学校ニュース

学校ニュース

第1回目の代表委員会の話し合いがありました

 本日の昼休み代表委員会の話し合いがありました。代表委員会は児童会の活動の1つとして行われています。今回の議題は「一年生を迎える会」です。この話し合いには、計画委員会児童・各委員会委員長・4年生以上の各学級代表2名が参加しました。代表委員会に参加しない2年生と3年生の意見も反映できるように、それぞれの学級の意見も紙に書いて提出してもらいました。いろいろな意見が出て、話し合いは活発に進みました。意見が分かれ白熱する場面もありました。一年生を迎える会をよりよいものにしようとする熱意が感じられました。児童会行事を自分たちでつくり上げようとしていました。

 

代表委員会に参加した児童       白熱した議論

授業参観

 今年度1回目の授業参観を行いました。保護者の皆様にたくさん参観いただき、子どもたちの授業中の学習の様子を見ていただきました。子どもたちの教育の推進には、学校と家庭の連携が欠かせません。授業参観は、連携のための第1歩と考えています。今回の授業参加の様子を紹介いたします。

 

 1年生の様子                  2年生の様子                   

 

3年生の様子               4年生の様子

 

5年生の様子               6年生の様子

今後の授業参観の予定

  6月12日(水)  ファミリー参観①

 11月 9日(土)  ファミリー参観②・いとひば祭

  2月 5日(水)  4・5・6年授業参観

  2月12日(水)  1・2・3年授業参観

 

 

 

今年度初めの委員会活動

 吹上小学校では児童会活動の1つとして5・6年児童が参加して委員会活動を行っています。これは、児童が学校内の仕事を分担処理していくために組織されています。吹上小学校では現在10の委員会が設定されています。本日今年度初めての委員会活動がありました。自分たちの活動をよりよくしようと話し合いをしていました。また、放送設備の使い方を覚えたり、掲示物の作製をしたりする委員会もありました。

 

計画委員会                 図書委員会

 

放送委員会                 広報委員会

通学路点検

 保護者の皆様、通学路の危険個所調査へのご協力ありがとうございました。本日は教職員が各地区を担当して、通学路点検を行いました。児童と一緒に下校し、危険個所の有無を点検しました。後日、保護者の皆様からの調査結果と教職員が行った点検結果を合わせて、栃木市教育委員会に報告します。その後は、関係機関でその対応について検討することになっています。今後も学校、保護者、地域の連携を強化し、安全対策に取り組みたいと思います。

 

教職員が黄色の安全ベストを身に付け通学路点検に向かっています。栃木市では、各学校から上がってきた数百か所の危険個所をすべて再調査し、対策の必要性の高いものから対応しています。

 

清掃の様子

 吹上小学校では、清掃はキラキラ班と呼ばれている縦割り班で行っています。1年生は入学したばかりで、早帰りなのでまだ清掃はしていませんが、2年生から6年生の児童で協力しながら進めています。今日も13:10~13:25までの15分間、班の分担場所の清掃に取り組みました。その様子を紹介いたします。

    

    

キラキラ班は、もうすぐ新しい班編成を行い、清掃場所も交代になります。

ロング昼休みの様子

 今日は水曜日なので、ロング昼休みの日でした。ロング昼休みの日は、清掃がないので12:40~13:25の間、休み時間として自由に過ごすことができます。児童たちは天気が良い日は外で元気に遊んでいます。今日も桜満開の校庭で楽しく遊ぶ子どもの姿がありました。

  

  

今年度から水曜日に加えて、金曜日もロング昼休みになる日があります。さらに子どもたちの元気な姿が多く見られそうです。

入学式

 本日吹上小学校の入学式が行われました。今年度の新入生は49名です。49名全員が登校し入学式に参加できました。6年生児童も式に参加しました。保護者の皆様にもたくさん参加していただきました。学校長式辞がありました。PTA会長さんからお祝いの言葉をいただきました。6年生児童代表が歓迎の言葉を述べました。多くの祝電・祝詞が届きました。式を通じて49名の入学を心からお祝いする雰囲気が会場中にただよいました。新入生は担任の先生の呼名に大きな声で返事ができました。明日からは給食もあるので元気に登校してください。

