文字
背景
行間
0
4
1
6
9
9
6
お知らせ
栃木市の小中学校のホームページです。学校概要や子どもたちの日々の活動を掲載しています。
***更新情報については、このページ下部の「各学校新着情報」をご覧ください!!***
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。
栃木中央小学校
新着情報をお知らせします。
2年生 「開脚跳び」の練習、がんばりました!
14:13
2月8日(水)
体育館では、2の1と2の3のみなさんが、2クラス合同体育で、体育「跳び箱運動」に取り組んでいました。準備運動を入念に行ったら、自分の課題に合わせて、チャレンジする跳び箱を選びましょう。みなさん、がんばっています。意欲的に跳び箱を越えていきます。
両手でしっかりと跳び箱に手をついて、えいっ。着地もバッチリ決まりました。
どんどんと上達していく、がんばり屋さんの2年生のみなさんでした。
栃木市教育研究所
新着情報をお知らせします。
授業づくりラウンドテーブル⑤
2022/12/08
オンラインでの研修となり、いつもより参加者が少なかったのですが、その分深い情報交換ができました。今回は、本研修会で検討し練り合った指導案で研究授業を終えた先生の実践報告とICTの活用についての話題が中心でした。ちょっとマニアックな理科の話題を織り交ぜつつ、充実した研修会となりました。
毎回感じRのですが、授業について語り合うと、時が過ぎるのを忘れてしまいます。
・オンラインでしたが、実りある時間を過ごすことができました。特に、タブレットの利活用を他校の先生方と共有できたのは、毎回のことですが自校に生かすヒントをたくさん得ることができました。最後の1回も楽しみにしています。
・タブレットの活用があまりできていないので、新しい情報の数々を知ることができ、大変参考になりました。まわりに詳しい先生がいなかったので、なぜそんなにお詳しい...
栃木第四小学校
新着情報をお知らせします。
第4回学校運営協議会
02/06
今年度最後の学校運営協議会が、3日開催されました。今回は、学校評価(自己評価)をもとに、学校関係者評価を行っていただきました。「コロナ禍で授業時数が減っている学校もある。学びを止めないことが大切」「自信をつけるために、ひとりひとりの得意分野を伸ばしていくとよい」などの御意見をいただきました。御意見を今後の学校経営、教育活動に生かしていきたいと思います。
栃木第三小学校
新着情報をお知らせします。
第3回落語クラブ発表
02/07
本日、オープンタイムに第3回の落語発表がありました。
事前打ち合わせの様子です。着物も着せてくださいました。
いよいよ発表。演目は「「まんじゅうこわい」
堂々とした素晴らしい発表でした
今日は、1・2年生が体育館で直接落語を聴きました。その他の学年は、各クラスでオンラインで参観しました。
つづいで演目は「初天神」
力強い声で始まり、みんな引き込まれました
ちょうど2年生が、先日、朝の読み聞かせの時に、読み聞かせボランティアの先生に「初天神」を読み聞かせしてもらったとのこと。
時折笑いも起きました。
最後は「まんじゅうこわい」
とても流暢にしっかりと発表してくれました
時折笑いながら、皆よく聴いていました。
1年間の落語クラブの練習の成果を、存分に発揮した発表会。全校生が落語に触れる貴重な時間を過ごせました。
当...
