文字
背景
行間
学校ニュース
1年生図工「さわって、はって、たしかめて」
おはながみを丸めたり折ったりしながら薄めた洗濯のりをつけ、台紙に貼って作品を作ります。おはながみの感触や色をヒントに、一人一人が作りたいイメージをもって、楽しく活動することができました。
5年調理実習
初めてご飯を鍋で炊いた子が多かったようですが、どのグループも上手にご飯を炊くことができました。
今回学習したことを生かして、お家でも調理ができそうですね。
第2回学校運営協議会がありました
今回は、まず、全学級の授業を参観していただきました。そして、本校の学習指導・児童指導・学校課題研究等について説明させていただき、話し合いました。
その後、本校の食物アレルギー対応の様子や、給食で配慮している事等を説明させていただき、給食の試食をしていただきました。
学校の実態を知っていただくとともに、いろいろな立場にいらっしゃる委員の皆様から、今後の指導の参考になる貴重なご意見をいただくことができました。委員の皆様、お忙しいなか、大変お世話になりました。
表彰
たくさんの児童が、それぞれの大会で輝かしい記録を残しました。
栃木市小学校水泳交歓会 第7回栃木市新人学童軟式野球大会
第33回全国小学生陸上競技交流大会 第47回栃木県小学生優秀選手陸上
男子 4×100mリレー 競技大会 女子 走り高跳び
全校児童から大きな拍手で讃えられていました。吹上小学校の児童、頑張っています!
「きらきら号」が来ました!
児童は、本日の授業から「薬物乱用は絶対だめ!」と心に刻むことができました。
4年生が校外学習に行ってきました!
午前中は、栃木市消防署に行ってきました。DVDでどんな仕事をしているか学習したあと、通信指令室や消防車、救急車の中を見せていただきました。はしご車にも実際に乗せていただきました。20m(建物7階)の高さまで上げていただき、子どもたちは大喜びでした。
お昼はつがの里でお弁当を食べました。天気に恵まれ、遊具で遊ぶこともできました。
午後は、栃木警察署に行きました。DVDを見て学習したあと、実際に使っている道具を見せてもらいました。また、パトカーにも乗せていただきました。
最後は吹上町駐在所です。毎日パトロールしてくださる駐在所の方のおかげで安全に登下校できることが分かりました。
私たちのくらしはたくさんの方のおかげで、安全に守られているのだということに気付くことができました。今日学んだことを、社会の学習でまとめていこうと思います。
また、お忙しい中、分かりやすく説明していただき、質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださった栃木市消防署、栃木警察署、吹上町駐在所の皆様、ありがとうございました。
就学時健診
入学を前にしたこの時期に健診を行うことが法律で決められています。栃木市が行うものですが、入学予定の学校を会場に行われました。
学校医による健診 眼科 歯科 内科
身長計測 視力計測
そのほか、聴力計測、知能検査などを行い、相談室も設けました。
元気な子どもたちの入学、お待ちしています。
いとひば集会
吹上小学校に関係したマルバツクイズの答えを考えました。
(Q)特別教室の数は… (Q)3人のうち一番背の高いのは
(Q)関谷先生の得意な楽器は… トロンボーンで校歌を演奏してくれました。
佐々木敬子先生紹介
こんな格好で、教室をまわりますよと、帽子・マスクを付けての披露でしたので、顔はまだなぞのままですかね。
6年生へ養護教諭が保健授業にいきました!
成長期からたばこや酒を始めてしまうと、がんや心臓病などさまざまな病気にかかってしまいます。どうしてだめなのか?という理由を写真とグラフから大型テレビを見て視覚的に理解しました。
中学生になって、先輩からたばこを勧められても、理由をはっきり言って断る勇気をもってもらいたい。誘惑に負けない心(強い意志)も学習できました。・・・私は(養護教諭)、子どもたちの心に響く授業をしてよかったと充実感でいっぱいになりました。
来週は「きらきら号」(薬物乱用防止広報車)の訪問があります。これらの学習をさらに深めることができます。
プール納め
クロールと平泳ぎで25mを泳ぐことを頑張った。
平泳ぎは大変だったけど、泳げるようになってとてもうれしかった。
基本の泳ぎで泳げるようになったことは、小学校最後の夏のいい思い出になった。
4年生2学期も頑張ってます!
