学校ニュース

学校ニュース

第1回代表委員会

今日の昼休みに児童会活動として、第1回代表委員会が開かれました。議題は「1年生を迎える会について」でした。計画委員会の児童・各委員会の委員長・4年生以上の各学級代表2名が参加しました。計画委員会児童が運営を務めました。1年生を迎える会をより良いものにしようと活発な話合いが行われました。1年生を迎える会は4月28日月曜日に予定されています。

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査ならびにとちぎっ子学習状況調査

本日、全国学力・学習状況調査ならびにとちぎっ子学習状況調査の教科(国語・算数・理科)に関する調査を実施しました。全国学力・学習状況調査は6年生が対象で、とちぎっ子学習状況調査は4年生・5年生が対象です。児童の学力や学習状況等を把握し、児童一人一人の課題を明確にし、教師の授業改善に役立てることをねらいにしています。今日は1時間目から3時間目まで児童たちは集中して教科の調査問題に取り組んでいました。

 

6の1                  6の2

 

5の1                  5の2 

 

4の1                  4の2

児童の学習状況を調査するための児童質問調査は後日オンラインで実施する予定です。なお今回調査結果をお知らせする個人票については、とちぎっ子学習状況調査については7月、全国学力・学習状況調査については9月に配付予定です。

 

授業参観・学年懇談会

本日の5校時、授業参観がありました。また、授業参観後には学年懇談会を実施ました。多くの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございました。その様子を一部紹介いたします。

   

1の1         1の2        2の1         2の2

   

3の1         3の2         4の1        4の2

   

5の1         5の2         6の1        6の2

  

学年懇談会の様子

吹上小学校では授業参観等を下記の日に予定しています。どうぞお越しください。

6月11日(水)ファミリー参観  11月8日(土)ファミリー参観・いとひば祭

2月 4日(水)4年生から6年生授業参観・学年懇談会

2月18日(水)1年生から3年生授業参観・学年懇談会

入学式

4月9日にPTA会長様を来賓にお迎えして、吹上小学校の入学式がありました。38名の新入生が新しいランドセルを背中に元気よく登校してきました。入学式が始まりました。担任の先生の呼名に大きな声で返事ができました。学校長式辞・来賓祝辞に続いて、歓迎の言葉を6年生代表児童が述べました。

 

新入生38名の児童            学校長式辞

 

来賓祝辞(PTA会長様)          歓迎の言葉(6年生代表児童)

4月10日の朝の様子

  

初めての児童だけで登校したよ      自分のところに靴をそろえて入れたよ

 

1学期始業式(4/8)

本日1学期始業式がありました。吹上小学校の児童が進級の喜びを持ち、元気に登校してきました。いよいよ1学期のスタートです。始業式では、初めに2年・4年・6年の代表児童が「新年度の抱負」の作文発表をしました。

 

 

次に校長先生から、吹上小の教育目標をめざす児童像のお話がありました。そのあと児童が楽しみにしていた担任発表がありました。

 

校長先生のお話              担任発表の様子

新任式

吹上小学校では新年度になり、12名の教職員が着任しました。本日はそのうち10名の教職員が参加して新任式を行いました。全校児童が参加して新任の先生方を迎えました。

 

新任の先生方が入場し、拍手で迎えました   新任の10名の先生方です

 

教頭先生が新任者を紹介しました      6年生の代表がお迎えの言葉を述べました

保護者の皆様には新任者のご挨拶をさくら連絡網でメール配信いたします。

 

 

 

春休みの学校の様子

4月になりましたが、寒い日が続いています。しかし、校庭の植物は確実に春の訪れを告げています。始業式・入学式には、ソメイヨシノも満開になって皆さんを迎えてくれることでしょう。

 

 

いよいよ令和7年度がスタートしました。3月28日の離任式では10名の先生方を見送りましたが、4月1日には吹上小学校に新任教職員として12名の先生方が着任しました。4月8日の始業式の前に新任式がありますので、その時に児童の皆さんと初顔合わせをしますので楽しみに待っていてください。

離任式

本日、吹上小学校の離任式がありました。春休み中ですが、ほとんど全校生が登校しました。今年度吹上小学校を転退職される教職員は10名です。そのうち8名が離任式に参加されました。初めに代表の5年生児童がそれぞれの先生方に向けてお別れの言葉を述べました。次に転退職する先生と関わりの多かった児童が児童会の一員として花束贈呈を行いました。8名の先生方一人ひとりにお別れのあいさつをいただきました。全員で校歌を斉唱しました。最後に児童が2列に並んでお別れする先生方を見送りました。

  

転退職される8名の先生方         代表児童のお別れの言葉

 

児童会から花束の贈呈をしました

   

全員で校歌斉唱をしました。         全校生で見送りをしました。

10名の先生方吹上小学校のためにご尽力いただきありがとうございました。それぞれの次のステージで益々ご活躍ください。

修了式

本日修了式が行われました。校長先生が、各学年を修了した証である修了証を各学級代表児童に渡しました。(全校児童の修了証は学びのすがたのファイルに入っています) 

 

5年生代表                4年生代表

 

3年生代表                2年生代表

 1年生代表

次に「1年間を振り返って」の作文を1年・3年・5年生の代表児童が発表しました。1年間の学校生活を通して成長の様子がわかる作文でした。

  

  5年生の作文発表            3年生の作文発表

 1年生の作文発表

校長先生のお話がありました。笑顔のあふれる吹上小学校を作るためにがんばってきたことを総括するお話でした。

 

明日から春休みになります。病気やけがに気を付けて、来年度4月8日の始業式には全員が元気な姿を見せてください。

 

表彰伝達

本日修了式前に表彰伝達を行いました。今回は書初展覧会・明るい選挙ポスター・ハンドボール大会で、のべ13名の児童が表彰を受けました。

   

書初展覧会中央展金賞で表彰          明るい選挙啓発ポスターコンクール入選で表彰

 

野木町ハンドボール大会第3位で表彰    ハンドボール ファイナルカップ第3位で表彰

吹上小学校のボランティア委員会ではアルミ缶回収で得た収益を使い、地域の施設に寄付活動をしています。今年は、車いす用クッションを贈りました。このことに関して施設から吹上小学校に感謝状が届きました。児童代表の5年生に感謝状を渡しました。

   

感謝状を受け取る児童代表         贈られた感謝状

 

卒業式

本日、栃木市秘書課長様・学校運営協議会委員の皆様・PTA本部の皆様の臨席をいただいて、吹上小学校の卒業式が行われました。卒業生36名が吹上小より羽ばたきました。今回は卒業式の一部を紹介いたします。

   

 1組担任呼名                  卒業証書授与

 

2組担任呼名                  卒業証書授与

 

学校長式辞                   はなむけの言葉 5年生代表

 

別れの言葉 6年1組代表            別れの言葉 6年2組代表

 

校庭での見送りの様子              祝電・祝詞

本校の卒業式に際して、たくさんの祝電・祝詞をいただきました。たいへんありがとうございます。

吹上小学校の卒業式はケーブルテレビ栃木(地上デジタル111ch)にて次の日時の放映予定です。

3月31日 17:00~  4月2日 22:00~  4月5日 13:00~

 

お別れの式

明日の卒業式には、4年生から6年生の児童が参加します。1年生から3年生の児童は明日は休業日になります。卒業生の見送りができないので、今日お別れの式を行いました。1年生から3年生と卒業生が集合して式が始まりました。各学年の代表児童が6年生に送るお別れの言葉を述べました。次に6年生代表児童が在校生に送るお別れの言葉を述べました。全員で声をそろえて感謝の気持ちを表す場面もありました。会場全体が卒業生の門出を祝う雰囲気にあふれていました。