南小学校
新着情報をお知らせします。
入学保護者説明会
15:30
2月8日(水)、令和5年度の新入生保護者を対象に入学保護者説明会を行いました。学校長のあいさつの後、学校生活が始まるまでに身につけておいてほしい生活習慣や準備物、メール配信システム登録への案内、集金、入学式の案内についてなどの説明がありました。
職員、在校生一同、新1年生が入学してくるのを楽しみに待っています。
栃木第五小学校
新着情報をお知らせします。
オンライン授業
02/07
インフルエンザが流行し始めました。
本校でも2クラスが学級閉鎖となりました。
しかし、「子どもたちとつながりたい」と思う担任の先生の気持ちは強く、子どもたちのいない教室でオンライン授業を行っています。
みんな真剣に授業を聞いていました。
子どもたちの笑顔を見ることができてうれしい時間となりました。
体調が悪い人は無理をせず、ゆっくり休んでくださいね。
4年教室前の廊下にはかわいい春が・・・・。
感染症対策を行うとともに、残り少ない令和4年度を大切に過ごしましょう。
大宮北小学校
新着情報をお知らせします。
今日の給食です【2月8日】
13:05
【ふるさとニュー:市産(し さん)ねぎ】ごはん ぎゅうにゅう やきとりふうに おひたし かぶのみそしる
今日のねぎは、栃木市産の「甘ゆき物語」というねぎです。名前のとおり甘みのあるねぎなので、焼き鳥風煮に使いました。ねぎは、体を温めてくれ、疲労を回復する効果があり、古くから食べられてきました。生産者の方に感謝して、味わっていただきましょう。
大宮南小学校
新着情報をお知らせします。
今日の給食です。
11:19
<メニュー>
ごはん さんまのみぞれ煮 小松菜のごまじょうゆ和え 豆腐とキムチのチゲスープ
牛乳
チゲとは、韓国語で「鍋」という意味です。ピリ辛キムチスープは、寒い冬にぴったりですね。
吹上小学校
新着情報をお知らせします。
下学年授業参観・説明会&今日の給食。
12:32
今朝は、雲の隙間から日差しが差し込む中での登校でした。
学校では、午前中、下学年の授業参観と説明会を実施しました。
保護者の皆さんには、ご多用の中、徒歩や自転車でのご来校のご協力や授業の参観、説明会への参加をありがとうございました。
<今日の給食> 味噌ラーメン・牛乳・米粉の春巻き・小松菜のサラダ・栃木県産とちおとめヨーグルト
皆川城東小学校
新着情報をお知らせします。
6年生、薬物乱用防止を学びました
02/03
「ダメ、ぜったい」
薬物乱用の怖さと断ることの難しさを学びました。4月から中学生。今より広い世界で生活する6年生にとって自分で判断して行動することは、大切です。良い学びができたと思います。
寺尾小学校
新着情報をお知らせします。
一日入学
15:49
令和5年度入学予定の児童を対象に一日入学を実施しました。保護者と一緒に来校し、教材販売、運動着採寸を行い、保護者は入学説明会に参加いただき、新入児は6年生が付き添って1年生の教室を訪問し、今年度の1年生からいろいろなことを教えてもらいました。1年生の子どもたちはこの日のために発表の準備をして待っていました。すべてにおいてすばらしい発表ができたと思います。懐かしいですね。昨年の今頃から早くも1年が経ち、今日は説明や発表を行う立場になったのですね。
1年生の子どもたち、大活躍でしたね。ありがとう。
最後は登校班で集まって新入児に班のお兄さん、お姉さんから自己紹介を行いました。
寺尾小のみんなで来入児のみなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。
千塚小学校
新着情報をお知らせします。
6年生ありがとう! 2年生のなわとび検定
02/07
本日、2年生のなわとび検定を行いました。持久とびとあやとびです。
今までの練習の成果を発揮し、どの児童も目標に向かって頑張りました。
また、6年生が、2年生のなわとびのとんだ回数を数えてくれました。そのおかげで、2年生は、安心して自分の種目に取り組むことができ、精一杯頑張ることができました。6年生に感謝!!!
2年生は、6年生に数えてもらいながら、一生懸命頑張っています!!!
記録用紙にとんだ記録を書いてもらいました。
6年生は、2年生にお手本を見せてくれました!
2年生のリクエストに応えて、難しい技にもチャレンジしてくれました!
そんな姿に、2年生は目をキラキラさせていました
&nbs...
