学校ニュース

学校ニュース

避難訓練

 地震、火災から逃げるという避難訓練を行いました。携帯電話から聞こえる「緊急地震速報」の音で、机の下に一時避難します。地震の揺れが収まったことを確認して校庭へ避難します。速報に素早く反応でき、まずまずです。

 

 

職員の研修です

  今日は、職員研修で、ノロウイルスが原因と思われる嘔吐への対応の仕方や、児童に事故があった時の職員の動きについて、研修を行いました。感染症の拡大を防いだり、児童の安全を守ったりするために、この研修を生かして行きたいと思います。
    

3年生交流給食


先日社会科の学習でお世話になった、いちご農家の大出さんとの交流給食が行われました。
3年生のオープンスペースで、大出さんを囲み、みんなで楽しくおいしく会食しました。

今日のメニューは、
ミルクパン 
手作りイチゴジャム
牛乳
鶏肉と野菜のトマト煮込み
大豆のサラダ      でした。

この「手作りイチゴジャム」は、とちおとめとスカイベリーが3:7の割合で使われているそうです。
大出さん自ら朝、大きな箱に6箱も持ってきてくださいました。
調理員さんがヘタを1個ずつ取り、洗って1口大に切り、砂糖とレモン汁と一緒に煮込みました。
ワゴンを運んでいるときから、いちごのいい香りがしてきました。
大出さん今日もありがとうございました。

   

   

   

   

キラキラ班遊び

 今日は、縦割り班で遊ぶキラキラ班遊びの日でした。
 今回から、何班かは遊びではなく農園の除草もすることになりました。暑い中でしたが、高学年が低学年の子に教えながら、一生懸命草取りをしました。
 「大変だったけれど、きれいになってよかった。」
感想を話し合う子どもたちは、生き生きとしていました。
     

体力テスト

 低学年を面倒見ながら、高学年と低学年の体力テストを行いました。
雨が心配でしたが、校庭はほこりの立たないいい状態でした。さて、結果はどうか。
  50m走

  ソフトボール投げ

 上体起こし

  立ち幅とび

  長座体前屈

  反復横跳とび

6年総合 「栃木市再発見!」

6年生の総合「栃木市再発見!」では、吹上地区について改めて調べる学習を行っています。

本日は、地域コーディネーターでいらっしゃいます、大竹 博さんに来ていただき、吹上地区についてのいろいろな話をしていただきました。

苺園の名前の由来や東善光寺にまつわる話、吹上城跡の話など、子どもたちは、まだまだ知らないことがあることに驚きながらも興味をもって聴いていました。
  
  
これから、各グループに分かれて調べたり、夏休みには実際に現地に行ったりします。

自分たちの地域をさらに調べることで、自分たちの地域に多くの歴史的な財産があることに気付き、自分たちの地域に誇りをもってくれると嬉しいです。

グランドゴルフ

6月6日に、5年生は吹上地区にお住まいの地域の方々と一緒にグランドゴルフを行いました。
 
ほとんどの子がグランドゴルフ未経験者!
みんなわくわくしている様子でした。

最初に、グランドゴルフの歴史や、ルールについて教えていただきました。
  

グループに分かれて、練習開始です!
グループごとに地域の方が1人ついてくださり、優しく教えてくださりました。
 
 
子どもたちは、初体験で、力加減が難しそうでしたが、とても楽しそうにグランドゴルフをやっていました!


競技が終わった後には、ホールインワン対決!
担任も少しやらせていただきましたが、なかなかうまくはいかないものですね・・・。

とてもわかりやすいアドバイスをしていただいたり、プレーをほめていただいたりしたことで、子どもたちからは、「またやりたい!」という声があがっていました。
  
  
  
  

グランドゴルフの後は、一緒に給食を食べました。
「どこに住んでるの?」など、子どもたちにも気さくに話し掛けてくださり、子どもたちもとてもうれしそうでした。

ごちそうさまの後には、今日のお礼と感想を書いた手紙と、写真をプレゼントしました。

地域の方々のあたたかさにふれ、またひとつ大きな事を学ぶことが出来た
一日となりました。

本当にありがとうございました。

かんさつをしたよ

 1年生は生活科の学習で、一人一人あさがおを育てています。また、グループごとに、ホウセンカ・フウセンカズラ・マリーゴールド・オクラを育てています。
 今日の5時間目の生活科では観察をして、カードに絵を描き、気付いたことを文章で記入ししました。
 
 
みんな一生懸命観察して、カードに記入しています。


あさがおも咲き始めました。
1年生もあさがおも、ぐんぐん成長しています。

楽しい外国語活動

  今年度もジョン先生と一緒に外国語活動を行っています。今日の4年生は「よろしく ジョン先生」という学習を通して、さまざまなフィーリング(感情)の英語での表し方を学びました。音楽に合わせて踊ったり、カルタゲームをしたり、楽しみながら活動することができました。ジョン先生から「間違ってもOK。トライしよう」と言われると、自信がなくても多くの子が進んで手を挙げ、英語に親しんでいました。次回の外国語活動の授業も楽しみです。

   

第73回全国小学生歯みがき大会

今日は全国小学生歯みがき大会がありました。吹上小は、5年生がインターネットを通じて、はみがきについて学びました。

始めに、学校医の山井先生からお話をいただきました。



歯みがき大会スタート!
①歯ぐきからのサインの見分け方
②自分の歯ぐきの観察
③トップアスリートから学ぶ歯と口の健康習慣
④歯のみがき方の基本と歯並びに合わせみがき方
⑤デンタルフロスの使い方
⑥未来宣言シールを書いてみよう
 