 

1年生代表によるお別れの言葉       2年生代表によるお別れの言葉

 

3年生代表によるお別れの言葉       6年生代表によるお別れの言葉

  

声をそろえて感謝の気持ちを表しています  校長先生のお話 

もうすぐ 卒業式

来週の火曜日3月18日は吹上小学校の卒業式です。卒業生の皆さんに感謝やお祝いの気持ちを込めて、1年生から5年生の児童が掲示物を作成しました。掲示物が6年生教室廊下や階段踊り場の掲示板に飾られました。今日はこの掲示物を紹介いたします。

   

1年生と2年生の作品

  

3年生の作品                 4年生の作品 

   

 5年生の作品               引き継がれている掲示物

 

 

表彰伝達6年生

本日卒業式の予行が行われました。予行終了後6年生を対象に表彰伝達を行いました。今回は、善行功労児童・模範児童・健康優良児童・運動優良賞・下野教育美術展入賞・書初め展入賞・チアリーディング大会に関する表彰伝達を行いました。6年生児童が様々な分野で活躍していることがわかりました。表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。

 

善行功労児童の表彰             模範児童の表彰

 

健康優良児童の表彰            運動優良賞の表彰

 

下野美術展 版画の部入賞          下野美術展 絵画の部入賞

 

書初め展で入賞              チアリーディング大会で入賞

なお、1年生から5年生の表彰伝達は3月24の修了式の日に行う予定です。

卒業式練習が始まりました

吹上小学校の今年度の卒業式は、3月18日(火)午前9時30分から実施予定です。本日、卒業式に参加する4年生から6年生の児童が体育館に集まり第1回目の全体練習を行いました。今日はピアノや号令に合わせて、起立や礼をする作法と校歌斉唱の練習をしました。これから毎日、少しずつ練習を重ね、3月13日(木)には卒業式予行を行う予定になっています。

 

4年生から6年生が体育館に集まりました    礼の仕方を練習しています

 

校歌斉唱する卒業生            校歌斉唱する在校生

令和6年度 第16回 朝の読み聞かせ (今年度 最後)

2月20日(木)第16回目の朝の読み聞かせが行われました。

今回は1年生・2年生・3年生・4年生・5年生です。

子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

どのような話だったか、ご家庭で話題にだしていただけるとありがたいです。

1年1組 まんじゅうこわい 紙芝居

1年2組 ともだちや

2年1組 ねこホテル オオカミがとぶひ

2年2組 すてきな三にんぐみ はなをくんくん

3年1組 スパゲティになりたいラーメン

3年2組 よだかのほし 紙芝居

4年1組 わがままな巨人

4年2組 いのちのおはなし

5年1組 あなうめえほん

5年2組 チロヌップのきつね

 

令和6年度の読み聞かせボランティアの活動は、今回で最後でした。

来年度も引き続き読み聞かせを行う予定です。

来年度の読み聞かせボランティアを募集中です。関心のある方は学校までご連絡ください。

子どもたちの心の成長のためのご協力をお願いします。

表彰伝達と校長講話

本日の昼休み体育館で全校集会がありました。内容は表彰伝達と校長講話でした。まず、表彰伝達を行いました。今回は、のべ70名の児童が表彰を受けました。学校給食週間(ポスター・作文・標語・献立)「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール・理科展・書道展・タグラグビー・バレーボール・ハンドボール等各分野で活躍が認められました。代表児童に校長先生より賞状が授与されました。全校生から大きな拍手で祝福を受けていました。表彰伝達の様子を一部紹介いたします。

 

1年生 ごはん・お米とわたし銅賞で表彰   2年生 県理科展覧会最優秀賞で表彰

  

3年生 バレーボール大会で表彰       4年生 理科研究展覧会で表彰

 

5年生 給食週間ポスターで表彰       6年生 給食週間標語で表彰

表彰伝達後、校長先生から、学校生活で見直してもらいたいことについてお話がありました。

 

令和6年度 第15回 朝の読み聞かせ

2月6日(木)第15回目の朝の読み聞かせが行われました。

今回は1年生・2年生・3年生・5年生・6年生です。

子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

 

1年生 やさしいこころ

2年1組 まほうのこなぐすり

2年2組 そりすべり ひとりきり

3年生 たれてる やさいのがっこう いちごちゃんはやさいなの

5年1組 火の鳥

5年2組 トリックアート図鑑 ふゆめがっしょうだん

6年生 おもいのたけ

 

 次回は2月20日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?

子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。

6年生 スケート学習

 

 1月31日(金)に、6年生がスケート学習を行いました。

 天然にはられた氷の上で、滑りました。

 椅子を使うなどをしながらバランスを取り、滑っていました。

 小学校生活で最後の校外学習です。みんなで楽しく活動することができました。

 (活動している様子)

   

  

 スケート場の皆様、ボランティアでお手伝いをしてくださった皆様、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

とちぎ海浜自然の家での宿泊学習(5年生)№4

とちぎ海浜自然の家での大食堂での食事はバイキング方式で提供されます。5年生は宿泊学習の事前に学校栄養士から、栄養が偏らないように取り分ける指導を受けました。2泊3日の宿泊学習中に6回、大食堂で食事を食べました。部屋ごとのグループで楽しく食事ができました。たくさんお代わりして食べる児童もいました。

 

バイキング方式で栄養が偏らないようにおかずを取りました。大好物は多めに取りました。

 

盛り付けの例です。            楽しい食事タイムの様子です

 

 

食べ終わった人は、この後お代わりを取りに行きました。

 

とちぎ海浜自然の家での宿泊学習(5年生)№3

とちぎ海浜自然の家での宿泊学習では、館内オリエンテーリングと海浜スコアオリエンテーリングの2つを行いました。1日目の行った館内オリエンテーリングは施設全体の配置を知ることを目的に行いました。2日目の海浜スコアオリエンテーリングは、自然に触れ合いながら、友達と協力して活動することを目的に行いました。この活動には中学校で一緒になる千塚小の児童も1班から8班までに2名ずつ入り活動しました。友達と協力しながらポストを見つけたり、その文字を使ってクイズに答えたり、かくしタイムを予想してゴールする時間を調整する作戦を立てたり工夫して活動していました。

 

館内オリエンテーリングの説明を聞いています  5班のクイズの答えを考えています

 

7班作戦タイム               12班ゴール

 

34番ポストを見つけました        49番ポストを見つけました

 

千塚小の2名もグループに入っています(4班)  1班のグループ写真です   

とちぎ海浜自然の家での宿泊学習(5年生)№2

とちぎ海浜自然の家は、普段、海に接することの少ない栃木県の子どもたちに、海の自然や海にかかわる産業・文化などに触れる機会を提供することを目的に設置された教育施設です。冬に実施でしたが宿泊学習でも海に関係のある活動が盛り込まれていました。今回はその様子を紹介いたします。海岸散歩と海の図書館・展示館での活動がありました。

 

海岸散歩で貝殻を拾いました。 鮮やかな色の貝殻を見つけた児童もいました

 

カニを見つけました。           軽石を見つけました。

 

海の図書館で読書をしています。      海の展示室で観察しています

とちぎ海浜自然の家での宿泊学習(5年生)№1

 吹上小学校の5年生は、1月22日から1月24日、2泊3日でとちぎ海浜自然の家での宿泊学習に参加しました。3日間とも天候に恵まれ、計画通り活動することができました。今回は野外調理(カレーうどん)の様子を紹介します。

