学校ニュース

学校ニュース

学校 卒業式練習&6年校長室給食&PTA新旧役員総会

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、オープンタイムに、5年生以下の卒業式練習を行いました。
 内容は、礼法や呼び掛け、そして、歌の練習でした。
  
 上級生が下級生のテンポに合わせてあげたり、体育館中に響く声で歌ったりすることができ、三小の子どもたちの素晴らしい力を見せつけられました。
 また、今週の月曜日から、給食の時間に、6年生5~6人が校長先生との会食を楽しんでいます。
  
 食事後は、学校の風景写真を元にしたジグソーパズルを楽しんで過ごしていきました。
  
 さらに、午後には、PTA新旧役員総会が体育館で行われました。
  
 PTA会長さんと校長先生の挨拶の後、各委員会委員長さんから、活動報告がありました。
  
 その後、新役員への引き継ぎが行われ、次年度に向けた見通しをもつことができました。
  
 旧役員の皆さん、一年間たいへんお世話になりました。
 新役員の皆さん、来年度一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 15万アクセス突破&感謝の会。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 朝の校地巡回中に、よい一日が過ごせる予兆となるカワセミとの素敵な出会いがありました。
  
 早速、一つ目のよいこととして、この本校ホームページのアクセス数が、今朝、15万件を突破していました。閲覧してくださっている皆様、ありがとうございます。
 二つ目のよい出来事として、放課後、6年生が企画した「感謝の会」が体育館で行われ、保護者と共に、我々教職員もご招待を受け、素敵なひとときを過ごすことができました。
  
 始めの言葉、歓談の後、6年間を振り返るスライドショーを鑑賞しました。
 次に、6年生が「島唄」の合奏と「島人ぬ宝」の合唱、家族や教職員に向けた感謝の呼び掛けを披露してくれました。
  
  
  
 その後、保護者代表より、卒業記念品の目録贈呈があり、運動会で頭上を飾る「万国旗」を寄贈していただけることになりました。
  
 皆様のご厚意に感謝申し上げます。来年度の運動会には、ぜひご来校いただき、風にたなびく「万国旗」をご覧ください。
 そして、最後に、全員で校歌を合唱して終了しました。
  
  
 

学校 卒業式練習が始まりました。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 今朝は、玄関前のロータリーで、スイセンがたくさんの花を咲かせていました。
  
 また、遅ればせながら、2階のオープンスペースに、昭和51年に寄贈していただいた7段飾りのひな人形を展示しました。
  
 学校では、いよいよ卒業式に向けた練習がスタートしました。
 オープンタイムには、早速、ひな飾りの前で、2年生が学年練習を行いました。
  

学校 4年プログラミング学習の提案授業。

 今朝は、薄曇りでやや肌寒い中での登校でした。
 そのような中でも、北側にある学年花壇には、春の訪れを感じさせる、黄色い可憐な菜の花が花を咲かせていました。
  
 学校では、本日より1週間を清掃強調週間として、学校環境美化に努めていきます。
 また、6校時には、4年2組が、パソコン室において、プログラミング学習の提案授業を実施しました。
  
  
 簡単なゲームをきっかけに、キャラクターの動き方を指示するプログラムを模擬体験し、ゴールの賞品をゲットできたことに歓声が上がっていました。
 子どもたちの習得の早さに、教職員が驚かされた時間でした。

学校 読み聞かせ最終回&4年盲導犬体験&2年給食取材

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 学校では、事業や来校者の多い一日でした。
 朝は、さわやかタイムに今年度最後の読み聞かせが行われ、その後、会議室において振り返りを行いました。
  
  
 今年度は、ボランティア数も増え、年間45回も読み聞かせを行ってくださいました。子どもたちの心の醸成を担っていただきました。
 3・4校時には、栃木市社会福祉協議会等の方々と盲導犬ボタンちゃんに来校いただき、4年生が盲導犬体験を行いました。
  
  
 栃木市には1頭しかいない盲導犬と体験活動ができました。
 また、給食の時間に、FMくらら857ととちぎケーブルテレビの方々が来校し、2年3組の給食の様子を生中継したり、後日放映する映像を撮影したりしました。
  
  
 本日のメニューのビーフカレーをおいしくいただいたり、インタビューに答えたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
 さらに、昨日から、校地内にある樹木の剪定作業のために業者の方が4名来校し、作業を進めてくださいました。
  

学校 今年度最後のクラブ活動。

 今朝は、昨日とは違い、冷え込みの中での登校でした。
 しかし、校地内では、春が近付いていることを知らせてくれる変化が見られるようになってきました。
 北東角に1本だけあるウメ(バラ目バラ科)の木に、白い可憐な花が咲き始めました。
  
 学校では、6校時に、今年度最後のクラブ活動が行われました。
 各活動場所で反省を行ったり、最後の活動に取り組んだりして過ごしました。
 6年生にとっても、3年間のクラブ活動の時間が、これで最後となってしまいました。

学校 6年生を送る会を行いました。

 今朝は、暖かくなる前兆である濃霧の中での登校でした。
 学校では、午前中、卒業まで残り20日を迎えた6年生に感謝する「6年生を送る会」を体育館で行いました。
 始めに、5年生の校歌の演奏で、1年生に手を引かれた6年生が入場しました。
  
 次に、各学年から感謝の気持ちを込めた発表がありました。
  
  
  
  
  次に、6年生や栃三小に関わる〇✕クイズを行いました。
  
 次に、下級生が手作りした縦割り班ごとのメッセージカードを6年生にプレゼントしました。
  
 そのお礼として、6年生から「島人ぬ宝」の歌と手作りカレンダーのプレゼントがありました。
  
 
  
 最後に、校長先生のお話の後、下級生の間を退場していきました。
 
  
 61名の6年生の皆さん、栃三小の伝統をしっかりと守り、多方面における大活躍、たいへん素晴らしいものでした。
 皆さんが卒業した後は、5年生を中心とした下級生が、しっかりと伝統を引き継いでいきます。

学校 3年校外学習(山車会館)

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、午前中、3年生が、とちぎ山車会館へ校外学習に出掛けました。
 学区内の例幣使街道や大通りを通って、山車会館に到着しました。
  
 始めに、栃木市の紹介や山車まつりの歴史などの映像を見た後、質問に答えていただきました。
  
 その後、2階の展示室へ移動し、資料や以前使われていた物品を見学し、メモに記録してきました。
  
 最後に、山車会館の前で、集合写真撮影を行い、学校に戻りました。  
 

学校 土・日の市ハンドボール大会。

 今朝は、青空が広がっていた分、冷え込みの厳しい中での登校でした。
 学校では、休み明けにもかかわらず、インフルエンザ罹患児童ゼロ、欠席児童も一桁という良好な状況でした。
 さて、この土・日には、市体育館において、市小・中学校ハンドボール大会が開催され、本校からは、男子A、男子B、女子Aの3チームが出場しました。
  
  
 男子Aと男子Bは、初日の試合で勝ち上がり、二日目は、女子Aが2回戦敗退、男子Bが準決勝敗退、男子Aが決勝進出を果たしました。
  
 その結果、男子Aが準優勝、男子Bも第3位を獲得しました。
 
 出場した皆さん、短期間の練習でしたが、とても上達し、胸が熱くなるプレーでした。
 保護者の皆さん、二日間、昼食の用意や送迎、たくさんの応援をありがとうございました。

学校 朝の読み聞かせ。

 今朝は、久し振りの厳しい冷え込みの中での登校でした。
 学校では、さわやかタイムに、1・2・3・5年生の各クラスにおいて読み聞かせが行われました。
 今年度、20名と倍増した地域ボランティアの皆さんによる読み聞かせも、早いもので、本日を入れて残り2回となりました。
 この一年間で、子どもたちは、たくさんの本と出会うことができました。どうもありがとうございました。
  
