文字
背景
行間
学校ニュース
1年生初登校&身体計測。
学校では、臨時休業を前に、全校児童の身体計測を行いました。
1年生も、しっかりと体操着に着替えることができ、小学校のスタート時の身長と体重を計測することができました。
6年後の卒業時には、どれくらい成長することができたかを測定するのが楽しみですね。
62名が入学しました。
1年生の皆さん、元気に登校して、たくさんの力を身に付けてください。
令和2年度 新任式・始業式
本日は、新型コロナウイルス対策として校庭で間を空けて立ちました。
5名の先生方には、これからお世話になります。よろしくお願いいたします。
また、続けて始業式が行われました。
校長先生からは1学期に身に付けてほしいこととして、大きく3つのお話がありました。
・自分の命は、自分で守ること
・元気なあいさつ、大きな声で返事をすること
・相手の話をよく聞き、自分の考えを相手に伝えられるようにすること
3つのことを達成できるように、新年度取り組んでいきましょう!
今夜のスーパームーン(吹上小4階家庭科室から)
入学式会場準備&給食試食。
学校では、明日の第1学期始業式や明後日の入学式に向けて、教室環境を整えたり、会場を設営したりしました。
どちらも、新型コロナウイルス感染予防のための3密を回避できるように配慮しました。
また、お昼には、変更になった給食調理の委託会社が企画した給食試食を行いました。
昨年度までの調理員さん全員が継続して残ってくださったお陰で、スムーズな調理作業で作ってくださった温かくてとてもおいしい給食をいただくことができました。
残念ながら、4月27日からの給食となってしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。
砂場の木枠改修・踏み切り板交換工事
土曜日には、腐食していた砂場の木枠の改修と踏み切り板の交換工事を行っていただきました。
高鉄棒の前にあった木枠を後ろまで広げたり、踏み切り板の位置をずらして埋め込んだりしていただきました。
鉛筆贈呈&学校課題。
校庭南側のソメイヨシノも、淡いピンクの花をいっぱいに咲かせています。
学校では、午前中、諸教育計画を提案する職員会議を行いました。
その間、新しいALTが挨拶に見えたり、吹上地区社会福祉協議会の3名が来校され、新入生に1ダースずつの鉛筆の贈呈を受けたりしました。
午後は、学校課題研修を行い、
新学習指導要領完全実施により求められている力を、児童にどのように身に付けさせていけるかを話し合いました。
ランドセルカバー等をいただきました
ありがとうございました。
愛の鈴をいただきました
令和2年度スタート。
新型コロナウイルス感染症感染防止対策に苦慮しているところですが、子どもたちの健康と安全を第一に考えながら教育活動を推進していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
学校では、校長先生を始めとする3名の先生方が着任されました。
また、午後には、PTA会長さんなどが来校され、PTA総会などのあり方について検討しました。
決定事項については、後日、お知らせいたします。
令和元年度・離任式
今回は新型コロナウイルス対策のため、校庭での実施となりました。
異動される先生方のお話を聞き、全員でお見送りをしました。
宗方校長先生、井口先生。本当にありがとうございました。
卒業式にたくさんのお祝いの言葉をいただきました
体育館に掲載させていただきました。
本当にありがとうございました。
令和元年度・卒業式
今回は新型コロナウイルス対策のため、普段と大幅に変更しての実施となりました。
6年生は2回の練習だけで、本番は立派な態度で臨むことができました。
青空の下で卒業式が行えることの喜びを感じながら、無事に終えることができました。
6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
小学校で学んだことを自信にして、中学校でも大きく羽ばたいてください!
卒業式準備②
いよいよ来週は卒業式です。児童の皆さんも保護者の皆様も、体調管理に気を付けてお過ごしください。
卒業式準備①
保護者の皆様には、荷物の引き取りでお世話になっております。
学校では、先生方による、卒業式場の準備が始まりました。
6年生にとって、思い出に残る卒業式になるよう、全職員で準備を進めていきます。
3年生 そろばん教室
そろばんの基本的なことから使い方まで丁寧に教えていただき、多くのことを学ぶことができました。
初めてそろばんを使う子が多く、最初は慣れない手つきでしたが、授業の後半にはだんだん慣れ、簡単な計算を楽しむことができました。「ごめいさん」という言葉も教えていただき、充実した時間を過ごすことができました。
お忙しい中、栃木県珠算ボランティア協会の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生を送る会がありました
2月27日(木)に6年生を送る会がありました。
1年生から5年生までの各学年で、歌やダンス、メッセージなどの発表を行いました。今までの練習の成果を発揮し、どの学年も素敵な発表をすることができました。1~5年生で心を込めて書いた手紙も渡すことができました。
その後、6年生から歌とメッセージのお礼がありました。きれいな歌声に堂々としたメッセージ、「さすが6年生」といった素晴らしい発表でした。
最後に先生から歌のプレゼントがありました。先生方の気持ちが、きっと伝わったことと思います。
6年生と過ごす日々も残り少なくなってしまったけれど、1日1日を大切にして、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。
3・4年生 サッカー教室
稲垣さんには昨年度も来ていただいており、楽しくサッカーを教えてくださるので、子どもたちの中には、この日を心待ちにしている子も多く見られました。声を掛け合いながらパスをしたり、チームに分かれて試合をしたりと充実した45分を過ごすことができました。お互いに声を掛け合ったり、自分たちで考え、協力して動くことの大切さも学ぶことができました。
校庭には、サッカーボールを追いかける子どもたちの楽しそうな声が響きわたりました。稲垣さんには、お忙しい中、大変お世話になりました。
1・2年生 サッカー教室
5、6年生がサッカー教室に参加しました!