国府北小学校
新着情報をお知らせします。
2年 動物の絵
12:00
2年生は「どうぶつさんといっしょに」というテーマで、動物の絵を描きました。
画用紙いっぱいに自分で選んだ動物の絵をクレヨンで描きました。
淡い色から塗ったり、指でこすってグラデーションを付けたりして工夫しました。
また、絵の具を使ってクレヨンではじかせる塗り方もやってみました。
動物だけでなく、自分自身も描くことで一層楽しい絵になりました。
国府南小学校
新着情報をお知らせします。
0208 授業参観
16:00
今日は今年度最後の授業参観でした。多くの保護者のみなさまにご来校いただき、ありがとうございました。
栃木西中学校
新着情報をお知らせします。
021 本の読み聞かせ
2022/12/02
11月18日(金)の6時間目に、全校生徒対象で”読書集会”を行いました。
クラスごとにボランティアの方にきていただき、読み聞かせをしていただきました。
クラスごとに違うお話でしたが、ゆったりとした時間の中で本の世界に浸ることができました。
栃木東中学校
新着情報をお知らせします。
部活動体験会について
2022/08/01
本日の部活動体験会は予定通り実施します。
第1部 8:30受付 体験活動 9:00~10:00
【剣道、サッカー、卓球、男子ソフトテニス、美術、コンピュータ】
★バレーボール部は関東大会出場の都合により、本日の体験会を中止します。その他の部活動は予定通りです。バレーボール部を予定していた児童は、希望があればその他の部活動の体験会に参加可能です。受付で希望部を伝えてください。
第2部 10:00受付 体験活動 10:30~11:30
【女子ソフトテニス、男女バスケットボール】
東陽中学校
新着情報をお知らせします。
立志記念スキー学習
2015/02/06
立志記念スキー学習 2月2日~4日、立志記念スキー学習が実施されました。 1日目の夜に行われた立志式では、教頭先生から「式辞」をいただき、「記念作文代表発表」「誓いの言葉(全員)」「記念合唱「ヒカレ」」等の様子に、改めて生徒達の成長を感じました。スキー学習では、初めは立っているのもおぼつかなかった生徒達が、堂々と斜面を滑り降りてくる姿を見て感動しました。 そして何よりも、参加者全員が元気に無事帰校できたことは素晴らしかったと思います。
栃木南中学校
新着情報をお知らせします。
学校だより 2月号
02/07
学校だより 2月号HP.pdf
吹上中学校
新着情報をお知らせします。
ランチタイム~やっぱり〆は、これでしょ!~
02/06
スキー宿泊学習最後の食事になります。〆は定番の『牛丼』です。お腹を空かせた中学生のために、料理長さんが多めに作ってくださいました。本日もおかわり渋滞中でしょうか?
皆川中学校
新着情報をお知らせします。
進路だより8号.pdf
02/07
大平東小学校
新着情報をお知らせします。
入学説明会(2/1)
02/03
2月1日、新入生の保護者を対象とした「入学説明会」と「ハッピー子育て講座」を実施しました。学校長より「東小の教育について」、1年担任より「1年生に向けて(準備)」、養護教諭より「健康管理について」、PTA会長からは「東小のPTA活動について」それぞれ説明がありました。参加されたみなさんは、大変熱心に聞いていました。休憩をはさんで、「ハッピー子育て講座」も実施しました。「ほほえみの会」の方々を講師に、子育て等についてお話をいただきました。ペアで自己紹介なども行い、終始和やかな雰囲気で講座が終わりました。また、事前アンケートをもとに新年度の役員も決めていただきました。参加いただいた36名の保護者のみなさん、お忙しいところ、ありがとうございました。ハッピー子育て講座では講師の先生方を始め、市生涯学習課の先生にも、大変お世話になりました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。
寺尾中学校
新着情報をお知らせします。
音楽科でお箏の授業
02/06
音楽の授業で2回にわたってお箏の授業を行いました。今年も、地域の方を指導者に招いて、1年生は「さくら さくら」2年生は「荒城の月」の演奏に挑戦しました。また「六段の調べ」を師範演奏していただき、生徒たちは日本に古くから伝わる箏の音色の美しさに聞き入っていました。
大平西小学校
新着情報をお知らせします。
おはやし引き継ぎ頑張っています!
