文字
背景
行間
0
4
5
7
7
9
8
お知らせ
栃木市の小中学校のホームページです。学校概要や子どもたちの日々の活動を掲載しています。
***更新情報については、このページ下部の「各学校新着情報」をご覧ください!!***
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。
栃木中央小学校
新着情報をお知らせします。
6年生 卒業アルバム写真撮影④ 給食風景・授業風景
09/29
9月29日(金)
個人写真に引き続き、給食の様子や教室での授業風景も撮影していただきました。お誕生日の友だちがいたクラスは、いつものお約束「おめでとう。」「牛乳、かんぱ~い。」
5時間目の教室の様子や授業風景の撮影です。いつも通りで、、、自然体で、、、
みんないい笑顔です。
栃木市教育研究所
新着情報をお知らせします。
教育研究所 研究所員研修会③
09/21
9月19日(火)、第3回研究所員研修会を開催しました。
研修に先立ち、研究所長よりご挨拶いただきました。
夏休みに行われた「かかわりパワーアップセミナー」での、フリースクール等の方々のお話が紹介され、
不登校について教員ではない視点で考えることの必要性についてお話いただきました。
<写真>
部会研修では、各部会の研究テーマについて、それぞれが実践したことを持ち寄り、
協議しました。
<写真>
~振り返り、感想~
【授業づくり部会】
今日は、研究のための授業者として、実施する授業の内容を話す機会をいただきました。いろいろと話し合う中で松本所長に学習したいと思わせるストーリーが必要という助言をいただき、はっとさせられました。低学年担任の時では、当...
栃木第四小学校
新着情報をお知らせします。
5年 蚤の市展示物“よしアカリ”を作成しました!
09/22
9月19日(火)に渡良瀬遊水地よしスタッフ等、7名の方にお越しいただき、蚤の市に展示する作品を作成しました。作品は、“葦”を使ったおしゃれなランプです。とても丁寧に教えていただいたおかげで、一人ひとり素晴らしい作品が仕上がりました。
今回作った作品は10月27日(金)蚤の市(山車会館付近を予定)で展示されます。5年生の作品たちが、夜にどのように蚤の市を彩ってくれるのか…当日ぜひ、ご覧ください。
素晴らしい作品ができ、とても良い思い出になりました。渡良瀬遊水地よしスタッフの皆様、ありがとうございました。
栃木第三小学校
新着情報をお知らせします。
9月26日 下都賀地区小学校音楽発表会
09/26
9月26日は「下都賀地区小学校音楽発表会」が
とちぎ岩下の新⽣姜ホールで行われました。
本校からはスクールバンド部が出場し、
「ルーマニア民俗舞曲」を披露しました。
夏より一生懸命練習してきた、思い入れある曲です。
結果は、見事「推薦」を獲得しました。
10月下旬に行われる県大会へ出場予定です。
スクールバンド部のみなさん、お疲れ様でした!
南小学校
新着情報をお知らせします。
1,2年生、校外学習
09/28
9月27日(水)、1年生と2年生が合同で校外学習を行いました。公共の場で決まりを守って行動することやグループの仲間と協力しながら活動できるようにすることがめあてです。学校から学年ごとにバスに乗り、とちのきファミリーランドに向かいました。とちのきファミリーランドでは、乗り物に乗ったりお弁当を食べたりして楽しく過ごしました。
栃木第五小学校
新着情報をお知らせします。
クラブ活動
09/27
6校時、4~6年児童でクラブ活動を行いました。
暑さも和らぎ、校庭や体育館でのクラブも思いっきり体を動かすことができました。
大宮北小学校
新着情報をお知らせします。
5年体育~体力向上アドバイザーによる授業~
09/29
5年生では、1学期に続き、体力向上アドバイザーの先生による授業を行いました。
はじめに、体育館に引いたロープを使って体を動かす準備運動をしました。全身を使ってジャンプする感覚をつかみました。
次に、ペアで追いかけっこをしたり、風船を使った運動をしたりしました。単純なゲームですが、とても運動量が多く、子どもたちは、いつのまにかたくさん体を動かしていました。 アドバイザーの先生に教えていただいたことを生かし、楽しく運動量のある体育の学習を充実していきます。
大宮南小学校
新着情報をお知らせします。
演劇観賞会が実施されました。Part③
09/29
午後は、2年生限定となりましたがらくりん座の皆さんと『ワークショップ』に参加しました。全身を使って表現力アップのワークショップです。講師の先生、本当にありがとうございました。
相手の目を見て、言葉をつないで
全身で好きな野菜を表現してみよう。 ブロッコリー
ピーマン きゅうり ジャガイモ
スイカ 最後は、『桃太郎』の一場面を演じてみます。
体を使って、想像力を働かせて、みんなで協力して、表現することは、とっても楽しいですね。
吹上小学校
新着情報をお知らせします。
吹上小学校150周年特集 NO.19 貴重なお宝発見しました
09/29
吹上小学校は今年で150周年を迎える歴史ある学校なので、校舎内に貴重なお宝が眠っています。今回はこのようなお宝を探してみました。
かぶとがにの標本 蝶の標本(渡辺真昌様より寄贈 昭和48年)
鎧蓑(塩田庄市様より寄贈 平成6年) 柱時計(愛知時計電機様より寄贈)
皆川城東小学校
新着情報をお知らせします。
陸上練習 始まりました!
