学校ニュース

学校ニュース

6年 マヨネーズ教室

 6年生は先日、キューピーの方をお招きしてマヨネーズ教室を開きました。
子供たちはマヨネーズに関するクイズなどを通してマヨネーズについて詳しく知るとともに実際に作る体験もしました。
 

マヨネーズは、油、卵、子、使用を使って作りました。
子供たちは身近なものからマヨネーズが作れるということにとても驚くとともに、家でまた作ってみたいという子もいました。
 
子ども達の楽しい表情や充実した表情を見ることができ、よい時間を過ごせました。

いとひば集会

 いとひば集会(児童会集会)が14日に開かれました。今回は吹上小をもっと知ろうと、クイズ集会が開かれました。

  

 

 



 「星野先生は、リフティングを10回できる。○か×か」
 実際に舞台でやってもらうと、答は○でした。

マット運動

今、5年生は体育でマット運動をしています。

カエルの足打ちを   壁倒立をしています。  坂を使って後転の  マットを重ねて開脚技
しています。                      練習です。       の練習です。

様々な場を設定し、いろいろな技の練習をしています。ヘッドスプリング、頭倒立も練習しています。できる技を組み合わせて連続技を完成させる予定です。

給食・食事 とち介ランチ

12月14日の給食は、とち介ランチでした。

今日の献立は、煮込みうどん、コッペパン(小さめ)、栃木市産いちごジャム、牛乳、
栃木県産豚肉のコロッケ、ソース、かんぴょうのサラダ、アセロラゼリーでした。

今日のうどんは、地元のイワイノダイチという品種の小麦を使い、栃木市の中沢製麺
さんに作っていただきました。
つるつるの麺で、削り節やしいたけや鶏肉のだしと合って、おいしい煮込みうどんに
なりました。


この地域は、昔から穀物のよく実る豊かな土地であったことから、「下毛野国」と呼ばれ
ていた事を、お話ししました。
給食を通して、いろいろな事に興味をもってもらえたらうれしいです。

おいしくいただきました。

おかわりもして完食です。

6年生 吹中新入生説明会

6年生は、給食を食べた後に、来年入学する吹上中学校の説明会に行ってきました。
 
説明会では、校長先生や生徒会役員、生徒指導の先生から吹上中学校についての説明や紹介がありました。 
  
体育館での説明の後は、授業や部活動を見ました。 
  
校長先生の話にもありましたが、6年生もあと数か月で中学生ですね。

今日のことを通して、期待や不安に胸が膨らんだことだと思います。
しかし、6年生としても、学力テスト、6年生を送る会、卒業式など、まだまだ行事はたくさんあります。あと3か月を全力で走りきりましょう!!

栃木市教育祭

 大平文化会館で教育祭式典が開かれました。教育功労者や模範児童生徒の表彰を中心に、アトラクション等が披露されました。本校からは、6年生2人が参加しました。


 
 栃木女子高校コーラス部          大平中生徒

 
 後藤教育委員長あいさつ     新沼県連合教育会長あいさつ

感謝の会がありました

  今日は、いつもお世話になっている交通指導員さんやボランティアの皆さん方をご招待して、児童会主催の感謝の会を行いました。
 毎朝早くから立哨してくださる交通指導員さん、立哨ボランティアの皆さん、地域を巡回してくださる警察の皆さん、本の読み聞かせをしてくださる読書ボランティアの皆さん、そして、下校や学習、部活動等を支援してくださる地域ボランティアの皆さん、それらの皆さんと学校をつないでくださっているコーディネーターさん。子どもたちは、多くの方々に見守られ、支えられて楽しい学校生活を送ることができています。そんな方々に感謝の気持ちを伝えたいと準備してきた会です。
 児童代表の作文発表の後、コーラス部による「花は咲く」の歌のプレゼント、全校生によるふれあいじゃんけんをし、心を込めて書いた手紙とメダルをプレゼントしました。
 そして、その後各教室にボランティアさん方に入っていただき、会食をしました。給食を食べながら、たくさんお話をさせていただき、ボランティアさんとの距離も縮まったようです。
 お忙しい中ご出席くださいました皆様、たいへんありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
           

6年生 ネギ収穫

今日の5時間目に6年生はネギの収穫を行いました。

①ネギを抜きます。
 
②ネギの根を包丁で切ります。
 
③ネギの皮をむきます。
  
④ネギを箱にまとめて、調理員さんへ渡します。
 

収穫したネギは、明日の給食のすきやきに使われるようです。
明日の給食が楽しみですね!

人権集会がありました

 本校は、12月5日~9日まで、校内人権週間になっています。みんなで人権に関する標語を作ったり、友達の書いた作文を聞いたり、ビデオを見たりすることを通して、人権について考えようというものです。
 今朝はその一つとして、人権集会がありました。まず、各学級から代表として選ばれた標語が発表されました。その後、人権主任の先生が、絵本「かっくん」を読み聞かせしました。そして、「ビリーブ」の歌を全校で合唱しました。最後に校長先生から「みんなが毎日楽しく学校生活が送れるように、①親切をしよう。 ②悪口を言わないようにしよう。」というお話をいただきました。子どもたちは皆、真剣に聞いていました。
 互いを認め合い、大切にする心、差別を許さない心を子どもたちの中に育てていけるよう、わたしたち教師自身も、自分自身を振り返り、指導に当たっていきたいと思います。
      

1年 2年生の生活科に招待されました!

 2年生は生活科で「うごく うごく わたしのおもちゃ」という単元を学習しているそうですが、作ったおもちゃ遊びに1年生を招待してくれました。「ぱっちんがえる」や「ロケット」などたくさんのおもちゃブースがあり、2年生に教えてもらいなら楽しく遊びました。

2年生のお兄さん、お姉さんに案内してもらいました。
        

  
 1年生は、楽しくて手の込んだおもちゃに驚き、「2年生すごい!」「作ってみたい!」「来年2年生になったら、自分たちも1年生を招待したい!」などの思いをもつことができました。

 最後に2年生から、1年生全員にぱっちんがえるのお土産ももらいました!
2年生のみなさん、ありがとうございました。

5年総合 わたしたちの地域の自然災害

 今5年生は、「わたしたちの自然災害」というテーマで総合的な学習の時間を行っています。

 今日は、吹上地区公民館の茂木館長さんを講師としてお呼びしました。
 社会科で自然災害について学習しましたが、自分たちが住んでいる吹上地区が、具体的にどのような被害を受けたのかは分からない部分もありました。
 茂木館長さんは、昨年度のに起こった水害のたくさんの被害の写真や解説、実際の避難所となっていた公民館の様子などについて、スライドで紹介してくださり、子どもたちもとても興味をもってお話を聞いていました。
  
  
  
 
 最後は、クイズを通して、今日学んだ内容を確認しました!
 

