文字
背景
行間
学校ニュース
職員作業。
今日も、各ブロックの練習や全体での応援合戦練習が行われました。
放課後には、職員作業で、児童席や本部・係等のテントを組み立てて設置しました。
応援合戦練習。
業間には応援合戦の全体練習を行いました。
新型コロナウイルス感染予防として、人的間隔を取ったり、応援団以外は声を出さずに、手拍子で盛り上げたりする対策を取っています。
校外学習に行ってきました!
コロナの影響で延び延びになっていた、社会科校外学習に無事に行くことができました。例年通りとはいきませんでしたが、バスで市内を巡り、土地の利用の様子、交通の様子、街並みの様子の違いなどを学習してきました。先生たちがバスガイドです。いろいろな発見があったかな?太平山神社ではバスを降り、見学をしました。急な坂に息も上がりましたが、展望台からの景色に感激しました。吹上小学校も見えましたよ。
いい天気にも恵まれ、楽しい一日でした。とち介にも偶然会えるおまけつきでした。
サイコロステーキ&ミネストローネ。
噛めば噛むほど、旨味と甘味を味わうことができました。
また、市内の生産者から提供されたトマトを利用したミネストローネも汁物として出されました。
第1回・代表委員会
4~6年生の各学級代表児童2名と、各委員会の委員長が参加しました。
今回は「運動会のスローガン」についてが議題です。
主催している計画委員会を中心に様々な意見が出されました。
後日、話し合った内容を基に、スローガンが決定します。
決まったスローガンを基に、運動会に向けて頑張っていきましょう!
運動会全体練習。
集合隊形の確認と開会式、ラジオ体操の練習を行いました。
運動会練習が始まりました。
学校では、今日から、本格的な運動会練習が始まりました。
雨の合間を縫って、1年生が校庭で、
体育館では6年生が、
入場やダンスの練習に取り組みました。
4年生保健授業をしました!
女子の体はお母さんになる準備を始めることや「卵巣・卵子・月経・初経」などの言葉を覚え、説明を受けました。また、男子もお父さんになる準備を始めることや「精巣・精子・射精・精通」を同じように学習しました。
保護者の方は、今日の授業をお子さんと話し合い、家庭での性教育を実践していただければと思います。よろしくお願いします。
1,2年内科検診
聴診器で、肺や心臓の様子を診ていただ後は、側わん検査(写真左)をしていただきました。検診終了後は、成長曲線から、身長の伸び方の様子をチェックしていただきました。(写真中央)
学校医の横山先生には、この後、就学時健康診断や5,6年内科検診など・・・・たくさんの検診や指導でお世話になります。これからもよろしくお願いいたします。
3年理科&気象現象。
花を咲かせた後、枯れて種を付けている様子を記録したり、マリーゴールドやホウセンカの種を集めたりしました。
一斉下校のとき、雨上がりの東の空の低い位置に、少し太めに見える虹が現れました。
また、南の空には、積乱雲が発達した金床雲が見られました。
季節は秋&給食1品増。
長梅雨と異常な暑さがあってか、校庭南側にあるソメイヨシノは、葉を黄色くさせ、早くも散り始めています。
今月は、19日(土)に運動会を控え、来週7日(月)から始まる練習に向けて、検討や準備を進めています。
また、嬉しいことに、今日の給食から、おかずが1品増え、食欲の秋を盛り立ててくれそうです。
(はちみつパン・鮭とチーズのカツ・ゆで野菜サラダ・とうもろこしのスープ・牛乳)
8月最終日。
相変わらず蒸し暑い一日でしたが、子どもたちは、涼しい教室で学習を進め、体育や休み時間は、校庭を走り回る元気な姿を見せてくれています。
1年教室のベランダには、アサガオのグリーンカーテンが涼を感じさせてくれています。
また、体育館南側の棚には、ヒョウタンが花を咲かせています。
PTA奉仕作業&交通安全標語掲示作業。
例年は、親子で取り組んでいましたが、今年は、男性に集まっていただき、校舎周りの側溝の土砂除去作業を行いました。
たくさんの方々の参加を得て、予定より早く作業を終えることができました。
ご協力くださいましてありがとうございました。
また、10時からは、PTA交通安全委員会の方々による「交通安全標語」の掲示作業が行われました。
お陰様で、子どもたちが安全に登下校するための呼び掛けとなります。
暑い中の作業にご協力くださいましてありがとうございました。
委員会紹介&避難・引き渡し訓練。
昨年度までは体育館で行っていましたが、今年度は密集を回避するため、給食の時間に放送で行いました。
今回の委員会紹介を通して、それぞれの委員会の活動内容を学校のみんなに知らせることができました。同時に、5・6年生も、より一層仕事に励んでいこうという思いをもつことができました。
これからも、よりよい吹上小学校をつくるために、頑張って委員会活動に取り組んでいきたいと思います。
また、午後には、大地震発生を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様には、ご多用の中、そして、猛暑の中、お迎えに来ていただきありがとうございました。
アルミ缶回収①。
昇降口に入ると、ボランティア委員が回収して、大きな袋に入れ直したり、お礼のシールをシートに貼ってあげたりしています。
ご家庭における保管や袋詰めのご協力をありがとうございます。
6年生着衣水泳&プール納め&給食にアイス④
今後、万が一水の事故に遭遇したときには、今回の経験を生かして命を守る行動をとれることを期待したいです。
また、昼休みには、スポーツ委員によってプール納め(片付け)が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策を講じながらも、事故なく実施できたことに感謝です。