09/28
市の陸上交歓会が10月12日に行われます。今日の放課後から、希望者による陸上練習が始まりました。たくさん参加し、がんばっています。種目は100m走、1000m走(女子)、1500m走(男子)、走り幅跳び、走り高跳び、リレーなどです。 今日は、全体のアップの後、種目毎に分かれて練習しました。担当の先生も一緒に汗を流しました。5年生は昨日宿泊学習から帰ってきたばかりですが、頑張って練習しました。 保護者の皆様には、お子さんの送迎等、お世話になります。大会までみんなで頑張りましょう。
寺尾小学校
新着情報をお知らせします。
今日の5時間目
09/29
修学旅行で6年生が居なくても、他学年も頑張っていました。
今日の5時間目の授業の様子です。
1年 音楽「どんぐりぐりぐり」 2年 音楽「ジュッとコースター」
3年 国語「ローマ字」 4年「計算のきまり」
5年「ハードル・鉄棒」
千塚小学校
新着情報をお知らせします。
修学旅行情報〜その22
09/29
那須高原サービスエリアで、最後のトイレ休憩を済ませました。
バスの中で帰校式を済ませ、予定よりも早く学校に到着し解散できそうです
ご家族の皆様、一斉メールのとおりお迎えをよろしくお願いいたします
ほぼリアルタイムでお伝えしてきました「修学旅行情報」は、これにて『最終号』とさせていただきます「指マーク」の投票数が増える度に、見ていただいていることを感じて、嬉しくなりました
お土産話がたくさんあると思います。帰宅した子どもたちの話と共にまた、修学旅行を振り返る材料にしていただけると、なお嬉しく思います
そして、この2日間でたくさん成長した6年生を、これからも見守り、応援していただきたく、お願いいたします
国府北小学校
新着情報をお知らせします。
10月3日、『グローバル―デー』を行います
09/27
10/3に市内のALTの先生方にたくさん来ていただき、子供たちと交流してもらいます。ALTの先生方の出身国の遊びや文化を体験したり、交流したり、また、読み聞かせや授業もやってもらいます。今日は、5年生がその授業のやり方を学習しました。
国府南小学校
新着情報をお知らせします。
0922 今日のEXPOタイムは「ドイツ」・・・ドイツ在住のゲストティー...
09/27
この日、3回目のEXPOタイムが行われました。フィリピン、アメリカに続いて、今日はドイツ在住のゲストティーチャーをお呼びして、「ドイツ」をテーマに外国語活動を行いました。最後には、みんなたくさん質問していましたね。ゲストティーチャーの方には、大変お世話になりました。
ドイツの有名なものとして、パン、ビール、人気料理、自動車、サッカー、クリスマスまつりの様子など教えてもらいました。
また、ドイツでよく行われている遊び「アヤ・ラウフ」(卵走り・スプーンレース)を教わって、なかよし班に分かれて競争しました。スプーンに卵を見立てたピンポン球をのせて、順番にコーンを回ってきます。とても盛り上がって、楽しいひとときになりました。
栃木西中学校
新着情報をお知らせします。
003 祝 関東大会出場
08/01
7月1日、2日に行われた栃木県通信陸上競技大会において、2年男子100m第4位の本校陸上競技部員が関東大会出場となりました。また、7月15日、16日に行われた県総体剣道大会では、本校男子団体が3位入賞、女子団体は6位となり、見事関東大会出場となりました。来週から行われる関東大会でも実力を発揮し、悔いの無いよう試合に臨んできてほしいと思います。
栃木東中学校
新着情報をお知らせします。
9月19日(火) ただ今、定期テスト中!
09/19
本日9月19日と明日20日の2日間、各学年とも国・社・数・理・英の5教科の定期テストが行われます。 子どもたちは、真剣な表情で問題に取り組んでいます。皆さん、明日もDo your best !!