 「自分の命は、自分で守る」
 改めて、日ごろから自然災害に備えることの大切さを学ぶことができました。

小中児童生徒交流活動

 12月2日(金)に、本校を卒業した吹上中学校の3年生が来校し、小学生と交流をしました。5時間目には各学年の授業に入ってもらい、教えてもらったり、手伝ってもらったりしました。6時間目には、分かれてクラブ活動に入ってもらい、一緒に活動を楽しみました。中学生と小学生が交流し、一緒に活動することはお互いにとても貴重な体験です。きっと「ああなりたいなぁ」とか「だれかのためにやくにたつっていいなぁ」などの思いが心に残ったのではないかと思います。
 中学生の皆さん、ありがとうございました。みなさんの後輩をこれからもよろしくお願いします。
  
  

駅伝交歓会

 開催予定時刻の8時45分には雨が雨が降っていたため、予定を30分遅らせての開会式となりました。それでも、友好レースは、強い雨の中での実施となり、選手にとっては走りづらかったと思います。襷をつなぐ女子の駅伝レースは10時45分スタートとなり、雨があがって行うことができました。
 結果は、女子6位、男子9位となり、インフルエンザで6年生が欠席する中でよく頑張りました。

        

職員研修がありました

 今日は水曜日なので、職員研修がありました。
 戸田先生を講師にお迎えしての人権研修です。社会にある様々な人権問題について、分かりやすくお話をしていただきました。わたしたちの周りには、同和問題、女性、高齢者、子ども、障がい者、LGBT等の社会的な弱者に対しての差別がまだまだあることを、実例を挙げて説明してくださいました。指導者としてのわたしたちは、自分の人権感覚をさらに高めていかなければいけないことを感じました。不幸せな人は、他人を攻撃するとのこと、いじめをするこどもにしているのは、わたしたち大人なのかもしれない・・・。責任重大です。誰もが幸せに生きていける世の中にするために、努力していかなければと思いました。
 戸田先生、お忙しい中、たいへんお世話になりました。
   

新採の先生の訪問がありました

 新採の熊田先生の授業を見に、下都賀教育事務所の先生と、市の教育委員会の先生がいらっしゃいました。新しく先生になると必ずある訪問です。
 算数の授業を見ていただきました。かけ算九九を使って問題を解く授業で、子どもたちは工夫していろいろな解き方を考えていました。子どもたちに寄り添い、それぞれの考え方を大切にしながら、分かる授業にしようと頑張っている先生の意欲と努力を感じ取っていただけたことと思います。 2年2組のみなさんがんばったね。
    

6年1組調理実習

「ごま油の香りがいい・・・」
6年1組の家庭科で調理実習を行いました。
「野菜のベーコン巻き」「青菜とにんじんとちくわのごま風味」
ベーコン巻きが崩れてしまったり、にんじんが固かったり、
塩辛かったり、味が無かったり、色々ハプニングはありましたが、
みんなおいしくいただきました。
お家の方の料理の素晴らしさを実感した時間となりました。
冬休みにはお家でおかず作りをします。
よろしくお願いします。
  

 

1年 きれいなからだ

 今日1年生は、養護教諭の天海先生に「きれいなからだ」についての学習を教わりました。自分の体をきれいに保つために、どのように手を洗ったりお風呂に入ったり、トイレに入ったりすればよいか勉強しました。インフルエンザも流行っているので、今日から手洗いなど気を付けて生活したいですね。

   
 トイレの入り方については、使用するトイレットペーパーの長さや、ふき方などを丁寧に教わりました。そしてぬいぐるみを使い、実際にふき方の確認もしました。

 
 手の洗い方については、始めにアルコールを含ませた脱脂綿で手を拭いて、自分の手の汚れを確かめました。自分の手がきれいに見えていても、手を拭いた後は脱脂綿が汚れていて驚いていました。
 
汚れている手をきれいにするにはどのような手洗いをすれば良いか教わりました。

 今学校では、インフルエンザが大流行しています。今日教わったことを実践し、自分の体をきれいにして、風邪の予防にも努めたいですね。

P.S.授業の後は、教わったことを実践していました。

FMくららが来ました

  本日、FMくららの生放送が本校でありました。昼食時の「給食いただきます」という番組です。6年1組に取材スタッフの方が4名いらっしゃって、①本日の給食についての栄養士の話、②給食についての児童へのインタビュー等を楽しく放送してくださいました。質問を受けた子たちはドキドキでしたが、楽しく参加できました。本校のおいしい給食と、いとひばくんもアピールしました。良い経験をさせていただきました。
 FMくららの皆様、たいへんお世話になりました。
      

小さな親切運動作文・標語コンクール表彰式

11月26日(土) 栃木市立東中学校にて「小さな親切」運動 栃木支部による第42回作文・標語コンクール表彰式がありました。
作文で小学生低学年の部で3年岸諒惺さん、宇賀神紗彩さんが優秀賞、小学生高学年の部で6年永原美海さんが最優秀賞、4年山中裕弥さんが優良賞
標語で小学生低学年の部で3年成子佳采さんが優良賞を受賞しました。
おめでとうございます。
代表で最優秀賞の6年永原美海さんが「大丈夫は魔法の言葉」の作文発表をしました。
とても堂々と朗読し、感動しました。
  

とち介ランチ

11月28日の給食は、

ごはん、牛乳、みそカツ、おひたし、とち介味付けのり、ゆば入りけんちん汁でした。
今回のメインディッシュのみそカツも好評でした!
市産豚肉の衣がサクサクのカツに、特製みそだれをかけました。みそは、市内の油伝味噌という歴史ある味噌屋さんが、市産大豆で作った赤味噌です。

(インフルエンザ予防のため、前向きで食べています)

食べ物の命をいただくこと、食べ物が私たちの目の前に来るまでには目には見えない苦労があることを感じてもらいたいという願いを込めた献立でもありました。
心をこめて、いただきます、ごちそうさまのあいさつができました。

6年生 外国語「Peach girl」

6年生の外国語"We are good friends"では、みなさんご存知の「桃太郎」のお話で女の子が主演の「Peach girl」の劇をやります。
 
子どもたちの中には、図書館で見つけた英語で書かれた「桃太郎」の本を借りてきた子もいました。



もちろん、全てのセリフが英語です!
日本語は禁止です!!
これから練習が始まります。
本番が楽しみです♫

6年生と雪

今日は一段と寒い日でしたね。
6年生でも初雪を見ると心はルンルンです♩♩
 
窓から入る 雪を取ってみたり、
 
眺めてみたり、、

今年も冬が始まります!!

初雪

 宇都宮で初雪が観測され、昭和60年以来のとのこと。積雪は昭和27年以来64年ぶりとか。
早朝から降り始めた雪は午後2時過ぎまで降り続けました。雪合戦ができるほどではありませんでしたが、寒い一日となりました。

  

  

とちぎ未来アスリートプロジェクトへの参加

11月23日にとちぎ未来アスリートプロジェクトの二次選考が栃木県体育館で行われました。
  
とちぎ未来アスリートプロジェクトとは
「優れた才能持つ児童を早期に発掘し、将来、国体やオリンピックなどで活躍する未来の日本代表選手の育成と、スポーツを通じた次代を担う若者の人材育成を目指して実施する事業」
として、栃木県が主催となって行なっています。

吹上小学校からは、一次選考を通過した3名の児童が参加しました。
子供たちは
①30mスプリント
②敏捷性(プロアジリティ)
③下半身パワー・バネ力
④視覚反応テスト
⑤上肢回旋パワーテスト
を行い、体力の測定を行いました。
  
  
県全域から集まった運動のできる同世代の中に入り、良い刺激を受けました。
測定終了後は、運動能力を分析したものが一人一人に配られました。

この結果をもとに学校でも指導の充実を図っていきたいと思います。

校内持久走大会がありました

 今日、栃木市総合運動公園で、校内持久走大会を行いました。これまで、学校の校庭で練習を続けてきましたが、いよいよ本番です。家族の皆様も、大勢応援に駆けつけてくださいました。
 1・2年生がショートコース(約850m)、3・4年生がミドルコース(約1km)、5・6年生がロングコース(約1300m)です。木々がきれいに色づいている、噴水のまわりを走りました。皆様の応援のおかげで、事故もなく、みんな最後までがんばることができました。応援ありがとうございました。また、監察のお手伝いをしてくださいました本部役員の皆様、たいへんお世話になりました。
        