2月20日(木)に栃木県サッカー協会キッズ委員会委員長の稲垣さんにお越しいただき、サッカー教室を行いました。今日は5、6年生の児童が参加しました。
友達と声を掛け合いパスをしたり、各チーム2つずつのゴールを使ってゲームをしたりと、楽しくボールとふれあうことができました。
各クラス45分ずつと限られた時間でしたが、サッカーの技能はもちろん、声を掛けたり友達のために動いたりと、チームスポーツで大切となる相手を思いやる気持ちも改めて学ぶことができました。
稲垣さん、お忙しい中ありがとうございました。
ハンドボール
保護者の皆様、応援、ご協力ありがとうございました。
2月21日(金)の昼休みには、6年生が先生方とハンドボールの対決をしました。男子チームも女子チームも、そして先生方も本気です。応援も盛り上がりました。
白熱した試合が行われ、楽しい時間を過ごすことができました。
清掃強調週間
清掃強調週間が終わっても、学校をきれいにする気持ちを持ち続けてほしいと思います。
1年むかし遊び
・はねつき
・ベーゴマ、こま
・お手玉、おはじき、めんこ
・けん玉
・あやとり
最後には、子どもたちが作ったプラ板のいとひばくんキーホルダーを、教えてくださったお礼にプレゼントしました。なかなかやったことのない遊びを教えていただき、子どもたちはとても楽しんでいました。
ボランティアの方々、お忙しい中教えていただきありがとうございました。
1年授業参観
たくさんの人の前で発表する機会が初めてだったので、緊張した様子でしたが、一生懸命発表することができました。
6年生 総合
土地家屋調査士さん
ガソリンスタンドの経営者の方
警察官
お忙しい中、大変ありがとうございました。
2月表彰
2/18(水)昼休みの時間に表彰が行われました。
今回もたくさんの児童が表彰されました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
●明るい選挙啓発ポスターコンクール
入選
●令和元年度栃木県明るい選挙啓発ポスターコンクール
佳作
●第73回下都賀地区理科研究展覧会
展覧会の部 優秀賞
優良賞
発表会の部 優良賞
●第73回栃木県理科研究展覧会
展覧会の部 優秀賞
●学校給食週間
標語の部
ポスターの部
作文の部
●第64回太平山廻遊駅伝競走大会
第3位
区間賞
●下都賀地区体育運動優良児童表彰 4名
●健康推進優良児童表彰 2名
●第41回栃木市小・中学校ハンドボール大会
小学生女子の部 第3位
●第50回記念下野教育美術展
絵画の部 入賞 47名
絵画の部 奨励賞 4名
版画の部 入賞 96名
版画の部 奨励賞 14名
デザインの部 入賞 13名
デザインの部 奨励賞 3名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2年生 授業参観
3年生 授業参観
3年生は国語の「カンジーはかせの音訓かるた」の学習を行いました。漢字の音と訓を使って、リズムの良い文を作りました。友達と協力しながら、楽しそうに文を作る姿が見られました。最後に、自分で作った文を、堂々と発表することができました。これからも、漢字の音訓を意識して、漢字の学習ができると良いですね。
また、放課後には学年懇談会を実施しました。保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
キラキラタイム
朝の集会
2/12(水)の朝、体育館で校長先生のお話がありました。
まだまだ寒さは続くものの、暦の上では春になりました。
「春」を使った漢字は多く、春の訪れを表すものが多いです。
また、校庭の植物にも少しずつ春の訪れが見えてきました。
学校の生活も次の季節が見えてきています。
3学期の残りを数えてみると、
在校生は28日、卒業生は26日しかありません。
子どもたちも、職員も、残りの期間を大切に
1日1日を過ごしていきたいですね。
3年生 クラブ見学
教室に帰ると、「早くクラブ活動をやりたいな。」、「○○クラブに入ろう。」などの声がたくさん聞こえました。来年度からのクラブ活動をとても楽しみにしている様子が伝わってきました。3年生の皆さん、とても楽しみですね。
4~6年生の皆さん、ありがとうございました。
5年生で合同体育をやりました
2月6日(木)の5時間目に、学年で合同体育を行いました。
今日の体育はなわとびです。2人で1つのなわとびを使い、前とびとあやとびを組み合わせて2人で交互にとんだり、1人が前、1人が後ろを向き同時にとんだりと、難しい技に挑戦しました。はじめはタイミングが合わずに苦戦しましたが、2人で息を合わせて練習するうちに、次第に上手にとべるようになりました。
授業の後半は、各クラスで大なわの練習をしました。アドバイスをし合ったりみんなで回数を数えたりと、クラスの団結が深まる様子も見られました。3月の大なわ大会に向けて、これからも練習を頑張っていきたいです。
6年生 箏の学習をしました!
