文字
背景
行間
学校ニュース
また、雪!!
校舎北側の職員駐車場は吹きだまりのせいか、20センチ近くの積雪があり、さらに溶けにくいので皆で雪かきをしました。
児童は足下に注意しながらいつもの集団登校です。
1月31日全校集会
1/31(水)
朝の全校集会で荻原先生による琵琶の演奏がありました。
平家物語 源平合戦 那須与一の一場面の朗読とともに演奏される琵琶。
児童たちは朗々とした語りと琵琶の音色に耳を澄ませていました。
また、後半には校長先生の 祇園精舎の~ で始まる平家物語冒頭の朗読と
荻原先生の琵琶の演奏とのコラボレーションが行われました。
1年生、運動公園へ冬を探しに行きました
公園では、葉が落ちた木々や水が凍った噴水、鴨などを見て、改めて冬を感じた様子でした。先週降った雪が残っている場所もあり、子どもたちはとても喜んでいました。
なわとび検定
3月には長縄大会も開かれます。
パソコンの勉強をしました
パソコンの起動の仕方、マウスの使い方やクリック、ダブルクリック等操作の基本的なことを確認後、デジタル教材で、算数のドリル学習をしてみました。プリントには苦手意識のある児童も、楽しく取り組んでいました。カード学習や調べ学習等もできるようです。せっかく入れていただいた教材なので、授業や放課後教室等で、たくさん活用していきたいと思います。
代表委員会
議題は、2/28(水)に行われる6年生を送る会についてです。
今回の代表委員会は、3年生~5年生の各クラス代表2名と、各委員会の副委員長、計画委員会で構成されています。3年生は、初めての代表委員会だったので、緊張した面持ちでしたが、はきはきと意見を発表していました。
6年生に、今までの感謝を全校生で伝えるためにはどうしたらよいか、時間いっぱいまで話し合うことができました。
初めてのミシン
地域のミシンボランティアの横塚さんと、保護者のボランティアの方に御協力いただきながら、直線縫いや返し縫いなどの基本的な縫い方を学習しました。
友達と協力しながら、全員が最後まで頑張っていました。
今後は、エプロンを作成する予定です。今から完成が楽しみですね。
1月表彰
1/24(水)昼休みに表彰が行われました。
たくさんの児童が表彰されました。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
明るい選挙ポスター
健康ポスターコンクール
校内読書週間 読破賞
全国小学生タグラグビー選手権大会北関東ブロック大会 第4位
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後の学校運営協議会がありました
今回は、今年度の学校評価の結果と次年度の学校経営方針についてご意見をいただくことを中心に話し合いました。
学校評価についての話合いでは、本校の課題として上がってきた「あいさつ」と「読書」「手伝い」等について、今後どのように習慣化を図っていくと良いか、いろいろなご意見をいただきました。「子どもを変えるには親も変わらなければ」「PTAの研修テーマとして取り上げていくのが有効である。」「図書館の書籍の充実にPTAも関わっていけると思う」「市の図書館とのいろいろな形の連携もできる」等、前向きなご意見をいただくことができました。
次年度の学校経営の方針については、現在の児童や学校の実態を元に校長から説明し、ご意見を伺いました。
その他、地域の防災組織とその取組みについてや、教員の働き方改革について等の話題もあげられました。多方面でご活躍の委員の皆様から貴重なご意見を伺うことができ、大変参考になりました。次年度の計画等に生かして参ります。
お忙しい中、1年間ご協力いただきました委員の皆様、大変ありがとうございました。
雪合戦
大雪注意報
明日は、始業時刻を2時間遅らせてのスタートになります。事故のないことを祈ります。
給食週間最終日
いつもはなかなか一緒に給食を食べられない校長先生や総括技能員さん、事務長さん等を教室にお迎えし、一緒に給食を食べました。
黒板にお迎えのメッセージを書いてくれたり、出し物を見せてくれたり、質問があったり・・・。各クラス、工夫して温かく迎えてくれました。いろいろなことを話しながら、おいしく給食をいただくことができました。
給食週間は今日で終わりますが、これからも、いろいろな方や食べ物に感謝する気持ちを忘れず、おいしく給食をいただきたいと思います。
ショート避難訓練
校庭の様子を見ていると、花壇で草取りをしていた児童が、緊急地震速報を聞くとその場でダンゴムシの姿勢をとりました。ただ、すぐそばには窓ガラスが・・・。
「そこでいいの?」
声を掛けてみると、あわてて校庭の中央に向かって駆け出しました。そして、ダンゴムシの姿勢をとりました。頭を守ることはすぐにできましたが、周りの状況をとっさに判断すること、下学年の児童に声掛けすること等は、まだまだ難しさがあるようです。いろいろな時間、場での訓練の必要性を改めて感じました。
給食感謝の会
今週は給食週間です。給食が始まった日を記念して、その前後を給食週間としています。学校ではポスターや標語の掲示、献立コンクール、作文の発表などを行っています。
今日は集会の時間に給食感謝の会を行いました。えいようの歌を歌い、給食の歴史の紙芝居、クイズなどをしたあと、児童代表の作文を発表し、調理員さん代表の方にプレゼントを渡しました。
普段何気なく食べている給食の大切さや、ありがたさを感じ、調理員さんや給食に関わる方たちへの感謝を表すことができました。
これからも、もりもり給食を食べて、勉強・運動・お手伝いもしっかりがんばる吹小の子になりましょう。
照度検査をしました!