理科では春から継続して観察している、ひょうたんとさくらの観察をしました。ひょうたんは実がなりました。
水泳では、この夏でたくさんの子どもたちがクロールや平泳ぎが泳げるようになりました。自分の目標に向かって、一生懸命頑張りました。今年は今日で水泳の授業は終わりです。楽しく、安全に水泳の授業を行うことができました。
クラブ活動
それぞれのクラブごとに楽しく活動しています。
クラフトクラブでは、しおり作りをしました。
かわいらしいしおりを作ることができました。毎日の読書が楽しみになりますね。
2学期はあと5回活動があります。子どもたちはとても楽しみにしているので、充実した活動になればと思います。
Drりえのおしゃれなクラシック(音楽鑑賞会)
スペイン、オーストリア、イタリア、フランス、ブラジルの有名な作曲家によるクラシック音楽や平井先生のおじいさまが作られた「とんぼのめがね」など、有名な曲を美しいピアノの音色やソプラノの歌声で聞かせてくださいました。『本物』の演奏や歌に子どもたちも聴き入っていました。また、優しい声で、子どもたちにも分かりやすく解説やエピソードを話してくださったり、校歌を伴奏してくださったり、子どもたちも楽しく参加することができました。
『美しいものにふれる』『本物にふれる』よい機会を持つことができました。参加された保護者の皆様と一緒に豊かな時間を持つことができました。
お忙しい中、おいでいただいた平井李枝先生、平井彰子先生、本当にありがとうございました。
校長講話「挑戦」
テーマはズバリ「挑戦」!!
夏休みの長い期間を使って、何かに挑戦してもらいたいというお話だったのですが、校長先生も夏休みに「挑戦」したそうです。
校長先生の「挑戦」は、家にあった壊れたCDコンポの修理をしたことだそうです。インターネットで修理の仕方を調べて、部品を交換し、音が出たときには達成感を感じ、とても嬉しかったようです。
併せて、吹上小の先生方5人が今年の夏休みに富士登山に「挑戦」した話もそれぞれの先生からお話がありました。
初めての富士登山で、長く険しい道を辛いと思っても、目標に向かって一歩ずつ向かう「挑戦」
無事登頂できたときの感動、仲間のありがたさ、景色の美しさ、達成感、「挑戦」しなければ得ることのできない経験でした。
2学期は行事の多い学期です。児童の皆さんにもたくさんの「挑戦」を通して貴重な経験をして欲しいと思います。
トイレの洋式化
中に入ると室内の照明が自動点灯し明るくなります。男子小便器は用が終わると自動で水が流れます。また、手洗いも手をかざすと水が出てきます。
快適なトイレににこにこです。
男子トイレの入り口 中に入ると手洗い場が 障害者用のトイレのドア
身障者用トイレの中:手すりが縦横に
男子トイレ 4つ 大便用が1つ
第2学期始業式
始業式では2・4・6年生が2学期に向けての抱負を発表しました。楽しみにしている校外学習についてや、普段の学習・運動などについて目標を語りました。
校長先生のお話は、これからの季節は「実りの秋」であること。春から育ってきた様々な作物が実を結ぶ季節になる。それは私たち人間も同じで、努力や継続してきた頑張りが形になる時期が、この「秋」という季節にあたる。ぜひ、この2学期に自分の好きなことに一生懸命取り組んで、大きな実りを結んで欲しいとのお話でした。
2学期は1年の中で一番長い学期です。子どもたちが目標をもって、楽しく学校で過ごしていけるよう、また、2学期に大きな実りを結べるよう、子どもたちと一緒に職員一同、一生懸命努めていきたいと思います。
職員研修~吹上地区小・中学校研修~
本校では1学期に実施した心肺蘇生法講習(AEDも実施)、アクションカード研修を実施後のため、さらに緊急時に備える研修ができました。
吹上地区研修を実施しました。
地域コーディネーターの大竹さんを講師にお招きし、学区内の史跡を見学しました。善応寺、東善光寺、吹上城址、正仙寺を見学し、大竹さんの詳しい説明を聞きました。改めて吹上地区の長い歴史と地域の素晴らしさを感じることができました。今後のふるさと学習の計画・実践につなげ、児童に還元していきたいと思います。
暑い中ご指導くださいました大竹様、ありがとうございました。
6年生バスケットボール大会
1組、2組合同のチーム、計8チームで熱い戦いを繰り広げました!!
実行委員が中心となって計画をし、みんなで協力しながら楽しいひとときを過ごしました。
最後はチームごとに記念撮影!
楽しい思い出がまた一つ増えました。
一学期たくさん成長した6年生。
お家の方のご協力ありがとうございました。
第1学期終業式
終業式では、児童代表の言葉で、1学期の楽しかった思い出や頑張った思い出、夏休みに楽しみにしていることや抱負が語られました。
校長先生からは、「夏休みには普段できないことに ”挑戦” して欲しい。」との話でした。
また、児童指導の櫻井先生からのお話で、「ひ・や・し・ちゅ・う・か」のキーワードを元に夏休み中の生活についてお話がありました。
ひ ・・・ひとりで危ないところに行かない!
や ・・・やっちゃダメだよ!危ないこと・悪いこと!
し ・・・しっかりあいさつ!しっかり勉強!
ちゅ・・・ちゅういして!交通事故と不審者に!
う ・・・うきうきしても油断しない!
か ・・・家族の一員!お手伝い!
