文字
背景
行間
学校ニュース
6年生の学習の様子。
学校では、自宅確認のための特別日課最終日となりました。
5校時には、6年生が、算数(分数のわり算)の学習に取り組みました。
計算の仕方を考えて発表したり、理解したことを活用して計算問題にチャレンジしたりする様子が見られました。
PTA本部役員感謝状贈呈&掲額式。
また、ここで、ご退任される会長様の掲額式を行ったり、3名の方々に対して、会則に則って、感謝状や花束等の贈呈を行ったりしました。
本校PTA活動の推進にご尽力くださいましてありがとうございました。
今後も、ご支援、ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
5年生の学習の様子。
そのような中、校庭では、5年1組が、体育の授業で、陸上運動に取り組み、
2組の教室では、図画工作の学習で、風景画の色塗りに取り組んでいました。
4年生の学習の様子。
学校では、放課後、児童宅確認を行うため、特別日課で過ごしました。
4年生の教室では、図画工作や社会の学習に取り組む姿が見られました。
発想を生かして、思い思いのデザインを描いています。
栃木県の土地の様子を調べる計画を立てました。
新清掃班活動。
まず、時間前に集合してミーティングを行い、役割分担を決めたり、清掃の仕方を確認したりしました。
その後、新しい場所での清掃に取り組みました。
今後、1年生も加わる予定です。
3年町探検(東方面)。
いろいろな土地利用の様子や、お店や施設などをたくさん発見しました。
眼科健診
コロナ対策の実施で、密にならないように、間隔を空けた検診に気を配りました。
2年生の様子&職員研修。
学校では、放課後の職員研修に備えて、特別日課で過ごしました。
2年1組(音楽の様子)
2組(国語)
また、放課後、栃木市教委主催の「年度始めの会」が、zoomを活用して行われました。市内の教職員は、各学校に居ながらにして、タブレット等の活用に関する講話を視聴しました。
今年度も、コロナ禍の影響が懸念されます。
1年生の様子&クラブ活動。
小学校生活の2週目に入った1年生の教室では、各教科の学習が始まっています。
1組音楽(かもつれっしゃ)
2組算数(かたちをみつけよう)
また、6校時には、4~6年生による、今年度初めてのクラブ活動が行われました。
今年度は、スポーツ・卓球・科学・クラフト・室内遊戯・パソコン・ダンスの7つのクラブに分かれて活動します。
初回は、自己紹介や組織作り、活動計画を考えた後、残りの時間に少し活動して終わりました。
代表委員会
今回の議題は、1年生を迎える会についてです。
6年生を中心に準備をしてきましたが、4、5年生の代表委員も積極的に意見を発表していました!
1年生が楽しく感じることができますように…!
1年生の皆さんは、楽しみにしていてくださいね!
歯科検診
学校医の山井先生には、手袋の取り換えや手指消毒など、感染予防ではお世話になりました。山井先生、今年度もむし歯予防指導をよろしくお願いします。
職員研修(タブレット活用)。
学校では、午前中、1・2年の聴力検査を実施しました。
また、今学期初めてのロング昼休みを実施し、曇り空の下、たくさんの子どもたちが、校庭で元気に過ごしました。
放課後には、今年度から取り組み始めるGIGAスクール構想の一歩目として、学校に配置されたタブレットの使い方などを、教職員で研修しました。
屋上から見た周囲の様子(3年社会)。
廊下で静かに順番を待つ姿が、たいへん素晴らしかったです。
5校時には、初めて社会科を学習する3年生が、私たちの栃木市の学習の始めとして、屋上から学校の周りの様子を観察して記録しました。
西側に高速道路や山々、周辺には田畑、南方にはお店の建物や看板などを発見することができました。
初めての給食!