さらに、今日の給食に、栃木市から「とちおとめアイス」の提供がありました。
ソフトな食感で、とちおとめの風味を味わうことができました。
3学年リコーダー講習会
3年生の音楽で、初めてリコーダーの学習をしますが、今年は新型コロナウイルス感染予防のためリコーダーを学校で実際に吹くことができません。
今回の講習では、リコーダーの音を聞いたり、リコーダーを吹くときにきれいな音を出すためのポイントを教えていただいたりしました。
リコーダーについての講習の後、クラリネットのことをいろいろ教えてくださいました。
そして、最後にスタジオジブリの曲、「となりのトトロ」、天空の城ラピュタより「君をのせて」、千と千尋の神隠しより「いつも何度でも」の3曲をクラリネットで演奏してくださいました。
素敵なクラリネットの音色に、うっとりと聞き入っていました。
大野先生、ご指導ありがとうございました。
校庭のトラックロープ張り完了。
やっと、昨年10月の台風19号による洪水被害前の状態を取り戻すことができました。
これで、9月19日(土)の運動会に向けた練習や体育の学習を本格的に始めることができそうです。
携わってくださった栃木市や業者の皆さん、ありがとうございました。
給食にアイス③。
本日のメインは、栃木市で製造されているレモン牛乳を使ったアイスで、ソフトな食感が味わえました。
学校課題研修。
「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」を実現させるための視点をもち、子どもたちの学びを高めるための授業改善に取り組んでいます。
身体計測。
1年生から順番に、身長と体重を手際よく計測し、3校時の途中で終了しました。
1学期と比べた成長ぶりは、どのような様子でしょうか。
第2学期始業式。
始業式は、3密を避けるため、校内放送で行いました。
始めに、8月から勤務し始めた3年2組担任(産休補助)と、転入生の4年生を紹介しました。
次に、2・4・6年代表児童が作文を読み上げました。
1学期を振り返りながら、2学期の目標を堂々と発表することができました。
校長からは、身に付けたり、伸ばしたりしてほしい3つの力について話しました。
〇 自分の命を自分で守る力
〇 進んであいさつをする力
〇 自分の考えや思いを伝える力
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策や熱中症対策を講じながらの学期となりますが、安全・安心を第一に、学習や運動、仲間づくりに取り組んでいきたいと思います。
第1学期終業式。
体育館で実施する予定でしたが、警戒レベルが引き上げられたことを受けて、急遽、全校放送での実施に切り替えました。
始めに、1・3・5年生の作文発表がありました。
3人とも、1学期に頑張ったことや今後の目標をしっかりと読み上げることができました。
校長からは、1学期に身に付けてほしい3つの力について行ったアンケートの結果を基に、できた(できるようになった)ことと、もう少し頑張るとよいことを伝えました。
終業式後、児童指導主任から、夏休みの過ごし方についての話がありました。
明日から始まる夏休みも、新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの日々になりますが、健康で安全な日々を過ごして、8月17日の第2学期の始業式に、元気な笑顔で再会できることを願っています。
給食にアイス②。
メインは、もちクリームアイス(バニラ)で、
アレルギー対応代替アイスとして、豆乳アイスが提供されました。
家庭科の授業で洗濯をしました!
桶に水をはり、一人一人「もみ洗い」、「つまみ洗い」で体育着を洗いました。
慣れない作業で大変でしたが、楽しく洗濯することができました。同時に、洗濯機のありがたさ、普段、家の人に洗濯をしてもらっていることへの感謝の気持ちを実感することができました。
今回の学習を生かして、これからは進んで洗濯のお手伝いをしてほしいです。
夏休み前の四連休にご配慮を。
ご多用の中、都合を付けてご来校いただきましてありがとうございます。
さて、明日から、夏休み前の四連休となります。
新型コロナウイルス感染症拡大防止と、第1学期の最後の1週間を元気に乗り切るためにも、しっかりと予防対策を講じた上での過ごし方を心掛けてください。
「感染しない 持ち込まない 感染させない」
今週、校地内で出会ったチョウの紹介
キタテハ(チョウ目タテハチョウ科)
アカタテハ(チョウ目タテハチョウ科)
イチモンジセセリ(チョウ目セセリチョウ科)
3年水泳学習&給食にアイス①。
3年生も初めての水泳学習に臨みました。
フェンスに付けた印に合わせて間隔を取って準備体操を行いました。
また、栃木市の提供で、給食にアイスが出ました。
今日は、ガリガリ君ソーダ味カップアイスでした。
また、番号付きの印に合わせてタオルを掛けたり、ベンチの数を増やして見学者の間隔を空けたりと、感染症対策を講じながら取り組んでいます。
水泳学習&個人面談。
水温も上がり、水泳学習を終えて校舎内に戻ってくる子どもたちの表情には満足感が満ちあふれていました。
また、本日の放課後より、個人面談も始まりました。
新学期が始まって4か月目にして、保護者の皆さんとの顔合わせとなりました。
1年給食時間の取材。
これは、今後、栃木市の予算で、暑い夏の給食にアイスなどを提供する予定であることを受けて、感染症対策を講じた給食の様子を放映することを目的として行われたものです。(昨日の夕方に、市教委より突然の依頼があり、スタッフの体調チェックなどを行った上で実施しました。)
最後には、インタビューも行われ、質問にしっかりと答えることができました。
この様子は、本日の17時半頃、TBSテレビのニュース番組の中で放映される予定です。
歯科検診を実施しました!