(過去の画像です。)
 最終回は、22日(金)に、全学年全クラスにおいて実施できる予定です。

学校 6年薬物乱用防止教室 兼 第2回学校保健委員会。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 本日も、インフルエンザ罹患児童はいませんでしたが、発熱等での欠席数が二桁となっています。まだまだ油断はできない状況ですので、引き続き、予防策の継続をよろしくお願いいたします。
 学校では、5時間目に、6年生に対する薬物乱用防止教室を行いました。これは、第2回学校保健委員会も兼ねているものです。
 学区内の薬剤師の近藤先生と荒川先生を講師として、1:薬物乱用の恐ろしさ 2:たばこの害 3:薬の正しい飲み方 について、実演や印象的な話術を交えながらご指導いただきました。
  
 シンナーの中に小さな発泡スチロール片を入れて瞬時に溶けてしまう実演を通して、シンナーを吸引すると,脳の細胞を少しずつ破壊していくことを実感させていただいたり、
  
薬を水以外のもので飲むと、化学反応を起こして効果がなくなってしまったり、体内で過剰反応を起こしてしまったりする様子を実演してくださいました。
 自分の一生を台無しにしないためにも、本日学んだことを知識としてしっかりと理解した上で、薬物乱用の誘惑や興味・関心に流されない強い心を持ってほしいと願っています。

学校 表彰集会&1~3年授業参観・懇談会。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 お陰様で、本日、インフルエンザ罹患児童がゼロとなり、グループ給食や縦割り班清掃を再開することができました。
 学校では、オープンタイムに、体育館において、表彰集会を行いました。
 今回の表彰項目は、1:元旦マラソン大会 2:バレーボール大会 3:空手大会 4:水泳大会 5:スキー大会 6:明るい選挙ポスター 7:下都賀地区理科研究展覧会 8:給食週間に関する作品 9:税に関する絵はがきコンクール と、多岐にわたるものでした。受賞した皆さん、おめでとうございます。
 また、午後には、1~3年生において、授業参観と懇談会、次年度の役員選出が行われました。たくさんの方々に参観していただき、子どもたちの発表や縄跳びチャレンジの大きな励みとなっていたことと思います。ありがとうございました。

学校 インフルエンザ蔓延沈静化。

 今朝は、真っ青な冬空が広がる下での登校でした。
 三連休中のご家庭における健康管理と土曜日の降雪による乾燥解消のお陰で、本日のインフルエンザ罹患児童数が激減していました。ご配慮をありがとうございました。
 学校では、明日から、縦割り班清掃やグループ給食を再開する予定です。
 しかし、近隣では、インフルエンザB型の流行の兆しもあるようですので、手洗い、うがいと共に、マスクの着用の励行を勧めていきますので、今後とも、予防策のご協力をよろしくお願いします。
 また、明日は、1~3年生の授業参観と懇談会を実施します。保護者の皆さんのマスク着用のご協力もよろしくお願いします。

学校 鼓笛引継式&4~6年授業参観・懇談会。

 今朝は、青空が広がる中、朝日を薄雲が覆い、肌寒い中での登校でした。
 学校では、オープンタイムに、体育館において、伝統ある鼓笛隊を6年生から5年生に引き継ぐ「鼓笛引継式」を行いました。
 始めに、6年生が、最後となる「アフリカンシンフォニー」のすばらしい演奏を披露し、代表児童が引き渡しのあいさつをしました。
  
  
 次に、指揮棒や楽器の引き継ぎを行い、5年代表児童が、引き受けの決意表明を述べました。
  
  
 最後に、5年生が演奏した「ドラムマーチ・校歌」は、初々しさを感じました。
  
 6年生、一年間ご苦労様でした。5年生、責任と自覚をもって、しっかりと引き継いでいきましょう。
 さらに、5校時には、4~6年生の授業参観と懇談会が行われました。
 たくさんの保護者の皆さんのご参観をありがとうございました。
 

学校 アルミ缶回収最終日。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 昨日降った雨などによる湿気が霜となって、辺り一面が真っ白になっていました。
 学校では、アルミ缶回収最終日を迎え、2階オープンフロアには、アルミ缶が詰まった袋が山となってしまいました。ご協力ありがとうございました。
 6校時の委員会活動の時間に、ボランティア委員児童によって、北校舎階段下に運搬しました。
 
 明日(8日(金)は、4~6年生の授業参観日です。
 インフルエンザ罹患が続いていますので、保護者の皆さんのマスク着用をお願いします。

学校 来入児の一日入学を行いました。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 日中は、天気予報どおりの小雨が降ってきた時間帯もありました。
 学校では、午後、4月(来年度)に入学する来入児や保護者に対する一日入学を行いました。
 6年生が準備してくれた体育館の会場において、
  
校長先生による学校紹介や、PTA会長さんによるPTA活動の紹介があり、
  
第1学年主任などによる説明を行いました。
  
 この間、来入児は、1年教室において、いろいろな体験活動を行い、
  
最後には、上級生との登校班により、家までの経路を確認するため、一斉下校を行いました。
 67名の来入児の皆さん、4月に入学してきてくれることを、心よりお待ちしています。

学校 本日の1年生!

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 今日からアルミ缶回収が始まり、両手に袋を持ちながら登校する姿が見られました。ご協力ありがとうございます。
 学校では、3・4校時に、1年生の縄跳び大会が体育館で行われました。
  
 初めての縄跳び大会でしたが、持久跳びや種目跳びに元気にチャレンジしていました。
 また、5校時には、自分で手作りした風車を、アスレチック広場で回しながら楽しむ姿が見られました。
  
  
 風の向きを考えて走ってみたり、友達同士でアドバイスし合ったりすることを通して、学びの多い時間となったようです。

学校 5年生が縄跳び大会を行いました。

 今朝は、風のない穏やかな陽気の中での登校でした。
 昨日の節分に続き、本日は立春を迎えました。
 学校では、インフルエンザ罹患者数が微増し、今週も蔓延防止対策を継続することにしました。引き続き、ご家庭におけるご協力もどうぞよろしくお願いいたします。
 また、今週は、校内縄跳び大会週間として、2学期末から取り組んできた練習の成果を学年ごとに確認する予定です。
 早速、本日の3校時には、5年生が種目跳びの大会を実施しました。
 ご家庭でも話題の一つにしていただき、お子さんの頑張りに称賛と励ましをよろしくお願いいたします。

学校 2年保健授業&6年茶道教室。

 今朝は、昨夜の雪も止み、青空が広がる下での登校でした。
 乾燥していた校庭もしっとりと湿る中、所々に残り雪が見られました。
  
  
 学校では、2・3・5校時に、2年生の各クラスにおいて、養護教諭による、「ぼく・わたしのたんじょう」をテーマにした保健指導が行われました。
  
  
 命の誕生の神秘さを学ぶと共に、お互いの体を大切にしなければならないことを実感できたようでした。
 また、2・3校時には、第1音楽室において、6年生の茶道教室が開かれました。
 学区内の茶道の先生方7名に来校していただき、茶道の説明や作法の手ほどきを教えていただき、体験させていただきました。
  
  
 初めての児童がたくさんいて、よい体験となったようです。

学校 クラブ活動(茶道クラブ)の様子。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 学校では、6校時に、4~6年生によるクラブ活動を行いました。
 6年生にとっては、残り2回の活動となり、それぞれの計画に従って取り組んでいました。
 国際理解教室では、学区内にお住まいの岡田様と村瀬様のご指導による茶道クラブの活動が行われました。
  