午前中には、全児童の身体計測を行い、身長と体重を確認しました。
また、入学して二日目にして、1年生も給食が開始となり、中華メニューの給食を静かにいただくことができました。
42名の1年生が入学しました。
体育館において、感染症対策として、新入生と保護者2名まで、PTA本部役員、関係教職員のみの参加で、入学式を行いました。
担任の呼名に、元気よく「はい。」と返事をして起立する姿に、凜々しさと可愛らしさを感じました。
小学校生活6年間での成長が楽しみです。
幼稚園や保育園、関係各位より、お祝いのメッセージをいただきました。
ありがとうございました。
新任式・始業式。
今朝は、一学年進級した子どもたちが、久し振りに登校してきました。
学校では、1校時に、校庭で、新任式と始業式を行いました。
始めに、12(13)名の先生方をお迎えしました。
次に、始業式を行い、2・4・6年の代表児童が、頑張りたいことなどの豊富を発表しました。
校長からは、「伸ばそう、3つの力!」と題して、「自分の命を自分で守る力」「進んであいさつする力」「自分の考えや思いを伝える力」についての話をしました。
そして、各学級の担任や教職員を紹介しました。
新たな「チーム吹上」で、さらなる進化が図れるように努めていきます。
本校教育活動に対するご理解とご協力、ご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
学校の生き物紹介。
校長室前のパンジーのプランターで、ツマグロヒョウモンの幼虫やさなぎと出会いました。
2回目の給食試食会。
昼食は、新調理場の稼働準備のために試作した給食をいただきました。
メニューは、カレーライスと卵とじうどんでした。
さらに、卵アレルギー対応職も試作され、各教室における扱い方やチェックの仕方などを研修しました。
地域の生き物紹介。
学校では、新年度、新学期を迎える準備を行ったり、市校長会議や県初任者研修会等で留守にする教職員がいたりしました。
今朝、学校の近くの畑で、餌をついばむ立派な雄のキジと出会いました。
また、昨年、2年生が、地域の方と球根を植え付けたチューリップが、色とりどりの花を咲かせて、子どもたちが元気に登下校するのを待ち望んでいます。
新しい給食調理場の給食試食会
今回から、ご飯が調理場で炊かれたご飯になります。
各学年の目安のご飯の量も確認しました。
学年によって、量が少しずつ変わっています。
今回の試食会では、全ての調理器具を使っての試食会のため、普段の給食よりも多いメニューになっていました。
通常の給食とは異なりますので、ご了承ください。
2~6年生は9日(金)から、1年生は12日(月)から給食が始まります。
児童の皆さんは、楽しみにしていてくださいね!
13名の教職員が着任しました。
本日、朝に11名、そして、お昼前に2名の転入教職員をお迎えして、新たな「チーム吹上」のメンバーで昼食をいただきました。
コロナ禍のため、無言で食事をした後、マスクを着用した途端、あちらこちらで会話が盛り上がり、にぎやかな職員室となりました。
昨年度のメンバーが築き上げてくださった吹上小のよき伝統を引き継ぎ、少しでもステップアップしていけるように努めていきたいと思います。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
令和2年度・離任式
今年度は11名の先生方とお別れしなければなりません。
別れはとても寂しいですが、先生方から教わったことを胸に、また頑張っていきたいと思います。
離任される先生方には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
令和2年度修了式がありました。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、校庭での実施です。晴れ空の下、1年生から5年生の児童が、間隔を空けて校庭に集まりました。
修了式では、各学級の代表児童が修了証を受け取りました。どの学級も元気よく返事をすることができており、大変立派でした。
その後、1・3・5年生の代表児童が、頑張ったことなどの作文を発表しました。
明日から春休みです。次に子どもたちの顔を見るのは3月31日の離任式となります。休業中も3密を避け、規則正しい生活をするよう心掛けましょう。31日に子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
令和2年度卒業式。
ご卒業おめでとうございます。中学校での活躍を応援しています!
卒業式前日準備。
それぞれの準備活動に分担された5年生は、一生懸命に仕事に取り組み、素晴らしい会場や掲示などができました。
お別れ式。
明日の卒業式は、3密回避を配慮して、在校生代表の5年生のみが参加するため、下校の前に、1~4年生が6年生との「お別れ式」を行いました。
各学年の代表が、6年生との思い出を発表したり、
6年生代表が、在校生との思い出や頑張ってほしいことなどを伝えたりしました。
その後、6年生との最後の方面別下校で帰路につきました。
卒業式予行・表彰式。
6年生の入場から始まり、卒業証書授与、はなむけの言葉・別れの言葉、校歌、退場の練習を、本番を想定して実施しました。
全体の流れや場面ごとの動きを確認することができました。
その後、6年生に関係する表彰を行いました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
新給食調理場オープニングセレモニー。
児童・生徒代表で、5年生が作文を発表したり,
テープカットを行ったりしました。
その後、場内を見学した後、栃木ケーブルテレビの取材を受けました。
急遽のインタビューに、しっかりと答えている二人の姿に頼もしさを感じました。
4月から、新調理場でつくられた給食が提供されます。とても楽しみです。
卒業式練習①
今年度は、コロナ禍における3密を避けるために、在校生代表として5年生のみが参加し、対面(フロア)形式ではなく、ステージ上で卒業証書を授与する形式に変更しました。
15日(月)の予行を経て、19日(金)に卒業式を挙行します。
2/25 6年生を送る会
5年生が中心となって行った、初めての学校行事。一人一人が中心となって、ゲームや6年生に関するクイズなど、キラキラ班ごとに、各集合場所で楽しく活動しました。
最後に、これまでお世話になった6年生に感謝をこめて、下級生が協力して作ったメッセージカードをプレゼントすると、6年生はとても喜んでくれた様子でした。
5年生にとっては、計画から準備、そして実施まで、とても実り多い経験になりました。この学びをこれからに生かしていきたいと思います。
6年「近視を予防しよう」の授業を実施しました!
