文字
背景
行間
0
4
3
4
9
1
0
お知らせ
栃木市の小中学校のホームページです。学校概要や子どもたちの日々の活動を掲載しています。
***更新情報については、このページ下部の「各学校新着情報」をご覧ください!!***
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。
栃木中央小学校
新着情報をお知らせします。
3年生 社会科校外学習へ
06/06
6月6日(火)
3年生のみなさんは、栃木市内の各地域の土地の様子や特徴を調べることをめあてに、社会科校外学習に出かけました。最初の見学地は、西方地域:西方ふれあいパークの「小倉堰」です。川の水が引き込まれている様子に驚いていました。
バスでの移動では、都賀地域・大平地域の土地の使われ方を車窓から見学しました。
次の見学地は、岩舟地域:「とちぎ花センター」です。園内では、係の方のお話を聴いたり、いろいろな植物やたねをさわってみたりして、見学したことはしっかりメモをとっていました。温室では、係の人が準備してくださったクイズにも挑戦しました。答えは、、、まわりをよく見るとありました。
とちぎ花センターでは、お楽しみのお弁当も、グループごとになかよくいただきました。
そして、最後に藤岡地域:「渡良瀬遊水地」の見学です。係の方に、遊...
栃木市教育研究所
新着情報をお知らせします。
教育研究所 研究所員研修会①
05/25
5月11日(木)、今年度の第1回研究所員研修会を開催しました。研修に先立ち、研究所長より研究所の経緯や研究への取り組み方などお話いただきました。
教育研究所では、1つの研究を3年かけて行います。今年度はその2年目となります。どの部会も新しいメンバーを迎え、これまでの研究の成果と課題を確認しながら、部会ごとのテーマについて、それぞれの思いを熱心に語り合う様子が見られました。
~振り返り、感想~
【授業づくり部会】初めて研究所員として参加させていただきましたが、まさに「語り場」という言葉がぴったりの研修会でした。授業づくり部会は「学び合い」が研究のキーワードになっていますが、私たち教員同士にも対話的な学びは必要だと考えています。これから研究所員の皆さんと語り合い、学び合えることを楽しみにしています。自分自身の成長にもつなげていきたいです。
【学びに向かう学級づ...
栃木第四小学校
新着情報をお知らせします。
令和4年度 修了式
03/24
令和4年度の学期が終了しました。24日、修了式が行われました。児童代表が、3学期をふり返り、これから頑張りたいことを発表しました。「算数や体育、ホームラーンや臨海自然教室を頑張った。」「チャレンジしたい」「今まで以上に頑張りたい」「6年として頑張る」といった発表がありました。それぞれにこれまでをふり返り、今後について考えることができ、すばらしかったです。
学校長からは、「よく考えて工夫して、目標に向かい挑戦してほしい」「みんなのこと、学校のことを考えて行動してほしい」と、3学期の始業式で話したことについてふり返ろうと話し、具体的な子どもたちの成長を確認しました。そして、自分ができるようになったこと、がんばったことを自信とし、進級しても新しい目標に向かい、向上無限の精神でがんばっていこう、みんなで協力し、もっとよい学校にしていこう、春休みはその準備期間である、と伝えました。また、...
栃木第三小学校
新着情報をお知らせします。
修学旅行2日目
05/17
旅行の心得「なかよく協力し合い、けじめある行動を!」を守り、
楽しみながら学ぶことができました!