  
 終わりに、お礼の手紙などをお渡ししました。

学校 学力テストを実施しました。

 今朝は、風はなかったものの厳しい冷え込みの中での登校でした。
 そのような中でも、一歩ずつ春が近付いていると見えて、玄関前のロータリーで、ドウダンツツジの陰にひっそりと咲くスイセン(キジカクシ目ヒガンバナ科)の花を見つけました。
  
 学校では、全学年において学力テストを行いました。
 1校時が国語、2校時が算数(6年生は社会)として、これまでの学びを確かめることを目的として実施しました。
 各教室では、いつも以上に真剣に問題を解く子どもたちの姿が見られました。
 明日は、6年生のみ、算数と理科のテストを行う予定です。

学校 6年租税教室&ロング昼休み。

 今朝は、澄み切った青空の下での登校でした。
 学校では、3・4校時に、6年生のクラスごとに租税教室を行いました。
  
  
  
 税金の必要性や用途などについて分かりやすく説明していただきました。
 また、昼休みと清掃の時間を合わせたロング昼休みには、各清掃班ごとに共遊を楽しみました。
  
  
 体育館では、へびおにやフルーツバスケットをして楽しむ姿が見られました。
 その間、6年生との記念写真撮影も行いました。
 6年生との楽しい思い出が、また一つ増えました。

学校 スクールバンド定期演奏会(27日(日))

 今朝は、日差しがない薄曇りの下での登校でした。
 週休日中のご家庭における健康管理のお陰で、本日のインフルエンザ罹患者数が一桁になりました。ありがとうございました。
 しかし、新規罹患者もありましたので、今後も引き続き、蔓延防止対策にご協力をよろしくお願いいたします。
 さて、昨日(27日(日))の午後、本校体育館において、スクールバンド部の第39回定期演奏会が盛大に行われました。
  
  
 会場には、ご家族や地域の皆さんがたくさんお集まりくださり、演奏や表現を披露する子どもたちにとって、大きな励みになったことと思います。
 今年度は、県吹奏楽コンクールで金賞と推薦を受け、東関東吹奏楽コンクールの大舞台で演奏することができました。
 今後とも、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

学校 第3回学校運営協議会を開催しました。

 今朝も、真っ青な冬空が広がり、厳しい冷え込みの中での登校でした。
 早いもので、3学期の3週目が終わり、来週末には、2月を迎えることとなります。
 学校では、午後、6名の委員さんにご来校いただき、第3回学校運営協議会を校長室で行いました。
 今回は、学校関係者評価委員会を兼ね、学校評価アンケートの結果の考察と改善案の検討や、来年度の学校経営構想図案の説明と吟味を行いました。
 今後の栃木第三小学校発展のための参考意見をたくさん伺うことができました。

学校 調理員さんへ感謝のプレゼント贈呈。

 今朝は、風はあったものの、冷え込みが弱い中での登校でした。
 学校では、昼休みに、給食週間の事業の一つとして、給食調理員の方々へ、感謝のプレゼントを贈呈しました。
 本来であれば、給食感謝の会を行い、その中で贈呈するものでした。
  
  
 給食委員児童が感謝の言葉を添えて、鉢花とお手紙を手渡し、調理員さん方と記念撮影も行いました。
 いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。
 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 新登校班編制会議を行いました。

 今朝は、真っ青な冬空が広がり、冷え込みが厳しい中での登校でした。
 学校では、インフルエンザ罹患者数は小康状態ではありますが、来週の月曜日までは、縦割り班清掃活動やグループでの給食を控えるようにしました。
 そのような中、新入生を迎える準備の一つとして、新登校班の編制会議をオープンタイムに行いました。
 人数や登校経路などを加味しながら班のメンバーや集合時刻・場所などを決定していきました。
 今後、調整を行いながら、安全な登校ができるように最終決定をしていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

学校 縄跳び練習台をお披露目しました。

 今朝は、薄曇りの肌寒い中での登校でした。
 早朝には、西の空に、雲に隠れた今年の初満月が見られました。
  
 昨夜の満月
  
 また、朝焼けがとてもきれいでした。
 
 学校では、PTAバザーの収益金で購入させていただいた材料を使って製作した「縄跳び練習台」のお披露目が行われ、早速使い始めました。
  
  
 

 

学校 給食週間が始まりました。

 今朝は、真っ青な冬空が広がる下での登校でした。
 学校では、久し振りに6年生が登校し、活気が戻ってきました。
 しかし、インフルエンザ罹患者や発熱等で欠席している児童が複数名いるため、蔓延予防策をもうしばらく続けていくことにしました。
 また、全国的に、1月24日を『給食記念日』とし、この日から1週間を『全国学校給食週間』としていることから、本校でも、本日より、給食や調理員さんへの感謝の気持ちを育て、食育を推進することを目的に、『給食週間』の取組を始めました。
 昇降口前に、調理員さんの紹介や標語を掲示したり、校内放送で呼び掛けたりしました。
  

 先週の土曜日の朝、校庭巡回中に、校舎西のエノキにとまっている猛禽類ハイタカ(タカ目タカ科)と出会うことができました。
  

学校 3学期2週目が終わりました。

 今朝も澄み切った青空の下での登校でした。
 早いもので、3学期が始まって2週間が経ちました。
 三連休明けの今週は、6年生の学年休業がありましたが、ご家庭におけるご協力のお陰で、大きな蔓延もなく過ごすことができました。ありがとうございました。
 しかし、予断を許さない状況ではありますので、土・日の過ごし方についても、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

学校 クラブ活動⑨。

 今朝も、澄み切った青空の下での登校でした。
 6年生がいない分、人数が少ないにもかかわらず、元気な朝のあいさつが返ってきていました。
 学校では、6校時に、5年生と4年生だけでクラブ活動に取り組みました。
  
  
  
  
 
 来週は、3年生のクラブ見学を予定しています。

学校 縄跳び練習板完成(PTAバザー収益金より)

 今朝は、真っ青な冬空が広がる下での登校でした。
 6年生がいない班でしたが、ほぼ全員の児童がマスクを着用して登校してきました。ご家庭における声掛けと徹底をありがとうございました。
 学校としても、行事や集会、縦割り班清掃を中止するなどの対策を講じながら蔓延防止に努めています。
 そのような中、体育の時間には、体育館や校庭において、縄跳びの練習が盛んに行われています。その用具の一つである縄跳び練習板が古くなってきたため、この度、11月に行われたPTAバザーの収益金より資材を購入させていただき、技能員の手作りにより、4台の練習板が完成しました。
  
 近日中に、お披露目をして、2台は体育館で、残り2台は校庭で活用させていただきます。ご協力をありがとうございました。

学校 インフルエンザが猛威を振るい始めました。

 今朝は、澄み切った冬の青空が広がる下での登校でした。
 学校では、心配していたインフルエンザや発熱の罹患者が急増し、残念ながら、6年生においては、明日から金曜日まで学年閉鎖の対応をとることになってしまいました。
 各ご家庭におきましても、お子さんの健康管理のご協力をいただくと共に、体調不良時の無理な登校は控え、医療機関を受診していただき、休養を取っていただけますようよろしくお願いいたします。
<今朝、出会った野鳥たち紹介>
 ダイサギの大群とアオサギ     
  
 朝空を飛翔するカワウと小魚を飲み込むカワセミ
  

学校 代表委員会が開かれました。

 今朝は、冬の青空が広がる下での登校でした。
 第3学期が始まり、1週間が経ちます。
 子どもたちも、学校生活のリズムを取り戻しかけてはいますが、明日から三連休となり、リズムを整えるのが難しいところです。
 学校では、代表委員会を開き、6年生を送る会を催すための準備に取りかかり始めました。
 6年生にとって、小学校最後の学期となりました。
 卒業に向けて、全校をあげて応援していきたいと思います。