01/27
寒い日が続いていますが、高学年がおはやしの引き継ぎを頑張っています。体育館で、それぞれのパートを一生懸命に練習しています。6年生は「教えるのは難しいなあ。」と悩みながら教え、5年生は、「リズムが難しいなあ。」と苦戦しながら、それでも西小の伝統を引きつごうとみんなで頑張っています。5年生は昼休みも自主練を行い、それに6年生も自主的に参加しています。2月16日が5年生が披露する日になっています。高学年みんなでがんばります。
大平南小学校
新着情報をお知らせします。
PTAあいさつ運動
02/06
今朝は、1年生の学年委員さんと5年1組によるあいさつ運動を行いました。学年委員さんには、寒いい中、早朝から御来校いただき、子供たちに元気な声を掛けていただきました。登校した順に、5年1組の児童もあいさつ運動に合流。昇降口前はあいさつ通りとなり、休み明けでエンジンのかかりにくい子供たちもたくさんのあいさつに迎えられて、元気をいただけたようです。ご協力いただきました、学年委員及び本部役員の皆様に心より感謝申し上げます。
今週も元気に頑張りましょう!!!
大平中学校
新着情報をお知らせします。
小中交流会
01/30
1月27日(金)⑤⑥校時、小学校の総合的な学習の時間に、来年入学する6年生に対して中学校生活を説明するため、大平東小学校に5名、大平西小学校に12名の計17名で訪問し交流してきました。自己紹介から始まり、小学生へのアドバイス、質問事項に対する答え、中学生からのメッセージ等、和やかな雰囲気の中で活動してきました。
大平中央小学校
新着情報をお知らせします。
長なわチャレンジ
11:56
2月8日(水)業間の時間に全校生で長なわ8の字跳び記録会を行いました。クラスみんなで協力して練習してきた成果を発揮し、クラス新記録を目指しました。クラスを2チームに分け、それぞれが2分間で2回計測をしました。目標や記録に向かってクラスの団結力が高まった活動になりました。
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生 6年生
部屋小学校
新着情報をお知らせします。
除草・落ち葉掃き清掃
02/07
火曜日の清掃の時間は、全校生で除草・落ち葉掃きを行っています。児童と先生、全員で力を合わせて、広い部屋小の校庭をきれいにしています。 今日は、4、6年生が校庭の落ち葉掃き、1、2年生は校舎前の学年園の除草、3、5年生が校舎北側の学年園の除草を行いました。5、6年生は、他学年が集めた落ち葉や草の入った大きな袋を回収し、率先して運んでいました。安全に気を付けて声を掛けながら、リヤカーでたくさん集めてくれました。やさしい上級生、ありがとう。今日もみんなよく働きました。ありがとう。
大平南中学校
新着情報をお知らせします。
2年生 立志記念スキー宿泊学習
02/03
1/31と2/1の2日間で、立志記念スキー宿泊学習に行きました。
スキーでは、得意な人も、得意ではない人も、一生懸命に最後までやり遂げることができました。転んでしまっても何度も立ち上がり、努力することで達成することができることを学べたと思います。スキーを通して気づけた努力することの大切さを胸に、これからも様々なことに挑戦して欲しいと思います。
ウィンディ那須での宿泊では、自分の仕事を責任をもって最後まで行うことができました。1人1人がしおりをよく読み、時間を守って行動することができたので、スムーズに過ごすことができました。
立志式では、1人1人が将来に向けての誓いの言葉を発表し、合唱をすることができました。普段家族に伝えられない思いや、感謝の気持ちを手紙を通して伝えることができました。
宿泊学習を終えて帰ってきた皆さんは、大きく成長できたと思います。これからも更に成長し、様々...
