文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
吹上小学校創立150周年特集 NO.36 理科準備室で見つけた古い教材備品
吹上小学校に残されている古いものを探すために、今回は理科準備室に行ってみました。理科準備室には古い教材備品が数多く残っていました。昭和30年代のものもありますが、保存状態は良好でした。 音叉 昭和32年購入
歯の模型 昭和32年購入
熱伝導実験器具 昭和39年購入
電源装置 昭和46年購入
大きな黄銅鉱と思われる石 年代不明
PTAリサイクル品回収のご協力ありがとうございます
本日、1月28日(日)にPTAリサイクル品回収が行われました。1月21日(日)に行われる予定でしたが、雨天のため1週間延期での実施となりました。延期にもかかわらず、吹上小学区の各自治会からたくさんのリサイクル品を集めていただきました。PTAの皆様、地域の皆様ありがとうございました。収益金については後程報告させていただきます。
冬の植物の様子
生活科や理科で植物の観察をするため、各学年で植物を育てています。例えば3年生は、マリーゴールドとほうせんかを栽培し観察をしてきました。4年生は、ヒョウタンとヘチマを栽培しました。今回はヒョウタンとヘチマの現在の様子を紹介します。
ヘチマもヒョウタンも種子をつくって枯れてしまいました。児童が1年間を通して植物を観察をすることがねらいですので、あえてそのままの状態になっているのです。
吹上小学校150周年特集 NO.35 あまり使われなくなったもの
吹上小学校は創立150周年を迎える伝統校です。そのため現在では、あまり使われなくなっている機材も残っています。今回は昭和50年代から平成初期に設置されたものを3つ紹介します。
1番目の写真は放送設備です。東校舎新築時の昭和54年に設置されたと思います。モニターが3つありカーテンの向こう側はスタジオなので、この当時映像配信システムがあったと考えられます。現在はこのシステムは使われていません。2番目の写真は公衆電話です。玄関に設置されています。設置年は1993年の表記がありました。現在も使用可ですが、使っているところは見たことがありません。3番目の写真は紙折り機です。自動で紙を半分に折ってくれます。B4サイズの紙を半分に折ってB5サイズの配付物にしていました。現在はA4サイズを主に使っているので、ほとんど使用していません。
放課後教室
吹上小学校では、栃木市の学力向上事業を活用して、放課後教室を行っています。現在4年生から6年生までの25名が希望し、水曜日の放課後14:50から1時間、個別学習に取り組んでいます。本日は放課後教室がありました。3階の算数ルームに集まり、タブレットを活用した学習に取り組んだり、個に応じて持参したドリル学習に取り組んだりしていました。
3年 社会科出前授業
1月24日(水)に3年生は社会科の出前授業を行いました
今、社会の学習では、「市のくらしのうつりかわり」を学んでいます栃木市がどのように変わっていったのか、昔のくらしがどのように変わっていったのかを学んでいる途中です。
今日は、その中で、人々のくらしがどのように変わったのかを、栃木県立博物館の先生方をお招きし、昔の道具を実際に体験したり、見学したりしました
まずは、全体で「蓄音機」の説明を聞きました
レコードも触らせていただきました。本当に、曲が流れてくるのか興味深々で、音が流れたときには、驚く顔が見られました
そのあとは、グループに分かれて様々な体験活動をしました!
石臼の体験では、実際に豆をひかせていただくことができました豆をひいているうちにきな粉の香りが漂い、「きな粉食べたい~」という児童もいましたしかし、石臼を見てみるといつも自分たちが食べているきな粉とは全く異なり、豆の皮の部分が残ってしまっている状態でした。その様子をみて、ちょっとがっかりする児童や、今は機械で砕いてくれることに感動する児童など、学びが深まりました
「薬研」の使い方も教えてもらい、ジブリに出てくるキャラクターが使っているものと似ているため、楽しそうに見学していました。
見たことのない道具に興味深々ですスライド式の携帯電話を見て一番興奮してしまったのは、担任でした。(笑)
水桶を担ぐ体験もして、「この作業は子どもがするんだよ!」と言われて驚きを隠せませんでした
「家まで持って帰れない」「重い~」と苦戦する子どもたち。昔の人たちがいかに大変だったのかがよくわかりました。
今、自分たちの暮らしがいかに便利なのかがよく分かった1日でした
代表委員会を行いました。
1月19日(金)に、代表委員会を行いました。今回の議題は、「6年生を送る会について」です。進行は、計画委員会の5年生が努めました。3年生から5年生までの各学級の代表と、各委員会の5年生の副委員長が参加し、話し合いをしました。6年生に感謝の気持ちを伝えるにはどんなものがいいか、自分の意見を伝え合うことができました。
(話合いの様子)
代表委員会で話し合ったことをもとに、計画を立て進めていきたいと思います。どんな6年生を送る会になるのか楽しみです。
給食週間最終日 みんな大好きカレーライス
給食週間5日目(最終日)です。今日の給食にはチキンカレーがでました。給食に関する作文を校内放送で発表してくれた6年生代表児童も、好きな給食第1位に「カレー」を挙げているように、みんなカレーライスが大好きです。毎日残食の重さを計量していますが、カレーの日は、ごはんの残量が激減するそうです。学校給食で米飯給食が始まったのは、昭和50年ごろです。それまでは、毎日パン給食でした。カレーライスは昭和50年ごろから提供されています。児童たちはおいしそうにカレーライスを味わっていました。