6年生の調理実習

 今日、6年2組で調理実習をしました。
 家族のための1食分の献立を考えるために、自分たちで作れそうなおかずを作ってみる実習です。弁当のおかずにもぴったりな、「野菜のベーコン巻き」と、「青菜とにんじんとちくわのごま風味」を作りました。にんじんを切り、ゆで、青菜もゆで、ベーコンで巻いて、炒めて、合えて・・・お母さん方は何でもないようにこなしていらっしゃいますが、子どもたちにとっては、たいへんな作業のようでした。悪戦苦闘しながらも、友達と協力して、おいしく作ることができました。
 この後は、給食の献立と、家族のための献立を考えていきます。冬休みには、きっとおいしいご飯を、家族のために作ってくれることでしょう。
   

持久走の全校練習

 22日の校内持久走大会に向けて、2校時終了後に5分間の持久走を行っています。半袖、半ズボンで元気に走っている姿は頼もしいです。
 インフルエンザが流行期に入っていますので、手洗い・うがいをして予防したいと思います。

      

1年生が試走に行ってきました

 さわやかな秋晴れの今日、1年生は運動公園に、来週行われる持久走大会の試走に行ってきました。低学年は約850mを走ります。歩いてコースを確認した後に、実際に走ってみました。普段の学校での練習とは違ったので、ちょっぴり緊張しながらのスタートでした。来週の持久走大会が楽しみです。

運動公園の前の道には、いちょうのじゅうたんが広がっていました。
  
しっかり準備運動をして、スタートです。

 走り終わった後は、生活科の学習の「公園のつかいかた」の勉強をしてきました。吹上小学校の子ども以外の人も利用することを考え、公共の場でのすごし方やマナー、ルールを確認しながら、わんぱく公園で楽しく遊んできました。
 
しっかり並んで順番を待ちます。
   
体操選手のような子も!!

みんなで安全に運動公園に行くことができました。

小中合同避難訓練

11/17(木)に吹上中学校区(吹上中・吹上小・千塚小)で合同避難訓練(引き渡し訓練)を行いました。中学生の兄弟が小学校に来て、保護者に一緒に引き渡します。初めて行う訓練でしたが、比較的スムーズに進められたと思います。

授業中に、緊急地震速報が流れ、すばやく   先生方が校舎内の安全を確認しています。
机の下に入りました。(1次避難)

校舎内から校庭に避難します。(2次避難)   2次避難中に緊急地震速報が流れました。
                              その場で「だんごむし」のポーズをとります。

ブランコ前に2次避難し、人員確認をしました。tその後、昇降口前に移動し保護者のお迎えを待ちました。吹上中の生徒も到着し、引渡が行われました。

いつ、どこで起こるかわからない災害。実際に災害が起きたとき、どのように児童生徒を引き渡すことがよいのか、今回の訓練を通して良かった点、改善すべき点をよく反省し、今後に生かしていきたいと思います。

巡回公演がありました

  今日、文化庁の巡回公演として、茂山狂言会のみなさまに狂言を見せていただきました。
低学年の児童にはやや難しいかと心配しましたが、会の皆様の分かりやすい説明もあり、3つの狂言を最後まで全学年で楽しく鑑賞させていただくことができました。
 演目は「附寸」「菌」「蝸牛」です。2つめの「菌」は、6年生の代表児童も出演させていただきました。また、他の6年生は、ポスターや衣装作り、舞台準備等で全員係わらせていただきました。
 普段なかなか見る機会のない狂言を、生で見られる素晴らしい機会を与えていただいただけでなく、舞台作りにまで参加させていただき、本当に感謝です。子どもたちの心にも、忘れられないものとなったことと思います。本物の力は偉大です。
 茂山狂言会の皆様、たいへんありがとうございました。また、見に来てくださいました保護者の皆様、地域の皆様、たいへんお世話になりました。
       

お花をいただきました

  吹上地区まちづくり協議会の皆様から、パンジーを植えたプランターをいただきました。毎年、苗を仕立てて、学校に持ってきてくださいます。地域の皆様の温かさが本当にうれしいです。大切に育てていきます。ありがとうございました。
  

新しい清掃班になりました

 今日から、新しい清掃班での清掃が始まりました。班のメンバーも、清掃場所も変わります。初日なので、まず顔合わせと役割分担です。6年生を中心にみんなで決めました。
 そして、清掃の仕方を教えてもらいながらの清掃です。
 外の掃除の人たちは、校庭の水たまりの水をスポンジでとり、低い所に砂を入れました。雨の後は、特に校庭の東半分の水がなかなか抜けずに困ります。
 新しい班の人たちと協力して、これからお掃除を頑張っていきましょう。
  

ストラックアウト

11/13(日)に「いとひば祭」がありました。いろいろな催しがありますが、その中でも人気なのがストラックアウトです。
1回6球でパーフェクトを出すためには、1球も無駄にせず、しかも2枚抜きを3回出さなければなりません。幼稚園、1・2年生、3・4年生、5・6年生、野球部で投げる場所が違います。

みんな新記録を目指して、一生懸命投げていました。今年のベスト記録は、2年生、5年生の7枚でした。10:00~13:00まで行列が途切れることがありませんでした。
6年生の係児童と、野球部の保護者の皆様の協力に感謝いたします。(ストラックアウト担当)

6年生 いとひば祭 

6年生は、いとひば祭のお手伝いをしました。

放送、やきそば、ポップコーンなど、多くの場所で、6年生の活躍が見られました。
  
  
  
  
大人に混じって働いている姿を見ると、6年生も立派に成長したと感じますね。
卒業に向けて、残り少ない時間を大切にいきましょう!! 
  
  

いとひば祭の朝

6年生は、本日いとひば祭がありました。
6年生は9時に集合、9時10分からそれぞれの係に分かれての活動でした。

これは、朝の8時40分ごろの様子です。

朝早く来た女の子が自ら進んで昇降口の掃除を始めました。素晴らしいですね。

その姿を見て、数名の子どもたちが掃除を始めました。
  
  

いとひば祭では、学校のために働きましたが、朝から自主的に学校のために行動する姿を観ることができました。
とても良いスタートでしたね。

1年 おもちゃ作り

 先日のファミリー参観で、1年生は親子で、どんぐりや落ち葉など秋の物を使ったおもちゃ作りを行いました。自分の作りたいおもちゃを親子で仲良く作ることができました。どんぐりごまや、まつぼっくりけんだま、やじろべえ、どんぐりめいろ、マラカスなどたくさんのおもちゃができました。
       
固いどんぐりに穴をあける難しい作業も、おうちの人と一緒なら安心です。

 作った後は、みんなで遊びました。楽しいね!
    

 ファミリー参観は土曜日だったので、お昼はお弁当です。おうちの方の作ったお弁当、とってもおいしかったね!!
  
かわいいキャラ弁もありました。

 今回のファミリー参観では、前回の授業参観よりもずっと成長したすがたをご覧いただけたかと思います。保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。

いとひば祭

 今日は、PTA主催のいとひば祭でした。地域の皆様にも拠出品の御協力をいただき、バザーをしたり、役員の皆様が模擬店を開いてくださったりと、楽しい1日となりました。お楽しみのくじやストラックアウト、輪投げ、わたあめなどもあり、子どもたちも楽しく過ごしていました。今年は、野球部のお父様がストラックアウトに、タグラグビー部のお父様・お母様がわたあめに、ボランティアとして御協力くださり、たいへん助かりました。また、本校の卒業生で、今年教育実習にいらっしゃった野口先生が、体育館で得意のピアノの演奏もしてくださり、会場もたいへん盛り上がりました。6年生も、模擬店や食堂のボランティアとして、一生懸命働いてくれました。
 皆様に支えられての本校であることを、改めて実感する一日でした。
 役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、野口先生、そして6年生、たいへんお世話になりました。売上金は、子どもたちの教育活動の充実のために、大切に使わせていただきます。
         