赤麻小学校
新着情報をお知らせします。
「渡良瀬遊水地講演会」で5年生3名が発表
02/06
「渡良瀬遊水地講演会」で5年生3名が発表
2月5日(日)、5年生の3名が赤麻小の代表として、「渡良瀬遊水地講演会」で「渡良瀬遊水地学習」の発表を行いました。「渡良瀬遊水地講演会」は渡良瀬遊水地が「ラムサール湿地条約」に登録されて10年になることを記念して行われた会で、藤岡地区の小中学校5校が全校参加し、それぞれ各校ごとに10分程度の発表を行ったものです。本校の3名は総合的な学習で調べた学習内容を、ニュース形式にしてパワーポイントの映像を交えながら発表しました。3人の掛け合い形式でしたが、3人とも落ち着いて、しっかりと発表していました。会場の藤岡文化会館への送迎を始め、3名の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
藤岡小学校
新着情報をお知らせします。
藤小美術館~全校給食かるた掲示~
01/27
校内給食週間に伴い、全校で給食かるたを作成、廊下に掲示しています
学年・クラスにより、かるたのテイストが変わるので職員も児童も楽しみながら眺めています。
どれも給食や給食に関わるものや人への感謝の言葉があふれています。素敵ですね
三鴨小学校
新着情報をお知らせします。
第3回授業参観
02/04
今年度最後の授業参観を行いました。各家庭1名の参観となってしまいましたが,どの学年も,落ち着いて学習に取り組む姿を保護者の皆様に見ていただけたと思います。
お忙しい中,授業参観・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。
合戦場小学校
新着情報をお知らせします。
第2回PTAリサイクル品回収
2022/11/26
〇11月26日(土)、2回目のリサイクル品回収がありました。
〇地域の方にも持ってきていただきありがとうございました。
〇皆様のおかげで54,560円の益金を得ることができました。子どもたちの教育や150周年事業のために使わせていただきます。
〇PTA行事も少なくなる中、会員同士の交流ができるよい機会となりました。
〇ご協力ありがとうございました。
藤岡第二中学校
新着情報をお知らせします。
令和3年度修了式
2022/03/24
令和3年度 修了式 3月24日(木)修了式が行われました。いよいよ、藤岡二中の 学校生活が終わりました。1,2年生は4月から一中と統合で 藤岡中で生活することになります。生徒の飛躍を期待します。
赤津小学校
新着情報をお知らせします。
5、6年生 学校保健委員会「とっても大切!睡眠の話」
01/27
1月26日(木)に、栃木市教育委員会の先生をお招きして、5~6年生が睡眠の大切さについての講話を聞きました。
最初に睡眠についてのクイズを解きました。睡眠時間の短い動物がキリンで、長い動物がナマケモノであることや、アスリートの睡眠時間が普通の人より長いことを知り、驚きの様子でした。
次に、よい睡眠をするとどんなよいことがあるのかについて学びました。よい睡眠は、疲れがとれるだけでなく、判断力が上がったり、気持ちが強くなることも学びました。
最後に、遅い時刻に寝てしまうことについて、考えられる理由を友達同士で話し合ったり、自分の睡眠についての目標を立てたりしました。
子ども達の振り返りでは、「睡眠をすることのよさを知ったので、しっかり睡眠できるようにしたい。」や「睡眠は心にも影響していくことが分かった。」などがでました。睡眠の...
