学校ニュース

学校ニュース

あと少し

 6年生が吹小で食べる給食は、明日と明後日のみとなりました。
 今日は、T先生の大好物「やきそば」だあ。
 6年生教室では、大盛り焼きそばを、パックと。
 ごちそうさま。

 

 

5年生のほうれん草が給食に

吹上小の農園では、5年生が11月に種をまいたほうれん草が、青々と大きくなっています。
 
今日の給食のソテーに、5年生のほうれん草を使いました。
おいしくいただきました。
 
月曜日のかき玉汁の中にも使う予定です。
お楽しみに。

栄養黒板を担当した5年生の給食委員さんと

ボランティア委員会

今年度最後のアルミ缶回収をしました。


アルミ缶だけでなく、エコキャップも集めています。

最後ということもあって、たくさん集まりました。

シールがたまった児童がプレゼントを選んでいます。

ポイントカードの片面が終わってスペシャルプレゼントをもらった児童です。
今年度たくさん協力してくれた児童には表彰状とメダルを渡す予定です。

1年間、ご協力ありがとうございました。

ショート避難訓練

 不意打ちの避難訓練を行いました。昼の清掃終了直後に「大きな地震が来ます。避難してください。」の緊急放送で、避難するという訓練です。廊下にいた児童は、放送と同時にその場に身をかがめ、「だんご虫」になっています。いつ、どこで地震に遭うかわかりません。訓練も大切です。

 

  

献立コンクールで選ばれた給食が登場

今日の給食は、献立コンクールのパン部門で全校生から一番多くの票を獲得した
「カリカリメニュー」です。

今日の献立を考えてくれた、6年2組の上田悠貴也さんからのメッセージです。
「みんなが好きそうなシュガートーストや、シーザーサラダなどいろいろなカリッとした
食べ物を集めました。カリカリの食感を楽しんでください。」
      

食感に着目したところが、すばらしいと思います。
児童のみなさんにも大好評でした。

6年生から先生方へ

 今日は、6年生からプレゼントをいただきました。感謝のメッセージが書かれたフォトカードと手作りのショルダーバッグです。心のこもったプライスレスの素敵な物をありがとうございます。
まもなく卒業なんだなあと改めて感じるできごとでした。

 

  

献立コンクール

 今日の給食メニューは、吹上小献立コンクールで選ばれた6年2組増山裕依さんのメニューです。「ちょっと豪華な中華メニュー」で、おかずは麻婆豆腐、春巻き、海藻サラダ、そしてデザートにアイスクリームです。本人に、インタビューしてみました。
(Q)どんなところがおすすめですか?
(A)春巻きの中には野菜が入っていて、栄養が取れます。野菜が好きなので、サラダにしました。中華風がおいしいのでおすすめです。
(Q)みんなにコメントを
(A)味わって食べてください。
 

   
おいしいメニューをありがとう。

練習開始

 今日から15分間×10回(10日間)の計画で卒業式の練習が行われます。今日は初日で、岩出教務主任から卒業式の意義についての話がありました。続いて、姿勢、礼について望ましい態度を練習しました。お疲れ~。

  

  
 

長なわとび

 水曜日の今日は昼の清掃の時間まで昼休みです。校庭のあちらこちらで長なわとびで遊ぶ学級が見られます。大勢で楽しく遊ぶのに最適です。学級のまとまりを鍛えています。

  

   

ギター合奏鑑賞会

 今日は、栃の木ギター合奏団の方が、6年生にギターの演奏を聴かせてくださいました。本校の校長先生も、3rdギター担当として出演です。演奏曲は
 1 アイネ・クライネ・ナハトムジーク
 2 禁じられた遊び
 3 「千と千尋の神隠し」から 「いつも何度でも」
 4 パッヘルベルのカノン
 5 コンドルは飛んでいく
 6 エスパ二アカーニ
 7 上を向いて歩こう
 8 ウィーンはウィーン
の8曲です。どこかで耳にした、なじみのある曲が多く、子どもたちも熱心に聞き入っていました。先日の琴の音色とは、また違った素晴らしさがありました。いろいろな楽器の演奏を生で聴かせていただけることに、ただただ感謝です。
 栃の木ギター合奏団の皆様、お忙しい中、たいへんありがとうございました。
     

3年生そろばん学習


今日は、算数の時間に、珠算ボランティアの方4名に来ていただき、そろばんを教えていただきました。
1・2時間目に1組、3・4時間目に2組でした。

1時間目は・・・
はじめにそろばんの五玉、一玉、定位点を教わり、簡単な計算です。
一玉と五玉を親指と人差し指を使って動かします。
初めての子が多い割には皆よくできています。
   
   
2時間目になると・・・
人間そろばんからスタートです。
実際に五玉と一玉の役になり、先生の指示でたしたりひいたり体を動かします。
   

だんだんと難しくなってきましたが、最後までよく頑張りました。
そろばんは、うまく使いこなせると、おつりの計算や時間の計算をするときにも役立つそうです。
なかなか普段そろばんに触れる機会がないという子も多いので、今日はとてもよい体験ができました。
珠算ボランティアの皆様、今日はありがとうございました。

6年 箏の出前授業

 6年生は、吹上地区在住の箏奏者のみなさんをお招きして、箏の出前授業を行いました。
はじめに、箏奏者のみなさんによる実演がありました。
子どもたちは、和楽器の響きと旋律の美しさを味わいながら聞いていました。
  
 実演を聞いたあとは、いよいよ実技講習です。
課題曲は、「さくら さくら」です。
一人一人が、関心をもって本物の箏に触れるとともに、箏の演奏に挑戦していました。 
  
  
 授業のあとは、各クラスに入っていただき、一緒に給食を食べました。子どもたちと共に、笑顔で楽しい時を過ごしていただきました。
 講師の皆様、たいへんお世話になりました。貴重な体験をさせていただきました。

6年 出前授業

 5、6校時に吹上中学校の先生に来ていただき、出前授業という形で、数学の授業をしていただきました。
 数学の授業では、「相似な立体の特徴を発見しよう」というめあてをもち、長さが2倍や3倍になったときに、相似な図形の体積の変化にはどのような特徴があるのかを計算や図を通して調べました。内容は、中学校3年生で習うことでしたが、小学6年生で学んだ体積の考え方を用いて必死に解こうとする姿が見られました。
 
