文字
背景
行間
学校ニュース
感謝状贈呈&掲額式。
相田会長様には、本部役員・会長として4年間、
宗方校長先生には2年間お世話になりました。ありがとうございました。
本日、校長室と多目的室に掲額させていただきました。
ツバメの巣立ち。
無事に、巣立っていきました。
ショート避難訓練
朝の学習の時間に、各クラスで避難の仕方について学習をしました。
今回は、2校時の終了5分前に強い地震が発生した想定で行いました。
朝に学習したことを生かして、緊急地震速報の音を聞いてすぐに机の下にもぐることができました。
いざという時に落ち着いて自分の命を守る行動ができるよう、今年度も継続して行っていきたいと思います。
ミニ1年生を迎える会をしました!
密集防止の観点から1年生を迎える会ができなかったため、縦割り班での顔合わせは今日が初めてです。自己紹介と名刺カード交換を行い、新しい友達を作ることができました。
その後、キラキラタイムでの共有内容を決めるミーティングを行いました。どの班も、明るく、協力的に話合いをすることができました。元気に発表する1年生の姿もたくさん見られました。次にキラキラ班の友達と遊ぶ日が待ち遠しいです。
3年吹上地区の自然観察。
子どもたちは、植物や昆虫を見つけては、探検バッグに挟んだ記録用紙にメモしていました。
さらに、6時間目には、メモを基に、図書室の図鑑などで調べたり、確かめたりしながらまとめる活動にも取り組みました。
5年体育・マット運動
マットで行う人数をできるだけ減らし、マット自体も距離を空けることで、できるだけ児童同士の接触を減らそうと心がけています。
マット運動で必要な準備運動を行い、その後、自分の課題をもって美しく技ができるように活動しています。
高学年になったので、技の種類も少しずつ増やしていけるように様々な技に取り組ませていきたいと思います。
朝の活動で読書をしました。
今日の朝の活動は読書でした。
毎週月、木曜日の朝の15分間、全員集中して読書に取り組んでいます。
今日も、学級全員で静かに本を読みました。
休み時間に図書の貸し出しも始まり、毎日図書バッグを持って図書室に通う児童の姿もたくさん見られます。読書は心の栄養です。これからも熱心に読書に励んでいきます。
各種工事の予定。
学校再開後、3週間が経過しました。
1年生も、すっかり学校生活に慣れ、欠席も少なく、元気に過ごしています。
さて、5月から始まった校庭改修工事も最終段階となり、子どもたちは、校庭で遊べることを心待ちにしています。
また、7月からは、東昇降口を給食配膳室に改修する工事が始まります。子どもたちの東門からの出入りが体育館経由となります。
なかなか通常どおりの生活に落ち着けませんが、事故やけがのないように過ごしていきたいと思います。
警察官による交通指導。
学校の東にある信号機付き交差点では、9年前の4月18日に鹿沼市でクレーン車事故により小学生6名の命が奪われたことがあり、栃木県警と吹上駐在所の方々が交通指導を行ってくださいました。
子どもたちの中には驚いた表情を見せる子もいましたが、元気なあいさつを交わしながら安全に登校することができました。
お世話になりました。ありがとうございました。
2年道徳&3年総合&職員研修。
学校では、2年教室で、道徳の授業が行われ、子どもたちが活発に意見を発表したり、自分の考えをワークシートに書き込んだりしていました。
また、5校時には、3年生が学校の周りの生き物調査に出掛けました。
放課後には、教職員が心肺蘇生法とAEDの使い方について、映像を視聴しながら研修しました。
2年校内探検。
学校では、臨時休業で実施できなかった視力検査を、学年別に日時を分けて実施しています。
また、4時間目には、2年生が生活科学習として校内探検を行いました。
探検バッグを首に提げながら、気が付いたことをメモしていました。
校長室を訪れたときには、1年前の様子を覚えていて、テーブルや机の位置が変わったことや、鳥の写真が増えていることなどに気が付いてメモしていきました。
子どもたちの記憶力や観察力に脱帽です。
校地東側で、アジサイが花を咲かせ始めました。
栃木県民の日。
臨時休業が開けた学校再開後、3週目となりました。
学校では、新型コロナウイルス感染症対策を引き続いて講じる中、熱中症対策として、登下校中のマスク使用については、原則着用としますが、間隔を空け、会話を控えることを条件に、マスクを外すことを可能とする対応を、本日より実施することとしました。
本日、6月15日は、「栃木県民の日」です。明治6年(1873年)に宇都宮県と栃木県が合併して「栃木県」となってから147年が経過しました。
学校では、「栃木県すごろく」を配付して実施したり、お祝い給食メニューをいただいたりしました。
お昼の校内放送では、栃木「県民の歌」が流れました。ダ・カーポが歌っていることをご存じでしたか?