学校保健委員会アンケートから、本校児童は平均で1時間50分、休日にゲームを楽しんでいる現状かあります。「どうすれば、ゲームをしても視力低下を防ぐことができるか?」学校医(眼科)の青木先生から教えていただいた内容をパワーポイントを用いて分かりやすく説明しました。
学童期の今も視力低下を予防する生活をし、将来、高齢になっても強度近視を原因とするさまざまな病気にかからず健康な目でいてほしい。そんな願いを込めながら授業に臨みました。
3年地域学習「お囃子鑑賞」
野中町お囃子保存会から6名の方にご来校いただき、お囃子の演奏を聴かせていただいたり、たくさんの質問に丁寧に答えていただいたりしました。
2年生「わたしのたんじょう」の授業をしました!
命の始まりは、「おかあさんのたまご」と「おとうさんのもと」が一緒になったものであり、その大きさが、画用紙に針の先であけた穴程度のもので、子どもたちは、あまりの小ささに驚いた様子でした。
赤ちゃんが成長する様子やお母さんのお腹の様子(自分のおへそがなぜあるのか)の説明に納得しながら、理解を深めました。
今日の授業の内容をお家の方に話すことを児童への宿題にしました。ぜひ、お手紙に記入していただいた、喜び・感動をお子さんに話してあげてください。命の大切さを家族でもう一度話し合ってください。よろしくお願いします。
跳び箱教室を開催しています。
準備された場所で、開脚跳びの練習を行った後、ステージ前でテストを受けて、合格すると、ミニ賞状が贈呈されます。
たくさんの子どもたちが挑戦して、ミニ賞状をゲットしていきました。
サッカー巡回教室を実施しました。
本日は、6年生がご指導いただき、サッカーボールと慣れ親しむだけでなく、集団行動の心構えや目標をもって取り組むことの大切さなどを教えていただきました。
Office研修
文部科学省が来年度からの導入を推進している「GIGAスクール構想」の準備を目的としています。
GIGAスクール構想の概要説明を聞いたり、Word(ワード)やExcel(エクセル)、PowerPoint(パワーポイント)の紹介と体験を行ったりしました。
日没前の大きな虹。
幸い、学校は被害がなく済みました。
さて、本日の日中は、強い風雨に見舞われましたが、夕方、西の空から晴れ間が広がり、日没前のまぶしい太陽が照り付け始めると、東に残る雨雲に大きな虹が鮮やかなレインボウカラーを放って現れました。
ダンスクラブの発表
発表を見た児童からは、「かっこいい、上手。」「私もあんな風に踊りたいな。」などという声が聞こえてきました。会場全体も、手拍子で盛り上がりました。
ダンスクラブの児童の皆も、最後まで精一杯踊ることができました。今までの練習の成果が出た素敵な発表会になって良かったですね。
キラキラタイムがありました!!
今年度のキラキラタイムも、残すところあと1回です。少し名残惜しいですが、最後のキラキラタイムでもリーダーシップを発揮し、楽しく活動する6年生の姿が見られることを期待しています。
1年生 昔遊び
チャレンジした昔遊びは、あやとり、お手玉、おはじき、こま、けん玉、はねつき、めんこです。初めてチャレンジする昔遊びに、子どもたちはとても楽しそうでした。「またやってみたい。」「今度はおばあちゃんと一緒にやりたい。」などという声が聞こえました。
今回の活動を通して、昔の遊びには、楽しい遊びが沢山あることに気付くことができたようです。また、ぜひ、昔遊びにチャレンジしてみてくださいね。
いちご一会とちぎ国体競技別リハーサル大会に向けた応援のぼり旗作成!