 

包丁で野菜を切り下ごしらえをしました    薪を割り燃えやすくしています

 

肉と野菜を煮込んでいます あく取りをしました 85℃以上1分間以上加熱しました

 

出来上がったカレーうどんを食べています  お代わりしてたくさん食べた人もいました

 

鍋をきれいに洗いました。すすで真っ黒になった鍋をピカピカにしました。

 

 

お囃子を聞かせて頂きました

 3年生の総合的な学習で吹上町の伝統について学習を進めています。今回は、野中町のお囃子保存会の方々に来て頂きました。目の前で演奏を聞いたり、実際に楽器に触れたりして児童はお囃子に興味をもっている様子でした。保存会の歴史や楽器についてのお話を真剣に聞き、一生懸命メモをとっていました。

【お話を聞いている様子】

    

【体験の様子】

 

令和6年度 第14回 朝の読み聞かせ

1月23日(木)第14回目の朝の読み聞かせが行われました。

今回は1年生・2年生・3年生・4年生・6年生です。

子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

1年1組 ようかいむらのにこにこまめまき

1年2組 はるのゆきだるま

2年1組 てぶくろ はなをくんくん

2年2組 しりたがりのこひつじ

3年1組 ともだちや

3年2組 へっこきよめ

4年1組 いのちのおはなし

4年2組 はしれゆきうさぎ 私はネコが嫌いだ

6年1組 100ねんごもまたあした

6年2組 トリックアート ふゆのめがっしょうだん

次回は2月6日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?

子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。

給食週間 №2

今週吹上小学校では、給食週間の取り組みをしています。1年生から5年生児童は冬休みの課題で給食週間に関するポスターを描いてきました。その中で代表に選ばれた、7点の作品を紹介します。どの作品も力作ですね。

     

1年生の作品             1年生の作品

  

 2年生の作品               2年生の作品

  

 3年生の作品               4年生の作品

 5年生の作品 

 

令和6年度 第13回 朝の読み聞かせ

1月16日(木)第13回目の朝の読み聞かせが行われました。

今回は1年生・2年生・4年生・5年生・6年生です。

子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

1年1組 まほうのこなぐすり

1年2組 なんでもなおす おいしゃさん

2年1組 ともだちや

2年2組 おなべのおふろやさん

4年1組 たなからぼたもち

4年2組 トリックアート ふゆのめがっしょうだん

5年1組 十二支のお節料理 しずかにあみものさせとくれー!

5年2組 素直になりたい

6年1組 火の鳥

6年2組 障害者権利条約

次回は1月23日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?

子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。

給食週間 №1

吹上小学校では、○○週間という取り組みがたくさん行われています。6月は口と歯の健康週間、10月は読書週間、12月は人権週間、そして1月は給食週間が設けられています。吹上小学校の給食週間の取り組みの一つを紹介いたします。1月15日に給食委員会の発表がありました。体育館に全校児童が集まり行われました。給食委員会の児童が劇で日本での給食の始まりの様子を演じました。次に給食調理員さんへ感謝の気持ちを表すプレゼントの贈呈を行いました。最後に献立コンクールの投票を呼びかけるお知らせがありました。

 

進行する給食委員の児童           劇で給食の始まりを紹介しました

 

プレゼントの贈呈             献立コンクールのお知らせ

蝋梅(ロウバイ)

玄関内に飾ってあります。蝋梅(ロウバイ)は中国原産の落葉低木。寒い季節に淡いクリーム色の花を咲かせます。蝋梅の花は香りが良く、花びらには厚みがあります。蝋梅は花の質感が蝋でコーティングしたようだから「蝋梅」という名前が付けられたと言われています。※lovegreen.netより引用

花言葉は「慈愛」(優しく深い情けを持って人に接すること、またはそのような愛情のこと)

学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。(1月20日頃まで)

3学期始業式

長い冬休みも終わり、新学期がスタートしました。1校時に3学期始業式を行いました。体育館に全校児童が集合しました。初めに2年生・4年生・6年生の代表児童による「3学期にがんばりたいこと」の作文発表がありました。全校生の前で自分の思いを伝えることができました。

2年生の発表         4年生の発表         6年生の発表

次に校長先生のお話がありました。3学期=0学期として次の学年に進級する準備の時間にしてほしいという話がありました。また、あいさつ・家での読書・自分から進んで学習することの3つに特に力を入れてがんばってくださいという話もありました。最後に全校生で校歌を3番まで斉唱して式は終わりました。

           校長先生のお話              校歌斉唱

2学期終業式

 本日2学期の終業式を行いました。感染症対策のため校長室で行い、各学級に生中継をしました。初めに児童代表3名の「2学期を振り返って」の作文発表がありました。1年生・3年生・5年生の代表児童は堂々とした態度で作文を発表しました。次に校長先生の話がありました。2学期にがんばったこと、これからがんばってほしいこと等を学校評価アンケートのデータをもとに話しました。最後に学習指導主任・児童指導主任からも冬休みの学習・生活について話がありました。

  

 

 

  

表彰・表彰伝達

 本日終業式の前に表彰および表彰伝達を行いました。2学期も、スポーツ(持久走大会・新体力テストS級・ハンドボール・剣道・フットベース・タグラグビー)や文芸(読書感想文・作文・標語・俳句)、絵画・書道・珠算等で活躍し、表彰を受けた児童がとても多かったです。校長室で校長先生から賞状やメダルなどが渡されました。表彰を受けた皆さんおめでとうございます。

 

小さな親切作文コンクール優良賞で表彰   河川愛護ポスター金賞で表彰

 

新体力テストS級認定を受ける       学童フットベース準優勝で表彰

感染症予防対策

 吹上小学校では、今週インフルエンザに罹患して出席停止になる児童が増えてきました。学年により罹患者の数が違うので、今週は他学年児童とできるだけ交流を避けるため、縦割り班清掃を中止しました。また、水曜日に予定されていたキラキラ班遊びや木曜日のボランティアさんによる読み聞かせも中止しました。また、2学期終業式も全校児童が体育館に集合せず、リモートで各教室に生中継する予定です。本日は3年生を対象に、手洗い教室を昼休みに行いました。保健委員の皆さんが手洗いがよくできているか一人一人チエックしてくれました。

  

 動画の手本を見て、まずは入念に手洗いをします。

 

 保健委員の人に手洗いがきちんとできているかチェックしてもらいました。

 

6年生 薬物乱用防止講話

 

 12月17日(火)に学校薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用防止講話を行いました。

 正しい薬の飲み方や、薬物を乱用するとどうなるのかなどをお話しいただきました。

 また、薬と飲み物を混ぜるなどの実験も行うことで、目で見て確認しながら学ぶことができました。

〔薬物乱用防止講話の様子〕

     

     

 実験では、薬が溶けていく様子や色が変わっていく様子に驚いていました。

 今回学んだことを生かして、これからも生活してほしいと思います。

 

お囃子ミニ発表会

 本日のロング昼休みは、野中町お囃子保存会のご協力で、体育館でミニ発表会を開催しました。お囃子の軽やかな音色が体育館内に響きました。野中町の児童も演奏に参加しました。休み時間で外遊びのできる時間にも関わらず、多くの児童が体育館に集まり、伝統的なお囃子の音に耳を澄まして聴いていました。最後に希望者に太鼓をたたく体験の機会を与えてくれました。交代しながら太鼓の演奏体験に取り組んでいました。

 

 

 お囃子演奏の音源です。(クリックすると聴くことができます)