理科の授業で電磁石の実験をやりました
今日は理科「電磁石のはたらき」の授業で、電流の強さによって磁力の強さは変わるのかを調べる実験を行いました。
一人一人手作りした電磁石を使い、楽しく実験に取り組む中で、わたしたちの生活の中に生かされている電磁石のはたらきについての理解を深めることができました。
すべての実験が終了したら、モーターカーを作成します。走らせるのが楽しみです。
祝60万アクセス突破&図書貸出開始。
ご覧いただいている皆様のお陰で、本ホームページのアクセス数が60万を突破しました。ありがとうございます。
これからも、吹上小学校や子どもたちの様子をお伝えしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
学校では、図書室の本の貸し出しが始まっています。
子どもたちは、密を避けるための印をしっかりと守りながら、一人2冊までの本を借りていきました。
6年生で合同体育を行いました
今日は6年生で合同体育を行いました。
今日の体育はストレッチや体ほぐし運動です。
今まで行っていた体操や柔軟も、一つ一つの動作を意識して取り組むことで、十分に体をほぐすことができると改めて気付きました。
臨時休業中にはあまり体を動かせなかったので、今日は全身を思いきり動かすことができ、とても有意義な時間となりました。
3年学校周辺観察&給食の時間。
学校では、3年生が、地域学習の一環として、屋上から学校の周辺の観察学習を行いました。
学校の周辺は、麦秋を終えて、水田風景へと移り変わっています。
今日の給食タイムは、3年生の教室を訪れました。
間隔を空けながら黙って配膳を行い、静かに給食を味わっていました。
給食の様子(2年生)。
熱中症を心配する陽気の中、子どもたちは、病気で欠席する子もなく、元気に登校してきました。
学校では、延期されていた腎臓検診として、尿検査回収を行いました。
ご家庭におけるご協力をありがとうございました。
今日の給食の時間は、2年生の教室にお邪魔しました。
手際よく配膳を済ませて、静かに給食を味わっていました。
学校再開2週目&委員会活動。
学校が再開されて2週目となりました。子どもたちには、先週1週間分の疲れが少し残る様子も見られましたが、元気に過ごしています。
学校では、6校時に、5・6年生による初めての委員会活動が行われました。
メンバーの顔合わせの後、組織と計画づくりを行いました。
中には、残った時間を利用して、活動に取り組んだ委員会もありました。
学校再開1週間。
長かった臨時休業が開け、学校が再開されてから1週間が経過しました。
学校では、本日から、朝の活動の時間を活用した「チャレンジタイム」が始まりました。
これは、基礎学力の定着を目的として、各学年で取組内容を設定して行う活動です。
また、図書室では、3日間を掛けて、学級文庫選びが行われていました。
今日の給食タイムは、4年生の教室を訪れました。
低学年のころから配膳が上手で早かったそうで、既に食べ始まっていました。
日中の暑い中、校庭では、改修工事も終盤を迎えています。
体育館南側では、サツキが色鮮やかな花を咲かせています。
一人一鉢活動。
学校では、熱中症予防策として、エアコンを使用したり、水分補給をしたりしながら過ごしました。
1年生のベランダには、分散登校時に種まきをした草花の芽が出始めています。
また、2年生のベランダには、一人一人が選んだ野菜の苗が育っています。
人権の花贈呈&5年給食。
学校では、感染症と熱中症対策を講じながらの生活となりました。
そのような中、市人権擁護委員の方が来校され、植物を育てることを通して、生きている物や人権を大切にする心を育てるために、たくさんの花の苗やプランター、培養土を贈呈してくださいました。
昼休みには、早速、緑化委員会の子どもたちが、プランターや玄関前の鉢に花の苗を植え付けてくれました。
いただいた花を大切に育てながら、自他の人権や命を大切にできる子どもたちを育んでいきたいと思います。ありがとうございました。
今日の給食の時間は、5年生の教室を訪ねました。
初めての給食&学校の様子。
学校では、本格的な学習が始まりました。
4年生がひょうたんの苗の成長を観察しました。
また、6年生が、間隔を取りながら、ボール運動の基本の動きを学びました。
そして、いよいよ今年度初めての給食を味わうことができました。
1年生もしっかりと食べることができました。
学校再開。
約2か月続いた臨時休業が明け、今日から学校が再開されました。
コロナウイルス感染の恐れがなくなったわけではないため、全員がマスクを着用した上で、3密を回避する対策を講じながらの学校生活でした。
それでも、子どもたちは、クラスのめあてや係を決めたり、算数や社会の学習に取り組んだりして過ごしていました。
分散登校最終日。
6月1日(月)の学校再開に向けた分散登校も、本日が最後となり、いよいよ、来週からは、全児童が登校してくる予定です。
昨日と今日で、1年生が校舎1階の探検を行いました。
また、他の学年では、算数の形作りや前学年の学習内容の補修を行ったりして過ごしました。
来週からは、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じながらも、全児童が登校できるようになることをとても嬉しく思います。
家庭生活においても、感染しない生活スタイルを心掛けていただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
とち介の学びチャンネルに本校の先生が!