 
 後半は、養護の先生から、中学校入学にあたっての子どもたちの不安や、先輩方が悩んでいたことなどについての話がありました。
 
 中学校入学にあたって子どもたちは、少し安心することができたと思います。

6年生を送る会

 卒業まであと3週間となりました。今日は児童会主催の「6年生を送る会」が体育舘で開かれました。各学年の出し物があり、5年生が中心となって作ったプレゼントを渡しました。
 もうすぐ卒業なんだという意識を改めて感じました。

  6年生の入場

  1年生

  2年生

  3年生

  4年生

  5年生

  プレゼント

   6年生

  先生たち

   退場

1年生が昔遊びにチャレンジしました

 1年生はおじいさん、おばあさん、保護者の方をお招きして、昔遊びにチャレンジしました。こま、はねつき、おはじき、お手玉、いろはかるた、ベーゴマ、メンコ、あやとり、けん玉などを教えていただきました。今までやったことのない遊びもたくさんありましたが、丁寧に教えてくださったおかげでできるようになりました。
         
 昔遊びにチャレンジした後は、お礼に「世界に一つだけの花」の歌と、手作りマグネットをプレゼントしました。

 19名のおじいさん、おばあさん、保護者の方のおかげで、楽しく充実した生活科の学習ができました。お忙しい中教えてくださりありがとうございました。

第38回 栃木市小中学校ハンドボール大会

吹上小学校ハンドボール部は、2/12と2/18に栃木市総合体育館で行われた第38回 栃木市小中学校ハンドボール大会に参加しました。

男女ABチームそれぞれが目の前の相手に全力で試合をしました。
結果は、男子Aチームが3位、女子Aチームは優勝し、去年に続き連覇を果たしました。
 

子どもたちは、12月からの2か月間でハンドボールを心から楽しみました。そして、ハンドボールで多くのことを学ぶことができました。
 
         

優勝監督に大会を振り返っての感想を伺いました。
・練習時間を削って、少ない時間の中で効果的な練習をやってきました。
・(女子が2連覇)勝ったことよりもハンドボールが楽しいと思ってくれたことが指導者としてうれしいです。
・オリンピックや国体に向けて、これをきっかけにハンドボールに興味をもってくれたらうれしいです。
                  --ありがとうございました。--
 下無敷先生

来年度の登校班

 2月の中旬、来年の準備が始まりました。今日は、登校班づくりです。6年生が卒業し、新1年生が仲間入りするので、新たな登校班を相談して作りました。

 

 

初めてのミシン、頑張ってます

 5年生が、家庭科で初めてのミシンに挑戦しています。
 糸のかけ方、下糸の出し方、返し縫いの仕方等、一通り学習して、いよいよエプロン作りに挑戦です。
 みんな真剣そのもので、集中して取り組んでいます。今日は、脇を縫いました。自分で作ったエプロンを使える日を楽しみに、頑張ります。
  

音楽集会

今朝は、音楽集会がありました。
前回の音楽集会と同じくボディパーカッションをやりました。

低学年・中学年・高学年の3つのチームに分けて、3つのリズムをたたきました。
  

今回は5-2の子たちにお手本をやってもらいました。
  

最後は、星野源さんの『恋』に合わせてリズム合奏をしました!
みんなノリノリで楽しそうでした。
  

音読集会

 3学期最後の音読集会がありました。発表は2・4・6年生です。
 2年生は「早口言葉」と「ちいさい おおきい」を声の大きさを変えながら音読しました。
 
 4年生は「だじゃれ遊び」と「雨にも負けず」です。一人一人がしっかり声を出して音読していました。
 
 6年生は6年間過ごした吹上小学校に感謝の気持ちを込めて「ありがとう」を音読しました。
 
 今年度の音読集会は、今回で最後になります。どの学年も自信をもって発表することができました。

野中町おはやし保存会を招いて

 子どもたちは「ふるさと」を学年に応じて学習しています。3年生は、地域に残る伝統を勉強しています。今日は、野中町のおはやし保存会の皆様をお迎えして、小松流の祭り囃子を聴く機会を得ました。
 「栃木未来アシストネット」という、学校支援の一環です。地域と学校結ぶ地域コーディネーターの大竹さんに紹介していただきました。関係者の皆様、ありがとうございました。

        

しもつかれ

 初午にちなんだ料理「しもつかれ」が給食に出されました。1年生の反応はどうだったか。

・食べたことな~い。
・ビールの臭いがする。
・見た目が…。
・(食べてみると)甘い。
・ムム…。            
 しもつかれを減らす児童が多いようでしたが、おいしい、という声も聞かれました。

  

  

1年生 授業参観

 1年生は授業参観で、生活科「ふゆをたのしもう」の発表をしました。自分が発見した冬を絵に描き、そのことについて説明しました。おうちの方にも聞こえる大きな声で、立派に発表できました。その後に、音読の発表と、栃木市民の歌などの歌の発表もしました。

     
 入学した頃に比べて、ずっと成長した姿をご覧いただけたのではないかと思います。2年生まであと一ヶ月半です。もっともっと成長できるように頑張っていきたいと思います。

授業参観がありました

  今日は、下学年の授業参観がありました。今年最後の授業参観です。
  1年生は生活科「冬を楽しもう」の発表、2年生も生活科で「あしたへジャンプ」の発表、3年生は理科の「磁石のふしぎ」の授業でした。みんな、お父さん、お母さんの前で、緊張しながらもしっかり発表していました。1年間の成長は、大きいことを感じました。
 その後は最後の学年懇談会を行いました。
 お忙しい中ご参観くださいまして、ありがとうございました。
     

書きそんじハガキ回収

ボランティア委員会では毎年「世界寺子屋運動」の一環、「書きそんじハガキ・キャンペーン」に協力しています。
今年も3学期に各学級に回収ボックスを置き、協力してもらいました。

今年は179枚集まりました。

ご協力ありがとうございました。

読み聞かせ

  今日は、雪のちらつく寒い日でしたが、読み聞かせボランティアの方が、本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、本を読んでもらうのが大好きです。本離れが進み、読解力の低下が心配されるこのごろですが、自分の知らない本に出会うきっかけをくださる、貴重な機会だと思っています。また、地域の方、保護者の方の温かさに包まれる、すてきな時間です。
 どうぞご家庭でも、温かなこたつに入り、親子で本を読んでみてください。お子さんの、すてきな顔が見られることと思います。
    

