文字
背景
行間
学校ニュース
4年 校外学習
4年生は、社会の勉強で、巴波川浄化センター、薗部浄水場、とちぎクリーンプラザに行ってきました。
巴波川浄化センターでは、家庭や工場から出た下水をきれいな水に戻すまでの流れを見ました。
1日に25mプールで69杯分もの水が毎日浄化センターに来ているそうです。微生物を顕微鏡で見ることもできました。
薗部浄水場では、私たちがいつも飲む水がどのようにキレイにされるのかを見ました。
栃木市は、地下水を使っていて、とてもキレイな水から飲み水ができることを知りました。浄水場は、全て機械で管理しているそうです。
お昼ご飯は、雨のため緑地公園でなく、学校の体育館で食べました。
とちぎクリーンプラザでは、私たちの生活から出るごみの処理の仕方を見ました。
ごみの分別がとても大切なことや、私たちの生活を安全、健康に過ごせるように気をつけていることがわかりました。
私たちの生活に関わる水やごみについて様々な人々が関わり、私たちが安全・安心な生活を送れていることを実際に見て、知ることができました。
これからの社会の勉強に生かしたいと思います。
5年生頑張ってます!
先日は体力テストを行いました。今年からは、2年生の記録も計ります。優しく2年生の面倒をみたり、コツを教えてあげたりと、上級生としてしっかりした態度で接していました。
学習も頑張っています。どんな学習にも全力で取り組んでいます。
これからの活躍が楽しみです!
いとひば集会
放送委員会 スポーツ委員会
図書委員会 広報委員会
緑化委員会
それぞれの委員会ごとに工夫された委員会紹介となりました。
5年生全国小学生歯みがき大会に参加しました!
ご多忙中にもかかわらずご指導いただきました学校歯科医の山井先生、たいへんありがとうございました。
新体力テスト ②
ペアになった1年生と手をつないで移動している姿は、たくましく感じるとともに、ほほえまえしく感じました。
新体力テスト
50m走や反復横跳びなど、8種目を行い、子どもたちの「すばやさ」や「動きを持続する能力」、「タイミングのよさ」、「力強さ」、「体の柔らかさ」を測定します。
明日は、3、4年生がやる予定です。
今回の結果を元に学校でも子どもたちの体力向上に努めたいと思います。
いちご農家・大出さんとの会食☆
今日は、昨日お世話になったいちご農家・大出さんをお招きしました。
そして、3年生1組・2組全員がオープンスペースで給食を食べました!
今日のいちごジャムは、とちおとめが7割・スカイベリーが3割とのこと。
とちおとめは、すべて昨日収穫したものを使っているとのこと!
3年生も驚きましたが、よりいちごジャムがおいしく感じられました。
会食の最後には、昨日聞けなかった質問にも答えていただきました。
とてもおいしいいちごジャムが食べられて、とても幸せな気持ちになれました!
大出さんには、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
交通安全教室
3校時は、4~6年生が自転車の乗り方の講話・実技をしました。
講話では、「道路の基本(左側通行等)」を聞きました。
実技では、4つの場面を想定して8名の代表児童が行いました。
4校時は、1~3年生が、道路の横断の仕方の講話・実技をしました。
講話では、「道路の歩き方の基本」を聞きました。
実技は、みんなで道路の歩き方の練習をしました。
今回の交通安全教室を通して、交通のきまりやマナーを正しく理解し、毎日の登下校や自転車に乗るときに、安全に事故なく過ごしてほしいと思います。
3年生・校外学習 ~いちご農家~
今日は、いちご農家の大出さんのビニールハウスに行きました。
まず、いちごの作り方についてお話を聞きました。
その後、いちご摘みを体験させていただきました。
このいちごは、明日の給食のいちごジャムになるそうです。
また、3年生が考えてきた質問にも答えていただきました。
さらに、特別にとちおとめとスカイベリーの味比べもさせていただきました。
あっという間の2時間でしたが、とても貴重な体験ができました。
大出さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
3年生・校外学習~市内めぐり~
言葉では説明できるかもしれませんが、実際に理解するのはなかなか難しいです…。
そんな疑問を抱きながら、3年生は校外学習に出かけました。
わくわくドキドキしながら、バスに乗って栃木市の広さを実際に感じてきました。
また、栃木地域の西と東、藤岡地域、大平地域の土地の様子なども見てきました。
見たこと・気付いたことをしおりに記録して、意欲的に学習に取り組みました。
この日の学習は、今後の社会の学習に生かしていきたいと思います。
保護者の皆様には、校外学習の準備など、大変お世話になりました。
5年生がサラダを作りました!