いちご一会とちぎ国体の冬期大会まであと350日、本大会まであと600日です。今回作成した旗は、当日競技会場に設置されます。のぼり旗と一緒に、選手たちを応援しましょう。
3年生クラブ見学
4年生からクラブ活動を行うので、来年入りたいクラブを考えながら見学し、充実した時間になりました。
3学期避難訓練【予告無し】
今回の避難訓練は子どもたちに予告をせず、休み時間に行いました。
子どもたちはトイレや図書室や校庭などそれぞれの場所にいて、教員が側にいない状況の児童もいましたが、想像以上にスムーズに避難をすることができました。
子どもたちからは、
「急な避難訓練でドキドキしたけど、避難行動がとれた。」
「本当の地震の時も、いつ起こるか分からないから冷静に行動したい。」
などの感想があがりました。
今後も、自らの命を守れるよう継続的に指導していきたいと思います。ご家庭でも話題にしていただき、災害時の行動や家族の約束事などを確認するきっかけとしていただきたいと思います。
1/21 代表委員会が行われました!
5年生が中心となって、初めての話合いです。
下級生も意見を積極的に出してくれました。
こんな状況でも、6年生に感謝の気持ちが伝わるように…
5年生が中心となってこれから頑張っていきます!
校内給食週間①
昇降口に、標語やポスターの代表作品を掲示したり、
6年生が考えた給食献立を掲示して投票によるコンクールを行ったりしています。
また、お昼の校内放送では、給食に関する作文発表を順番に行っています。
リサイクル品回収
また、PTA本部役員さんがボランティアで受け取りや運搬などを手伝ってくださいました。お世話になりました。
身体計測を実施しました。
学校では、午前中、全児童の身体計測を実施しました。
1年生から順番に身長と体重を計測し、2学期初めからの成長を確認しました。
第3学期のスタート!
新型コロナウイルス感染拡大が懸念されている中、子どもたちが元気に登校してくる姿を目の当たりにして、心から安堵しました。
これも、子どもたち自身はもちろん、ご家庭における感染症対策の徹底と健康管理のお陰と感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
学校では、1校時に、校内放送による始業式を行いました。
始めに、3名の児童が、それぞれの3学期の目標を発表しました。
学習面や運動面、挨拶や自分の役割を果たすことなど、しっかりとした目標を考え、実践に向けて意欲を高めていました。
次に、校長より、3学期は、進級・進学の準備のための大切な期間であること、2学期の反省を生かして、3つのめあてのできていることは継続し、課題を重点ポイントとして取り組むことなどを伝えました。
短い学期ではありますが、教育活動を充実させ、子どもたちが自信をもって進級・進学できるように指導・支援に努めてまいります。
令和3(2021)年、初日の出。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
312名の子どもたちの健やかな成長を願って、指導、支援に努めてまいります。
筑波山の北裾野からの初日の出(吹上小4階家庭科室より)
新春の陽光に照らされて映える校舎
無事に第2学期終業を迎えました。
新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの学校生活でしたが、運動会や修学旅行を始めとする学校行事もこなすことができました。
これも、ご家庭や地域のご理解とご協力があってこそのものです。ありがとうございました。
4校時には、終業式を放送とプレゼンテーションを活用して行いました。
児童代表のことばでは、1・3・5年生が作文を朗読しました。
運動会や持久走大会、国語の漢字や算数の勉強などを頑張ったことや、3学期に頑張りたいことをしっかりと発表することができました。
その後、校長より、2学期の3つのめあてに対する全校児童の振り返りの結果を伝えました。
終業式終了後、児童指導主任より、プレゼンテーションを用いながら冬休みの過ごし方について話をしました。
明日から、13日間の冬休みとなります。感染症予防対策を徹底・継続しながら、よいお年をお迎えください。
2年町探検体験発表。
グループに分かれて、学区内の各方面を探検して発見したことや分かったことを1年生に分かりやすく発表していました。
4の1道徳授業。
「百点を十回取れば」という資料を基に、正直に生きることを考える時間となりました。
6の1学級活動。
見方や意識を変えることで、お互いを認め合い、自分らしく生きられる社会づくりができることを学びました。
清掃場所が変わりました。
今日は新清掃場所に集合し、班長を中心に清掃の仕方を確認したり清掃分担を決めたりしました。さっそく、自分の清掃場所を責任をもってきれいにしている姿が見られました。今後も、班全員で協力して一生懸命清掃に取り組んでいけると良いですね。
キラキラタイムがありました!!
今日は2学期最後のキラキラタイムです。給食の時間に風花(雪あられ)が舞うなど、とても寒い一日でしたが、昼休みには学校の色々な場所から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。
キラキラ班で活動し始めて7か月が経ちましたが、どの班もとても仲良くなることができました。明日から清掃場所が変更となりますが、6年生を中心に協力し合い、一生懸命そうじに取り組んでいきたいです。
家庭科の授業で給食献立を考えました!!
