学校ニュース

学校ニュース

PTA役員親睦球技大会

 22日(土)に恒例のPTA役員親睦球技大会を実施しました。
 各委員会ごとの5チームに、職員チームを加えた6チームでソフトバレーボールの試合を行いました。和やかな雰囲気の中、気持ちのよい汗を流すことができました。お忙しい中、参加してくださった役員の皆様、企画・運営にあたっていただいた健康教育委員会の皆様、ありがとうございました。
   
 
 また、球技大会後には、児童から募集した交通安全標語の入選作品を掲示しました。校庭南側のフェンスに掲示してありますので、どうぞご覧ください。交通安全委員会の皆様、ありがとうございました。
 

車いす体験と高齢者疑似体験


 今日は栃木市社会福祉協議会の方々にお越しいただき、車いす体験と高齢者疑似体験をしました。
 車いす体験では、実際に介護する側とされる側に分かれて、段差を上ったり坂道での車いすの押し方を学びました。言葉かけの大切さを感じました。



 高齢者疑似体験では、疑似体験グッズを身につけ、階段の上り下りや読書をしました。特に階段の上り下りでは、介助者の支えのありがたさを感じました。



 今日の学習を通して、子どもたちは高齢者の皆さんと積極的に関わっていきたいとの思いをもつことができました。

遠足 4年・校外学習

6/20(木)、4年生にとって楽しみにしていた校外学習がありました。
巴波川浄化センターでは、使った水がどのようになっているのか、
園部浄水場では、蛇口から出る水はどのように届けられているのか、
とちぎクリーンプラザでは、ごみはどのように処理されているのか、
それぞれの場所で目的をもって見学をしました。
今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。
   
  
  

グランドゴルフ体験


 吹上地区には、元気なお年寄りがたくさんいます。先日は吹上地区体育協会グランドゴルフサークルの方々にお越しいただき、グランドゴルフ体験をしました。




 その後、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に給食を食べました。一緒に食べる給食はとてもおいしかったです。たくさんお話をしました。体を動かすことが元気の秘訣だそうです。




 これからもお元気でグランドゴルフを楽しんでください。吹上地区体育協会グランドゴルフサークルの皆様、ありがとうございました。

むし歯0事業を実施しました!

 1年生が、歯と口の健康週間行事の一つとして、学校歯科医の講話、歯科衛生士の親子歯みがきを実施しました。
 山井先生には、永久歯が歯肉に入っているレントゲン写真を見せていただいたり、生え替わりの説明を伺ったり・・・わずか25分間でのお話の中に、永久歯をむし歯にしないための学習がたくさんできました。
 親子歯みがきでは、染め出しを使いみがけていない部分を親子で学ぶなど、保護者の方の仕上げみがきに生かす学習をすることができました。
 ご多忙中にもかかわらず、山井先生、衛生士の吉澤先生・山中先生ありがとうございました。

うづま荘の方にお話をいただきました。


 5年生は総合的な学習で「吹上地区の高齢者とともに」の学習を進めています。先日はうづま荘の職員の方に特別養護老人施設についてのお話と介護についてのお話をうかがいました。


 その後、高齢者疑似体験グッズを身につけ、おじいちゃんおばあちゃんの体の変化について実際に体験しました。6月25日にはうづま荘を訪問します。それまで高齢者福祉について勉強していきます。

2年生教室で歯の授業をしました!

 歯と口の健康週間の行事の一つとして、2年生教室へ「みがきのこしやすいぶぶん」の授業をしました。歯垢が残りやすい部分は、かみあわせ、歯と歯の間、歯と歯肉の間が多いので、歯みがきのポイント(➀小さく動かしてみがく②歯の面に歯ブラシをきちんと当てる③軽い力でみがく)を考えてきれいにしました。その後、背の低い歯や歯並びが悪くひっこんでいる歯のみがき方もやってみました。
 ご家庭ではお子さんが歯みがきをした後、汚れが残っている部分を教えてから、保護者の方が仕上げみがきをしていただきたいと思います。ご協力をお願いします。

いとひば集会

 6/5(水)、6/19(水)に、計画委員会が中心となって、いとひば集会を行いました。今回のいとひば集会では、委員会紹介を行いました。吹上小学校には10個の委員会があり、それぞれがどんな仕事をしているか紹介しました。

             

 5、6年生は吹上小のために、これからも委員会を頑張ってほしいと思います。

1年お掃除教室

 1年生は、ダスキンアベニューの方2名を講師に迎え、お掃除教室を行いました。

 まず、掃除をやる理由について、パワーポイントで教えていただきました。次に、ほうきとちりとりの使い方を教えてもらい、代表の児童が実践しました。

 その後、ぞうきんのかけ方と絞り方(縦絞り)を実際に行いました。
 
 授業の最後には、グリーン調査隊メンバー手帳(修了証)をもらいました。子どもたちには、明日渡します。
 
 今日のお掃除教室で勉強したことを、日頃の清掃やお家のお掃除に生かしてほしいです。

2年生 町探検

 6月11日(火)に、2年生が学校のまわりを歩いて探検しました。吹上方面へ向かい、駐在所や公民館、郵便局などがあることを見てきました。次回は、それぞれが興味をもった場所へ向かい、中の様子を見せていただいたり、お話を伺ったりする予定です。楽しみですね。
 

自治会長・PTA本部役員・地区理事・学校連絡会議 お世話になりました

 6月12日に、各地区の自治会長様にお越しいただき、自治会長・PTA本部役員・地区理事・学校連絡会議を実施しました。お忙しい中、ありがとうございました。
 会議では、自治会長様と地区理事の方から、児童の安全確保に関する取り組みについてお話いただきました。日頃から、児童のために様々な取り組みを行っていただいていることに感謝申し上げます。
 今後も、児童の安全確保のために皆様のお力添えをいただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 

3年「おやつのとり方を考えよう」の授業をしました!

 歯と口の健康週間の行事の一つとして、養護教諭と管理栄養士による「おやつのとり方を考えよう」の授業を3年生で実施しました。。
 普段食べているおやつを聞いてみると、お店で購入したアイス、クッキー、スナック菓子などが多いようでした。そこで、歯や肥満予防を考えたおやつの選び方、食べ方を中心に学習しました。
 管理栄養士からは、ジュースに入っている砂糖の量や野菜(トマト、きゅうり、じゅがいも、とうもろこし)、するめ、小魚、おにぎり、せんべいなど15種類の実物を使って、望ましいおやつについて教えてもらいました。
 ぜひ、家庭でもおやつをテーマにして話し合い、お子さんのおやつの選び方を支援していただけたらと思います。ご協力をよろしくお願いします。

5年全国小学生歯みがき大会!参加しました!