春季大運動会
天候にも恵まれ、子どもたちも元気いっぱい走りきりました。
さまざまな種目を一生懸命にやりきる子どもたちの姿が多くありました。
また、ふれあい種目など、地域の方々にもご参加いただきました。
こどもたちは、運動会を通して多くのことを学び、成長しました。この経験をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。
いとひば集会
保健委員会 給食委員会 美化委員会
ボランティア委員会 計画委員会
それぞれの委員会が、学校がよりよくなるように考えて活動していることが分かる発表でした。残りの委員会は、来週発表する予定です。
運動会の練習 ②
高学年のダンスです。
応援の練習です。
思い出に残る運動会になるよう、紅組も白組も精一杯がんばりましょう。
6年 総合的な学習
吹上地区にある神社やお寺、地区名にまつわる歴史などを話してくださいました。また、伊吹山に生えているさしも草を実際に見せてくださいました。
これから、自分たちでさらに深く知りたい場所について調べていきます。いろいろな歴史を再発見していきましょう。
3年校外学習 ~地図を使って探検~
15日は学校の南側のコースを、18日は北側のコースを歩いて探検しました。
先日学んだ方位を意識しながら、建物や、土地の使われ方を学習しました。
15日、南側のコースを歩いた様子です。
18日、北側のコースを歩いた様子です。
普段見慣れた景色が地図上で分かると、子どもたちも嬉しそうでした。
この学習を、今後に生かしていきたいと思います。
運動会の練習 ①
1・2年生のダンスです。
1年生は、初めての運動会です。どんな演技を見せてくれることでしょう。
ちょっと大きくなった3・4年生のダンスです。
太鼓を持ち、沖縄の音楽に乗せて踊るようです。
どの学年も、日に日に上達しています。当日が楽しみです。
ボランティアさんありがとうございます
地域の方ですが、学校のため、子どもたちのために進んで仕事をしてくださっています。おかげさまできれいな環境で運動会を迎えられます。ありがとうございます。
第1回学校運営協議会を行いました
今回は、今年度初めての会議だったため、教育総務課の木村先生にお越しいただき、学校運営協議会制度やコミュニティスクールについてご説明をいただきました。先生の分かりやすいご説明で、会の目的や役割を確認し、スムーズに議題に入ることができました。
本日の主な議題は、組織作りと、学校長の経営方針の承認です。委員長さん副委員長さんもスムーズに決まり、児童の実態を確認した後、経営方針もご承認いただきました。
その後の情報交換では、新学期が始まってからの児童の様子や、通学路の安全確保についてが話題に上がりました。子どもたちがいろいろな事件・事故に巻き込まれている今、学校・PTA・地域がそれぞれ現在行っていること、今後できそうなこと等について話し合いました。いろいろな地域で、自主的に立哨等活動してくださっていることも分かり、たいへんよい情報交換の場となりました。
本校の、給食室新築工事の見通しについてもご理解をいただきました。
地域や保護者、いろいろな立場の代表の皆様と本校の教育について共に考え、よりよい学校をつくっていきたいと思います。委員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
野菜の苗を植えました
11日には、おじいちゃんやおかあさん等5名の方が植え方を教えてくださったり手伝ってくださったりして、自分が育てたい苗(なす、きゅうり、とうもろこし、えだまめ、ミニトマトの中からどれか)を植えました。
16日には、山市先生に植え方を教えていただいて、サツマイモの苗を植えました。
おいしい野菜が収穫できるように、毎朝、水やりを忘れずに頑張ります。
大きくな~れ!
課外活動がんばります
陸上部は、渡邉先生に今年度もご指導をいただいています。今は、基礎体力の向上と、陸上の基本となる動きを身に付けることを目標に練習に取り組んでいます。。
合唱部は、腹式呼吸の仕方や声の出し方等、基礎練習が中心です。
4年生も参加し、上級生と共に頑張っています。自分の、また部の目標に向かってみんなで頑張っていきましょう。
職員研修~心肺蘇生法講習を受けました~
グループごとに、心臓マッサ-ジ、人工呼吸、AEDの使い方等を人形を使って実際に学びました。年に1度の研修ですが、具体的な場を想定し、真剣に命を守る対応について考える事ができました。
ご多忙中にもかかわらずご指導くださった栃木消防本部の皆様、ありがとうございました。
1,2年生 学校探検
キラキラタイム
今年度初めてのキラキラタイムだったので、6年生を中心に何をして遊ぶのかを班で決めました。
限られた時間ですが、みんなで楽しく遊んで仲良くなりましょう。
ショート避難訓練
緊急地震速報の音を聞くと、子どもたちは素早く机の下にもぐり、頭を守って足をしっかり持ちました。
写真は、2年生の教室の様子です。昨年学んだことをしっかり実践できていました。
いろいろな災害に出会ってしまったとき、自分の命を自分で守れる児童をめざして、これから、毎月いろいろな想定で避難訓練を行っていきます。
3年・リコーダー講習会
その中の一つに、音楽でのリコーダー演奏があります。
今日は、オオノ楽器さんに来ていただき、リコーダー講習会を行いました。
リコーダーを初めて手に持った人がほとんどでしたが、
実際に美しい音色が出せた時には、子どもたちも大喜びでした。
今回の学習で学んだのは、大きく分けて以下の4つです。
①正しい「姿勢」(肩を上げて下げた時の姿勢)
②正しい「息づかい」(手のひらに温かい息をかけるように)
③正しい「タンギング」(トゥーの言葉)
④正しい「指づかい」(親指・人差し指・中指・薬指)
また、最後にはクラリネットでミニ演奏会を開いていただきました。
今日の学習で学んだことを生かし、音楽の授業で練習していきたいと思います。
オオノ楽器さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年生を迎える会
5年生から王冠とポシェットのプレゼントをもらった後は、キラキラ班のメンバーで自己紹介ゲームをして、上学年のお兄さんお姉さんの名刺をもらいました。
自己紹介が終わると、各クラスに待ち受けているミッション(ゲーム)に挑戦しました。それぞれのクラスで様々な工夫が見られ、1年生だけでなく全学年の子が楽しんでいました。
(2の1魚釣り、2の2ペットボトルボーリング、3の1ジェスチャーゲーム、3の2人間すごろく、4の1的当て、4の2ピンポン球運び、5の1風船ポーンゲーム、5の2空き缶タワー、6の1暗闇迷路、6の2ピンポン球バウンドゲーム)
最後に、6年生からいとひば君のシールをプレゼントしました。
1年生が楽しめるように全校生で頑張り、とても温かい雰囲気の会になりました。
5年生 初めての家庭科
今日学習したことを、ぜひ家庭でも生かしてほしいと思います。
1年生 毎朝の水やり
そしてその後は、毎日のお世話です。朝の片付けが終わると、みんなすぐに水やりをしています。これからの成長が楽しみですね。
第1回代表委員会
4~6年のクラス代表と各委員会の委員長が集まって、1年生に渡すプレゼントを決めました。
時間いっぱい話合いを行うことができました。1年生が楽しく活動できる会になるといいですね。
歯科検診をしました!