避難訓練 

 予告なしの避難訓練を行いました。休み時間に緊急地震速報が鳴ると、その場に「だんごむし」で避難します。その後、火災報知器が鳴り出し、火事の発生が知らされると校庭に集合します。自分で判断して安全に行動できることを目指します。

 
 
 

6年 親子ふれあい学習

6年生は、親子ふれあい学習で一緒にコサージュ作ったり、給食を一緒に食べたりしました。

コサージュ作りでは、親子で仲良く作ることができました。
 
    

給食の時間は、6の1、6の2、家庭科室、第二家庭科室で、仲良く給食を食べました。
   

卒業まで、あと27日です。
今日作ったコサージュを胸に飾り、卒業式を迎える日が楽しみです。

節分・立春

 2月4日(土)は立春でした。ある意味1年のスタートです。「春」という響は何となくワクワクするものです。また、1年が輝いた年になりますように。
 さて、立春の前日は、「節分」です。先日の全校集会では、節分の意味や風習について校長先生がお話をしました。そして、節分の豆まきの民話を紹介しました。

 

  

しもつかれのお話

  今日は節分です。もうすぐ初午もあるので、栄養士の橋本先生が、各学級をまわって、しもつかれのお話をしてくださっています。
  昔、節分の豆など余り物を持ち寄って作ったこと、食べたらおいしく、元気になったこと、初午より早く作って食べたところ、作物がとれなかったので、初午以後に食べられるようになったこと、家によって味も違っていて、7軒のものを食べると風邪をひかないと言われていること等、子どもたちはとても興味深そうに聞いていました。
 皆さんのお宅では、しもつかれを作られますか?給食でも出ます。ぜひご家庭でも、栃木県の伝統食であるしもつかれを作って食べてみてください。
  

初めての学力テスト

 1年生は2月1日に国語、2日に算数の学力テストを行いました。1年生にとって初めての学力テストです。いつものテストより難しく問題数が多かったのですが、40分間集中して問題を解くことができました。
  
大変よくがんばりました。

一日入学

 この春に入学する新1年生47名が、一日入学として吹上小にやってきました。はじめは慣れない所で過ごすためか緊張気味でしたが、時間とともに緊張がほぐれてきたようです。課題の絵をきちんと描いていました。
 保護者の皆様には、入学の準備について説明しました。あと2か月で1年生、まってま~す。
  

二分の一成人式

 4年生は、授業参観に「二分の一成人式」を行いました。10歳を記念して、自分の大切にしたい一文字や将来の夢、これからなりたい自分について、一人一人が作文を発表しました。
    
 また、学年で、「雨にも負けず」の音読と「はじめの一歩」の歌を発表しました。さらに、一人一人が家族へ手紙を書き、感謝の気持ちを伝えました。
 
 短い時間でしたが、10歳という節目を家族と共に祝うことができ、思い出に残る授業参観になったことと思います。今日から気持ちを新たに、夢に向かってがんばっていってほしいと思います。ご参観ありがとうございました。

授業参観がありました

 今日は、4~6年生の授業参観でした。
 どの学年も総合的な学習の発表でした。4年生は「1/2成人式」、5年生は、「吹上地域の自然災害」、6年生は「輝け自分」の発表です。
 自分の成長について、それを支えてくれた人たちへの感謝の気持ち、地域の災害を調べて自分たちが考えたこと・・・等々みんなしっかりと発表していました。
 その後は、最後の学年懇談も行いました。
 お忙しい所、ご参観くださいました皆様、たいへんありがとうございました。
    

6年 租税教室

6年生は、栃木市役所収税課の根岸さんと中島さんをお招きして、租税教室を行いました。

子どもたちは、税金に関するクイズやDVD、一億円のレプリカなどを見ることを通して、あまり実感のわかない税金について考える良い機会となりました。
  

税金がかかるかかからないかを考えるクイズでは、予想と違っていて驚く様子が見られました。 
 

税金が多くの人のために使われていることを知り、将来、税金を納めることの大切さを学ぶことができました。

1年生 生活科②

 今日は生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で、運動公園に行ってきました。夏や秋にも運動公園に行きましたが、今までと冬ではどんな違いがあるか探してきました。

秋にはいちょうの絨毯が広がっていましたが、冬は葉っぱがなくなるね。

栃の木の冬芽はべたべたしていたよ。

ツルが茶色になっているよ。
 
どんぐりや花もあった!
 
霜柱もあったよ!

冬を探した後は、遊具で思いっきり遊びました。
  

運動公園でもたくさんの冬を探しました。これからまとめをして、次の授業参観で発表する予定です。

1年生 生活科①

 1年生は生活科で、「ふゆをたのしもう」という学習をしています。先週は朝の寒さを生かして、氷作りを行いました。給食のゼリーのカップに色水を作って一晩外に置きました。
 
絵の具で自分の好きな色の色水を作って外に置きます。

   
次の日いろんな色の氷ができました。

 子どもたちから、「またやりたい!」「もっとやりたい!」の声が多く聞こえたので、この日の給食の牛乳パックを使ってもう一度氷作りにチャレンジしました。

しかし、次の日全く凍っていませんでした。
子ども達は「なんでだろう」「牛乳パックがダメなのかな」「寒くないからだよ」「水が多いのかな」などと、氷ができない原因を考えています。

4年カルビースナックスクール

 4年生がカルビースナックスクールに参加し、おやつの量や時間について学びました。おやつにポテトチップスを食べた場合では、どれくらいの量までなら大丈夫なのかをグループで考えました。なんとたったの35グラム(両手一杯分)だけということが分かりました。
     
 また、クイズやゲームなどを通して、塩分の量や運動量についても考えました。その中で、ポテトチップスよりもあんパンの方が塩分が多いと聞き、驚いていました。最後にはお土産もいただき、楽しく学ぶことができました。
  
  
 今日、学んだことを忘れずに、楽しくおやつを食べたいですね。

マット運動

5年生は今、体育でマット運動をしています。
 
はじめに柔軟運動をします。
 
次にカエルの足打ち、壁倒立をします。それから跳び箱を準備して練習です。
できる技をよりきれいなフォームでできるようにしたり、できない技をできるように練習しています。