 歯と口の健康週間の行事の一つとして、5年生は第76回全国小学生歯みがき大会に参加しました。学校歯科医の山井先生を講師にお迎えし、デンタルフロスの使い方を詳しく教えていただきました。
 DVDを見ながら歯肉炎や歯みがきの仕方を考えましたが、「ハブラシだけでは歯と歯の間の汚れは6割しか落ちない」という内容は驚きでした。きれいにするには、デンタルフロスを使わなければなりません。
 歯ぐきや歯の健康を保つには、定期的に歯科医院に行くことが大切です。今日の学習から、自分の夢を実現するために歯の健康を保つことがいかに重要か理解できたと思います。
 山井先生、ご多忙中にもかかわらずご指導ありがとうございました。

校外学習 ~いちご農家~

 3年生は、社会の学習で吹上小学校の近くにある大出さんのいちごのビニールハウスに行ってきました。
 まず、いちご作りの仕事についてお話を聞きました。
  
 つぎに、3年生が考えてきた質問にも答えていただきました。
  
 そして、実際にビニールハウスに入らせていただき、いちごをいくつか食べさせていただきました。さらに、特別にとちおとめとスカイベリーの味比べもさせていただきました。
     
 子どもたちにとってとても貴重な体験となりました。大出さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

晴れ 令和元年度 春季大運動会

 6月1日(土)、令和になって初めての運動会が行われました。
 天気にも恵まれ、大歓声の中子どもたちの一生懸命頑張る姿が見られました。
 スローガン「最後までがんばろう! 燃えろ吹小 めざせ優勝」のもと、最後の種目までどちらが優勝するか分からない白熱した運動会になりました。
 保護者の皆様や地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
  
   
 

岩石園撤去工事をしていただきました

 昭和44年にPTAの事業で作っていただいたものですが、老朽化して危険があったためロープで囲っていた校庭南側の岩石園を撤去しました。この作業は、サカタ工業様が「子育て支援事業」の一環として実施してくださいました。おかげで児童が安全に遊べるようになりました。ありがとうございました。
  

現職教育(ノロウイルス・アレルギー対応)


 本日は現職教育で「ノロウイルス・アレルギーへの対応研修」を行いました。

 ノロウイルスに対しては、各学年にある嘔吐セットの内容を確認しながら、手順に沿って拡散を防止する方法を確認しました。

 また、アレルギーへの対応については、アクションカードを用いて、役割と手順を確認しました。

 万が一の時には今回の研修を生かして素早く対応し、被害を最小限に抑えたいと思います。
 
 

1、2年学校探検

 1年生は生活科の学習で、2年生と学校探検をしました。
 
 2年生のお兄さんお姉さんたちが、教室の名前や何の授業で使う教室なのかを、優しく教えてくれました。
      
 1年生は、上学年の勉強している様子を見たり、普段は入れない特別教室を案内してもらったりしたので、とても満足した顔で帰ってきました。この後は、探検で分かったことを学校の地図にまとめる予定です。

6年生 調理実習をしました!

 6年生は家庭科で、「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしています。朝食の大切さや栄養について学び、今回は簡単にできる朝食のおかず作りをしました。忙しい朝でも手早くできて、しかも栄養のバランスのよい「いろどりいため」を作りました。

       

 家庭でも、家族の一員として、朝食のお手伝いをしてほしいなと思います。

校外学習に行きました。

5月16日(木)に3年生は、
「栃木市の土地の様子や交通の様子はどのようになっているのかを知ろう。」
をめあてに社会の校外学習で市内めぐりをしました。
  
子どもたちは、わくわくドキドキしながらバスに乗っていました。大平地域、栃木地域の土地の様子や交通の様子を見てきました。見たこと・気付いたことなどをしおりに書き、意欲的に学習に取り組みました。
  

  
天気にも恵まれ、子どもたちにとって充実した校外学習となりました。保護者の皆様には、校外学習の準備など大変お世話になりました。この日の学習は、今後の社会の学習に生かしていきたいと思います。

職員研修をしました!

 栃木消防本部より5名の方を講師にお迎えし、心肺蘇生法、AEDの使い方の実技研修をしました。人形を使って、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの操作など、命を救う学習をしました。
  
 年に1回の研修ですが、いざという時に生かされるのはまちがいありません。栃木消防本部の皆様、吹上小の職員のために、ご多忙中にもかかわらずありがとうございました。

PTA役員総会 お世話になりました

 5月15日に、本校PTA役員の皆様にお集まりいただき、PTA役員総会が実施されました。
  
 
 各専門委員会にわかれて、委員長、副委員長の選出を行い、今年度の事業計画について話し合いました。皆様のご協力で、スムーズに進行できました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。1年間、よろしくお願いいたします。

第1回 学校運営協議会

 5月14日に、第1回の学校運営協議会が実施されました。
  
 委嘱状交付に続き、会長、副会長の選出が行われ、会長に大竹 博様、副会長に根本雄三様が選出されました。その後、今年度の学校経営方針をご承認いただき、本校の現状と課題について情報交換を行い、様々なご助言をいただきくことができました。お忙しい中、ありがとうございました。

初めてのリコーダー

3年生はオオノ楽器さんを迎えてリコーダー教室を行いました。子どもたちは初めてリコーダーに挑戦しました。
  

今回の学習で学んだのは、大きく分けて以下の4つです。
①正しい「姿勢」(肩を上げて下げたときの姿勢)
②正しい「息づかい」(手のひらに温かい息をかけるように)
③正しい「タンギング」(トゥーの言葉)
④正しい「指づかい」(親指・人差し指・中指・薬指)
子どもたちはとても楽しそうにチャレンジしていました。
  
また、最後にはクラリネットで演奏会を開いていただきました。子どもたちは、とても楽しそうにクラリネットの演奏をきいていました。
 
今日の学習で学んだことを生かし、音楽の授業で練習していきたいと思います。
オオノ楽器さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

2年生 野菜の苗を植えました

 生活科「野菜を育てよう」の学習で、2年生が野菜の苗を植えました。きゅうり、ミニトマト、なすなど、一人一人が選んだ野菜を育てます。初めて経験する子がほとんどなので、やり方を教えに来てくださったおじいちゃん、おばあちゃん、お母さん方に優しく手伝っていただきながら、みんな一生懸命苗を植えました。
 大きく元気に育つように、これから水やりなど、毎日の世話を頑張りましょう。
   

初めての図書室

 今日1年生は、初めて図書室を利用しました。図書室の高橋先生から、本の借り方や返却の仕方を教えていただきました。
 
 子どもたちは、図書室の利用をとても楽しみにしていました。これからもたくさんの本に触れ、読書を楽しんでほしいです。

1年生を迎える会

 4月26日(金)に、1年生を迎える会がありました。1年生が吹上小学校を知ることができるように、また、上級生と仲良くできるように、2~6年生が協力して行いました。
 
 1年生は、同じ清掃班の6年生と手をつないで入場し、その後、5年生から王冠とポシェットのプレゼントをもらいました。
  

 次に、同じ班の上級生と自己紹介ゲームを行い、名刺をもらいました。
    

 そして、各クラスに待ち受けているミッションに挑戦しました。1年生から6年生まで、楽しくミッションを行うことができました。
     

 最後に6年生からいとひばくんシールをもらいました。


 1年生のために全校生が協力し、とても温かい1年生を迎える会となりました。これからも全校生で仲良く過ごしていきたいですね。

第1回 代表委員会

昼休みに4~6年生の代表児童が参加し、代表委員会が行われました。
本日の議題は「1年生を迎える会」についてです。
今日の話合いをもとに、1年生が吹上小を楽しく感じられるように準備を進めていきたいと思います。
1年生の皆さんは、楽しみにしていてくださいね!
   