今日は、1~3年生の歯科検診をしました。(4~6年生は12日に実施)学校歯科医の山井先生には、朝早い時間からおいでいただき、昼近くまで検診をしていただきました。児童の口の中や歯の状態を全て見ていただき、歯の検査票に養護教諭が記録します。
歯科医受診が必要なお子さんのみ、結果のお知らせを配付します。1日も早い受診をよろしくお願いいたします。ご多忙中にもかかわらず、山井先生ありがとうございました。
4月10日 入学式
今年は、59名のかわいらしい1年生が入学してきました。
在校生の見守るなか花のアーチをくぐって入場してきた1年生は、ちょっと恥ずかしそうでしたが、とてもよい笑顔でした。
式では、担任の先生の呼名に、元気に「はい」と返事をすることができました。また、在校生を代表して2年生の野尻さんが、お迎えの言葉をしっかりと発表することができました。
来賓の皆様、保護者の皆様に見守られ、とても心温まるすてきな式になりました。たいへんお世話になりました。
平成30年度 新任式・第1学期始業式
本日4/9(月)に平成30年度新任式・第1学期始業式が行われました。
宗方 順子 校長先生
牧島 和也 先生
濵 凪沙 先生
高橋 晴美 先生
大野 美佐子 先生
を新しくお迎えして、本年度のスタートを切りました。
第1学期始業式では、新年度の抱負を2、4、6年生が語ってくれました。
新しい年度を迎えて、期待に胸をふくらませていることが伝わってきました。
校長先生のお話では目標をもって1年間を過ごして欲しいとのお話でした。
新しい節目に際し、子どもも、教員も元気いっぱいスタートを切ることができました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
春休み
入学式まで もつか心配ですね。
寒緋桜は満開です。
平成29年度修了式
本日3/23(金)に平成29年度修了式が行われました。
1~5年生の代表児童が修了証を頂きました。
子どもたちは、1年間を振り返り、楽しかったことや頑張ったことを発表しました。
また、次年度に向けての抱負も述べていました。
校長先生からは
1年前と比べてみると、身体も知識もひとまわり大きく成長しました。
修了式はけじめの式です。この1年間を振り返るとともに、次の学年へ向けて新たな
スタートを意識しましょう。
脳科学の分野では人間の脳は6年生の頃までにほぼできあがっていくといわれています。
たくさんの出来事を経験してより大きく成長していってください。
とのお話がありました。
吹上小学校職員一同、子どもたちの健やかな成長を側で感じることができ、とても嬉しく思います。
また、保護者の方、地域の方々にはたくさんのご配慮・ご協力いただき、大変お世話になりました。
皆様のご協力のおかげで子どもたちは元気いっぱい健やかに成長できたのだと感じています。
ありがとうございました。
次年度も引き続きよろしくお願いします。
先生方へのプレゼント
6年間の感謝をメッセージカードとお花に込めて。
しっかりとした姿に嬉しいような、さびしいような・・・。
小学校生活も残り2日。
一緒にいられる時間をかみしめたいです。
ショートの避難訓練
体育館で集会等の時に地震が起きたことを想定しての訓練です。児童は、突然緊急地震速報が流れて驚いた様子でしたが、瞬時に頭を守る姿勢をとっていました。
その後、避難訓練の担当教諭から、昨日が多くの方が犠牲になった東日本大震災発生から7年目の日であったこと、大きな災害がいつ来るか分からないので、いつ、どのような状況でも自分の身を守れるように備えていくことが大切であること等の話を聞きました。
今後もこのような訓練を続けていく予定です。
6年生箏体験
今日は、6年生の箏体験がありました。
初めて箏に触れる子もいて、子どもたちは箏の練習に夢中になって取り組んでいました。
練習した曲は「さくら さくら」です。
みんなで合奏もし、「すごく楽しかった!」という声が多く聞こえてきました。
体験の後には、ボランティアの皆さんと一緒に給食を食べました。子どもたちは、箏を始めたきっかけなど、いろんなことを質問していました。
日本の音楽に触れる貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
リクエスト給食はなあに?
献立を考えたのは6年1組の癸生川 浩基さんです。思いが実現するのはうれしいですね。しっかり食べてくださいな。
大縄大会(低学年)
各クラスほとんどの児童が参加し、3分間にどれだけ跳べるかを数えます。
今日は、低学年のクラスです。
どのクラスも仲良く掛け声をかけながら、クラスが一丸となって大縄を行なっていました。
次は、木曜日に中学年、そして、金曜日に高学年です。
中学年や高学年は、朝や休み時間などの練習が白熱しています。
記録にも注目です!!
始まりました!!