開脚跳びの様子です。

閉脚跳びは難しいです。

台上前転はだいぶできるようになりました。

ヘッドスプリングを練習してできるようになりました。
安全に留意して、みんながんばっています。

音読発表

 音読発表会がありました。今回は1・3・5年生の発表です。
 1年生は「てんとうむし」と「やまのこもりうた」を元気よく発表しました。
 
 3年生は「あるくうた」と「三年とうげ」を発表しました。「あるくうた」では、歩く動作を取り入れながら発表しました。
 
 5年生は「いろはにほへと」を発表しました。
 
 次回は2月15日です。2・4・6年生の発表です。楽しみですね。

給食に

 珍しい物が給食に出ましたので、紹介します。
今日のメニューは、バターロールパン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、シーザーサラダ、ミネストローネスープ、アイスクリームです。


 バターロールパンと鶏肉のハーブ焼き

 シーザーサラダ

 ミネストローネスープ

 アイスクリーム

 そうです、アイスクリームがハーゲンダーツでした。給食で見たのは初めてです。

学校評議員会議

 本日、第3回学校評議員会議がありました。今年度最後の会議です。
 今回は、学校評価の結果を見ていただき、話し合いました。あいさつや読書、家庭学習、登下校の安全等について御意見をいただき、たいへん参考になりました。次年度の計画や指導の参考にさせていただきます。
 学校評議員の皆様、1年間たいへんお世話になりました。ありがとうございまた。
  

すばらしい命~助産師の授業

  5年生は、学級活動の性に関する授業で、助産師の天谷さんをお招きし、「すばらしい命」の学習をしました。子どもたちは、280日かけて胎児が成長する様子を教えていただき、赤ちゃんがお腹の中で音を聞いたり、味(甘み・苦み)が分かったりすることに驚いていました。その後、赤ちゃん人形を抱っこしました。3kgは重く、首のすわっていない赤ちゃんを友達に渡す難しさを感じるなど、貴重な体験をしました。本日の授業から、改めて命の大切さ・すばらしさを考えることができました。

  

野外スポーツクラブ

野外スポーツクラブの今日の活動は野球でした。
 
今日は3年生がクラブ見学に来ました。
 
野外スポーツクラブの概要を6年生の代表が説明し、3年生が質問をしました。
来年、野外スポーツクラブに何人入ってくれるでしょうか?楽しみです。

クラブ見学

 クラブ見学がありました。4・5・6年生はクラブについて発表したり、実験や試合の様子を見せたりしました。3年生は、メモをとったり、質問したりと、来年のクラブに向けてしっかりと見学することができました。
  
 
 
 

6年 校外学習

1月20日(金)に6年生は、最後の校外学習に行ってきました。

キッザニア東京では、様々な仕事を体験し、働く意味やお金の価値を学びました。
 
 

国会議事堂には、入ることはできませんでしたが、憲政記念館に行き、国会や内閣のことについて多くのことを学ぶことができました。
   

子どもたちは、社会で学んだ国会のことや総合的な学習の時間で考えている将来のこと、働くことについて身をもって体験したり、実物に触れ合ったりすることができました。

給食週間5

1月20日(金)は、給食週間最終日でした。
献立は、世界の料理、韓国献立でした。


給食の時間・休み時間に、1年生に、調理場で使っている大きなへらを紹介しました。
背を比べてみると、自分より大きなことにおどろいている子もいました。


6年生の考えた献立の投票をした献立コンクールでは、給食委員の子どもたちが集計した結果、ごはん部門「ちょっとごうかな中華風メニュー」とパン部門「カリカリメニュー」に決まりました。3月の給食に出ますのでお楽しみに。


ハンドボール 練習試合

 今年も12月からハンドボール部の活動が行われています。22日の午前中には、大宮北小学校と練習試合を行いました。男女ともに白熱した試合が行われました。
     
 今年度初めて練習試合をしてみて、たくさん反省点や課題が見つかりました。大会まであと3週間。本番でより自分の力が発揮できるように、今後も練習に励みたいと思います。

アルミ缶回収

今日は、6年生が校外学習なので5年生だけで活動しました。
 
今回も1袋以上集まりました。
 
シールが3枚たまったのでプレゼント  ポイントカード1面が終わった子が今日は1名、
を選んでいます。              スペシャルごまをもらいました。

今月は書き損じハガキも回収しています。アルミ缶、エコキャップと併せて
ご協力お願いします。

5年生交流給食

今週は給食週間ということで、本日5年生も交流給食をしました!

  
  

いつもとはちょっとだけ違う雰囲気の給食。
和気あいあいと話しながら給食を食べている様子を見て、学年の仲の良さを改めて実感しました。

今では「当たり前」となっている毎日の給食。
でも、「当たり前と感じさせてくれている」こと自体が、とてつもなくすばらしいことですよね。
これからも、毎日の給食に携わってくださっている方々への「感謝」の気持ちを忘れずに、「いただきます」「ごちそうさま」を言っていきたいです。

1年生 冬を見つけたよ!

 1年生は生活科で、「ふゆをたのしもう」という学習をしています。今日1年2組は、1時間目のまだ寒い時間に校庭に出て、冬を探してきました。グループに1つカメラを渡し、冬を見つけて写真を撮ってきました。

  
池には大きな氷がありました。

 
冬芽もたくさん発見しました。

 
冬のたんぽぽ、ブランコの霜などなど・・・

掲示板も冬ですね。子どもならではの視点でおもしろいです。

 
寒さに負けず、たくさん冬を発見できました!

給食週間4 とちすけランチ

1月19日は、今年度最後のとちすけランチでした。
給食週間で昭和のなつかしい献立が続いていましたが、今回は現在の給食です。
現在の給食は、地産地消、ふるさとの食材を使うことを心がけています。
栃木市産の牛肉を使った牛丼が好評でした。
また、給食週間には、日頃一緒に給食を食べていない先生を招待して給食を食べています。
先生方にいろいろな質問をしながら、楽しく給食を食べました。
 
   3年1組で校長先生と

1年 給食週間

 1年生にとって初めての給食週間が始まりました。16日の給食ではおにぎりを作りました。1年生でも上手に作れました!
  

 18日は交流給食ということで、オープンスペースで1組2組合同で食べました。いつもと違う雰囲気の給食に、子どもたちは大喜びでした!
     