   

授業参観、PTA総会、学年懇談会お世話になりました。

 4月17日(水)に授業参観、PTA総会、学年懇談会を実施しました。
 盛り沢山の内容にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。今後も様々な学校行事やPTAの行事へのご参加、ご協力をよろしくお願いいたします。
  

平成31年度・入学式

校庭の桜が満開の中、平成最後の入学式が行われました。
1年生は最後までよい姿勢で参加することができました。
 

校長先生からは、新入生に「大きなあいさつ・返事をすること」「話を聞くこと」「交通ルールを守ること」の3つを頑張りましょうとのお話がありました。
PTA会長さんからは、分からないことを学校のお兄さん・お姉さんに聞いて、楽しい学校生活を送ってほしいとのお話がありました。
 
また、在校生を代表して2年生の鈴木さんが、お迎えの言葉をしっかりと発表することができました。
 
来賓の皆様、保護者の皆様に見守られ、とても心温まるすてきな式になりました。
たいへんお世話になりました。

平成31年度 新任式・第1学期始業式


本日4/8(月)に平成31年度の新任式・第1学期始業式が行われました。



3月には慣れ親しんだ先生方とお別れして寂しい気持ちでしたが、
今日の新任式で新しく9名の先生方をお迎えし、また新たにワクワクした気持
ちで新年度のスタートをきりました。


第1学期始業式では、新しい学年に進級した児童が
新年度の抱負を発表しました。
今までの学校生活からの目標や、新たに始まる学校生活に対する期待など
子どもたちのワクワクが伝わってきました。


校長先生からは、吹上小の学校教育目標のもと、心も頭も体も健やかに成長できるよう、
一人一人が目標をもって生活してほしいと話がありました。新しい節目に際し、
子どもも、教員も元気いっぱいスタートを切ることができました。



学校の桜も満開です。
今年度もどうぞよろしくお願いします。


平成30年度 修了式


先日3/22(金)に平成30年度修了式が行われました。

各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。
  

児童代表のことばでは 
1年生、3年生、5年生が1年間の学びを発表しました。
できるようになった喜びや次の学年への期待が込められた発表でした。

  
校長先生からは
たんぽぽの写真と共に、「学校は根を伸ばすところ」学びを吸収することで自分をより良くしていってほしい。
今年度、子どもたちは深く広く根を伸ばし、大きく成長しました。4月からの成長も期待している。
と話がありました。
 

 1年間、吹上小の子どもたちは大きな事故もなく無事に過ごすことができました。
それも保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。


 

平成30年度 卒業式

先日、卒業式を無事実施することができました。

59名の卒業生が、来賓の皆様、保護者の皆様、そして在校生、職員の全員が見守る中、立派に卒業しました。卒業生は、これまでの小学校生活の思い出や支えてくれた方々への感謝、そしてこれからの中学校生活への決意など様々な思いにあふれた凜々しい表情で巣立っていきました。送り出す在校生の感謝や励ましの気持ちも加わり、引き締まった雰囲気の中にもあたたかな空気の感じられる素晴らしい卒業式になりました。

卒業生の皆さん、吹上小学校は、いつまでも皆さんを応援しています。中学校でのご活躍をお祈りしています。
 
 
 
 

最後のアルミ缶回収がありました


 ボランティア委員会が年間をとおして行ってきたアルミ缶回収が最終日になりました。
毎月、第1・第3週の木・金曜日が基本の回収日です。児童が家から持てるだけ袋に入れて持ってきたアルミ缶を、ボランティア委員会の児童が大きな袋に回収します。ポイントカードを発行するなど、工夫して活動していました。
 収益金で、いつもお世話になっているボランティアの皆さんへの感謝の会を開いたり、高齢者福祉施設に車いすをプレゼントしたりしました。
 ご協力いただきました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。ボランティア委員会のみなさん、1年間おつかれさまでした。
  

卒業式の練習、がんばっています

 3月5日から、卒業式の練習が始まりました。
 呼びかけと歌の練習です。
   
 初めて練習に参加する1年生も真剣です。みんな、とてもよく声が出ています。6年生は、堂々としています。
 明日からいよいよ式の流れの練習に入ります。心に残る式になるよう、みんなで頑張ります。

5年生 椅子並べをしました

 先週6年生を送る会が終わりましたが、すぐに卒業式の準備が始まりました。3月4日には卒業式のために、椅子並べを行いました。5年生が協力して、一生懸命並べました。
   
卒業式の練習も頑張ってほしいです。

5年「命の誕生」の授業をしました!

 助産師の天谷さんを講師にお迎えし、5年生の学級活動で「命の誕生」の学習をしました。
 精子と卵子がいっしょになり、280日という長い間お母さんのお腹の中で成長する様子を写真で教えていただきました。赤ちゃんは、6か月目にはお腹の外の声が聞こえたり、羊水の味が分かったり、おしっこをしたりするそうです。この話に子どもたちはとても驚いたようで、興味深そうに聞いていました。
 最後に赤ちゃん人形をだっこしました。3㎏は重く、首のすわっていない赤ちゃんを友達に渡すのは、難しかったようです。貴重な体験をさせていただきました。
 また助産師さんから、赤ちゃんの約1割は流産して生まれることができないので、その割合から考えると、本校の5年生はあと5人友達が多かったはずだった、というお話を伺いました。子どもたちは、生まれてくる大変さも感じることができたようです。自分の命、友達の命、全ての命が大切で、すばらしいものであることを考えさせられる授業になりました。
 ご多忙中にもかかわらずご指導くださいました天谷先生、たいへんありがとうございました。

最後の読み聞かせがありました

 2月21日(木)に、最後の読み聞かせがありました。1年間たくさんの本を読んでいただき、子どもたちもこの時間が大好きでした。図書室に通う児童も増えてきています。
     
 読み聞かせ終了後、反省会を行いました。いただいたご意見を元に、次年度に向け改善を図っていきたいと思います。
 また、図書館の環境整備にご協力いただいた図書館ボランティアの皆様にも、次年度に向けて、ご意見をいただきました。この後の蔵書点検までお世話になる予定です。
 読み聞かせボランティアの皆様、図書館ボランティアの皆様、1年間たいへんおせわになりました。

5年生 ワックスがけをしました!

 2月22日金曜日に、5年生は体育館のワックスがけを行いました。今後体育館で行われる6年生を送る会や卒業式が気持ちよくできるように、一生懸命行いました。
    

 最高学年に向けて、学校のために頑張って働く5年生。5年生も残りわずかですが、さらなる成長が楽しみです。6年生を送る会も頑張りましょう。

中学校出前授業

 今日の5、6時間目に吹上中学校の校長先生、中村先生、山田先生、山崎先生が来校しました。
 中村先生と山崎先生からは、中学校の生活について教えていただき、山田先生には実際に社会の授業をやっていただきました。
  
 中学校の様子を教えていただいたことで、中学生になる自覚や期待をもつことができました。お忙しい中、ありがとうございました。

3年・そろばん教室

 3年生は、算数の時間に栃木県珠算ボランティア協会の方に来ていただき、そろばんの授業を行いました。
 
 
 そろばんの基本的なことから使い方まで丁寧に教えていただき、多くのことを学ぶことができました。
 初めてそろばんを使う子が多く、慣れない手つきで緊張しながらの学習でした。それでも、授業の後半にはだんだん慣れ、簡単な計算を楽しむことができました。
 
 
 栃木県珠算ボランティア協会のみなさんには、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。

サッカー巡回指導

   2月20〜22日の3日間、栃木県サッカー協会 キッズ委員長の稲垣さんに講師として来ていただき、1〜6年生がそれぞれ2時間ずつサッカーの学習を行いました。

 稲垣さんには昨年度も来ていただいており、楽しくサッカーを教えてくださるので、子どもたちの中には、この日を心待ちにしている子も多くみられました。
  


 
 この3日間、校庭にボールを追いかける子どもたちの楽しそうな声が響きわたりました。
 稲垣さんには、3日間大変お世話になりました。ありがとうございました。

2月表彰


2/20(水)昼休みの時間に表彰が行われました。
たくさんの児童が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
ーーーーー    表彰名 一覧    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
社会を明るくする運動作文コンテスト 栃木県更生保護女性連盟会長賞
 元旦マラソン 第3位

フマキラー虫や植物とふれあうコンテスト 絵画部門フマキッズ賞
 3Rポスターコンテスト 優良賞
下野教育美術展  絵画の部 奨励賞 15名
         絵画の部 入選  69名
         版画の部 入選  75名

書初展            推薦  3名
               特賞 20名
               優賞  4名
               秀作 36名
学校教育書写書道作品展 硬筆の部特賞 2名
            半紙の部金賞 2名
            硬筆の部金賞 3名
            条幅の部金賞 1名

下都賀地区学校体育連 運動優良賞
栃木支部学校体育連盟 運動優良賞
健康推進優良児童   健康推進優良児

給食週間  標語の部  12名
      作文の部   6名
      ポスターの部 5名
      献立の部   6名
1・2月読破賞

小山市新年水泳競技大会 25m自由形 1位
            25m平泳ぎ 2位
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
       

1年生「むかしあそびにチャレンジしよう」

 2月19日(木)3・4時間目に、1年生が生活科「むかしあそびにチャレンジしよう」を行いました。
 子どもたちにとっては、初めて挑戦する遊びもたくさんありましたが、20名のおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、先生が優しく教えてくださったので、みんなとても楽しく活動することができました。
           
 今後は、教えていただいた遊びのこつを思い出しながら、子どもたちだけでも遊んでみたいと思います。ご協力いただいたみなさま、お忙しい中参加してくださり、本当にありがとうございました。

「わたしのたんじょう」の授業をしました!