給食週間4日目 栃木県産食材の献立
今日の給食の献立の1つに「かんぴょうの卵とじ」がありました。かんぴょうは国内生産量のうち、栃木県の生産量が98%を占めている食材です。ふるさと栃木の特産品が使われていることを校内放送で給食委員会の児童が知らせてくれました。卵とじ以外にも、五目ごはんの具やサラダなどでかんぴょうを使っています。児童たちはかんぴょうの卵とじをおいしそうに食べていました。
かんぴょうは夕顔の実から作ります。かんぴょうの実は「ふくべ」と呼ばれています。ふくべ細工が5年生の図工の教科書で取り上げられていたので紹介いたします。
給食週間3日目 給食集会
今日の昼休み給食集会が全校生が参加して行われました。集会を進めたのは給食委員会の皆さんです。給食調理員さん代表の方にも、お越しいただきました。始めは、給食に関する5問の三択クイズが給食委員の人から出題されました。全校生が楽しんで参加していました。次に、現在開催中の献立コンクールについて給食委員から説明がありました。コンクールで選ばれたものが実際の献立に反映されるそうです。最後に給食調理員さんに感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈呈しました。
進行を務めた給食委員の皆さん 給食三択クイズ
献立コンクールの説明 プレゼント贈呈
今日の給食
1月31日の給食
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
1月30日の給食
給食がおいしくなるように、調理員さんたちは毎日愛情を込めています。今日は、みそ汁のだしを、煮干からていねいにとりました。焼き鳥風煮の鶏肉に、酒、生姜、塩で下味をつけました。大量の野菜は、食べたときにちょうどよくなるよう切りそろえました。
1月29日の給食
いちごのフルーツクリームサンド・ほうれん草のソテー・ポークビーンズ・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場は、吹上小学校、吹上中学校の2校分約600食を10人の調理員さんで作っています。今日のじゃがいもは、26kg使いました。皮は洗濯機のような機械でゴロンゴロンとむき、その後、2人で、40分ほどかけて一つ一つ芽をとりました。
1月28日の給食
みそラーメン・春巻き・ブロッコリーのおかか和え・シモンちゃんいちごゼリー・牛乳
一口メモ
シモンちゃんのいちごゼリーはJAさんからのプレゼントです。ゼリーに使われているいちごは、栃木市産です。明日は、栃木農業高校のいちごをフルーツクリームに使います。栃木市では、いちごがたくさん栽培されています。ふるさとの恵みを味わいましょう。
1月27日の給食
ハヤシライス・ウインナーと野菜のソテー・バナナ・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場は、令和3年4月から給食を作り始めた、新しい調理場です。生の果物や野菜を衛生的に料理できるシステムが整っています。今日のバナナは、消毒し、果物やサラダを扱う専用の部屋でカットしました。
1月24日の給食
お魚丼・せんべい汁・りんごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
今日は、日本の青森県の郷土料理のせんべい汁です。青森県八戸市とその周辺を含む南部地方では、昔、米よりもそばや小麦がたくさんできたために、そば粉や小麦粉などを使った料理が多くあります。南部せんべいもその一つです。
1月23日の給食
ごはん・プルコギ・ナムル・わかめのスープ・牛乳
一口メモ
今日はアジアの、日本海をはさんだお隣の国、韓国の料理です。プルコギは、コチュジャンやにんにくなどで味付けしました。また、今日のニラはJAさんにいただきました。ニラは、栃木県でたくさん栽培されていますが、韓国でもたくさん食べられています。
1月22日の給食
オレンジコッペパン・ラグーアッラボロネーゼ・カラマリフリット・ロマネスコのサラダ・牛乳
一口メモ
今日はヨーロッパのイタリアの料理です。ひき肉と野菜を煮込んだソースのパスタのラグー・アッラ・ボロネーゼと、いかのあげもののカラマリフリットです。サラダにはイタリアでおなじみのロマネスコを使いました。おしゃれな形ですね。
1月21日の給食
グラタントースト・ポトフ・キャロットラペ・(㊥小魚・)牛乳
一口メモ
今日はフランスの料理です。フランスは、ヨーロッパに位置する国です。美食の国とよばれるほど、おいしい料理がたくさんあることで有名です。グラタンは、フランス発祥の料理です。今日は、パンの上にのせて、トーストにしました。
1月20日の給食
ごはん・麻婆豆腐・しゅうまい・バンサンスー・牛乳
一口メモ
今週は、中学校の給食週間です。今週は、色々な国の料理を出したいと思います。今日は中国です。マーボーどうふは、辛い料理が有名な四川(しせん)という地方の料理です。給食では辛さを控えて、食べやすいようにしていますが、豆板醤も入っていますよ。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。