馬場先生、お忙しい中ありがとうございました。
4年生 授業参観
4年生は学活「わたしはわたし」で、性別に関わらず一人ひとりの好きなものを認め合う大切さについての学習を行いました。
性には「身体の性」や「心の性」などいろいろな性があり、それらの組み合わせは一人ひとり違ってよいことを考えました。
また、放課後には学年懇談会を実施いたしました。
保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
3年生 お囃子体験
2月5日(水)3・4校時には、野中町お囃子保存会の方5名に来ていただきました。先輩方からずっと受け継いでこられたというお囃子をきかせていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。また、実際に楽器を演奏させていただき、充実した時間を過ごすことができました。太鼓や鐘を初めて演奏した子も多く、貴重な体験となりました。
先輩方から受け継がれてきた良き伝統を、これからも大切にしていってほしいと思います。
野中町お囃子保存会の皆様、本日は大変お世話になりました。
5年生 授業参観
5年生は、はじめに、6年生を送る会で合奏する予定の「ルパン三世のテーマ」を、保護者の皆さんに披露しました。49人の心を一つにして演奏することができました。残りの1ヶ月でさらに練習して、送る会本番でも素敵な音色を奏でることができるよう頑張ります。
その後は各学級で、総合「私たちの命を見つめよう」の発表をしました。講話や体験、調べ学習を通して考えた「命の大切さ、自分がここにいるわけ」について、参観された皆様の前で一人一人発表することができました。今回考えた命の大切さを、これからも忘れずに生活してほしいと思います。宿題のインタビューにもご協力いただき、ありがとうございました。
お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
6年生 授業参観
最後の授業参観で、立派な姿をご覧いただけたのではないかと思います。卒業まであと30日ですが、残りの小学校生活でもさらに思い出を作っていきたいですね。
6年生 親子ふれあい学習を行いました!
その後は親子で給食を一緒に食べました。
6年生はもう少しで卒業ですが、親子ですてきな思い出を作ることができました。保護者の皆様、学年委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
2年「わたしのたんじょう」の授業をしました!
最後に家族からの手紙を読みました。自分が生まれた時の様子や両親や家族の喜び、名前に込められた思いなど、どの子の手紙にも愛情があふれ、涙がでてしまいました。
ぜひ、お子さんがお腹にいる時の様子、生まれた喜び、命の大切さをお子さんに話していただければと思います。
6年生 給食いただきます!
少し緊張している様子でしたが、給食のことはもちろん学校生活についてなどのインタビューに、しっかりと受け答えをすることができました。
ラジオの再放送は、2月8日(土)20:00~
ケーブルテレビの放送は、2月24日(月)~3月1日(日) 初回10:45~ 毎日午後15時45分~(他)です。
ミシンボランティアの方々にお越しいただきました!
1月31日(金)の家庭科の時間に、ミシンボランティアの方々にお越しいただき、ミシンの使い方や布の縫い方などを教えていただきました。
実際にミシンを使ってみるととても難しかったですが、ミシンボランティアの方々にお手伝いいただき、楽しく活動することができました。
今回教えていただいたことを生かして、これから頑張ってエプロン作りに取り組んで行きたいと思います。
ミシンボランティアの皆さん、ありがとうございました。
3年生 図工 「のこぎり」
「楽しかった。」「またのこぎりを使ってみたい!」という声が聞こえました。木片を組み合わせて、どんな作品が出来上がるかが楽しみです。
6年生 租税教室を行いました!
お忙しい中ありがとうございました。
5年「私たちの命をみつめよう」の授業をしました!
授業の始めは、自分が生まれた時の出産の様子や赤ちゃんをだっこした時の保護者の気持ちを発表しました。その後は、思春期の体の変化の復習、生命誕生のしくみ(受精)、出産のDVD視聴、赤ちゃんのお世話(だっこ、おむつ替え)などの、貴重な体験もしました。
瀧田先生が子宮ちゃん、妊婦に!!変身!児童は、びっくりしていました!