卒業式の20日(火)まで、少しずつ練習を積んで完成させていきます。
準備
着席
5年 命の授業
受精卵の大きさ(0.2mm)を見たり、お腹の中にいる赤ちゃんの大きさを模型で見せてもらったり、妊婦体験をした担任の先生のお腹を触ったりなど、体験を通して学ぶことができました。
実際に、赤ちゃんの人形を使っておむつ換えと着替え、だっこの体験をすることもできました。
授業参観では、お家の方からインタビューしたことから自分の命について考えましたが、今回の体験で、命の大切さやお家の方への感謝の気持ちをさらに感じた子どもたちでした。
栃の木ギター合奏団 吹上小特別演奏会
栃の木ギター合奏団 吹上小特別演奏会が行われました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【プログラム】
1 コンドルは飛んでいく
2「千と千尋の神隠し」から~いつも何度でも~
3 アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク
4 ディズニー(小さな世界/ミッキーマウス・マーチ/エレクトリカル・パレード)
5 アメイジング・グレイス(二重唱)
6 ビリーブ(いっしょに歌おう)
7 ラ・クンパルシータ
【メンバー】
1stギター :朝倉昇、荒蒔広正、片柳利幸、髙岩利夫、永瀬さくら
2ndギター :福島義隆、荒川光、大竹弘明、増田幸男
3rdギター :荻野奎二、石井康夫、岩井利男、渡辺茂、
(若山浩子、鈴木健司)
エレキベース :鈴木健司
キーボード :渡辺早苗
ボーカル :若山浩子、大竹喜代子
賛助出演(本校職員)
ギター:佐藤雪江 リコーダー:関谷龍一
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本校職員も参加しました。普段、生演奏を聴く機会はなかなか無いので貴重な体験になりました。聞き覚えのある曲や、ディズニーの曲など、子どもたちも楽しく過ごしました。ビリーブでは、ギターの生演奏と子どもたちの合唱のコラボレーションがされ、ハーモニーが体育館に響き渡りました。
3年 そろばん教室
そろばんの基礎から簡単な計算まで丁寧に教えていただき、そろばんについて学ぶことができました。
初めてそろばんを使う子が多く、慣れない手つきの子が多くいましたが、授業の後半は、だんだん慣れてきて簡単な計算を楽しむことができました。
栃木県珠算ボランティア協会のみなさんには、お忙しい中大変お世話になりました。
ありがとうございました。
6年生を送る会
6年生に今までの感謝を伝えるために、それぞれの学年で歌や合奏などの発表をしました。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生
各学年の発表の後には、6年生からお礼の発表がありました。
また、在校生から6年生に、メッセージカードといとひばくんのプレゼントをしました。
涙を流す子がたくさん出るほどに、とても心温まる6年生を送る会になりました。
卒業まで残り14日となりました。6年生は、残り少ない小学校生活を実りあるものにしてほしいです。
給食室・細菌検査と教室の空気を調べました!
一酸化炭素は0でしたが、二酸化炭素は0.15%以下が測定基準のところ0.5%を示しました。休み時間の換気やラン間を15cm開けておくなど、寒くても窓を開け空気を入れ換えることが、理解できました。
給食室では身支度を整え、給食の衛生状態も調べていただきました。
本日は、1時間に及ぶ職務お世話になりました。ありがとうございました。
3年 総合「吹上の伝統」
今日は、野中町囃子保存会の方に来ていただき、お囃子の演奏やお囃子の体験をさせていただきました。
子どもたちは、
「保存会のみなさまは、いつごろから活動しているんだろう」や
「どうして約40年も受け継いでいるんだろう」など、いろいろな疑問が出てきました。今日感じたことも含めて、今後、さらに学習を進めていきたいと思います。
ハンドボール部 の昼休み
先生たちは、指導をしながらもハンドボールをしたくてうずうずしていた人たちばっかりです。
子どもたちと楽しみながらも少し真剣な試合はとても楽しいひと時でした。
サッカー巡回指導(1年〜3年生)
稲垣様には、3年生の親子ふれあい学習のときにもお世話になりました。
1年生、2年生は、初対面でしたが、すぐに稲垣様の波にのり、楽しく活動することができました。
3年生は、2回目ということもあり、子どもたちもはじまる前からワクワクしていました。積極的に話しかける子もいたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
3学期の体育は、全校がサッカーになります。
職員としても、今日の指導の様子を参考にして、指導していきたいと思います。
6年生出前授業
英語の授業では、スポーツや色の単語を覚えながら、キーワードゲームや、色当てゲームを行いました。
生徒指導の先生や保健室の先生からは、小学校と中学校の同じ所と違うところや、校則などについてお話ししていただきました。
少しでも中学校への不安を少なくしようと、授業やお話をしてくださいました。
2月表彰
2/21(木)昼休みに表彰が行われました。
たくさんの児童が表彰されました。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
給食週間(標語、作文、ポスター、献立)
下都賀地区理科展(展覧会の部、発表会の部)
下野教育美術展
校内読書週間 読破賞
栃木市小・中学校ハンドボール大会 女子準優勝
男子 3位
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2年「わたしのたんじょう」の授業をしました!
子どもたちは、生命が誕生した時の大きさは、針の先で穴を開けたのと同じ大きさであることを聞くと、その小ささにとても驚いていました。(左の写真は、穴を開けた画用紙を光にかざして、たまごの大きさを実感している様子です。)
お母さんのお腹の中での280日間の成長の様子や、へその緒・羊水・赤ちゃんのトンネル等の役割を知るとともに、その成長を支える家族の協力があったことも理解しました。
授業の終わりに、家族からの手紙を読みました。お子さんが生まれたことの喜びやお子さんへの深い愛情が伝わってきて、指導する私たちも涙が出てきました。この手紙は、子どもたちの心にもとても響いたようでした。御多忙中にもかかわらず、手紙を作成してくださいました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
栃木市ハンドボール大会
男子Bチームは1回戦延長にもつれ込み、フリースロー決戦となり惜しくも敗れてしまいました。女子Bチームは1回戦を4-2で勝利し2回戦まで進むことができました。男子Aチームは準決勝まで駒を進め、3位入賞を果たしました。女子Aチームは3連覇がかかった大会でしたが、惜しくも決勝で敗れ準優勝となりました。
一体感ある見事な応援でチームを盛り上げ、好成績を収めることができました。応援ありがとうございました。
みんなおめでとう。
1年生 昔遊びにチャレンジしよう
かるた おはじき
はねつき お手玉
あやとり めんこ
ベーゴマ こま
上学年の授業参観がありました
どの学年も総合的な学習の発表でした。4年生は「1/2成人式」、5年生は「私たちの命を見つめよう」、6年生は「今、ぼくは、私は」という単元です。
一人一人が自分の成長を見つめ、これまで育ててくれた家族への感謝の気持ちを伝えたり、これから自分が目指すこと等について発表したりしました。
授業の後は、最後の学年懇談会でした。
お忙しい中参観してくださいました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。学年委員の皆様、1年間大変お世話になりました。
下学年の授業参観がありました
1年生は、生活科で1年間でできるようになったことの発表でした。
2年生も生活科で、自分の成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちを伝える発表会でした。
3年生は理科で、磁石の実験をし、その性質について考える学習です。
どの学年の児童も、家の方に見つめられてとても緊張しているようでしたが、立派に成長した姿を見ていただけたようです。
その後、学年懇談会がありました。今年度のPTA学年テーマの反省をし、次年度のテーマや親子ふれあい活動について話し合いました。新しい役員候補の方も決まりました。担任からは、学校での児童の学習や生活の様子、次年度に向けての準備等についてお話させていただきました。学校と家庭が情報を共有できる、大変有意義な会となりました。お忙しい中ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。また、今年度役員を務めてくださった皆様、大変お世話になりました。
いとひば集会
今日は6年生が隠れているため、5年生が中心となって探しました。
6年生を探して、見つけたらじゃんけんをします。
楽しいいとひば集会となりました。
3年生クラブ見学
クラブ活動は、4年生から始まる活動です。
それぞれのクラブが、どんな活動をしているのかメモをとりながら真剣な表情で見学していました。
6年生親子ふれあい学習
今日は、6年生の親子ふれあい学習がありました。
親子でドッジボール大会をしました。
子どもたちの容赦ない攻撃・・・。
お家の方も負けません!