子どもたちは明日からの夏休みに心を弾ませています。良い夏休みになるように計画的に安全に気をつけて過ごして欲しいと思います。
1学期最後の給食
献立は、人気のカレーです。
今回は、夏野菜カレー。ピーマン、なす、大平かぼちゃが入っています。
大平かぼちゃは、1本のつるに1個しか作らないので、味が濃くておいしかったです。
一緒に給食を食べた2年1組さんも、ほとんどの人が完食でした。
(苦手なものは、がんばれる量に最初に減らしています。)
防犯教室がありました
サングラスをした怖い大人が入ってきて、子どもたちはとても緊張していましたが、静かに素早く避難することができました。また、職員は、児童を避難させる者、さすまたを持ってかけつけ、不審者に対応する者、通報する者等、それぞれの役割や動きを確認することもできました。
避難訓練が終わってから、体育館に移動し、防犯教室を行いました。不審者に声を掛けられた時の対応の仕方を、分かりやすく教えていただきました。代表の児童が実際にロールプレイをしたりもしました。
夏休みに入る前に、自分の身の守り方について考える良い機会となりました。お忙しい所御協力くださいました皆様、たいへんありがとうございました。
4年 総合
たばこの吸い殻、カン、ペットボトル、ビニールなど、予想よりたくさん落ちていて驚いていました。
ごみ拾いをしながらヤオハンにも行って、牛乳パックや食品トレイ、ペットボトルなどが、リサイクルのために分別して集めてあるところを見てきました。
学校に戻ってからは、自分たちの拾ったごみを分別しました。クラス全員でビニール袋5袋分拾いました。
学校の周りを見てきて、自分たちの身の回りのごみ問題に改めて気づくことができました。今後は、ごみ問題を解決するために、自分たちには何ができるか考えていきます。
とち介ランチ
献立は、牛丼、もやしとほうれん草のあえもの、にらたま汁、とち介いちごアイス、牛乳です。
栃木市産の牛肉、米、たまねぎ、にら、もやし、いちごを使いました。
他にも、栃木県産の牛乳、キャベツ、ごぼう、ほうれんそう、たまごを使いました。
牛丼や、とち介のイラストが付いたアイスが好評でした。
食材の命をいただくこと、給食にかかわった人たちに感謝していただきました。
図書委員会による「よみきかせ」
昨日は、「よみきかせ」を行いました!
めずらしい大きな絵本は大平図書館から借りてきたものです。
集まってくれた児童は真剣に聞き入っています。
「夏を楽しむ本」をテーマに本の紹介と掲示物づくりをしました。
海の生きものがいっぱいいます。
スイミーが泳いでいたり、
4年生が作ってくれたビーズのお魚も泳いでいます。
図書委員会の掲示物に併せて、図書館ボランティアさんが、紙皿の柔らかな素材とストローで「くじら」を作ってくださいました。
図書室の様子。
こども新聞の利用が増えてきました♪
時事ニュースのチェックやおもしろい記事を探して読む姿がみられます。
とてもいいですね。
3年生、歯の授業を実施しました!
3年生の学級活動「おやつのとり方を考えよう」は、担任と学校栄養士、養護l教諭で行いました。「むし歯になりやすいおやつ」と「なりにくいおやつ」に分けてみると、違いは「さとう」が入っていることに気付きました。そこで、むし歯予防を考えた場合「どんなものをどのように食べるか?」を考えました。
学校栄養士からは、かみごたえのある本物の小魚、するめ、きゅうり、ナッツ、おにぎり、・・・・を見せていただき、おやつの選び方が分かりました。
「さとう」を摂りすぎると、むし歯、肥満などの生活習慣病につながります。ぜひ、夏休みは親子でおやつを考える機会にしていただければと思います。きゅうりを切って、手作りおやつもいいですね。
2年生町たんけん
7月12日(水)2年生は生活科の校外学習で町たんけんに出かけました。
お天気もよく、朝からリュックを背負ってわくわくしていた2年生。
5つのコースに分かれ、グループごとに出発です。
①善応寺 鐘を鳴らします。
②ヘアーサロンカタギリ くしやはさみなど、いろいろな道具を見せていただきました。
③公民館 子どもからお年寄りまで使えるように人に優しい工夫がされています。
④ききょう たくさんのお弁当を作っているそうです。
⑤駐在所 パトカーの中や警棒などを見せていただきました。
⑥いぶき焼き ろくろを回す体験もさせていただきました。
⑦郵便局 手紙が7000通もあるそうです。
地域の皆様、お忙しい中子どもたちの質問に答えてくださったり、お店や施設の中を見せてくださったりと、本当にありがとうございました。初めて見た物や知ったことがいっぱいで、学校に戻ってからも自分が探検した場所について、話がつきませんでした。この後の学習で、まとめをしていきたいと思います。
また、今日の町たんけんで子どもたちと一緒に歩き、安全面をサポートしてくださった保護者の皆様、暑い中本当にお世話になりました。おかげさまで全児童が無事に行ってくることができました。ありがとうございました。
4年生で歯の授業をしました!