学校 3年そろばん教室。

 今朝は、この冬一番の厳しい冷え込みの中での登校でした。
 本日の学校は、来校者の多い一日でした。
 その中で、3・4校時に、3年生の各クラスにおいてそろばん教室が行われました。
  
 市そろばん協会のボランティア講師4名に来校していただき、そろばんの使い方や計算の仕方をていねいに教えていただきました。
  
 お陰で、初めてそろばんに触れる子どもたちも、たし算やひき算の答えを、そろばんを使って求めることができるようになりました。
  
 ボランティアの方々から、「とても落ち着いて学習に取り組める子どもたちですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。

学校 身体計測を行いました。

 今朝も、真っ青な冬空の下での登校でした。
 子どもたちは、手袋やマフラー(ネックウォーマー)などの防寒対策をばっちりと講じながら元気に登校してきました。
 学校では、午前中、1年生から6年生までの身体計測として、身長と体重を計測しました。
 さて、気温が低く、空気が乾燥していることもあり、本校でもインフルエンザの罹患が見られるようになりました。
 大きな流行を避けるために、手洗い・うがい・水分補給・保湿と換気・マスク着用を励行していきたいと思います。ご家庭における声掛けもよろしくお願いいたします。
 岩石園のソメイヨシノで、餌をついばむコゲラ(キツツキ目キツツキ科)に出会いました。
  

学校 第3学期始業式。

 今朝は、真っ青な冬空が広がる下での登校でした。
 子どもたちは、たくさんの荷物を両手に持って元気に登校してきました。
 本日より、平成30年度第3学期が始業しました。
 学校では、1校時に、体育館において始業式を行いました。
  
 国歌斉唱の後、児童代表として2人の1年生が、新年や新学期の抱負を発表してくれました。
  
 その後、校長先生から、新学期の目標などのお話がありました。
  
 3学期は、「元気」で、「ぬくもり」があり、「夢や希望」に向かえる学校や子どもたちになれるように努めていきたいと思います。

学校 平成31(2019)年の初日の出。

 新年明けましておめでとうございます。
 平成31(2019)年も、どうぞよろしくお願いします。
 今朝は、絶好の初日の出日和となり、栃三小の南校舎から、筑波山の横から昇る初日の出を拝むことができました。
  
  
 栃三小の子どもたちを始めとする皆様のご活躍とご多幸をお祈りいたします。

学校 平成30年の大晦日。

 今朝は、快晴で穏やかな大晦日を迎えました。
  
 しかし、冷え込みが続いたこともあり、プールは、とうとう全面が凍結してしまいました。
  
 平成30年は、共同訪問を始めとして、スクールバンド部が県で金賞を獲得して東関東大会に出場することができたり、陸上交歓会準優勝や駅伝交歓会男女入賞を獲得したりと、子どもたちが大活躍した一年でした。
 来年も、どんな活躍振りを見せてもらえるか楽しみです。
 本年もたいへんお世話になりました。
 来年も、どうぞよろしくお願いします。

学校 プール初凍結&プールブロック塀改修工事

 冬休み4日目、冷たい西風が吹く肌寒い朝でした。
 学校のプールでは、低気温の日が続いた結果、水面が初めて凍結していました。
  
 また、冬休み前から、プールの南側と西側のブロック塀改修工事が始まっていましたが、ブロック塀に代わるフェンスが設置されました。
 
 
 平成30年(2018年)も残すところ、あと2日となりました。

学校 2学期が終了しました。

 今朝は、この冬一番の冷え込みの中での登校でした。
 ご家族や地域の方々に見守っていただいたお陰で、本日、無事に第2学期終業を迎えることができました。
 学校では、1校時に、体育館で、終業式と表彰を行いました。
 国歌斉唱の後、2年生の児童代表作文発表がありました。
  
 次に、校長先生から、各学年児童の2学期中の活躍ぶりを紹介していただきました。
  
 どの学年も、『三小魂』を合い言葉に頑張ったことを褒めていただきました。
  
 最後に、校歌斉唱の後、児童指導主任から冬休みの過ごし方の話がありました。
 また、2学期最後の表彰も行い、
1:健康ポスター 2:空手 3:栃木地区小学校駅伝交歓会 4:「路傍の石」俳句大会 5:2学期読破賞 6:人権作文 7:市教育祭標語
で受賞したたくさんの児童に賞状等を授与しました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
 明日から1月7日までの13日間、冬休みとなります。
 健康や安全に気を付けて、よい新年を迎えてほしいと願っています。
 保護者の皆さん、地域の方々、今年一年間、たいへんお世話になりました。
 来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
 よいお年をお迎えください。

学校 5年鼓笛パート発表&クリスマスコンサート。

 今朝も、澄み切った青空が広がる下での登校でした。
 2学期も残り2日となり、今日も、お楽しみ会に興じる子どもたちの姿が見られました。
 そのような中、5年生においては、6年生から鼓笛隊を引き継ぐためのパート発表がありました。
 始めに、校長先生から、鼓笛隊の伝統を引き継ぐことの意義についてのお話をいただきました。
  
 5年生の皆さん、2月の引継式に向けて、心と演奏力を磨いていきましょう。
 また、昼休みには、クリスマスコンサートが2階オープンフロアーで開催されました。
 本校の教員と児童、そして、卒業生の協力を得て、クリスマスソングの演奏を聴かせてくれました。
  
  
 クリスマスの雰囲気を楽しむことができる心地よいひとときを過ごすことができました。

学校 2学期のお楽しみ会が始まりました。

 今朝も、真っ青な冬空の下での登校でした。
 朝の校庭巡回中、巴波川の護岸ブロックの上で休む『飛ぶ宝石 カワセミ』との素敵な出会いがありました。
  
 学校では、第2学期も残り2日となり、校庭や教室では、クラスの仲間とお楽しみ会に興じる子どもたちの姿が見られるようになってきました。
 学期末と併せて年末を迎えることもあり、明日の5校時には、大掃除を予定しています。

学校 セレクト給食&ロング昼休み。

 今朝も、澄み切った青空の下での登校でした。
 2学期も、残り4日となり、早くも12月も後半となってしまいました。
 今朝7時前頃まで、南東の空に明けの明星(金星)がきらきらと輝いて見えました。
  
 本日の給食は、学期末(クリスマス前)のお楽しみメニューとして、クリスマス献立とセレクトデザートでした。
  
 また、給食後は、清掃の時間を合わせたロング昼休みとして、共遊の時間を過ごしました。
  
  
 冷たい風が吹いていましたが、子どもたちは元気に遊んでいました。

学校 1年国語の提案授業。

 今朝は、久し振りの青空の下での登校でした。
 2学期も、残り5日となりました。
 学校では、2校時に、1年生の国語の提案授業が行われました。
 言葉遊びの楽しさに気付き、言葉遊びの文を作ることが目標の授業でした。
  
  
  
 言葉の中にある別の言葉をクイズにして、少人数グループやクラス全体の前で発表し合いました。
 1年生でありながら、書画カメラを自由に扱って発表する姿に驚かされました。

学校 栃木市教育祭が実施されました。

 今朝は、曇り空で冷たい空気の中での登校でした。
 第2学期も、残り6日となり、学校では、学習のまとめや身の回りの整理整頓が行われています。
 そのような中、午後には、栃木文化会館において、栃木市教育祭の式典が行われました。
 その各種表彰の中で、本校の6年生2名も、善行功労児童として表彰を受けました。
  
