文字
背景
行間
学校ニュース
全国学力・学習状況調査ならびにとちぎっ子学習状況調査
本日、全国学力・学習状況調査ならびにとちぎっ子学習状況調査の教科(国語・算数・理科)に関する調査を実施しました。全国学力・学習状況調査は6年生が対象で、とちぎっ子学習状況調査は4年生・5年生が対象です。児童の学力や学習状況等を把握し、児童一人一人の課題を明確にし、教師の授業改善に役立てることをねらいにしています。今日は1時間目から3時間目まで児童たちは集中して教科の調査問題に取り組んでいました。
6の1 6の2
5の1 5の2
4の1 4の2
児童の学習状況を調査するための児童質問調査は後日オンラインで実施する予定です。なお今回調査結果をお知らせする個人票については、とちぎっ子学習状況調査については7月、全国学力・学習状況調査については9月に配付予定です。
授業参観・学年懇談会
本日の5校時、授業参観がありました。また、授業参観後には学年懇談会を実施ました。多くの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございました。その様子を一部紹介いたします。
1の1 1の2 2の1 2の2
3の1 3の2 4の1 4の2
5の1 5の2 6の1 6の2
学年懇談会の様子
吹上小学校では授業参観等を下記の日に予定しています。どうぞお越しください。
6月11日(水)ファミリー参観 11月8日(土)ファミリー参観・いとひば祭
2月 4日(水)4年生から6年生授業参観・学年懇談会
2月18日(水)1年生から3年生授業参観・学年懇談会
入学式
4月9日にPTA会長様を来賓にお迎えして、吹上小学校の入学式がありました。38名の新入生が新しいランドセルを背中に元気よく登校してきました。入学式が始まりました。担任の先生の呼名に大きな声で返事ができました。学校長式辞・来賓祝辞に続いて、歓迎の言葉を6年生代表児童が述べました。
新入生38名の児童 学校長式辞
来賓祝辞(PTA会長様) 歓迎の言葉(6年生代表児童)
4月10日の朝の様子
初めての児童だけで登校したよ 自分のところに靴をそろえて入れたよ
1学期始業式(4/8)
本日1学期始業式がありました。吹上小学校の児童が進級の喜びを持ち、元気に登校してきました。いよいよ1学期のスタートです。始業式では、初めに2年・4年・6年の代表児童が「新年度の抱負」の作文発表をしました。
次に校長先生から、吹上小の教育目標をめざす児童像のお話がありました。そのあと児童が楽しみにしていた担任発表がありました。
校長先生のお話 担任発表の様子
新任式
吹上小学校では新年度になり、12名の教職員が着任しました。本日はそのうち10名の教職員が参加して新任式を行いました。全校児童が参加して新任の先生方を迎えました。
新任の先生方が入場し、拍手で迎えました 新任の10名の先生方です
教頭先生が新任者を紹介しました 6年生の代表がお迎えの言葉を述べました
保護者の皆様には新任者のご挨拶をさくら連絡網でメール配信いたします。
春休みの学校の様子
4月になりましたが、寒い日が続いています。しかし、校庭の植物は確実に春の訪れを告げています。始業式・入学式には、ソメイヨシノも満開になって皆さんを迎えてくれることでしょう。
いよいよ令和7年度がスタートしました。3月28日の離任式では10名の先生方を見送りましたが、4月1日には吹上小学校に新任教職員として12名の先生方が着任しました。4月8日の始業式の前に新任式がありますので、その時に児童の皆さんと初顔合わせをしますので楽しみに待っていてください。
離任式
本日、吹上小学校の離任式がありました。春休み中ですが、ほとんど全校生が登校しました。今年度吹上小学校を転退職される教職員は10名です。そのうち8名が離任式に参加されました。初めに代表の5年生児童がそれぞれの先生方に向けてお別れの言葉を述べました。次に転退職する先生と関わりの多かった児童が児童会の一員として花束贈呈を行いました。8名の先生方一人ひとりにお別れのあいさつをいただきました。全員で校歌を斉唱しました。最後に児童が2列に並んでお別れする先生方を見送りました。
転退職される8名の先生方 代表児童のお別れの言葉
児童会から花束の贈呈をしました
全員で校歌斉唱をしました。 全校生で見送りをしました。
10名の先生方吹上小学校のためにご尽力いただきありがとうございました。それぞれの次のステージで益々ご活躍ください。
修了式
本日修了式が行われました。校長先生が、各学年を修了した証である修了証を各学級代表児童に渡しました。(全校児童の修了証は学びのすがたのファイルに入っています)
5年生代表 4年生代表
3年生代表 2年生代表
1年生代表
次に「1年間を振り返って」の作文を1年・3年・5年生の代表児童が発表しました。1年間の学校生活を通して成長の様子がわかる作文でした。
5年生の作文発表 3年生の作文発表
1年生の作文発表
校長先生のお話がありました。笑顔のあふれる吹上小学校を作るためにがんばってきたことを総括するお話でした。
明日から春休みになります。病気やけがに気を付けて、来年度4月8日の始業式には全員が元気な姿を見せてください。
表彰伝達
本日修了式前に表彰伝達を行いました。今回は書初展覧会・明るい選挙ポスター・ハンドボール大会で、のべ13名の児童が表彰を受けました。
書初展覧会中央展金賞で表彰 明るい選挙啓発ポスターコンクール入選で表彰
野木町ハンドボール大会第3位で表彰 ハンドボール ファイナルカップ第3位で表彰
吹上小学校のボランティア委員会ではアルミ缶回収で得た収益を使い、地域の施設に寄付活動をしています。今年は、車いす用クッションを贈りました。このことに関して施設から吹上小学校に感謝状が届きました。児童代表の5年生に感謝状を渡しました。
感謝状を受け取る児童代表 贈られた感謝状
卒業式
本日、栃木市秘書課長様・学校運営協議会委員の皆様・PTA本部の皆様の臨席をいただいて、吹上小学校の卒業式が行われました。卒業生36名が吹上小より羽ばたきました。今回は卒業式の一部を紹介いたします。
1組担任呼名 卒業証書授与
2組担任呼名 卒業証書授与
学校長式辞 はなむけの言葉 5年生代表
別れの言葉 6年1組代表 別れの言葉 6年2組代表
校庭での見送りの様子 祝電・祝詞
本校の卒業式に際して、たくさんの祝電・祝詞をいただきました。たいへんありがとうございます。
吹上小学校の卒業式はケーブルテレビ栃木(地上デジタル111ch)にて次の日時の放映予定です。
3月31日 17:00~ 4月2日 22:00~ 4月5日 13:00~
今日の給食
4月18日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・春巻・ちゅうかあえ
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月9日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。