ファミリー参観

 12日(土)は、ファミリー参観でした。土曜日だったため、多くの保護者の皆様が見に来てくださいました。生活科、道徳、学活(防災、情報)、算数、総合等いろいろな教科の学習の様子を見ていただくことができました。お忙しい所、ご参観いただきましてありがとうございました。
 午後は、いとひば祭の準備もお世話になりました。
     

6年生 総合「修学旅行 報告会」

6年生は、総合で「修学旅行 報告会」をしました。
班ごとに5分くらいの発表をしました。
各班で協力して、修学旅行での出来事を模造紙にまとめ、発表しました。
  
  
  


その後に、以前、音読発表会で発表した詩をおうちの人の前で発表しました。
  

6年生 「正しく使おうインターネット」講座

 6年生は、「正しく使おうインターネット」の講座がありました。
 市役所から栃木市消費生活センター相談員の鷲見恵美子さんと市民生活課市民生活係の渡邊浩志さんが来て下さり、子どもたちへ話をしていただきました。
子どもたちは、インターネットの基本的な知識やSNS、個人情報、さらには、ネットの「いかのおすし」などを学ぶことができました。
  
  

子育て講座 ネットがあぶない

 子どもたちがスマホを誤って使うと大変なことになる、という勉強会を開きました。講師は栃木市消費生活センター相談員の鷲見恵美子先生で、ゲームの達人であり、スマホに超詳しいママさんです。多くの子どもたちがYou Tubeに接続しているという現状から、入り口は安全でもどんどん奥に入っていくとわいせつ事案にたどり着くことや、ツイッターの履歴が就職や入学の妨げになる可能性があることなどを伺いました。結果、小学生にはスマホは危険、ゲームには制限が必要ということです。無制限の使用は極めて危険なようです。

    

こども山車まつり

3・4年生でこども山車まつりに参加してきました。
12・13日に行われるとちぎ秋まつりにともない、今日は栃木市内の小学生が山車をひかせていただく機会がありました。

駐車場につくと、早速お囃子の音が聞こえてきました。
大通りを歩くと大きな山車に子どもたちは大興奮。
やはり、近くで見る大きな山車は迫力があります。

吹上小学校の児童は、泉町の山車(諫鼓鶏)をひかせていただきました。
  

初めは山車をひくのが難しかったですが、だんだん上手になってきました。
  

「ぶっつけ」という複数の山車が向き合ってお囃子を競い合う、まつりの一番の見どころも間近で見ることができました。
「いずみ!いずみ!」とみんなで声を合わせて応援しました。
  


とても良い体験をすることができました。
泉町の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

ボランティア委員会

今回のアルミ缶回収では、大袋2つとちょっと集まりました。

ボランティア委員会では、アルミ缶だけでなく、
ペットボトルのキャップ(エコキャップ)も集めています。
現在集まっているエコキャップです。

1年 のばしてぺったん

 1年生は図工で、「のばしてぺったん」という学習をしています。ねんどですてきな飾りを作ろうという学習です。1年生はそれぞれに、好きな形を意欲的に作って、作品を仕上げていました。

まずはねんどをこねて柔らかくし、形を作っていきます。
 

形ができたら、ねんどにクッキーの型や洗濯ばさみ、ボタン、ビーズなどで模様を付けていきます。
 

ねんどがかわいたら、クレヨンや絵の具で色を塗っていきます。
  

すてきな作品ができました!
  

 この作品は、13日のいとひば祭で展示する予定です。1年生の頑張って作った作品をぜひご覧ください。

今年のコーラス部の活動

 コーラス部は6年生6名、5年生12名、4年生20名、計38名で活動しています。みんな仲良く和気あいあいと活動してきました。
 今年は嵐が歌った「ふるさと」(小山薫堂作詞、ユースケース作曲)の曲をメインに取り組んできました。 
 9月の下都賀地区学校音楽発表会から県中央音楽祭に推薦され10月24日(月)に発表しました。また、11月6日(日)は吹上地区文化祭、11月7日(月)には栃木市栃木地区小・中学校音楽発表会では、「ふるさと」と「上を向いて歩こう」の2曲を発表しました。
 保護者の方々には、日頃よりご支援ご協力ありがとうございます。発表の時には、お忙しいところたくさん聴きに来てくださり、ありがとうございました。

 県中央音楽祭  
     

   
     6年生              5年生               4年生
 
    
   
   
   
   

 発表の後、秋空の下、中央公園でお弁当を食べました。

 栃木市栃木地区小・中学校音楽発表会
  
     

 この後、いとひば祭11/13と感謝の会12/7での発表を予定しています。

6年生は写真撮影がありました。

今日は、6年生の卒業アルバムに載せる写真撮影がありました。
54人全員が元気に登校し、学年全体写真、クラス集合写真、個人写真を撮りました。
【全体写真撮影の様子】
  
6年生と担任の先生が集合し、2階から撮っている様子です。
【クラス集合写真撮影の様子】
  
体育館や教室にて、クラスごとの集合写真を撮っています。
【個人写真撮影の様子】
  
個人写真は、みんな緊張しているようです。
 

他にも、部活動や委員会、クラブなどを撮っています。
完成が楽しみですね。

1の2 生活科

 1年2組の生活科の授業を紹介します。
 先日、運動公園に行ってドングリ拾いをやってきました。そのドングリや秋の木の実を使って、おもちゃをつくって遊ぼうと計画しました。今日の授業は、おもちゃの設計図を書こうというものです。1年生なりに、教科書を参考に設計図を書きました。おもちゃづくりは、12日(土)のファミリー参観の時に行います。

 

  

  

5年宿泊学習

10月31日~11月2日に宿泊学習に行ってきました。昨年の宿泊よりも1日多い2泊3日の宿泊学習。子どもたちもとても楽しみにしていました!

【1日目】
○ケーブルテレビ
とちぎ海浜自然教室に向かう途中でケーブルテレビを見学しました。
ケーブルテレビで行っている仕事についてお話を聞いた後、実際に取材の体験をしました。
  
  

その後、いつも収録を行っているスタジオを見学し、キャスター体験をしました。
   

いつも見ているテレビの裏側には、たくさんの仕事や工夫など、「見えない努力」があることを学ぶことができました!


○北山公園(昼食)
お家の人に作ってもらったおいしいお弁当を食べました!
   
  
 
お腹いっぱいになったらすべり台で遊びました。今まで見たことがないくらいなが~いすべり台に子どもも大興奮でした!
  

○館内ウォークラリー
とちぎ海浜自然の家での最初の活動は館内ウォークラリーでした。活動班で協力して問題を解きながら自然の家に何があるかを覚えました!
  
  
 

【2日目】
○干物作り
初めてさばくさんまと格闘する子どもたち・・・。苦労しながらも真剣にさばく姿が印象的でした!講師の方もお褒めの言葉をいただくくらい上手にできました!お味はいかがだったでしょうか?
  
 

○砂浜活動・砂の造形
午前中は雨が降っていましたが、子どもたちの願いが届いたのか、午後は晴れました!
潮くみリレーをやった後、活動班ごとに砂で作品を作りました!どれも力作です。
           

○夕食
とちぎ海浜自然の家での食事はバイキングです!おいしいおかずがたくさん並んでいました。子どもたちのおかずを選ぶ目も真剣でした・・・。食事係を中心におひつやお鍋を用意し、食べ終わったら、きれいに片付けをします。来たときよりも美しくしようとする姿が素晴らしかったです!
  