アドレスはhttps://www.youtube.com/watch?v=O73Su0ppKK8&list=PL54QhPVb1hxPXOwAmbUl1bKGv0gszJY32&index=1です。ぜひご覧ください。
吹上地区長寿会からベゴニアの贈呈。
学校は、分散登校の中休みとして、子どもたちの姿や声のない閑散とした様子でした。
そのような中、校庭改修工事が行われたり、1階トイレ付近のタイル壁補修が行われたりしました。
明日から、分散登校3回目を実施します。
子どもたちが元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。
また、午後には、吹上地区長寿会の2名が来校され、「花いっぱい運動」の一環として、ベゴニアのプランター3つを贈呈してくださいました。
校長室前の棚に飾らせていただき、大切に育てていきたいと思います。
ありがとうございます。
ちなみに、ベゴニアの花言葉は、「親切・幸せな日々」だそうです。素敵な贈り物ですね。
地域Bの分散登校②&学習の様子。
今日は、地域Bの子どもたちが分散登校してきました。
学校では、全学年の学習の補習をしたり、1年生は、一人一鉢の種まきを行ったりしました。
また、3年生は、学校の周りの生き物観察に出掛けました。
春の花や動き始まった生き物たちと出会って帰ってきました。
11時前にも関わらず、「お腹空いたあ。」と言って下校していく子もいて、ほほえましく思えました。
地域Aの分散登校②。
分散登校2週目となり、今日は、地域Aの子どもたちが登校してきました。
先頭を歩く上級生が、後ろに続く1年生などを気遣う姿や、自分から先に、「おはようございます。」と挨拶する様子が見られ、吹上小の子どもたちのよい面を実感することができました。
ご家庭におきましては、毎日の検温と記録やマスクの着用にご協力くださいましてありがとうございます。
今後も、安全、安心な学校環境作りのためにも、どうぞよろしくお願いいたします。
夕方、学校の南側の茂みで出会った雌のキジの四変化。
学校再開準備期間&校庭に咲く花々紹介。
今週は、学校再開に向けた準備期間として、1回の分散登校と諸準備に取り組んできました。本日は、多くの教職員が在宅勤務をしました。
学校では、プール清掃に備えて、排水路となっている側溝の土砂を取り除き、排水状況を確認しました。
その側溝沿いでは、ピンクと白の小さい可憐な花を咲かせる植物と出会うことができました。
アカバナユウゲショウ、シロバナユウゲショウと呼ばれています。
また、校舎前の花壇で芽を伸ばしているジャガイモも
うすむらさき色の花を咲かせ始めました。
学校では、来週、分散登校を2回行う予定です。
図書室における感染拡大防止策。
学校では、Bグループの教職員が交代出勤して、回収物の確認や丸付けをしたり、来週の分散登校に向けた準備をしたりしながら過ごしました。
そのような中、図書室を利用するときの感染拡大防止策として、並んで待つ位置の表示や本の貸し借りをするカウンターの整備を行いました。
表示等は図書館教育担当の教職員が、カウンター上の飛沫飛散防止パーティションは教頭先生が手作りしたものです。
学校再開後、試行しながら、必要に応じて改善していきたいと思います。
交代出勤A。
学校では、Aグループの教職員が交代出勤して、昨日までに提出された学習物の丸付けや確認をしたり、来週の分散登校に向けた準備や教材研究をしたりしながら過ごしました。
臨時休業期間中、子どもたちがしっかりと学習に取り組んでいた様子や、声掛けや丸付けなど、家族の支援や協力の様子が伺われました。
まだまだ、油断が許されない状況ですので、今後とも、感染拡大防止策の徹底をよろしくお願いします。
B地域の分散登校。
今日は、川原田地区全般と木野地東地域の児童が登校してきました。
教室では、昨日と同様に、3密を回避しながら、休業中の健康状況や過ごし方を確認したり、学習課題の補習をしたりして過ごしました。
帰りは、雨が小降りにはなったものの強い風が吹く中、班下校していきました。
その後、教職員は、教室の机やいす、水道やトイレの消毒や清掃を行いました。
A地域の分散登校日。
これは、6月1日の学校再開を前に、学校生活のリズムを取り戻すことと学習課題の補習を目的として、3密を回避して実施したものです。
教室内は、机をできる限り間隔を空けて配置したり、
廊下の水道を間引きして、待機場所をテープで表示したりして対応しました。
子どもたちは、久し振りの友達や担任との再会を楽しんで下校していきました。
明日は、川原田・木野地東地域の子どもたちが分散登校します。
分散登校準備期間&校庭改修準備。
学校では、来週からの分散登校に向けた準備期間として、今週一週間、感染拡大防止策を講じたり、教材研究を行ったりしてきました。
来週からの分散登校によって子どもたちと再開できることを、心から楽しみにしています。
また、昨秋の台風19号の影響により、土砂が流入・流出し、水はけが非常に悪くなってしまった校庭の改修工事がいよいよ始まることになり、その準備が行われました。
明日から工事が始まり、約1か月間、校庭が使えなくなりますが、工事が終了した後の校庭で思い切り運動や遊びができるようになることを楽しみにしていたいと思います。「改修工事案内通知.pdf」
今朝は、キジの番が、田畑の間を散歩していました。
PTA役員総会。
学校では、Aグループの教職員が交代出勤して、18・19日の分散登校に向けた準備等に取り組みました。
また、午後には、PTA役員の方々に校庭にお集まりいただき、第1回PTA役員総会を行いました。
この後、各委員会の正副委員長による委員総会も行い、今年度のPTA組織が動き始めました。
ご多用の中、お集まりいただきましてありがとうございました。今年度一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
交代出勤B&業務風景&可憐なスイレン。
学校では、Bグループ(2・4・6年・特支・フリーB)の教職員が出勤して、業務に取り組みました。
中には、毛虫が出始まった樹木に殺虫剤を散布したり、
花壇の土を耕して畝づくりをしたり、
外国語の学習動画を撮影したりする様子が見られました。
昨日紹介したヒメダカが泳ぐ池では、スイレンが可憐な花を咲かせました。
夕方、学校の南側の畑で出会ったキジの四変化。
