文字
背景
行間
学校ニュース
吹上小学校150周年特集 NO.32 火事からの復旧を急いだ資料発見
吹上小学校は、昭和32年3月31日に火災により校舎の3分の2を焼失しまいました。残った校舎や吹上中学校の校舎を借りて授業をしていたそうです。今回は火災からの復旧を進めるための校舎新築の資料を発見したので、紹介いたします。
昭和32年8月25日に上棟式を行っています。その年の12月には木造2階建て14教室の校舎が完成しています。屋根瓦が4枚見つかりました。昭和32年に新築された校舎のものかこれから検証していきたいと思います。
安全な遊具
吹上小学校では、月はじめに全職員が参加して校舎内外の安全点検を実施しています。校庭に設置してある遊具も点検しています。遊具に関しては専門業者の方にも点検をお願いしています。今年度はブランコの修理を専門業者の方にお願いしました。当分の間乗れなかったブランコがリニューアルして、子どもたちが楽しく遊ぶ姿が見られるようになりました。
人権の木完成
先週の人権週間では、人権について考えを深めました。下学年は「ふわふわ言葉」、上学年は「一人一人お互いを認め合い、みんなで仲良く過ごすにはどうしたらよいか」のテーマにして、一人一枚、花に自分の意見を書きました。
みんなの意見が書いてある花を集めて人権の木にしました。昇降口に掲示してあります。児童が、友達の意見を見て、いろんな考えを知る機会になればと思います。
おもちゃランドへようこそ
2年生の生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で作ったおもちゃを使った
おもちゃランドを開きました。
一年生を招待し、4・5校時に行いました。
招待すると決まってからの子どもたちは
おもちゃを直したり、一年生に楽しんでもらうにはどうしたらいいか考えながら活動していました。
「一年生はこう言ったらわかりやすいかもしれないよね。」「この漢字は読めないかも。」
「大きな声で説明しないと伝わらないよね。」などたくさん話し合って活動をすすめている姿が素敵でした。
おもちゃランド当日は、緊張する姿もありましたが、
一年生、二年生ともに楽しく和気あいあいとした雰囲気で過ごしていました。
最後には一年生からのお祝いのプレゼントももらって
嬉しそうな顔の二年生でした。
一年生のみんな、楽しく遊んでくれたありがとうございました。
感謝の会
吹上小では、登下校や読み聞かせ、授業などで様々な方にお世話になっています。そこで年に一度、お世話になっている方に感謝する会を行っています。昨年度まではコロナ禍のため、全員集まらずにリモートで行っていました。今年は体育館にお世話になった方をお招きして、全校生で感謝の会を行うことができました。お招きした方にも入ってもらってじゃんけん列車ゲームをした後、感謝の気持ちを込めたメダルと手紙をお渡ししました。これからもよろしくお願いします。
人権週間②
11月27日(月)~12月1日(金)までの1週間、校内人権週間でした。
校内人権週間では、児童の人権意識を高めるために様々な取り組みを行いました。
【お昼の放送での発表】
初日の発表の他に3名の6年生が人権作文を発表しました。人と人のつながりについてや男女差別はしてはいけないということ、みんな平等に生きていくことの大切さについてみんなに伝えることができました。また、最終日には、人権に関する絵本の読み聞かせを行い、一人一人の違いを認め合い、過ごしていくことの大切さを伝えました。
【人権についてのDVDの視聴】
各クラスで人権についてのDVDを視聴し、人権問題についての考えを深めました。
【人権集会】
12月1日(金)に、人権集会を実施しました。8月に行われたあったか栃木いじめ防止フォーラムの報告をしたり、日常生活である人権についての劇をしたりしました。
集会を行う中で、誰も悲しむことがないようにみんなで仲良く過ごすには、どうしたらよいか考えました。
児童一人一人が今回の校内人権週間で学んだことを生かし、これからも人権意識を高められるようにしていきます。
5年生 調理実習
11月28日(火)に5年生が調理実習を行いました。
今回は、「食べて元気!ごはんとみそ汁」の単元で、ごはんをみそ汁を作りました。
(調理実習の様子)
グループの友達と協力をして、おいしいご飯とみそ汁を作ることができました。振り返りでは、「ご飯は火加減と水の調節が大切だと分かった。」「みそ汁は、具材の切り方や入れる順番を考えなくちゃいけないことが分かった。」などと書いてあり、ご飯とみそ汁の作り方について学ぶことができました。
ご飯とみそ汁は、和食の基本です。今回学んだことを生かし、積極的に家事に参加してほしいと思っています。
3年 エキスパートティーチャー来校
今年度、栃木県の事業の一つとして「エキスパートティーチャー事業」というものがありますこれは、体育に特化している人材を各学校に派遣し、子どもたちの運動能力を伸ばすというものです
今回は、3年生が対象となり、5月と11月の2度来校されました!5月には、体力テスト前ということで、短距離走はどのように走ったらいいのかということを授業していただき、11月には、持久走大会前ということで、長距離走はどのように走ったらいいのかいうことを授業していただきました
呼吸の仕方、足の使い方などを教えてもらって持久走大会に挑むことができましたおかげで、試走で走った時よりもタイムが速くなった児童がたくさんいました
ありがとうございました
3年 警察署に行ってきました。
今、3年生は社会科で、「事故や事件から人びとをどう守るの」を学習していますその学習をより深めるため、11月15日(水)に栃木警察署に行ってきました
警察署の中に入るのははじめてという児童がほとんどで、緊張した面持ちでした。
まず、警察署に入ってから、DVDを視聴し、警察の仕事について説明をしてもらいました。交番と駐在所の違いも教えてもらいましたぜひ、ご家庭で違いを聞いてみてください。
そのあとは、警察官の方々が日頃持っている持ち物の説明を受けました警察官が持っているものの種類が多いことや、防護衣と呼ばれる衣服がとても重いことを聞き、子どもたちはとても驚いていました
説明の後には、実際に触れてもいいと許可をもらい、手にとることができました
気分は、警察官です
最後は、パトカーの見学ですパトカーの車内は自分の家の車とは違い、様々な装備がついていました
記念撮影パトカーの前で敬礼!
人権週間①
11月27日(月)から12月1日(金)までの1週間、校内人権週間を行っています。
校内人権週間では、児童が人権問題に真剣に向き合い、一人一人を認め合い、誰もが平等に生きていくためにはどうしたらよいか考えるようにしていきます。
今日は、お昼の校内放送で、6年児童が、いじめに関する作文を発表しました。いじめをうまないために一人一人がいじめについて深く考えることや相手のことを考えて行動することの大切さについて全校児童に伝えることができました。
また、人権のDVDを見て、人権問題について考える授業も行っています。
児童にとって人権について真剣に考える有意義な時間になるように取り組んでいきます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。