     野中町お囃子保存会の演奏.mp3

人権集会

 

 12月6日(金)に人権集会を行いました。

 まず初めに、8月に行われた「あったか栃木子どもいじめ防止フォーラム」に参加した児童から、報告を行いました。

 

 次に、6年生による人権の劇です。

 日常で友達と会話したり遊んだりするところの劇を行い、登場人物の気持ちや、友達と仲良くするにはどうしたらよいかについて考えました。

 

 最後に、人権の歌「ビリーブ」を歌いました。

 

 今週の人権週間を通して、人権について深く考え、人権意識を高めることができました。

 これからも、子ども達の人権意識を高め、一人一人が認め合い、仲良く楽しい学校にしていくように努めていきます。

 

栃木地区駅伝交歓会

 

 12月5日(木)に栃木市総合運動公園で、栃木地区駅伝交歓会が行われました。

 持久走が終わった後も、休み時間を通して、一生懸命練習していました。 本番では、いい結果を残そうと、子ども達一人一人が力を出しきりました。

 保護者の皆様、準備や送迎等、ありがとうございました。

 

 

 

令和6年度 第11回 朝の読み聞かせ

12月5日(木)第11回目の朝の読み聞かせが行われました。

今回は1年生・2年生・3年生・5年生・6年生です。

子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

 

1年1組 アレクサンダとぜんまいねずみ

1年2組 だんまりくらべ

2年生  手ぶくろを買いに

3年1組 きつねのでんわボックス

3年2組 モチモチの木

5年1組 111本の木

5年2組 ないたあかおに

6年1組 さぬたくろうす

6年2組 大好きだよキヨちゃん

 次回は12月19日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?

子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。

校内人権週間

 

 12月2日(月)から6日(金)までは校内人権週間です。

 今日は、6年児童がお昼の放送で人権に関する本の読み聞かせを行いました。

  

 読み聞かせを行うことで、人権問題についての考えを深めることがねらいです。

 また、吹上小では、人権に関する標語や本を掲示したり、各学年に合わせた人権に関するDVDを視聴したりしています。

  

 今週末には、人権集会も予定されています。

 人権について深く考え、人権意識を高めることができるように取り組んでいきます。

4年生 日光校外学習

 

11/28(木)、4年生は日光方面へ校外学習に出かけてきました。

 

<日光市役所>

日光についてのお話を聞きました。

観光地のことや日光の歴史を詳しく教えていただきました。

しおりにたくさんメモをする姿が見られました。

 

 

<富士屋観光センター>

まず昼食を食べました。

お家の方に作ってもらったお弁当を美味しくいただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

昼食の後は、買い物をしました。

お小遣いを握りしめ、各々欲しいものを買いました。

自分にキーホルダーを買う子や家族におかしを買う子などさまざまでした。

 

 

<日光東照宮>

東照宮では、クラスごとに分かれてガイドさんのお話を聞きました。

自分たちで見ただけでは分からないようなところまで、詳しく説明してくださいました。

 

社会の授業で学習した「二社一寺」をすべて見ることができました。

   

 

今日の思い出話をしてみてください。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

感謝の会

 

 11月27日(水)に、地域のボランティアの方に向けて感謝の思いを伝える、感謝の会を行いました。

 一緒に吹上小〇×クイズを行い、楽しみました。

     

   

 クイズの後は、プレゼント贈呈です。

 全学年で感謝の気持ちをメッセージに書き、折り紙や絵を飾ったメダルをプレゼントしました。

 吹上小学校の登下校や学習活動では、たくさんのボランティアの方々にお世話になっています。

 これからもボランティアの方々に感謝の気持ちをもち、学校生活を送っていきたいと思います。

   

 

6年生 租税教室

 

 11月26日(火)に栃木市役所税務課の方をお招きして、租税教室を行いました。

 税金はどんなものがあるのか、税金がなくなるとどうなるのかなど、〇×クイズやビデオの視聴、お話を通して、

税金について詳しく学ぶことができました。

(授業の様子)

   

 

 1億円の重さの入ったものや100万円の束を持ち、どのくらいなのか体験もしました。

   

 今回の租税教室で学んだことを生かして、これからの生活や勉強に役立ててほしいと思います。

人権教育研修会

 

 11月20日(水)に外部講師の先生をお招きして、教職員向けの人権研修会を行いました。

 人権について学び、意見交換をすることで考えを深めることができました。

(研修会の様子)

  

  

 12月2日(月)~6日(金)まで校内人権週間が始まります。子供たちが人権についてよく考えることのできる人権週間にしたいと思います。

2年 町たんけんに行ってきました。

 2年生は、11月18日(月)に町たんけんに行ってきました。コロナ禍で実施を見送っていましたが、今年は実施することができました。今回は自分が行ってみたいと思う方面に分かれての実施です。野中町方面、川原田町方面、吹上町方面と各方面に分かれて探検に出かけました。自分たちの足で歩いてみて、吹上小の学区が広いことに気付きました。

 また、事業所に行くまでの道路の歩き方も事前に確認しながら安全に気をつけながら行くことができました。

   

 どの班も、きちんと一列になって、安全に歩くことができています。

    

     

   

 町たんけんを受け入れてくださった各事業所の皆様、付き添いボランティアに協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ご協力のおかげで、子どもたちが地域について学ぶことができました。今まで行ったことがなかった場所にはじめていくこと、知らなかったことを教えてもらったこと、改めて気付いたことなど、学びがたくさんありました。自分たちの住んでいる地域をこれからも大切にしていきたいと思います。

2年 親子ふれあい学習

 10月30日(水)に親子ふれあい学習を行いました。今年は、芸術の秋にぴったりの「くっつきマスコット制作」です。親子で集中して粘土をこねていたら、あっという間に時間が過ぎてしまいました。親子で助け合い、すてきな作品が出来上がりました。お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。

    

    

チューリップの球根を植えました

 10月21日(月)に吹上東部環境保存会の方と一緒にチューリップの球根の植栽をしました。

 どのように植えるのかを丁寧に教わりました。間隔をあけること、土をきちんとかぶせること、かぶせた土は押し付けないことなど、たくさんのことを教わりました。

 今回植えたチューリップは、3年生になるころに咲くと教えていただき、今から咲くのが楽しみになりました。今後、生活の授業でも自分の植木鉢に植える予定です。今日学んだことをもとに植えていきたいと思います。吹上東部環境保存会のみなさま、ありがとうございました。

    

    

 

令和6年度 第10回 朝の読み聞かせ

11月21日(木)第10回目の朝の読み聞かせが行われました。

今回は1年生・2年生・4年生・5年生・6年生です。

子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

1年1組 手ぶくろを買いに

1年2組 へっこきよめ

2年1組 おばけのがっこうへきてください

2年2組 からすのパンやさん

4年1組 ねっこばあのおくりもの

4年2組 だんまりくらべ

5年2組 大好きだよキヨちゃん

6年1組 The MANZAI

 

次回は12月5日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?