始めに、献立を考えるときにどんなことに注意するか話していただいた後、自分なりに給食メニューを考えました。5大栄養素やいろどり、旬の食材に気を付けながら、それぞれおいしそうなメニューができあがりました。その中で3点は、3学期のリクエストメニューとして、給食週間で全校生に投票してもらう予定です。1組は木曜日に行います。
校内人権週間②
月曜日から水曜日までのお昼の放送では、人権作文の発表を行いました。
木曜日と金曜日は、人権に関する文集「あすへのびる」の作文を読み上げました。
また、水曜日の昼休みに、放送による人権集会を行い、「かっくん」という本の読み聞かせをしたり、
校長先生から、いじめや意地悪をなくすためのポイントのお話をいただきました。
これからも、自分や友達を大切にして、だれもが楽しく生き生きと過ごせることを願っています。
人権週間①
昇降口内には、各学級で考えた「いじめをなくすために、自分や友達を大切にするために、私たちにできること」のスローガンを掲示しました。
清掃強調週間
清掃強調週間が終わっても、学校をきれいにしていこうという気持ちを持ち続けていけると良いですね。
ストーブ設置作業
6年生のお陰で、寒い冬を温かく過ごせます。
ありがとうございました。
教職員人権研修
人権教育主任を講師に、プレゼンテーションを視聴しながら、日常に潜む人権問題や、気付きにくい危険な人権感覚などを想起しながら、学校教育における人権教育の在り方について学び直す場となりました。
3年保健「体のせいけつ」授業実施!
「2校時休み時間に手洗いをしましたか?」の質問に校舎内で過ごした児童は、忘れがちでした。酒精綿を配り、手の全てを拭いてみると、白い綿が黒く汚れる様子に、石けんを使った手洗いをきちんとしなくては・・・・全員が感じていました。
病気の予防には、体をきれいにし、清潔なハンカチ・衣服を身に付けること、これから迎える冬、実践できることを期待します。ぜひ、ご家庭の支援もよろしくお願いします。
5年生「歯みがき大会」本日実施!
歯肉炎の症状、歯ブラシは1か所小刻みに20往復する、歯と歯の間はデンタルフロスを使う、歯科医院で定期検診を受ける・・・多くのことを学びました。
校内持久走大会を実施しました。
体育の時間や業間練習で体力・気力づくりに取り組んできた成果を発揮して、参加者全員がゴールすることができました。
校内歯と口の健康週間
写真は、代表児童のポスター・標語、むし歯のない2名の児童へのインタビュー(6の1保健委員作成)、保健委員が書いた「私の歯じまん」、保健室廊下掲示物です。
歯に感謝し、むし歯予防を考える週間になればと考え保健委員児童と計画・実践しました。この機会に、ご家庭でも歯の健康について話し合ってみてください。
11月14日 授業参観、ハッピー子育て講座、ありがとうございました
1時間だけの短い公開でしたが、保護者の皆様に見守られることで、緊張しながらも集中した学習の様子をご覧いただけたのではないかと思います。
ハッピー子育て講座では、LGBTの家族と友人をつなぐ会の 中島 潤 先生をお迎えし、講話をいただきました。47名の保護者の皆様にご参加いただき、「性」について考える時間をいただきました。本校では、1年生から6年生まで、学活の時間を中心に「性」について学習する時間を計画的に設定しています。今後も、保護者の皆様のご協力を得ながら進めていきたいと思います。そのきっかけとなる講話をいただき、中島先生には深く感謝いたします。ありがとうございました。また、お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6年「薬物乱用防止教育」
薬物の説明の後、シンナーの瓶に大きな発砲スチロールの塊を入れると、7秒で消えてなくなる様子から、シンナーが体に入ると脳を縮めること(脳に悪影響を与えること)が分かりました。
次に「薬を使う時の約束」を教えていただきました。薬は何で飲むのがよいか?実験をとおして、視覚的に理解しました。鉄剤(貧血治療薬)を水に入れると何の反応も示しませんが、緑茶に鉄剤を入れるとすぐに黒色に変化しました。オレンジジュースに重曹を加える実験では、ビーカーが泡であふれそうになり、薬は水で飲まないといけないことを学びました。ご多忙中にもかかわらず、授業をしていただき、半田先生ありがとうございました。
11/10 5年・校外学習に行ってきました!