照度計で、児童の机上と黒板9カ所を測定しました。すべての箇所がLED蛍光灯が入っているので、300ルクスを超え、みごと合格でした。
半田先生、ご多忙中にもかかわらず、吹上小の環境衛生検査ありがとうございました。
PTAリサイクル品回収 お世話になりました
各地区の理事さんが、地域のご家庭を回り、段ボールや新聞紙・雑誌・アルミ缶等を回収してくださいました。地域の皆様も、この日のために出す物をためておいてくださっているようで、たくさんのリサイクル品が集まりました。
寒い中、重い荷物を持ち働いてくださったPTAの皆様、車を提供してくださり、協力してくださった地域の皆様、手伝ってくれた児童の皆さん、大変おせわになりました。おかげさまで事故もなく、無事終了できました。ご協力ありがとうございました。
今日の図書室
図書室の貸し出しは来週の月曜日からはじまります。
3学期に入り、図書室にお正月のお飾りを置きました。1月中は、お正月の雰囲気を味わってもらえたらなと思います。飾りは、2学期に図書館ボランティアの方がお子さんと一緒に作ってきてくださったものです。
お重に入れたおせち料理には「鯛」や「くりきんとん」、「くわい」といった縁起の良いお料理が本物そっくりに、おりがみや紙粘土で作られています。おりがみのこまや十二支もいて、とっても華やかでかわいいです。
みんな手にとって、本でおせち料理を調べています。
卒業生がボランティアに来てくれました
今は、北海道の大学に通っている好青年です。帰省のついでにと、自分からボランティアを申し出てくれました。初めて会う先輩に、緊張して静かになってしまった5・6年生でしたが、集中して学習に取り組むことができました。子どもたちの間を回り、分からないところを優しく教えてくれました。
地域のため、社会のために進んで行動する、そんな姿は子どもたちの素晴らしいモデルとなりました。温かな気持ちがうれしかったです。ありがとうございました。またいつでも来てくださいね。子どもたちと一緒に待っています。
第3学期始業式
本日1/9(火)、第3学期始業式が行われました。
子どもたちは、新しい年を迎えて、自分の苦手克服であったり、得意分野を伸ばしたりと様々な目標を立てていました。
また、次の学年を見越して、この3学期を有意義に過ごしたいという話もしていました。
校長先生からは、
新年に目標をもつことはとても素晴らしいことです。さらに言うと、もち方が大切です。
「夢はでっかく、目標は高く。」
その夢や目標に向かって、今、何をすれば良いのか考えて取り組んでいって欲しい。
3学期は短い学期です。
4月からのまとめとして、次の学年への準備として、今日からスタートを切りましょう。
とのお話でした。
吹上小学校職員一同も、子どもたちの健やかな成長を目標にできることを考え取り組んでいきます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
第2学期終業式
12/25(月)第2学期終業式が行われました。
子どもたちからは2学期にがんばったことや楽しかった思い出、できるようになったことが発表されました。また、3学期に向けて冬休みを上手に使いたいという子もいました。
校長先生からは、以前話した「実りの秋」についてのお話です。2学期にはたくさん行事があったがみんな頑張っていた。みんなの実りがたくさんあって、学校としても良い2学期になった。冬休みは、安全と体調管理に気をつけて楽しい冬休みを過ごしてください。という内容でした。
最後に児童指導主任の櫻井先生から、冬休みの生活についてお話がありました。
「お・と・し・だ・ま」 をキーワードに、冬休みを安全に楽しく過ごして、また3学期に元気に会いましょう、という内容でした。
平成29年がもうすぐ終わろうとしています。皆様も良いお年をお過ごしください。
今日の5年生
最初は、ホットケーキミックスを使って、チョコ蒸しパンを作りました。上手にできた班が多かったです。
続いて、大掃除をしてワックスがけもしました。2学期の間にたまった汚れをきれいに落とすことができました。
6時間目は、合同体育で1・2組対抗ドッジボール大会をしました。1組男子vs2組男子、1組女子vs2組女子を初めにやり、最後は1組vs2組で王様ドッジボールをやりました。とても白熱した試合になりました。
来週で2学期が終了します。2学期最後にとても楽しく過ごすことができました。
学校保健委員会を開催しました!
講話の内容は、保健だよりに詳しく掲載しますが、家庭での生活を振り返るきっかけとなるすばらしいお話でした。成長期の子どもたちには、発達のためにも、病気を予防する意味でも、早く寝て睡眠時間をたっぷりとることが必要であることが分かりました。
横山先生、ご多忙中にもかかわらず、吹上小の学校保健委員会でご指導いただきましてありがとうございました。ご参加くださった保護者の皆様もありがとうございました
12月表彰
たくさんの児童が表彰されました。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「新聞を読んで」感想文コンクール
第23回巴波川流域小学生下水道ポスター展
みどりの絵コンクール
河川愛護ポスターコンクール
下野教育書道展青少年読書感想文コンクール
栃木市理科研究展覧会
交通安全ポスター
JA共済書道コンクール
栃木地区駅伝交歓会
校内持久走大会
校内読書週間 読破賞
栃木県ピアノコンクール本選
栃木県学生音楽コンクール本選会
第41回県南親睦学童リーグ大会
全国小学生タグラグビー選手権大会栃木県予選大会
昭島市フットベースボール新人戦
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回も、先月行われた校内持久走大会の表彰をはじめ、たくさんの児童のがんばりが表彰されました。
たくさんの表彰おめでとうございました。
クリスマスを前に
ハンバーグ、クリームスープ、サラダ ケーキは:チョコ、いちご、マスカットゼリー(四角はアレルギー食)
帽子で雰囲気を出した学級も
2学期最後のクラブ活動
DVDを見ながらウサギとダックスフントを作りました。6年生は4年生に優しく教えてあげていました。
3学期も楽しく活動できるとよいですね。
6年生が調理実習をしました
1食分の献立を考える学習です。主菜になる「野菜のベーコン巻き」と副菜になる「青菜とちくわのごま風味和え」を作ってみました。ゆでる、炒める調理の総まとめにもなります。
にんじんを切って、インゲンの筋をとり、ゆでる。ベーコンで巻く、炒める。
青菜をゆでる、切る、にんじんを切る、炒める、和える。たくさんの行程が有り、子どもたちは大忙しでした。「ベーコンの中身がとびだした。」「エノキから水が出てきた。」いろんな声が聞こえてきました。でも、いいんです。失敗は成功のもと。
みんなおいしく食べられました。
今回の実習を生かして、今度は自分の家で、1食分のおかずを作ってみる予定です。6年生がんばって!