交代出勤A。
学校では、昨日、分散登校や授業再開に向けた見通しの共通理解ができたことで、本日からは、交代出勤を行いながら準備をしていくことになりました。
今日は、Aグループ(1・3・5年・特支・フリーA)の教職員が出勤しました。
分散登校日に行う補習の教材研究や準備、学年の学習指導計画の見直しに取り組みました。
明日は、Bグループ(2・4・6年・特支・フリーB)の教職員が出勤します。
校庭南側の池では、心地よさそうにメダカやヒメダカが泳いでいます。
職員会議&分散登校日準備等。
学校では、6月1日(月)の学校再開に向けた取組の共通理解を図るため、午前中、職員会議を行いました。
学区内をA・Bグループに分けて分散登校を3回実施することやその内容、今後の授業時間確保の仕方などについて協議して決定していきました。
◯分散登校(8:10登校 10:45一斉下校)
A:18・25・28日
B:19・26・29日
県内では、徐々に規制緩和が始まっていますが、あくまでも感染防止策を講じた上でのことです。
今後も、気を緩めずに、手洗い・うがい・換気・不要不急の外出自粛・外出時のマスク着用を徹底していきましょう。
職員室前の花壇に咲くピンクのバラと
アメリカフウロ。
臨時休業再延長。
学校は、17日(日)まで臨時休業中ですが、昨日の市教育委員会の通達を受けて、臨時休業を31日(日)まで再延長することになりました。
今月末に予定していた運動会も、やむなく9月19日(土)に延期することにしました。
これに合わせて、夏休みが8月1日から16日までと短縮されます。
異例の状況となりますが、子どもたちの命を守り、学力を保障するための措置としてご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
今日は、念願のキジの雌との遭遇を果たすことができました。
校地整備&花壇除草。
学校では、交代勤務を実施しながら、出勤した教職員により、校地の水たまり処理や花壇の除草作業を行いました。
近隣に棲息するキジが繁殖期を迎えたとみえて、作業をしている最中に、「ケン、ケン。」という甲高い雄の鳴き声が聞こえてきました。
今朝、出会ったキジ。
5月&校地内の石碑。
臨時休業が延長される中、5月を迎え、大型連休が始まりました。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
学校では、昨日、大型連休後の学習課題の発送が終わり、感染防止策として教職員の多くは在宅勤務をしました。
例年のような楽しめる大型連休とはいきませんが、ご家庭での過ごし方を工夫していただき、団らんの時間としていただけることを願っています。
校地内の石碑紹介(校歌と路傍の石の一節)
昨朝、出会った堂々としたキジの勇姿。
いじめ防止基本方針の更新
マスク・消毒薬の寄付&学習課題郵送準備。
学校では、昨日の奇数学年と同様に、2・4・6年・特別支援学級担任が出勤して、大型連休明けの学習課題の作成や印刷、そして封筒詰めを行いました。
学習プリントの解答も同封してありますので、丸付けややり直しなど、学習理解を深めるために、ご家族のご支援をよろしくお願いします。
また、昨日には、学校薬剤師様から消毒薬5本を、そして、栃木の未来を考える会17名の方々から、マスク600枚の寄贈をいただきました。
学校再開後における使用箇所の消毒や、子どもたちの感染防止策として活用させていただきます。ありがとうございました。
奇数学年出勤&校地内の石像紹介。
臨時休業が再延長され、3週目となってしまいました。
学校では、1・3・5年・特別支援学級担任等が出勤して、大型連休後の学習課題作成や印刷、封筒詰めに取り組みました。
勤務中も、感染予防策として、マスク着用やこまめの換気等を心掛けています。
大型連休を含めたご家庭における感染予防策の徹底をよろしくお願いします。
吹上小学校の校地内には、いくつかの石像が建っています。
正面玄関前の植え込み内にある「よく学び よく遊べ」ブロンズ像。
児童昇降口付近にある「母子像」。
西門付近にある「二宮尊徳像」。
キジとの遭遇。
そのような中、学校の北側の麦畑で、日本の国鳥であるキジとの念願の遭遇を果たすことができました。
学校は、市教委の通達により、5月17日(日)までの臨時休業再々延長が決定しました。
まだまだ子どもたちと対面できないことが残念で仕方ありませんが、命を守ることが第一ですので、感染防止策の徹底に努めていきましょう。
校地内の花々紹介②。
昨夜は、こと座流星群のピークを迎えていましたが、流れ星を発見することができたでしょうか。
学校は、子どもたちの姿や声がなく、相変わらず閑散とした様子でした。
そのような中、今朝の校地巡回中も、たくさんの花々と出会いました。
体育館南側に咲くチューリップや
ノースポールにムスカリ。
校舎南側で白い小さな花をたくさん咲かせているドウダンツツジ。
体育館東側でひっそりと咲く白いハナミズキやヤマブキ。
子どもたちに見てもらえないのを寂しがっています。
PTA本部役員会&校地内の花々。
本日、予定していた学習課題の回収や配付は、教職員や保護者による外出自粛と大型連休を考慮して中止にさせていただきました。今後は、健康管理と共に家庭における生活や学習管理をどうぞよろしくお願いいたします。
学校では、夕方、PTA本部役員会が行われました。
文書総会となったPTA総会資料についての承認・委任数を確認したり、今後のPTA事業の在り方について協議を行ったりしてくださいました。
後日、一斉メールを通して報告していただく予定です。
PTA会員の皆さんの、文書総会に対するご理解とご協力をありがとうございました。
今朝の校地巡回中、たくさんの春の花々と出会いました。
校地西側に咲くモクレン。
校地南側で咲き始めたヤエザクラ。
校地東側の樹木の下に咲く色とりどりのシバザクラ。
フジが満開に。
臨時休業が続き、学校教育活動は一向に進みませんが、季節は着実に進んでおり、校庭の南西端にある藤棚では、薄紫色のフジの花が満開となっています。
新型コロナウイルス感染症関係文書
臨時休業2週目。
栃木市には非常事態宣言が発令され、本校でも、感染リスクを軽減するため、教職員の在宅勤務を採用した交代勤務を始めました。
臨時休業の2週目に入り、登校できた3日間を除くと、断続的に2か月近い時間が経過してしまいました。