 

 

 


大切なことは、「毎日やり続けること」。
日々の歯みがきだけではなく、小さな努力を積み重ねることの大切さも見直すことが出来た1時間でした。

ぜひ、おうちでも今日学んだことについてはなしあってみてください。

3年生校外学習(いちご農家)


6月3日(金)の2・3校時、3年生の社会科の学習で、いちご農家へ行ってきました。
あの有名な「とちおとめ」の生みの親、大出さんのハウスです。
到着すると、ハウスからいちごの良い香りが・・・。

まずは、大出さんからお話を聞きました。
・私たちの食卓にいちごが届くまで。
・12月でもいちごが食べられるのは・・・。
・栃木がいちご王国であるのは・・・。
・いちごの種類。
・とちおとめのおいしい食べ方。  
などなど、分かりやすく教えていただきました。

最後には、ハウス内のいちごをごちそうになり、幸せいっぱいの表情の3年生たちでした。
大出さん、本当にありがとうございました。
来週には、給食に大出さんのいちごで作ったイチゴジャムが出るそうです。
これもまた、楽しみです。

    

   

   

プール開き

今日は、プール開きがありました。
プールを楽しみにしている子どもたちにとっては、待ちに待った日でしょう。

校長先生が不在のため、教頭先生のお話と星野先生からのお話、そして、スポーツ委員会の児童からプールの約束の話がありました。
 

教頭先生からは、安全に気を付けて、目標をもって水泳に取り組もうということ
星野先生からは、水泳の授業での注意事項
スポーツ委員会の児童からは、プールの約束として
1 安全に気をつけて泳ぎます
2 悪ふざけは絶対しません
3 めあてをもって一生懸命泳ぎます
の3つの話がありました。
 

今年も子どもたちが安全に楽しくプールの活動ができるよう、学校も体制を整え、取り組んでいきます。

3年生校外学習


6月1日(水)3年生全員で校外学習に行ってきました。
校外学習にぴったりのとても良い天気でした。

今日は市バスに乗って、栃木市内巡りです。
先月の徒歩での町探検に続き、今度は栃木市内の土地の様子、使われ方を見学してきました。

行き先は
①栃木地域・寺尾地区(出流ふれあいの森)
②栃木地域・国府地区(大光寺・思川)
③藤岡地域(渡良瀬遊水地)
④大平地域(大中寺)
途中、バスで都賀地域、西方地域、岩舟地域も通っていただいたので、一日で栃木市のすべての地域を巡ることができました。

子どもたちは、バスの中や見学地で先生の話をよく聞き、しっかりとメモをとることができました。これからの社会や総合的な学習の時間で、今日学んだことをまとめていきたいと思います。
   
  
    
 
 
  
  
    

全校集会 読み聞かせ

 教頭先生が「おじいさんのランプ」(新美南吉)前半を、全校生に読み聞かせました。
 物語は、身寄りのない己之助が、隣村の明るいランプに感動し、ランプ屋で身を起こす。しかし、電気が発明され、ランプは無用の物となってくる。己之助はさっぱりとランプを売る商売をあきらめ、本屋を始める…。
 古い物にとらわれず、時代を読んで生きていくことの大切さを教えている物語です。今の子どもたちも、10年後には今の職業があるという保証がありません。先の時代を生きていく心構えを意識してほしいと思っています。

  

  

 

全校集会(6年生)

先日の運動会では、大変お世話になりました。
おかげさまで、無事に最後の運動会を終えることができました。


今日の朝は、全校集会がありました。
校長先生の講話です。

今日は、六年生の話の聴き方に注目しました。

  
全員が、体を話している人に向けて聴いています。
よい聴き方ですね。

話の聴き方は、姿勢にも表れています。
 
良い姿勢ですね。
心の中にある、「最高学年」としての気持ちが表れています。


六年生は、運動会を経て、また、成長することができました。
迫り来る「卒業」に向けて、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

プール清掃

 運動会が終わり、晴天の今日はプール清掃です。若手の教員が、日曜日の午後にざっくりと第一弾の清掃を行いました。今日は5・6年生総がかりで仕上げまで磨きます。1年間の埃がたまっているので、大変です。
 プール開きは6/2(木)の予定です。

  

  

  

運動会

 曇り空の下、運動にはまずまずの天気。6時の花火の合図で開会を宣言。一人の欠席もなく、全員参加の運動会が実施できました。ご協力ありがとうございました。

                    

運動会の前日準備

 放課後の準備の時間は、午前中の小雨はすっかり上がり、校庭には埃が立つようになりました。5・6年生が全体で机・椅子を並べたり、万国旗を張ったりした後、係の準備を行いました。すっかり準備が整い、あとは本番を待つだけです。



   

   

パソコン研修

 今日は、先生方のパソコン研修の様子をお知らせします。
 今年度から栃木市の小中学校で一斉に導入された、成績処理、通信、掲示板機能のシステム操作の研修を実施しました。今日は、成績を出すときの基礎データの入力や学びの姿への出力の仕方について研修しました。初めてのことですが、とまどいながらも学期末のまとめに向けてしっかりと頑張りました。

  

 

運動会の予行

 運動会まであと3日となり、今日の2時間目は予行を行いました。開閉開式・応援合戦を中心に流れの確認をしました。曇りのせいか、昨日より5度以上気温が下がり過ごしやすかった感じがします。

   

   

   

   
   