 

49名の新入生              学校長式辞

PTA会長さんによるお祝いの言葉      児童代表の歓迎の言葉

 

 

 

 

 

1学期始業式

 本日2年生から6年生の児童が参加して1学期の始業式が行われました。まず、児童を代表して2年生・4年生・6年生の各1名が、新年度の抱負の作文を発表しました。次に、校長先生から新年度に当たって、吹上小学校の児童に身に付けてほしい力についてお話がありました。いよいよ新担任の発表です。児童たちは真剣な表情で発表を聞いていました。元気よく校歌を斉唱し式は終わりました。式終了後、学習指導主任から、学習の約束のお話がありました。

 

6年代表の作文発表             4年代表の作文発表

 

2年代表の作文発表              校長先生のお話

 

身に付けてほしい力            学習の約束のお話

新任式

 本日新任式がありました。今年度吹上小学校に着任した先生方を迎える式です。今年度は8名の先生方が吹上小学校に異動してきました。校長先生から8名の先生方の紹介がありました。児童代表の6年生がお迎えの言葉を述べました。最後に8名の先生方一人一人からあいさつがありました。児童たちは、先生方の話を興味をもってよく聞いていました。

 

新任の8名の先生方             お迎えの言葉

離任式

 本日、今年度末で離任される9名の先生方の離任式がありました。卒業した6年生も含めて全校生が参加しました。まず、校長先生から9名の先生方の吹上小学校での功績などの紹介がありました。次に児童代表のお別れの言葉です。5年生児童が代表で述べ、感謝の気持ちを表しました。さらに、9名の代表児童がお世話になった先生方に花束を贈呈しました。最後に、先生方から離任のあいさつをいただきました。9名の先生方、吹上小学校のために尽力していただきありがとうございました。

 離任される9名の先生方です

 校長先生から離任される先生方の紹介がありました

 児童代表お別れの言葉がありました

 花束贈呈をしました

 

 

 

吹上小学校創立150周年特集 NO.47 吹上小学校の樹木

 吹上小学校には、山岡鉄舟書「樹徳学校」の扁額があります。樹徳学校との関連は明らかではありませんが、吹上小学校のシンボルである2本の糸ひばの木の他にもたくさんの樹木があります。今回は樹木にプレートが付いており、名がわかるものについてほんの一部を紹介いたします。学校にお越しの際は、ご覧ください。

    

 モミジ               キャラボク

  

 サクラ(ソメイヨシノ)      キンモクセイ

 

サザンカ              イチイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹上小学校創立150周年特集 NO.46 20年前の吹上小学校

 2階資料室で平成15年(2003年)現プール落成時の吹上小学校全体がわかる航空写真を発見しました。20年間で、かなり変化していました。今年度撮影した同じ構図の航空写真と対比すると変化がよく分かります。

 

一番変化したのは、給食調理場だと思います。2003年の写真に写っている校舎裏側の青い屋根の建屋で給食を調理していました。令和3年2月に体育館南の教材園だった場所に新築され、最新鋭の設備が導入されました。古い調理場を解体したため、校舎北側に広い駐車場を確保できました。吹上小学校の住所は栃木市吹上町115です。これは校舎が吹上町にあるからです。体育館と新調理場は、正確には川原田町にあります。

 

音楽室をリニューアルしました

 吹上小学校の音楽室には、3連オルガンが西校舎新築以来整備されていました。導入から30年以上たち老朽化による故障もあり、机の代わりとして使われていました。今回この3連オルガンを廃棄して長机を入れました。児童に一人一台タブレットが貸与されたので、パソコン教室が役割を終えました。そのパソコンデスクを音楽室に運び、リニューアルが完成しました。新学期からは、リニューアルされた音楽室で授業を進めます。

 