 2年生の学級活動「わたしのたんじょう」の授業を、養護教諭と担任で実施しました。命の始まりの大きさは、紙に針で穴をあけたくらいの大きさで、自分の想像よりはるかに小さいことに、子どもたちは驚いていました。280日という長い間、おかあさんのお腹の中で成長する様子や、家族に待ち望まれて生まれてきたこと等を学びました。(へそのお、羊水、赤ちゃんのトンネル、これらの果たす役割も学習しました。)
 家族の方から子どもたちに、おなかの中にいた時や出産時のエピソード、生まれてきたときの喜び等を書いた手紙をいただき、授業の最後に読みました。思いのこもった手紙に、感動で胸がいっぱいになり涙ぐんでいる子もいました。命の誕生の不思議さ、命の尊さに気付いてくれたことと思います。
 保護者の皆様、ご多忙中にもかかわらずご協力いただきましてありがとうございました。

授業参観がありました。

 2月6日には上学年の、また、14日には下学年の授業参観がありました。
 1年間のまとめの時期なので、生活科や総合的な学習の時間の、自分の成長を発表するような授業が多くありました。
 児童は、家の方を前に緊張した面持ちでしたが、しっかりと学習している様子を見ていただくことができました。
 懇談会にも多くの皆様が残ってくださり、次年度の役員さんも決まりました。保護者の皆様、お忙しい中ご協力くださいましてたいへんありがとうございました。
           

6年キャリア教育

 6年生は、総合的な学習で、地域の4名の方に職業についての講話をしていただきました。
   
 介護やコンビニ経営、土地家屋調査等の仕事の内容ややりがい、大変なことなど様々なことを教えていただきました。今まで知らなかった職業の話を伺うことができ、とても貴重な時間となりました。
  
 お忙しい中お話をしてくださった講師の皆様、たいへんありがとうございました。

カルビースナックスクールを実施しました!

 4年生が「おやつのとり方」の授業をしました。講師にカルビー(株)より2名の方を講師にお迎えして ➀おやつの量 ②おやつを食べる時間 ③栄養成分表示 について教えていただきました。
 1日のおやつの適量は、ポテトチップスのみで考えると、35gで200kcalになります。その分量を実際に計量し手のひらに載せてみたり、塩分のゲームをしてみたり、体験を通して分かりやすく楽しく学習できました。
 お二人の講師の皆様、大変お世話になりました。児童の皆さんは、ぜひこれからの生活に生かしてほしいと思います。

3年生 お囃子体験


  3年生は総合の授業で「吹上の伝統」について学習しています。
  2月5日(火)3・4校時には、野中町お囃子保存会の方6名に来ていただきました。
先輩方からずっと受け継いでこられたというお囃子を聞かせていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。また、実際に子どもたちも楽器を演奏させていただき、とてもよい時間を過ごすことができました。
   お囃子は初めてやってみたという子も多く、とても貴重な体験ができました。
   先輩方から受け継がれてきたよき伝統、これからも大切にしていきたいものです。
お囃子保存会の皆様、本日はたいへんありがとうございました。

 

6年親子ふれあい学習

 6年生は、4時間目と給食の時間に親子ふれあい学習を行いました。4時間目には、卒業式の時につけるコサージュを親子で作りました。
   
 コサージュ作りの後は、一緒に給食を食べました。給食を一緒に食べたのは、1年生の時以来です。お味はいかがだったでしょうか。
 
 卒業前に、親子で楽しい思い出をつくることができました。保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただきましてありがとうございました。

代表委員会

 2月1日(金)に、計画委員会を中心に、代表委員会を行いました。議題は「6年生を来る会について」です。初めて5年生を中心に話合いをしましたが、3・4・5年生の代表児童と委員会の副委員長で、しっかりと話合いを行うことができました。

  

 6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、これから5年生を中心に準備を進めていく予定です。

FMくらら857さんが来ました!

 今日は6年1組にFMくらら857さんが来て、「給食いただきます」のラジオ放送をしました。
今日の給食はご飯に牛乳、いわしの蒲焼き、おひたし、根菜のごま汁、福豆と節分メニューでした。給食の時間の子どもたちの楽しそうな雰囲気と、おいしそうな給食の様子が伝わったのではないかと思います。
 再放送は9日(土)20:00~です。ぜひお聞きください!





租税教室6年生


 6年生は、栃木市役所税務課の方をお招きして租税教室を行いました。
税金の種類やしくみを教えていただき、身近な税金の使い道についてみんなで考えました。「もし税金がなかったら・・・」というDVDも見ました。わたしたちの安全や健康を守るために税金が使われていることがよく分かりました。

1億円の札束(レプリカ)を触らせてもらい、その重さにも驚いていました。
  
 市役所の税務課の皆様、お忙しいところ大変お世話になりました。

薬物乱用防止教育の授業を実施しました!②

 学校薬剤師の半田先生を講師にお迎えし、6年生が薬物乱用防止と薬の飲み方の授業をしました。パワーポイントの画面で説明していただいた後、実験を見せていただきました。

 緑茶に鉄剤(貧血の治療薬)を混ぜると、すぐに黒色に変化します。他にもジュースに重曹を加えると泡でいっぱいになります。薬をお茶やジュース等で飲むと意外な反応が起こってしまうので、水で飲まなくてはいけないことを、実感としてとらえることができました。
 脳細胞に見立てた発泡スチロールの塊をシンナー液に入れた実験では、3秒で発泡スチロールが消えて無くなり、シンナーを乱用することで脳が縮む恐ろしさを理解していました。実験から学んだことは、子どもたちの心にきっとこれからも残っていくことと思います。
 ご多忙中にもかかわらず、6年生のために授業を実施していただきました半田先生たいへんありがとうございました。

薬物乱用防止教育の授業をしました!

 6年生に「飲酒の害」「薬物乱用の害」の授業を実施しました。ビデオ視聴後、養護教諭がパワーポイントの画面で説明しました。
 アルコールを飲んだ時の心身への影響や、長期間の多量飲酒の害の話を聞き、児童は、成長期は絶対に飲んではいけないことを理解したようでした。
 シンナー、麻薬、覚醒剤は恐ろしい薬物で、自分の健康、心、将来の夢等全てをうばってしまいます。好奇心や周りの人から誘われて始める場合が多いのですが、強い意志をもって断り、絶対に手を出してはいけないことを学習しました。
 明日は、学校薬剤師の半田先生に、実験を交えた薬物乱用防止と薬に関する授業をしていただきます。さらに、知識を深める学習ができます。楽しみですね!