これからも、おいしい給食が食べられることに感謝して、給食をいただきたいと思います。

給食週間3

1月18日は、給食集会がありました。
調理員さんに感謝の気持ちを伝えたり、食べることについて考えることができました。
練習をがんばってきた給食委員の子どもたち。立派に発表や進行ができました。
  
 

献立は昭和40年代から給食に登場し、今でも人気のある揚げパンです。

それぞれの学年で、2クラスが交流して、楽しく給食を食べました。
 
からっぽになったポテトチーズの食缶。すばらしいですね。

給食週間2

給食週間の2日目の献立は、昭和に人気があった、ソフト麺でした。
ほうれんそうのクリームソースをかけていただきました。


給食週間中に、6年生が考えた献立の投票を行い、選ばれたものを、
3月の給食に出します。

お昼の放送では、各学年の代表が給食の作文を読んでくれています。

すばらしい絵と標語も掲示してあります。

給食週間

1月16日から20日は給食週間です。
給食の歴史や、世界の料理にちなんだ給食が出ますのでお楽しみに。

月曜日の給食は、給食のはじまった明治22年の献立にちなんで、
自分たちでおにぎりを作りました。
上手に作って、おいしくいただきました。

計測

 3学期を迎えて身体計測を行いました。もうすぐ卒業の6年生の身長・体重は1年生と比べてどれくらいの差があるのでしょうか。

    


   2017.1.11測定
         身長             体重
 1年男子 121.2cm          24.5Kg
 6年男子 151.6            44.9Kg

 1年女子 120.9cm          23.3Kg
 6年女子 150.0cm          42.2Kg     

 この期間の成長はすさまじいです。

リサイクル品回収 お世話になりました

  15日(日)に、PTAのリサイクル品回収がありました。
  寒さがたいへん厳しい中でしたが、朝早くから地区理事さんを中心に御協力いただき、多くのリサイクル品を回収することができました。地域の皆様も、この日のためにリサイクル品をためておいてくださる方が多いと伺いました。車の提供に御協力くださった方もいらっしゃいました。皆さんたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
    

ブランコが新しくなりました

 先日の遊具点検で、金属が摩耗してきてしまったため使用禁止としていたブランコを、新しい物に付け替えていただきました。
 午前中、丁寧にさびを落としペンキを塗っていただいて、午後にいよいよ新しい物を取り付けていただきました。子どもたちの大好きなブランコなので、みんなが待っていました。
 月曜日からは使えます。けがのないように楽しく使わせていただきます。ありがとうございました。
   

2年生 図工では

 2年生の図工では版画の仕上げをやっています。「うつしてみつけて」:手作りの型紙に色を付けて、うつす。さて、どんな芸術作品となるかなぁ。

       

キラキラタイム

 冬休みが終わり、校庭に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
 今日は、清掃がなく、縦割り班の友達と遊ぶキラキラタイムです。 校庭や体育館では、鬼ごっこ、ドッジボール等で、オープンスペースでは、だるまさんがころんだ等で遊んでいました。
 年齢の違う子どもたちが遊ぶ場が少なくなっている昨今、学校ならではの楽しい時間になってきているのかもしれません。小さな子たちを気遣う上級生、上級生をしたって飛びつく下級生。微笑ましい光景です。こんな時間を通しても、思いやりや協力の気持ちが育っていくように思います。
      

3学期始業式

 今日から3学期です。今日は冬休み明けの初日で、始業式がありました。その前に、教頭先生が転入生を紹介しました。

 棟方友翔 さん:4年1組に転入です。

  
 児童代表のあいさつ:3学期の抱負を話してくれました。

 校長先生からは、「一年の計は元旦にあり」という言葉から、目標をもつことで充実した1年にしようという話がありました。

2学期終業式

 本日、2学期の終業式を行いました。
 静かにしっかりとした態度で式に臨んでいる全校生の前で、まず、1年生、3年生、5年生の代表児童が作文を発表しました。2学期に頑張ったこと、心に残ったこと、3学期に頑張りたいこと等、どの子もしっかりと発表することができました。
  
 続いて、校長先生のお話です。冬休みは、交通事故や病気に気を付けて、元気に過ごしましょう、というお話でした。
       
  その後、児童指導主任から、冬休みの生活について話がありました。合い言葉は「ふゆやすみ」です。
        ふ・・・不審者に注意               
        ゆ・・・油断しないで  交通安全
            油断しちゃだめ むだづかい
        や・・・やっちゃだめだよ、危険な遊び
        す・・・進んであいさつ、お手伝い
            進んで勉強、運動、読書
        み・・・みんな笑顔でよい年を
 その後、各教室にもどり、担任の先生から通知表をいただきました。ご家庭でも、通知表を見ながら、お子さんの2学期の頑張りを認め、励まし、3学期への希望をもたせていただければと思います。
  
 合い言葉を守り、事故のない楽しい冬休みになることを願っています。良いお年をお迎えください。2学期もたいへんお世話になりました。

家庭科で掃除をしました

 5年生の家庭科に、整理整頓と掃除の学習があります。その実践の一つとして、教室とその周りを工夫してきれいにしました。
 窓のさんを、綿棒や、ストッキングを切ったもので掃除をしたり、床板の隙間のごみを楊子や定規でかきだしたり、窓を新聞紙で拭いてみたり・・・いろいろな工夫をしていました。
 汚れの種類や、場所によって掃除の仕方を変えることがよく理解できたようです。家庭での大掃除の時には、力強い助っ人になってくれることと思います。お父さん、お母さん、どうぞ頼りにしてくださいね。
     

3年 縄跳び

 先輩の授業として、3年1組の高野先生が体育の授業を見せてくれました。いくつかの作戦を実行する中で、二重跳びに挑戦しようというものです。
 キリッとした動きで、1時間、一生懸命頑張っていました。

        

 

アルミ缶回収

2学期最後のアルミ缶回収です。
 
シール3枚でプレゼントの折り紙が1つもらえます。ポイントカードの1面(シール18枚)が貼られると、スペシャルごまがもらえます。もう、1面が終わった児童もいます。

3学期も是非、協力してください。よろしくお願いします。

6年 マヨネーズ教室

 6年生は先日、キューピーの方をお招きしてマヨネーズ教室を開きました。
子供たちはマヨネーズに関するクイズなどを通してマヨネーズについて詳しく知るとともに実際に作る体験もしました。
 