4年学級活動「むし歯の作られ方」の授業を、担任と養護教諭で実施しました。むし歯ができるとだんだん穴があき、痛みも出てきます。早めの治療が大切な理由を理解しました。乳歯と永久歯が両方生えている自分の歯を見て、むし歯にしないポイントを学習しました。
3年 校外学習
吹上小学校の地域コーディネーターでいらっしゃる大竹 博さんをお招きして、見学を行いました。
善應寺では、大竹さんが自宅からもってきてくださったさしも草を手に持ち、説明を聞きました。
東善光寺では、仁王像と鐘について主に説明をしていただきました。
鐘をついている様子です。
いつでもだれでもつけるそうです。
地域コーディネーターの大竹さんをお招きしたことで、吹上地区についていろいろなことを知ることができました。暑い中、ありがとうございました。
子どもたちは、自分たちの住む地域に昔からいろいろあることを知ってさらに興味をもっていた様子でした。
1年生 ダスキン キレイのタネまき教室
初めは、「どうしてそうじをするのか」について考えました。そうじをする意味は、①快適(気持ちよく過ごすため) ②長持ち(物を長く使うため) ③健康(元気に過ごすため) だということが分かりました。
次に、そうじ用具の正しい使い方です。ほうきは、ほこりを立てないように「おさえばき」という掃き方をすることや、ぞうきんは手のひらサイズに折ってから、「ふり洗い」と「こすり洗い」を繰り返し、「たてしぼり」をしてから拭くことを教わりました。
最後に子どもたちは、実際に「たてしぼり」でぞうきんをしぼる練習を行いました。みんな上手に絞って、自分の机をきれいにしていました。
一人ずつ修了証もいただきました。今日勉強したことを、これからのおそうじに役立てていきましょう。
教室訪問 櫻井先生 算数
2年生で歯みがきの授業をしました!
むし歯を作らないように、お家でもお子さんがみがいた後、保護者の皆様の仕上げをよろしくお願いします。
教室訪問 4年1組 学級活動
総合的な学習「吹上再発見!」
5月に、地域にお住みの大竹さんをお呼びして、吹上地区の歴史についてお話をしていただきました。
「知らなかったことが知れて良かった」
「自分の町にもいろんな歴史があったことを知って面白かった!」
「三日月神社がめちゃめちゃ気になる!」
「自分の家の近くの神社をもっと調べたい」
子どもたちからは、そんな感想が出ていました。
前回の大竹さんのお話から、自分たちの興味のある神社やお寺などを、図書室の資料やインターネット、実際にその場所に行っての実地調査などを通して調べてきました。
今回は、調べていく中で、もっと知りたいけど、資料に載っていないことなどについて大竹さんに教えていただきました。
子どもたちの質問にすらすらと答えてくださる大竹さんの知識量に驚きでした。子どもたちのために、わかりやすく、丁寧に教えてくださいました。
大竹さんのお話を聞き、さらに吹上地区の歴史について理解を深めることができました。
調べたことをしっかりとまとめていきたいと思います。
大竹さんありがとうございました。
教室訪問 1年1組 図工
七夕に願いを
ボランティア委員会がんばりました
教室訪問 5年1組 道徳
旬の食材を使った給食
今週は冬瓜、なす、ズッキーニ、とうもろこし、ピーマン、きゅうり、さやいんげん、オクラなどが登場します。
中でも、7月4日「とり肉と野菜のトマト煮」のレシピを知りたいという声があったので、紹介します。
☆材料(約4人分)
・とり肉・・・・・・200g →角切り
・白ワイン・・・・・・小さじ1強 →肉に漬け込む
・塩・・・・・・小さじ1/3 →肉に漬け込む
・こしょう・・・・・・少々 →肉に漬け込む
・オリーブオイル・・・・・・小さじ1/2強
・にんにく・・・・・・少々 →みじん切り
・たまねぎ・・・・・・160g(4/5個) →角切り
・にんじん・・・・・・65g(1/3本) →いちょう切り
・なす・・・・・・65g(2/3本) →半月切り
・ズッキーニ・・・・・・55g(1/2本) →半月切り
・コンソメスープ・・・・・・70ml
・トマト缶・・・・・・90g →角切り
・黄ピーマン・・・・・・30g(1/5個) →色紙切り
☆作り方
1 とり肉に下味をつけておく
2 オリーブオイル、にんにくを弱火で香りが出るまで熱する
3 中火にし、下味をつけたとり肉、たまねぎ、にんじんを炒める
4 なす、ズッキーニをさっと炒め、コンソメスープ、トマト缶を加え煮る
5 パプリカを加え煮る
防災体験
体育館に避難所を設置してもらい、見学、体験をしました。
また、防災グッズを作成しました。
新聞紙スリッパは1~6年生。ゴミ袋カッパは3~6年生。簡易マスクは5~6年生が作りました。
アルファ米の試食もしました。
体験を通して、避難所での生活のたいへんさや普段から備えておくことの大切さを学びました。
校長先生のお話 「おこだでませんように」
「おこだでませんように」という絵本をご存知でしょうか?いつも怒られることになってしまう「ぼく」が、一生懸命考えて、七夕の短冊に「おこだで(られ)ませんように」と書くというお話です。この本を、校長先生と荻原先生で読み聞かせをしました。子どもたちは真剣に聞いていました。きっと、子どもたちの心の中に、「ぼく」と同じような思いがあるのかもしれません。私たち大人も考えさせられるお話でした。
もうすぐ七夕です。子どもたち一人一人が願いや夢をもち、そこに向かって進む夏にしてほしいと思います。
教室訪問 1年2組 算数
3+2=5と立式することが目標です。
交通安全標語の看板ができました
登下校の時これを読むことで、子どもたちも、きっと心を引き締めてくれることと思います。お忙しい所ご協力いただきまして、ありがとうございました。
図書館ボランティアの活動
今年度から「図書館ボランティア」さんに活動していただいています。保護者の方に図書室の掲示物づくりを中心に行っていただいています。
児童は、なにを作っているか興味津々です。
たくさんのえびは、なんと!ストローで作っているということです。お子さんと一緒に作ってきてくださいました。飛び出す絵本にみんなびっくり!季節を感じる七夕かざり、夏らしい掲示物が増えました。
PTA親睦球技大会
あいにくの雨でしたが、多くの方が集まってくださり、ソフトバレーボールで熱戦が繰りひろげられました。各専門委員会ごとのチームでの対戦です。教職員チームも頑張ったのですが、お母さん方のパワーには及びませんでした。1位となったのは、この会の主催者、健康教育委員会の皆様でした。
体育館でおもいきり体を動かし、皆さんと笑い合い、楽しい一時となりました。きっとこれからのPTA活動は、今まで以上に円滑に進むことと思います。皆様たいへんお疲れさまでした。
うづま荘に行ってきました!