家中小学校
新着情報をお知らせします。
念願のプログラミング教室
2022/11/29
念願のプログラミング教室が開かれました。
タブレットを使った初の試みで 栃木工業高校のスカイベリージャムチームのみなさんが
スカイベリージャムのLEDを光らせるプログラミングを やさしく教えてくださいました。
講座の後半では キャタピラ付きのロボットを動かすプログラミングを教えてもらったり
デモンストレーションで ドローンを飛ばして見せてくれたりしました。
チームのみなさん やさしく分かりやすく教えてくださり ありがとうございました。
西方小学校
新着情報をお知らせします。
写真で振りかえる西方小学校 NO.70
02/05
今回は平成12年の卒業アルバムから写真を紹介いたします。この当時は、初めて5・6年生に外国語活動が週1時間導入されようとしていた頃です。ALTが写っている写真を発見しました。西方町では外国語指導助手の方はいましたが日本人の方のこともあり、その後ALTがネイティブの方に移行しています。
平成11ごろの撮影と思われます。
現在は5・6年生は週2時間、年間70時間外国語を履修しています。教科として授業が行われているので、成績もつきます。3・4年生は週1時間、年間35時間外国語活動の時間が設定されています。1・2年生も年間10時間程度、外国語に触れる時間が設定されています。現在ALTの先生は月・火・水の週3日西方小学校に勤務され、外国語の指導にあたっています。
今年度のALTの先生です。
西方小学校の外国語教育が、ますます充実されられるように担任とALTでさらに協...
都賀中学校
新着情報をお知らせします。
2年生スキー学習
02/03
都賀中学校では、2/2(木)・2/3(金)に2年生の立志記念スキー宿泊学習が実施されました。
生徒も最初は慣れないスキーに戸惑っていましたが、みんな楽しく滑ることができました。
立志を迎えた、2年生の今後の成長に期待しています。
保護者のみなさまも送迎のご協力ありがとうございました。
西方中学校
新着情報をお知らせします。
避難訓練(竜巻)
02/07
いろいろな自然災害が考えられますが、今回は竜巻を想定しての避難訓練を行いました。強い風やガラスが飛散することを考え、安全確保のための避難行動をとりました。
真名子小学校
新着情報をお知らせします。
5年生家庭科(ミシンボランティア)
02/07
地域のミシンボランティアの方をお招きして、家庭科の授業でナップザックやトートバッグを作りました。まち針の使い方や上手に縫うポイントなどを丁寧に教えてくださいました。また、ボランティアの皆さんの知識や技術に、子どもたちは驚きの連続でした。素敵な作品が出来上がりそうです。
お忙しい中、ありがとうございました。
静和小学校
新着情報をお知らせします。
6年生 薬物乱用防止教室
02/06
今日は、岩舟ライオンズクラブの方々をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました
密を避けるため、3校時は6年1組、4校時は6年2組の2回に分けて行いました。
講習では、寸劇やクイズを交えて行ってくださったので、大麻や覚醒剤といった薬物の恐ろしさを、より感じることができたようです。そして、子どもたちからは「絶対に薬物を乱用してはいけないことが分かった。」「周りの人に相談することが大切だと気付いた。」などの感想がでました。
お忙しい中お越しくださいました岩舟ライオンズクラブの皆様、
誠にありがとうございました
岩舟小学校
新着情報をお知らせします。
理科「音のせいしつ」(3-2)
02/07
本日(02/07)の4時間目に理科「音のせいしつ」を行いました
理科はこれから「音」についての学習が始まります。
本時は音が出ているときのトライアングルの様子について実験しました。
音が出ているときに触ってみると、トライアングルが振動していることが分かりました
岩舟中学校
新着情報をお知らせします。
1年生 職業学習 第2弾
15:10
前回の職業学習(旅行業者)に続いて、今回は警察官、消防士の方に来ていただいてお話を伺いました。
小野寺小学校
新着情報をお知らせします。
なわとび集会(2/8)
10:49
2月8日、なわとび集会を行いました。「とちぎ元気キッズ なわとびカード」を使い、自分で決めためあてを達成できるように頑張りました!おのでらっ子グループに分かれて協力しながら取り組みました。