ご家庭では「どんなに待ち望まれて生まれてきたのか」「命の大切さ」「赤ちゃんを育てる喜び」など、この機会にお子さんに話していただけたらと思います。
2年生 交流給食
1年 冬を見つけよう
今日は、校庭にある水たまりに氷が張っていたので、その様子を見に行きました。
学校の裏側には、少しだけですが霜も降りていたので、実際に触ることができました。
とても冷たかったですが、子どもたちはうれしそうに冬を感じていました。
令和2年 第3学期始業式
明けましておめでとうございます。
あっという間に冬休みも終わり、今日から3学期が始まります。
新しい年を迎え、子どもたちも目標をもってスタートを切りました。
始業式では3人の児童が抱負を話してくれました。
進学・進級を意識してこの3学期を過ごそうという気持ちが伝わってきました。
3学期は51日間という短い日数になりますが。
本年もどうぞよろしくお願いします。
12月表彰
12/18(水)昼休みの時間に表彰が行われました。
今回、80名を越えるたくさんの児童が表彰されました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
●プラチナキッズ認定 2名
令和元年度 下地区学体連栃木支部栃木地区小学校陸上交歓会
男子80mH走 5位
男子200m走 6位
女子200m走 4位
女子1000m走 1位
男子1500m走 2位
男子走幅跳び 6位
女子走高跳び 2位
男子ソフトボール投げ 2位
男子4×100mリレー 5位
女子4×100mリレー 5位
●第13回ウィンズガス全国親子クッキングコンテスト栃木県大会
入賞 1名
入選 4名
学校感謝状
●第25回巴波川流域下水道市町小学生下水道ポスター展
優良賞 2名
●第42回 栃木県学生音楽コンクール
ピアノ部門銅賞 2名
●第45回栃木県本部「小さな親切」作文標語コンクール
作文の部
優秀賞 県社会福祉協議会長賞
●第47回栃木県学校音楽祭中央祭
合唱の部 優秀賞
●第45回栃木支部「小さな親切」作文・標語コンクール
作文の部
最優秀賞 1名
優良賞 1名
標語の部
最優秀賞 1名
優秀賞 1名
●第29回山本有三記念「路傍の石」俳句大会
栃木市俳句協会長賞 1名
佳作 2名
●第11回意見コンクール
優秀賞 1名
佳作 1名
学校賞
●栃木県ハンドボール協会優秀賞
優秀賞 2名
●栃木市教育祭祭善行功労児童/栃木市教育祭一行詩
栃木市教育祭善行功労児童 2名
●栃木市教育祭一行詩 1名
●令和元年度河川愛護ポスターコンクール
銀賞 1名
●模範児童 2名
模範児童
●小学生人権書道コンテスト
優秀賞 1名
優良賞 1名
●栃木市理科研究展覧会/発表会
展覧会の部 優秀賞 2名
優良賞 10名
発表会の部 優秀賞 6名
●第44回「小さな親切」作文標語コンクール
入選 1名
●栃木県ピアノコンクール
栃木県ピアノコンクール予選 優秀賞
栃木県ピアノコンクール本選 2位
●第52回下野教育書道展
金賞 2名
奨励賞 13名
入選 12名
●第44回みどりの絵コンクール
みどりの絵部門 優秀賞 1名
●人権に関する作文
優秀賞 1名
●第16回全国小学生タグラグビー選手権大会 栃木県予選大会
準優勝
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カルビースナックスクールを実施しました!
ご多忙中にもかかわず、ご指導してくださった、カルビー(株)森田さん、高野さん、ありがとうございました。
人権集会
昼休みに行った人権集会では、「”あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム」に参加した代表児童が、そこで話し合ったことや、感想についてみんなに伝えました。また、絵本「そらをとびたかったペンギン」の読み聞かせ、全校合唱「手をつなごう」が行われました。最後は校長先生のお話を聞きながら、いじめが起こった時に、いじめた人、いじめられた人、まわりの人たちがどうすべきかを考えました。
互いの違いを受け入れ、助け合いながら、いじめのない、楽しい学校生活が送れるようにしましょう。
6年生が校外学習に行ってきました!
午前中には「キッザニア東京」に行き、職業体験をしてきました。いろいろな職業を体験することができ、良い経験になりました。
午後は国会議事堂に行きました。社会の歴史で習った人物の銅像や、テレビで見るような国会の会場を実際に見ることができました。また、これから社会で勉強する内容も知ることができました。
実際に体験したり見学したりすることによって、これまでの学びがさらに深いものになりました。また、6年生らしく自分で考えて行動をすることができました。
感謝の会
日頃の感謝の気持ちを込めて、メダルと手紙をプレゼントしました。また、じゃんけん列車をしたり、歌を歌ったりもしました。感謝の会の後は、各クラスで給食を召し上がっていただきました。
短い時間でしたが、子どもたちの感謝の気持ちが伝わったらなと思います。ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
6年生 総合
中国について
ネパールについて
スリランカについて
アメリカについて
国際交流協会の皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年生「きれいなからだ」の授業をしました!