マヨネーズは、油、卵、子、使用を使って作りました。
子供たちは身近なものからマヨネーズが作れるということにとても驚くとともに、家でまた作ってみたいという子もいました。
 
子ども達の楽しい表情や充実した表情を見ることができ、よい時間を過ごせました。

いとひば集会

 いとひば集会(児童会集会)が14日に開かれました。今回は吹上小をもっと知ろうと、クイズ集会が開かれました。

  

 

 



 「星野先生は、リフティングを10回できる。○か×か」
 実際に舞台でやってもらうと、答は○でした。

マット運動

今、5年生は体育でマット運動をしています。

カエルの足打ちを   壁倒立をしています。  坂を使って後転の  マットを重ねて開脚技
しています。                      練習です。       の練習です。

様々な場を設定し、いろいろな技の練習をしています。ヘッドスプリング、頭倒立も練習しています。できる技を組み合わせて連続技を完成させる予定です。

給食・食事 とち介ランチ

12月14日の給食は、とち介ランチでした。

今日の献立は、煮込みうどん、コッペパン(小さめ)、栃木市産いちごジャム、牛乳、
栃木県産豚肉のコロッケ、ソース、かんぴょうのサラダ、アセロラゼリーでした。

今日のうどんは、地元のイワイノダイチという品種の小麦を使い、栃木市の中沢製麺
さんに作っていただきました。
つるつるの麺で、削り節やしいたけや鶏肉のだしと合って、おいしい煮込みうどんに
なりました。


この地域は、昔から穀物のよく実る豊かな土地であったことから、「下毛野国」と呼ばれ
ていた事を、お話ししました。
給食を通して、いろいろな事に興味をもってもらえたらうれしいです。

おいしくいただきました。

おかわりもして完食です。

6年生 吹中新入生説明会

6年生は、給食を食べた後に、来年入学する吹上中学校の説明会に行ってきました。
 
説明会では、校長先生や生徒会役員、生徒指導の先生から吹上中学校についての説明や紹介がありました。 
  
体育館での説明の後は、授業や部活動を見ました。 
  
校長先生の話にもありましたが、6年生もあと数か月で中学生ですね。

今日のことを通して、期待や不安に胸が膨らんだことだと思います。
しかし、6年生としても、学力テスト、6年生を送る会、卒業式など、まだまだ行事はたくさんあります。あと3か月を全力で走りきりましょう!!

栃木市教育祭

 大平文化会館で教育祭式典が開かれました。教育功労者や模範児童生徒の表彰を中心に、アトラクション等が披露されました。本校からは、6年生2人が参加しました。


 
 栃木女子高校コーラス部          大平中生徒

 
 後藤教育委員長あいさつ     新沼県連合教育会長あいさつ

感謝の会がありました

  今日は、いつもお世話になっている交通指導員さんやボランティアの皆さん方をご招待して、児童会主催の感謝の会を行いました。
 毎朝早くから立哨してくださる交通指導員さん、立哨ボランティアの皆さん、地域を巡回してくださる警察の皆さん、本の読み聞かせをしてくださる読書ボランティアの皆さん、そして、下校や学習、部活動等を支援してくださる地域ボランティアの皆さん、それらの皆さんと学校をつないでくださっているコーディネーターさん。子どもたちは、多くの方々に見守られ、支えられて楽しい学校生活を送ることができています。そんな方々に感謝の気持ちを伝えたいと準備してきた会です。
 児童代表の作文発表の後、コーラス部による「花は咲く」の歌のプレゼント、全校生によるふれあいじゃんけんをし、心を込めて書いた手紙とメダルをプレゼントしました。
 そして、その後各教室にボランティアさん方に入っていただき、会食をしました。給食を食べながら、たくさんお話をさせていただき、ボランティアさんとの距離も縮まったようです。
 お忙しい中ご出席くださいました皆様、たいへんありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
           

6年生 ネギ収穫

今日の5時間目に6年生はネギの収穫を行いました。

①ネギを抜きます。
 
②ネギの根を包丁で切ります。
 
③ネギの皮をむきます。
  
④ネギを箱にまとめて、調理員さんへ渡します。
 

収穫したネギは、明日の給食のすきやきに使われるようです。
明日の給食が楽しみですね!

人権集会がありました

 本校は、12月5日~9日まで、校内人権週間になっています。みんなで人権に関する標語を作ったり、友達の書いた作文を聞いたり、ビデオを見たりすることを通して、人権について考えようというものです。
 今朝はその一つとして、人権集会がありました。まず、各学級から代表として選ばれた標語が発表されました。その後、人権主任の先生が、絵本「かっくん」を読み聞かせしました。そして、「ビリーブ」の歌を全校で合唱しました。最後に校長先生から「みんなが毎日楽しく学校生活が送れるように、①親切をしよう。 ②悪口を言わないようにしよう。」というお話をいただきました。子どもたちは皆、真剣に聞いていました。
 互いを認め合い、大切にする心、差別を許さない心を子どもたちの中に育てていけるよう、わたしたち教師自身も、自分自身を振り返り、指導に当たっていきたいと思います。
      

1年 2年生の生活科に招待されました!

 2年生は生活科で「うごく うごく わたしのおもちゃ」という単元を学習しているそうですが、作ったおもちゃ遊びに1年生を招待してくれました。「ぱっちんがえる」や「ロケット」などたくさんのおもちゃブースがあり、2年生に教えてもらいなら楽しく遊びました。

2年生のお兄さん、お姉さんに案内してもらいました。
        

  
 1年生は、楽しくて手の込んだおもちゃに驚き、「2年生すごい!」「作ってみたい!」「来年2年生になったら、自分たちも1年生を招待したい!」などの思いをもつことができました。

 最後に2年生から、1年生全員にぱっちんがえるのお土産ももらいました!
2年生のみなさん、ありがとうございました。

5年総合 わたしたちの地域の自然災害

 今5年生は、「わたしたちの自然災害」というテーマで総合的な学習の時間を行っています。

 今日は、吹上地区公民館の茂木館長さんを講師としてお呼びしました。
 社会科で自然災害について学習しましたが、自分たちが住んでいる吹上地区が、具体的にどのような被害を受けたのかは分からない部分もありました。
 茂木館長さんは、昨年度のに起こった水害のたくさんの被害の写真や解説、実際の避難所となっていた公民館の様子などについて、スライドで紹介してくださり、子どもたちもとても興味をもってお話を聞いていました。
  
  
  
 
 最後は、クイズを通して、今日学んだ内容を確認しました!
 