東陽中学校
新着情報をお知らせします。
図書館だより 9月号の掲載
09/07
図書館だより9月号を掲載しました。是非ご覧ください。
・図書館だより9月号→図書館だより9月号.pdf
また、学校から配布された各種おたよりは左側「メニュー」にある
「おたより」でも見ることができます。
栃木南中学校
新着情報をお知らせします。
薬物乱用防止教室を実施しました。
09/27
9月15日(金)、薬物乱用防止教室を開催しました。劇団三十六計の皆様をお迎えして、「すばらしい明日のために」と題した薬物乱用防止啓発演劇を上演していただきました。生徒たちにとっては薬物の恐ろしさを知るよい機会となりました。
吹上中学校
新着情報をお知らせします。
学校開放・3年進路説明会(9/20)
09/22
先日、学校開放と3年進路説明会を実施いたしました。第2~5校時まで開放した授業参観では、本年度も多くの保護者の皆様にご参観いただきまして、日頃の授業やお子様の様子をじっくりとご覧いただけたのではないかと思います。私も1年数学の授業に参加し、一次方程式のゲームを一緒に行いましたが、奮闘むなしく負けてしましました。さすが現役中学生です。吹上公民館で午後に実施した3年進路説明会では、本年度の入試や事務手続き等について、進路指導主事と3年主任より説明させていただきました。年明けから本格的に入試が始まります。特に、初めて高校入試を迎える保護者の皆様は、分からないことや不安がいっぱいあるかと思います。その際は、遠慮せずに担任や学年教員にご相談ください。吹中生にとって『学力向上の秋』となるよう、教職員一丸と頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
皆川中学校
新着情報をお知らせします。
袋を利用した野菜栽培に挑戦!
09/28
毎週水曜日、全学年の技術科授業があります。
今回は、2年生の技術授業についてです。
9月20日(水)の授業では、野菜の栽培に向けて準備をしていました。
土と腐葉土を混ぜて、その土を土嚢袋にを入れて大根の種をまきました。
お互いに協力して作業を進めていました。
そして1週間後の9月27日の授業では・・・
見事、発芽していました! 先生と一緒に生徒たちも観察中です。
今後も収穫まで大切に育てていきます。
3年生をサポートし、1年生をリードする中学校の要となっている2年生。
日々、成長中です!
大平東小学校
新着情報をお知らせします。
1年生・6年生「己書」体験授業(9/27)
09/28
9月27日、1年生と6年生は「己書」体験授業を受けました。己書とは「自分だけの字」という意味だそうです。形や筆順などを自分の感覚で好きなように表しながら字を書いていきます。講師の先生に教わりながら、1年生は自分の下の名前を、6年生は魚偏の漢字と挿絵に挑戦しました。楽しそうに子どもたちは、思い思いの作品を完成させていました。29日には、チャレンジクラブの子どもたちも体験することになっています。また、作品は後日、師範のみなさんが開催する「己書展」に展示する予定です。楽しみですね。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。
寺尾中学校
新着情報をお知らせします。
委員会コラボあいさつ運動
09/28
寺尾中学校では、生徒会役員が毎朝昇降口に立ってあいさつ運動を行っています。月・水・金曜日には、あいさつとともに、掃除もして昇降口をきれいにしています。
9/25(月)~28(木)は、そのあいさつ運動に各委員会も加わりました。本部役員発案の【委員会コラボあいさつ運動】で、毎月1回、委員会にもあいさつ運動に参加してもらう企画です。普段は役員5名で実施しているあいさつ運動ですが、人数が増え、いつも以上にあいさつが飛び交い、元気に一日がスタートした1週間でした。
〈普段のあいさつ運動〉 〈委員会コラボあいさつ運動〉
大平西小学校
新着情報をお知らせします。
5年生 校外学習(自動車工場見学)
09/28
9月28日(木)、5年生が群馬県のSUBARU矢島工場へ見学に行きました。1枚の鉄板から型が抜かれ、1台の自動車として完成するまでの様々な行程を見学させていただきました。たくさんの機械(ロボット)が稼働している様子、従業員の方々がスムーズに作業を進めていく様子に、驚きっぱなしでした。(工場内は撮影禁止だったので、その様子をお見せできないのが残念です。)SUBARUの名車たちも見て、お土産もいただきました。
昼食と、午後の活動には、向井千秋記念こども科学館へお邪魔しました。様々な展示物に興味津々でした。またプラネタリウムも観覧しました。初めてのプラネタリウム!というお子さんもいたようです。
1学期の臨海自然教室も生かして、時刻を守った集合などができました。充実した1日になりました。保護者のみなさま、朝早くからお迎えまでありがとうございました。
大平南小学校
新着情報をお知らせします。
5年生臨海自然教室2日目
09/28
朝ご飯をしっかり食べて、2日目の活動が元気にスタートしました。今日は、野外調理(ポークカレー作り)と、砂浜活動、ナイトハイキング。海浜自然の家ならではの活動盛りだくさんです。気温が高くなりましたが、真っ青な秋空の下、真っ青な海を目の前に、楽しく充実した活動が続いています。