うづま荘では、施設の説明をしていただいたり、利用者の方とじゃんけんをしてふれあったりしてきました。
・車いす体験
・特浴体験
代表の子が実際に機械に乗って、利用者の方がどのようにお風呂に入っているのかを体験しました。
・福祉車両体験
車いすを乗せることができる福祉車両を見せていただきました。
・ふれあい交流
利用者のおじいさんおばあさんとじゃんけんをして交流しました。自己紹介をしたり自分たちで作ったメダルをプレゼントしたりしました。
うづま荘の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
5年生は、吹上地区のいろいろなお年寄りの方と交流することができました。今後は、学んだことをまとめる活動になります。
2年生PTA親子ふれあい学習
たくさんの保護者の方に参加いただきました。
子どもたちは、給食が終わった頃からみんなわくわくしていました。
まずは、体育係さんが前に出て、準備体操。
あいさつをしてから、早速ドッジボールの始まりです。
はじめは、子ども対おうちの方で対戦しました。
2年生になり、ボールを投げる力が強くなり、驚かれた方もいたのではないでしょうか。
次は、親子のペアでチームを作りました。
親子のどちらかがボールに当たったら、親子で外野に出るというルールです。
最後は、男女に分かれて1組対2組の子どもたちの対戦です。
大変盛り上がっていた男の子たちと、和やかにボールを譲り合っていた女の子たちでした。
暑い中でしたが、大きな怪我もなく、楽しく親子で活動できました。
学年の役員の皆様、準備、進行等大変お世話になりました。
とても楽しいひとときを過ごすことができました。
町たんけん
みんなで道路の端を歩きます。 川に興味津々。赤津川っていうんだね。
駐在署です。パトカーがありました。 住吉神社。中にも入ってみたいな。
吹上公民館に到着。ちょっと休憩。 あっ。お魚屋さん。
郵便局の中はどうなっているのかな。 いろいろな人が働いていました。
こんにちは。
これから生活科の授業で、また行って詳しく知りたいところや、中に入ってお仕事の様子を見たり聞いたりしたい場所などを考え、次回はグループで出かける予定です。
教室訪問 2年1組 算数
「100より大きい数」といいう単元で、3桁の数字の読み方、表し方などを学習します。
6年生のじゃがいもが給食に
大人のこぶしくらい大きなものや、ころころの小さなもの、たくさん収穫できました。
6月28日の給食のクラムチャウダーに、6年生の愛情たっぷりのじゃがいもを使いました。
619人分で28kgです。
おいしいじゃがいもを、ごちそうさまでした。
4年生 水泳が始まりました!