ドッジボール大会の後は、一緒に給食を食べました。
子どもたちも、お家の方々も、笑顔あふれる時間になりました。
小学校生活も残り29日です。
「今」を大切に、残りの日数を過ごしていきたいと思います。
また、雪!!
校舎北側の職員駐車場は吹きだまりのせいか、20センチ近くの積雪があり、さらに溶けにくいので皆で雪かきをしました。
児童は足下に注意しながらいつもの集団登校です。
1月31日全校集会
1/31(水)
朝の全校集会で荻原先生による琵琶の演奏がありました。
平家物語 源平合戦 那須与一の一場面の朗読とともに演奏される琵琶。
児童たちは朗々とした語りと琵琶の音色に耳を澄ませていました。
また、後半には校長先生の 祇園精舎の~ で始まる平家物語冒頭の朗読と
荻原先生の琵琶の演奏とのコラボレーションが行われました。
1年生、運動公園へ冬を探しに行きました
公園では、葉が落ちた木々や水が凍った噴水、鴨などを見て、改めて冬を感じた様子でした。先週降った雪が残っている場所もあり、子どもたちはとても喜んでいました。
なわとび検定
3月には長縄大会も開かれます。
パソコンの勉強をしました
パソコンの起動の仕方、マウスの使い方やクリック、ダブルクリック等操作の基本的なことを確認後、デジタル教材で、算数のドリル学習をしてみました。プリントには苦手意識のある児童も、楽しく取り組んでいました。カード学習や調べ学習等もできるようです。せっかく入れていただいた教材なので、授業や放課後教室等で、たくさん活用していきたいと思います。
代表委員会
議題は、2/28(水)に行われる6年生を送る会についてです。
今回の代表委員会は、3年生~5年生の各クラス代表2名と、各委員会の副委員長、計画委員会で構成されています。3年生は、初めての代表委員会だったので、緊張した面持ちでしたが、はきはきと意見を発表していました。
6年生に、今までの感謝を全校生で伝えるためにはどうしたらよいか、時間いっぱいまで話し合うことができました。
初めてのミシン
地域のミシンボランティアの横塚さんと、保護者のボランティアの方に御協力いただきながら、直線縫いや返し縫いなどの基本的な縫い方を学習しました。
友達と協力しながら、全員が最後まで頑張っていました。
今後は、エプロンを作成する予定です。今から完成が楽しみですね。
1月表彰
1/24(水)昼休みに表彰が行われました。
たくさんの児童が表彰されました。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
明るい選挙ポスター
健康ポスターコンクール
校内読書週間 読破賞
全国小学生タグラグビー選手権大会北関東ブロック大会 第4位
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後の学校運営協議会がありました
今回は、今年度の学校評価の結果と次年度の学校経営方針についてご意見をいただくことを中心に話し合いました。
学校評価についての話合いでは、本校の課題として上がってきた「あいさつ」と「読書」「手伝い」等について、今後どのように習慣化を図っていくと良いか、いろいろなご意見をいただきました。「子どもを変えるには親も変わらなければ」「PTAの研修テーマとして取り上げていくのが有効である。」「図書館の書籍の充実にPTAも関わっていけると思う」「市の図書館とのいろいろな形の連携もできる」等、前向きなご意見をいただくことができました。
次年度の学校経営の方針については、現在の児童や学校の実態を元に校長から説明し、ご意見を伺いました。
その他、地域の防災組織とその取組みについてや、教員の働き方改革について等の話題もあげられました。多方面でご活躍の委員の皆様から貴重なご意見を伺うことができ、大変参考になりました。次年度の計画等に生かして参ります。
お忙しい中、1年間ご協力いただきました委員の皆様、大変ありがとうございました。
雪合戦
大雪注意報
明日は、始業時刻を2時間遅らせてのスタートになります。事故のないことを祈ります。
給食週間最終日
いつもはなかなか一緒に給食を食べられない校長先生や総括技能員さん、事務長さん等を教室にお迎えし、一緒に給食を食べました。
黒板にお迎えのメッセージを書いてくれたり、出し物を見せてくれたり、質問があったり・・・。各クラス、工夫して温かく迎えてくれました。いろいろなことを話しながら、おいしく給食をいただくことができました。
給食週間は今日で終わりますが、これからも、いろいろな方や食べ物に感謝する気持ちを忘れず、おいしく給食をいただきたいと思います。
ショート避難訓練
校庭の様子を見ていると、花壇で草取りをしていた児童が、緊急地震速報を聞くとその場でダンゴムシの姿勢をとりました。ただ、すぐそばには窓ガラスが・・・。
「そこでいいの?」
声を掛けてみると、あわてて校庭の中央に向かって駆け出しました。そして、ダンゴムシの姿勢をとりました。頭を守ることはすぐにできましたが、周りの状況をとっさに判断すること、下学年の児童に声掛けすること等は、まだまだ難しさがあるようです。いろいろな時間、場での訓練の必要性を改めて感じました。
給食感謝の会
今週は給食週間です。給食が始まった日を記念して、その前後を給食週間としています。学校ではポスターや標語の掲示、献立コンクール、作文の発表などを行っています。
今日は集会の時間に給食感謝の会を行いました。えいようの歌を歌い、給食の歴史の紙芝居、クイズなどをしたあと、児童代表の作文を発表し、調理員さん代表の方にプレゼントを渡しました。
普段何気なく食べている給食の大切さや、ありがたさを感じ、調理員さんや給食に関わる方たちへの感謝を表すことができました。
これからも、もりもり給食を食べて、勉強・運動・お手伝いもしっかりがんばる吹小の子になりましょう。
照度検査をしました!