 受賞、おめでとうございます。
 実は、本校は、今年度、栃木市教育会の事務局となっており、校長先生が会長として登壇していました。

学校 読み聞かせ2学期最終日。

 今朝は、澄み切った青空が広がる下、肌寒い中での登校でした。
 学校では、さわやかタイムに、2学期最後の読み聞かせが行われました。
 また、終了後、会議室において、2学期の活動の振り返りも行いました。
  
  
  
 2学期は、運動会が終わった10月から本日まで、水・金曜日に読み聞かせを実施してくださり、本の楽しさを感じ取ったり、知らなかった本と出会ったりすることができました。
 ご多用の中、本校児童のために、心に響く素敵な時間をプレゼントしてくださいましてありがとうございました。

学校 5年生臨海自然教室を終えました。

 今朝は、快晴の冬空の下での登校でした。
 駐車場の水たまりの表面には氷が張り、校庭やタイヤには霜が降りていました。
  
 学校では、昨日までの3日間、5年生が臨海自然教室に出掛けていました。
 幸い、全員が参加することができ、たくさんの経験と思い出づくりをしてくることができました。
 1日目の様子
  
  
  
  
  
 2日目
  
  
  
  
  
 3日目
  
  
  
  
 仲間と協力して、自主的に行動することを実体験できた3日間でした。
 とにかく、寒かったなあ。

学校 駅伝交歓会&3年校外学習

 今朝は、やや肌寒さを感じるどんよりとした曇り空の下での登校でした。
 午前中は、昨日から順延になった駅伝交歓会が、市総合運動公園で行われました。
  
 気温がなかなか上がらないコンディションの中でしたが、男子チームが総合5位、女子チームが総合6位入賞を果たすことができました。おめでとうございます。
 また、3年生が校外学習で、DNPグラフィカ(印刷工場)とひざつき製菓を見学してきました。
  
  
 途中、昼食休憩のためつがの里に立ち寄りました。
  
  

学校 市小学校駅伝交歓会順延。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 本日の午前中に予定していた市小学校駅伝交歓会は、雨天が予想されたため、朝の時点で順延が決定されました。
 明日(7日)は、好条件で実施できることを願っています。
 選手・補欠児童の皆さん、自分のため、チームの仲間のために、自己ベストを目指して頑張ってきてください。

学校 表彰集会&学校保健委員会

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
  
 学校では、さわやかタイムの時間に、地域ボランティアによる読み聞かせが行われました。
 また、オープンタイムの時間には、体育館において表彰集会を行いました。
 本日の表彰項目は、1:マラソン大会 2:人権作品(絵画・書道) 3:理科研究
4:空手大会 5:俳句大会 6:小さな親切(作文・標語) 7:バレーボール 8:校内持久走大会 でした。受賞した皆さん、おめでとうございます。
 さらに、午後には、特別活動室において、小林学校医様、岡田学校医様、荒井学校薬剤師様にご参加いただき、学校保健委員会を開催しました。
  
  
 養護教諭より、定期健康診断の結果と分析や、校内で実施した健康教育指導や職員研修について発表したり、学校栄養士より、夏休み前に実施した食育指導について報告したりしました。
 参加してくださったPTA会長さんや健康委員の皆さんからもお子さんやご家庭の対応をお話しいただき、充実した時間を過ごすことができました。

学校 全校奉仕活動を行いました。

 今朝は、朝方の雲がなくなり、冬の青空が広がる下での登校でした。
 色付きが遅れていた玄関前のイロハカエデが、今、色鮮やかな装いを見せています。
  
 学校では、オープンタイムの時間に、全校奉仕活動を行いました。
  
  
 落ち葉を掃き集めたり、学級花壇の草むしり、アスレチック広場や校庭の石拾いなどに取り組み、環境整備を行いました。

学校 人権週間・清掃強調週間最終日。

 今朝は、最後の秋空が広がる真上に下弦の月が見える中での登校でした。
  
 学校では、朝のさわやかタイムに、地域ボランティアによる読み聞かせが行われました。
 また、今週取り組んできた人権週間や清掃強調週間も最終日を迎えました。
 全校で、人権について考えるよい機会となったり、昨日、たくさんのお客様を迎えるための環境整備となったりして、有意義な一週間となりました。
 本日で、11月が終わります。
 2学期も、残すところ12月のみとなってしまいます。終業式に向けて、学習のまとめに取り組んでいきたいと思います。

学校 共同訪問と新採正式訪問が行われました。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、本日、共同訪問がありました。
 これは、県教委下都賀教育事務所と栃木市教委が合同で行う学校監査のようなもので、5~6年に一度実施されるものです。
 午前中、学校経営についての説明や協議、授業参観、書類点検をしていただきました。
 午後は、面談や各部会、全体会を行い、個別や全体への指導・助言をいただきました。
 また、同時進行で、新規採用教員の正式訪問も行われ、授業参観や面談を通して、ご指導をいただきました。
 本日いただいた指導・助言を、よりよい学校経営・教育活動に生かせるよう努めていきます。

学校 異学年共遊。

 今朝は、温かくなる兆候としての霧が晴れてきた中での登校でした。
  
 学校では、2週間ぶりに朝の読み聞かせが行われました。
 また、オープンタイムから休憩時間にかけて、異学年共遊が行われ、体育館や校庭から、共遊を楽しむ歓声が聞こえてきました。
  

学校 交通指導員さん・ボランティアさんに感謝する会

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、朝、交通指導員さんとボランティアさんに感謝する会を体育館で行いました。
  
  
 交通指導員さん、登下校見守り隊の皆さん、読み聞かせボランティアの皆さんをご紹介した後、代表児童から感謝の言葉や鉢花をプレゼントしました。 
  
 その後、代表の交通指導員さんから、お礼の言葉と児童へのお願いのお話をいただきました。
  
 また、校長先生からは、「感謝」の気持ちを大切にするお話がありました。
  
  
 本日は、ご多用の中、ご参加くださいましてありがとうございました。
 これからも、栃三小の子どもたちのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

学校 人権週間・校長講話

 今朝は、この秋一番の冷え込みの中での登校でした。
 校舎の上に広がる澄み切った青空には、西の空に沈もうとしている月が白く輝いていました。
  
 学校では、本日から、人権について考え、本校人権教育における目指す児童像に迫ることを目的に「人権週間」に取り組み始めました。
 オープンタイムには、早速、校長先生による、「お互いの人権を大切にするということは」をテーマにしたお話を聞きました。
  
 この他、子どもたちが考えた人権標語を校内に掲示したり、お昼の放送で人権に関する作文の朗読発表を行ったりする予定です。
 この取組をきっかけに、お互いを尊重し合える風潮がさらに高められるように努めていきます。

学校 あずみ苑を訪問しました。

 今朝は、冷たい小雨が降る中での登校でした。
 学校では、6校時の委員会活動の時間を利用して、ボランティア委員会児童と担当が、学区内にあるあずみ苑を訪問しました。
 始めに、全校児童で集めたアルミ缶の収益金で購入した車いすを贈呈しました。
  
 その後、歌と合奏を披露したり、風船を使ったゲームで楽しんだりして過ごしました。
  
  
 ボランティア委員会の児童は、いつも以上に優しい表情でお年寄りの方々と過ごしていました。

学校 校内持久走大会。

 今朝は、秋の青空が広がっている分、この秋一番の冷え込みの中での登校でした。
 学校では、午前中、校内持久走大会を行い、子どもたちは、全力を尽くしてゴールを目指して走り抜きました。
 下学年の部
  
  
  
  
  
  
  