1年生 初めての水泳と植物の観察
教室訪問 6年1組 家庭科
5年グランドゴルフ交流
吹上地区でグランドゴルフに取り組んでいる講師の方が12名来てくださいました。
子どもたちは、初めてグランドゴルフを体験したようでしたが、おじいさんおばあさんに教えていただきながら楽しんでいました。
グランドゴルフを目一杯楽しんだ後は、給食を一緒に食べました。健康の秘訣を質問したり話をしたりしながら、楽しく過ごすことができました。
・1組
・2組
とても暑い日でしたが、元気なおじいさんおばあさんと楽しくふれあうことができました。
共同訪問がありました
下都賀郡の学校は、5年に1度、どの学校も行うもので、学校の教育活動や子どもたちの様子を見ていただき、助言をいただきます。
すべてのクラスの授業や、学校内の施設等を見ていただいた後、分科会に分かれて話し合いました。
お褒めの言葉とともに、温かい励ましの言葉や、今後の参考となる指導・助言をいただくことができました。学校を客観的に外から見ていただいた言葉は、たいへん重みがあり、今後の指針となりました。よりよい学校作りに生かしたいと思ます。ご指導いただきました先生方、お忙しい中、たいへんありがとうございました。
トイレの改修工事
音楽鑑賞会
今年は、アフリカの音楽「魂の鼓動」という内容でROHOシアターの皆さんが演奏してくださいました。
ROHOシアターのみなさんはタンザニア出身だそうです。
テンポがよく、とても楽しい音楽を聴きました。
アフリカの楽器の紹介もありました、身の回りのものをリサイクルした手作りの楽器ということでみんなびっくりしていました。
じゃんけんで勝った児童が音楽に合わせて太鼓をたたきました。代表になれなかった児童も退場の際、出口付近に置いた太鼓をたたきました、
最後に音楽に合わせてみんなで踊りました。
とてもすてきな音楽を通して、有意義な時間が過ごせました。
ROHOシアターのみなさんに感謝します。
ファミリー参観がありました
ご参観くださった皆様、たいへんありがとうございました。
2年2組の給食の時間
最近訪問している、2年2組の様子を紹介します。
楽しい雰囲気で食べていて、給食がおいしかったと声をかけてくれる児童がたくさんいます。
6月16日(金)
栃木市産の大豆と麦が入った麦納豆でした。
プチプチとした麦が入った納豆が大人気で、最後にあまったものを、じゃんけんしました。
6月21日(水)
全員が完食。食缶が空っぽになりました。
(苦手なものがあったり、食べきれないと思った時には、最初に自分でがんばれる量に減らしています。)
教室訪問 2年2組 国語
話し方、聞き方のポイントをおさえた後、グループで練習しました。
薬剤師の先生にプール水質検査でおせわになりました!
本日、プール水質検査で来校いただきました。今後は、給食室の細菌検査やストーブ使用中の空気の検査など、環境衛生全般で児童の健康を支えてくださいます。どうぞよろしくお願いします。
ひょうたんの観察
教室訪問 ことばの教室
昨日、今日、あさってなどの日付の言葉を学んでいます。
教室訪問 6年2組 道徳
教室訪問 わかば学級 算数
1年生、親子歯みがきを実施しました!
ご多忙中にもかかわらず、2人の歯科衛生士の方には、分かりやすい教材で親子に教えていただきありがとうございました。お世話になりました。
学校歯科医講話「こどもの歯とむし歯予防」を実施しました!
山井先生には、お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。お世話になりました。
全校集会
校長先生から梅雨のお話をしていただき、その後、食育週間ということで、給食主任の畠山先生から、給食の栄養のお話をしていただきました。給食には、多くの食材が使われていて、それが、いろいろな働きをしていること、どれが欠けても体によくないことなどを教えていただきました。
最後に、「でんでんむし」の手遊びをみんなでして楽しみました。季節を感じる、楽しい集会になりました。
5年 総合的な学習の時間
子どもたちは、実際にうづま荘で行われているズンドコ体操と嚥下(えんげ)体操を体験しました。
・ズンドコ体操
・嚥下体操
再来週6/29(木)には、実際にうずま荘にうかがうことになっています。今日教えていただいたことや体験した体操を生かして、うづま荘にいらっしゃる高齢者の方々とふれ合いながら活動してきたいと思います。
教室訪問 3の2 道徳
とち介ランチ
献立は、
コッペパン
ぶどうジャム
牛乳
ヤシオマスのマヨネーズ焼き
こふきいも
トマトとたまごのスープ
とち介いちごゼリー でした。
栃木市でとれた、トマト、いちご、ぶどう、じゃがいも、たまねぎを使いました。
また、ヤシオマスは、きれいな身の色が特徴の、栃木県の特産品です。
6年生が持っても、こんなに大きいです。
教室訪問 5の2 国語
第1回 学校運営協議会
皆様の御意見をいただき、学校と保護者・地域が一体となって、学校運営の改善や、児童の健全育成に取り組んでいきたいと思います。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
ボランティア委員会
ボランティア委員がスポンジを使って水取りをしました。
ボランティア委員会の活動の一つに校庭の水取りがあります。
少しでも早く校庭が乾いて、みんなに遊んでもらえるようにがんばっています。
高齢者体験
この日は、栃木市社会福祉協議会の方2名に来ていただき、教えていただきました。
・高齢者体験
手首に重りを付けたり、視野が狭くなる眼鏡をかけたりしながら高齢者体験をしました。教室では、国語の教科書を音読したり自分の名前をノートに書いたりして、普段の感覚との違いを体験することができました。
・車いす体験
まず最初に、自力で狭い道を通って段差を上る体験をしました。段差はあまり高くないものでしたが、上ることができない児童がたくさんいて、車いすの大変さに気付くことができました。
次に、介助者をつけて段差の上り方や車いすを押す体験をしました。
体験を通して、困難なところや介助する時に気を付けるところなどを学ぶことができました。
学習したことを、今後の学習に生かしていきます。
通学路を歩きました
心肺蘇生法研修~職員が実施しました!~
ご多忙中にもかかわらずご指導いただきました栃木消防本部の皆様、たいへんありがとうございました。事故が起こらないように十分気を付けるとともに、もしもの時のために、本日の研修を忘れずにいたいと思います。
4年生が校外学習に行ってきました!