今は、子どもたちの健康・体力保持を第一に考え、感染防止に努めながら、一日でも早く学校生活が再開できるように過ごすことが大切です。
保護者の皆さんのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
汚物処理&緊急事態対応研修。
臨時休業となって1週間が経つ学校では、職員研修として、汚物処理と緊急事態対応研修を行いました。
各教室に備えてある用具を使った処理や後処理の仕方を模擬体験を通して学び合いました。
また、いくつかの場面を想定した緊急事態発生時に、迅速で適切に対応するためにアクションカードを活用した対応練習を行いました。
さらに、アレルギーによるアナフィラキシーショックに対するエピペンの使用方法も模擬体験しました。
活用しないで済むようにすることが第一ですが、万が一の事態に万全を尽くせるように努めています。
職員研修。
学校では、朝の校内清掃の後、新学習指導要領における外国語活動、英語科の指導方法を理解する研修を行いました。
旧学習指導要領との違いや指導方法のポイントを明確に理解することができました。
児童宅確認等訪問。
学校では、臨時休業に入って3日目を迎え、児童の健康状況把握と学習課題の回収、新たな学習予定表や課題の配付、そして、家庭訪問に替わる児童宅確認を兼ねて、各学級の担任が児童宅やいとひば学童を訪ねました。
多くの児童が元気に過ごしていることを把握することができてひと安心しました。
今後も、感染予防策を徹底して、健康で過ごしてほしいと願っています。
児童宅確認準備。
子どもたちの姿がない学校では、明日の児童宅確認の準備に取り組みました。
一週間の学習予定表や学習プリントを作成して印刷したり、配付通知などを一人一人のファイルに挟んだりしました。
明日は、児童の健康状況把握と家確認を兼ねて訪ねさせていただきたます。
どうぞよろしくお願いいたします。
臨時休業。
学校は、新型コロナウイルス感染防止のため、本日より24日(金)まで臨時休業となりました。
子どもたちがいない校舎内は、シーンと静まりかえっていました。
教職員は、朝の打合せの後、学校課題研修を行ったり、水曜日の児童宅確認(家庭訪問)時に配付する学習計画表や学習プリントの作成・印刷を行ったりして過ごしました。
また、教職員で分担をして、いとひば学童の支援・協力も始めました。
1年生初登校&身体計測。
学校では、臨時休業を前に、全校児童の身体計測を行いました。
1年生も、しっかりと体操着に着替えることができ、小学校のスタート時の身長と体重を計測することができました。
6年後の卒業時には、どれくらい成長することができたかを測定するのが楽しみですね。
62名が入学しました。
1年生の皆さん、元気に登校して、たくさんの力を身に付けてください。
令和2年度 新任式・始業式
本日は、新型コロナウイルス対策として校庭で間を空けて立ちました。
5名の先生方には、これからお世話になります。よろしくお願いいたします。
また、続けて始業式が行われました。
校長先生からは1学期に身に付けてほしいこととして、大きく3つのお話がありました。
・自分の命は、自分で守ること
・元気なあいさつ、大きな声で返事をすること
・相手の話をよく聞き、自分の考えを相手に伝えられるようにすること
3つのことを達成できるように、新年度取り組んでいきましょう!
今夜のスーパームーン(吹上小4階家庭科室から)
入学式会場準備&給食試食。
学校では、明日の第1学期始業式や明後日の入学式に向けて、教室環境を整えたり、会場を設営したりしました。
どちらも、新型コロナウイルス感染予防のための3密を回避できるように配慮しました。
また、お昼には、変更になった給食調理の委託会社が企画した給食試食を行いました。
昨年度までの調理員さん全員が継続して残ってくださったお陰で、スムーズな調理作業で作ってくださった温かくてとてもおいしい給食をいただくことができました。
残念ながら、4月27日からの給食となってしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。
砂場の木枠改修・踏み切り板交換工事
土曜日には、腐食していた砂場の木枠の改修と踏み切り板の交換工事を行っていただきました。
高鉄棒の前にあった木枠を後ろまで広げたり、踏み切り板の位置をずらして埋め込んだりしていただきました。
鉛筆贈呈&学校課題。
校庭南側のソメイヨシノも、淡いピンクの花をいっぱいに咲かせています。
学校では、午前中、諸教育計画を提案する職員会議を行いました。
その間、新しいALTが挨拶に見えたり、吹上地区社会福祉協議会の3名が来校され、新入生に1ダースずつの鉛筆の贈呈を受けたりしました。
午後は、学校課題研修を行い、
新学習指導要領完全実施により求められている力を、児童にどのように身に付けさせていけるかを話し合いました。
ランドセルカバー等をいただきました
ありがとうございました。
愛の鈴をいただきました
令和2年度スタート。
新型コロナウイルス感染症感染防止対策に苦慮しているところですが、子どもたちの健康と安全を第一に考えながら教育活動を推進していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
学校では、校長先生を始めとする3名の先生方が着任されました。
また、午後には、PTA会長さんなどが来校され、PTA総会などのあり方について検討しました。
決定事項については、後日、お知らせいたします。
令和元年度・離任式
今回は新型コロナウイルス対策のため、校庭での実施となりました。
異動される先生方のお話を聞き、全員でお見送りをしました。
宗方校長先生、井口先生。本当にありがとうございました。
卒業式にたくさんのお祝いの言葉をいただきました
体育館に掲載させていただきました。
本当にありがとうございました。
令和元年度・卒業式
今回は新型コロナウイルス対策のため、普段と大幅に変更しての実施となりました。
6年生は2回の練習だけで、本番は立派な態度で臨むことができました。
青空の下で卒業式が行えることの喜びを感じながら、無事に終えることができました。
6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
小学校で学んだことを自信にして、中学校でも大きく羽ばたいてください!