師走のかざりつけ
校内は秋から冬に模様替えです。
いたるところに冬のかざりがいっぱいです。
ツリーのかざりつけ。
図書室も雪のかざりやツリー、リースが置かれました。
図書館ボランティアさんが活躍してくださり、充実した掲示物になりました。
本物そっくりなおせち料理のかざりやかわいらしいコマなどができました。来月の掲示物も楽しみにしていてください♪
今日の授業
今日の授業の様子です。
3年生は、外国語の授業です。「サンタクロースは好きですか」と友達に聞きながら、ビンゴゲームを楽しんでいました。クリスマスに関する学習です。
5年生は図工です。版画の授業でした。子どもたちは木版画は今年で2回目です。下絵を写し、掘りに入った児童もいます。どんな作品ができあがるか・・・楽しみです。
6年生は、総合的な学習で、自分の課題とした国について調べていました。先日、外国の方からお話を伺ったあとなので、いろいろなことに関心も広がったようです。
冬休みまでもう少し、学習のまとめも頑張ります。
感謝の会
全学級で会食会が開かれ、児童とボランティアの皆さんが一緒に給食(メイン:焼きそば)をいただきました。
ボランティア「はなみずき」さんから寄贈
駅伝交歓会
人権集会
社会にはいろいろな人権問題がありますが、子どもたちにとって一番身近で、考えていかなければいけないのは、いじめの問題です。自分も、まわりにいる友達も大切にしながら、互いに助け合える関係が築けるように、各学級で話し合ったことをもとに、仲良く生活していきましょう。
避難訓練 11/30
11月表彰②
たくさんの児童が表彰されました。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
栃木市小学校陸上交歓会
3Rポスターコンテスト
小学生人権書道コンテスト
小さな親切
校内読書週間
クロスカントリーリレー研修大会栃木県予選会
関東フットベースボール連盟大会
栃木市スポーツ少年団フットベースボール新人大会
栃木市学童フットベースボール新人大会
栃木市北部地区フットベースボール新人大会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回も陸上交歓会や、人権書道、小さな親切 作文・標語、フットベースボールなどたくさんの児童のがんばりが表彰されました。
たくさんの表彰おめでとうございました。
人権教育研修会
理科授業研究 4の2
空気はあたたまるとどうなるのかを、マヨネーズ容器で調べました。結果、空気はあたたまると体積が増えることを確かめられました。
6年校外学習
朝6時に集合です! お家の方、朝早くからありがとうございます!
一つ目に行ったのは、国会議事堂です。
実際に衆議院予算委員会を行っていて、中継で安倍総理の姿も見ました!! 国会議事堂の厳かな雰囲気を感じてきました。
二つ目に行ったのは、昭和館です。戦時中・戦後の様子がわかる展示物や、映像などを見学しました。社会の学習で戦争について学習していますが、展示物や映像を見て、さらに戦争の悲惨さを身にしみて感じました。きちんと戦争のことについて、学習する必要がありますね。
昭和館では、お弁当も食べました。お家の人が作ってくれたおいしいお弁当!
子どもたちも嬉しそうに食べていました。
三つ目に行ったのは、国立科学博物館です。化石や剥製、科学技術など、普段は見れない貴重な物がズラリと並んでいました。生物の歴史、科学の歴史。迫力満点の物ばかりでした。
↑ボルトポーズの足下には「現代人」という表示が・・・
小学校生活最後の校外学習。子どもたちの態度もとても立派でした。一つ一つの行事を迎え、終える度に成長を感じます。大変お世話になりました。
6年総合「世界に目を向けて」
11月27日に総合的な学習の時間で、ネパール人のカペルさんと、韓国人のキムさんをお迎えし、ネパールと韓国の文化や生活についてお話をしていただきました。
写真や映像、実物などを用意していただき、子どもたちも興味津々でした。
韓国の衣装をたくさんの子が着てみたので、大公開!!
日本と違うところ、似ているところ。世界の文化や生活について知ることで、少し世界と距離が縮まったように思います。
カペルさん、キムさん。本当にありがとうございました。
小さな親切 表彰式
11月25日土曜日、栃木市立東中学校にて、「小さな親切」運動 栃木支部作文・標語コンクール表彰式がありました。本校からも多数の児童・保護者が入賞し、表彰されました。
低学年作文の部 優良 3年外戸皓太郎さん 高学年作文の部 優秀 4年渡邉美音さん、5年石川凛奈さん、優良 4年髙橋幸希さん、6年板橋汐莉さん、大木南奈さん 低学年標語の部 優秀 3年岸良磨さん 高学年標語の部 最優秀 4年須藤花奈さん 標語一般の部 最優秀 髙岡佑樹さん、優良 加藤章子さん おめでとうございます。
『「ありがとう」言われて気づく 小さな親切 心をつなぐ にじのかけ橋 須藤花奈』
親切であふれる吹上小にしていきたいです。
2年生 生活科「おもちゃランド」
2年生は生活科の学習で、おもちゃを作りました。グループごとに、1年生を楽しませようとゲームを考えました。
今日の3時間目は1年生を招待して、ゲームで遊んでもらいました。まずは、1年生を前に、おもちゃの説明。ゲームのルールを紹介しました。
いよいよ1年生が遊びに来ます。おもちゃの遊び方を優しく教えたり、お手本を見せたり・・・さすがお兄さん、お姉さんです。
パッチンガエル・ぴょんウサギ・びっくり箱・魚釣り・トコトコかめ・コロコロコロン・ロケットポン・ヨットカーなどのゲームがありました。
1年生の皆さん、楽しんでもらえたでしょうか?