 

【3日目】
○塩作り・つぼ焼き
火を薪につけるところから始まりました!火が薪についたら、いよいよ海水を熱していきます
どの班も目がしみるのを我慢しながら、一生懸命きれいな塩を作るためにがんばりました!
同時進行で、さつまいもを七輪をいれた大きなつぼで焼きました。最後は、作った塩をかけながらおいしい焼き芋を食べました。
  
  
  
 

○貝の根付け作り
宿泊学習最後の活動は貝の根付け作りでした。細かい作業でしたが、上手に作ることができ、かわいいお土産ができました。
  
  
  
  
  
 

海の近くならではの活動がたくさんできた2泊3日でした!
部屋や班の友達と考え、協力し、多くのことを学ぶことができました。自分たちの力で一つ一つのことを乗り越えていくこどもたちの姿に頼もしさを感じました・・・。
大きな行事を終えるごとに成長していく子どもたち。今後のさらなる活躍が楽しみです!!
  

吹上地区文化祭

 昨日、さわやかな晴天の下、本校の体育舘を会場に吹上地区文化祭が開かれました。本校と千塚小のコーラスや吹上中の箏曲演奏、地域の皆様のカラオケ、民謡、ダンス、フラダンスなどが演じられました。展示コーナーには、数々の作品が並べられました。昨年は大雨被害で中止になった祭りが復活しました。
  

  

      

菊の花

 今年も、本校の玄関前に手作りの「菊花」が並びました。野中町の天海孝様によるものです。毎年、まさに見頃というときにお持ちいただいています。機会がありましたら、間近でご覧ください。

  

  

  

1日図書委員会体験


 読書週間期間中に行った読書クイズに正解した児童のなかから抽選で、「ぐりとぐら」のグリーンのカードをプレゼントしました。そのカードは、1日図書委員会を体験してもらうチケットになっています。


 図書委員さんのお仕事は、おもに図書室のカウンターで図書の返却と貸出、パソコンを利用して、みつけてほしい図書の検索を行っています。

      


      

 今日は2年生と4年生の児童がカウンターで委員会のお手伝いをしてくれました。

 委員会活動は、5、6年生になってからの活動なので、低中学年の児童には予行練習になったようです。

図書委員さんも一生懸命、下級生に係のおしごとを教えてくれています。

1年生 親子ふれあい学習

 今日1年生は親子ふれあい学習がありました。お家の方と一緒に過ごせるこの日を、1年生はとても楽しみにしていました。
 
 始めにみんなで準備運動をして、役員さんからあいさつをいただきました。
  

 体育館では、フルーツバスケット・じゃんけん列車・親子リレーを行いました。
 フルーツバスケットは、役員さん手作りのもも・りんご・メロン・オレンジのワッペンをつけて行いました。
  

 じゃんけん列車では、1位の子にメダルのプレゼントがありました!
  

 親子リレーではお家の方と手をつないで、一生懸命走りました。
 

 そのあとは、待ちに待ったお家の人と一緒に食べる給食です!
おいしく楽しく食べることができました。
     

 この後の昼休みには、お家の方に向けて学校栄養職員の橋本先生から、給食についてのお話がありました。
 

 1年生はお家の方と運動したり給食を食べたりして、楽しい時間を過ごすことができました。役員の皆様、お忙しい中準備や運営をありがとうございました。また、保護者の皆様も、お忙しい中参加してくださりありがとうございました。

英語 4の1

 先日4年1組にお邪魔して、英語の授業を見せてもらいました。体を動かし、文房具をカードゲームで覚えていきました。ずいぶん元気な男の子がいますね。

  

  

   

 

初めての宿泊学習

 10月26日(水)・27日(木)、4年生が太平少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
 1日目は、自然の家から大中寺までハイキングをしました。大中寺では、七不思議の話を聞き、見学しました。
 
 
 午後は、杉板焼きをしました。みんなすすだらけになりながら、一生懸命作っていました。
  
                     
  
 夜ご飯を食べた後は、いよいよ楽しみしていたナイトハイキング!真っ暗な太平山を歩きました。おばけが出たり、きれいな夜景を見たりと、楽しく活動することができました。
  
 2日目は、自然観察ゲームです。班の人たちと協力して頑張りました。
  
 初めての宿泊学習でしたが、全員元気で帰ってきました。この宿泊学習で学んだことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。
  

3年生親子ふれあい学習

 今日はあいにくの雨天になってしまいましたが、講師に小平さんを迎え、親子で仲良く『タグラグビー』を楽しむことができました。

 今日のメニューは、
①みんなでポーン
   チームのみんなで手をつなぎ、風船を落とさないようにパスします。なかなか上手です。
   
②ボールリレー
   みんなパスが上手で接戦でした。

③タグとり合戦
   タグをたくさん集めたチームが優勝です。大人も負けずに相手チームのタグを取ろうと追いかけます。

④ボール集め競争
   だんだん動きが速くなってきました。自分のチームにボールを集めようと一生懸命です。

⑤ボール運び競走
   敵のチームの間をすり抜けながら、ボールを運びます。タグを取られずにゴールできれば得点になります。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。講師の小平さんにもお世話になりました。
 また、学年委員の皆様、準備等お世話になりました。とても充実した時間が過ごせました。

読書週間最終日

読書週間最終日はビブリオバトルミニです。

4~6年生の教室で「ビブリオバトルミニスタート!!!」

  

ビブリオバトラーは図書委員会

発表まで、たくさん準備をしました♪

みんなでビブリオ動画をみたり、図書室で本を選んで、発表の前に本の紹介文を考えて発表に備えました♪

 

質問はでるかな~♪ 
本の紹介の後は、ディスカッションです。


今年、はじめてビブリオバトルにチャレンジしました!
みんなにこういった図書の楽しみ方もあるんだな。と、思ってもらえて良かったです♪

今日の図書室。

    

  



 

 


アルミ缶回収

ボランティア委員会では今月もアルミ缶を回収しました。
今日は袋1つと半分くらいです。
アルミ缶を持ってきた児童はシールを1枚もらえます。
シールはポイントカードに貼ります。
シール3枚で、賞品がもらえます。

これは、賞品の折り紙です。ボランティア委員が一生懸命作っています。
今月から柴崎先生がボランティア委員会の担当に加わりました。

3年生が地域を回りました

 今日、3年生が、学校の周りの危険なところを調べました。防犯、防災の視点で、自分たちの地域を見直す総合の学習です。川原田方面、野中方面、木野地・吹上方面の3つの班に分かれての調査です。
 
         低くなっている高速道路の下のトンネル
  
大谷石のつんであるところ        人通りの少ない林
 
 ガードレールのない道路と川の境目
 反対に、安全を守ってくれている物も見つけました。
   
    こども110番の家             防火水槽
 「田んぼの中の道には街灯がないね。」「大谷石の塀がいっぱいだ。」
いろいろな事に気付いたこどもたちでした。

2年親子ふれあい学習

 今日の5時間目に、親子ふれあい学習で「ドッヂビー大会」をやりました。



 まず最初に、怪我をしないように親子で準備運動を念入りに行いました。

 第1、2試合は、各クラス2チームに分かれて、クラス対抗で行いました。
第1試合(1組赤vs2組赤、1組白vs2組白)の勝者:2組チーム
第2試合(1組赤vs2組白、1組白vs2組赤)の勝者:1組白チーム
でした。
 

 第3試合は、各クラス保護者チーム対子どもチームで試合をしました。
子どもたちは、「絶対負けないぞ!」と声をそろえていましたが、どちらのクラスも保護者チームの圧勝となりました。(泣きのもう1試合を頼みましたが、そちらも保護者チームが勝ちました。)
 
     1組の試合               2組の試合

 試合の後は、2年生になって読んだ本の中で一番心に残った本の紹介文をお家の方にプレゼントしました。お家での話題の一つとしていただければ幸いです。
  

 怪我もなく、子どもたちはみんな楽しく活動できたと思います。お忙しい中たくさんの方に参加していただき、本当にありがとうございました。

宿泊学習に出発しました

 本日、4年生が太平少年自然の家での宿泊学習に出発しました。大きな荷物をもって、緊張と期待の入り交じった顔での出発です。今日は、大中寺までのハイキングと杉板焼き、そしてナイトハイキングをする予定です。みんなで力を合わせて楽しい思い出がたくさんできるように頑張ってきてね。4年生の皆さん!
   