卒業式準備②
いよいよ来週は卒業式です。児童の皆さんも保護者の皆様も、体調管理に気を付けてお過ごしください。
卒業式準備①
保護者の皆様には、荷物の引き取りでお世話になっております。
学校では、先生方による、卒業式場の準備が始まりました。
6年生にとって、思い出に残る卒業式になるよう、全職員で準備を進めていきます。
3年生 そろばん教室
そろばんの基本的なことから使い方まで丁寧に教えていただき、多くのことを学ぶことができました。
初めてそろばんを使う子が多く、最初は慣れない手つきでしたが、授業の後半にはだんだん慣れ、簡単な計算を楽しむことができました。「ごめいさん」という言葉も教えていただき、充実した時間を過ごすことができました。
お忙しい中、栃木県珠算ボランティア協会の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生を送る会がありました
2月27日(木)に6年生を送る会がありました。
1年生から5年生までの各学年で、歌やダンス、メッセージなどの発表を行いました。今までの練習の成果を発揮し、どの学年も素敵な発表をすることができました。1~5年生で心を込めて書いた手紙も渡すことができました。
その後、6年生から歌とメッセージのお礼がありました。きれいな歌声に堂々としたメッセージ、「さすが6年生」といった素晴らしい発表でした。
最後に先生から歌のプレゼントがありました。先生方の気持ちが、きっと伝わったことと思います。
6年生と過ごす日々も残り少なくなってしまったけれど、1日1日を大切にして、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。
3・4年生 サッカー教室
稲垣さんには昨年度も来ていただいており、楽しくサッカーを教えてくださるので、子どもたちの中には、この日を心待ちにしている子も多く見られました。声を掛け合いながらパスをしたり、チームに分かれて試合をしたりと充実した45分を過ごすことができました。お互いに声を掛け合ったり、自分たちで考え、協力して動くことの大切さも学ぶことができました。
校庭には、サッカーボールを追いかける子どもたちの楽しそうな声が響きわたりました。稲垣さんには、お忙しい中、大変お世話になりました。
1・2年生 サッカー教室
5、6年生がサッカー教室に参加しました!
2月20日(木)に栃木県サッカー協会キッズ委員会委員長の稲垣さんにお越しいただき、サッカー教室を行いました。今日は5、6年生の児童が参加しました。
友達と声を掛け合いパスをしたり、各チーム2つずつのゴールを使ってゲームをしたりと、楽しくボールとふれあうことができました。
各クラス45分ずつと限られた時間でしたが、サッカーの技能はもちろん、声を掛けたり友達のために動いたりと、チームスポーツで大切となる相手を思いやる気持ちも改めて学ぶことができました。
稲垣さん、お忙しい中ありがとうございました。
ハンドボール
保護者の皆様、応援、ご協力ありがとうございました。
2月21日(金)の昼休みには、6年生が先生方とハンドボールの対決をしました。男子チームも女子チームも、そして先生方も本気です。応援も盛り上がりました。
白熱した試合が行われ、楽しい時間を過ごすことができました。
清掃強調週間
清掃強調週間が終わっても、学校をきれいにする気持ちを持ち続けてほしいと思います。
1年むかし遊び
・はねつき
・ベーゴマ、こま
・お手玉、おはじき、めんこ
・けん玉
・あやとり
最後には、子どもたちが作ったプラ板のいとひばくんキーホルダーを、教えてくださったお礼にプレゼントしました。なかなかやったことのない遊びを教えていただき、子どもたちはとても楽しんでいました。
ボランティアの方々、お忙しい中教えていただきありがとうございました。
1年授業参観
たくさんの人の前で発表する機会が初めてだったので、緊張した様子でしたが、一生懸命発表することができました。
6年生 総合
土地家屋調査士さん
ガソリンスタンドの経営者の方
警察官
お忙しい中、大変ありがとうございました。
2月表彰
2/18(水)昼休みの時間に表彰が行われました。
今回もたくさんの児童が表彰されました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
●明るい選挙啓発ポスターコンクール
入選
●令和元年度栃木県明るい選挙啓発ポスターコンクール
佳作
●第73回下都賀地区理科研究展覧会
展覧会の部 優秀賞
優良賞
発表会の部 優良賞
●第73回栃木県理科研究展覧会
展覧会の部 優秀賞
●学校給食週間
標語の部
ポスターの部
作文の部
●第64回太平山廻遊駅伝競走大会
第3位
区間賞
●下都賀地区体育運動優良児童表彰 4名
●健康推進優良児童表彰 2名
●第41回栃木市小・中学校ハンドボール大会
小学生女子の部 第3位
●第50回記念下野教育美術展
絵画の部 入賞 47名
絵画の部 奨励賞 4名
版画の部 入賞 96名
版画の部 奨励賞 14名
デザインの部 入賞 13名
デザインの部 奨励賞 3名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2年生 授業参観
3年生 授業参観