子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。

表彰伝達

吹上小学校の児童は、2学期も校内・校外で様々な活躍を見せ、数多くの表彰を受けました。本日表彰伝達を行いました。今回表彰を受けたのは、公園絵画展・読書感想文コンクール・栃木市陸上交歓会・家庭の日絵日記コンテスト・学童野球での入賞です。さらに市民栄誉賞を授与されたり、チームとちぎジュニア選手としての認定証を得たりした児童もいました。表彰伝達の様子の一部を紹介します。

 

公園絵画展入賞              読書感想文コンクールで入賞

 

陸上交歓会でリレー第1位で表彰       チームとちぎジュニア選手としての認定

 

栃木市新人学童野球大会準優勝で表彰    市民栄誉賞を授与された3名の児童

校内持久走大会

本日、本校の持久走大会が開催されました。小雨まじりの寒い環境の中、児童たちは練習の成果を出し切ろうと全力で走りました。その一部を紹介いたします。

 

スタート位置で待機            スタートダッシュ

  

1周目の激しい先行争い(3年生女子)   1周目の激しい先行争い(6年生男子) 

 

まもなくゴールです            着順カードに名前を記入しています

PTA本部役員の皆様には、コースの安全確保でたいへんお世話になりました。また、寒い中たくさんの方に来校していただき、温かいご声援をいただきありがとうございました。

 

 

グローバルデー

11月14日は吹上小学校のグローバルデーでした。栃木市内のALTに14名来校していただき様々な活動を1日中展開しました。児童たちは、ALTの先生方と打ち解け楽しく学習したり、遊んだりしていました。多くの活動の中から、一部を紹介いたします。

 

ALT集合(オープニング)          4年生の活動

 

3年生の活動               6年生の活動

 

昼休みの共遊               昼休みの共遊

 

 

 

ファミリー参観

11月9日(土)にファミリー参観が行われました。2時間目から4時間目に全学年授業公開をしました。その中から、一部分(2年・4年・6年)を紹介いたします。

 

2年生は生活科で作ったおもちゃで参観者の方と共に遊びました。

 

4年生は図工科で小物入れ等を作りました。参観者と共に編み込みました。

 

理科で顕微鏡を使い、火山灰の観察をしました。理科室での授業の様子を参観していただきました。

多くの方に参観いただきありがとうございました。

栃木警察署を見学しました

 11月7日に社会科「交通事故や事件から人びとを守る」の学習の一環で、栃木警察署を見学しました。警察署まで徒歩で向かいましたが、交通ルールに気を付けて行動することができました。警察署では、警察官の仕事などの話を真剣に聞いたり、実際に使用している道具の一部を見たりしました。子どもたちは、警察官の方に様々なことを質問して、警察という仕事に対して興味をもっている様子でした。

   

    

令和6年度 第9回 朝の読み聞かせ

11月7日(木)第9回目の朝の読み聞かせが行われました。

今回は1年生・3年生・4年生・5年生・6年生です。

子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

1年2組 からすのパンやさん

3年1組 ふたりはきょうも

3年2組 あきまつり ピーヒャラおはやしの日!

4年1組 へっこきよめ

4年2組 大好きだよ キヨちゃん

5年1組 ねむりのはなし

5年2組 おまえうまそうだな

6年1組 いのちをいただく

 

次回は11月21日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?

子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。

教員ICT研修

本日、教員を対象にICT研修を行いました。富士電機ITソリューション株式会社の2名の講師の方に指導していただきました。児童は一人一台タブレットが貸与されていますが、その端末に課題を送付して、解答を記入してもらい、オンラインで提出してもらう方法を学びました。今後授業などで有効に活用していきたいと思います。

 

理科室に教員が集まり研修開始       グループごとに課題の送付・提出の手順を体験

 

講師の方の指導を受けています       校長からの謝辞

代表委員会(感謝の会)

 

 10月28日(月)の昼休みに感謝の会の内容を話し合う代表委員会が行われました。

 今回の出席者は、計画委員会、各委員会の委員長と4年生以上のクラス代表者2名です。

 日頃お世話になっているボランティアの方々に何ができるのかよく考え、話し合っていました。

(代表委員会の様子)

   

  

 今回話し合ったことをもとに、計画委員会で準備を進めていきます。

 どんな感謝の会になるのか楽しみです。

校内読書週間の取組み NO.3

10月の吹上小学校の生活目標は「たくさんの本を読んで知識を広げよう」設定されています。全校体制で本への関心を高める活動をしています。先週まで行われていた読書週間の取組もその一つです。読書週間の活動の様子のうち、まだ本ホームページに掲載していない内容を紹介いたします。

 

教頭先生による本の読み聞かせ       ボランティアさんによる本の読み聞かせ

 

先生方のおすすめの本紹介コーナー     図書委員のおすすめの本紹介コーナー

3年生 親子ふれあい活動を実施しました

 10月29日(火)5時間目に親子ふれあい活動「ハロウィン工作」を実施しました。PTAの学年委員さんを中心に進めて頂きました。子どもたちも保護者の方と楽しく活動に参加でき、とても嬉しそうでした。学校の授業で取り組む工作活動とは少し違った活動だったこともあり、最初は難しいと話していましたが、後半になると慣れた手付きで作業を進めていました。子どもたちも出来上がった作品を友だちに見せたり話したりして、充実した時間となりました。

 ご準備頂いた学年委員の皆様、また本日の活動に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  

 

校内読書週間の取組み NO.2

読書週間の取組みの中で、図書委員会の皆さんが、企画して実施したものがあります。読書スタンプラリーと図書委員児童による本の読み聞かせです。今回は、これらを紹介いたします。

   

スタンプラリー実施中           スタンプを集めてしおりをゲット

  

6年生図書委員の読み聞かせ         5年生図書委員の読み聞かせ

令和6年度 第8回 朝の読み聞かせ

10月24日(木)第8回目の朝の読み聞かせが行われました。

今回は2年生・3年生・4年生・5年生・6年生です。

子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

 

2年1組 交通安全大まおう

2年2組 へっこきよめ

3年1組 あきまつり ピーヒャラおはやしの日!

3年2組 ともだちやもんなぼくら

4年1組 うまれたよ ミノムシ

4年2組 うまれたよ ミノムシ

5年1組 じごくのそうべい

5年2組 かしこいさかなはかんがえた しょうじき50円ぶん

6年1組 障害者権利条約

6年2組 いのちをいただく

 

次回は11月7日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?

子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。

4年 熱気球教室

 

10月23日の3、4時間目に熱気球教室を実施しました。

 

始めに、熱気球の仕組みについて分かりやすく、教えていただきました。

 

  

  

6つのグループに分かれて熱気球を作りました。

各グループで気球に絵を描いて、オリジナルの気球ができました。

   

出来上がった気球を体育館で飛ばしました。

自分で作った気球が上がるのは、とても嬉しそうな様子でした。

 

    

 

実際の気球を膨らましていただきました。

大きさにビックリしました。

  

中に入れていただきました。

とても貴重な体験ができました。

 

 

12月13、14、15日に渡良瀬遊水地にて、わたらせバルーンレースが行われるそうです。

興味のある方は行ってみてください。

実際にバルーンに乗ることができますよ!

校内読書週間の取組み

吹上小学校では、今週を読書週間とし、様々な取組みを行っています。朝の活動は一週間をとおして、個人で読書をしたり、読み聞かせ等本に親しむ活動をしたりする計画になっています。昼休みには、自主的に本を借りに来る児童も増えています。本日は、これらの様子をお知らせします。

 

朝の活動で読書をしています (4年生)        (3年生)   

 

先生が本の紹介をしています(2年生)   昼休みに本を借りています

社会科「火事から人びとを守る」学習の様子

 社会科「火事から人びとを守る」の学習の一環で、放水体験をさせてもらったり、いろいろなお話を聞かせてもらったりしました。悪天候でしたが、子どもたちは消防士さんや地元消防団のみなさんのお話に真剣に耳を傾け、疑問に感じたことを質問していました。また、放水体験では子どもたちが実際にホースももたせてもらいました。いろいろな体験やお話を聞いたことで、消防に関わる仕事の大変さを感じている様子でした。

   

   

4年生 宿泊学習に行ってきました!!