1階 廊下に

 1階の掲示板を紹介します。
  
 たよりのコーナー          今月の予定            音読の紹介

  
 学級の目標             学校の教育目標      朝日ニュース(田島学校医からの寄付)

  
 運動会のお知らせ        PTAのスローガン       今月のめあて

  
 3あい運動スローガン      今月の予定      給食のメニュー

  
 給食だより              保健ニュース         5月のめあて

 
 身長計測コーナー     とち介ランチ

  たくさんありますね。

2年2組 国語の授業

 新規採用の熊田教諭の授業を観察に、2年2組を訪問しました。
 観察したことをメモにまとめるという国語の授業です。先日、畑に植えた野菜の苗の観察メモをまとめるのですが、授業の後半は、更に知りたいところを観察するという内容でした。
 30度を超えるかという真夏日、外でじっとしているだけでじわっと汗が出てきます。子どもたちは、先生の指示どおりに学習を進めていました。頑張れ、子どもたち、新米先生。

   

   

応援の練習


 今日の運動会の全校練習は、応援合戦です。基本の姿勢や拍手の仕方などを団長の説明で進められました。当日が楽しみです。



  

   

 

3年生校外学習


6月16日、18日と社会科と総合的な学習で、学校の周りの探険に行ってきました。
探険バッグに白地図をはさみ、土地の使われ方や様子を調べてきました。

16日は学校の東。とちのき病院や運動公園方面。
18日は学校の南→西。吹上方面を調べました。
途中何度か立ち止まりながら現在地を確認し、白地図に地図記号などを書き込みました。

地域の方々も、子どもたちに笑顔であいさつをしてくださり、安心して探険することができました。
          

  

救命処置の研修


 夏を前に、救急救命処置の実技研修を行いました。呼吸、鼓動がない場合の心臓マッサージ、AEDの使い方を中心に、疑問点を質問しながらグループで体験をしました。事故が起きないことが大切ですが、事あるときは、速やかな行動をとることを心がけます。
 

  

  

刈り込み


 この時期、樹木の手入れとしては、毛虫の除去や枝葉の剪定があります。先日は、職員玄関前の大きな犬ツゲやイブキを、電動バリカンで刈り上げ、形を整えました。すっきり。

 

福祉体験

 5年生は、今、総合の授業で「福祉」について勉強をしています。
 そこで、5月13日(金)に、栃木市社会福祉協議会の方をお呼びして、「高齢者疑似体験」や「車いす体験」を行いました。

 「高齢者疑似体験」では、腕や膝におもりやサポーターをつけたり、目に特殊なゴーグルを付けたりしました。
  

 校内を歩いたり、国語の教科書を音読したりしました。
  


 「車いす体験」では、車いすの使い方について詳しく教えていただきました。
 まずは、自分で動かしました。
 
 次に、ペアになり、活動しました。
 


 福祉とは「ふ」だんの、「く」らしの、「し」あわせ という言葉を教えていただきました。
 普段はなかなか体験できないことを通し、様々な立場からの「福祉」に対する考え方を学ぶことが出来ました。

 今後も、様々な体験を予定しています。今回の経験を生かし、さらに「福祉」について考えを深めていってもらいたいと思います。

運動会に向けて


 5月28日の運動会に向けて、練習が開始されました。全体練習を2校時の後に位置づける日課がスタートしました。また、係会も始まりました。楽しく、頑張ろう。

 


  
 
  

姫キュウリ収穫体験

 5/13(金)に、生活科の学習で姫キュウリ農家の増山さんのハウスに行き、ハウスの見学をさせていただきました。
 増山さんから、毎日水やりなどのお世話をしなければキュウリは育たないと言う話を聞いて、作物を育てる大変さを知ることができました。

 

 見学後、実際に姫キュウリを自分たちで収穫しました。
  

 収穫したキュウリは、グループの友達と分けて家に持ち帰りました。昨日の食卓には、おいしい姫キュウリがたくさん並んだのではないでしょうか。
 さらに、増山さんから冷やしたキュウリまでいただき、貴重な体験とおいしいプレゼントで大満足の子どもたちでした。
  

アルミ缶回収への御協力ありがとうございます。

  本校のボランティア委員会が、定期的にアルミ缶回収を行っています。今日が回収日でした。
子どもたちが、レジ袋に入れて持ってきてくれたアルミ缶を、昇降口で、委員会の児童が受け取ります。持ってきてくれた子には、ポイントカードにシールのプレゼントです。みなさまのご協力のおかげで、今日は大きな袋3つが一杯になりました。たいへんありがとうございました。
    

野菜を育てよう!

生活科の学習で、農園の畑に野菜の苗を植えました。
5名のボランティアの方に教えていただきながら、
自分たちで丁寧に植えることができました。

植えた野菜は、トウモロコシ、キュウリ、ミニトマト、枝豆、ナス、オクラです。
おいしい野菜がたくさん収穫できるのが今から楽しみです。


キュウリのネットは、ボランティアの方々が立ててくださいました。

キラキラタイム

 今日は、キラキラタイム(縦割り班で遊ぶ日です)がありました。
 今年初めてなので、これからの遊びの内容を決めるミーティングです。6年生を中心に、次の遊びの日の内容を決めました。「1年生ができるかな」「危なくないかな」遊びを決めるだけですが、相手のことや場の状況を考えながらの決定です。ふだんなかなか異年齢で遊ぶ機会がなくなってしまった今の子どもたちですが、このような機会が、互いを思いやったり、助け合ったりする力をつけてくれることと思っています。楽しい遊びが決まったようです。次が楽しみです。
     