<環境>・窓、出入り口を全開・扇風機使用・児童は、検査を受ける人+2名の入室(間隔を2mあけました)
<消毒、衛生>・山井先生は、マスク、フェイスシールド着用・手袋は10人ごとに取り替え、児童一人検診終了ごとに手のアルコール消毒の実施
山井先生、早朝よりご来校いただきありがとうございました。
1年生の体育。
3時間目、校庭から、準備体操を指揮する1年生の元気な声が聞こえてきました。
その後、トラックを1周ずつ走る練習が始まり、1レースごとに響く大きな声援に後押しされて、全員がゴール目指して頑張って走っていました。
梅雨寒。
子どもたちも教員も、いつになったらプールに入れるのか待ち遠しい思いを募らせています。
そのような中、今日の給食のメニューは、温かいクラムチャウダーと白身魚のフライで、おいしくいただくことができました。
調理員の皆さん、ごちそうさまでした。
ヒマワリ開花。
そのような中、1年教室の南側の花壇に、夏の太陽を恋しがるかのように、ひまわりが大輪の花を咲かせました。
1学期も残り3週間となりました。
カラスビシャク(学校だより7月号掲載)。
「半夏生」とは、夏至から11日前後の時期(今年は7月1日)のことを表し、この日までに田植えを終わりにしようという、吹上地域でも盛んな稲作の目安にしている日でもあるようです。職員室のカレンダーに掲載されているのを見つけて調べてみました。
さらに、なぜ、この日を「半夏生」というのかを調べてみると、漢方薬に利用される「半夏」と呼ばれる根茎をもつ「カラスビシャク」が生えるころと重なるからという説がありました。この植物名は、今までに聞いたことがなかったものでした。
それを知ってから、下校する子どもたちと歩いていたとき、偶然、学校のすぐ東側の農道の脇に「カラスビシャク」が生えているのを発見することができたのです。
オモダカ目サトイモ科の植物だそうです。(7月2日撮影)
植物の観察
4月の休業期間中に、自分が育てたい方を選んで種蒔きをし、約2か月半水やりの世話をしてきました。今、「ホウセンカ」も「マリーゴールド」も大きくなりきれいな花を咲かせています。
今日は、草丈を測ったり、花の数を数えたりなど自分の鉢植えの花の観察をしました。
この後、花が咲き終わった後の様子も観察していきます。
プール開き集会。
始めに、校長より、水泳学習は、自分の命を自分で守る力を身に付けることになることや、水は、心地よさを与えてくれるものでもあるが、時には人の命を奪う恐ろしいものでもあること、安全第一に、めあてをもって取り組むことの話をしました。
次に、体育主任の話やスポーツ委員長の誓いの言葉を全校児童に伝えました。
5・6年生などがきれいに清掃してくれたプールで、水と友達になったり、泳ぐ力を伸ばしていきましょう。
七夕。
残念ながら星空は見えませんが、学校のあちらこちらで、七夕の雰囲気を味わうことができます。
1年生の教室には、手作りの七夕飾りが飾られています。
東校舎3階の廊下には、短冊に書かれた4年生のお願い事が飾られています。
また、図書室の入り口には、七夕にちなんだ本の紹介コーナーが設置されています。
昨日の給食では、デザートに七夕ゼリーが出ました。
子どもたちは、どのようなお願い事をしたのでしょうか。
1学期も後半。
雨の日や湿気が多くじめじめとした日が続いていますが、吹上小の子どもたちは、元気に登校しています。
今朝は、1年生が育てている一人一鉢の中のアサガオが鮮やかな花を咲かせているのを見つけました。
また北側の通用口前のフェンスが、アマガエルの団地になっていました。
縦割り清掃が始まりました。
来週からは清掃強調週間も始まります。みんなで、吹上小学校をきれいにしましょう。
プール清掃。
密集を避けるため、3校時から6校時にかけて、1クラスずつ行いました。
来週にはプール開きを行って、水泳学習を実施できそうです。
キラキラ班で遊びました
今回はそれぞれのミーティング場所での活動です。どの班も、班全員で仲良く楽しむことができました。キラキラ班で集まるのは今日が2回目でしたが、お互いに声を掛け合い、仲良く活動する姿が見られました。
体育館経由登校。
さらに、今週末から、東昇降口を給食配膳室に改修する工事が始まり、通路が塞がれてしまうことになりました。
そこで、体育館内南側に靴箱を移設し、東通用門から出入りする子どもたちは、体育館で履き替えて登下校することになります。
9月からは、通常どおりに戻る予定です。
校庭開放。
子どもたちに開放されました。
子どもたちの遊びにはしゃぐ姿が、やっと校庭に戻ってきました。
給食室定期検査
毎日の給食を衛生的で安全に提供するために、管理栄養士、調理員の他にも学校薬剤師の先生の存在があります。写真は、食器や調理器具に付いている細菌数を調べる検査をしている様子です。
4月には飲料水検査、7月にはプール水検査、1月にはストーブを使用した空気検査など、吹上小児童が健康に学校生活が送れるように、環境衛生の面で支えてくださっています。半田先生、お世話になります。