スポーツ委員会によるなわとび検定始まりました。

   今日から、2月の下旬ごろまでスポーツ委員会によるなわとび検定が2時間目の休み時間に行われます。
   今日は4年生の日でした。

    他の学年も休み時間に練習をする様子が見られました。
  
   大縄の練習をする子もいました。

   この検定を通して、なわとびの色々な跳び方にチャレンジしてほしいと思います。

学校運営協議会がありました。

 1月22日に、今年度最後の学校運営協議会がありました。
 今回は、昨日行った学校評価の結果を見ていただきました。そして、特に課題として上がった、自分の気持ちを伝え合うこと、あいさつ、読書、手伝い、家庭学習等について、改善のためのご意見をいただきました。
 あいさつや手伝いについては、小さいときからの家庭での習慣づけが大切であるので、家庭と協力して指導して行くとよいこと、読書では、PTAやボランティアの方の力を借りながら、児童が行きたくなり、本を読みたくなるような図書室の環境整備を進めること、「うちどくの日」を活用し、じっくり読書に取り組む時間をつくるのは有効であること等、多くの貴重なご意見をいただきました。次年度の指導に生かしていきたいと思います。
 学校運営協議会の皆様、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
  

給食感謝の会


 今週は給食週間です。今日はお昼の集会の時間に給食委員会が中心になって、「給食感謝の会」を行いました。
 始めの言葉に続いて、吹上小「えいようの歌」を全校生で歌いました。

  
 次は、給食委員会による「えいようのお話」です。今回は「あっちゃんのうちゅうりょこう」好きなものだけ食べてたらどうなるかな?というお話でした。このお話から、赤、黄、緑をバランス良く食べることが大切だと分かりました。
 続いて給食委員会委員長の言葉です。
「毎日おいしい給食が食べられるのは調理員さんや栄養士さんのおかけです。こんなおいしい給食を残すのはもったいないです。」と、話していました。
  
 そして、おいしい給食を作ってくださっている調理員さんに、感謝のプレゼントを贈りました。全校生による、手作りのカレンダーです
 調理員さんからは、「みなさんが、元気にあいさつしてくれたり、給食おいしいです、と言ってくれるととてもうれしいです。おいしい食材を提供してくれる地域の方々にも感謝して食べてください。」とのお話がありました。
  
 普段何気なく食べていた給食ですが、いろいろな人のおかげで、おいしい給食が食べられていることに気付きました。これからもおいしい給食が食べられることに感謝して、残さずたくさん食べてほしいと思います。

5年生 エプロン作り

 5年生は家庭科の授業でミシンの学習をしています。1/23(水)には、先週習ったことを生かして、エプロンを作り始めました。今回も地域の方や保護者の方の丁寧なご指導のもと、エプロン作りを行うことができました。

    

 今週も、お忙しい中、大変お世話になりました。

PTAのリサイクル品回収がありました

 1月20日、PTAのリサイクル品回収がありました。毎年の行事で、地域の皆様にもご協力いただいています。
 寒い中、朝早くから地区理事さんを中心にご協力いただき、たくさんの段ボール、新聞紙、雑誌、アルミ缶等が集まりました。
 役員の皆様、手伝ってくれた児童の皆さん、地域の皆様、大変お世話になりました。
 
     

5年生 ミシンに挑戦!

 5年生は家庭科の授業で、ミシンの使い方を習い始めました。1/17(木)には、地域の方や保護者の方のご協力のもと、ミシンの使い方を教わりました。上糸のかけ方や下糸の出し方、直線縫い、曲がり方、返し縫いなどを丁寧に教えていただきました。子どもたちは初めてとは思えないほど上達し、2時間で簡単なコースターも作ることができました。
     

 来週は習ったことを生かして、エプロン作りを行う予定です。ボランティアの皆様、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。

3学期始業式

  皆様、明けましておめでとうございます。

あっという間に冬休みも終わり、今日から3学期が始まります。


  新しい年を迎え、子どもたちも目標をもってスタートを切りました。
始業式では3人の児童が抱負を話してくれました。
進学・進級を意識してこの3学期を過ごそうという気持ちが伝わってきました。

  

   また、校長先生のお話の中で、先生達からも今年の抱負を話してもらいました。



  3学期は51日間という短い日数になりますが。子どもたちと過ごす時間を大切に
過ごしていきたいと思います。

  本年もどうぞよろしくお願いします。

運動公園に行きました。

 2年生は、生活科の勉強で運動公園に行きました。地震が起きると、家が崩壊するだけではなく、電柱や塀や自動販売機なども倒れてくる危険があることを学級活動で学習しました。登下校中地震が起きた時には、どんな危険が起こるのかを考えながら、運動公園までの道のりを歩きました。途中に電柱があり、「地震が起きた時には、倒れてくるから危ない。」とかカーブミラーの横を通ったときには、「これも危ない。」という声が子どもたちの中から出ました。
  

 
 運動公園に着くと、自動販売機がありました。「地震が起きたら、これも倒れてくるかもしれない。」という声があがりました。自動販売機から距離を取り、下敷きにならないように気をつけたいという気持ちをもつことができました。
また、看板や標識なども確認をして、その場所の使用方法やルール、気をつけることなども確認し、自分の命を守るためにどうしたら良いかを学習することができました。
  

 子どもたちは、地震を想定して危険を考えながら歩くことができました。これからの生活でも、ぜひ学んだことを思い出してほしいですね。


5年生 宿泊学習に行ってきました!

 5年生は12月12日(水)~14日(金)に、とちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行ってきました。

12月12日(水)
 朝はあいにくの雨でしたが、元気に出発式を行い、バスで茨城県へ向かいました。
  

始めに「つくばエキスポセンター」に行き、プラネタリウムを鑑賞しました。その後は、サイエンスショーも見ました。お昼ご飯を食べた後には、班ごとに展示を見たり体験をしたりしました。
      

とちぎ海浜自然の家に着いてからは、始めに入所式を行いました。
 

部屋に入り、自分たちでベッドメイキングも行います。
 

次に館内ウォークラリーです。班で協力して活動できました。また、館内の場所も覚えることができました。
 

ご飯はバイキングです。みんなで楽しく食事をしました。
  

12月13日(木)
 朝は海岸を散歩しました。全員で日の出も見ることができました。
 

この日はカレー作りをしました。火起こしも、材料の準備もすべて自分たちで行いました。
       

午後は海岸ウォークラリーです。班のみんなで協力してミッションに挑戦しながら、施設内を歩きました。
  

夜は千塚小学校と合同で、ペタンクを行いました。仲良く楽しく活動ができました。
   

12月14日(金)
 最終日は塩作りを行いました。火起こしも自分たちで行い、海水から塩を作ることができました。
   

午後は貝の根付け作りを行いました。
  

全ての行程を終え、退所式を行いました。
 

学校に着いてからは帰校式を行い、宿泊学習での思い出を振り返りました。
 

 この3日間で、自分たちで考えて自主的に行動しようとする姿が見られ、一気に成長が感じられました。また、友達と仲良く、協力することの大切さも実感したようです。2学期も残りわずかですが、この宿泊学習で学んだことをさらに伸ばしていってほしいです。

中学校部活動体験

 6年生は、今日の5・6時間目に吹上中学校へ、部活動体験に行ってきました。中学校の先生方や部活動の1,2年生の先輩方の話をよく聞いて活動しました。
     
 帰り道では、「中学校に行ってから、どの部活をやろうかな。」と話している子もいました。少し緊張した様子でしたが、楽しく活動することができました。

人権週間

12/3(月)~12/7(金)は、校内人権週間でした。
昇降口には、各学級で話し合った「いじめをなくすために、各クラスで大切にしたいことば」が掲示されました。
 
12/5(水)の人権集会では、「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」に参加した野中さんの報告、各クラスで大切にしたいことばの発表、人権に関する絵本の読み聞かせ、「てをつなごう」の全校合唱、校長先生のお話などが行われました。
     

また、給食の時間には人権作文の発表が行われたり、各クラスで人権に関するDVDの視聴をして、大切な心について話し合ったりしました。

一人一人が認められる、あたたかい学級や学校を目指して、今回考えたことや思ったことを忘れずに、みんなでよりより関係を築いていきましょう。

ありがとうございました。

 初任の先生が研修のために出張する日に、代わりに指導に来てくださっていた先生がいらっしゃる日が、今日最後となりました。
 その先生には、合同でやる体育など、学年全体でおせわになりました。
    
 最後に2年生みんなでお別れをしました。
 お世話になったクラスの児童が、手紙と折り紙のプレゼントをしました。
   
      
  
 先生のおかげで、子どもたちは、担任の先生がいないときにも安心して学習することができました。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

5年生 かぶを収穫!