 

10月8日、9日にみかも自然の家に宿泊学習に行ってきました。

当日はあいにくの雨でしたが、楽しい宿泊学習になりました。

 

<大中寺>

   

社会の授業で学習した七不思議を実際に見学してきました。

途中、雨もあがり全員で集合写真も撮れました。

 

<渡良瀬遊水地>

 

各クラス1名のガイドさんが付いてくださり、渡良瀬遊水地についての詳しいお話をしていただきました。

事前にパンフレットを読んでいた子どもたちは、興味津々でたくさんの質問もしていました。

 

   

ハートランド城に移動して昼食です。

お家の人に作ってもらったお弁当を美味しそうに食べていました。

 

   

よしず作りをしました。

講師の方の話をよく聞いて、よしずを編みました。

廊下に展示してありますので、ファミリー参観の際に是非ご覧ください。

 

 

ハートランド城には渡良瀬遊水地に関する資料がたくさん掲示されています。

館内を職員の方に案内してもらいました。

 

<入所式>

 

みかも自然の家に到着してすぐに、入所式をしました。

自然の家での過ごし方や布団の敷き方を教えていただきました。

 

<館内ウォークラリー>

   

活動班ごとに館内を回って、クイズに答えました。

どこに何があるのかを楽しみながら、覚えることができました。

 

<夕食>

自分たちで配膳をして、みんなで楽しく食べました。

からあげが大人気でした。

 

<大谷石絵付け>

 

大谷石に絵を描きました。

紙に描くより難しかったようですが、とてもカラフルな作品が出来上がりました。

 

<チャレンジランキング>

 

体育館でさまざまなゲームをやりました。

新記録を更新したチームがたくさんいました。

楽しそうに活動していました。

 

<昼食>

自然の家での最後のご飯はハヤシライスでした。

 

<退所式>

自然の家の方に2日間の感謝の気持ちを伝えました。

 

お世話になった自然の家に別れを告げ、学校に帰ってきました。

校長先生からは、この2日間で学んだことを学校生活に生かしましょうというお話をしていただきました。

保護者の方には、準備等で大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

陸上交歓会

 

 10月10日(木)に、栃木市運動公園で陸上交歓会が行われました。

 9月より、この陸上交歓会に向けて放課後、練習をしてきました。種目は、100m走、走り幅跳び、走り高跳び、1000m走(女子)、1500m走(男子)、80mハードル走、リレーです。どの種目もいい記録を出そうと一生懸命取り組んでいました。

 終わった後、子ども達は、やり切った達成感いっぱいの表情をしていました。

 保護者の皆様、準備や送迎、応援等ありがとうございました。

 

 

6年生修学旅行

〔鎌倉の様子〕

 1日目は、鎌倉の班別活動です。計画したところに、班のみんなで協力して行くことができました。お土産を買ったり、おいしいものを食べたりして楽しみました。

   

 

〔夕食の様子〕

夕食は、横浜中華街で中華料理を食べました。

   

   

 中華料理を食べ、ホテルに戻りました。

 〔朝食の様子〕

 朝食はホテルのビュッフェです。豪華な食事に嬉しそうな子ども達でした。今まで習ったことを生かして自分で料理をとっていました。

   

 

 〔山下公園の様子〕

 朝食の後、山下公園の景色を楽しみました。

   

     

〔八景島シーパラダイスの様子〕

 最後は、八景島シーパラダイスです。班の友達と、水族館で生き物を見たり、遊園地で乗り物に乗ったりしました。

   

        

 2日間、様々な活動を行い、楽しい修学旅行にすることができました。今回の修学旅行で学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

 準備や送迎等、ありがとうございました。

 

令和6年度 第7回 朝の読み聞かせ

10月10日(木)第7回目の朝の読み聞かせが行われました。

今回は1年生・2年生・3年生・4年生・5生です。

子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

1年1組 へんしんオバケ(大型絵本)

1年2組 へっこきよめ

2年1組 ごはんのにおい

2年2組 いなばのしろうさぎ

3年1組 アリとくらすむし

4年1組 いのちをいただく

4年2組 色とりどりのぼくのつめ

5年1組 てんしき

5年2組 じごくのそうべい

次回は10月24日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?

子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。

 

ミシンボランティア パート2

小学校5・6年の家庭科では、主に衣食住に関する学習をします。その中の衣生活の内容として、布を用いたもの製作があり、ミシン縫いができるようにすることが求められています。ミシン縫いは、初めて行う児童にとって、なかなか難しいものです。そこで、本日もたくさんのミシンボランティアさんに来校いただき、児童の支援をしていただきました。本日は5年2組がエプロンの製作に取り組んでいました。

 

 

 

今後も吹上小学校児童のため、様々なボランティアの活動よろしくお願いします。

 

校外学習に行ってきました!

 9月13日(金)に校外学習に行ってきました。

行き先はぐんま昆虫の森。1年生は、小学校に入学して初めての校外学習。2年生は、お兄さん・お姉さんとして1年生を案内します。

 バスの中からテンションが上がっています。でも、マナーを守って、乗ることができました。さすが、吹上小学校のみなさん!

  

 昆虫の森についてから、まずは、かやぶき民家見学。

    

   

 民家見学をしながら、昔遊びもしました。最近の遊びと言ったら、ゲームばかりだけど、たまにはこんな遊びも楽しいね。

   

 民家見学のあとは、虫取りです!素早く動くバッタたちに悪戦苦闘しながらもなんとか捕まえることができました。「虫、苦手~。」「こわいーーー。」などの声も聞こえてきましたが、捕まえているうちに楽しくなってきたようでした。

  

 虫取りをしたらもう、おなかはぺっこぺこ。やっとお昼の時間です!給食もおいしいけれど、おうちの人が作ってくれたお弁当はとてもおいしいです。みんな、にこにこで食べました。

     

 お昼の後は、館内の見学をしました。ちょうちょの温室では、たくさんのちょうちょが飛んでいてとてもきれいでした。

 この校外学習でたくさんのことを学ぶことができました。これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

最後になりましたが、保護者の皆様には健康管理やお弁当の準備など、大変お世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いします。

ミシンボランティア(5年生)

5年生家庭科でのミシンボランティアの様子です。9月は6年生でもお世話になったのですが、今回はミシン学習が初めての5年生で、支援をしていただきました。ミシンの扱い方の基本を動画で学習した後、早速ミシンを使って、まずから縫い、その後は実際に直線縫いの練習をしていきました。ボランティアさんのアドバイスもあり、子どもたちはなかなか上手に縫うことができていました。来週もエプロン作りで、ボランティアさんにお世話になる予定です。

 

 

交通安全教室を開催しました

本日交通安全教室を体育館で開催しました。2校時は低学年、3校時は中学年、4校時は高学年児童が交通安全教室に参加しました。栃木県警から3名の警察官の方に来校していただき、シュミレーターを使う体験学習を行うことができました。児童たちは体験をとおして、潜んでいる危険に気づいていました。

 

 

スーパーマーケットへ行きました

 9月20日にスーパーマーケット見学を実施しました。バックヤードや倉庫も見学することができました。冷凍室に入ったり、目の前できれいにカットされる野菜を見たりして驚いていました。いつも何気なく利用している場所にも、お客さんに来てもらうための様々な工夫があることに気付き、一生懸命にメモをとっていました。

       

     

 また、買い物体験を行いました。お客さんの立場に立って、お店の工夫を見つけている様子が見られました。楽しみながら体験することができました。

    

 

図工科の活動の様子

高学年では、針金や糸のこぎりなどの材料や用具が活用できる技能を身に付けることが求められています。6年生の工作単元「鉄と木でチャレンジ」でこれらの技能を高める学習を行いました。この様子の一部を紹介いたします。電動糸のこで木を切る技能や針金を切る・曲げる技能を高めました。

  

 

令和6年度 第6回 朝の読み聞かせ

9月19日(木)第6回目の朝の読み聞かせが行われました。

今回は1年生・2年生・3年生・4年生・6年生です。

子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

 

1年1組 おおかみと七ひきのこやぎ

1年2組 うさぎのダンス

2年1組 マリー・キュリー

2年2組 ちからたろう

3年1組 おうちにいれちゃだめ!