廃棄する3連オルガン           リニューアルされた音楽室

修了式が行われました

 本日修了式が行われました。校長先生から修了証が各学級の代表者に渡されました。次に1年生・3年生・5年生の代表が1年間を振り返る作文を発表しました。3名とも今年度頑張ったことを中心に作文を読むことができました。校長先生のお話がありました。年度初めに提示した笑顔あふれる吹上小についての総括がありました。最後に児童指導主任から「春休みの安全な過ごし方」についてのお話がありました。

  

修了証をもらう5年生代表     4年生代表          3年生代表

  

2年生代表            1年生代表

  

作文発表 5年生代表     3年生代表          1年生代表

  

 校長先生のお話               児童指導主任のお話

明日からは春休みになります。健康で安全に過ごして、4月の始業式でまた全員で会いましょう。

 

 

 

 

 

表彰伝達がありました

 本日、表彰伝達がありました。今回は下野教育美術展(絵画の部・版画の部)・全国児童画コンクール・書初展で入賞を果たした児童への表彰伝達でした。下野教育美術展では、中央展で金賞、銀賞、銅賞になった4名と、奨励賞になった18名の代表、多くの入選者の代表に校長先生より賞状が渡されました。全校児童画コンクールでも6名が入選しました。 書初展では特選に輝いた9名の代表と多くの優賞者の代表に賞状が渡されました。入賞された児童の皆様、おめでとうございました。

   

下野美術展で入賞し表彰された児童     児童画コンクールで入選しました(代表)

 

書初展の特選者を代表して表彰を受けました 入賞した児童は名前を呼ばれてその場に立ちました

吹上小学校創立150周年特集 NO.45 校歌に歌われている場所

 吹上小学校の校歌を改めて見直してみました。校歌に歌われている場所を調べてみました。1番では、太平山、2番では、よもぎのみどりが匂う道、3番では、しめじが原、赤津の川瀬が出てきます。

 

学校の校庭から見る太平山         よもぎ(さしも草)の言い伝えがあるい伊吹山

 

しめじが原(白地沼)さしも草の言い伝えあり       赤津の川瀬

伊吹山の善応寺は吹上小学校の前身である明善舎のあった場所です。しめじが原の白地沼は今は枯れていますが、昔は湧き水が出ていて、巴波川の源流の1つとされています。さしも草は栃木市指定の天然記念物です。

 

吹上小学校創立150周年特集 NO.44 児童数の変遷

吹上小学校百周年記念誌の中に児童数の変遷のページがありました。百周年を迎えた1973年(昭和48年までの児童数の推移がわかる資料です。さらに保存されていた学校日誌や学校沿革誌で追調査をしました。それらを合わせて児童数の変遷が分かるグラフを作成しました。

グラフは1945年以前は尋常科の6学年分児童数を集計しています。1905年は尋常科4学年と高等科2学年の合計児童数を示しています。

今回は児童数が787名であり、写真が残っている1980年(昭和55年)当時の様子を紹介いたします。昭和55年の入学記念写真を見ると、1学年だけで、1学級36名程度の4学級、計143名が在籍していました。児童数がすごく多いことがわかる写真を紹介します。

 

昭和55年撮影(本校校庭)         昭和58年ごろ(日光東照宮)

 

 

吹上小学校創立150周年特集 NO,43 創立100周年と創立150周年

50年前の創立100周年時と本年度の創立150周年時を資料をもとに比べてみました。今回参考にした資料は次の2点です。

  

昭和48年11月発行        令和5年発行

今回はそれぞれの年の記念品による教育環境整備について注目してみました。

 

100周年記念品の一部          150周年記念品

100周年記念品は、トランペット8台、テント1張、OHP4台、アナザイザー1台、謄写ファックス1台、トラペンアップ1台、記念樹、記念碑

150周年記念品は、朝礼台、テント4張、体育館用折りたたみ椅子70脚、図書の本、うんてい、記念樹

これらの記念品による教育環境整備は、PTAの皆様のご協力により成し遂げられたものです。ご協力に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