 「自分の命は、自分で守る」
 改めて、日ごろから自然災害に備えることの大切さを学ぶことができました。

小中児童生徒交流活動

 12月2日(金)に、本校を卒業した吹上中学校の3年生が来校し、小学生と交流をしました。5時間目には各学年の授業に入ってもらい、教えてもらったり、手伝ってもらったりしました。6時間目には、分かれてクラブ活動に入ってもらい、一緒に活動を楽しみました。中学生と小学生が交流し、一緒に活動することはお互いにとても貴重な体験です。きっと「ああなりたいなぁ」とか「だれかのためにやくにたつっていいなぁ」などの思いが心に残ったのではないかと思います。
 中学生の皆さん、ありがとうございました。みなさんの後輩をこれからもよろしくお願いします。
  
  

駅伝交歓会

 開催予定時刻の8時45分には雨が雨が降っていたため、予定を30分遅らせての開会式となりました。それでも、友好レースは、強い雨の中での実施となり、選手にとっては走りづらかったと思います。襷をつなぐ女子の駅伝レースは10時45分スタートとなり、雨があがって行うことができました。
 結果は、女子6位、男子9位となり、インフルエンザで6年生が欠席する中でよく頑張りました。

        

職員研修がありました

 今日は水曜日なので、職員研修がありました。
 戸田先生を講師にお迎えしての人権研修です。社会にある様々な人権問題について、分かりやすくお話をしていただきました。わたしたちの周りには、同和問題、女性、高齢者、子ども、障がい者、LGBT等の社会的な弱者に対しての差別がまだまだあることを、実例を挙げて説明してくださいました。指導者としてのわたしたちは、自分の人権感覚をさらに高めていかなければいけないことを感じました。不幸せな人は、他人を攻撃するとのこと、いじめをするこどもにしているのは、わたしたち大人なのかもしれない・・・。責任重大です。誰もが幸せに生きていける世の中にするために、努力していかなければと思いました。
 戸田先生、お忙しい中、たいへんお世話になりました。
   

新採の先生の訪問がありました

 新採の熊田先生の授業を見に、下都賀教育事務所の先生と、市の教育委員会の先生がいらっしゃいました。新しく先生になると必ずある訪問です。
 算数の授業を見ていただきました。かけ算九九を使って問題を解く授業で、子どもたちは工夫していろいろな解き方を考えていました。子どもたちに寄り添い、それぞれの考え方を大切にしながら、分かる授業にしようと頑張っている先生の意欲と努力を感じ取っていただけたことと思います。 2年2組のみなさんがんばったね。
    

6年1組調理実習

「ごま油の香りがいい・・・」
6年1組の家庭科で調理実習を行いました。
「野菜のベーコン巻き」「青菜とにんじんとちくわのごま風味」
ベーコン巻きが崩れてしまったり、にんじんが固かったり、
塩辛かったり、味が無かったり、色々ハプニングはありましたが、
みんなおいしくいただきました。
お家の方の料理の素晴らしさを実感した時間となりました。
冬休みにはお家でおかず作りをします。
よろしくお願いします。
  

 

1年 きれいなからだ

 今日1年生は、養護教諭の天海先生に「きれいなからだ」についての学習を教わりました。自分の体をきれいに保つために、どのように手を洗ったりお風呂に入ったり、トイレに入ったりすればよいか勉強しました。インフルエンザも流行っているので、今日から手洗いなど気を付けて生活したいですね。

   
 トイレの入り方については、使用するトイレットペーパーの長さや、ふき方などを丁寧に教わりました。そしてぬいぐるみを使い、実際にふき方の確認もしました。

 
 手の洗い方については、始めにアルコールを含ませた脱脂綿で手を拭いて、自分の手の汚れを確かめました。自分の手がきれいに見えていても、手を拭いた後は脱脂綿が汚れていて驚いていました。
 
汚れている手をきれいにするにはどのような手洗いをすれば良いか教わりました。

 今学校では、インフルエンザが大流行しています。今日教わったことを実践し、自分の体をきれいにして、風邪の予防にも努めたいですね。

P.S.授業の後は、教わったことを実践していました。

FMくららが来ました

  本日、FMくららの生放送が本校でありました。昼食時の「給食いただきます」という番組です。6年1組に取材スタッフの方が4名いらっしゃって、①本日の給食についての栄養士の話、②給食についての児童へのインタビュー等を楽しく放送してくださいました。質問を受けた子たちはドキドキでしたが、楽しく参加できました。本校のおいしい給食と、いとひばくんもアピールしました。良い経験をさせていただきました。
 FMくららの皆様、たいへんお世話になりました。
      

小さな親切運動作文・標語コンクール表彰式

11月26日(土) 栃木市立東中学校にて「小さな親切」運動 栃木支部による第42回作文・標語コンクール表彰式がありました。
作文で小学生低学年の部で3年岸諒惺さん、宇賀神紗彩さんが優秀賞、小学生高学年の部で6年永原美海さんが最優秀賞、4年山中裕弥さんが優良賞
標語で小学生低学年の部で3年成子佳采さんが優良賞を受賞しました。
おめでとうございます。
代表で最優秀賞の6年永原美海さんが「大丈夫は魔法の言葉」の作文発表をしました。
とても堂々と朗読し、感動しました。
  

とち介ランチ

11月28日の給食は、

ごはん、牛乳、みそカツ、おひたし、とち介味付けのり、ゆば入りけんちん汁でした。
今回のメインディッシュのみそカツも好評でした!
市産豚肉の衣がサクサクのカツに、特製みそだれをかけました。みそは、市内の油伝味噌という歴史ある味噌屋さんが、市産大豆で作った赤味噌です。

(インフルエンザ予防のため、前向きで食べています)

食べ物の命をいただくこと、食べ物が私たちの目の前に来るまでには目には見えない苦労があることを感じてもらいたいという願いを込めた献立でもありました。
心をこめて、いただきます、ごちそうさまのあいさつができました。

6年生 外国語「Peach girl」

6年生の外国語"We are good friends"では、みなさんご存知の「桃太郎」のお話で女の子が主演の「Peach girl」の劇をやります。
 
子どもたちの中には、図書館で見つけた英語で書かれた「桃太郎」の本を借りてきた子もいました。



もちろん、全てのセリフが英語です!
日本語は禁止です!!
これから練習が始まります。
本番が楽しみです♫

6年生と雪

今日は一段と寒い日でしたね。
6年生でも初雪を見ると心はルンルンです♩♩
 
窓から入る 雪を取ってみたり、
 
眺めてみたり、、

今年も冬が始まります!!