3年2組 いのちをいただく

4年1組 花さき山

4年2組 十二支のおはなし

6年1組 へっこきよめ

6年2組 111本の木

 

次回は10月10日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?

子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。

放課後教室がありました

 栃木市の学力向上事業として、放課後教室が行われています。吹上小学校では、原則水曜日の15:30~16:30まで、年間18回行う計画になっています。今日、第6回目の放課後教室がありました。4年生と5年生の希望した児童が3階算数ルームに集合して、算数のプリントに取り組んだり、自主学習に取り組んだりしていました。

 

 

冷房の効いた快適な環境の中で、落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

9月12日の給食

9月12日の給食

きのこごはん・さんまのかばやき・みそけんちん汁・十五夜ゼリー・牛乳

 

一口メモ

 もうすぐ、9月17日は中秋の名月、十五夜なので、今日は十五夜献立です。さといもの入ったみそけんちん汁、満月をイメージしたゼリーなどにしました。
 ちょこっと食通信もお話ししました。

熱中症対策を行いました

9月になっても暑い日が続いています。本日吹上小学校の校庭に設置されている熱中症計の数値が危険レベルまで上昇しました。そのため、本日のロング昼休みの時間は、全校生が冷房の効いた室内で過ごしました。各クラスで工夫して楽しく過ごしていました。

 

数値が危険レベルに上昇しました       4年生の教室の様子

 

6年生の教室の様子            3年生教室の様子

 

9月11日の給食

9月11日の給食

チーズパン・鶏肉と野菜のトマト煮・もち麦入りほうれん草のサラダ・ふかしいも・牛乳

 

 

 

一口メモ

 野菜には、ビタミン、ミネラル、食物繊維などがたっぷりなので、病気にかかりにくくしたり、おなかをきれいにしたり、肌を丈夫にしたりします。野菜は一日に、おとな350g以上、こども300gを目安に食べるとよいとされています。たっぷり食べましょう。

9月8日の給食

9月8日の給食

冷やし中華・しゅうまい・豆乳デザートあえ・牛乳

 

一口メモ

 豆乳(トウニュウ)は、何からできているでしょう。トウという動物のミルクではありませんよ。大豆(ダイス)という豆からできています。大豆はたんぱく質がたくさん入っているので「畑の肉」と呼ばれています。他にも、イソフラボンなど、体によい成分がたくさん入っています。

9月7日の給食

9月7日の給食

わかめごはん・からあげ・やみつきサラダ・もずくとたまごのスープ・牛乳

 

一口メモ

 今日の給食には、海藻のわかめ、のり、もずくが入っています。他に海藻には、ひじきやこんぶ等もありますね。おなかをおそうじしてくれる食物繊維が豊富で、低エネルギーで、ミネラルも豊富な、海からのおくりもので健康になりましょう。

9月6日の給食

9月6日の給食

ごはん・豚肉となすのカレー・ウインナーと野菜のソテー・梨・牛乳

 

一口メモ

 梨の旬の時期ですね。今日は、栃木農業高校の生徒さんたちが、一生懸命育てた梨です。栃木県ではいちごが多く作られているのは有名ですが、梨も全国有数の生産量です。梨の独特の食感を楽しんでください。今日のカレーの豚肉とじゃが芋も栃木農業高校のものです。

令和6年度 第5回 朝の読み聞かせ

9月5日(木)第5回目の朝の読み聞かせが行われました。

今回は、1年生・2年生・3年生・5年生・6年生です。

子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

 

1年1組 ぐりとぐら

1年2組 アレクサンダとぜんまいねずみ

2年1組 わたし わすれものがおおいです  にんじゃ きくんじゃ でんごんじゃ

2年2組 新聞記事より

3年1組 花さき山

3年2組 十二支のおはなし

5年1組 まんじゅうこわい 

5年2組 111本の木

6年1組 桃太郎

6年2組 くいしんぼうのおつきさま

次回は9月19日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?

子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。

9月5日の給食

9月5日の給食

ごはん・麻婆豆腐・ぎょうざ・バンサンスー・牛乳

 

一口メモ

 マーボー豆腐の豚肉にはビタミンB1がたっぷり含まれています。ビタミンB1は、糖質がエネルギーになるときに必要です。また、マーボー豆腐のにんにくは、ビタミンB1の吸収をよくしてくれます。夏バテ回復にぴったりですよ。

9月4日の給食

9月4日の給食

ツナサンド・大学芋・ABCマカロニスープ・牛乳

 

一口メモ 

 秋はみのりの季節。おいしい食材がたくさん出回ります。買い物に行ったときや、畑を見たときなどに、身の回りで、秋が旬の食材を見つけてみましょう。今月の給食からも見つけてみてください。さつまいも、さんま、カツオ、梨など、たくさんありますよ。
 

避難訓練を行いました

本日、震度5弱の地震が発生し、その後理科室から火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。初めに地震や火災が起きた時の対応について教室で指導しました。緊急地震速報(訓練用)の放送が流れ、児童たちは机の下にもぐるなど自分の頭を守る行動をとりました。火災発生の放送で校庭に避難しました。校舎内の西階段を使用できないので、2年生と3年生は校舎外の非常階段より避難しました。校庭に全校児童が集合し、人数確認を行いました。最後に校長先生から防災に関するお話がありました。

 

事前指導                 地震に対応する訓練

 

非常階段からの避難             校長先生のお話 

9月3日の給食

9月3日の給食

ミルクコッペパン・コックオーヴァン・こふきいも・フルーツのジュレあえ・牛乳

 

一口メモ 

 夏休みにフランスのパリで開催されていたオリンピックをみましたか。今日のコックオーヴァンは、ワインの有名なフランスのブルゴーニュ地方の料理です。とり肉を赤ワインに漬け込み、煮込みました。ヴァンはフランス語でワインという意味です。

9月2日の給食

9月2日の給食

お魚丼・いそかあえ・豚汁・牛乳

一口メモ

 2学期がスタートしました。朝起きるのがつらい人や、なかなか授業に集中できない人はいませんか。夏休み中に、朝寝坊や、夜更かしをして生活リズムが乱れていた人は、まずは、朝ごはんを食べて、体を目ざめさせましょう。

2学期始業式

本日2学期の始業式を行いました。全校生が体育館に入りました。元気な児童の姿が吹上小学校に戻ってきました。始業式が始まりました。まず2年生・4年生・6年生の児童代表が「2学期にがんばりたいこと」の作文を発表しました。全校生で発表を真剣に聞き、発表後には大きな拍手を贈っていました。次に校長先生のお話がありました。2学期では特にスポーツをがんばってもらいたいという話がありました。また、9月1日の防災の日に関連して、自分の命を守るために家族と防災について話をすることの大切さについての話がありました。最後に今日から1か月吹上小学校で教育実習を行う2名の教育実習生の自己紹介がありました。