朝食の様子
山下公園の様子
八景島シーパラダイスの様子
無事に帰校することができました。
ありがとうございました。
南小学校
新着情報をお知らせします。
1年生を迎える会(6年生)
05/11
1年生を迎える会として、6年生と1年生が一緒にドッジビーをしました。1年生が楽しめるように6年生が周りからサポートする姿が見られました。1年生はとても楽しそうに参加してくれました。
栃木第五小学校
新着情報をお知らせします。
5年理科授業「ヒトのたんじょう」
06/01
5年生は、理科の授業で「ヒトのたんじょう」を学習しました。
養護の武藤先生がゲストティーチャーとして、受精卵の育ちについて話をしました。
体の大きさや形の変化について、手作りの具体物を見せ、話してくれました。
ヒトの母体内での成長の様子について、理解を深めることができました。
子供が大きくなって親になることで、生命は受け継がれていきます。
生命を大切にしていきたいです。
大宮北小学校
新着情報をお知らせします。
東陽ブロック小中一貫教育合同研修会
06/06
今日は、4時間授業での下校となりました。子どもたちが下校した後、先生たちは東陽ブロック小中一貫教育合同研修会に参加しました。 東陽ブロックでは、目指す子ども像の実現に向けて、小中学校の先生方がそれぞれの専門性を生かして協働しています。今日の研修会では、部会ごとに各校に分かれて研修を行いました。 はじめに推進委員長である東陽中竹田校長先生からのお話をリモートで聞きました。その後、事務局の大宮北小柿沼先生の説明を聞いてから、部会で協議をしました。 大宮北小では、「総合的な学習部会」と「食と健康部会」が行われました。各校の取組について共通理解を図り、部会で取り組むテーマについて協議しました。 今後は、テーマに基づき小中連携を図りながら取組を進めていきます。
大宮南小学校
新着情報をお知らせします。
3年生がリコーダーの学習にチャレンジ
06/06
3年生が5時間目に、音楽の授業でリコーダーの学習にチャレンジしました。子どもたちが1人ずつ、音楽担当の先生に旋律を聴いてもらい、OKをもらっていました。
OKをもらう間に、クラスの仲間で教え合ったり、練習し合ったりしていました。自然と学び合いの時間になっていて、素敵な時間だなあとうれしく思いました。
吹上小学校
新着情報をお知らせします。
美化委員会 お掃除教室
06/05
今日の委員会活動の時間に、ダスキンの方が1名来校し、美化委員に【キレイのたねまき教室「おそうじについて学ぼう!」】の授業をしていただきました。
どうして掃除をしなければいけないのかを考えたり、ホウキ・チリトリ・雑巾の正しい使い方について学習したりしました。
掃除の大切さと掃除用具の正しい使い方を学ぶことで、最後に「クリーンちょうさ隊」メンバー手帳を授与されました。
授業を通して、掃除に対する理解が深まっていました。新たな発見もあったと思います。今日の授業で学んだことをこれからの清掃活動で実践し、美化委員全員で協力しながら、吹上小を今まで以上にキレイにしていきたいと思います。
皆川城東小学校
新着情報をお知らせします。
2年生町探検に行ってきました!
06/06
5つのグループに分かれて皆川の町を探検しました。子供たちからは「こんなものがあるんだ!」「すごい!!」など、新しい発見を喜ぶ声が上がりました。教室に帰ってからは、探検した場所の報告会をしました。嬉しそうに見つけたものについて説明する友達の話を聞いて、「もっと知りたい!」と、皆川を知りたい気持ちが高まっていました。 次の授業では、見つけたものを絵に描いて皆川マップを作ってみようと思います。保護者ボランティア13名の皆様、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。お父さん、お母さん、おばあちゃんといっしょに校外学習ができて、子どもたちはより楽しい活動となりました。
寺尾小学校
新着情報をお知らせします。
学校保健委員会~心身の健康について考える~
06/06
本日の2時間目に4・5・6年生、3時間目に1・2・3年生を対象として、多目的室で学校保健委員会を行いました。
スクールカウンセラー先生から「心の健康」に関するお話や、グループワークを通して話の聴き方や他者に対する思いやりの気持ちについて考えました。3時間目の様子をケーブルテレビの方に撮影してもらいました。
子供達も新たな気付きがあったようです。心身の健康について楽しく考える機会となりました。
千塚小学校
新着情報をお知らせします。
ツマグロヒョウモン 大発生!!
06/06
4月にもお知らせしましたが…プランターのビオラが枯れかけてきたこの時季に、ツマグロヒョウモンが大発生しています
子どもたちが、休み時間になると、大喜びで観察しています先週土曜日に、野球の練習試合で校庭に集まっていた千塚学童クラブの保護者の方からも知らせていただきましたが、「毒や針のない危険のない虫」であることを確認したので、退治していません3年生の理科の教材としても大活躍中です
大小の幼虫が、ビオラを餌場にして成長し、昇降口付近を横断していますので、踏みつけないように注意してくださいね
サナギになる寸前のもの、サナギになりやすい場所、サナギからかえって抜けがらになってしまった様子…いろいろな状態に気付きます子どもたちは、いろいろな気付きを伝え合って話し合っていて、一緒にいると、本当におもしろいです
この後、どう変化...