「ツインリンクもてぎ」で工業及び環境保全について学習してきました。
「ITADAKI」では、巨大立体迷路の中でスタンプを探しました。
途中、動物に関するモニュメントもあり、体験的に動物の生態を学ぶことができました。
「キャストウォーク」では、キャストと呼ばれるスタッフさんと一緒に森の中を歩きました。
途中で生き物に関するお話などもあり、工業の発展の一方で、自然を守ることの大切さについて体験的に学ぶことができました。
「クイズラリー」では、ホンダコレクションホールを見ながら自動車の工業の発展について問題を解きながら学び、「ピット体験」では2つのサスペンションやタイヤの違いによる乗り心地の違いを体験的に学ぶことができました。
めあてを意識しながら、1日楽しく学習することができました。
これからの学習に生かしていきたいと思います。
高学年が持久走の試走を行いました!!
6年生は昨年と同じ、5年生にとっては初めてのロングコース(約1300m)での持久走大会です。今日の試走では、コースの確認をしながらも全力で走る児童の姿が見られました。
大会当日まであと6日。業間の時間に行っている持久走の練習も、残すところあと2回となりました。体調管理に気を付けながら、残り期間も一生懸命取り組んでいきます。
6年「薬物乱用防止教育」
薬物を乱用した人間は、未成年のうちから、たばこや酒を始めてしまうと言われています。
そこで本日の授業では、「たばこの害」「飲酒の害」「薬物乱用の害」を学習しました。
受動喫煙に注意する!酒を飲むと正しい判断ができなくなる!薬は、薬剤師・医者からもらう!覚醒剤などの誘いを断る方法・・・・・2時間の中で多くのことを学びました。
明日は、学校薬剤師の半田先生から、薬の正しい使い方・飲み方実験、発砲スチロールを使ったシンナー実験等のご指導をいただきます。・・・・楽しみにしていてください。
5年性教育「命の誕生」
卵子と精子が受精し、280日かけて成長します。成長の様子を写真で教えていただきました。指しゃぶりをしている様子からは、羊水をなめて母乳を飲む練習をしていることや、耳をふさいでいるのは、雑音が聞こえなくするためなど・・・・お腹の中のふしぎな内容も交えて教えていただきました。
自分の命、友達の命も大切、家族、だれの命も大切・・・・・すばらしい命の授業をしていただきました。天谷先生、ありがとうございました。
スーパーマーケット見学(3年)
店長さんが店内を案内してくださいました。
次に、野菜や魚、総菜作りなど作業の様子を見せていただきました。魚のところでは、パックに値段を付ける機械での作業やいろいろな魚、マイナス20度の冷凍庫の中を見せていただきました。
最後に買い物体験をしました。家の人と相談して買う物を決めてきた品物がどこにあるかを探して、レジでお金を払うことができました。
ヤオハン川原田店の皆様、3年生の学習のためにご協力いただきありがとうございました。
おかげさまで貴重な学習ができました。
キラキラタイムがありました!!
その後、5時間目の図工「強くてやさしい組み木パズル」で、電動糸のこを使いました。これまでの図工で培った技能を使い、自由自在に糸のこを使いこなし、木の板を切ることができました。
キラキラタイムや授業などのたくさんの場面で、リーダーシップを発揮する成長した6年生の姿が見られました。
日光に行きました(4年)
その後は、日光彫体験をしました。お店の方の説明をよく聞き、初めての日光彫りでしたが、最後まで一生懸命作っていました。
お昼を食べた後は、日光東照宮へ行きました。グループ毎に陽明門や鳴き龍などを見学したり、外国から来た観光客の方々に出身国をインタビューしたりしながら活動する事ができました。
実際に話を聞いたり目で見たりすることで、社会で学習したことをさらに深めていました。
キラキラタイムがありました!!
今日も、6年生を中心に友達と声を掛け合いながら、楽しく遊ぶことができました。次のキラキラタイムの日が待ち遠しいです。
校外学習に行きました!!(1・2年)
校内読書週間⑤
昼休みは、5、6年生が読書スタンプラリーに参加してくれました。月曜日(26日)がスタンプラリー最終日になりますので、まだ終わっていない人は、ぜひ参加してください。
各教室では、前期多読賞(6月から9月までの間に図書室の本を多く借りて読んだ人)や読破賞(各学年の課題図書8冊を読み終わった人)に賞状を渡しました。課題図書をまだ読み終わっていない人は、最後までがんばりましょう。
今日で読書週間は終わりになりますが、これからも、たくさん図書室を利用して、読書に親しんでください。
校内読書週間④
お昼の放送では、〇✕クイズを2問出しました。今日は、「ともだちや」「はらぺこあおむし」からの問題でした。
今日の読書スタンプラリーには、3年生と4年生が参加しました。難しい問題には、担当している図書委員の5、6年生がヒントを出してくれました。
校内読書週間③
昇降口には、クラスの代表に選ばれた標語やキャッチフレーズが掲示されています。また、図書室前に先生方のおすすめの本も掲示してありますので、ぜひ見てください。
校内読書週間②
読書スタンプラリーは、2年生が参加しました。
朝の時間には、担任の先生に読み聞かせをしてもらったり、15分間じっくり読書活動に取り組んだりしています。
6年生が中学校の理科の授業を体験しました!!