2年生はたくさんの1年生に遊んでもらえて大満足でした。
校内持久走大会
天候にも恵まれ、温かい日差しの中走ることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を出しきり、全員走りきることができました。
コースの監視にご協力いただきましたPTA本部役員の皆様、応援してくださったご家族の皆様、大変お世話になりました。
ドッジボール大会
校庭いっぱいに子どもたちの笑い声が響いていました。後2回実施の予定です。進行役の高学年児童も頑張っていました。さあ、優勝するのはどのチームでしょう。
1年生、学級活動「きれいなからだ」の授業を実施しました。
1年生の学級活動で、養護教諭と担任で「きれいなからだ」の授業を実施し、きれいにする方法を考えました。
人間の体は、汗や土、便、尿でも汚れます。そこで次の内容を学習しました。
1 トイレの後の紙の使い方(前から後ろへ拭く)
2 手の洗い方(石けんを使い、全体をこする)
3 お風呂の入り方(体を洗ってから、浴槽に入る)
これからの季節、きちんとした手洗いをすることがかぜ予防につながります。ぜひ、お子さんの手洗いの場面を見たら、おうちでも支援していただきたいと思います。
男女の協力
男の子と女の子のイメージについて、自分たちに思い込みがあることに気付き、「あってよい違い」と「あってはならない違い」について話し合い、考えました。今日考えたことは、人権に関する内容です。
「男だから」「女だから」ということではなく、相手を思いやり、協力することが大切なことを学びました。
3年生の保健の授業をしました!
これからのかぜの流行に備え、石けんで手を洗うことの重要性も理解できました。今日学んだことを、これからの生活で生かしていってほしいと思います。
FMくらら 6の2
オカリナ鑑賞会
佐藤さんのやさしいオカリナの調べに聴き入ったり、児童代表がオカリナ演奏を体験したり、演奏に合わせて全校生で元気に歌を歌ったりと、とても楽しく心が豊かになるような時間を過ごすことができました。
佐藤一美オカリナファンタジーの皆様、本当にありがとうございました。
新しい先生で~す
今日から栁田文先生の後任として塩田委代(しおた ともよ)先生がおいでになりました。よろしくお願いします。
今日一日を過ごした感想を聞きました。
・元気な子どもたち(1年生)と過ごして一日があっという間でした。
・おいしい給食をいただきました。びっくりしたのは、配膳から片付けまでを全て子どもたちだけでやっていることです。すごいです。
・これから、子どもたちの元気に負けないように気持ちだけでも元気に学校に来ます。
いとひば祭(PTA祭)その2
ありがとうございました。
Jアラート避難訓練
緊急地震速報を活用した避難訓練は、今までに何度も実施していますが、Jアラートを活用した避難訓練は、今回が初めてです。
児童は、今までの経験を生かしてすばやく机の下に避難し、頭部を守っていました。
危険な窓から離れて避難する様子も見られました。
ハッピー子育て講座
講師にパソコン太郎の大房さんをお招きし、ネット利用についての講話をしていただきました。
タブレットやインターネットを使用するときの約束事などを、クイズ形式で教えていただきました。
パンフレットや資料をいただいたので、ご家庭でもご活用ください。タブレットやインターネットを使うときの我が家のルールを、ぜひお子さんと決めていただきたいと思います。
カルビー・スナックスクールの授業を受けました!
1回のおやつの適量であるポテトチップス35グラムを両手に乗せてみたり、班ごとにクイズに答えてみたりと、楽しく学習しました。
本日の学習が、家庭生活でも生きることを願っています。
栁田先生のお別れ会
栁田先生は、今年度の4月から学校支援員として本校に勤務され、主に1年生のサポートをしていてくださいました。
急なお別れに子どもたちも寂しそうでした。特に1年生は栁田先生と過ごす時間も長く、栁田先生に駆け寄る姿も見られました。
栁田先生の次の赴任先は中学校で、英語を担当するそうです。新しい学校での、さらなるご活躍をお祈りします。
栁田先生、短い期間でしたが今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
いとひば祭(PTA祭)その1
コーラス部の発表
山中PTA会長あいさつ カウントダウン
タグラグビーチーム 川原田フットベースボールチーム
ピアノ連弾 リフティング TTダンス5年女子
関谷先生トロンボーン演奏 野口君のピアノ
11月の表彰
たくさんの児童が表彰されました。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
下都賀地区 読書感想文コンクール
全国 親子クッキングコンテスト
栃木地区 子どもの料理コンクール
下都賀地区 振興大会児童・生徒作品展覧会
下都賀地区 小学校音楽発表会
栃木県 学生音楽コンクール
関東フットベースボール大会 栃木市予選会
栃木ふるさと絵手紙コンクール
校内読書週間 多読賞 標語賞 うちどくキャッチフレーズ賞 読破賞
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は読書週間の表彰もあり、たくさんの児童が多読賞や読破賞を受けとっていました。子どもたちは読書の秋を満喫していたようです。
たくさんの表彰おめでとうございました。
焼きそばだあ
今日のメニューは、減塩バターロールパン、牛乳、焼きそば、たこナゲット、小松菜のごま醤油あえです。
2年2組のみんな、おいしい、おいしい。
持久走大会練習スタート!