卒業式

 3月15日に吹上小学校卒業式が挙行されました。来賓として栃木市議会事務局長様をはじめ学校運営協議会委員様、PTA本部役員様のご臨席をいただきました。また、卒業生の保護者様も多数ご参加いただきました。さらに在校生5年生と4年生が会場に入り、卒業生の門出を祝いました。卒業式にふさわしい厳粛な雰囲気の中、校長先生が卒業証書を一人一人に授与しました。在校生代表の「はなむけの言葉」卒業生代表2名の「別れの言葉」がありました。今年度は新たに卒業生の「絆」の斉唱が加わりました。卒業生全員の声がそろい、心がひとつになっていることが伝わってきました。卒業式に際して、たくさんの祝電祝詞をいただき、ありがとうございました。

 

卒業証書授与                はなむけの言葉

   

別れの言葉 1組代表           別れの言葉 2組代表

   

「絆」の斉唱  1組児童          「絆」の斉唱  1組児童

お知らせ

本日の卒業式の様子は栃木ケーブルテレビ(地上でデジタル111ch)で次の時間に放映されます。

 4月1日(月) 午後5時~   4月3日(水) 午後2時~ ほか

 

 

 

 

卒業式に向けて6 お別れの式

 明日の卒業式当日は1年生から3年生は式に参加せず、休日となります。そのため、本日の下校時に、1年生から3年生と6年生とのお別れの式が行われました。まず、1年生から3年生までのそれそれ代表2名が6年生に送るお別れの言葉を言いました。お世話になったことについて心を込めて言うことができました。次に6年生代表2名から在校生に送るお別れの言葉がありました。吹上小学校の伝統を引く継いでほしいという気持ちが込められていました。最後に校長先生からのお話がありました。6年生の入学時を知る校長先生ならではのお話でした。短い時間の式でしたが、和やかな雰囲気の中、お別れを惜しみながらも次のステップに進む気持ちがあふれていました。

   

1年生代表の言葉            2年生代表の言葉

   

3年生代表の言葉           6年生代表の言葉

 

校長先生のお話            校長先生の話を聞く6年生

 

卒業式に向けて5 卒業記念制作品が完成しました

 6年生は3学期の図工科の時間に卒業記念制作品を2つ作りました。1つ目はオルゴール箱です。オルゴール曲は吹上小校歌です。もう1つは「将来の夢」を表現した粘土工作です。総合的な学習の時間にキャリア教育として、自分が将来やってみたい職業について調べました。その将来の姿をイメージして粘土工作に表現しました。

        

オルゴール曲.m4a    クリックすると聞けます         「将来の夢」粘土工作

 

吹上小学校150周年特集 NO.42 西校舎新築当時の設計図面発見

 吹上小学校の歩みによれば、西校舎は平成2年3月20日に完成したと記載されています。そのときの検査済証と設計図面が見付かりました。改めて建築図面を見ると、多目的スペースの面積が多いことに気付きました。新築されていない東校舎も一枚の図面に表記されていました。現在、給食搬入口になっているところは、昇降口として使われていたことが分かりました。

  

吹上小学校の歩み              検査済証(3月27日に発行されています)

 

   

西校舎3階の普通教室部分の設計図         東校舎1階部分の設計図

  

東昇降口と呼ばれていました         現在は給食搬入口になっています

 

 

6年生表彰

表彰伝達は3月22日の修了式の日に予定されていますが、6年生は卒業してしまい伝達ができませんので、本日行いました。本日表彰伝達を受けた児童は、のべ19名でした。書道・版画・善行功労児童・模範児童・健康推進優良児童・運動優良児童・珠算優秀模範児童等、いろいろな分野での活躍、おめでとうございます。

 

善行功労児童表彰             健康推進優良児童表彰

 

運動優良児童表彰             珠算優秀模範児童表彰

卒業式に向けて4 卒業式予行

 本日卒業式予行が行われました。卒業式と同じ流れで行いました。卒業証書授与・はなむけの言葉・別れの言葉・卒業生全員での「絆」の斉唱等、緊張感をもった練習をすることができました。