1 用便後の紙の使い方
2 手の洗い方
3 おふろの入り方
手はきれいに見えても、バイ菌が付いています。石けんでていねいに洗うことでインフルエンザなどの病気の予防にもつながります。ご家庭でも今日の授業で学んだことを実践できるように支援していただけたらと思います。
11/20 校内持久走大会
台風の影響で校庭が自由に使えない中、持久走大会に向けてたくさん練習してきました。
練習した成果を出し、どの学年も一生懸命走る姿が見られました。
目標に向かって頑張る姿は、今後の学校生活に必ず生きるものと思います。また、生かしていきたいと思います。
いとひば祭を実施しました
合唱部の発表後、カウントダウンをきっかけにスタートしました。
多くの皆様においでいただき、盛大ないとひば祭となりました。益金は、PTA活動の充実、児童のよりよい教育環境の整備等のため、有意義に使わせていただきたいと思います。ご来場、ありがとうございました。
ハッピー子育て講座
下都賀教育事務所ふれあい学習課の神山陽子先生を講師にお招きし、「あいさつや社会のルールをきちんと身に付けさせるには」とのテーマでワークショップを取り入れながら講話をいただきました。
グループを作り、参加者が話し合いながら情報交換をし、考えを深めていく時間でした。参加された皆さんの笑顔と楽しそうな笑い声から、日頃の家庭での教育に自信をもったり、話し合う中から新しいアイディアをつかんだりしていることがよく分かりました。ぜひ、今日からの実践につなげていただきたいと思います。学校と家庭、そして地域で互いに、協力、支援しながら、一緒に吹上の子どもたちを育てていきたいと思います。
講師の神山先生、お忙しい中、ありがとうございました。そして、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
ファミリー参観を実施しました
今年度もお母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、そして地域の皆様と、たくさんの方にご参加いただけたことに感謝いたします。ありがとうございました。これからも、皆様のご支援、ご協力をいただきながら、子どもたちの将来を見据えて日々の教育に当たっていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
おもちゃランド
始まりには1、2年生顔を合わせあいさつをしました。
わりばしでっぽう、ロケットポン、スマートボールなど、たくさんのおもちゃを2年生は自信をもって説明し、1年生は笑顔で聞いて楽しく遊んでいました。景品もがんばって作ったので、1年生に渡せて嬉しそうでした。
3、4校時は、自分たちとお家の方で遊びました。
他のおもちゃの良さにも気付き、とてもよい時間が過ごせたようです。
みなさんありがとうございました。
学校薬剤師「薬物乱用防止教育」
薬を飲む時には、水をコップで十分に飲むまないと薬の効果が発揮できないことが、緑茶に鉄剤を混ぜた実験から分かりました。子どもたちは、緑茶がすぐ黒色に変化する様子に驚いていました。
半田先生、ご多忙中にもかかわらず授業をしていただき、ありがとうございました。
6年薬物乱用防止教育
自分の体と心を大切にして、「薬物にまどわされることなく将来の夢に向かってほしい」と児童に望み、授業を終えました。
3年校外学習~栃木市消防署~
消防隊員の方から、消防署の仕事について詳しく説明をしていただいたり、映像も見せていただいたりしました。また、質問にも答えていただきました。説明をよく聞いたり、たくさんメモをとったりして意欲的に学んでいる様子が見られました。
実際にはしご車にも乗らせていただきました。「すごい!」「高い!」という声がたくさん聞こえました。はしご車に乗ったり、はしご車が実際に動く様子を見たりできたので、とても嬉しそうでした。
また、通信指令室の様子を見せていただいたり、救急車や消防車など様々な車両についての説明もしていただきました。
子どもたちは、教科書で学習したことだけでなく、実際に見たり聞いたりしたことで、たくさんの学びを得ることができました。学んだことは、今後の社会の学習に役立てていきたいと思います。
栃木市消防署の皆様、お忙しい中、子どもたちの学習に協力していただき本当にありがとうございました。大変お世話になりました。
4年 校外学習~日光方面~
日光市役所では、観光地・日光についてのお話を聞きました。
日光彫体験では、試行錯誤しながらも自分の選んだデザインを彫ることができました。
日光東照宮では、世界遺産・日光東照宮の良さを見学したり、外国の方へインタビューを行ったりして、国内外問わず多くの方が観光に来るのだと体感できました。
ぐずついた天気ではありましたが、栃木県の特色ある都市・日光について学びが深まりました。
今後、社会科の学習で生かしていきたいと思います。
親子ふれあい学習
3時間目に親子ふれあい学習を行いました。
体育係さんの号令で体操をし、説明を聞いてドッジビーをして体を動かしました。
子どもたち、気合い充分!お家の方に当てては「やったー。」と嬉しそうにしていました。
子どもたちにとってとても楽しく濃い時間になったと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
チューリップの球根を植えました
昇降口で並び、軍手にマスク、帽子、スコップと身支度を整えて向かいました。
着いてからは、吹上東部環境保全会の方々に説明を受け、一人20球を植えました。
前日の雨で土が湿り、少し硬かったところもありましたが、スコップを上手に使い植えることができました。