                                            ミーティングが終わったので、フルーツバスケットです。

全校集会

 今日は全校集会があり、校長先生のお話を伺いました。
 校長先生から、まず絵を見せていただき、何に見えるか考えました。2枚見せていただきましたが、どちらも、見方を変えると2種類の別な絵に見えるものです。子どもたちからいろいろな意見が出ました。
 このことから、人は同じように見えても、見方、感じ方、考え方が違うこと、それを認めて、相手の考え方を尊重し、思いやることで、温かなよいクラスができることを話してくださいました。子どもたちも一生懸命聞いていました。明日からの生活で、折に触れ思い出し、行動に移してくれることを願っています。
    

初めてのリコーダー

 3年生になり、リコーダーに挑戦します。今日が初めてです。オオノ楽器さんを迎えてリコーダー教室を開きました。指の押さえに基本やタンギングという息の出し方などを勉強しました。曲が弾けると更に楽しくなります。

 

 

 

新人紹介①

 大型連休が終わり、通常のリズムになりました。さて、どれだけ戻れるか?

 今日は、今年度転入した教職員である橋本しおりさんの紹介です。
  
 学校栄養士として給食の仕事をしています。藤岡の給食センターの経験を生かしておいしい給食の提供に日々努力しています。

(問)吹上小に赴任して、感じたことは何ですか。
(答)・野菜を手でていねいに切っているため、煮物がおいしく感じます。
   ・1年生と一緒に給食を食べていて、子どもたちから直接話が聞けるので、励みになりま       
    す。
   ・焼き魚がおいしいです。質がいいのだと思います。

(問)どんな給食にしたいですか。
(答)しもつかれなど、様々な料理を経験させたいです。栄養もしっかりとってほしいです。

(問)趣味は何ですか。
(答)おいしいものを食べることです。旅行先などでご当地ものをいただくことも好きです。また、普通の生活をすることが、趣味だと思っています。

連休の合間の体力づくり


 ゴールデンウィークは概ね良好な天気のもと、それぞれの予定で過ごしていることと思います。今日は3日休みの後の学校がある日で、気分はややブルーかもしれません。
 放課後の課外活動は「体力づくり」です。4年生は10日(火)からの参加となります。

  

  

イトヒバの木


 ゴールデンウィークの前半3日の連休の後、今日一日学校があり、また明日から3連休です。休みのゆったりペースに慣れたせいか、ややだれ気味の一日でした。
 吹上小のシンボルになっているイトヒバの木を紹介します。
 明治22年3月、現在の地に木造2階建て、12教室の校舎が吹上尋常高等小学校として新築されました。現在のプールの場所で、東向きに建てられました。その玄関先に植えられたのがイトヒバの木で、当時植えられたものが現在残っているそうです。平成8年の測量では東側が12.2m、西側が11.1mあったと記録されており、更に20年経った今、より高くなっているかもしれません。
  

1年生を迎える会

 6年生を中心に、児童会が主催となり「1年生を迎える会」を開きました。全体会のほか各クラスが計画し、以下のミッションが展開されました。
2の1 むすんで開いてリレー
3の1 宝さがし
4の1 的当て
5の1 風船回しゲーム
6の1 忍者修行道場(アスレチックのようなもの)
2の2 ボウリング
3の2 宝さがし4の2 射的
5の2 輪投げ
6の2 ミッションカード探し

  

   

これからよろしくね

吹上小学校では、1年生から6年生までの児童が交流するキラキラ班があります。

明日、キラキラ班での初めての活動の「1年生を迎える会」があるので、今日は6年生と1年生の顔合わせがありました。
 
1年生は、お兄さん、お姉さんの話をよく聞くことができました。
6年生は、優しく声を掛ける姿が見られました。
 

明日の1年生を迎える会が楽しみですね。



P.S. 6年生の決起集会の様子

読書について


 読書を日常化することに反対する人はいません。本校児童にも読書を大いに勧めていきます。
栃木県の読書に関する調査H27(小学5年生 20校 674名)では、マンガ、雑誌を除くと月に平均8.36冊の本を読んでおり、マンガは8.24冊を読んでいるそうです。
 本校では、学年ごとに8冊程度の課題図書を選定し、各学級に数冊づつ配っています。すべてを読んだ児童には「読破賞」が与えられます。

  
 課題図書の例 左から順に1年、2年…

  

すてきな花瓶いただきました

  学校の近くに、うづま焼きという焼き物をやっていらっしゃる方がいます。毎年、2年生の町探検の時におじゃまさせていただいたり、いとひば祭という本校のPTAバザーに作品を寄贈していただいたりと、大変お世話になっています。
  昨日その方から、学校に花瓶をいただきました。どれもたいへん個性的で、味わい深い作品です。早速、玄関に農園から摘んできた山吹を飾ってみました。とてもすてきです。各教室でも活用させていただきます。たいへんありがとうございました。
   
    山吹がはえます             しぶいもの、かわいらしいもの
  
 こんなとっくりを横にしたようなものも    曲線がきれいです
 
 これは、昨年のバザーで買いました。校長室で使わせてもらっています。

交通安全教室

 4月25日(月)、吹上小学校で、2校時(1~3年生)、3校時(4~6年生)を使って交通安全教室を実施しました。トラック協会の方に来ていただいて、○左折巻き込み防止○トラックの死角○シートベルトの必要性○飛び出し防止 について学習しました。これからの生活に生かしていきたいです。 

 

授業参観 


 今日は授業参観、PTA総会、学年懇談会という日程で保護者の皆様にお集まりいただきました。今年度初めての授業参観で、子どもたちは多少緊張していたかもしれませんね。先生もかな。