業間の時間を使って、約10分間走ります。
しっかり準備運動をした後、子どもたちは一生懸命走っていました。
持久走大会で良い記録を残すために、毎日の練習でしっかり走り込みます。
「今日は○周走る!」と自分の目標にむかって頑張っていました。
吹上地区の文化祭がありました
本校の代表児童の作品が展示され、コーラス部は合唱を披露しました。今年は県音楽祭が台風で中止になってしまったため、家族の方や地域の方に、これまで練習を重ねてきた成果を披露するよい機会となりました。
地域の方のフラダンスやカラオケ、千塚小の合唱、吹上中の邦楽部等、たくさんの発表がありました。外では、さしも草を練り込んだうどんの販売等もありました。
吹上地区のまとまりと、地域の皆様のいろいろな分野での活躍を感じる会になりました。
授業研究会
今日は何の日?
陸上交歓会 団体3位入賞
4年生が宿泊学習に行ってきました!
1日目は天気が心配されましたが、すべての日程を予定通り行うことができました。
朝は、栃木駅に集合し、自分で切符を買って電車で最寄り駅の大平下駅に行きました。出発式も栃木駅で行いました。保護者の方も、たくさん見送りに来てくださいました。
大平下駅についてからは、太平山にある大中寺まで歩いて行きました。大中寺では七不思議の話を丁寧に説明していただきました。歴史や様々な不思議について知ることができました。その後は太平山の頂上までハイキングです。急な坂道や岩がごろごろした道でとても大変でしたが、声を掛け合って全員で登頂することができました。
登頂後は太平少年自然の家に向かいました。お昼ご飯を食べてから入所式を行いました。
午後は班ごとにウォークラリーです。小雨が降ってきてしまいましたが、雨具を着て班ごとに太平山を探検しました。クイズを解いたりゲームをしたりと、班のメンバーで協力しながら取り組むことができました。
夕食はバイキングです。食事係を中心に、自分たちで準備・片付けを行います。たくさん体を動かした後だったので、たくさんおかわりをしていました。
夜はナイトハイキングです。懐中電灯を頼りに、夜の太平山を子どもたちだけで歩きました。太平山神社から夜景も見て、とてもよい思い出となりました。
2日目は天候に恵まれました。朝は5時半に起床し、太平山から日の出を観望しました。日の出を初めて見たという児童も多く、とても感動的でした。
午前中は火おこしと杉板焼きを行いました。火おこしでは、道具の使い方を自分たちで考えました。道具の使い方が難しかったのですが、火をおこせた班もありました。
杉板焼きは、自分たちで薪に火をつけて、杉板を焼きました。すすを落としたり板を一生懸命磨いたりしました。作り終わる頃には、みんな顔が真っ黒でした。
退所式を行い、市有バスで学校に戻りました。学校で到着式も行いました。
この2日間で子どもたちは友達と協力する大切さ、自分たちで行動する大変さなど、たくさんのことを学ぶことができました。また、しっかりあいさつすること、時間に間に合うように行動することなど、普段の生活でも大切なことも学ぶことができました。宿泊学習で学んだことを忘れず、さらに成長できるように生活に生かしていきたいです。
また、太平少年自然の家の皆様には、2日間様々な活動を行うために準備や日程調整など、大変お世話になりました。また、保護者の皆様も子どもたちの荷物の準備や体調管理など、ありがとうございました。
2年生 チューリップ球根植え
とてもよいお天気の中、2年生はチューリップの球根を植えに出かけました。
場所は吹上小学校の南、野中上公民館の北側の一角で、通学路にもなっているところです。
吹上東部環境保全会の方々が、とても丁寧に植え方を教えてくださいました。
植えるときの球根の向き、球根を植える間隔など、教えていただいた通り、一生懸命植えています。一人20個植えさせていただきました。
来年の春、通学路がきれいな花でいっぱいになることでしょう。花が咲くのが今から楽しみです。
1年生生活科校外学習
帰る前に、少しだけ遊具で遊ぶこともできました。
読書週間⑥
図書委員会でビブリオバトルミニに挑戦しました。
ビブリオバトルとは、知的書評合戦のことです。発表者(ビブリオバトラー)と参加者(聴衆)、主催者(図書委員会)、そのほかにタイムキーパーや司会者で行います。吹上小の場合には、ビブリオバトルミニといっています。ビブリオバトラーがそれぞれ、読んでおもしろいと思った本を持って集まりました。
発表の後にはディスカッションの時間があります。
全員の発表とディスカッションがおわると、みんなでチャンプ本を決めます。
「どの本を読んでみたいと思いましたか?」
チャンプ本は、「おかあさんのそばがすき 犬が教えてくれた大切なこと」でした♪♪♪
1年生親子ふれあい学習
その後は、教室で一緒に給食を食べました。
学校栄養士の佐々木先生による食育についての話も、保護者の方は熱心に聞いてくださいました。お忙しい中ご参加くださり、ありがとうございました。
5年 金銭教育
お金とはどんなものかの説明や、お金に関するクイズ等を通して、お金についていろいろなことを学習しました。
最後には、昔のお金や外国のお金を見せていただき、子どもたちは興味津々でした。
橋本さんから、お小遣い帳もいただいたので、家でも活用してみてください。
すてきな菊が届きました
学校運営協議会委員の天海様が、丹精込めて育てた菊を、今年も学校に届けてくださいました。毎年この時期に、すてきな花を届けてくださり、玄関を明るくしてくださっています。
三本仕立てにした大輪の菊や、小さな花をみごとに付けている小菊等、大切に育てられた花々です。たいへんありがとうございます。きれいな花々を、子どもたちと共に楽しませていただきます。
玄関の前に並べてありますので、皆さんも学校にいらした折には、ぜひご覧ください。
読書週間⑤
「英語の絵本を読んでみよう」
今日は、教頭先生とイスマエル先生(ALT)が、エリック=カール著「くまさん くまさん なにみてるの?」と「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」をそれぞれよみきかせしてくださいました。その後は、図書室にある英語の絵本をみながら、どんな本があるかな?と、お話しました。
星野先生は、日本の昔話の本をアレンジして読んでくださいました。とっても楽しそうでした。
読書週間④
今日は「りんごの会」のみなさんが絵本のよみきかせや紙芝居、ブックトークをしに来てくださいました。
1、2年生
3、4年生
5、6年生
読書週間③
読書集会
図書委員会が読書週間の様々な企画を紹介。
「ともだちや」のよみきかせをしました。
休み時間を使って、発表練習♪本番にむけてがんばりました。
4年生、保健の授業をしました!