 5年生は秋に、かぶ・大根・ほうれんそうの種をまきました。水やりを頑張ったので、大きく成長しました。そして、今回はかぶを収穫しました。
     
 とても大きなかぶです。
 このかぶは、給食室に納品しました。
 
 そして、12/4の給食のスープに使用しました。これからも、食べ物を大切にする気持ちを育てていきたいと思います。

3年の保健の授業をしました

 3年生の「身の回りのせいけつ」の授業を、養護教諭と担任で行いました。1年生で先月実施した授業よりも、細菌やインフルエンザウィルス等の写真を見て、視覚的に病気の原因をとらえ、その予防法を考える学習でした。
 本日の学習で、児童は、病気の予防には手洗いが一番大切なことが分かったようです。今日の授業が、インフルエンザや感染性胃腸炎(ノロウィルス)等の感染症の予防につながれば、と願いながら授業を終えました。

カンジヤマ・マイム「おしゃべりなパントマイム」(巡回公演)

 11月30日にカンジヤマ・マイムさんの本公演を実施しました。
 9月のワークショップから楽しみにしていた巡回公演の本公演です。カンジヤマAさん、Bさん、Cさんの楽しいおしゃべりとパントマイムをたっぷり楽しみました。想像・表現することの楽しさを感じたり、将来を考えるきっかけを与えてくださったり、とても有意義で素敵な時間を過ごすことができました。
 カンジヤマ・マイムのみなさん、ありがとうございました。
   
  
  

6年校外学習

 6年生は、11/29(木)に東京方面へ校外学習に行ってきました。
 国会議事堂衆議院の本会議場を見学しました。テレビで見ている国会を目の前にした子どもたちは、少し圧倒されている様子でした。
 
 国会見学の後は、上野公園でお昼を食べ、班毎に国立科学博物館と上野動物園に行きました。
   
 あまり混雑していなかったので、時間いっぱいにいろいろな物を見ることができました。
 小学校最後の校外学習になりましたが、全員で元気に行くことができ、たくさんのことを学ぶことができました。保護者の皆様には、さまざまなご協力をいただきありがとうございました。

感謝の会

 11/28(水)に、計画委員会が中心となって交通指導員さんをはじめとするボランティアの方々をお招きし、感謝の会を開きました。

 会では、日頃の感謝の気持ちを伝えるために、ふれあいじゃんけん列車を行ったり、子どもたち手作りのメダルとお手紙をお渡ししたり、全校生で歌を披露したりしました。
  
 感謝の会終了後は、各クラスで給食を召し上がっていただきました。
  
 短い時間でしたが、子どもたちは感謝の気持ちを伝えることができました。お忙しい中、ご参加いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。

1年「きれいなからだ」の授業をしました!

 1年生に、養護教諭と担任で「きれいなからだ」の授業をしました。体のどこが汚れるかを子どもたちに聞くと、土や汗で体全体が汚れると発表してくれました。その後、体の内側からの汚れもあることに気付かせ、次のことを中心に学習しました。
1 手の洗い方
2 お風呂の入り方(体の洗い方)
3 トイレで気を付けること

 体を清潔に保つことは、病気を防ぐためにとても大切なことです。ご家庭でも、お子さんに体をきれいにしようとする気持ちが育つよう、また、その気持ちを実践につなげていけるよう励ましていただきたいと思います。

いとひば祭がありました

 11月18日はいとひば祭でした。PTAの役員さんが、模擬店や拠出品の販売、お楽しみコーナー等をしてくださる、吹上小の楽しいお祭りです。
 オープニングセレモニーでは、コーラス部がきれいな歌声を披露しました。そして、会長さんのあいさつに続いて、スタートのカウントダウンです。
  
 チョコバナナに焼きそば、綿あめ・・・おいしものがたくさんです。輪投げやストラックアウト、くじ等子どもたちが楽しめるものもありました。
 6年生は、ボランティアで販売のお手伝いをさせてもらいました。
    
 
 ステージでも、地域のスポーツクラブの紹介やダンス、ピアノ演奏など楽しい発表が行われました。
     

 大勢の地域の方々にお越しいただき、盛大に開催することができました。
お忙しい中ご協力くださいましたPTA役員の皆様、お越しいただきました地域の皆様、大変お世話になりました。

1年生を招待しておもちゃ遊びをしたよ。

   今日、1年生を招待して生活科で作ったおもちゃで一緒に遊びました。2年生が中心となり、1年生に遊び方を教え、皆で楽しく活動をしました。1年生は、たくさんの動くおもちゃに興味津々で、2年生に遊び方を教えてもらいながら仲良く遊ぶことができました。2年生も、自分で作ったおもちゃでたくさんの人に遊んでもらい、とてもうれしそうでした。
     

  2年生もすっかりお兄さん・お姉さんとなり、頼もしい姿を見ることができました。たくさんの笑顔で溢れた素敵な時間となりました。

平成30年度 校内持久走大会

 晴天に恵まれ、絶好の運動日和となりました。

 暖かな日差しの中、栃木市総合運動公園を会場に校内持久走大会を行いました。
 全学年の児童が、この持久走大会を一つの目標にして、休み時間等の練習を頑張ってきました。今日は、その成果が出るときです。

【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【4年生】
 
【5年生】
  
【6年生】
 

 一人一人が自分のもっている精一杯の力を出し切り、最後まで走り切りました。苦しい思いをしながらも最後まで頑張ることは、普段の生活ではなかなか体験できないことです。この経験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。

学校保健委員会を開催しました!

 今年度の学校保健委員会は、栃木市のハッピー子育て講座と合わせて行いました。フードコーディネーターの青木恵美子先生を講師にお迎えし、「脳が育つ子どものごはん」という演題で講話をしていただきました。。

 人間の脳は12歳までにほぼ完成するので、脳を元気に育てるために食べ合わせが大切である。脳を動かし、学習効果を上げるには、朝ご飯の食べ合わせが大切で、ごはん、野菜、納豆、味噌汁、焼き魚、焼海苔といった和食は理想的である、ということでした。和食のすばらしさを再発見しました。
 また、レシチンを含む良質なタンパク質、えごま油などの良質な油脂、カルシウムやミネラル、ビタミン等、脳や体を成長させるために大切な栄養素があることも分かりました。 
 そして、手作りの愛情のこもった料理を家族で一緒に食べることで、愛情が心と体を育む基盤となり、何があってもゆるがない心と体を作ることができる、ということでした。この最後の言葉が、特に印象に残りました。
 ご多忙中にもかかわらずお越しくださいました青木先生、たいへんありがとうございました。毎日の食事を大切にしていきたいと思います。

虫眼鏡 3年 スーパーマーケット見学

   11月15日(木)、3年生はヤオハン川原田店へ見学に行きました。
お客さんにお店に来ていただくための工夫を教えていただいたり、
 
 
普段見ることのできないお店の裏側を見せていただいたりしました。


   また、グループで協力しながら買い物体験も行いました。


   普段何度も行く機会のあるスーパーマーケットですが、今回の見学
でスーパーで働く方々の工夫をたくさん学ぶことができました。
今後の社会の学習に生かしていきたいと思います。
   ヤオハン川原田店の店長さんをはじめ、多くの店員さんにお世話に
なりました。ありがとうございました。

5年生が校外学習に行ってきました!