1・2年生 学校探検
この後は、探検で分かったことを学校の地図にまとめていく予定です。2年生のみなさん、ありがとうございました。
感謝状贈呈&掲額式。
相田会長様には、本部役員・会長として4年間、
宗方校長先生には2年間お世話になりました。ありがとうございました。
本日、校長室と多目的室に掲額させていただきました。
ツバメの巣立ち。
無事に、巣立っていきました。
ショート避難訓練
朝の学習の時間に、各クラスで避難の仕方について学習をしました。
今回は、2校時の終了5分前に強い地震が発生した想定で行いました。
朝に学習したことを生かして、緊急地震速報の音を聞いてすぐに机の下にもぐることができました。
いざという時に落ち着いて自分の命を守る行動ができるよう、今年度も継続して行っていきたいと思います。
ミニ1年生を迎える会をしました!
密集防止の観点から1年生を迎える会ができなかったため、縦割り班での顔合わせは今日が初めてです。自己紹介と名刺カード交換を行い、新しい友達を作ることができました。
その後、キラキラタイムでの共有内容を決めるミーティングを行いました。どの班も、明るく、協力的に話合いをすることができました。元気に発表する1年生の姿もたくさん見られました。次にキラキラ班の友達と遊ぶ日が待ち遠しいです。
3年吹上地区の自然観察。
子どもたちは、植物や昆虫を見つけては、探検バッグに挟んだ記録用紙にメモしていました。
さらに、6時間目には、メモを基に、図書室の図鑑などで調べたり、確かめたりしながらまとめる活動にも取り組みました。
5年体育・マット運動
マットで行う人数をできるだけ減らし、マット自体も距離を空けることで、できるだけ児童同士の接触を減らそうと心がけています。
マット運動で必要な準備運動を行い、その後、自分の課題をもって美しく技ができるように活動しています。
高学年になったので、技の種類も少しずつ増やしていけるように様々な技に取り組ませていきたいと思います。
朝の活動で読書をしました。
今日の朝の活動は読書でした。
毎週月、木曜日の朝の15分間、全員集中して読書に取り組んでいます。
今日も、学級全員で静かに本を読みました。
休み時間に図書の貸し出しも始まり、毎日図書バッグを持って図書室に通う児童の姿もたくさん見られます。読書は心の栄養です。これからも熱心に読書に励んでいきます。
各種工事の予定。
学校再開後、3週間が経過しました。
1年生も、すっかり学校生活に慣れ、欠席も少なく、元気に過ごしています。
さて、5月から始まった校庭改修工事も最終段階となり、子どもたちは、校庭で遊べることを心待ちにしています。
また、7月からは、東昇降口を給食配膳室に改修する工事が始まります。子どもたちの東門からの出入りが体育館経由となります。
なかなか通常どおりの生活に落ち着けませんが、事故やけがのないように過ごしていきたいと思います。
警察官による交通指導。
学校の東にある信号機付き交差点では、9年前の4月18日に鹿沼市でクレーン車事故により小学生6名の命が奪われたことがあり、栃木県警と吹上駐在所の方々が交通指導を行ってくださいました。
子どもたちの中には驚いた表情を見せる子もいましたが、元気なあいさつを交わしながら安全に登校することができました。
お世話になりました。ありがとうございました。
2年道徳&3年総合&職員研修。
学校では、2年教室で、道徳の授業が行われ、子どもたちが活発に意見を発表したり、自分の考えをワークシートに書き込んだりしていました。
また、5校時には、3年生が学校の周りの生き物調査に出掛けました。
放課後には、教職員が心肺蘇生法とAEDの使い方について、映像を視聴しながら研修しました。
2年校内探検。
学校では、臨時休業で実施できなかった視力検査を、学年別に日時を分けて実施しています。
また、4時間目には、2年生が生活科学習として校内探検を行いました。
探検バッグを首に提げながら、気が付いたことをメモしていました。
校長室を訪れたときには、1年前の様子を覚えていて、テーブルや机の位置が変わったことや、鳥の写真が増えていることなどに気が付いてメモしていきました。
子どもたちの記憶力や観察力に脱帽です。
校地東側で、アジサイが花を咲かせ始めました。
栃木県民の日。
臨時休業が開けた学校再開後、3週目となりました。
学校では、新型コロナウイルス感染症対策を引き続いて講じる中、熱中症対策として、登下校中のマスク使用については、原則着用としますが、間隔を空け、会話を控えることを条件に、マスクを外すことを可能とする対応を、本日より実施することとしました。
本日、6月15日は、「栃木県民の日」です。明治6年(1873年)に宇都宮県と栃木県が合併して「栃木県」となってから147年が経過しました。
学校では、「栃木県すごろく」を配付して実施したり、お祝い給食メニューをいただいたりしました。
お昼の校内放送では、栃木「県民の歌」が流れました。ダ・カーポが歌っていることをご存じでしたか?