もうすぐ迎える思春期、見て分かる外側の変化、体の中の変化(月経、射精)たくさんの内容を真剣に学習しました。
お子さんが体のことで悩んだ時、保健室では気軽に相談にのりたいと思います。ぜひ、ご家庭でも今日の授業の内容をお子さんに聞いていただけたらと思います。
読書週間②
子どもたちの大好きな、先生方による「読み聞かせ」が始まりました。それぞれの教室で行われています。
「ネパール」のおはなし ブックトーク
第9回ふれあいコンサート
ギター合奏だけでなく、みんなで歌を歌う時間もあり楽しい時間を過ごすことができました。
ギターを弾く校長先生はとてもかっこよかったです。
3月には学校でも、栃の木ギター合奏団の皆さんによる特別演奏会が予定されています。楽しみですね。
読書の秋 読書週間がはじまりました
読書の秋 読書週間がはじまりました♪
読書週間:10月15日(吹上小うちどくの日)から27日(金)
さっそく図書委員会による紙芝居がありました。
掲示物も秋に模様替えです。
図書室では10月のハロウィンに合わせた飾りを図書館ボランティアさんがつくってくださいました。
みんなも大喜びです。
楽しい雰囲気が伝わってきます。
今日の図書室。
「図書室でビンゴ」(分類ごとに本を記入する)や「図書クイズ」を熱心にやったり、読書にふけっています。
3年 校外学習(工場、山車会館)
ひざつき製菓では、せんべいができるまでの工程や工場の工夫を見ました。
食品を扱っているので、衛生面をしっかりする工夫があり、お客さんを考えた工夫を感じることができました。
途中で、できたてのせんべいを食べさせていただきました。
できたてホヤホヤのせんべいはとてもおいしく感じることができました。
山車会館では、隔年で行われるとちぎ山車まつりについて聞くことができました。
今年は行われませんが、来年度の山車祭りへの参加を楽しみにする子どもたちの姿がありました。
日立アプライアンス(株)さんでは、冷蔵庫を製造する過程を見せていただきました。
冷蔵庫を製造する過程で大切にしていることは、「検査」だそうです。
お客さんを一番に考えた工場の工夫をここでも知ることができました。
今回、2つの工場を見学させていただき、働く人たちの工夫や努力を知ることができました。また、どちらの工場でも「お客様」を一番に考えた取組がありました。私たちに、「安全・安心」な商品を提供するための工夫を間近で見ることができとても勉強になりました。
学校でしっかりまとめたいと思います。
5年 親子ふれあい学習
弾まないボールや磁石の不思議などのサイエンスショーを見せていただいたり、割り箸を使った知恵の輪をやったりなど親子で楽しい時間を過ごすことができました。
お家の方には、お忙しい中たくさん御参加いただきありがとうございました。
防災授業研究会
11日(水)防災に関する授業研究会を行いました。子どもたちが、災害を自分の問題としてとらえ、自分はどう行動したらよいかをしっかり考えられるよう、それぞれの発達段階に応じた授業を行いました。
研究会には、吹上中と千塚小の先生方も出席してくださり、貴重なご意見をいただくことができました。これらの意見と、市教委の梅山先生、橋本先生からご指導いただいたことを生かして、11月1日には、栃木市の先生方の参考になる授業が公開できるよう努力したいと思います。
5年総合 防災教室
「防災」という言葉の意味や自然災害について、詳しく教えていただきました。子どもたちは、東日本大震災の時や2年前に栃木市を襲った豪雨の時の被害状況などの写真を見ながら、災害について考えることができました。また、「自助・互助・共助・公助」という言葉も教えていただました。
今後は、防災マップやパンフレットを作成していく予定です。
茂木公民館長さん、お忙しい中ありがとうございました。
下都賀地区小学校音楽発表会
ホームページが遅くなってしまい、申し訳ありません!!
曲は『樹形図』です。
『樹形図』 宮本益光 作詞/加藤昌則 作曲
君よ、大樹たれ
その歩みを樹になぞらえよ
君の枝が空を覆う
それは君の拡がる未来
君の果実を鳥が啄む
それは君が誰かを生かすこと
君の陰に誰かが眠る
それは君が共に夢を見ること
君の息吹を誰かが吸い込んで
優しき歌をうたうのだ
君よ、気づいているか
今、君が見上げる大樹も
始まりは小さな種だったこと
君掌に転ぶ一粒
その種に宿る無限の世界
この歌詞と壮大なメロディーに惹かれ、この曲を選びました。
本番中の子どもたちの楽しそうな表情や、本番後のやりきった達成感にあふれた表情がとても印象的でした。
無事、10月23日の県大会に進むことができ、子どもたちもとても嬉しそうでした!