  

  

学力テスト 


 全国学力学習状況調査(学力テスト)が6年生を対象に行われました。また、4・5先生はとちぎっ子学習状況調査(学力テスト)が行われました。
 全国の6年生が実施し、基礎的な領域と発展的な領域の学力を国語・算数で見るものです。45年生は、栃木県が実施するもので、国語・算数・理科の3教科を実施します。結果は秋になる予定です。

  6年生

  45年生

新緑へと衣替え


 入学式まで花をもたせていた桜ですが、昨日、今日の強風でずいぶん花が散り、その後に新しい葉が伸びてきました。
 学校からまわりの山を見渡すと、新緑が目立っています。まさに春本番です。

  

 
 
  

歯科検診 


 年度始めは健康診断、身体計測などが続きます。今日は、学校医の山井先生を迎えて、高学年の歯科検診です。むし歯は早期の治療を。

  

チューリップが咲きました

  昨年、2年生が吹上地区まちづくり協議会の皆様と一緒に通学路に植えたチューリップが、見事に咲きました。
  学校の南側です。地域の皆様の温かな思いがつまった花々が、登下校する子どもたちを見守ってくれているようです。花を見る子どもたちの顔も笑顔になります。まちづくり協議会の皆様、ありがとうございます。皆さんもぜひご覧ください。
      
 近くには、れんげ草も植えていただいてあります。いろいろな遊びをさせていただけそうです。

最高学年

平成23年度に入学した子どもたちは、この4月で6年生になりました。
多くのことを学び、心も体も大きくなりました。


平成23年度
1年生
 


平成28年度
6年生
 


最高学年としての学校生活は、朝から大忙しです。
【あいさつ当番の様子】
 
吹上小学校の自慢は、あいさつです。
新年度のスタートは、6年生の2クラスで行っています。

ランドセルは多目的室に丁寧に置かれています。


【朝の準備のお手伝い】
 
 
6年生の朝は、あいさつ当番だけではありません。
各クラスから数名が1年生の朝の準備のお手伝いに行ってます。
1年生も安心です♪♪

【あいさつ当番後】
あいさつ当番の後には、5年生に委員会の仕事を優しく教える姿や校庭を自主的に走る姿が見られました。
 


【昼の様子】
1年生の給食の片付けの時間には、給食委員の子どもたちがお手伝いに行っています。
  
はみがきも1年生のお手本として参加しています。





6年生にとって小学校生活最後の1年間が始まりました。
吹上小学校の最高学年としてのスタートをきり、子どもたちの姿勢や表情が一層たくましく凛々しくなったように感じます。
子どもたちにとって最高の一年間にしたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

1年生 初めての給食は?


 1年生にとって、初めての給食がありました。準備・配膳から片付けまで、何しろ初めてのことなので??の連続。それでも、何とか上手にいただくことができました。
 今日のメニューは、ハンバーガー、クリームシチュー、イタリアンサラダ、牛乳です。
  
 スタートから自分たちで配膳します。

  
                    おかわりをいただき、手を合わせて「いただきます。」

  
 おいしい、おいしい。

入学式


 肌寒かった朝でしたが、式が始まるころにはすっかり雲が消え、快晴となりました。
 今年は58名の新入生を迎えることができ、大変うれしく思います。元気に大きく育ってほしいと思います。
  担任に引率されて入場

 
名前を呼ばれての返事       PTA会長の祝辞


  
  代表児童(2年生)によるお迎えの言葉

  
  新入生の退場

 みんな大変よくできました。

新学期の始まり


 今日、4月8日は新年度の始業式です。新しい先生を迎え、いよいよスタートです。今年は児童が321名、教職員が26名での船出となりました。いい年になりますように。


熊田千尋先生、橋本しおり先生、齊藤雅美先生を迎えました。

  
代表児童による新学期を迎えての思いの発表 2年鈴木菫さん、4年栃木渚沙さん、6年柏原凛音さん

 校長からは、それぞれが立てた目標を目指して、歩みを続けていくことが大事と話しました。

 
みんなどきどきの担任発表。1年間よろしくお願いします。

離任式


 1月前は雪が木々の枝を覆いましたが、今日は暖かい日となりました。
 今年は、5名の職員を送りました。卒業生も登校し、全校生で見送りました。

  1月前の雪化粧と今日の桜

  贈る言葉、花束贈呈

  

  


 5名の先生方を花のアーチで

平成27年度 修了式

 今日は、平成27年度修了式が行われました。
 
 子どもたちは、一年間を締めくくる立派な態度で参加しました。

各学年の修了証授与の様子
一年生
 
二年生
 
三年生
 
四年生
 
五年生
 


児童代表の言葉
一年生 堀田 笑未さん

三年生 浅山 珠羽さん

五年生 相川 凛果さん



校長先生からのお話
継続することの大切さや、苦手なことに挑戦してほしいというお話をしていただきました。


本年度も大変お世話になりました。
来年度もよろしくお願いします。

最後の給食だ


 今日で、今年度の給食が終わりです。コッペパンに大きなソ-セージをはさんで食べます。サラダ、クラムチャウダー、チーズケーキです。
 1年生は、自分たちで上手に配膳し、しっかり食べています。

 

  

  
 

 

片付け


 卒業式のステージを片付けました。5年生男子の手を借りて、2階のデッドスペースに収納しましました。

  

 

卒業生見送り


 春を思わせる暖かい日となりました。47名の卒業生が本校を巣立っていきました。おめでとうございました。

  