 

 

本校の卒業式は3月15日(金)の午前9時30分から行われます。卒業生の保護者の皆様、学校運営協議会委員様・PTA本部役員様、よろしくお願いいたします。

 

吹上小学校150周年特集 NO.41 100年以上前の写真発見

  2階の資料室には昔のものがたくさん保管されています。1つの木箱を開けてみたら、明治・大正・昭和初期の写真がたくさん入っていました。卒業記念写真が多かったので、撮影年の記載があるものを紹介します。最後の1枚は撮影年は不明ですが、臨海学校に行ったときのものです。 

 

 木箱の中にたくさんの写真            大正14年度高等科卒業記念写真 

  

昭和7年度高等科卒業記念写真           臨海学校に行った時の写真

卒業式に向けて.3

 来週の卒業式に向けて、1年生から3年生は廊下や階段の踊り場に6年生に感謝を伝えるため掲示物を作成し、貼り出しました。6年生がよく通る場所にあるので、6年生にも見てもらえます。

吹上小学校の卒業式は3月15日です。この日は1年生から3年生は休日になり、卒業式には参加しません。そのため、3月14日にお別れの式があり、感謝の言葉を伝えることになっています。

   

  1年生と2年生が作成した掲示物 (6年生教室廊下)

 3年生が作成した掲示物(4階階段踊り場)

 

 

2年生 学活「わたしのたんじょう」

二年生の学活で「わたしのたんじょう」を勉強しました。

養護教諭の福田先生に

お母さんのお腹で赤ちゃんが成長する様子や、たくさんの人の協力があって生まれてきたことなど

たくさんのことを教えていただきました。

子どもたちは、生まれるときの赤ちゃんを見て

「大きい」「こんな大きいのが入っているのか。」など口々に言いながら話を聞いていました。

自分がどこからきたのかを考えたことがなかった児童も多く、初めて知ることもたくさんあったようです。

また、授業の終末には家族からもらった手紙を読みました。

にこにこしながら読む子、真剣に書いてあることを考えながら読む子など様々でしたが、

それぞれ感じることはあったようで、最後の振り返りはしっかりと感じたことを書いていました。 

お忙しい中、お手紙を書いてくださったご家族の方、授業をしてくださった福田先生

ありがとうございました。

  

  

 

卒業式に向けて 2

 本日、15日の卒業式に向けて、4年生以上の児童が体育館に集合し、卒業式中で斉唱する「君が代」と「吹上小学校校歌」の練習に取り組みました。きれいな歌声を体育館中に響かせました。さらに大きな声が出るように繰り返し練習に取り組みました。階段の踊り場の掲示も卒業生に感謝の気持ちを表すものに変わりました。今回卒業式に参加しない1年生から3年生の児童も含めて、6年生の卒業を祝福する意識が高まってきました。6年生も卒業することの意味を自覚しながら、残り少ない小学校生活を精いっぱい楽しんでいます。

 

卒業式の歌の練習をする6年生         4・5年生

 

4年生の掲示板               5年生の掲示板

家庭科 ミシンボランティア

 

 5、6年生の家庭科の授業で、ミシンボランティアの方々をお招きし、ミシンの使い方について詳しく学ぶことができました。

【授業の様子】

   

   

 ミシンボランティアの方々に教えていただき、5年生はエプロン、6年生はナップザックを作成することができました。子供たちは、作品ができあがった時、とても嬉しそうでした。お忙しいところ教えていただき、ありがうございました。

6年生を送る会

 

 2月26日(月)に6年生を送る会を行いました。

 6年生に感謝の気持ちを伝え、思い出に残る6年生を送る会にするために、1~5年生で準備をしてきました。

 まず初めに、キラキラ班ごとに6年生が遊びたいもので遊んだり、6年生に関わることのクイズを行ったりしました。

    

   

 ゲームやクイズが終わった後、プレゼントの贈呈を行いました。1~5年生からのメッセージのプレゼントです。プレゼントをもらった6年生はとても嬉しそうでした。

   

  