初雪

 宇都宮で初雪が観測され、昭和60年以来のとのこと。積雪は昭和27年以来64年ぶりとか。
早朝から降り始めた雪は午後2時過ぎまで降り続けました。雪合戦ができるほどではありませんでしたが、寒い一日となりました。

  

  

とちぎ未来アスリートプロジェクトへの参加

11月23日にとちぎ未来アスリートプロジェクトの二次選考が栃木県体育館で行われました。
  
とちぎ未来アスリートプロジェクトとは
「優れた才能持つ児童を早期に発掘し、将来、国体やオリンピックなどで活躍する未来の日本代表選手の育成と、スポーツを通じた次代を担う若者の人材育成を目指して実施する事業」
として、栃木県が主催となって行なっています。

吹上小学校からは、一次選考を通過した3名の児童が参加しました。
子供たちは
①30mスプリント
②敏捷性(プロアジリティ)
③下半身パワー・バネ力
④視覚反応テスト
⑤上肢回旋パワーテスト
を行い、体力の測定を行いました。
  
  
県全域から集まった運動のできる同世代の中に入り、良い刺激を受けました。
測定終了後は、運動能力を分析したものが一人一人に配られました。

この結果をもとに学校でも指導の充実を図っていきたいと思います。

校内持久走大会がありました

 今日、栃木市総合運動公園で、校内持久走大会を行いました。これまで、学校の校庭で練習を続けてきましたが、いよいよ本番です。家族の皆様も、大勢応援に駆けつけてくださいました。
 1・2年生がショートコース(約850m)、3・4年生がミドルコース(約1km)、5・6年生がロングコース(約1300m)です。木々がきれいに色づいている、噴水のまわりを走りました。皆様の応援のおかげで、事故もなく、みんな最後までがんばることができました。応援ありがとうございました。また、監察のお手伝いをしてくださいました本部役員の皆様、たいへんお世話になりました。
        

6年生の調理実習

 今日、6年2組で調理実習をしました。
 家族のための1食分の献立を考えるために、自分たちで作れそうなおかずを作ってみる実習です。弁当のおかずにもぴったりな、「野菜のベーコン巻き」と、「青菜とにんじんとちくわのごま風味」を作りました。にんじんを切り、ゆで、青菜もゆで、ベーコンで巻いて、炒めて、合えて・・・お母さん方は何でもないようにこなしていらっしゃいますが、子どもたちにとっては、たいへんな作業のようでした。悪戦苦闘しながらも、友達と協力して、おいしく作ることができました。
 この後は、給食の献立と、家族のための献立を考えていきます。冬休みには、きっとおいしいご飯を、家族のために作ってくれることでしょう。
   

持久走の全校練習

 22日の校内持久走大会に向けて、2校時終了後に5分間の持久走を行っています。半袖、半ズボンで元気に走っている姿は頼もしいです。
 インフルエンザが流行期に入っていますので、手洗い・うがいをして予防したいと思います。

      

1年生が試走に行ってきました

 さわやかな秋晴れの今日、1年生は運動公園に、来週行われる持久走大会の試走に行ってきました。低学年は約850mを走ります。歩いてコースを確認した後に、実際に走ってみました。普段の学校での練習とは違ったので、ちょっぴり緊張しながらのスタートでした。来週の持久走大会が楽しみです。

運動公園の前の道には、いちょうのじゅうたんが広がっていました。
  
しっかり準備運動をして、スタートです。

 走り終わった後は、生活科の学習の「公園のつかいかた」の勉強をしてきました。吹上小学校の子ども以外の人も利用することを考え、公共の場でのすごし方やマナー、ルールを確認しながら、わんぱく公園で楽しく遊んできました。
 
しっかり並んで順番を待ちます。
   
体操選手のような子も!!

みんなで安全に運動公園に行くことができました。

小中合同避難訓練

11/17(木)に吹上中学校区(吹上中・吹上小・千塚小)で合同避難訓練(引き渡し訓練)を行いました。中学生の兄弟が小学校に来て、保護者に一緒に引き渡します。初めて行う訓練でしたが、比較的スムーズに進められたと思います。

授業中に、緊急地震速報が流れ、すばやく   先生方が校舎内の安全を確認しています。
机の下に入りました。(1次避難)

校舎内から校庭に避難します。(2次避難)   2次避難中に緊急地震速報が流れました。
                              その場で「だんごむし」のポーズをとります。

ブランコ前に2次避難し、人員確認をしました。tその後、昇降口前に移動し保護者のお迎えを待ちました。吹上中の生徒も到着し、引渡が行われました。

いつ、どこで起こるかわからない災害。実際に災害が起きたとき、どのように児童生徒を引き渡すことがよいのか、今回の訓練を通して良かった点、改善すべき点をよく反省し、今後に生かしていきたいと思います。

巡回公演がありました

  今日、文化庁の巡回公演として、茂山狂言会のみなさまに狂言を見せていただきました。
低学年の児童にはやや難しいかと心配しましたが、会の皆様の分かりやすい説明もあり、3つの狂言を最後まで全学年で楽しく鑑賞させていただくことができました。
 演目は「附寸」「菌」「蝸牛」です。2つめの「菌」は、6年生の代表児童も出演させていただきました。また、他の6年生は、ポスターや衣装作り、舞台準備等で全員係わらせていただきました。
 普段なかなか見る機会のない狂言を、生で見られる素晴らしい機会を与えていただいただけでなく、舞台作りにまで参加させていただき、本当に感謝です。子どもたちの心にも、忘れられないものとなったことと思います。本物の力は偉大です。
 茂山狂言会の皆様、たいへんありがとうございました。また、見に来てくださいました保護者の皆様、地域の皆様、たいへんお世話になりました。