 

 担任の二人は袴姿でした。

卒業式の準備


 明日の卒業式のために、5年生と教職員で、体育舘のほか玄関や廊下、トイレ、来賓控え室などをきれいにしました。5年生ありがとう。

  

  

   

 きれいに整いました。

お祝い給食


 明日の卒業を祝っての献立です。メニューは、赤飯、鶏肉の唐揚げ、五目きんぴら、湯葉のすまし汁、お祝いケーキ、牛乳です。



   

 
 卒業おめでとう。

長縄跳び対決


 昼休みを使って、5年生 対 6年生で長縄跳びの競争をしました。3分間で何回跳べるかを競い合い、結果、6年生が勝利しました。5年生は雨の日には体育舘脇で練習を重ねたのですが、もう一歩届かなかったようです。

  

  

すてきな歌のプレゼント

  今日は、卒業間近の6年生に、校長先生から歌のプレゼントがありました。
  6年の担任2人も加わり、長渕剛の「とんぼ」を熱唱です。ギターは・・・もちろん校長先生です。三人の歌を、子どもたちも手拍子で盛り上げてくれました。
 
 その後は、6年生から校長先生に、いきものがかりの歌「ありがとう」のプレゼントです。校長先生を囲み、一生懸命歌ってくれる子どもたち・・・。目には光るものが・・・見ている私も、胸があつくなりました。本当にりっぱに成長してくれた6年生です。卒業式には、その素晴らしいすがたを、保護者の皆様にも見ていただけることと思います。
 

卒業ウィークスタート


 今週末に、卒業式を迎えます。今日は、式の予行があり、卒業式間近と感じさせられました。
 6年生は、下級生といっしょに給食を食べる「ふれあい給食」で、思いでづくりをしました。

  

  

  

雨の合間の昼休み


 雨はあがったものの、校庭は水たまりだらけ。子どもたちは、それぞれの昼休みを過ごしています。

  給食委員会として献立を分析中

  
 5年生は紅白幕で卒業式会場づくり

  水たまりを避けておにごっこ

  
 4年生はなわとび

 だるま落としの1年生

寒緋桜が開花


 昨日、今日と寒さが戻ってブルブルでした。そんな中、校門を入って、右側にある2本の寒緋桜が咲き始めました。ソメイヨシノはまだ固いつぼみですが、一足早くピンク色の濃い桜が春を感じさせてくれます。

 下校時の午後3時の気温は7.9度

  

 ソメイヨシノはまだ

卒業式の練習


 今週から卒業式の練習が始まりました.2時間目と3時間目の間に20分の時間をとっています。今日は、式の中で歌う歌を練習しました。6年生の歌声が模範となっています。下級生も頑張れ。
 「姿勢」には気持ちが表れるものです。凜とした姿で気持ちよく進めたいものです。

  


  
今日のピアノ伴奏は、栄養士の渡邉先生でした。

賞状の掲示


 これまで、平成に入ってからの古い賞状が掲示されていました。そこで、一端すべての額をはずし、今年いただいた団体の賞状のみを掲示することとしました。古い賞状は校長室に一時保管することとしました。
 掲示箇所は東昇降口です。

 

  

LED照明へ


 各教室、特別教室の一部、職員室などの照明がLED照明になりました。省エネの観点から見直されたものです。

  
 低学年教室

  
 高学年教室

じゃがいも植え


 5年生は、じゃがいもを植え付けました。マルチをかけ、一人1個ずつ、カレーライスかポテトサラダか…、収穫に思いをはせてていねいに植えました。

  

  

桜の苗木 3本

 ブランコの南側にヤエザクラの苗木(約2m)3本を植えていただきました。将来、ピンクの花を咲かせてくれると思います。楽しみです。

 

   

3年生 そろばん教室

 3年生は、学校で初めてそろばんを習います。珠の読み方から始めて、数字をそろばんにおいて、それからたし算、ひき算と進んでいきます。3時間の内にどこまで進むことができるかな。
 指導には4人のボランティア指導員が来てくださいます。今日、明日と3年生、頑張れ。


  

 

6年生対先生 ハンドボール


 6年生チームに先生チームが「果たし状」を送り、ハンドボール対決が行われました。体育館で、5分ハーフというルールでしたので、あっという間に時間が経ってしまい、体格に有利な先生チームの勝利でした。6年生は、広い校庭での試合をしたいと言っているそうな。

  

  

吹上中の先生の出前授業

 本日5・6校時に、吹上中の高瀬先生にお越しいただき、6年生に理科の授業をしていただきました。中学校入学を控えた6年生は、どんな先生が、どんな授業をしてくださるのか、わくわくして待っていました。
 授業は、紫キャベツを煮だした液を入れて、いろいろな水溶液の色の変化を観察し、酸性、アルカリ性、中性を調べる内容でした。子どもたちは、とても興味深そうに実験に取り組んでいました。楽しい授業、先生の温かな声掛けに、中学校への期待がさらに高まったようです。
 高瀬先生、お忙しい中、大変お世話になりました。
  

6年生を送る会


 児童会主催で、「6年生を送る会」が開かれました。各学年の出し物と贈る言葉が披露され、6年生からはお礼の歌と下級生への言葉がありました。また、6年生へ、活動の写真や手作りのお守りなどのプレゼントが1年生から手渡されました。先生からも「未来へ」の歌をプレゼントしました。