読書週間4

図書委員会の「よみきかせ」

図書委員会による「よみきかせ」が1~3年生学級で行われました。

  

1年生には図書室のことをもっと知ってもらおうと「こんにちはとしょかん」という紙芝居と大きな絵本「だるまさんの」をあわせてよみきかせしました。


2年生「くれよんけんか」

3年生「カメハメハ大王」

「カメハメハ大王」はハワイの伝説のお話です。吹上地域の方が作成したものを寄贈していただいたものです。

 

「よみきかせ」練習中。
 

 

1~3年生に喜んでもらえる「よみきかせ」になるようにみんなで目標をたて、休み時間に練習をしてきました♪

チューリップの球根を植えました


2年生は今日、吹上東部環境保全会の方に教えてもらいながら、野中上公民館の北側にチューリップの球根を植えました。

 
1人20個の球根を植えさせていただきました。
来年の春、何色のチューリップが咲くのか今から楽しみですね。
 
 

クラブ活動

今日は卒業アルバム用のクラブ写真撮影がありました。野外スポーツクラブは4人の6年生が思い思いの物を持って撮影しました。その後、ラケットベースボールをやりました。
9人対9人の試合で、接戦となりました。

最終的には6体4のスコアでした。子ども達は楽しく活動しました。

どんぐりひろいにいったよ!

 10月21日(金)に、1、2年生が合同で、運動公園にどんぐりひろいに行ってきました。2年生は「みんなでつかう町のしせつ」、1年生は「たのしいあきいっぱい」の生活科の勉強で、それぞれのめあてにむかって学習してきました。今回も、ぐんま昆虫の森の時と同じ班で活動してきました。2年生は去年の記憶を思い出し、どんなどんぐりを拾うと今後の学習に役立つのか、1年生に教えてあげていました。
      
いろいろな種類のどんぐりがあったね。
落ち葉もたくさんあったよ。

これから拾ってきたどんぐりを使って、1,2年生それぞれの生活科の学習をしていきます。

朝の様子

子どもたちが、元気に登校している様子です。

狭い道ですが、きちんと一列に並んで、歩いていますね。
 

交通指導員さんやボランティアの方々にあいさつをしている様子です。
写真の6年生は、相手の目を見てあいさつをしたり、会釈をしたりとすばらしいあいさつの姿です。
 

子どもたちが登校してくると、あいさつ当番の子どもたちが待っています。
今週は、2の2と5の2が担当でした。

2年生は、大きく口を開けて、元気に、大きな声であいさつをしていますね。

5年生は、大きな声はもちろん、相手の目を見たり、相手より先にを意識して行っています。


計画委員会では、あいさつをさらに良くするために「あいさつの7ヶ条」をあいさつ当番の最後に紹介しています。

「あいさつの7ヶ条」とは、
一 人より先にすべし!
二 大きな声ですべし!
三 相手の目を見てすべし!
四 ハキハキとすべし!
五 歯が見えるような笑顔ですべし!
六 元気にすべし!
七 だれにでもすべし!
です。
学年に応じてあいさつを高めていきたいですね。


最後に、朝の校庭の様子です。

持久走大会に向けて、多くの子どもたちが走っています。
それぞれの目標に向かって努力しています。

音読集会

 音読発表会が行われました。今回は、2・4・6年生の発表です。2年生は、「ぞうのかくれんぼ」を元気よく音読しました。4年生は、「のはらうた」と「いのち」を動きを入れながら音読しました。6年生は、「いのち」と「美しく自分をそめあげてください」を堂々と音読し、「ビリーブ」の歌も披露してくれました。次回は、3学期になります。
<2年生>
 
<4年生>
 
<6年生>
 

授業研究会

 3の1と5の2で授業研究会を行いました。5の2は9月21日に続いての会ですので、今日は、3の1の授業風景を届けます。
 昨年の大雨被害を教材にして、「親切心」について考える道徳の授業でした。ゲストティチャーとして、床上浸水の被害に遭いながらも、近所の人のためにおにぎりと休憩所を提供した谷中田さんを迎えての授業でした。登場する人の行動について考え、励ましの電話をもらった場面を模擬的に演じて考えを深めました。子どもたちは目を輝かせていました。

  

  
 他校からの参観者                   谷中田氏

  
               2人組での 模擬体験

  
 市教委から指導者            授業者の2人              話合い

読書週間3


今日は、栃木市を中心に活躍する「りんごの会」のみなさんがよみきかせにきてくれました。

2校時は1、2年生

 
ねこの『タンゲくん』のおはなし。
「ねこを飼っている人~?」
「は~い!!!」


3校時は3、4年生

   

4校時は5、6年生

栃木地域の昔話を語ってくださいました。

読書週間2

読書週間、3日目は「読書集会」がありました。

図書委員さんが読書クイズとブックトークを発表しました。
  

今日のブックトークや、来週行うビブリオバトルミニを通してたくさんの本を紹介します。読書クイズは本を読まないと分からない問題なので、図書室には、読書クイズの本を読みに来る児童がふえました。
読書クイズは、1~3年生は「ぐりとぐら」シリーズ、4~6年生は「ハリー・ポッター」シリーズからの出題です。

図書室では先生方が児童たちにぜひ読んで欲しい本を紹介しています。

 
読書クイズに挑戦中♪

読書週間 1

 10月17日から、校内読書週間が始まりました。28日までです。図書委員会の児童を中心に、集会を開いたり、ビブリオバトルを開いたり、楽しい企画がいろいろあります。
 その1つとして、火曜日には、担任の先生方の読み聞かせを行いました。子どもたちは、いくつになっても本を読んでもらうことが大好きです。また、自分の選ばないような本と出会うチャンスでもあります。どのクラスも、担任の先生の読み聞かせを熱心に聞いていました。この後の読書週間の行事も楽しみです。
      

いとひば祭(PTA祭)役員会議

 11月13日(日)はPTAの最も大きな行事である「いとひば祭」が開かれます。今日は、各専門委員会の委員が集まり、準備についての相談を行いました。全体会、各委員会の後、報告会で情報交換をしました。

 

 

吹上幼稚園の先生が来ました

 今日は1年2組に、吹上幼稚園の荻原先生が1日参観にいらっしゃいました。幼稚園・保育園と小学校の違いや、幼稚園の年長さんが小学校1年生に進級するときに、どうしたらスムーズに学校に慣れることができるかなどを、互いに理解するために行われます。
 昨年度まで荻原先生が担任の先生だった1年生がたくさんいて、みんな喜んでいました。学習だけでなく、給食も一緒に食べました。荻原先生、たいへんお世話になりました。
 

とち介ランチ

10月17日は、今年度1回目のとち介ランチでした。


栃木市産の豚肉を大きな釜で炒めて、


ビビンバにしました。
お肉とナムルをご飯にのせて食べました。
ナムルのもやしも、ごはんのお米も、とち介ゼリーのいちごも、栃木市産です。
ふるさとの恵みに感謝していただきました。

日曜日の出来事

10月16日 (日) 栃木文化会館で
ギターのコンサートがありました。

モーツァルトのクラシックから
60年代フォークソングまで
幅広いレパートリーの楽しい音楽会でした。
演奏の様子はこちら


ん?
右前で弾いているのは?