理科の授業で電磁石の実験をやりました
今日は理科「電磁石のはたらき」の授業で、電流の強さによって磁力の強さは変わるのかを調べる実験を行いました。
一人一人手作りした電磁石を使い、楽しく実験に取り組む中で、わたしたちの生活の中に生かされている電磁石のはたらきについての理解を深めることができました。
すべての実験が終了したら、モーターカーを作成します。走らせるのが楽しみです。
祝60万アクセス突破&図書貸出開始。
ご覧いただいている皆様のお陰で、本ホームページのアクセス数が60万を突破しました。ありがとうございます。
これからも、吹上小学校や子どもたちの様子をお伝えしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
学校では、図書室の本の貸し出しが始まっています。
子どもたちは、密を避けるための印をしっかりと守りながら、一人2冊までの本を借りていきました。
6年生で合同体育を行いました
今日は6年生で合同体育を行いました。
今日の体育はストレッチや体ほぐし運動です。
今まで行っていた体操や柔軟も、一つ一つの動作を意識して取り組むことで、十分に体をほぐすことができると改めて気付きました。
臨時休業中にはあまり体を動かせなかったので、今日は全身を思いきり動かすことができ、とても有意義な時間となりました。
3年学校周辺観察&給食の時間。
学校では、3年生が、地域学習の一環として、屋上から学校の周辺の観察学習を行いました。
学校の周辺は、麦秋を終えて、水田風景へと移り変わっています。
今日の給食タイムは、3年生の教室を訪れました。
間隔を空けながら黙って配膳を行い、静かに給食を味わっていました。
給食の様子(2年生)。
熱中症を心配する陽気の中、子どもたちは、病気で欠席する子もなく、元気に登校してきました。
学校では、延期されていた腎臓検診として、尿検査回収を行いました。
ご家庭におけるご協力をありがとうございました。
今日の給食の時間は、2年生の教室にお邪魔しました。
手際よく配膳を済ませて、静かに給食を味わっていました。
学校再開2週目&委員会活動。
学校が再開されて2週目となりました。子どもたちには、先週1週間分の疲れが少し残る様子も見られましたが、元気に過ごしています。
学校では、6校時に、5・6年生による初めての委員会活動が行われました。
メンバーの顔合わせの後、組織と計画づくりを行いました。
中には、残った時間を利用して、活動に取り組んだ委員会もありました。
学校再開1週間。
長かった臨時休業が開け、学校が再開されてから1週間が経過しました。
学校では、本日から、朝の活動の時間を活用した「チャレンジタイム」が始まりました。
これは、基礎学力の定着を目的として、各学年で取組内容を設定して行う活動です。
また、図書室では、3日間を掛けて、学級文庫選びが行われていました。
今日の給食タイムは、4年生の教室を訪れました。
低学年のころから配膳が上手で早かったそうで、既に食べ始まっていました。
日中の暑い中、校庭では、改修工事も終盤を迎えています。
体育館南側では、サツキが色鮮やかな花を咲かせています。
一人一鉢活動。
学校では、熱中症予防策として、エアコンを使用したり、水分補給をしたりしながら過ごしました。
1年生のベランダには、分散登校時に種まきをした草花の芽が出始めています。
また、2年生のベランダには、一人一人が選んだ野菜の苗が育っています。
人権の花贈呈&5年給食。
学校では、感染症と熱中症対策を講じながらの生活となりました。
そのような中、市人権擁護委員の方が来校され、植物を育てることを通して、生きている物や人権を大切にする心を育てるために、たくさんの花の苗やプランター、培養土を贈呈してくださいました。
昼休みには、早速、緑化委員会の子どもたちが、プランターや玄関前の鉢に花の苗を植え付けてくれました。
いただいた花を大切に育てながら、自他の人権や命を大切にできる子どもたちを育んでいきたいと思います。ありがとうございました。
今日の給食の時間は、5年生の教室を訪ねました。
初めての給食&学校の様子。
学校では、本格的な学習が始まりました。
4年生がひょうたんの苗の成長を観察しました。
また、6年生が、間隔を取りながら、ボール運動の基本の動きを学びました。
そして、いよいよ今年度初めての給食を味わうことができました。
1年生もしっかりと食べることができました。
学校再開。
約2か月続いた臨時休業が明け、今日から学校が再開されました。
コロナウイルス感染の恐れがなくなったわけではないため、全員がマスクを着用した上で、3密を回避する対策を講じながらの学校生活でした。
それでも、子どもたちは、クラスのめあてや係を決めたり、算数や社会の学習に取り組んだりして過ごしていました。
分散登校最終日。
6月1日(月)の学校再開に向けた分散登校も、本日が最後となり、いよいよ、来週からは、全児童が登校してくる予定です。
昨日と今日で、1年生が校舎1階の探検を行いました。
また、他の学年では、算数の形作りや前学年の学習内容の補修を行ったりして過ごしました。
来週からは、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じながらも、全児童が登校できるようになることをとても嬉しく思います。
家庭生活においても、感染しない生活スタイルを心掛けていただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
とち介の学びチャンネルに本校の先生が!