   1年

   2年

   3年

   4年
 
   5年

   6年

  プレゼント

  先生

  退場

全校音読集会


 今日は、全学年が発表する「音読発表会」を体育館で行いました。今年度のまとめの発表でした。

  
 1年生:詩と早口言葉

 
 2年生:詩の発表 手品師の掌、春のさんぽ

  
 3年生:詩の発表 星とたんぽぽ、鈴(りん)、じゃんけん歌

  
 4年生:詩の発表 雑草の詩(うた)、歩く詩

 
 5年生:詩の発表  奇跡

  
 6年生:詩の発表 らいおん、おとなマーチ

音楽集会「栃木市民の歌」


 昨日、2/22は「市役所爆破予告」のため臨時休業となりました。ご協力ありがとうございました。
 今日のニュースは、先日の音楽集会「栃木市民の歌を歌おう」です。最近、公共施設で耳にする「栃木市民の歌」を全校児童で歌いました。学校では毎日給食時に放送されるので、メロディは覚えてしまいました。

  

 

来年度の登校班を


 新年度に向けての準備が始まりました。6年生が卒業した後の登校班を編制しました。5年生が新リーダーとなって、下級生を面倒見てもらうことになります。

   

  

1年生 むかしあそび

生活科「むかしからのあそびをしよう」
3、4時間目 児童のおじいさん、おばあさんをお迎えして、むかしからの遊びを楽しみました。
ご協力いただいたおじいさん、おばあさん ありがとうございました。


まずは歌のプレゼント          お手玉       かるた

おはじき           こま、ベーゴマ       はねつき

ドッヂボール大会


 スポーツ委員会主催のドッヂボール大会3日目が終了しました。低・中・高学年ごとに参加希望者でチームを編成し、ゲームを楽しむ企画です。昼休みを使ってたくさん体を動かしました。

  

  
 
 

落語体験 2


 今日は、文化庁主催の巡回公演で、プロの方から落語を聞かせていただきました。
 まず、先月のワークショップで教えていただき、練習してきた落語と太鼓を、代表の児童が披 露しました。和服を着せていただき、照れくさそうでしたが、みんな堂々と発表することができました。
 その後、プロの方の落語を聞かせていただきました。こんなに間近で本物を見る経験はなかなかできません。太神楽も見せていただきました。あごの上にいろいろな物を乗せたり、傘で升を回したり・・・子どもたちから驚きの声が上がりました。日本の伝統芸能である落語の楽しさ、素晴らしさを知る、貴重な体験となりました。
 落語芸術協会の皆様、本日は、素晴らしい公演をありがとうございました。
      
                                           いただいたサイン入り扇子と協会80年史

3年豆腐作り

 3年生は現在、総合の学習で「大豆の変身」について学習しています。大豆は様々な食べ物に姿を変えて食べられていることを知るために、今回は豆腐作りを行いました。JA女性部の皆様を講師としてお招きし、丁寧に豆腐の作り方を教えていただきました。全員豆腐作りは初めてで、大豆から豆腐に変わっていく過程に驚いていました。


講師紹介
5人の方が講師として指導してくださいました。

   
水に浸した大豆を水と共にミキサーにかけてどろどろにし、それをよく混ぜながら鍋で熱します。

 
鍋でよく熱したものを袋に入れて絞ります。ここで豆乳とおからに分かれます。初めておからを触った、初めておからを見たという子どももいました。

 
先ほどの豆乳ににがりを入れて再び熱すると、豆乳が固まってきます。最後に型に入れて水抜きをします。

  
豆腐の完成です。すべての班が上手に作ることができました。自分たちで作った豆腐はとてもおいしかったです。

 今回の体験を通して、大豆がどのように豆腐に変わっていくのかを実感することができ、とてもよい体験になりました。これから、今回の体験をまとめる作業を行います。
 また、JA女性部の皆様、お忙しい中丁寧にご指導くださりありがとうございました。

優勝 おめでとう


 2月13日、14日の2日間にわたり、栃木市総合運動公園体育館で栃木市ハンドボール大会が開催されました。本校からは男子1チーム、女子2チームがエントリーし、男子が3位、女子Aが優勝しました。接戦をものにし、見事に勝ち得た優勝でした。決勝は大宮北小Aを相手に9対4の堂々たる勝ちっぷりでした。おめでとう。そして、日々の協力・支援をいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

  

  

  

  

  

授業参観(下学年)

  12日(金)に、1~3年生の今年度最後の授業参観がありました。
  1年生は算数の時計の勉強、2年生は道徳、3年生は、国語や音楽等学習したことの発表でした。どの学年も、真剣に学習に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。
    
 お忙しい所ご参観くださいましてありがとうございました。
 また、今年度学年委員を務めてくださった皆様、たいへんお世話になりました。

3年授業参観

 今日は授業参観があり、3年生はクラスごとに劇を発表した後、学年で合奏と音読の発表も行いました。
 合奏では「聖者の行進」と「ミッキーマウスマーチ」を披露しました。音楽の授業でいつも練習しているリコーダーや鍵盤ハーモニカに加えて、鉄琴や木琴、太鼓などたくさんの楽器を使ってとても立派な演奏を行うことができました。 
 
 
 
音読では「星とたんぽぽ」「鈴(りん)」「じゃんけん歌・なわとび歌」を、動きもつけて発表しました。
 

 合奏も音読も堂々と発表することができ、3年生として成長した姿を保護者の方に見ていただけたかなと思います。本日はご参観くださりありがとうございました。

避難訓練


 風邪の強い今日は、火災に注意。児童には予告なしの避難指示を出す訓練を行いました。休み時間で思い思いに過ごしていましたが、地震、職員室が火事の知らせで校庭に避難しました。3分以内に全員が避難でき、まずまずでした。