当日の応援や、練習の送り迎えなど、大変お世話になりました。
修学旅行
10月3日と4日の二日間、6年生は修学旅行に行ってきました。
1日目は、鎌倉で班別活動です。
8つのグループに分かれ、自分たちの力だけで、鎌倉の町をまわっていきました。
鎌倉の大仏がある高徳院や長谷寺、銭洗弁財天や鶴岡八幡宮などを訪れ鎌倉の歴史に触れていました。
小町通りにて、お昼を食べたり、お土産をたっぷり買ったりしていました!
全員が鶴岡八幡宮に到着した後は、横浜桜木町ワシントンホテルに向かいました。
とってもきれいな部屋や、紳士的なホテルの方に、子どもたちのテンションもとても上がっていました。ご飯が一番思い出に残った!と言う子がいるほど、ホテルのブッフェもおいしかったです。食事のバランスについては触れないでおきましょう・・・。
夜はランドマークタワーに行きました。
とてもきれいな夜景に、感動の声をもらす子もいました。
そして、ランドマークでもお土産を買うのに一生懸命でした!
2日目は、朝食を食べた後に、ホテル周辺を散策しました。
その後、ガイドさんに案内していただきながら、横浜の町をまわりました。ガイドさんの説明を聞きながら、子どもたちも一生懸命メモをしていました。社会科の学習で、江戸時代の終わりから、明治時代の初めのころを勉強していったので、子どももガイドさんの説明から多くの事を学んでいました。やはり、知っているのと知らないのとでは、景色の見え方が全然変わりますね。教師自身もとても勉強になりました!
ホテルでの最後の昼食を食べた後は、三菱みなとみらい技術館に行きました。
体の動きに反応して画面上の物が動くスクリーンや、真空の理科実験、電車や飛行機のシュミレーションゲームなど、今まで経験したことのない事に夢中になっていました。
無事吹上小学校に戻ってきました。
うまくいったこと、いかなかったこと。たくさんの経験をし、ひとまわり大きく成長した2日間。
子どもたちの成長を間近で見ることができ、とても幸せな2日間でした。
修学旅行の学びを、今後のさらなる成長につなげていきたいと思います。
2日間大変お世話になりました。
4年生 親子ふれあい学習
講師の皆様からあいさつとやり方を説明していただき、最初に下絵を瓦に写しました。
下絵を写したら、彫刻刀で削ります。4年生は初めての彫刻刀で苦戦していましたが、おうちの方と協力して仕上げることができました。
これから瓦を焼いていただき、1か月くらいで完成するそうです。どんな仕上がりになるか楽しみです。
瓦職人の皆様、今日はお忙しいところ丁寧にご指導いただきありがとうございました。また、保護者の皆様もご参加いただきありがとうございました。すてきな思い出ができました。
鉄棒検定
曜日ごとに挑戦する学年が決まっていて、スポーツ委員会が技をチェックします。今日は、4年生の日でした。今日もたくさんの子が挑戦しに来ていました。
検定は、11/2まで実施する予定です。これを機会に、鉄棒のいろいろな技にチャレンジしてほしいと思います。
秋の農園
学校の農園も、秋の様相です。
大豆も育ってきました。 秋なすです。
大根も大きくなってきました。 チンゲン菜や青菜も育っています。
ほうれん草の芽も出てきました。 ネギです。
サツマイモの収穫は先日終わり、つるでリースも作りました。自然の恵みを感じます。子どもたちの給食にも、今後いろいろな野菜が登場しそうです。子どもたちの活動を支えてくださっている用務員さんにも感謝です。
3年 校外学習(ヤオハン)
お店の人に案内していただき、野菜を切っているところやお総菜を作っているところも見せていただきました。
また、おうちの人から頼まれた買い物もしてきました。
スーパーの工夫についても多くのことを調べることができました。
学校に帰ってからしっかりまとめていきたいと思います。
4年生 那須に行ってきました!
バスに乗って出発です。今回の校外学習は長い時間バスに乗っていたので、歌を歌ったり班ごとにクイズを出したりして、楽しいバスの旅になりました。
はじめに那須野が原博物館に行きました。昔の那須に住んでいた人の体験として、水運びともっこ担ぎを行いました。「こんな重い水を子どもが3キロ~5キロも歩いて運ぶなんて大変」「少しの距離でも肩が痛くなった」などと、昔の人の苦労を実感しました。また、DVDや博物館の展示を見て那須の歴史を学習しました。
その後は千本松牧場でお弁当を食べました。お昼ご飯の後は、動物とふれあいました。やぎやウサギ、牛などにえさやりもでき、楽しい思い出ができました。
午後は、那須疎水第三分水工や那須疎水公園に行き、分水の様子や、那須疎水はどこから始まっているのか見てきました。
那須の歴史について分からないことが多かった子どもたちですが、今日実際に見てきたことにより理解を深めることができました。今後社会の授業でさらに学習を深めていきます。
修学旅行出発です
吹上地区の避難訓練がありました
8時半に地震発生。9時ごろ、消防団の皆さんを先頭に、各自治会の皆さんが続々と学校に集まってきました。受付終了後、けが人の対応です。
その後、心肺蘇生法、はしご車、消火器による消火等の体験をし、消防団の放水を見せていただきました。
女性会の皆さんによる豚汁の炊き出し、危機管理課の方による防災グッズや非常食の展示等もありました。
自主防災組織や公民館の皆さんを中心に、警察・消防署・消防団・女性会の皆様、そして住民の皆様。地域をあげての訓練になりました。子どもたちも、私たち学校職員も地域の一員として、貴重な体験をさせていただきました。今後も、災害に備えてしっかり考えていきたいと思います。大変お世話になりました。
1・2年生生活科校外学習
施設の人(博士)が、虫取りの仕方や虫取りの時に気を付けることを、丁寧に教えてくれました。
そのおかげで、たくさんの虫たちを捕まえることができました。
野外3ポイント解説では、実際にかぶと虫の幼虫を触るなど、貴重な体験をすることができました。
グループごとに、おいしいお弁当も食べました。
午後は、館内も見学しました。
1、2年生で協力し合って活動することができ、よかったです。
4年生が消防団の勉強をしました!