アドレスはhttps://www.youtube.com/watch?v=O73Su0ppKK8&list=PL54QhPVb1hxPXOwAmbUl1bKGv0gszJY32&index=1です。ぜひご覧ください。
吹上地区長寿会からベゴニアの贈呈。
学校は、分散登校の中休みとして、子どもたちの姿や声のない閑散とした様子でした。
そのような中、校庭改修工事が行われたり、1階トイレ付近のタイル壁補修が行われたりしました。
明日から、分散登校3回目を実施します。
子どもたちが元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。
また、午後には、吹上地区長寿会の2名が来校され、「花いっぱい運動」の一環として、ベゴニアのプランター3つを贈呈してくださいました。
校長室前の棚に飾らせていただき、大切に育てていきたいと思います。
ありがとうございます。
ちなみに、ベゴニアの花言葉は、「親切・幸せな日々」だそうです。素敵な贈り物ですね。
地域Bの分散登校②&学習の様子。
今日は、地域Bの子どもたちが分散登校してきました。
学校では、全学年の学習の補習をしたり、1年生は、一人一鉢の種まきを行ったりしました。
また、3年生は、学校の周りの生き物観察に出掛けました。
春の花や動き始まった生き物たちと出会って帰ってきました。
11時前にも関わらず、「お腹空いたあ。」と言って下校していく子もいて、ほほえましく思えました。
地域Aの分散登校②。
分散登校2週目となり、今日は、地域Aの子どもたちが登校してきました。
先頭を歩く上級生が、後ろに続く1年生などを気遣う姿や、自分から先に、「おはようございます。」と挨拶する様子が見られ、吹上小の子どもたちのよい面を実感することができました。
ご家庭におきましては、毎日の検温と記録やマスクの着用にご協力くださいましてありがとうございます。
今後も、安全、安心な学校環境作りのためにも、どうぞよろしくお願いいたします。
夕方、学校の南側の茂みで出会った雌のキジの四変化。
学校再開準備期間&校庭に咲く花々紹介。
今週は、学校再開に向けた準備期間として、1回の分散登校と諸準備に取り組んできました。本日は、多くの教職員が在宅勤務をしました。
学校では、プール清掃に備えて、排水路となっている側溝の土砂を取り除き、排水状況を確認しました。
その側溝沿いでは、ピンクと白の小さい可憐な花を咲かせる植物と出会うことができました。
アカバナユウゲショウ、シロバナユウゲショウと呼ばれています。
また、校舎前の花壇で芽を伸ばしているジャガイモも
うすむらさき色の花を咲かせ始めました。
学校では、来週、分散登校を2回行う予定です。
図書室における感染拡大防止策。
学校では、Bグループの教職員が交代出勤して、回収物の確認や丸付けをしたり、来週の分散登校に向けた準備をしたりしながら過ごしました。
そのような中、図書室を利用するときの感染拡大防止策として、並んで待つ位置の表示や本の貸し借りをするカウンターの整備を行いました。
表示等は図書館教育担当の教職員が、カウンター上の飛沫飛散防止パーティションは教頭先生が手作りしたものです。
学校再開後、試行しながら、必要に応じて改善していきたいと思います。
交代出勤A。
学校では、Aグループの教職員が交代出勤して、昨日までに提出された学習物の丸付けや確認をしたり、来週の分散登校に向けた準備や教材研究をしたりしながら過ごしました。
臨時休業期間中、子どもたちがしっかりと学習に取り組んでいた様子や、声掛けや丸付けなど、家族の支援や協力の様子が伺われました。
まだまだ、油断が許されない状況ですので、今後とも、感染拡大防止策の徹底をよろしくお願いします。
B地域の分散登校。
今日は、川原田地区全般と木野地東地域の児童が登校してきました。
教室では、昨日と同様に、3密を回避しながら、休業中の健康状況や過ごし方を確認したり、学習課題の補習をしたりして過ごしました。
帰りは、雨が小降りにはなったものの強い風が吹く中、班下校していきました。
その後、教職員は、教室の机やいす、水道やトイレの消毒や清掃を行いました。
A地域の分散登校日。
これは、6月1日の学校再開を前に、学校生活のリズムを取り戻すことと学習課題の補習を目的として、3密を回避して実施したものです。
教室内は、机をできる限り間隔を空けて配置したり、
廊下の水道を間引きして、待機場所をテープで表示したりして対応しました。
子どもたちは、久し振りの友達や担任との再会を楽しんで下校していきました。
明日は、川原田・木野地東地域の子どもたちが分散登校します。
分散登校準備期間&校庭改修準備。
学校では、来週からの分散登校に向けた準備期間として、今週一週間、感染拡大防止策を講じたり、教材研究を行ったりしてきました。
来週からの分散登校によって子どもたちと再開できることを、心から楽しみにしています。
また、昨秋の台風19号の影響により、土砂が流入・流出し、水はけが非常に悪くなってしまった校庭の改修工事がいよいよ始まることになり、その準備が行われました。