今日は、吹上中学校の理科教諭である古平先生にお越しいただき、中学校の理科の授業を体験しました。テーマは「光の不思議」。私たちの身のまわりにある色々な光について勉強しました。
今日は特に「光と色」に焦点を当てて、分光シートを使った光の万華鏡を作りました。楽しく工作をしながら、光の性質について学習することができました。
古平先生、お忙しい中ありがとうございました。
校内読書週間
18日(毎月第3日曜日)は、うちどくの日でした。家の人と一緒に本を読むこできるので、子どもたちはうちどくの日を楽しみにしているようです。ご協力、ありがとうございます。
読書週間中は、図書委員会の児童を中心に様々な活動を企画しています。
お昼の放送では、読書週間についてのお知らせをしました。
昼休みには、『読書スタンプラリー』を実施します。密になることを避けるために、今年は学年ごとに参加する日を決めて実施しています。今日は1年生が参加してくれました。それぞれの場所でクイズに答えると、図書委員のお兄さん、お姉さんがスタンプを押してくれました。4つ全部のスタンプを集めて、図書室まで嬉しそうにカードを届けてくれました。
耳鼻科検診を実施しました!
耳鼻科検診には、さまざまな器具が必要になります。耳鏡(カラーコーンに似た形で、細い方を耳に入れて診ていただく器具)鼻鏡(はさみに似ている形で、鼻の中を診ていただく器具)舌圧子(舌に当て、のどを診やすくする器具)写真をご覧ください。
青木先生、お世話になりました。ありがとうございました。
学校課題授業研究会。
今年度は、「自分の考えをもち、学び合う子どもの育成 ~国語科「読むこと」の学習を通して~」を研究主題にして取り組んでいます。
5校時に、2年と6年の提案授業があり、
その後、分科会と
全体会を行いました。
栃木市教委学校教育課の2名の指導主事より指導講評等をいただきました。
また、吹上中や千塚小からも多数の先生方に参観していただきました。
ありがとうございました。
4年校外学習
出発式を行った後、大中寺に行き、大中寺の七不思議を見学しました。
見学が終わると、自然の家までハイキングです。30分ほど山道を歩いたので、子どもたちはへとへとになっていました。
お昼の後は、楽しみにしていた杉板焼きをやりました。自然の家の先生の説明を聞き、グループごとに協力して活動していました。焼いた杉板をたわしや魔法の布で一生懸命こすっていた子どもたちの顔は、真っ黒になっていました。
今回、宿泊をすることはできませんでしたが、学校では体験できない活動を行うことができました。
6年生で合同体育を行いました!!
その後、チームに分かれてドリブルリレーを行いました。どのチームも協力しながら楽しく活動することができました。
5年・金銭教育を実施しました
最初、お金にまつわるクイズに答えました。
今はほとんど見ることのなかった二千円札は、沖縄では今も使われているそうです。そして、来年には500円硬貨が、4年後には二千円札を除く紙幣が新しくなります。
当然ながら、収入と支出では収入の方が多くなければなりません。
同じ金額では、いざ何かで出費が多くなった時に、支払うことができなくなってしまいます。
収入と支出が同じではいけない話に、5年生はうなずきながら聞いていました。
今はキャッシュレスが増えてきたこともあり、お金の流れが見えなくなっている部分もあります。だからこそ、お金についての学習が必要であることを、オンラインゲームなど身近な部分を例に挙げて分かりやすくお話しいただきました。
自分で考えながらお金を正しく扱えるように、家庭科などを通して今後も5年生に正しく身に付けさせていきたいと思います。
6年修学旅行2日目。
6時起床後、7時から朝食をいただき、
退館式を行いました。
8時半にホテルを出発して、那須どうぶつ王国に向かいました。
お昼は、バーベキューガーデンで、カレーライスかサンドイッチセットをセレクトしました。
午後は、動物バスでエリアを移動して、
バードショーを楽しみました。
いろいろな動物と触れ合って、たくさんの思い出を作ることができました。
午後3時に那須どうぶつ王国を出発して、4時半に帰校し、方面別に下校しました。
6年修学旅行1日目。
1日目は、日光の湯ノ湖や龍頭の滝周辺をハイキングしたり、
中禅寺湖の遊覧船に乗ったりしました。
昼食は、湖畔のレストランでいただきました。
そして、ホテルでは、大広間で夕食をいただきました。
夜の9時に班長会議を行い、
10時に消灯しました。
お世話になります ながら見守り隊
中心となって活動にあたってくださっている小平さんのお話を聞いて、皆さんに見守られて下校しました。