3年生は国語の「カンジーはかせの音訓かるた」の学習を行いました。漢字の音と訓を使って、リズムの良い文を作りました。友達と協力しながら、楽しそうに文を作る姿が見られました。最後に、自分で作った文を、堂々と発表することができました。これからも、漢字の音訓を意識して、漢字の学習ができると良いですね。
また、放課後には学年懇談会を実施しました。保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
キラキラタイム
朝の集会
2/12(水)の朝、体育館で校長先生のお話がありました。
まだまだ寒さは続くものの、暦の上では春になりました。
「春」を使った漢字は多く、春の訪れを表すものが多いです。
また、校庭の植物にも少しずつ春の訪れが見えてきました。
学校の生活も次の季節が見えてきています。
3学期の残りを数えてみると、
在校生は28日、卒業生は26日しかありません。
子どもたちも、職員も、残りの期間を大切に
1日1日を過ごしていきたいですね。
3年生 クラブ見学
教室に帰ると、「早くクラブ活動をやりたいな。」、「○○クラブに入ろう。」などの声がたくさん聞こえました。来年度からのクラブ活動をとても楽しみにしている様子が伝わってきました。3年生の皆さん、とても楽しみですね。
4~6年生の皆さん、ありがとうございました。
5年生で合同体育をやりました
2月6日(木)の5時間目に、学年で合同体育を行いました。
今日の体育はなわとびです。2人で1つのなわとびを使い、前とびとあやとびを組み合わせて2人で交互にとんだり、1人が前、1人が後ろを向き同時にとんだりと、難しい技に挑戦しました。はじめはタイミングが合わずに苦戦しましたが、2人で息を合わせて練習するうちに、次第に上手にとべるようになりました。
授業の後半は、各クラスで大なわの練習をしました。アドバイスをし合ったりみんなで回数を数えたりと、クラスの団結が深まる様子も見られました。3月の大なわ大会に向けて、これからも練習を頑張っていきたいです。
6年生 箏の学習をしました!
馬場先生、お忙しい中ありがとうございました。
4年生 授業参観
4年生は学活「わたしはわたし」で、性別に関わらず一人ひとりの好きなものを認め合う大切さについての学習を行いました。
性には「身体の性」や「心の性」などいろいろな性があり、それらの組み合わせは一人ひとり違ってよいことを考えました。
また、放課後には学年懇談会を実施いたしました。
保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
3年生 お囃子体験
2月5日(水)3・4校時には、野中町お囃子保存会の方5名に来ていただきました。先輩方からずっと受け継いでこられたというお囃子をきかせていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。また、実際に楽器を演奏させていただき、充実した時間を過ごすことができました。太鼓や鐘を初めて演奏した子も多く、貴重な体験となりました。
先輩方から受け継がれてきた良き伝統を、これからも大切にしていってほしいと思います。
野中町お囃子保存会の皆様、本日は大変お世話になりました。
5年生 授業参観
5年生は、はじめに、6年生を送る会で合奏する予定の「ルパン三世のテーマ」を、保護者の皆さんに披露しました。49人の心を一つにして演奏することができました。残りの1ヶ月でさらに練習して、送る会本番でも素敵な音色を奏でることができるよう頑張ります。
その後は各学級で、総合「私たちの命を見つめよう」の発表をしました。講話や体験、調べ学習を通して考えた「命の大切さ、自分がここにいるわけ」について、参観された皆様の前で一人一人発表することができました。今回考えた命の大切さを、これからも忘れずに生活してほしいと思います。宿題のインタビューにもご協力いただき、ありがとうございました。
お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
6年生 授業参観
最後の授業参観で、立派な姿をご覧いただけたのではないかと思います。卒業まであと30日ですが、残りの小学校生活でもさらに思い出を作っていきたいですね。
6年生 親子ふれあい学習を行いました!
その後は親子で給食を一緒に食べました。
6年生はもう少しで卒業ですが、親子ですてきな思い出を作ることができました。保護者の皆様、学年委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
2年「わたしのたんじょう」の授業をしました!
最後に家族からの手紙を読みました。自分が生まれた時の様子や両親や家族の喜び、名前に込められた思いなど、どの子の手紙にも愛情があふれ、涙がでてしまいました。
ぜひ、お子さんがお腹にいる時の様子、生まれた喜び、命の大切さをお子さんに話していただければと思います。
6年生 給食いただきます!
少し緊張している様子でしたが、給食のことはもちろん学校生活についてなどのインタビューに、しっかりと受け答えをすることができました。
ラジオの再放送は、2月8日(土)20:00~
ケーブルテレビの放送は、2月24日(月)~3月1日(日) 初回10:45~ 毎日午後15時45分~(他)です。
ミシンボランティアの方々にお越しいただきました!