明日から工事が始まり、約1か月間、校庭が使えなくなりますが、工事が終了した後の校庭で思い切り運動や遊びができるようになることを楽しみにしていたいと思います。「改修工事案内通知.pdf」
今朝は、キジの番が、田畑の間を散歩していました。
PTA役員総会。
学校では、Aグループの教職員が交代出勤して、18・19日の分散登校に向けた準備等に取り組みました。
また、午後には、PTA役員の方々に校庭にお集まりいただき、第1回PTA役員総会を行いました。
この後、各委員会の正副委員長による委員総会も行い、今年度のPTA組織が動き始めました。
ご多用の中、お集まりいただきましてありがとうございました。今年度一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
交代出勤B&業務風景&可憐なスイレン。
学校では、Bグループ(2・4・6年・特支・フリーB)の教職員が出勤して、業務に取り組みました。
中には、毛虫が出始まった樹木に殺虫剤を散布したり、
花壇の土を耕して畝づくりをしたり、
外国語の学習動画を撮影したりする様子が見られました。
昨日紹介したヒメダカが泳ぐ池では、スイレンが可憐な花を咲かせました。
夕方、学校の南側の畑で出会ったキジの四変化。
交代出勤A。
学校では、昨日、分散登校や授業再開に向けた見通しの共通理解ができたことで、本日からは、交代出勤を行いながら準備をしていくことになりました。
今日は、Aグループ(1・3・5年・特支・フリーA)の教職員が出勤しました。
分散登校日に行う補習の教材研究や準備、学年の学習指導計画の見直しに取り組みました。
明日は、Bグループ(2・4・6年・特支・フリーB)の教職員が出勤します。
校庭南側の池では、心地よさそうにメダカやヒメダカが泳いでいます。
職員会議&分散登校日準備等。
学校では、6月1日(月)の学校再開に向けた取組の共通理解を図るため、午前中、職員会議を行いました。
学区内をA・Bグループに分けて分散登校を3回実施することやその内容、今後の授業時間確保の仕方などについて協議して決定していきました。
◯分散登校(8:10登校 10:45一斉下校)
A:18・25・28日
B:19・26・29日
県内では、徐々に規制緩和が始まっていますが、あくまでも感染防止策を講じた上でのことです。
今後も、気を緩めずに、手洗い・うがい・換気・不要不急の外出自粛・外出時のマスク着用を徹底していきましょう。
職員室前の花壇に咲くピンクのバラと
アメリカフウロ。
臨時休業再延長。
学校は、17日(日)まで臨時休業中ですが、昨日の市教育委員会の通達を受けて、臨時休業を31日(日)まで再延長することになりました。
今月末に予定していた運動会も、やむなく9月19日(土)に延期することにしました。
これに合わせて、夏休みが8月1日から16日までと短縮されます。
異例の状況となりますが、子どもたちの命を守り、学力を保障するための措置としてご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
今日は、念願のキジの雌との遭遇を果たすことができました。
校地整備&花壇除草。
学校では、交代勤務を実施しながら、出勤した教職員により、校地の水たまり処理や花壇の除草作業を行いました。
近隣に棲息するキジが繁殖期を迎えたとみえて、作業をしている最中に、「ケン、ケン。」という甲高い雄の鳴き声が聞こえてきました。
今朝、出会ったキジ。
5月&校地内の石碑。
臨時休業が延長される中、5月を迎え、大型連休が始まりました。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
学校では、昨日、大型連休後の学習課題の発送が終わり、感染防止策として教職員の多くは在宅勤務をしました。
例年のような楽しめる大型連休とはいきませんが、ご家庭での過ごし方を工夫していただき、団らんの時間としていただけることを願っています。
校地内の石碑紹介(校歌と路傍の石の一節)
昨朝、出会った堂々としたキジの勇姿。
いじめ防止基本方針の更新
マスク・消毒薬の寄付&学習課題郵送準備。
学校では、昨日の奇数学年と同様に、2・4・6年・特別支援学級担任が出勤して、大型連休明けの学習課題の作成や印刷、そして封筒詰めを行いました。
学習プリントの解答も同封してありますので、丸付けややり直しなど、学習理解を深めるために、ご家族のご支援をよろしくお願いします。
また、昨日には、学校薬剤師様から消毒薬5本を、そして、栃木の未来を考える会17名の方々から、マスク600枚の寄贈をいただきました。
学校再開後における使用箇所の消毒や、子どもたちの感染防止策として活用させていただきます。ありがとうございました。
奇数学年出勤&校地内の石像紹介。
臨時休業が再延長され、3週目となってしまいました。
学校では、1・3・5年・特別支援学級担任等が出勤して、大型連休後の学習課題作成や印刷、封筒詰めに取り組みました。
勤務中も、感染予防策として、マスク着用やこまめの換気等を心掛けています。