出発式を行い、市有バスに乗って出発です。
初めは「巴波川浄化センター」の見学です。家庭や学校で使った汚れた水をどのようにきれいにするのか学習しました。微生物が汚れを食べてきれいにするということに驚いていた児童がたくさんいました。
次は「薗部浄水場」です。水道の蛇口をひねれば当たり前に出てくる水。その水はどのようにきれいにして家庭に配水されているのか知ることができました。
お昼は緑地公園で食べました。梅雨の時期ですが天気に恵まれ、仲良く楽しく食べることができました。食後は、遊具で思いっきり遊びました。
午後は「とちぎクリーンプラザ」の見学です。栃木市のごみがどのように処理されているのか見学しました。家庭や学校で出るごみの量がとても多く、驚いていました。また、職員の方の説明に「混ぜればごみ、分ければ資源」という言葉がありました。きちんとごみを分別して捨てるように気を付けていきたいですね。
教科書でも勉強していましたが、実際に見てみると新たな発見がたくさんありました。学んだことはこれからの社会の学習で、生かしていきたいと思います。
「巴波川浄化センター」「薗部浄水場」「とちぎクリーンプラザ」の皆様には、お忙しい中、施設の中のことを詳しく説明していただきました。子どもたちの質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださりありがとうございました。
教育実習生
中学生が職場体験に
第74回全国小学生歯みがき大会を開催しました!
また、この歯みがき大会のために、学校歯科医の先生には、ご多忙の中ご指導いただき大変お世話になりました。ありがとうございました。
委員会紹介 2
今回は放送委員会、緑化委員会、保健委員会、給食委員会、図書委員会、ボランティア委員会でした。
。
各委員会ともに仕事の内容やお願いをクイズ形式にしたり、具体物を使ったり工夫して、短時間で紹介しました。
高学年が委員会活動で学校をよりよくしようとがんばっていることが、中学年、低学年にも伝わったようでした。
職員研修
実際に、子どもたちが学校で吐いてしまった時を想定し、身支度、消毒液のつくりかた、ふき方等やってみました。一つ一つ気を付けないと、流行に繋がってしまうことが分かりました。
もう一つは、アクションカードを使っての研修です。いざというときには焦ってしまいがちですが、カードがあると、それにそって役割分担し、協力して対応できそうでした。
子どもたちの学校生活を安全なものにできるよう、職員も勉強しています。
校内歯と口の健康週間
「歯と口に関する○×クイズ」を委員の児童が作成し、西昇降口に掲示しました。問題の答えと解説が、横の同じ色の用紙をめくると書かれています。学校にいらした時は、保護者の皆様もご覧ください。
体力テスト
ほかに、握力、上体起こし、20m往復持久走があります。
楽しい学習
ことばの学習では、「ねっこ」や「まっくら」のようなつまる音を正しく読めるように、MIM(ミム)という学習方法を使って、手を叩きながら言葉を確認していきました。「パイナップル」のような少し長い言葉は難しかったようですが、がんばっていました。
英語活動では、「How are you?」に対して自分の調子を答える練習をしました。ゲームを楽しみながら、イスマエル先生や友達と進んでコミュニケーションを図ることができました。
教室訪問 4の2 道徳
人権の花をいただきました
これは、地域人権啓発活動活性化事業の一つで、栃木市の人権擁護委員の本地区担当の方が届けてくださいました。マリーゴールドや日々草の苗を150ポット、その他腐葉土やプランターなど、たくさんの物を用意してくださり、児童を代表して緑化委員の児童がいただきました。
その後、早速緑化委員の児童が、花壇やプランターに苗を植えました。花壇のほか、各教室でも育てていく予定です。きれいな花を大切に育てていく事で、やさしく豊かな心も育んでいってくれることと思います。人権擁護委員の皆様、お忙しい中、たいへんお世話になりました。
好き嫌いしないで食べよう
「栄養の木」から、食べ物は赤、黄、緑のグループに分けられることや、それらをバランスよく食べる大切さ、毎日の給食はそのバランスを考えて作られていることを学びました。
子どもたちが授業の最後に取り組んだワークシートには「嫌いなものも挑戦して食べられるようになりたいです。」「野菜もがんばって食べたいです。」といった感想が書かれていました。今日の勉強を忘れずに、よく食べて、元気な体を作りましょうね。
教室訪問 3の1 音楽
リコーダーで、「おはよう」「こんにちは」「サッカー」などの言葉を表す学習でした。「シ」の音でリズム良く、きれいな音を出す工夫をしました。
3年生 いちご農家に行ってきました。
最初に大出さんに色々な質問をしました。
そして、実際にビニールハウスに入らせていただき、いちごをいくつか食べさせていただきました。
いちごの甘い香りがいっぱいに広がるビニールハウスの中で子どもたちは、おいしいいちごをたくさん食べました。
交通安全教室
はじめに不審者対応ミニ防犯教室を行いました。