 6年生と楽しい時間を過ごせることができ、思い出に残った6年生を送る会でした。もう少しで卒業ですが、6年生と過ごす時間を大切にし、楽しく過ごしてほしいと思います。

 

卒業式に向けて

 吹上小学校の本年度の卒業式は3月15日に予定されています。本年度は卒業生57名、5年生37名、4年生61名の児童が参加します。また、卒業生保護者(家庭2名まで)、来賓1名、学校関係者16名、本校教職員32名の合計最大313名が参加を予定しています。本日体育館にカーペットを設置し、椅子を並べました。卒業式に向けて着実に準備を進めています。

 

300以上の椅子を並べました       カーペットで通路を作りました

 

ステージ上で卒業証書が授与されます    卒業生の座席です

アルミ缶回収のお金を寄付しました

今年度アルミ缶回収で得たお金は、石川県の能登半島地震義援金として寄付することになりました。

そこで、2/26(月)にボランティア委員会の5・6年生が吹上公民館に行き、寄付をしました。

たくさんのご協力ありがとうございました。

 

 

表彰伝達・校長講話がありました

 本日の業間時に表彰伝達と校長講話がありました。インフルエンザの感染が増加している状況を考慮し、各学級へはオンラインで中継することで行いました。今回は、のべ43名が、選挙ポスター、理科研究展、ごはんとお米とわたし作文、学校給食週間(ポスター・作文・標語・献立)、男女共同参画標語、感動作文で表彰を受けました。次に、校長のお話を教室のテレビの画面を見ながら聞きました。

  

給食週間(献立の部)で表彰を受けました    感動作文コンクールで表彰を受けました

 

各教室でテレビの画面を見ながら校長のお話を聞いています

給食献立コンクール

 1月の給食週間時に応募を受け付けた給食献立コンクールの入賞作が2点発表されました。1つは米飯給食に対応した献立で、もう1点はパン給食に対応した献立です。この2つの献立は3月の給食で実際に全校児童に提供される予定です。

   

 6年生児童が考えた米飯献立       6年生児童が考えたパン献立

※給食関係の掲示板が児童昇降口正面に移動しました。より多くの児童の目につく場所になりました。 栄養黒板隣に献立コンクールの入賞作が掲示されています。

 

吹上小学校150周年特集 NO.40 非常階段の秘密

 吹上小学校の西校舎は平成2年3月に新築されました。その西校舎には外部に非常階段が設置されています。緊急時に安全を確保するためのものであり、非常階段から避難する訓練を計画的に行っています。非常時以外は入り口の柵で施錠され登れないようになっています。その非常階段は普段は人がいない屋上まで続いていました。非常階段を使って屋上まで行ってみました。そこには、大量の太陽光発電パネルがありました。

 

外部非常階段              非常階段の様子

 

大量の太陽光発電パネル        施錠してあり屋上には入れませんでした

 

 

3年 総合 お囃子

 2月14日(水)に、お囃子保存会の方々に学校に来ていただき、お囃子の演奏を聴いたり、楽器を実際に触ってみたりしました。

 お囃子の演奏では、お囃子を習っている子どもも一緒に参加し、曲を披露していただきました。子どもたちは太鼓や笛の音色に耳を澄まし、よさや美しさを感じ取りながら聞いていました。

 次に楽器体験がありました。実際に楽器を触らせていただき、太鼓と摺り鉦は演奏体験までさせていただきました。子どもたちは太鼓のバチを持つと、楽しそうな表情で太鼓を叩き始めました。笛も触らせていただき、リコーダーとの違いや、見た目では想像できない程の軽さに驚いていました。

 最後に質問コーナーをしていただきました。お囃子を始めたきっかけや、山車祭りでの体験を聞き、「自分もお囃子をやってみたい」と思う子どもたちがたくさんいました。

 お囃子を初めて聞いた子どもたちも多く、とても貴重な体験をすることができました。

 