 

代表児童の作文発表            作文発表を聞く全校児童  

校長先生のお話              教育実習生の自己紹介

 

夏季休業中の教職員研修

夏季休業中、吹上小学校の教職員は校内及び校外の研修に取り組んでいます。その一部を紹介いたします。

  

7月22日に総合的な学習の時間に関する研修を実施しました。下都賀教育事務所の先生を招聘して、指導を受けながら指導計画の見直しを図りました。

8月1日に学力向上研修会(1)を実施しました。とちぎっ子・全国学力調査の結果分析をして、正答率の低い問題について対策を考えました。

 

8月2日に体罰防止研修会を実施しました。体罰によらず児童の行動変容を促すための方法についてスクールカウンセラーの講話を聴きました。

8月5日に学力向上研修会(2)を実施しました。児童の学力向上を図るためにどのような指導の工夫ができるのか、グループで討議しました。

 

         

   

 

 

吹上小学校の石碑・モニュメント

吹上小学校にある石碑・モニュメントを古い順に並べて紹介いたします。

      

昭和11年建立 昭和25年像再建      昭和45年建立

 

 昭和48年建立(創立100周年時)    昭和54年建立(東校舎新築時)

     

昭和58年建立(卒業記念)            昭和59年建立(卒業記念)

学校に来校された時、是非ご覧ください。 

 

吹上小学校の夏の花

 夏休みに入り、子どもたちが登校してこないので、現在吹上小学校でみられる花を紹介いたします。猛暑の中、元気いっぱいに花を咲かせています。面談など来校する機会がありましたら、是非ご覧ください。

 

 

 

表彰伝達

 本日終業式の前に表彰伝達がありました。最初に歯と口の健康週間作文・ポスター・標語で入賞した児童とよい歯の児童が表彰を受けました。次にスポーツ関係の表彰を行いました。チアリーディング・ハンドボール・フットベース・空手で優勝や上位入賞の活躍をしました。表彰を受けた方おめでとうございます。今後の活躍を期待しています。

 

今回表彰を受けた児童たち         よい歯の児童表彰

 

ハンドボール大会の表彰          フットベースボール大会の表彰

1学期終業式

 本日1学期の終業式を行いました。暑さ対策のためオンライン方式で行いました。代表児童の作文発表や校長先生のお話は校長室から各教室に生中継しました。最初に1・3・5年生の代表児童が「1学期を振り返って」の作文を発表しました。1学期にがんばったことを堂々と発表しました。次に校長先生からのお話がありました。吹上小学校を笑顔にするために身に付けたい4つの力について1学期を総括する話でした。最後に学習指導主任と児童指導主任から夏休みの学習や夏休みの安全についての話がありました。

 

作文発表をした3名の代表児童        5年生の作文発表

 

校長先生のお話を聞く1年生児童      児童指導主任のお話

明日から長い夏休みに入ります。ふだんできない体験をして大きく成長し、9月の始業式に元気な笑顔を見せてください。

着衣泳を行いました

 本日6年生が着衣泳の体験を行いました。学習指導要領では、5・6年生の水泳運動で、クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動を扱うことが明記されています。着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方についても、安全確保につながる運動のなかで積極的に扱うことが推奨されています。6年生は全員水着の上に普段着を着てプールに入りました。服を着たまま水に入ると動きづらくなることを実際に体験しました。

  

  

この後続けて長く浮くことに挑戦しました。吹上小学校では、毎年プール使用最終日に6年生が着衣泳を行うことが定着しています。これからも、体験を通して学ぶ安全教育を推進していきます。

 

お囃子体験(7/12)

 今日の昼休み野中町囃子保存会の方が来校して、お囃子の演奏を聴かせてくれたり、太鼓打ち体験をさせてくれたりました。お囃子体験にはたくさんの児童が参加していました。初めに演奏を披露してくれました。太鼓のリズムに合わせて、手を動かしながら聴いている児童もいました。次に太鼓打ち体験になり、希望者がたくさん手を挙げました。児童たちは、交代しながら太鼓打ち体験を楽しんでいました。

 

 

 

今回のお囃子の演奏は次のファイルをクリックすることで聴くことができます。

          野中町囃子保存会の演奏.WAV

         

 

 

 

 

 

とち介ランチの日

 今日の給食は、今年度2回目のとち介ランチの日でした。メニューは、ごはん・牛乳・豚肉と玉ねぎの甘辛煮・小松菜ともやしのからし和え・じゃがいもの味噌汁・とちおとめゼリーでした。この中で栃木市産の食材として、もやし・ねぎ・いちご・豚肉を使用しました。豚肉は栃木農業高校で生産されたものを使いました。児童たちは、栃木市産の食材をたくさん使ったとち介ランチをおいしそうに食べていました。

   

  

熱中症への対策

 本日の12時30分に熱中症計のWBGT指数が30.5℃まで上がり、校庭の炎天下の気温は39℃を超えました。そのため昼休みの外遊びは中止とし、室内遊びにしました。下校時は外で待つ時間を短縮しすぐに歩き出せる体制をとりました。昇降口の出口にはミストシャワーを出し体を冷やしました。下校中は日傘を使用する児童がとても多くなりました。

 

もう少しで危険レベルです         熱中症警戒レベルを示す掲示物です

 

天井からミストシャワーが出ます      日傘をさして下校しています

吹上小では、夏場の水筒の中身はスポーツドリンクを可にしています。適切な水分補給ができるように配慮ください。また、登下校中は日傘だけでなく、クールタオルやクールリングの使用も可にしています。必要に応じてご準備ください。

 

 

 

 

児童の下校の様子

 今日は、14:10に1・2年生が下校し、15:00に3年生から6年生が下校しました。3年生から6年生の下校の様子を紹介します。全員一列で前の人に続いて歩いています。交差点では信号機をよく確認して安全に横断しています。教職員も手分けして毎日下校の安全指導に当たっています。PTAの皆様にも朝の登校時や水曜日の下校時の立哨指導でお世話になっています。これからも児童の安全確保へのご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

心肺蘇生実技研修会

 本日教職員を対象とした心肺蘇生実技研修会を行いました。指導者として栃木市消防署の4名の方に来校していただきました。突然の事故による呼吸停止や心臓停止などに備え、救急車が到着するまでの適切な応急処置ができるように研修に取り組みました。

 

 

AEDの使い方と心臓マッサージをして心肺蘇生(応急措置)する方法を実技を通して研修しました。

清掃強調週間

吹上小学校では、現在清掃強調週間の取り組みをしています。普段は手がまわらないところを掃除しています。また、清掃がんばりカードに、自分の清掃への取り組みを振り返って自己評価したり、反省を記入したりしています。本日の清掃の様子を紹介いたします。

 

清掃がんばりカードの一部          水道掃除

 

階段掃除                  昇降口掃除

 

隅々まで丁寧に清掃する姿が、たいへん多く見られました。

  

 

学校課題研修会

 本日学校課題研修会を行いました。研究授業は6年1組で算数科「データの見方」を公開しました。その後教職員全員で授業研究会を開き、授業について討議しました。栃木市教育委員会事務局の2名の指導主事からも指導をいただきました。今回の研究会を生かして、今年度の学校課題研究を進めていきます。 

 

 6年1組で授業公開           自分の考えを書いています。

 

友達と交流して、いろいろな考え方に触れました。

 

授業研究会の様子です。授業について討議しています。