大型連休を含めたご家庭における感染予防策の徹底をよろしくお願いします。
吹上小学校の校地内には、いくつかの石像が建っています。
正面玄関前の植え込み内にある「よく学び よく遊べ」ブロンズ像。
児童昇降口付近にある「母子像」。
西門付近にある「二宮尊徳像」。
キジとの遭遇。
そのような中、学校の北側の麦畑で、日本の国鳥であるキジとの念願の遭遇を果たすことができました。
学校は、市教委の通達により、5月17日(日)までの臨時休業再々延長が決定しました。
まだまだ子どもたちと対面できないことが残念で仕方ありませんが、命を守ることが第一ですので、感染防止策の徹底に努めていきましょう。
校地内の花々紹介②。
昨夜は、こと座流星群のピークを迎えていましたが、流れ星を発見することができたでしょうか。
学校は、子どもたちの姿や声がなく、相変わらず閑散とした様子でした。
そのような中、今朝の校地巡回中も、たくさんの花々と出会いました。
体育館南側に咲くチューリップや
ノースポールにムスカリ。
校舎南側で白い小さな花をたくさん咲かせているドウダンツツジ。
体育館東側でひっそりと咲く白いハナミズキやヤマブキ。
子どもたちに見てもらえないのを寂しがっています。
PTA本部役員会&校地内の花々。
本日、予定していた学習課題の回収や配付は、教職員や保護者による外出自粛と大型連休を考慮して中止にさせていただきました。今後は、健康管理と共に家庭における生活や学習管理をどうぞよろしくお願いいたします。
学校では、夕方、PTA本部役員会が行われました。
文書総会となったPTA総会資料についての承認・委任数を確認したり、今後のPTA事業の在り方について協議を行ったりしてくださいました。
後日、一斉メールを通して報告していただく予定です。
PTA会員の皆さんの、文書総会に対するご理解とご協力をありがとうございました。
今朝の校地巡回中、たくさんの春の花々と出会いました。
校地西側に咲くモクレン。
校地南側で咲き始めたヤエザクラ。
校地東側の樹木の下に咲く色とりどりのシバザクラ。
フジが満開に。
臨時休業が続き、学校教育活動は一向に進みませんが、季節は着実に進んでおり、校庭の南西端にある藤棚では、薄紫色のフジの花が満開となっています。
新型コロナウイルス感染症関係文書
臨時休業2週目。
栃木市には非常事態宣言が発令され、本校でも、感染リスクを軽減するため、教職員の在宅勤務を採用した交代勤務を始めました。
臨時休業の2週目に入り、登校できた3日間を除くと、断続的に2か月近い時間が経過してしまいました。
今は、子どもたちの健康・体力保持を第一に考え、感染防止に努めながら、一日でも早く学校生活が再開できるように過ごすことが大切です。
保護者の皆さんのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
汚物処理&緊急事態対応研修。
臨時休業となって1週間が経つ学校では、職員研修として、汚物処理と緊急事態対応研修を行いました。
各教室に備えてある用具を使った処理や後処理の仕方を模擬体験を通して学び合いました。
また、いくつかの場面を想定した緊急事態発生時に、迅速で適切に対応するためにアクションカードを活用した対応練習を行いました。
さらに、アレルギーによるアナフィラキシーショックに対するエピペンの使用方法も模擬体験しました。
活用しないで済むようにすることが第一ですが、万が一の事態に万全を尽くせるように努めています。
職員研修。
学校では、朝の校内清掃の後、新学習指導要領における外国語活動、英語科の指導方法を理解する研修を行いました。
旧学習指導要領との違いや指導方法のポイントを明確に理解することができました。
児童宅確認等訪問。
学校では、臨時休業に入って3日目を迎え、児童の健康状況把握と学習課題の回収、新たな学習予定表や課題の配付、そして、家庭訪問に替わる児童宅確認を兼ねて、各学級の担任が児童宅やいとひば学童を訪ねました。
多くの児童が元気に過ごしていることを把握することができてひと安心しました。
今後も、感染予防策を徹底して、健康で過ごしてほしいと願っています。
児童宅確認準備。
子どもたちの姿がない学校では、明日の児童宅確認の準備に取り組みました。
一週間の学習予定表や学習プリントを作成して印刷したり、配付通知などを一人一人のファイルに挟んだりしました。
明日は、児童の健康状況把握と家確認を兼ねて訪ねさせていただきたます。
どうぞよろしくお願いいたします。
臨時休業。
学校は、新型コロナウイルス感染防止のため、本日より24日(金)まで臨時休業となりました。
子どもたちがいない校舎内は、シーンと静まりかえっていました。
教職員は、朝の打合せの後、学校課題研修を行ったり、水曜日の児童宅確認(家庭訪問)時に配付する学習計画表や学習プリントの作成・印刷を行ったりして過ごしました。
また、教職員で分担をして、いとひば学童の支援・協力も始めました。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。