3年 算数そろばん教室

 2月7日(水)に3年生は、そろばん教室がありました。

 3年生の算数ではそろばんの学習をします。そこで、そろばん教室の方々に学校に来ていただいて、そろばんを教えていただきました。

 基本的な足し算引き算や、繰り上がり繰り下がりの計算、お釣りの計算など、いろいろなことを教えていただきました。

 「人間そろばん」というゲームでは、自分をそろばんの玉に見立てて、実際に移動することで計算をしました。

 子どもたちは頭を使いながら、積極的に活動することができました。そして、そろばんで計算することの楽しさや、そろばんの便利さなどたくさんのことを学ぶことができました。

第8回読み聞かせ(今年度、最終日)

2月15日(木)第8回目の読み聞かせを行いました。今年度、最後の読み聞かせです。

今回は4年生、5年生、6年生の番です。子どもたちは楽しそうに聞いていました。

各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

4年1組・・・へっこきよめ、4年2組・・・うまれたよ ミノムシ

5年1組・・・111本の木、5年2組・・・ふしぎなヒーローやさん

6年1組・・・けしごむくん、6年2組・・・円空さん

どのような話だったか、ご家庭で話題にだしていただけるとありがたいです。

来年度も引き続き読み聞かせを行う予定です。

来年度の読み聞かせボランティアの募集をしますので、関心のある方は学校までご連絡ください。

子どもたちの心の成長のためのご協力をお願いします。

 

吹上小学校150周年特集 NO.39 吹上小体育館

 吹上小学校体育館は昭和49年に新築されました。築約50年になります。児童たちが体育の授業・学校行事・集会などで利用しています。また、栃木市民の方にスポーツ施設として開放されています。今回は吹上小学校体育館について紹介いたします。体育館にある備品等を調べてみました。

    

  校歌の扁額(昭和62年度卒業生からの寄贈)  ステージどん帳(平成14年度PTAからの寄贈)

  

大型扇風機4台 ジェットヒーター2台 (感染症対策予算より)

  

パイプ椅子(令和5年度 創立150周年記念)

※体育館の床面に複数の傷跡や汚れが確認できます。児童たちは清掃の時間にモップがけをして汚れを落としています。また、体育の時間には傷をつけないように気を付ける指導を継続しています。床面の損傷がこれ以上進まないように、皆様のご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

吹上小学校150周年特集 NO.38 パソコン教室がなくなりました

 吹上小学校では、今年度途中までパソコン教室があり、ノート型PCが1学級の人数分整備されていました。ところが、タブレット型PCが一人1台貸与されることになり、パソコン教室はほとんど使われなくなりました。本日、元パソコン教室の配線撤去作業が業者の方により行われました。今後、普通教室として活用しやすくなります。この部屋には教師用パソコン1台だけになりました。子どもたちは貸与されているタブレット型PCを使い、各教室で学習に取り組んでいます。

    

  業者の方が配線撤去作業をしています

   

教師用のパソコンなど          各教室でタブレット型PCを活用

2月5日 16:30現在の吹上小学校の積雪の様子

2月5日16:30現在の吹上小学校の積雪の様子をお知らせします。現在も雪が降り続いています。校庭などの様子をお知らせします。

 

 

登下校で使われている通路にも積雪があります。今後さらに積雪量が増えることも考えられます。メールでお知らせした通り、明日の登校は1時間遅れの、9時05分になります。登校時に十分安全に気を付けてください。

キラキラタイム

 

 1月31日(水)、キラキラタイムがありました。今年度のキラキラタイムも、今回を含めて残り2回。今日は、各学年1組児童は屋内、2組児童は屋外での活動最終日でした。

   

 これまでの活動で仲を深めてきたキラキラ班ですが、いよいよ次回が最後のキラキラタイムです。次回も協力して、最高の思い出をつくっていきます。

6年生 中学校の英語の先生と授業をしました

 

 1月31日(水)、吹上中学校の英語科の先生にお越しいただき、中学校進学に向けた体験授業を行いました。これまで学習してきた内容に加えて、中学校生活で楽しみなこと、入りたい部活動などを表す言い方を使って、友達と交流しました。