 
髙岩校長先生ではありませんか。

校長先生は、ゴルフも、料理も
そしてギターも上手なス-パーマンだったのですね。


出待ちのファン(本校職員)と一緒に

4年校外学習(那須)

 10月13日(木)那須塩原方面に校外学習に行ってきました。少し肌寒い1日でしたが、社会の「地域の発展に尽くした人々」の学習で那須野が原の開拓や那須疎水について学ぶことができました。水運びやモッコかつぎなどの体験もでき、有意義な学習ができました。疎水の様子や取り入れ口の見学もできました。お昼には千本松牧場でおいしいお弁当をいただきました。


陸上交歓会

 栃木地区小学校陸上交歓会が運動公園陸上競技場で開かれました。穏やかな秋本番という絶好の天気に恵まれました。選手たちは7時過ぎに学校に集合し、徒歩で会場に向かいました。後続の応援と一体となっての参加です。
 5月からの練習の成果を十分発揮し、見事な成績を収めてくれました。個人では6年長依舞季さんの男子走り高跳び優勝など、13名の入賞を果たしました。リレーは男女とも入賞を果たしました。応援を含めてみんな良くやってくれました。

  
 
  

  

 

学校評議員会議②

 学校評議員会議を開催しました。授業参観、学校の現状報告、意見交換、給食試食という内容です。
 出席いただいた4名の評議員からは、授業参観後に
・落ち着いて授業している。
・学年に応じた指導、声掛けをしている、等の感想がありました。

 意見交換では、
・朝のあいさつがよくできていないことがある。
・吹上の自治会による防災組織ができつつあるが、活動はこれからである。学校と合同の避難訓練も考えている。
・野中公民館の東付近に丸和住宅が28棟計画されている。 等のお話がありました。

学校からは、児童の様子、防災教育の取組状況などを説明しました。

2の2へ市教委の訪問

 教員1年目の熊田先生に、市教委の訪問がありました。授業の様子、学級の様子、諸表簿の様子を観察し、修正事項があれば指導を行うというものです。
 算数かけ算の文章問題の授業を市教委に見てもらいました。
 結果、どれもこの調子で頑張ってと言葉をもらいました。

  

  

 

ぐんま昆虫の森に行ってきました!

 今日1,2年生は、ぐんま昆虫の森に校外学習に行ってきました。「1,2年生の合同グループで仲良く行動すること」、「生き物を観察すること」、「ルールを守って行動すること」のめあてのもと、楽しく学習してきました。

 学校で校長先生からお話をいただき、バスに乗って出発です!歌を歌ったりクイズをしたりして楽しいバスの旅でした。
  

 ぐんま昆虫の森に着いてからは、水にすむ生き物・カブト虫の幼虫・アゲハの幼虫の観察を、グループごとに行いました。
     

 次は、グループごとに虫採りをして、観察しました。大きなバッタやトンボを捕まえることができました。
    

 その後は待ちに待ったお昼ご飯です。おうちの方に作ってもらったお弁当、おいしかったね!
     

 午後は温室に行って、蝶を見ました。普段見ることができない大きな蝶が、たくさん飛んでいました。
  

 校外学習を行い、2年生は、1年生を心配したり面倒を見たりと、責任をもって行動できました。1年生は初めての校外学習で、バスや公共の場所でのマナーが身に付きました。生き物の学習だけでなく、たくさんのことを学ぶことができた校外学習となりました。お天気にも恵まれ、安全に楽しく活動することができました。

ペンキ塗り

 すがすがしい秋空の下、プールフェンスのペンキ塗りをしました。剥げていたところを、サンドペーパーでこすり、下処理をした後、ローラーや刷毛で下塗りをし、その後、スプレーで仕上げ塗りをしました。プロ並みの仕上がりですよ。

  下塗り

 仕上げ

 
    下塗り後                 仕上げ後

1,2年生合同給食

 明日がいよいよ校外学習の1、2年生ですが、今日はグループの仲をさらに深めるために、合同で給食を食べました。1、2年生が協力し、配膳もしました。

   
  
明日が楽しみですね!!

6年 修学旅行

10月4日5日と6年生は修学旅行へ行ってきました。
心配していた天気にも恵まれ、全日程を終えることができました。
鎌倉の大仏で集合写真を撮った後から鎌倉の町を班別行動しました。
 
子どもたちは、班ごと協力し、長谷寺や長谷駅、寿福寺、銭洗弁財天、頼朝の墓、鶴岡八幡宮など、それぞれの目的地に行くことができました。
  
   
鎌倉での班行動の後は、ホテルに行きました。
豪華なベッドにおいしいディナーなど、都会のホテルを満喫しました。また、夕食後は、ランドマークタワーに行き、横浜の夜景を楽しみました。
  
二日目の朝は、ホテル周辺の散策から始まりました。
 
散策の後は、八景島シーパラダイスです。
子どもたちは、いろいろな乗り物に乗りました。
 
また、水族館やイルカのハロウィンショーを楽しみました。
  
学校に到着してからの帰校式の様子です。
一人一人が二日間を思い返しながら参加しました。
  

二日間、大きな事故・ケガなく終えることができました。
6年生は、あと6か月で卒業します。
一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

委員会紹介①

 今日は、放送委員会と図書委員会の活動の様子をお伝えします。
 放送委員会は、朝、給食時、清掃時の放送をしてくれています。学校全体を動かす重要な役目です。
 給食の時には、隣の印刷室に給食を持ってきて、食べながら、時間を見計らってCDをかけたり、放送したりしています。今日は、6年生がいないので、5年生が大活躍です。
   
 図書委員会は、休み時間や昼休みの本の貸出しの仕事をしています。もうすぐ読書週間になるので、今日はブックトークの練習や、ビブリオバトルの研究等もしました。本のクイズも作っているようです。読書週間が楽しみです。
   

3年生校外学習

  10月4日(火)天気にもめぐまれ、3年生全員で社会科の校外学習に行ってきました。
 行き先は① ひざつき製菓 ② 栃木市役所 ③ 塚田歴史伝説館 ④ 第二公園(昼食)
      ⑤ とちぎ山車会館 ⑥山本有三ふるさと記念館   でした。
とてもよい天気で、10月にしては暑いくらいでしたが、よくがんばって歩きました。

  市バスで学校を出発です。仲良くおしゃべり。楽しそうです。


① ひざつき製菓
  帽子をかぶり、おせんべい工場見学スタートです。機械のすぐ横を見学させていただきました。おせんべいは3日かかってできあがるのだそうです。おせんべいを乾燥させたり、ふくらませたりするところでは、「あっつ~い。」の声も。2枚もおせんべいを試食させていただいたうえに、おみやげまでいただきまして、ありがとうございました。
  
②栃木市役所
  2階から4階まで、栃木市のみんなの生活になくてはならない大切な仕事をしている場所を見学させていただきました。
市長公室や議場も見せていただきました。また、議場ではとち介にも会えて、子どもたちは大喜び。記念撮影をしました。
  
  
③塚田歴史伝説館
 巴波川を見ながら歩き、塚田歴史伝説館へ。伝統ある蔵を見ながら、この地に伝わるお話を聞きました。
  
  
④第二公園
 楽しみにしていたお弁当です。みんなたくさん歩いておなかがペコペコでした。グループの友達と仲良く食べました。
  
⑤山車会館
 桃太郎、静御前などの大きな山車を目の前で見ることができました。今年の秋まつりが楽しみです。
  
⑥山本有三ふるさと記念館
 先月の音読発表会で「心に太陽を持て」を披露したので、興味をもって見学できました。栃木市の偉人、山本有三先生についてのお話を聞きました。

 
 子どもたちはお話をよく聞き、一生懸命メモをとったり、質問をしたりすることができ、どこの見学場所でもしっかりと学習することができました。これからの社会科の学習でまとめていきたいと思います。