1月31日(金)の家庭科の時間に、ミシンボランティアの方々にお越しいただき、ミシンの使い方や布の縫い方などを教えていただきました。
実際にミシンを使ってみるととても難しかったですが、ミシンボランティアの方々にお手伝いいただき、楽しく活動することができました。
今回教えていただいたことを生かして、これから頑張ってエプロン作りに取り組んで行きたいと思います。
ミシンボランティアの皆さん、ありがとうございました。
3年生 図工 「のこぎり」
「楽しかった。」「またのこぎりを使ってみたい!」という声が聞こえました。木片を組み合わせて、どんな作品が出来上がるかが楽しみです。
6年生 租税教室を行いました!
お忙しい中ありがとうございました。
5年「私たちの命をみつめよう」の授業をしました!
授業の始めは、自分が生まれた時の出産の様子や赤ちゃんをだっこした時の保護者の気持ちを発表しました。その後は、思春期の体の変化の復習、生命誕生のしくみ(受精)、出産のDVD視聴、赤ちゃんのお世話(だっこ、おむつ替え)などの、貴重な体験もしました。
瀧田先生が子宮ちゃん、妊婦に!!変身!児童は、びっくりしていました!
ご家庭では「どんなに待ち望まれて生まれてきたのか」「命の大切さ」「赤ちゃんを育てる喜び」など、この機会にお子さんに話していただけたらと思います。
2年生 交流給食
1年 冬を見つけよう
今日は、校庭にある水たまりに氷が張っていたので、その様子を見に行きました。
学校の裏側には、少しだけですが霜も降りていたので、実際に触ることができました。
とても冷たかったですが、子どもたちはうれしそうに冬を感じていました。
今日の給食
11月21日の給食
写真は後程掲載します
ごはん・焼き鳥風煮・こぶづけ・じゃがいものみそ汁・牛乳
一口メモ
「天高く馬肥ゆる秋」ということわざがありますが、秋は何を食べてもおいしい季節ですね。また、秋は、いろいろな食べ物がとれる時期です。少し前から、給食のお米も新米になりました。旬の恵みを味わいましょう。
11月20日の給食
ハンバーガー・イタリアンサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
寒くなってきたので、牛乳の残りが多くなってきました。牛乳を半分残すと、魚が住める水にするには、1ℓのペットボトル2800本分の水が必要です。苦手な人も、なるべく飲めるように、心がけてください。
11月19日の給食
ツナサンド・ABCマカロニスープ・まめまめ大学芋・牛乳
一口メモ
生の野菜は、かさがありますが、加熱すると、かさが減ります。スープや、煮込み料理にすると、たくさんの野菜が食べられ、水にとけたビタミンもにがさないでとることができます。寒い季節を元気に過ごせるように、たくさん食べてください。
11月18日の給食
ごはん・マグロカツ・じゃがいものそぼろ煮・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
汁物は右側、ごはんは左側に置くのが、和食のマナーです。配膳図を参考に正しい並べ方で食事をしましょう。また、食べるときはおわん縁に親指を添えて、糸底(いとぞこ)を残り4指を揃えて支えもちましょう。背筋を伸ばすとすてきですね。
11月15日の給食
ビーフカレーライス・オムレツ・もち麦入りほうれん草のサラダ・牛乳
一口メモ
今日は、とち介ランチです。今日のビーフカレーは、栃木農業高校のおいしい牛肉を使っています。もち麦も栃木農業高校産、米、にんにくは栃木市産です。今週は栃木市や栃木県の食材をたくさん使いました。地産地消のよさについて、考えてみましょう。
11月14日の給食
ごはん・アドボ・春雨スープ・フルーツサラダ・牛乳
一口メモ
今日は、フィリピンの料理です。アドボはごはんの横に添えて一緒に食べてみてください。フルーツサラダに小さくカットしたチーズを入れて食べる家庭もあるそうです。ALTの先生の思い出の料理の話などを、ぜひ聞いてみてください。
11月13日の給食
ウクライナのはちみつのトースト・ポークビーンズ・切干大根のサラダ・(中学生のみヨーグルト・)牛乳
一口メモ
読書の秋ですね。先週は、吹上中の読書週間でした。みなさんは『ぼくがラーメンたべてるとき』という絵本を読んだことがありますか。平和について考えさせられる本です。今日のトーストには、ウクライナのはちみつが使われています。
11月12日の給食
ごはん・豚肉とさつまいものかりんあげ・おひたし・みそけんちん汁・牛乳
一口メモ
今日は、栃木農業高校の豚肉、みそを使用しました。生徒さんたちが心を込めて育てたものです。他にも、米、ねぎ、しいたけ、里芋が栃木市産、牛乳、ほうれん草、ごぼうが栃木県産です。
11月11日の給食(中学校のみ)
お魚丼・いそか和え・豚汁・牛乳
一口メモ
中学生のみなさんは、食品を6つの群に分けられますか。6つの群をそろえると、栄養バランスのよい食事になります。特に、牛乳、乳製品、小魚、海そうなどの2群や緑黄色野菜の3群がないことはありませんか。心がけてみてください。
11月8日の給食
ごはん・ししゃもフライ・ひじきと大豆の炒め煮・根菜のごま汁・牛乳
一口メモ
今日、11月8日は「いい歯の日」です。よくかむことは、歯にもよいことです。今日は、かみごたえのある食材を使いました。よくかんで食べましょう。
ちょこっと食通信もお話ししました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。