照度計で、児童の机上と黒板9カ所を測定しました。すべての箇所がLED蛍光灯が入っているので、300ルクスを超え、みごと合格でした。
半田先生、ご多忙中にもかかわらず、吹上小の環境衛生検査ありがとうございました。
PTAリサイクル品回収 お世話になりました
各地区の理事さんが、地域のご家庭を回り、段ボールや新聞紙・雑誌・アルミ缶等を回収してくださいました。地域の皆様も、この日のために出す物をためておいてくださっているようで、たくさんのリサイクル品が集まりました。
寒い中、重い荷物を持ち働いてくださったPTAの皆様、車を提供してくださり、協力してくださった地域の皆様、手伝ってくれた児童の皆さん、大変おせわになりました。おかげさまで事故もなく、無事終了できました。ご協力ありがとうございました。
今日の図書室
図書室の貸し出しは来週の月曜日からはじまります。
3学期に入り、図書室にお正月のお飾りを置きました。1月中は、お正月の雰囲気を味わってもらえたらなと思います。飾りは、2学期に図書館ボランティアの方がお子さんと一緒に作ってきてくださったものです。
お重に入れたおせち料理には「鯛」や「くりきんとん」、「くわい」といった縁起の良いお料理が本物そっくりに、おりがみや紙粘土で作られています。おりがみのこまや十二支もいて、とっても華やかでかわいいです。
みんな手にとって、本でおせち料理を調べています。
卒業生がボランティアに来てくれました
今は、北海道の大学に通っている好青年です。帰省のついでにと、自分からボランティアを申し出てくれました。初めて会う先輩に、緊張して静かになってしまった5・6年生でしたが、集中して学習に取り組むことができました。子どもたちの間を回り、分からないところを優しく教えてくれました。
地域のため、社会のために進んで行動する、そんな姿は子どもたちの素晴らしいモデルとなりました。温かな気持ちがうれしかったです。ありがとうございました。またいつでも来てくださいね。子どもたちと一緒に待っています。
第3学期始業式
本日1/9(火)、第3学期始業式が行われました。
子どもたちは、新しい年を迎えて、自分の苦手克服であったり、得意分野を伸ばしたりと様々な目標を立てていました。
また、次の学年を見越して、この3学期を有意義に過ごしたいという話もしていました。
校長先生からは、
新年に目標をもつことはとても素晴らしいことです。さらに言うと、もち方が大切です。
「夢はでっかく、目標は高く。」
その夢や目標に向かって、今、何をすれば良いのか考えて取り組んでいって欲しい。
3学期は短い学期です。
4月からのまとめとして、次の学年への準備として、今日からスタートを切りましょう。
とのお話でした。
吹上小学校職員一同も、子どもたちの健やかな成長を目標にできることを考え取り組んでいきます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
第2学期終業式
12/25(月)第2学期終業式が行われました。
子どもたちからは2学期にがんばったことや楽しかった思い出、できるようになったことが発表されました。また、3学期に向けて冬休みを上手に使いたいという子もいました。
校長先生からは、以前話した「実りの秋」についてのお話です。2学期にはたくさん行事があったがみんな頑張っていた。みんなの実りがたくさんあって、学校としても良い2学期になった。冬休みは、安全と体調管理に気をつけて楽しい冬休みを過ごしてください。という内容でした。
最後に児童指導主任の櫻井先生から、冬休みの生活についてお話がありました。
「お・と・し・だ・ま」 をキーワードに、冬休みを安全に楽しく過ごして、また3学期に元気に会いましょう、という内容でした。
平成29年がもうすぐ終わろうとしています。皆様も良いお年をお過ごしください。
今日の5年生
最初は、ホットケーキミックスを使って、チョコ蒸しパンを作りました。上手にできた班が多かったです。
続いて、大掃除をしてワックスがけもしました。2学期の間にたまった汚れをきれいに落とすことができました。
6時間目は、合同体育で1・2組対抗ドッジボール大会をしました。1組男子vs2組男子、1組女子vs2組女子を初めにやり、最後は1組vs2組で王様ドッジボールをやりました。とても白熱した試合になりました。
来週で2学期が終了します。2学期最後にとても楽しく過ごすことができました。
学校保健委員会を開催しました!