国府北小学校
新着情報をお知らせします。
太平山から「ただいま~」
06/01
1泊2日の宿泊学習を終え、4年生が帰ってきました。今年は、駅から電車に乗り、徒歩で登りました。疲れた様子もありましたが、充実した時間を過ごした満足そうな表情がありました。この経験はとてもよい思い出になり、成長につながります。
そして、多くの4年生がお世話になった「太平少年自然の家」は、今年度で閉館になります。たくさんの思い出をありがとう。
国府南小学校
新着情報をお知らせします。
6月下校時刻について
06/06
メニューの「行事予定」に6月の下校時刻表を載せました
栃木西中学校
新着情報をお知らせします。
001 入学式
05/17
令和5年度がスタートしました。
令和5年4月10日、入学式が挙行されました。
今年度は140名の新入生が入学し、西中での中学校生活がスタートしました。
新しい制服、新しい学び舎、そして、新しい仲間。何もかもが新しいスタートで不安でいっぱいでしょう。しかし、新入生呼名の元気な「はい!」という返事には、これから始まる新生活への期待や希望を感じさせてくれました。
新入生の皆さん、栃木西中学校へようこそ。
皆さんにとって実り多き3年間となりますように。
皆さんとの生活がとても楽しみです。
どうぞよろしくお願いします。
栃木東中学校
新着情報をお知らせします。
生徒総会開催のお知らせ
05/17
生徒総会が開催されます。当日は東旬の日(学校開放日)となっております。
詳しくはこちらをご覧ください。 → 生徒総会通知.pdf
東陽中学校
新着情報をお知らせします。
立志記念スキー学習
2015/02/06
立志記念スキー学習 2月2日~4日、立志記念スキー学習が実施されました。 1日目の夜に行われた立志式では、教頭先生から「式辞」をいただき、「記念作文代表発表」「誓いの言葉(全員)」「記念合唱「ヒカレ」」等の様子に、改めて生徒達の成長を感じました。スキー学習では、初めは立っているのもおぼつかなかった生徒達が、堂々と斜面を滑り降りてくる姿を見て感動しました。 そして何よりも、参加者全員が元気に無事帰校できたことは素晴らしかったと思います。
栃木南中学校
新着情報をお知らせします。
図書館だより 5月号
05/25
R5 5月図書館だより.pdf
吹上中学校
新着情報をお知らせします。
いぶリンピック(5/20)
05/23
先日、20(土)にいぶリンピックを開催しました。前日の雨で、グラウンドコンディションが心配されましたが、朝早くから職員が水取りをして、何とかスタートに間に合わせることができました。本年度は、栃木市や学校運営協議会からご来賓をお招きし、大勢の保護者の皆様にご参加いただき、熱戦が繰り広げられました。一日中曇りの天気予報でしたが、時折青空が顔を出す絶好のコンディションとなり、担任と生徒が一体となって、必死に戦ったり、応援したりする姿に感動しました。踏み出せ、進化の第一歩!~吹上愛と伝統を胸に~のスローガンにもあるように、仲間愛、クラス愛、担任愛、そして吹上愛を感じた半日でした。最後は、おやじの会の方々にリーダーシップをとっていただき、保護者の皆様のご協力で、あっという間に後片付けが終わりました。改めて、地域の方々からの愛も感じました。今後も、誰からも愛される学校を目指し、生徒共...
皆川中学校
新着情報をお知らせします。
修学旅行(3年)・職場体験学習(2年)・校外学習(1年)
06/02
【3年生】
5/28(日)~30(火)奈良・京都方面へ修学旅行に行きました。東大寺や清水寺など、文化遺産に触れることで歴史を感じ、日本の歴史や文化について深く学ぶことができました。
【2年生】
5/29(月)~31(水)職場体験学習がありました。実際に働くことを経験して、働くことの意義や喜びを知ることができました。また、社会生活におけるマナーやルールを学び、将来の職業人として必要な心構えや態度を学ぶことができました。
【1年生】
5/30(火)埼玉県行田市にある「さきたま古墳公園」と「グリコピアイースト」へ校外学習に行きました。グループ活動では、仲間と協力して古墳を巡りました。また、ポッキーやプリッツなどのお菓子の製造工程を見ることができました。
大平東小学校
新着情報をお知らせします。
1年 食育授業(6/5)
06/05
栄養教諭の村上先生に来ていただき、「きゅうしょくは どうやってできるのかな」について学習しました。給食センターで使っているしゃもじやお玉を持ってきていただき、実際にどのくらい重いのか体験させていただきました。子ども達は、給食の調理過程を知り、感謝の気持ちを持って残さず食べようという気持ちになったようです。今日の給食では、完食とまではいきませんでしたが、いつも以上に残さず食べようとする姿がみられました。フォトアルバムに写真があります。御覧ください。