 11月13日、5年生は校外学習に行ってきました。学校で出発式を行い、バスに乗って宇都宮方面に向かいました。
  
 
 午前中は「クボタ 宇都宮工場」です。最初は、クボタの工場の歴史や、農機具がどのように作られているかなどの話を聞いたりDVDを見たりしました。その後、実際に工場で作っている様子を見せていただきました。
 また、クボタの農業機械に乗せていただいたり、いろいろな体験をさせていただいたりして、楽しく充実した学びの時間を過ごすことができました。
         

 お昼ご飯のときは鬼怒グリーンパークに行き、みんなで楽しいひとときが過ごせました。
    

 午後は「栃木県防災館」に行きました。地震についてのDVDを見た後、地震体験・強風体験・火災の煙体験・大雨体験をしました。地震体験では震度7を体験しましたが、つかまっていないと立っていられないような揺れでした。火災の煙体験では全く前が見えず、実際の火災だったらどうしよう・・・と考えた児童もいたようです。
    

 今日は午前・午後と充実した学習ができました。今後は社会や総合の学習で、さらに学びを深めていく予定です。クボタ宇都宮工場の皆様、栃木県防災館の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 

11月表彰


11/7(水)昼休みの時間に表彰が行われました。
たくさんの児童が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
ーーーーー    表彰名 一覧    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

第54回下都賀地区読書感想文コンクール 優秀賞
                    優良賞

全国親子クッキングコンテスト栃木県大会  入選
                    学校賞
模範児童表彰

読破賞
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   

5年生 金銭教育

 今日は栃木県金融広報委員会の癸生川様を講師としてお招きし、お金の歴史や使い方なとを教えていただきました。お金はどのようにして始まったのかについては、初めて知った子どもが多く、とても驚いていました。また、将来のためにお金はどう使っていけばいいのか、買い物はどのようにしたらいいのかを詳しく教えていただき、自分のお金の使い方を改めて考える事ができました。
    

 とても分かりやすく教えていただき、子どもたちは今日の学習を今後に生かしたいと思ったようです。癸生川様には、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。

持久走大会の練習が始まりました!

   吹上小学校では、今日から持久走大会の練習が始まります。体力の向上を第一の目的とし、約2週間の練習期間があります。一人一人目標をもって参加してほしいと思います。
  

さつまいもほりをしました。

 今日は、2年生がさつまいもほりをしました。みんなで協力しながら、活動に取り組むことができました。気持ちの良い秋晴れの空の下、みんなで秋を感じることができたのではないでしょうか。
  

 子どもたちは大喜びで収穫し、たくさんの笑顔があふれたさつまいもほりとなりました。
  

 その後、自分のプランターに、まちづくり協議会のみなさんからいただいたチューリップの球根を植えました。来年の春に、きれいな花が咲くのが楽しみです。
 

チューリップの球根を植えました。

 今日、まちづくり協議会の皆さんと一緒に通学路にチューリップの球根を植えました。事前に協議会の皆さんが準備をしてくださったところに、一人20個ぐらいの球根を植えていきました。球根の向きや、深さ、土のかけ方などを教えていただきながら植えました。来年の春、きれいな花が咲くのが楽しみです。まちづくり協議会の皆さま、大変お世話になりました。
  

読書週間

 10月15日(月)から21日(日)までの校内読書週間では、子どもたちが読書に親しむことができるように、いろいろな取り組みが行われました。
 昇降口には、標語や読書クイズが掲示されました。
  
 朝の読書の時間には担任が読み聞かせをしたり、10/17(木)にはりんごの会の方が低、中、高学年それぞれに合った本を読み聞かせしてくださったりしました。
 
  
   読書集会も行われ、各学級で取り組む読書パズルの説明などがありました。
 
   図書室では、先生方や図書委員のおすすめの本が紹介されていたり、図書委員のブックトークが行われたりして、いつも以上にたくさんの人が図書室を利用していました。
     

  多くの本に親しみ、充実した一週間となりましたね。
これからもいろいろな本を読み、読書を楽しんで欲しいと思います。

りっぱな菊が届きました

 本校の学校運営協議会委員の方が、丹精込めて育てている菊を、学校に届けてくださいました。毎年、いちばんきれいな時期に学校に貸してくださいます。玄関の周りが、とても華やかで明るくなりました。
 子どもたちと、秋を楽しませていただきます。ありがとうございます。皆様も、本校にいらしたときにはぜひご覧ください。
  

10月表彰

10/24(水)昼休みの時間に表彰が行われました。
たくさんの児童が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
ーーーーー    表彰名 一覧    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

下都賀地区音楽発表会   優秀賞
栃木県学校音楽祭中央祭  優秀賞
第54回下都賀地区読書感想文コンクール  優秀賞
                     優良賞

栃木市陸上交歓会
80mハードル走男子  4位
80mハードル走女子  3位
            4位
100m走女子     6位
200m走男子     4位
200m走女子     6位
1000m走女子    4位
            5位
1500m走男子    4位
            5位
走り幅跳び男子     2位
走り幅跳び女子     4位
走り高跳び女子     6位
ソフトボール投げ男子  4位
            5位
ソフトボール投げ女子  2位
4×100mリレー男子  3位
4×100mリレー女子  6位
Aブロック      第3位
校内読書週間  標語賞
        うちどくキャッチフレーズ賞
        多読賞
        読破賞
栃木県学生音楽コンクール ピアノ部門 銀賞
第35回栃木市スポーツ少年団フットベースボール新人大会 準優勝
第22回栃木セントラルライオンズクラブ杯 学童フットベースボール大会 優勝
                                   準優勝
学校支援ボランティア

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
  
  

5年生 調理実習

 5年生は家庭科の時間に、ごはんとみそ汁を作りました。ごはんは鍋を使い、自分たちで火加減を調節しながら炊きます。みそ汁は煮干しでだしをとり、大根、油揚げ、ネギを入れます。班の友達と協力しながら、一生懸命作ることができました。
        

家でもぜひ、お手伝いしてもらえたらと思います。

5年生 親子ふれあい学習

 10月25日、5年生は親子ふれあい学習を行いました。今回は、日本赤十字社から2名の講師の方をお招きし、救命手当について教えていただきました。親子で心臓マッサージの方法やAEDの使い方などを、詳しく学ぶことができました。
        

 もしもの事が起こったときに、今回学んだことが生かされるといいなと思います。日本赤十字社の講師の方、そして保護者の皆様には、お忙しいところ大変お世話になりました。また、学年委員の皆様も、準備や運営等、ありがとうございました。

5年生 家庭科

 5年生は家庭科で、「食べて元気!ごはんとみそしる」の学習をしています。先日、栄養素の勉強をするために、学校栄養士の佐々木先生に授業をしていただきました。五大栄養素のことや、栄養は体にどんな作用をもたらすのかを、丁寧に教えていただきました。
 
これからは、栄養素のことを考えながら、食事を楽しみたいですね。

コーラス部の活動

 コーラス部は、9月27日に、下都賀地区小学校音楽発表会に出場しました。今年度は、荒井良二作詞/大田桜子作曲の「ぼくらのエコー」を歌いました。本番中の子どもたちの楽しそうな表情や一生懸命さ、本番後のやりきった表情が印象的でした。

そして、無事、10月22日の県大会にも進むことができました。

保護者の皆様には、当日の応援や練習の送り迎えなど、大変お世話になりました。今後は栃木市の音楽祭や吹上地区の音楽祭、感謝の会などで歌声を披露します。

大谷石の花壇撤去

 校庭と東駐車場の境にあった大谷石作りの花壇が、桜の根に押され傾いていました。
  
 長年の懸案事項だったのですが、PTAのご協力で撤去していただく事になりました。
 14日、PTAの本部役員の方と、10名ほどのボランティアのお父様方で作業をしてくださいました。
   