最後に上から土をかぶせました。
春に綺麗な花が咲きますように。
吹上東部環境保全会の皆様、ありがとうございました。
1年どんぐり拾い
6月に運動公園へ行ったときと、木や葉っぱなどの様子の違いを肌で感じながら活動することができました。
今日拾ったどんぐりを使って、おもちゃを作る予定です。お家の近くでも、秋を感じる物を探してみてください。
♪コーラス部の活動♪
10月28日(月)には、県大会である、「栃木県学校音楽祭中央祭」に参加しました。台風などでなかなか練習ができない中、堂々と伸びのある声で歌えました。
保護者の皆様には、当日の応援や送迎など、大変お世話になりました。今後は、栃木市の音楽祭やいとひば祭で歌声を披露する予定です。
10月表彰
10/23(水)昼休みの時間に表彰が行われました。
たくさんの児童が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
第55回下都賀地区読書感想文コンクール
9名
校内読書週間 うちどくキャッチフレーズ賞
標語賞
前期多読賞
スポーツテストS級認定証
3名
下都賀地区音楽発表会 優秀賞(推薦)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2年生に向けて発表会をしました。
3年生の学習の様子について、班で決めたテーマをもとに発表しました。緊張しながらも、堂々と発表することができました。
2年生のみなさん、ありがとうございました。
スーパーマーケット見学
店内を見学させていただきながら、お客さんにお店に来ていただくためのたくさんの工夫を教えていただきました。
また、普段見ることのできないお店の裏側を見せていただきました。
グループで協力して買い物体験もしました。
店内見学だけではなく、グループで考えた質問にも答えていただきました。
普段何度も行く機会のあるスーパーマーケットですが、今回の見学でスーパーで働く方々の工夫をたくさん学ぶことができました。今後の社会の学習で生かしていきたいと思います。
ヤオハン川原田店の店長さんをはじめ、多くの店員さんにお世話になりました。ありがとうございました。
いとひば集会
これを機に、今後もさらに吹上小のことを知ってほしいです。
6年生 修学旅行に行ってきました!
1日目は、始めに鎌倉で班別行動をしました。高徳院(大仏)からスタートし、班で協力して観光し、鶴岡八幡宮に集合しました。道に迷っても、いろいろな人に聞きながら、行動できたようです。
夜は横浜中華街に行き、中華料理をお腹いっぱい食べました。
2日目は横浜市内を散歩しながら、オービィ横浜に行きました。いろいろな動物とふれあったり、大きなシアターで映像を見たりしました。
お昼はワシントンホテルでバイキングでした。みんな好きな物をおいしく食べました。
最後はカップヌードルミュージアムで、アスレチック体験と、オリジナルカップラーメン作りをしました。
2日間、とても楽しく、たくさんの思い出ができました。6年生は小学校生活が残り半年ですが、さらにたくさんの思い出を作っていきたいですね。
第3学年 親子ふれあい学習
吹上ブレイブライオンズ(タグラグビークラブ)の代表をされている小平様、コーチの相田様を講師にお迎えして、タグラグビー大会を行いました。
各クラス4チームの計8チーム対抗戦で3つのゲームを行いました。
①タグ取り合戦
20m四方のコートで、保護者の方対子どもたちでタグを取り合いました。2分間、タグを取ろうと全力で動きました。
②1列ボールリレー
チームで一致団結してボールを上から、横から回しました。声を掛け合いながら、チーム内で協力してすばやくボールを回し、ゴールまで運ぶことができました。
③ボール運び競争
ラグビーボールや色々なボールを自分の陣地に集めるゲームです。攻守を交代しながら、2チーム対抗で行いました。攻撃側は、コートの反対側にある陣地にボールを運びます。防御側は、攻撃側のタグを取って、ボール運びを防ぎます。チームで声を掛け合い、最後の力を振り絞って頑張りました。
全ゲームの合計得点を発表し、拍手を送りました。
学年委員さんには事前の準備や当日の受付・片付けまで本当にありがとうございました。
小平様、相田様には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
4年 初めての宿泊学習
初めての宿泊学習、楽しみと不安が入り混じる中、たくさんの活動を行いました。
~1日目~
・太平山ハイキング、大中寺見学
自然の家から大中寺へハイキングに行きました。
途中長い下り坂や急な登り道などもありましたが、みんなで頑張りました。
大中寺では自然の家の先生のお話を聞き、実際の七不思議の場所を見学しました。
・杉板焼き
マッチで火をつけるところから挑戦!
悪戦苦闘しながら、なんとか完成させることができました。
・ナイトハイキング
夜の自然を観察しに、夜の太平山へ!
栃木市の夜景や星空など、4年生みんなで感じることができました。
~2日目~
・ネイチャービンゴ
班別にたくさんの自然を見つけに太平山のあらゆる自然を探検!
その後、全員で謙信平に行き、集合写真を撮りました。
多くの活動で、楽しみながら多くのことを学ぶことができました。
今後の学校生活で生かしていきたいと思います。
交通安全教室
吹上駐在所の佐藤様をお招きして、歩行の仕方・自転車の乗り方について学びました。
クイズを交えながら、分かりやすく説明していただきました。
今後の登下校にも生かしていけるよう見守っていきたいと思います。
佐藤様にはご多用のところ資料も準備していただき、ありがとうございました。
6年生 ナップザックを作ってます!