不審者から身を守るために気をつけることを、わかりやすく学びました。
次に、交通安全に関する問題をクイズ形式で考えました。児童は、紅白帽子を使って選択問題に答えました。正解が発表されるたびに一喜一憂しました。
最後に自転車シミュレーターを使って、正しい自転車の乗り方を学習しました。
3年生~6年生の代表児童がシミュレーターに乗って、様々な危険を回避しながら目的地を目指しました。見ている児童も自分が乗っているかのようにスクリーンに釘付けでした。
今日は、たくさんのことを学びました。今後の生活に生かしてもらいたいです。
委員会紹介
計画委員会は、よいあいさつについて実演をしながら紹介していました。
美化委員会はぞうきんの片付け方やぞうきんの拭き掃除の仕方を実演しました。
広報委員会は6月の掲示物を使って紹介しました。
スポーツ委員会は一輪車の片付けや、鉄棒、縄跳び検定について実演しました。
高学年児童が委員会活動をすることで学校生活が豊かになったり、楽しくなったりすることを、校長先生が話してくださいました。
次回は、放送委員会、緑化委員会、保健委員会、給食委員会、図書委員会、ボランティア委員会の予定です。
平成29年度 春季大運動会
この日のために2週間練習した子どもたちの立派な行進で運動会は幕を開けました。
プログラム2番 応援合戦の様子
プログラム4番 「吹上 人材バンク」の様子
おうちの人や先生方も子どもたちと一緒に走りました。
プログラム5番 「大空めがけて」の様子
1、2年生が協力して大空めがけて赤白の玉を投げ合いました。
プログラム6番 「なかよしこよしでジャンケンポン」の様子
地域のおじいちゃん、おばあちゃんと子どもたちが、ジャンケン列車で楽しく触れ合いました。
プログラム7番「ちびっこかけっこルンルンルン」の様子
来入児かけっこです。来年の吹上小の1年生が走りました。元気いっぱいです。
プログラム9番「ロードムービー」の様子
中学年のダンスです。
今年は、スカーフの演技と旗の演技の組合せです。
プログラム13番「英雄」の様子
高学年のダンスです。
今年は、傘を使って集団の美を追求しました。
プログラム14番「いぶきの里 音頭」の様子
吹上地区ですっかり有名になった「いぶきの里音頭」です。地域のみなさんと一緒に踊っています。
午後の部のはじめは
プログラム15番「応援合戦Ⅱ」です。
今年は、星野源扮する白組とミッキー扮する赤組の替え歌の応援合戦でした。
プログラム18番「タッタ」の様子
低学年のダンスです。
1年生と2年生が、リズムに合わせてポンポンをふりながら元気いっぱい踊りました。
プログラム19番「吹上の陣2017」の様子
高学年の団体種目騎馬戦です。さすが高学年といった、激しい戦いになりました。
プログラム20番「赤白対抗リレー」の様子
運動会の最後を飾る、各学年の代表児童によるリレーです。
閉会式の成績発表では、2点差で白組に勝利が告げられました。
優勝は白組でしたが、赤組も白組も満足した表情で帰路に着きました。
運動会を開催するにあたり、保護者のみなさま、PTAのみなさま、地域のみなさまなど、多くの方々が「こどもたちのために」とご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
3年生 校外学習(市内めぐり)
「栃木地域、大平地域、藤岡地域、それぞれの地域の土地の様子や交通の様子はどのようになっているのかを知ろう。」
をめあてに社会の校外学習で市内めぐりに行ってきました。
寺尾地区では、
・山が多い
・トラックが多く走っている。
・石灰の工場や砂利を切り崩している工場がある。
・お店が少ない。
などの意見が子どもたちから出ました。
国府地区では、国府南小学校の校舎内から国府地区を見渡しました。
国府南小学校の先生方には、丁寧に説明していただきました。
子どもたちからは、
・山がない。
・田んぼや麦畑が多い。
・住宅も多い。
などの意見が出ました。
藤岡地域にある、渡瀬遊水池では、遊水池の役割を学びました。
・とても広い。
・虫や鳥などの生き物がたくさんいる。
などの、意見が出ました。
お昼ご飯も、渡瀬遊水池で食べました。
最後に大平山の頂上から栃木市の中心街を見渡しました。
・家などの建物がとても多くある。
・お店やビルなどの建物がたくさんある。
などの、意見が出ました。
子どもたちは、今日の市内めぐりを通して、山の多い所や平野の土地の活用の様子や交通の様子を実際に見て、学ぶことができました。
朝会
アルミ缶回収
新しいメンバーでがんばっています。
アルミ缶を大きな袋にまとめています。 アルミ缶を小さくつぶしています。
シールが3枚になってプレゼントを選んでいます。
今年もご協力お願いします。
テント準備
運動会係会
救護、接待係がリボンの準備です。 合図係は、担当の分担です。
放送係は、曲を選びました。
みんな一生懸命です。5・6年生の皆さん、運動会を成功させるのは皆さんです。頑張ってください!
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。