 上学年の部
  
  
  
  
  
  
  
 たくさんの保護者や地域の方々からのご声援をいただきましてありがとうございました。

学校 持久走大会前日。

 今朝は、澄み切った秋空の下での登校でした。
 校庭巡回中に、エノキに絡むツタ(ブドウ目ブドウ科)が紅葉しているのを見つけました。
  
 学校では、校内持久走大会を明日に控え、オープンタイムには、最後の全校練習が行われました。
 子どもたちは、体育の時間や全校練習、朝や放課後の駅伝練習に取り組みながら、本番に向けて持久力や気力を鍛えてきました。
 明日の本番には、全力を尽くしてゴールを目指す子どもたちに、たくさんの方々の応援がいただけるとありがたいです。

学校 3年「性に関する指導」&4年「学級活動」。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 校門前で子どもたちを迎えている頭上から、栃三小では初めて出会うシメ(スズメ目アトリ科)のさえずりが聞こえてきました。
 
 学校では、2・3校時に、3年生を対象に、養護教諭による「性に関する指導 男の子の体・女の子の体」の授業が行われました。
  
  
  
 3年生のご家庭においても、お子さんとの話題の一つにしていただけたら幸いです。
 また、6校時には、4年生において、学級活動の提案授業が行われました。
  
  
  
 学級の課題についての解決策を考えて、発表し合うことができました。

花丸 三小祭PTAバザー開催!

 1週間前の天気予報を見事に覆し、青空が広がる小春日和の下、三小祭PTAバザーが盛大に開催されました。
 開会行事、栃三小スクールバンドの演奏によるオープニングの後、
  
模擬店やイベント、そして拠出品販売が開始されました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 企画・準備・運営をしてくださったPTA本部役員を始めとする各役員及びボランティアの皆さん、たいへんお世話になりました。
 また、本日ご来場いただいた保護者や地域の皆さん、そして児童の皆さん、ご協力をありがとうございました。
 お陰様で、昨年を上回る収益を得ることができました。これは、学校備品等の充実や児童諸活動の援助、及びPTA活動資金として大切に活用させていただきます。
 
 
 

学校 2年生が郵便局を見学しました。

 今朝も、澄み切った秋空の下での登校でした。
 学校では、オープンタイムに全校奉仕活動で環境整備を行いました。
 また、午前中には、2年生が校外学習として栃木郵便局を見学しました。
  
  
  
  
 準備しておいた郵便葉書を投函したり、葉書が仕分けされる機械を見せていただいたりすることができました。

学校 持久走練習&クラブ活動。

 今朝は、久し振りに澄み切った秋空の下での登校でした。
 先週、栃木市職員の方が、正門前に「スクールゾーン」の看板を設置してくださり、子どもたちの安全な登校の一助となっています。
  
 学校では、オープンタイムに、全校持久走練習が行われました。
 持久走大会は、1週間後の21日(水)の午前中を予定しています。
 自己ベストを目指して走る子どもたちに、ぜひ、ご声援をよろしくお願いいたします。
 また、6校時には、4~6年生がクラブ活動に取り組みました。
 今年度は、9つのクラブに分かれて活動しています。
 2学期は、残り1回となりました。

学校 表彰集会&3年外国語活動。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下、冷たい北風が吹く中での登校でした。
 学校では、地域ボランティアの皆さんが、1・2・6年生を対象に読み聞かせを行ってくださいました。
 また、1校時には、3年外国語活動の提案授業がありました。
「What's this?」をテーマに、野菜や果物の名称や英語での問答に慣れ親しむ活動を行いました。
  
  
  
  
 さらに、オープンタイムに行った表彰集会では、
1:交通安全・防火ポスター展 2:音楽祭関係 3:県作文コンクール 4:読書感想文 5:親子クッキングコンテスト 6:朗読フェスティバル 7:下野書道展 8:栃木地区陸上交歓会 9:陸上競技関係
について表彰しました。受賞した皆さん、おめでとうございます。

学校 家庭教育学級(ハッピー子育て講座)が開催されました。

 今朝は、どんよりとした曇り空から小雨が降る中での登校でした。
 学校では、各学年や全校での持久走練習やコースの下見が行われました。
 また、午後には、PTA研修委員会主催の家庭教育学級が開催されました。
 今回は、栃木市ハッピー子育て講座として、スクールソーシャルワーカーの吉沢さんを講師に、「親のかかわり方の大切さ」と題して、グループワーキングを盛り込んだ講話をいただきました。
  
  
  
  
 子どもは、自信をもてることで自立心が養われ、成長が促進されること、その自信をもたせる大きな影響力は、親(特に母親)の接し方にあることを分かりやすくお話ししてくださいました。

学校 5年生が救命入門コースを受講しました。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 昨日までの「とちぎ秋まつり」の疲れがある中でも、欠席者も少なく、子どもたちは元気に登校してきました。
 学校では、栃木消防署の方々に来校していただき、5年生が救命入門コースを受講しました。
 まず、心臓マッサージの方法やAEDの使い方を教えていただいた後、
  
体験具「あっぱくん」を使って練習し、
  
その成果を模擬人体を使って確かめました。
  

学校 午後の子ども山車まつりが中止に。

 今朝は、霧雨が降る中での登校でした。
 学校では、朝、1・2・5年生に対する読み聞かせが行われました。
 また、午後には、3・4年生が、とちぎ秋まつりのプレ事業として行われる「子ども山車まつり」に参加する予定でしたが、残念ながら、天候不順により中止となり、山車引きの体験ができなくなってしまいました。
 明日(10日)と明後日(11日)には本祭りが行われます。
 ぜひ、ご家族等でお出かけになり、栃木市の伝統行事や歴史遺産をご覧ください。
  
  
  

学校 持久走の全体練習が始まりました。

 今朝は、朝焼けが美しく、青空が顔をのぞかせる下での登校でした。
 また、校庭巡回中に、ジョウビタキ(スズメ目ヒタキ科)のメスに出会いました。
  
 学校では、本日より、オープンタイムの時間に、持久走の全体練習が始まりました。
  
  
  
 準備体操の後、三小オリジナルの方法でランニング練習を行い、整理運動をして終わりました。
 教職員も、子どもたちに負けないように頑張ります!

学校 感染症予防集会&2研究授業。

 今朝は、冷え込みが弱く、暖かさを感じる中での登校でした。
 学校では、朝、地域ボランティアによる読み聞かせが行われたり、業間には、養護教諭と保健委員児童による感染症予防集会を行ったりしました。
  
  
 また、3校時には4年生学級活動、5校時には2年生道徳の研究授業も行いました。
  
  
  
  
 放課後には、授業の振り返りを行い、より分かりやすく、心に響く授業作りに努めています。

学校 PTAバザーまで、あと11日!

  三小祭 PTAバザーを
    成功させるぞ~!!
 
 本日の19時より、第2音楽室において、第3回三小祭実行委員会が行われ、本部役員さんや各委員会の正副委員長さんなどが集まり、PTAバザーに向けた話合いや準備に取り組んでくださいました。
 11月17日(土) 11時開幕 です。
 ぜひ、たくさんの方々にお越しいただき、共に楽しいひとときを過ごしましょう!
 