 重機を使っての作業になりましたが、おかげさまで安全に撤去することができました。
 
 これで、倒壊の恐れもなくなりました。児童も安心して活動できます。
 お忙しい中ご協力くださいましたボランティアの皆様、PTA本部役員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

4年 校外学習(警察署)

  4年生は、社会科の学習で栃木警察署に見学に行きました。

  はじめに、担当の方から、交番と駐在所の違いや駐在所の方の役割、刑事の仕事の内容などの警察の中の色々な担当部署について話していただきました。
  
  また、警察の方が実際に使っている道具を触らせていただきました。
 
  

  最後に、実際に使っているパトカーを見せていただきました。
  
  子どもたちは、この校外学習を通して、事件・事故が起きた時の活動の様子や、事件・事故が起きるのを未然に防ぐための取組みを学ぶことができました。
 実際に見て、学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。警察署の皆様、大変お世話になりました。

国際理解教育

 6年生は、今日の3、4時間目に国際理解教育を行いました。栃木県内に在住の外国出身の方々を講師にお迎えし、お話をしていただきました。
  
 アメリカや中国、韓国、タイ、ネパール、ドイツ、それぞれの国の歴史や食べ物などについてのお話をお聞きました。
     
 話を聞く中で、改めて日本を見直したり、日本との違いに気付いたりすることができました。外国への関心も、さらに高まったようです。今日学んだことを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

6年修学旅行

 6年生は、10/3(水)~10/4(木)に鎌倉・横浜方面へ修学旅行に行ってきました。
【10/3】
*出発式・・・6:20集合という朝早い時間に集合でしたが、59名全員が元気に出発式を行い、鎌倉へ向けて出発しました。
 
*高徳院・・・鎌倉大仏がある高徳院にほぼ時間通りに到着し、集合写真を撮りました。撮影が終わると、いよいよ班別活動の始まりです。
 
*班別活動・・・各班で計画を立て、長谷寺や銭洗弁財天に行ったり江ノ電に乗ったりしました。見学が終わると、小町通りでお昼を食べ、お土産を買っていました。
       
*鶴岡八幡宮・・・班別活動のゴールは、鶴岡八幡宮でした。たくさんのお土産を持って、子どもたちが集合しました。
 
【10/4】
*横浜散策・・・ホテルを出発後、山下公園からランドマークタワーまで散歩をしました。海風を感じながら1時間近く歩きました。
  
*ランドマークタワー・・・69階にある展望台からの景色を楽しみました。曇り空でしたが、うっすらと東京スカイツリーも見ることができました。

*カップヌードルミュージアム・・・自分でカップに絵を描き、オリジナルのカップヌードル作りをしました。展示物もたくさんあり、時間いっぱい楽しむことができました。
   
 外での活動中は、雨が降ることもなくほどよい気温の中で過ごすことができました。また、この2日間で子どもたちはたくさんのことを経験し、学ぶことができたと思います。小学校生活の1番の思い出ができたのではないでしょうか。
 保護者の皆様には、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。

第3学年 親子ふれあい学習

 10月2日(火)の午後、3年生の親子ふれあい学習を行いました。
 吹上ブレイブライオンズ(タグラグビークラブ)の代表をされている小平様、コーチの相田様、高野先生を講師にお迎えして、タグラグビー大会を行いました。
  

 今回は各クラス6チームの計12チーム対抗戦で4つのゲームを行いました。
①タグ取り合戦
 20m四方のコートで、2チーム対抗のタグ取り合戦。短い時間でしたが、タグを取ろうとたくさん動きました。


②一列ボールリレー
 チームで一致団結してボールを運ぶこのゲーム。チーム内で協力して、すばやくボールを運ぶことができました。


③ボール集め競争
 正方形の中にある7つのラグビーをすばやく自分の陣地に3つ集めるこのゲーム。4チーム対抗で、他のチームからも取ることができるのが特徴です。チームで作戦を立てるなど、戦略を巡らせながら行いました。


④宝運び競争
 攻守を交代しながら2チーム対抗で行うこのゲーム。攻撃側は、コートの反対側にある箱に様々なボールを運びます。防御側は、攻撃側のタグを取って宝運びを防ぎます。最後の力を振り絞り、逆転優勝をめざして頑張りました。
 

 全ゲームの合計得点の上位3チームには拍手を送りました。
 学年委員さんには、事前の準備や当日の受付・片付けまで本当にありがとうございました。
 小平様、相田様、高野先生には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

1年生 親子ふれあい学習

 1年生が親子ふれあい学習を行いました。
 初めは体育館で、「ボールおくりゲーム」「フラフープリレー」「じゃんけん列車」をしました。みんな家の人と一緒に活動することができて、とても楽しそうでした。
          

 その後は、親子一緒に給食です。
    

 給食の後は、栄養職員の佐々木先生から学校給食についてのお話がありました。
 

 保護者のみなさまには、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。また、役員の皆様、計画、進行、後片付けと大変お世話になりました。

4年生 宿泊学習(2日目)

   4年生の宿泊学習2日目の朝は、6時起床から始まりました。起きたら、布団をたたみ、荷物の整理をします。部屋の友だちと協力しながらシーツや毛布などを片付けました。

  
  朝ご飯を食べたら、今日のメインの活動のネイチャービンゴです。山の中にどんな自然があるか、班の友だちと見つけながら歩きます。普段の生活では自然をじっくり見る機会はありません。友だちと協力しながら、多くの自然に触れ合いました。
   
  


    最後のご飯は、みんな大好きカレーライスです。友だちとの最後の楽しい時間を過ごしていました。
 

   その後、退所式・帰校式を終え、50人全員が無事に家に帰ることができました。
 

   子どもたちはこの2日間で、普段の学校生活では体験できないたくさんのことを学ぶことができました。
 また、明日から学校に生活が始まります。ひと回り成長した4年生に期待です!

4年生 宿泊学習(1日目)

  4年生は、10/2、10/3に太平少年自然の家に宿泊学習に行って来ました。
  宿泊学習の1日目の様子です。

 
   1日目の午前中は、大中寺です。はじめに、大中寺の七不思議を聞きました。
その後、話に出てきた場所を見ました。
 
 
 
  大中寺から戻って、お昼ご飯の時間です。班ごとに食べました。
 

  入所式では、自然の家の先生から施設の使い方を教えていただきました。


 入所式の次は、杉板焼きをやりました。新聞紙を使って火をおこし、杉の板を入れて、表面を燃やします。みんな顔が真っ黒になるまで一生懸命磨きました。絵付けも行い、一人一人のオリジナルの板ができました。
  
 
 
 夜は、みんなが楽しみにしていたナイトハイキングです。真っ暗な太平山に子供たちの声が響きわたりました。
 
 
 50人全員が無事に1日目の活動を終えることができました。
 明日は、ネイチャービンゴです。最後まで太平山の自然を満喫してほしいと思います。

1・2年生 校外学習

 1・2年生で、「ぐんま昆虫の森」へ校外学習に行ってきました。
  
 まず初めは、野外3ポイント解説。それぞれの場所で、かえるやかにを触ったり、カブトムシの幼虫に触れたり、いろいろな体験ができました。
         
 虫取り網を使って、たくさんの虫を捕まえ、観察もしました。
   
 その後は、みんなが楽しみにしていたお弁当。グループごとに仲良く食べました。
   
 午後は、昆虫観察館で見学しました。蝶々がたくさん飛んでいる温室はとてもきれいでした。
  
 天気にも恵まれ、1・2年生で協力しながら、みんな仲良く活動することができました。楽しい思い出ができて、よかったです。