その後、実際に消防団の方が着ている耐火服を着せてもらい、消火の時に使うホースも持たせてもらいました。想像以上に重く、一人で持てない子どももいました。また、子どもの質問にも一つ一つ丁寧に答えていただきました。
消防団の方の実際の消火訓練も見せていただきました。間近で聞くサイレンの音や、ホースから出る水の勢いに子どもは驚いていました。
最後は、普段吹上地域の安全な暮らしのために活躍してくださる消防団の方に、感謝の会を行いました。お礼の言葉や歌、そして感謝状のプレゼントをしました。
消防団の方にはお忙しいところ、丁寧な説明や実践をさせていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
コーラス部発表!
本日、昼休みにコーラス部が下都賀地区音楽発表会で発表する合唱曲「樹形図」を発表しました。
児童たちの真剣な表情と響き合う歌声に、体育館にいる全員が聞き惚れていました。
明日の発表会では、今までの練習の成果を存分に発揮してきて欲しいと思います。
教育実習 岸克尚さん
今日は、実習の総括として2年1組で算数の授業を行いました。お疲れ様でした。
Q)吹上小の印象は?
子どもたちが素直です。横浜の小学校にインターンシップで関わっていますが、横浜の子どもたちと比べてとっても素直です。
Q)給食はいかが?
おいしかった。うどん、いそべ揚げ、ミルメークがよかった。
Q)教育実習を終えるが、感想は?
栃木の先生になりたいです。
5年校外学習
クボタでは、工場の説明を聞いた後、工場内を見学したり展示室を見学したりしました。
展示室には、田植え機やコンバインなどがあり実際に乗ることができました。
工場内も人の手で作業しているところと機械で作っているところなどいろいろなところを見ることができました。
防災館では、大雨体験や大風体験、地震体験、煙迷路体験をしました。
それぞれの体験を通して、起こりうる災害について学ぶことができました。
2学期の総合の学習では、防災について学びます。今日防災館で体験したことも学習に生かしていけそうですね。
ショートの避難訓練をしました
休み時間の実施は初めてです。外で遊んでいる子、室内に残っている子さまざまでしたが、自分たちで考え、行動しなくてはならない状況です。
校庭を見ると、慌ててきょろきょろする子、遊具から離れ走ってくる子、校庭の中央でダンゴムシの姿勢をとる子とさまざまでしたが、倒れてくる物から離れ、頭を守ろうとしている姿が見られました。ただ、揺れているブランコの横を通り抜けたり、あわてて鉄棒から落ちそうになったり、まだまだどきっとすることもありました。訓練を積むことで、さらに課題も見えてきます。経験を積んで、自分の身をしっかり守れるようになってほしいと思います。
吹上大根を育て始めました!
3年 親子ふれあい学習(サッカー)
講師として、栃木県サッカー協会のキッズ委員会から稲垣様をお招きしました。
子どもたちと保護者が一緒に体を動かし、楽しく活動することができました。
ゲームは、子どもと親が一緒のチームになったり、子どもと親が敵になったり、色々な組み合わせで行いました。
子どもたちは、足を使うことに苦手意識があったようですが、この活動を通して、サッカーの楽しさを味わうことができた、と言っている子が多くいました。
稲垣様から、サッカーの楽しさ、そして、苦手なことでもやってみることの大切さを学ぶことができました。
最後は、稲垣様と子どもたちとで一緒に給食を食べました。
学校では、3学期の体育でサッカーをやります。
今日のことを思い出しながらできればと思います。
保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
子どもたちとともに、土日の連休をゆっくり休んでいただければと思います。
お世話になりました。
1年生図工「さわって、はって、たしかめて」
おはながみを丸めたり折ったりしながら薄めた洗濯のりをつけ、台紙に貼って作品を作ります。おはながみの感触や色をヒントに、一人一人が作りたいイメージをもって、楽しく活動することができました。
5年調理実習
初めてご飯を鍋で炊いた子が多かったようですが、どのグループも上手にご飯を炊くことができました。
今回学習したことを生かして、お家でも調理ができそうですね。
第2回学校運営協議会がありました
今回は、まず、全学級の授業を参観していただきました。そして、本校の学習指導・児童指導・学校課題研究等について説明させていただき、話し合いました。
その後、本校の食物アレルギー対応の様子や、給食で配慮している事等を説明させていただき、給食の試食をしていただきました。
学校の実態を知っていただくとともに、いろいろな立場にいらっしゃる委員の皆様から、今後の指導の参考になる貴重なご意見をいただくことができました。委員の皆様、お忙しいなか、大変お世話になりました。
表彰
たくさんの児童が、それぞれの大会で輝かしい記録を残しました。
栃木市小学校水泳交歓会 第7回栃木市新人学童軟式野球大会
第33回全国小学生陸上競技交流大会 第47回栃木県小学生優秀選手陸上
男子 4×100mリレー 競技大会 女子 走り高跳び
全校児童から大きな拍手で讃えられていました。吹上小学校の児童、頑張っています!
今日の給食
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月9日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。