修学旅行2日目

おはようございます。
6年生は全員が元気に2日目の朝を迎えました。
心配していた天気も大丈夫そうで何よりです。

朝の健康チェックの様子

朝食バイキングの様子
 

元気に八景島シーパラダイスに行ってきたいと思います。

修学旅行1日目

修学旅行の1日目が終わろうとしています。
子供たちは小学校最後の宿泊を楽しんでいます。
出発式の様子

鎌倉の大仏にて
 
鶴岡八幡宮では、集合写真を撮りました。

入館式の様子です。ホテルに緊張気味です。

ディナーバイキングは、みんな上品によそっています。
 

2日目は、八景島シーパラダイスに行ってきます。

明日も晴天になることを願っています。。

テレビを買っていただきました

 PTAの、リサイクル品回収やいとひば祭の収益金で、今年度も大型テレビを購入していただきました。4年生の教室で使わせていただく予定です。いつも御協力いただいていますPTAの皆様、地域の皆様、ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
 

修学旅行出発しました

 本日、6年生が修学旅行に出発しました。欠席者もなく全員元気です。
 今日は、鎌倉を班ごとに歩き、横浜泊。明日は、八景島シーパラダイスで活動予定です。雨が心配されますが、友達と協力して、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
 6年生、気を付けて、いってらっしゃい!
   

1,2年生顔合わせ

 今週の金曜日は、1・2年生で校外学習に行きます。今日の5時間目は、グループ発表とその顔合わせがありました。
 2年生のお兄さん、お姉さんを中心に、グループのみんなで自己紹介をしました。
    
金曜日が楽しみですね!

職員紹介

  宇大に勉強に行かれる井口先生のかわりに、4年2組を10月から担任してくださる先生を紹介します。
  柴崎 歩美先生です。
  
 先生は、大平町出身です。以前埼玉県で教員をされていましたが、栃木県に移り、小山城南小にも勤務されていました。児童心理がご専門だそうです。
《インタビュー》
 (Q) 趣味はなんですか。
 (A) 野球観戦です。大学の時には、野球のサークルに入っていました。
 (Q) 他に得意な運動はありますか。
 (A) 陸上とバレーです。小学校のころからやっていました。
 (Q) 他の特技はありますか。
 (A) 書道です。
 (Q) 子どもたちをどんな子に育てたいですか。
 (A) 「考える子どもたち」に育てたいと思っています。
 (Q) 保護者の皆さんにひとこと
 (A) 一生懸命頑張りますので、よろしくお願いいたます。
 スポーツが大好きで、元気いっぱいの先生です。どうぞよろしくお願いいたします。

5年生 校外学習

 5年生は、9月30日(金)に校外学習にいってきました。
今回行った場所は、日産自動車栃木工場・県立博物館・宇都宮気象台です!

 日産自動車栃木工場では、ゲストホールでスライドを見ながら日産自動車栃木工場について説明を聞いたり、実際に「組み立て工場」の中に入って見学をしたりしました。ゲストホールには、車が展示されていて、子どもたちも楽しそうに見学をしていました!
  
  
 撮影禁止の組み立て工場において、たくさんの車が組み立てられている光景は、圧巻でした。
5年生は、社会科で「工業」について学習しています。その中でも、「自動車」に注目して、学習を進めているので、今回見学したことを今後に生かしていきたいと思います!
 


 県立博物館では、グループで見学をしました。自然や歴史についてのたくさんの展示品を見ながら、真剣にメモをとる子どもたちの姿が印象的でした。その後、学芸員さんから「ミヤコタナゴ」と「田中正造」について詳しいお話をしていただきました。
  

 宇都宮気象台では、観測・予測のお仕事をしているところを見学したり、天気に関するミニ実験を体験したりしました。より正確な情報を集める様々な工夫を知り、その仕事の大変さを実感しました。
  


 「百聞は一見に如かず」
学校で学習していることを、実際に見学したり、体験したりした一日。
さらなる「学び」につなげていきたいと思います。

 中央公園で食べた手作りのお弁当。子どもたちは、とてもうれしそうに食べていました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
 バスの中でも、グループごとにレクを考えて、楽しいひとときを過ごすことができました!
「集団」としてもひとまわり成長した5年生でした。
  

交通安全

 今日で秋の交通安全週間が終わります。この期間中、9月24日(土)に栃木文化会館で栃木市民交通安全大会が開かれました。「小学生は訴える」のコーナーで、本校6年生の郡司莉央奈さんが自作の作文を発表しました。合戦場小の児童と二人が代表でした。

  発表

  記念品贈呈

 TVの取材も

チャレンジタイム 1年生

  今日の朝の活動はチャレンジタイムでした。
  1年生は、つまる音、伸ばす音等について、ことばの教室の島田先生と勉強しました。ミムという教材も活用しての学習です。その後、プリントもおこないました。担任だけではなく、いろいろな先生方にも協力していただき、学習を行っています。
   

アルミ缶回収

ボランティア委員会では隔週でアルミ缶回収を行っています。たくさんの児童が協力してくれています。

9月30日(金)の様子です。
アルミ缶をもってきた児童にはシールを1枚渡しています。児童はポイントカードをもっていてシールを貼っています。シール3枚でプレゼント(ボランティア委員自作の折り紙)が1つもらえます。



低学年の児童がとてもがんばって協力してくれています。

3年生 ヤオハン見学


9月28日(水)社会科の学習でヤオハン川原田店に行ってきました。
子どもたちは、店長さんのお話を真剣に聞き、スーパーマーケットで買い物をする人が多いわけをしっかりとメモしていました。
    
普段は入ることのできないお店の裏側(バックヤード)も見せていただき、子どもたちは大喜び。
やおやさんや魚屋さんでは、品物をお客さんが食べやすいように、きれいにカットしていたり、
パック詰めをしたり、値段をつけたりする様子を見せていただきました。品物を新鮮に保つための大きな冷蔵庫にも驚きました。
また、お総菜屋さんでは、おいしそうな餃子やコロッケに思わず「わあ~。おいしそう。」の声が。
     
買い物体験もしました。
売り場の看板を見ながら、おうちの方に頼まれた買い物を上手にしていました。
  

  
子どもたちの質問やインタビューにも親切に答えてくださり、とてもよい学習になりました。店長さんをはじめ、お店の方々、本当にありがとうございました。

コーラス部の発表

 いよいよ明日は下都賀地区音楽発表会です。
 今朝は、出場への準備を万端に整えたコーラス部が
全校生の前で、リハーサルを兼ねた発表を行いました。
朝の体育館が美しいハーモニーに包まれました。



 追記 9/29下都賀地区音楽発表会で、見事栃木県中央音楽祭に推薦されました。

地震から身を守る 【全校避難訓練】

 21日に5年2組で行った、緊急地震速報が流れた時の避難の仕方の授業を、本日全学級で行いました。学校のいろいろな場所(教室、体育館、校庭、トイレ、階段、図書室など)で地震が起こった時にどうしたら良いか考えた後、実際に緊急地震速報に合わせて避難をしてみました。机の下にもぐり頭をしっかり守る子、ダンゴムシの姿勢をとる子。みな真剣に行いました。振返りの話合いをしている途中、突然また、緊急地震速報が流れました。ほとんどの子どもたちは、学習したことを実践できていました。
        
 その後、家庭科室からの出火を想定し、避難経路を確認しながら担任の先生と共に校庭に避難しました。
    
 そして、消火器を使っての初期消火の訓練です。先生方と6年生の代表児童が行いました。
 まず、火事であることを大声で周りに知らせること、消火器のピンを抜き、ホースをもってレバーをにぎり、ほうきで掃くように消すことを確認しました。
    
 実際の地震や火事が起こってしまったとき、今日の経験を生かし、しっかり考えて行動できるよう、今後も訓練を重ねていく予定です。