できあがったナップザックは、11月のいとひば祭で展示する予定です。
とちぎ海浜自然の家に行ってきました!!
9月18日、19日、20日と3日間、とちぎ海浜自然の家に行ってきました。
一日目は花王株式会社鹿島工場で洗剤の実験をしたり、泡立ちの実験をしたり、花王工場専用の港を見たりしました。お昼は港公園に行き、展望台に登りました。高い所から鹿島港の景色を見ることができて、とても気持ちが良かったです。その後自然の家に行って館内ウォークラリーをしました。班のみんなと協力してできました。食事もおいしくいただきました。夜は海の図書館で本を読んだり、魚を見たりしました。
二日目は、野外料理で海鮮力うどんを作りました。上手に火をおこすことができて褒められました。うどんもとてもおいしかったです。午後は砂浜活動でした。波と鬼ごっこをしたり、ビーチフラッグをしたり、砂の造形をしたりしました。夜は千塚小と一緒にナイトハイキングをしました。夜の海は昼間とは違う雰囲気でした。
三日目は、海浜ウォークラリーをしました。広い敷地内を、班のみんなと協力しながら歩きました。
三日間天候にも恵まれ、元気に過ごすことができました。学んだことをこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。
1・2年校外学習 ぐんま昆虫の森
1、2年生が生活科校外学習に行ってきました。
バスに乗ってぐんま昆虫の森へ。
バッタやカブトムシの幼虫、キアゲハなどたくさんの昆虫がいました。
はじめは触ることに抵抗があった子どもたちも、触ってみると「気持ちいい!」と言いながら、楽しく昆虫とふれあうことができたようです。
4年保健授業「思春期に起こる変化」
大人の体になると、女子は初経、男子は精通を迎え、体が変化することや人によって迎える時期が違うことを学習しました。初めて聞く言葉(卵子、卵巣、精子、精巣など)もあり少し難しかったかもしれません。ご家庭でもお子さんから授業の話を聞いてみてください。
避難訓練【地震・煙体験】
地震による火災を想定して避難訓練を行いました。
児童の避難と共に職員の対応に関しても確認をしました。
訓練後は煙体験と起震車による地震体験を行いました。
3年生 タグラグビー
ベルトのつけ方や、タグのとり方などを教わりました。友達と協力して、タグをつけ合う姿が見られました。
色別対抗でタグを取り合うおにごっこをしました。時間いっぱい、全力でタグを取り合い、とても楽しそうでした。
ゲーム後には、輪になってチームトークを行い、チームごとに次のゲームに向けて作戦を立て、仲良く話合いをしました。
ラグビーボールのパスもチーム内で行いました。下からラグビーボールを投げ、声を掛け合いながら、パスを楽しんでいました。
子どもたちは、ルールを守り、仲良く楽しく活動することができました。10月1日(火)の親子ふれあい学習も充実した時間となると良いと思います。
小平様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年親子ふれあい学習
運動をした後は、親子一緒に給食を食べました。給食当番や準備の様子から、成長した姿を見ていただくことができました。
給食後には、学校栄養士の佐々木先生から学校給食についての話をしていただきました。
短い時間でしたが、子どもたちはお家の方を独り占めでき、楽しそうに活動することができました。お忙しい中、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
9月表彰
9/17(火)昼休みの時間に表彰が行われました。
たくさんの児童が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
・令和元年度 第54回栃木市小学校水泳交換会
女子25m自由形 1位
男子25mバタフライ 1位
女子25mバタフライ 1位
女子25m平泳ぎ 1位
男子100m平泳ぎ 2位
女子50mバタフライ 2位
男子25m自由形 2位
男子25m自由形 4位
女子100m自由形 5位
男子100m平泳ぎ 5位
男子50m自由形 5位
女子50m自由形 5位
男子50mバタフライ 5位
女子50m背泳ぎ 5位
男子50m平泳ぎ 5位
女子50m平泳ぎ 5位
男子100m自由形 6位
女子100m自由形 6位
男子50m背泳ぎ 6位
女子50mバタフライ 7位
男子50m背泳ぎ 7位
女子25m背泳ぎ 7位
女子4×25mリレー 1位
男子4×25mリレー 3位
市の部男女混合4×100mリレー 第2位
・第2回栃木県小学校陸上競技大会
男子1000m第4位
・チームとちぎジュニア選手認定証
2名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1,2年生顔合わせ
班の人と集まって自己紹介をしたり、班のめあてを考えたりしました。
来週の校外学習を楽しく過ごすことができるよう、子どもたちはみんな、真剣に活動していました。この後も何度か1,2年生で集まることになります。班の人の名前を早く覚えて、充実した校外学習になるといいですね。
プール納め
今年は7月に雨が多く、昨年よりも水泳の回数が減ってしまいましたが、みんな自分の目標に向かって頑張ることができたようです。来年度の水泳も頑張ってほしいです。
6年生 着衣泳を行いました!