子どもたちは、地域の皆さんに守られていることが実感できたことと思います。
地域の皆様、ありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
交通安全教室を実施しました。
今回は栃木県トラック協会の皆様、吹上駐在所の佐藤巡査部長さんをお招きしてお話を聞きました。新型コロナウイルス感染対策のため、2校時から4校時にかけて2学年ずつ実施しました。
栃木県トラック協会の皆様には、4つのことを教えていただきました。
①左折巻き込み実験から、「交差点の角には立たない」こと。
②トラックの死角の実験から、「大きいトラックの近くでは遊ばない」こと。
③シートベルトの実験から、「車に乗るときは必ずシートベルトをする」こと。
④車は急に止まれない実験から、「絶対に飛び出しをしてはいけない」こと。
吹上駐在所の佐藤巡査部長さんからは、横断の仕方についてのお話がありました。
①青信号は「進め」ではない。「進んでもよい」である。
→赤信号でも車が来ることがある。必ず周りを見ること。
②時速40kmの車は、横断する5秒間で50mも進んでしまう。
→ちょっと車が遠いと思っても、すぐに車は来る。横断する時は車が来るかどうかよく確認すること。
今回学んだことを生かして、安全に登下校できるようにしていきたいと思います。
栃木県トラック協会の皆様、吹上駐在所の佐藤巡査部長さんには大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
給食室定期検査を実施しました!
いつも安全に安心して給食がいただけるのは、管理栄養士・調理員・・・たくさんの人が衛生管理を実施してくださるおかげです。半田先生には、給食室の検査のほかにも、環境検査(飲料水、照度、空気)でお世話になります。本日はありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いします。
運動会④(活動編)。
6年生が1年生を優しく誘導する場面もありました。
閉会式後には、参観してくださった保護者の皆さんが、たくさんあったテントの片付け作業に協力してくださいました。そのお陰で、雨が降り出す前に、会場の片付けを終えることができました。
ご参観、ご協力をありがとうございました。
運動会③。
<女子のレース>
<男子のレース>
白組の青チームが男女アベック1位を獲得して、総合では、429対414で、白組が大逆転優勝を収めました。
運動会②。
<1・2年徒競走>
<3・4年徒競走>
<5・6年徒競走>
<1・2年玉入れ>
<3・4年綱引き>
<5・6年ポールリレー>
紅白対抗リレーは、運動会③で。
運動会①。
その後、心配していた雨が止み、午前8時40分に開会しました。
準備体操、応援合戦を行い、
雨天用プログラムとして、各ブロックの表現を始めに実施しました。
<1・2年 紅蓮華>
<3・4年 吹小ソーラン>
<5・6年 I was born to love me>
続きは、運動会②で。
運動会は、23日(水)に延期しました。
予定どおりの実施とならず、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
23日のご参観をお待ちしております。
運動会前日準備。
午後には、5・6年生と教職員、そして、PTA本部役員さんのご協力を得て、会場準備を行いました。
明日は、予定どおり実施できることを願っています。
就学時健康診断。
各ブロックの練習も、仕上げの段階に入ってきています。
午後は、来年度入学予定の子どもたちを対象とした就学時健康診断が行われました。
こちらも、新型コロナウイルス感染防止対策として、並ぶ位置の表示や小まめの手指消毒などを講じながら実施しました。
今のところ、来年度は、43名の新入生を迎える予定です。
運動会横練習&指導案検討会。
開閉会式や応援合戦の流れ、各係の活動の仕方などを確認することができました。
また、放課後には、10月14日(水)に予定している校内授業研究会に向けた指導案検討会を行いました。
2年と6年の国語の授業を通して、指導方法などの研究を深めていく予定です。
今日の給食
4月30日の給食
食パン・手作りいちごジャム・牛乳・ハンバーグ・クラムチャウダー
一口メモ
今日の給食は、手作りのイチゴジャムです。いちごと、砂糖を、大きな釜で、とろみがでるまで煮詰めて、最後にレモンの果汁を加え、色鮮やかなジャムにしました。いちごの甘い香りを楽しんでください。
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。