学校 6年体育の提案授業。

 今朝は、今にも雨が降ってきそうなどんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、3校時に、体育館において、6年体育「バスケットボール」の提案授業が行われました。
  
  
  
 各チームの作戦を確認してショートゲームを行ったり、そのゲームの反省を生かして3チームリーグ戦を行ったりしました。
 活動に減り張りがあり、フェアプレーを心掛け、十分な運動量が確保された45分間でした。

学校 ボール教室が開かれました。

 今朝は、昨夜からの雨が止み、しっとりとした中での登校でした。
 学校では、昼休みに、児童会運動委員会の企画で、「ボール教室」が体育館で行われました。
  
  
 準備運動をした後、運動委員が手本を見せたりアドバイスをしたりしながら、ボール投げを楽しむことができました。
 

学校 1・2年交流学習&2・4・6年授業参観②。

 今朝も、澄み切った秋空の下での登校でした。
 学校では、3・4校時に、1・2年生の交流学習が体育館で行われました。
  
  
 看板を持って1年生をお店に呼び込む2年生、2年生に教えてもらいながらゲームを楽しむ1年生の様子が、それぞれのお店で見られました。
 また、5校時には、2・4・6年の授業参観と懇談会を行いました。
  
  
  
  
 本日も、各学級で道徳の授業を行い、参観していただきました。

学校 児童会委員会活動。

 今朝は、澄み切った秋空が広がっていた分、冷え込みが一段と厳しい中での登校でした。
 11月が始まり、玄関前のドウダンツツジも色付き始めてきています。
   
 学校では、6校時に児童会委員会活動が行われました。
 本日、アルミ缶回収最終日を迎え、ボランティア委員会が、集まったアルミ缶を大きな袋に詰めたり、重さを量ったりしました。
 また、それぞれの計画に従って活動する様子が、あちらこちらで見られました。
  
  
  
  

学校 授業参観①(1・3・5年)。

 今朝は、吐く息が白く見えるほどの冷え込みの中での登校でした。
 学校では、朝のさわやかタイムに読み聞かせが、業間のオープンタイムには表彰が行われました。
 本日の表彰項目は、空手大会、水泳大会、水泳交歓会、陸上競技大会、野球大会、音楽コンクール、下水道ポスター展と、多岐にわたる分野における子どもたちの活躍に対するものでした。受賞した児童の皆さん、おめでとうございます。
 また、午後には、1・3・5年生の授業参観と保護者懇談会が行われました。
  
  
  
 どのクラスも、特別な教科 道徳 の授業を参観していただきました。
 明後日(2日(金))は、2・4・6年生の授業参観・懇談会を実施する予定です。

学校 アルミ缶回収1日目。

 今朝も、秋の青空が広がる下での登校でした。
 今朝は、登校してくる子どもたちの中に、アルミ缶がたくさん詰まった袋を手(両手)に持っている様子が見られました。
 学校では、今日(30日)から明後日(11月1日)までをアルミ缶回収日として、リサイクルに協力していただいています。
 集まったアルミ缶は、リサイクル業者を通して収益金を得て車いすを購入し、福祉施設などを訪問する際に贈呈することに活用しています。
 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

学校 児童会あいさつ週間が始まりました。

 今朝は、澄み切った秋空が広がる下での登校でした。
 職員室南側の花壇では、ホウキギ(コキア ナデシコ目ヒユ科)が鮮やかに色づき始めています。
  
 学校では、児童会運営委員会が計画した「あいさつ週間」の活動が始まりました。
 今朝は、昇降口前で運営委員があいさつ運動を行ったり、お昼の校内放送において、あいさつの大切さや意義、期間中の取り組み内容などについて説明したりすることができました。
 この取組が全校児童に浸透し、今まで以上にあいさつが飛び交う児童や学校になることを願っています。

学校 4年校外学習&教育実習終了。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、4年生が校外学習として、日光方面に出掛けました。
  
  
  
  
  
  
 日光例幣使が目的地としていた日光の歴史遺産にたくさん触れることができました。
 また、教育実習生が、4週間の実習を無事に終えました。
  
  
 子どもたちも、別れを惜しんでいました。

学校 教育実習生挨拶&5年社会プレ授業。

 今朝は、澄み切った秋空の下での登校でした。
 学校では、朝のさわやかタイムの時間に、地域ボランティアさんによる1・2・5年生に対する読み聞かせが行われました。
 また、オープンタイムには、体育館において、4週間の教育実習を明日終える4名の教育実習生が、全校児童に対して挨拶しました。
  
  
 また、子どもたちへのお礼として、演奏と歌、振り付けを披露してくれました。
  
 4週間、お世話になりました。ぜひ、先生になって、かわいい子どもたちがいる栃三小に戻ってきてください!

学校 避難訓練&引き渡し訓練。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、午後、大きな揺れの地震が起きたことを想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
  
  
  
 保護者の皆さんのご協力で、スムーズに引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。

学校 研究授業③・④。

 今朝は、肌寒い曇り空の下での登校でした。
 学校では、朝のさわやかタイムに、地域ボランティアによる読み聞かせが、3~6年生を対象に行われました。
 また、教育実習生の2人による研究授業が、2校時に3の2で、3校時に2の3で行われました。
  
  
  
  
 どちらもICT機器をふんだんに活用した魅力ある授業を展開していました。
 教育実習も残り3日。子どもたちとの時間を大いに楽しんでもらいたいものです。

学校 道徳プレ授業&研究授業②。

 今朝は、久し振りに、快晴の秋空が広がる下での登校でした。
 
 学校では、2校時に、2年道徳のプレ授業が、そして、3校時には、教育実習生による4年算数の研究授業が行われました。
  
  
  
  
 どちらの授業においても、子どもたち同士の話合いや教え合いをする姿がたくさん見られました。
 

学校 教育実習生の研究授業①

 今朝は、朝方降り出した雨が止み、子どもたちは、傘を使わずに登校することができました。
 学校では、白鷗大学の先生にご来校いただき、2校時に6年理科において、教育実習生の研究授業が行われました。
  
  
 金属が溶けた水溶液を蒸発させ、出てきた物質の性質を元の金属の性質と比較する実験でした。
 来週中に、残り3人の研究授業を予定しています。
 今朝、前庭の池で、カルガモ(カモ目カモ科)と出会いました。
  

学校 新採教職員の事前訪問がありました。

 今朝は、時間が経つにつれて雲が広がる下での登校でした。
 学校では、午前中、新規採用教職員に対する市教委による事前訪問がありました。
 これは、11月にある県教委による正式訪問に向けた指導訪問に当たります。
  
  
 子どもたちは、緊張を感じながらも、生き生きとグループでの意見交換や全体発表などに取り組んでいました。

学校 民生委員・児童委員との懇談会を開催しました。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 学校では、朝のさわやかタイムに、1・2・4年生を対象にした、地域ボランティアによる読み聞かせが行われました。
 また、放課後には、学区内各地区担当の民生委員・児童委員の皆さんにご来校いただき、教職員との懇談会を開催しました。
  
  
  
  
 全体会の中で地区別懇談を行い、その概要を発表して共有したり、後半は個別懇談として情報交換をしたりして、有意義な時間を過ごすことができました。
 日頃より、本校児童を見守っていただきありがとうございます。
 今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 新清掃班清掃を開始しました。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 以前から塗装が薄れ、塗り直しを依頼していた校門や通用門前の横断歩道等が、昨日の午後、リニューアルしました。
  
 アスファルトの路面に白さが映え、子どもたちの安全な登下校を守ってくれそうです。
 学校では、オープンタイムの時間に、新清掃班編成を行い、新しい仲間との顔合わせや役割分担を行いました。
 そして、昼休み後には、新清掃班による清掃活動が始まり、1~6年生の縦割り班の新しい仲間と、新しい清掃場所で活動しました。

学校 4年「子ども例幣使行列」

 今朝は、どんよりとした肌寒い曇り空の下での登校でした。
 学校では、午前中、4年生が、総合的な学習の時間の地域学習として、学区内を通る日光例幣使街道を練り歩く「子ども例幣使行列」を行いました。
  
  
  
 地域や保護者の方々がたくさん観覧してくださり、子どもたちの励みとなりました。ありがとうございました。

学校 陸上交歓会 準優勝!