  机の下へ

  非常階段へ向かって

  西階段を下りて

  校庭

卒業に向けて


 6年生の言葉を借りると「卒業まであと27日」と。そうなのかあと改めて思う。6年生へのプレゼントの一つとして、異学年の遊び仲間「きらきら班」の集合写真を贈ることにしています。昼休みに何班かづつ撮っています。

  

6年 親子ふれあい学習

 卒業が近づいてきた6年生。今日は、おうちの方と一緒に、卒業式の時につけるコサージュ作りをしました。
 作ってみると、なかなか難しい・・・。
 おうちの方と協力しながら、一生懸命にコサージュ作りに取り組む子どもたち。
 「もう卒業かぁ・・・」という言葉も聞こえてきました。

 
 
 
 
 
 
 

 子どもたちからおうちの方へ、歌のプレゼント。
 いきものがかりの「あなた」を、思い出のスライドショーと共に。


 コサージュ作りの後には、おうちの方と一緒に給食を食べました。
 笑顔あふれるひとときとなりました。
 
 
 保護者のみなさん、本日は大変お世話になりました。
 残り少ない小学校生活となりましたが、今後ともよろしくお願いします。

しもつかれ


 2月のこの時期、栃木県でよく食べられる「しもつかれ」、今日の給食はこのしもつかれが献立です。
   

 
 赤飯、鶏肉の唐揚げ、しもつかれ、糸かまぼこのすまし汁、ポンカン、牛乳というメニューです。

 
 1年生の三分の一は「しもつかれ」が好きと、三分の一が「苦手」と、残り三分の一は食べたことがないと答えています。

立春


 今日は立春、春の始まりです。とはいえ、今朝の気温は-3度と寒さはまだまだこれからという感じです。
 立春の日の校庭の様子です。

  1年生、体育で竹馬乗り

  球根の芽が…

  サクラのつぼみは固く

 アオキは新芽の準備が

二分の一成人式を行いました

  授業参観で「二分の一成人式」を行いました。
  4年生はこれまで、総合的な学習の時間に、「大人とは何歳からか」「10年後の自分を想像してみよう」「なりたい職業に就くための方法を調べよう」「今の自分のよさは何か」と学習を進めてきました。そして、10才の記念に、自分が大切にしたい一文字を選び、今日の式でその文字を選んだ理由や将来の夢について、一人一人が作文を読みました。また、学年で音読や歌などを発表し、家族への感謝の気持ちを伝えました。
   短い時間でしたが、10才という節目を家の人たちと一緒に祝うことができて、子どもたちにとっても、思い出に残る授業参観になりました。これからまた気持ちを新たに、自分の夢に向かってがんばって欲しいと思います。お忙しい中参観してくださり、ありがとうございました。
  

授業参観(4年~6年)

  今日は、4年生から6年生までの授業参観がありました。今年度最後ということで、多くの皆様が参観してくださいました。
 どの学年も、総合的な学習の発表です。4年生は「1/2成人式」、5年生は「わたしたちの命を見つめよう」6年生は「輝け!自分」という内容で、自分たちの成長や生き方について、調べたことや考えたことを発表しました。子どもたちの一年間の成長を感じていただくことができたことと思います。ご参観ありがとうございました。
        

一日入学


 4月の入学を前に、今日、「一日入学」として保護者・新入児いっしょに学校に来ていただきました。来年の入学予定は今日現在で58名(男子33名、女子25名)です。
 保護者の皆様には、入学前のお願いとして、準備する物、心構え、入学式の案内などを説明し、お迎え当番を話し合ってもらい、必要な道具を購入しました。
 入学式の4月11日に会えることを楽しみにしています。

  
        受 付           1年生の教室で、歌を歌ったり、折り紙を折ったり

  
               保護者への説明

 
   お迎え当番の話合い

風邪の予防を


 インフルエンザや風邪が流行っています。うがい・手洗いは誰でもできる予防対策です。給食の前はよりていねいに。


 

 
 水は冷たいけれど我慢して手洗い
 お茶うがいで消毒効果も

租税教室

  6年生が、税務署の方に来ていただき、租税教室を行いました。
  税金がどんなところに使われているのかを教えていただき、その必要性について考えました。
 大人になっていく上で、とても大切な事を学ばせていただきました。お忙しい所ご指導くださいました税務署の皆様、たいへんありがとうございました。
    

落語体験をしました

  文化庁主催の、「文化芸術による子どもの育成事業(巡回公演)」を、今年も本校で実施できることになりました。今年は、落語芸術協会の皆様が、2月17日に「落語」を披露してくださいます。
 それに先だって、本日はワークショップをおこなってくださいました。落語を生で見るのは初めての児童がほとんどでしたが、分かりやすく説明してくださり、あいさつの仕方、身振り、小咄、太鼓等を多くの児童が体験させていただきました。これから、代表児童が小咄や太鼓の練習をし、17日には、プロの方に混じって、その成果を披露することになっています。
 日本の伝統的な芸能である「落語」の楽しさを、肌で感じることができました。落語芸術協会の皆様、ありがとうございました。17日の本公演も楽しみです。
        
 

   

3年 昔の洗濯


 3年生の社会科では「昔の道具と人々のくらし」という学習があります。今日は、気温が3月並になるとの予報もあり、外で、昔の洗濯体験をしました。

  

 

(感想)
・洗濯は疲れると思った。
・たいへん。
・しゃがんでやるから大変。
・水が冷たい。