講話の内容は、保健だよりに詳しく掲載しますが、家庭での生活を振り返るきっかけとなるすばらしいお話でした。成長期の子どもたちには、発達のためにも、病気を予防する意味でも、早く寝て睡眠時間をたっぷりとることが必要であることが分かりました。
横山先生、ご多忙中にもかかわらず、吹上小の学校保健委員会でご指導いただきましてありがとうございました。ご参加くださった保護者の皆様もありがとうございました
12月表彰
たくさんの児童が表彰されました。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「新聞を読んで」感想文コンクール
第23回巴波川流域小学生下水道ポスター展
みどりの絵コンクール
河川愛護ポスターコンクール
下野教育書道展青少年読書感想文コンクール
栃木市理科研究展覧会
交通安全ポスター
JA共済書道コンクール
栃木地区駅伝交歓会
校内持久走大会
校内読書週間 読破賞
栃木県ピアノコンクール本選
栃木県学生音楽コンクール本選会
第41回県南親睦学童リーグ大会
全国小学生タグラグビー選手権大会栃木県予選大会
昭島市フットベースボール新人戦
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回も、先月行われた校内持久走大会の表彰をはじめ、たくさんの児童のがんばりが表彰されました。
たくさんの表彰おめでとうございました。
クリスマスを前に
ハンバーグ、クリームスープ、サラダ ケーキは:チョコ、いちご、マスカットゼリー(四角はアレルギー食)
帽子で雰囲気を出した学級も
2学期最後のクラブ活動
DVDを見ながらウサギとダックスフントを作りました。6年生は4年生に優しく教えてあげていました。
3学期も楽しく活動できるとよいですね。
6年生が調理実習をしました
1食分の献立を考える学習です。主菜になる「野菜のベーコン巻き」と副菜になる「青菜とちくわのごま風味和え」を作ってみました。ゆでる、炒める調理の総まとめにもなります。
にんじんを切って、インゲンの筋をとり、ゆでる。ベーコンで巻く、炒める。
青菜をゆでる、切る、にんじんを切る、炒める、和える。たくさんの行程が有り、子どもたちは大忙しでした。「ベーコンの中身がとびだした。」「エノキから水が出てきた。」いろんな声が聞こえてきました。でも、いいんです。失敗は成功のもと。
みんなおいしく食べられました。
今回の実習を生かして、今度は自分の家で、1食分のおかずを作ってみる予定です。6年生がんばって!
師走のかざりつけ
校内は秋から冬に模様替えです。
いたるところに冬のかざりがいっぱいです。
ツリーのかざりつけ。
図書室も雪のかざりやツリー、リースが置かれました。
図書館ボランティアさんが活躍してくださり、充実した掲示物になりました。
本物そっくりなおせち料理のかざりやかわいらしいコマなどができました。来月の掲示物も楽しみにしていてください♪
今日の授業
今日の授業の様子です。
3年生は、外国語の授業です。「サンタクロースは好きですか」と友達に聞きながら、ビンゴゲームを楽しんでいました。クリスマスに関する学習です。
5年生は図工です。版画の授業でした。子どもたちは木版画は今年で2回目です。下絵を写し、掘りに入った児童もいます。どんな作品ができあがるか・・・楽しみです。
6年生は、総合的な学習で、自分の課題とした国について調べていました。先日、外国の方からお話を伺ったあとなので、いろいろなことに関心も広がったようです。
冬休みまでもう少し、学習のまとめも頑張ります。
感謝の会
全学級で会食会が開かれ、児童とボランティアの皆さんが一緒に給食(メイン:焼きそば)をいただきました。
ボランティア「はなみずき」さんから寄贈
駅伝交歓会
人権集会
社会にはいろいろな人権問題がありますが、子どもたちにとって一番身近で、考えていかなければいけないのは、いじめの問題です。自分も、まわりにいる友達も大切にしながら、互いに助け合える関係が築けるように、各学級で話し合ったことをもとに、仲良く生活していきましょう。
避難訓練 11/30
11月表彰②
たくさんの児童が表彰されました。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
栃木市小学校陸上交歓会
3Rポスターコンテスト
小学生人権書道コンテスト
小さな親切
校内読書週間
クロスカントリーリレー研修大会栃木県予選会
関東フットベースボール連盟大会
栃木市スポーツ少年団フットベースボール新人大会
栃木市学童フットベースボール新人大会
栃木市北部地区フットベースボール新人大会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回も陸上交歓会や、人権書道、小さな親切 作文・標語、フットベースボールなどたくさんの児童のがんばりが表彰されました。
たくさんの表彰おめでとうございました。
人権教育研修会
理科授業研究 4の2
空気はあたたまるとどうなるのかを、マヨネーズ容器で調べました。結果、空気はあたたまると体積が増えることを確かめられました。
6年校外学習
朝6時に集合です! お家の方、朝早くからありがとうございます!
一つ目に行ったのは、国会議事堂です。
実際に衆議院予算委員会を行っていて、中継で安倍総理の姿も見ました!! 国会議事堂の厳かな雰囲気を感じてきました。
二つ目に行ったのは、昭和館です。戦時中・戦後の様子がわかる展示物や、映像などを見学しました。社会の学習で戦争について学習していますが、展示物や映像を見て、さらに戦争の悲惨さを身にしみて感じました。きちんと戦争のことについて、学習する必要がありますね。
昭和館では、お弁当も食べました。お家の人が作ってくれたおいしいお弁当!
子どもたちも嬉しそうに食べていました。
三つ目に行ったのは、国立科学博物館です。化石や剥製、科学技術など、普段は見れない貴重な物がズラリと並んでいました。生物の歴史、科学の歴史。迫力満点の物ばかりでした。
↑ボルトポーズの足下には「現代人」という表示が・・・
小学校生活最後の校外学習。子どもたちの態度もとても立派でした。一つ一つの行事を迎え、終える度に成長を感じます。大変お世話になりました。
6年総合「世界に目を向けて」
11月27日に総合的な学習の時間で、ネパール人のカペルさんと、韓国人のキムさんをお迎えし、ネパールと韓国の文化や生活についてお話をしていただきました。
写真や映像、実物などを用意していただき、子どもたちも興味津々でした。
韓国の衣装をたくさんの子が着てみたので、大公開!!