   

 はじめは緊張した様子でしたが、先生の優しく丁寧な声掛けのおかげで、最後には楽しく笑顔で活動することができました。 残りの小学校生活もあとわずか。中学校での英語の学習を頑張るためにも、残された小学校での外国語の授業に一生懸命取り組んでいきます。

 大杉先生、本日はお忙しい中授業をしていただき、ありがとうございました。

 

吹上小学校150周年特集 NO.37 家庭科室のミシン

 吹上小学校の家庭科室は4階にあります。家庭科室を訪れてみるとミシンがたくさんありました。小学校の家庭科では、生活を豊かにするための布を用いた製作の内容があり、手縫いだけでなく、必ずミシン縫いの知識及び技能を身につけさせることになっています。5年生では、現在エプロンを製作しています。6年生では物を入れる袋を2学期に製作しました。これだけミシンの台数があれば児童は待たずにミシンを使うことができますが、経験の少ない児童にとってミシンを使うことは難易度が高いです。そこで吹上小学校ではミシンボランテァの皆さんにお世話になり、授業を進めています。2学期は6年生でお世話になりました。3学期は5年生で4回お越しいただくことになっています。

 

棚の上にミシンがたくさん並んでいます    これが学校のミシンです

 

6年生が作製した、物を入れる袋です。毎日使用しています。

 

吹上小学校創立150周年特集 NO.36 理科準備室で見つけた古い教材備品

吹上小学校に残されている古いものを探すために、今回は理科準備室に行ってみました。理科準備室には古い教材備品が数多く残っていました。昭和30年代のものもありますが、保存状態は良好でした。 音叉 昭和32年購入

 歯の模型 昭和32年購入

 熱伝導実験器具 昭和39年購入

 電源装置 昭和46年購入

 大きな黄銅鉱と思われる石  年代不明

PTAリサイクル品回収のご協力ありがとうございます

本日、1月28日(日)にPTAリサイクル品回収が行われました。1月21日(日)に行われる予定でしたが、雨天のため1週間延期での実施となりました。延期にもかかわらず、吹上小学区の各自治会からたくさんのリサイクル品を集めていただきました。PTAの皆様、地域の皆様ありがとうございました。収益金については後程報告させていただきます。

  

冬の植物の様子

 生活科や理科で植物の観察をするため、各学年で植物を育てています。例えば3年生は、マリーゴールドとほうせんかを栽培し観察をしてきました。4年生は、ヒョウタンとヘチマを栽培しました。今回はヒョウタンとヘチマの現在の様子を紹介します。

 

ヘチマもヒョウタンも種子をつくって枯れてしまいました。児童が1年間を通して植物を観察をすることがねらいですので、あえてそのままの状態になっているのです。

吹上小学校150周年特集 NO.35 あまり使われなくなったもの

 吹上小学校は創立150周年を迎える伝統校です。そのため現在では、あまり使われなくなっている機材も残っています。今回は昭和50年代から平成初期に設置されたものを3つ紹介します。

   

1番目の写真は放送設備です。東校舎新築時の昭和54年に設置されたと思います。モニターが3つありカーテンの向こう側はスタジオなので、この当時映像配信システムがあったと考えられます。現在はこのシステムは使われていません。2番目の写真は公衆電話です。玄関に設置されています。設置年は1993年の表記がありました。現在も使用可ですが、使っているところは見たことがありません。3番目の写真は紙折り機です。自動で紙を半分に折ってくれます。B4サイズの紙を半分に折ってB5サイズの配付物にしていました。現在はA4サイズを主に使っているので、ほとんど使用していません。

 

 

放課後教室

 吹上小学校では、栃木市の学力向上事業を活用して、放課後教室を行っています。現在4年生から6年生までの25名が希望し、水曜日の放課後14:50から1時間、個別学習に取り組んでいます。本日は放課後教室がありました。3階の算数ルームに集まり、タブレットを活用した学習に取り組んだり、個に応じて持参したドリル学習に取り組んだりしていました。