 今朝は、雨がしとしと降る中での登校でした。
 本日の午前中、栃木地区小学校陸上交歓会が市陸上競技場で行われました。
 
 1学期から練習に取り組んできた選手児童が、他校児童と競い合った結果、Aブロックにおいて、
 2年連続の 準優勝!
を獲得し、賞状とトロフィーを持ち帰ってくることができました。
  
 選手の皆さん、練習に取り組んできた4~6年生の皆さん、おめでとうございます!

学校 陸上交歓会選手の壮行。

 今朝は、小雨が降る中での登校でした。
 学校では、本日の朝から、オープンタイムを活用した「パワーアップ学習」を再開しました。
 これは、毎週火・木曜日に、国語や算数の補充学習を行うものです。
 今後も継続していくことで、子どもたちの基礎学力の定着を図っていく一助としていきます。
 また、明日の午前中には、1学期から朝や放課後に取り組んできた陸上練習の成果を発揮する陸上交歓会が開催されます。
 放課後には、最後の練習を終えた選手や補欠の児童に対して、校長先生から励ましの言葉をいただきました。
  
  
 選手の皆さんが、今まで培ってきた「三小魂」を大いに発揮して、自己ベストを目指して全力を尽くすことを応援しています! 

学校 朝の読み聞かせ&6年薬物乱用防止教室

 今朝は、やや肌寒さを感じる中での登校でした。
 学校では、朝のオープンタイムの時間に、地域読み聞かせボランティアにより、1・2・4・6年生に対する読み聞かせが行われました。
 また、2校時には6年1組、3校時には6年2組において、薬物乱用防止教室を行いました。
 栃木県警察署員の方に、「きらきら号」に乗ってご来校いただき、薬物の種類や恐ろしさ、甘い誘いにどう対処するかなどをご指導いただきました。
  
 自分の健康や将来を大切にするための一方法として、しっかりと対応してほしいと願っています。
 今週は、たくさんの野鳥と出会っています。
 学校の北側に架かる「原ノ橋」の下では、カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科)やキセキレイ(スズメ目セキレイ科)と、
  
 北校舎の屋根の上には、ダイサギとアオサギ(ペリカン目サギ科)と。
  

学校 5年校外学習&ふれあい給食

 三連休明けの今朝は、秋空に雲が広がり始めた下での登校でした。
 学校では、5年生が社会科校外学習として、栃木ケーブルテレビとクボタ宇都宮工場に出掛けました。
  
  
  
  
 また、給食時には、1・2年生の祖父母の皆さんにご来校いただき、ふれあい給食会食会を行いました。
 お孫さんと会食した給食のお味はいかがでしたでしょうか。

学校 2年生と6年生が校外学習に出掛けました。

 今朝は、薄雲が広がり始め、肌寒さを感じる中での登校でした。
 学校では、早朝6時40分に6年生が集合し、出発式を行った後、東京方面の校外学習に出掛けて行きました。
  
  
 国会議事堂と国立科学博物館を見学してきます。
 また、8時過ぎには、2年生が、こども総合科学館に向けて出発して行きました。
 学校から新栃木駅まで歩いて行き、そこから西川田駅までは電車で、そこから、再び歩いて科学館に向かいました。
  
  
  

学校 1年・3年読み聞かせ会。

 今朝は、空一面に雲が広がる下での登校でした。
 学校では、読書週間も後半となり、りんごの会の2名により、3校時には1年生に、4校時には3年生に読み聞かせを行っていただきました。
  
 3日続けてご来校くださり、子どもたちの心を惹き付ける本の読み聞かせをしてくださった「りんごの会」の皆さん、ありがとうございました。
 秋の実り第2弾。校舎西側にはドングリ(アラカシの実 ブナ目ブナ科)が落ち始めています。
  

学校 読み聞かせ会&3年校外学習

 今朝は、涼しさを感じる秋晴れの下での登校でした。
 学校では、一休みしていた朝の読み聞かせ会が再開しました。
 本日は、9名の地域ボランティアの方が来校し、1・2・4・6年生の各教室で読み聞かせを行ってくださいました。
 また、読書週間の一事業として、昨日に引き続き、「りんごの会」から2名の方が来校してくださり、3校時に4年生、4校時に6年生に対して読み聞かせを行ってくださいました。
  
  
 さらに、午前中、3年生が、社会科の校外学習として、学区内にあるヤオハンアイムに出掛けて行きました。
  
 バックヤードを見せていただいたり、説明を聞いた後、食品売り場で買い物をさせていただいたりしながら、スーパーの仕事を学んできました。
 

学校 1年アサガオリース作り&2年読み聞かせ

 今朝も、すっきりとした秋空が広がる下での登校でした。
 学校では、午前中、1年生がアサガオリース作りに取り組みました。
  
 1学期から夏休みにかけて育ててきたアサガオの蔓を用いて、友達と協力しながら円形に絡めて、リースのベースを完成させることができました。
 また、読書週間の一事業として、読み聞かせグループ「りんごの会」の3名にご来校いただき、3校時に2年生に対する読み聞かせを行っていただきました。
  
 さらに、4校時には、5年生に向けても読み聞かせを行っていただきました。
 今朝の校庭巡回中、実りの秋を感じさせる、赤い実を付けた樹木キャラボク(イチイ目イチイ科)とアメリカハナミズキ(ミズキ目ミズキ科)と出会いました。
  
  

学校 教育実習が始まりました。

 深夜に暴風雨をもたらした台風24号が通過し、今朝は、台風一過の澄み切った秋空の下での登校でした。
 
 本日から、平成30年度の後期がスタートし、最高学年の6年生にとっては、小学校生活が残り半年となってしまいました。
 学校では、読書習慣が始まり、朝の読書やオープンタイムの読み聞かせなどを行いました。
 また、本日から4週間、4名の教育実習生が、本校で過ごすことになりました。
 
 本校や栃木東中学校の卒業生でもあり、小学校生活を懐かしみながらも、将来の夢に向かってしっかりと学んでいってもらえることを願っています。

学校 就学時健康診断を行いました。

 今朝は、暖かくなる予兆として発生していた霧が晴れ、久し振りに、澄み切った秋空が広がる下での登校でした。
 学校では、午後に、北校舎の各部屋を使って、来年度入学予定の就学時健康診断を行いました。
  
 本校では、案内・誘導役として、地域の読み聞かせボランティアの方々にご協力いただいたり、
  
元本校教職員や、ご退職された教職員経験者の方々に検査ボランティアとして協力していただいたりしながら実施しています。
  
  
 現在のところ、来年度は、66名の新入生が予定されています。
 4月に、元気に入学してきてくれることを楽しみにしています。
 ご協力いただきましたボランティアの皆様、おかげさまで、スムーズに進行することができました。ありがとうございました。

学校 スクールバンド部 県大会出場権獲得!

 今朝は、肌寒い曇り空の下での登校でした。
 校庭巡回中に、甲高いさえずりを響かせるモズ(スズメ目モズ科)と出会うことができました。
 
 日中は、小雨が降ったり止んだりするぐずついた天気でしたが、そのような中、スクールバンド部員は、下都賀地区音楽祭に参加するため、栃木文化会館まで歩いて向かいました。
 そして、素晴らしい演奏を披露できた結果、昨年度に引き続き、見事、県大会出場校として推薦を受けることができました。おめでとうございます!!
 
 10月23日(火)に宇都宮市で行われる県大会に向けて、これからの練習も頑張ってください!