寺尾中学校
新着情報をお知らせします。
一人二鉢運動
06/01
6月1日(木)の昼休みに,報道環境委員会主催の「一人二鉢運動」を行いました。一鉢に3種類の花を植えます。今回は,マリーゴルド,ベゴニア,ニチニチソウを植えました。全校生徒が和やかに活動し,昇降口の周りが一段と華やかになりました。
大平西小学校
新着情報をお知らせします。
サツマイモ植え
06/06
延期になっていたサツマイモ植えを実施しました。
大平・西山田自然環境保全会の皆様のご協力をいただきながら
1人3本のサツマイモ、さらに里芋の苗も植えました。
サツマイモは9~10月頃、里芋は11月頃収穫できるそうです。とても楽しみです。
大平南小学校
新着情報をお知らせします。
6月の行事予定を掲載しました。
05/31
変更になる場合があります。
大平中学校
新着情報をお知らせします。
「歯と口の健康週間」献立
06/05
6月5日(月)の給食は、ご飯、牛乳、いか天丼の具、ひじきの煮物、豚汁、歯と口の健康週間ゼリーです。
6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。歯の健康を守るためには、歯磨きはもちろん、歯に必要な栄養素をとることも大切です。歯には、カルシウム(牛乳・乳製品・小魚など)やビタミンA(色の濃い野菜・レバーなど)、ビタミンC(野菜・果物など)が必要です。また、歯を支える歯茎には、たんぱく質(魚肉・卵・大豆など)が必要になります。
健康な歯でしっかり噛むと、食べ物の消化、吸収もよくなります。将来にわたっておいしく食事をとるためにも、歯と口の健康を保ちましょう。
大平中央小学校
新着情報をお知らせします。
1年生がプールに入りました。
06/06
今日は1年生が、小学校に入学して初めてのプールに入りました。
みんな大喜びで、笑顔で楽しく入ることができました。
部屋小学校
新着情報をお知らせします。
4年生 部屋地区の伝統産業を学びました。
06/02
5月23日(火)
4年生は、渡良瀬遊水地のヨシを使って「よしず」を製造販売している松本さんのお宅に伺いました。
お話を聞いたり、実際によしず編みに挑戦したりしました。
詳しい様子は、栃木市の広報誌に掲載されますのでお楽しみに~。
また、今後も「地元の伝統産業」について深く広く学んでいくので、とても楽しみです。
大平南中学校
新着情報をお知らせします。
運動会2
05/26
運動会午後の部は、部活動パレードと閉会式でした。
皆さん、お疲れさまでした。
赤麻小学校
新着情報をお知らせします。
5月12日 5年生校外学習(渡良瀬遊水地へ)
05/29
5年生が、総合的な学習の時間に渡良瀬遊水地に行って学習してきました。実際に自然に触れ合う活動もあり、遊水地の役割や特色を肌でも感じることができたそうです。子供たちは、熱心にメモをとったり、ヨシ笛にチャレンジしたりして意欲的に学習していました。地域やふるさとのよさを知る貴重な機会となりました。
藤岡小学校
新着情報をお知らせします。
見せ合う授業①
06/06
6月2日(金)
4年生のクラスで研究授業が行われました。
指示の出し方、板書、課題の提示の仕方…などなど
自分以外の先生方の授業を見て、より効果的な指導法を考える勉強会です。
『見せ合う授業』
この日は、『折れ線グラフ』について考えていました。
友達と教え合いながら、
一つの枠の中に2つの折れ線グラフを書きました。
ばらばらのグラフを見比べるより、一緒に表記されていると
比べやすいことに気づけました!
三鴨小学校
新着情報をお知らせします。
エコキャップ回収日
06/05
6月2日(金)の登校時に、栽培祉委員会の子供たちがエコキャップを回収しました。今年度も、毎月第1または第2金曜日に回収をします。
SDGsの一環として、子供たちが主体的に活動しながら環境保護への意識を高めていきたいと思います。
今日の収穫です。 1年間、ぜひご協力をよろしくお願いします
合戦場小学校
新着情報をお知らせします。
人権の花贈呈式
06/06
地域人権啓発活性化事業の一つとして
栃木市人権擁護委員の方々から「人権の花」をいただきました。
代表として飼育・栽培委員会の児童が花を受け取りました。
大切に育てていきます。
藤岡第二中学校
新着情報をお知らせします。
令和3年度修了式
2022/03/24
令和3年度 修了式 3月24日(木)修了式が行われました。いよいよ、藤岡二中の 学校生活が終わりました。1,2年生は4月から一中と統合で 藤岡中で生活することになります。生徒の飛躍を期待します。
赤津小学校
新着情報をお知らせします。
みんなで除草をしました!