日本と違うところ、似ているところ。世界の文化や生活について知ることで、少し世界と距離が縮まったように思います。
カペルさん、キムさん。本当にありがとうございました。
小さな親切 表彰式
11月25日土曜日、栃木市立東中学校にて、「小さな親切」運動 栃木支部作文・標語コンクール表彰式がありました。本校からも多数の児童・保護者が入賞し、表彰されました。
低学年作文の部 優良 3年外戸皓太郎さん 高学年作文の部 優秀 4年渡邉美音さん、5年石川凛奈さん、優良 4年髙橋幸希さん、6年板橋汐莉さん、大木南奈さん 低学年標語の部 優秀 3年岸良磨さん 高学年標語の部 最優秀 4年須藤花奈さん 標語一般の部 最優秀 髙岡佑樹さん、優良 加藤章子さん おめでとうございます。
『「ありがとう」言われて気づく 小さな親切 心をつなぐ にじのかけ橋 須藤花奈』
親切であふれる吹上小にしていきたいです。
2年生 生活科「おもちゃランド」
2年生は生活科の学習で、おもちゃを作りました。グループごとに、1年生を楽しませようとゲームを考えました。
今日の3時間目は1年生を招待して、ゲームで遊んでもらいました。まずは、1年生を前に、おもちゃの説明。ゲームのルールを紹介しました。
いよいよ1年生が遊びに来ます。おもちゃの遊び方を優しく教えたり、お手本を見せたり・・・さすがお兄さん、お姉さんです。
パッチンガエル・ぴょんウサギ・びっくり箱・魚釣り・トコトコかめ・コロコロコロン・ロケットポン・ヨットカーなどのゲームがありました。
1年生の皆さん、楽しんでもらえたでしょうか?
2年生はたくさんの1年生に遊んでもらえて大満足でした。
校内持久走大会
天候にも恵まれ、温かい日差しの中走ることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を出しきり、全員走りきることができました。
コースの監視にご協力いただきましたPTA本部役員の皆様、応援してくださったご家族の皆様、大変お世話になりました。
今日の給食
11月21日の給食
写真は後程掲載します
ごはん・焼き鳥風煮・こぶづけ・じゃがいものみそ汁・牛乳
一口メモ
「天高く馬肥ゆる秋」ということわざがありますが、秋は何を食べてもおいしい季節ですね。また、秋は、いろいろな食べ物がとれる時期です。少し前から、給食のお米も新米になりました。旬の恵みを味わいましょう。
11月20日の給食
ハンバーガー・イタリアンサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
寒くなってきたので、牛乳の残りが多くなってきました。牛乳を半分残すと、魚が住める水にするには、1ℓのペットボトル2800本分の水が必要です。苦手な人も、なるべく飲めるように、心がけてください。
11月19日の給食
ツナサンド・ABCマカロニスープ・まめまめ大学芋・牛乳
一口メモ
生の野菜は、かさがありますが、加熱すると、かさが減ります。スープや、煮込み料理にすると、たくさんの野菜が食べられ、水にとけたビタミンもにがさないでとることができます。寒い季節を元気に過ごせるように、たくさん食べてください。
11月18日の給食
ごはん・マグロカツ・じゃがいものそぼろ煮・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
汁物は右側、ごはんは左側に置くのが、和食のマナーです。配膳図を参考に正しい並べ方で食事をしましょう。また、食べるときはおわん縁に親指を添えて、糸底(いとぞこ)を残り4指を揃えて支えもちましょう。背筋を伸ばすとすてきですね。
11月15日の給食
ビーフカレーライス・オムレツ・もち麦入りほうれん草のサラダ・牛乳
一口メモ
今日は、とち介ランチです。今日のビーフカレーは、栃木農業高校のおいしい牛肉を使っています。もち麦も栃木農業高校産、米、にんにくは栃木市産です。今週は栃木市や栃木県の食材をたくさん使いました。地産地消のよさについて、考えてみましょう。
11月14日の給食
ごはん・アドボ・春雨スープ・フルーツサラダ・牛乳
一口メモ
今日は、フィリピンの料理です。アドボはごはんの横に添えて一緒に食べてみてください。フルーツサラダに小さくカットしたチーズを入れて食べる家庭もあるそうです。ALTの先生の思い出の料理の話などを、ぜひ聞いてみてください。
11月13日の給食
ウクライナのはちみつのトースト・ポークビーンズ・切干大根のサラダ・(中学生のみヨーグルト・)牛乳
一口メモ
読書の秋ですね。先週は、吹上中の読書週間でした。みなさんは『ぼくがラーメンたべてるとき』という絵本を読んだことがありますか。平和について考えさせられる本です。今日のトーストには、ウクライナのはちみつが使われています。
11月12日の給食
ごはん・豚肉とさつまいものかりんあげ・おひたし・みそけんちん汁・牛乳
一口メモ
今日は、栃木農業高校の豚肉、みそを使用しました。生徒さんたちが心を込めて育てたものです。他にも、米、ねぎ、しいたけ、里芋が栃木市産、牛乳、ほうれん草、ごぼうが栃木県産です。
11月11日の給食(中学校のみ)
お魚丼・いそか和え・豚汁・牛乳
一口メモ
中学生のみなさんは、食品を6つの群に分けられますか。6つの群をそろえると、栄養バランスのよい食事になります。特に、牛乳、乳製品、小魚、海そうなどの2群や緑黄色野菜の3群がないことはありませんか。心がけてみてください。
11月8日の給食
ごはん・ししゃもフライ・ひじきと大豆の炒め煮・根菜のごま汁・牛乳
一口メモ
今日、11月8日は「いい歯の日」です。よくかむことは、歯にもよいことです。今日は、かみごたえのある食材を使いました。よくかんで食べましょう。
ちょこっと食通信もお話ししました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。