水の事故などが起こらないことが一番ですが、川や海に行くときには、今日のことを頭に入れておきたいですね。
9/5 4年・親子ふれあい学習
本日は、ホンダ・環境わごん様をお招きして、親子で草木染めを行いました。
まずは、全体で草木染めの説明を聞きます。
その後、図工室・家庭科室に分かれて活動を行いました。
できたものを、各班の代表1名が発表しました。
親子、グループで話し合ったり協力したりしながら活動する様子が見られました。
笑顔がたくさん見られた親子ふれあい学習になりました。
ホンダ・環境わごんさんには、ご多用のところ必要なものを全て準備していただき、誠にありがとうございました。
また、学年委員の皆様にも準備など大変お世話になりました。
1年虫とり
9月27日には、ぐんま昆虫の森に2年生と校外学習に行きます。校外学習前に、学校にはどんな虫がいるのかを全員で知ることができました。
2学期始業式
PTA親子奉仕作業お世話になりました
各教室の清掃や側溝清掃、農園除草、エアコンのフィルター掃除など様々な仕事に分かれて作業に当たっていただきました。おかげで、子どもたちが気持ち良く2学期のスタートを切ることができます。暑い中、ありがとうございました。
1年生と6年生が一緒にプールに入りました!
とても楽しい1時間となりました。
6年生 ジャガイモをほりました!
予想以上にたくさん収穫できて、みんな驚いていました。収穫できたジャガイモは、今週の給食に出る予定です。とても楽しみですね。
6年生 手洗いで洗濯をしました!
これからは、家で洗濯のお手伝いも進んで行ってほしいなと思います。
1年 通学路を歩こう
運動公園は避難所になっていることを知り、最後に遊具で元気いっぱいに遊んできました。
いろいろな草花を見たりしながら、通学路の安全な歩き方を確認することができました。毎日の登下校でも、安全に気を付けながら歩いてきましょう。
2年生 町探検
[いぶきやき]
[駐在所]
[郵便局]
[公民館]
[ききょう]
ほかに、住吉神社や善応寺にも行きました。
いろいろなものを見たり聞いたりして、とても楽しく、勉強になる町探検になりました。ご協力いただいた施設の方々、本当にありがとうございました。
また、多くの保護者の方にもご協力いただきました。大変お世話になりました。
今後は今日の探検で分かったことをまとめて、友達に伝えられるようにしていきたいと思います。
7月表彰
たくさんの児童が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
・第23回下都賀ジュニア陸上競技大会
市の部男女混合4×100mリレー 第2位
・第35回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会
男子1000m 第8位
・歯と口の健康週間に関する作文・ポスター・標語
作文の部 優良賞
ポスターの部 入選
標語の部 入選
・「男女共同参画」をテーマにした標語コンテスト
最優秀賞
優良賞
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PTA親子ふれあい学習
7月3日、5年生は親子ふれあい学習を行いました。今回は、栃木県埋蔵文化財センターの方々をお招きし、まが玉作りを体験しました。講師の方々から丁寧なご指導をいただき、親子で楽しくまが玉作りをすることができました。
栃木県埋蔵文化財センターの講師の方々、そして保護者の皆様には、お忙しいところ大変お世話になりました。また、学年委員の皆様も、準備や運営等、ありがとうございました。
保健委員会児童が紙芝居をしました!
かばちゃんは毎日お菓子、ジュース、ラーメン食べてばかり、さあ大変歯が無くなってしまいました・・というお話ですが、1年生は「悪い生活習慣をしてはいけない」ことが理解できたようでした。
防犯避難訓練
6/28(金)に防犯避難訓練が行われました。
今回の避難訓練は不審者対応ということで、校内に不審者が侵入してきたときの
対応を訓練しました。
子どもたちは、しゃべらず、落ち着いて避難していました。
また、教員も気を引き締めて訓練に取り組みました。
避難訓練後には、
スクールサポーターさんや吹上駐在所の方から指導を頂きました。
子どもたちは熱心に話を聞き、指導を頂いた内容を生かしてロールプレイに取り組んでいました。
最近は物騒な知らせが耳に入ることが多くあります。
子どもたちには自身の安全をより意識してもらうと共に、
教員としても改めて、安全に配慮をしていきたいと感じました。
4年生むし歯の作られ方」の授業をしました!
うづま荘を訪問しました
今日は、総合的な学習「吹上の高齢者とともに」の学習で、特別養護老人ホームうづま荘を訪問しました。うづま荘には、高齢者のための工夫がたくさんありました。
お年寄りの方のためのお風呂の入れ方や、福祉車両の仕組みなどを教えていただきました。
また、おじいちゃんおばあちゃんの前でリコーダーを演奏したり、じゃんけんであそんだりと、貴重な時間を過ごすことができました。
今日の経験を生かして、自分たちにできる福祉について考えていきたいです。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。