05/31
5月15日(月)から26日(金)のいきいきタイムで、教育相談を行いました。担任の先生と一人ずつ相談をするため、相談する児童以外は校庭や花壇で除草をしました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれ一緒のグループになり、決められた場所を担当しました。
みんな黙々と草を取り、あっという間にいきいきタイムが終わってしまいます。
中には、「休み時間まで除草をしたいです!」と申し出る子もいました。
雨の日は、教室で読書などをして静かに過ごしました。
子供たちのお陰で、校庭や花壇がとてもきれいになりました。「草取りが好きです。」「家でもよく草取りをしています。」と話す赤津小の子供たちです。
家中小学校
新着情報をお知らせします。
4年生 ~理科 電気のはたらき~
06/05
理科の電気のはたらきでは、生活で使われている電池に電流が流れていることを知り、それを使って車を走らせました。
友達と協力しながら、より速くモーターを動くように相談したり、できたものを競争させたりしていました。
西方小学校
新着情報をお知らせします。
6年生 租税教室
06/06
栃木税務署から講師をお招きして、租税教室を実施しました。
税金が様々な形となって、自分たちの生活を支えていることを教えていただきました
児童にとって一番身近なのは、消費税です。説明を聞きながら、納税がとても大切であると理解したようですよ。
ご家庭での身近な税は、所得税、酒税、自動車税、たばこ税、住民税などでしょうか。ぜひ、ご家庭の納税について、お子様に話してあげてください
都賀中学校
新着情報をお知らせします。
第1回目のアルミ缶回収がありました。
05/23
全クラス回収率100%を目指して、アルミ缶回収に取り組みました。
生徒も熱心に活動し、協力率100%を達成したクラスが多く出ました!
たくさんの協力ありがとうございました!!
西方中学校
新着情報をお知らせします。
校外学習
05/18
5月16日(火)1年生の校外学習がありました。
前日は雨で天気が心配されましたが、当日、抜けるような青空が広がり、お天気も最高。46名の1年生がモビリティリゾートもてぎに行ってきました。グループで協力しながら活動したスキルアドベンチャー、キャストウォークなど学校とはちょっと違った学習を楽しみました。
真名子小学校
新着情報をお知らせします。
『ゆめの会』読み聞かせ
06/02
6月2日(金)
ゆめの会の方による読み聞かせが行われました。(1.2年生)
虫歯予防デー【む(6)し(4)】にかけて、歯に関する絵本を読んでいただきました。
『しかしか』という題名もユニークですが、よくみると白衣をきてます。
動物たちの歯の勉強になるだけでなく、所々にだじゃれも書かれてありとても楽しめる絵本になってます。
いつも、色々楽しい本を選んで読み聞かせしていただきありがとうございます。
静和小学校
新着情報をお知らせします。
いちご摘み
06/05
5月31日(水)岩舟地区の特別支援学級の友達と、いちご摘みに行きました。
いちごの甘い香りがただようハウスには、たくさんのいちごがありました。
たくさん摘むことができたので、家でそのまま食べたり、ジャムを作ったり、スムージーを作ったりしておいしくいただきました。
。
岩舟小学校
新着情報をお知らせします。
生活科「野菜の世話をしよう」2年生
06/05
先週にも増して、野菜がぐんぐん成長していました
子どもたちの観察にも力が入ります
これからも、水やりやわきめとりなど、しっかり世話をしていきたいと思います
岩舟中学校
新着情報をお知らせします。
もうすぐ大会
06/06
今年度から春の大会がなくなって、夏に行われていた総合体育大会がこの6月に実施されます。それが今週末に迫ってきました。どの部も3年生最後の大会です。「負けたら引退」という覚悟で臨みます。ぜひ7月の県大会、8月の関東、全国大会まで進めるように頑張ってください。
小野寺小学校
新着情報をお知らせします。
エキスパートティーチャー(6/5)
06/05
今年度も体育の実技指導を行うエキスパートティーチャーが来校し、4・5年生を対象とした授業が実施されました。今回は、ボール運びや足裏ドリブルなど、ボールを使った体力づくり運動を中心に行いました。楽しい授業をありがとうございました!