<一日のエネルギー:朝食>
<おいしくできたかな?:カレー作り>
<海は広いな~大きいな~♪>
<自然の素晴らしさを体いっぱい感じて:砂浜活動>
楽しそうな笑顔がいっぱいです。
大平中学校
新着情報をお知らせします。
学校保健委員会
09/15
9月14日(木),「心の健康」をテーマに学校保健委員会を行いました。学校医、学校歯科医、スクールカウンセラー、PTA本部役員、関係職員、生徒の代表(生徒会本部役員、生徒保健体育委員)が出席し、意見交換を行いました。生徒のアンケート結果をもとにして、それぞれの立場から多様な意見や考えを伺うことができました。今後の生徒の健康を考える上で,とても貴重な機会となりました。
大平中央小学校
新着情報をお知らせします。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
09/29
今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。
<今日の給食> 十五夜メニュー ご飯(きのこご飯)・牛乳・きのこご飯の具・サンマのかぼすレモン煮・味噌けんちん汁・十五夜ゼリー
<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、桜の幹に穴を空けて餌を見つけているコゲラに出会いました。
部屋小学校
新着情報をお知らせします。
避難訓練と起震車体験を実施しました。
09/25
①避難訓練は「緊急地震速報⇒身を守る⇒地震⇒火災」の流れです。
放送をよく聞いて、静かに落ち着いて避難することができました。
校舎から第1次避難場所へ 起震車体験(震度7を再現)
テーブルの脚をしっかりつかんで~頭を守る! 消防署の方のお話
②起震車体験は、予想より揺れて「怖かった~」と言う人が多かったです。
来るのが分かっていても怖いのだから、寝ているときなど、「急に地震が来たらもっとこわいね」の声も
大平南中学校
新着情報をお知らせします。
3学年PTA研修
09/27
本日は、体育館で3学年PTA研修がありました。高校進学の手続きについての話が進路指導主事からありました。大切なことがたくさんありましたので、手続きを漏れなくできるようにしていきましょう。
生徒は教室や家庭でタブレットをつないで研修に参加しました。リモートでしたが、真剣に話を聞いていました。
赤麻小学校
新着情報をお知らせします。
6月15日 栃木県誕生150年 県民の日ウォークラリーを実施!
08/03
6月15日、栃木県民の日に清掃の縦割り班(異年齢集団)でウォークラリーを行いました。今年は栃木県生誕150周年という特別な記念の年でした。赤麻地区の8カ所のチェックポイント(JAしもつけ藤岡支店、はーとらんど保育園、渡良瀬の里、赤麻寺、赤麻古墳、八幡宮、1区火の見櫓)で、児童会企画委員会で考えた栃木県や栃木市などに関するクイズに答える活動で、班長が事前にどの順番で回るかコースを考えてくれました。 以下の、児童の感想より、相手を思いやり、よさを認め合い、みんなで協力し、心に残る、最高の「ふるさと学習」になったようです。地域の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
【児童の感想より】・「冒険みたいで、わくわくドキドキして楽しかった。」・「みんなと協力して、クイズを頑張っておもしろかった。」・「1年生が、歩くのを頑張ったなと思った。」・「渡良瀬の里で遊んで楽しかった。ま...
藤岡小学校
新着情報をお知らせします。
今日のお昼の校内放送から #3
09/22
9月22日(金)曇り時々晴れ
今日は応援合戦の練習をしました。
運動会への意気込み part 3
今日は、5年生と6年生全員が応援団です
5年生「応援団として、全力でみんなを応援します。」
6年生「応援団として、自信をもって大きな声で応援できるように頑張ります。」
6年生「白組団長として、助け合い挑戦できるよう応援します。みんなが笑顔になれるように。」
6年生にとっては、最後の運動会になります。ひときわ熱い意気込みが感じられました。
来週になると、運動会まであと5日です。
藤岡中学校
新着情報をお知らせします。
校旗日課開始
09/25
三鴨小学校
新着情報をお知らせします。
図書室でもニコリンピック開催!
09/28
9月11日(月)~22日(金)まで、図書室でも熱い戦いが繰り広げられていました
運動会で組み分けした赤白対抗で、どれだけ図書室の本を借りて読書をすることができるかを競いました。
結果は148冊対141冊で赤組の勝利
10月は読書月間が始まります。図書委員会によるいろいろなイベントを楽しみつつ「読書大好きみかもっ子」を目指しましょう
合戦場小学校
新着情報をお知らせします。
食に関する授業
09/20
都賀中学校の村田栄養士さんをお招きし
「食に関する授業」を行っています。
昨日は5年生、今日は2年生です。
2年生は「おはしのもちかた」について教えていただきました。
おはしの間違えた使い方について教えてもらうと
「あー、わたしもやっちゃうな~」
というつぶやき声が聞こえてきました。
赤津小学校
新着情報をお知らせします。
3年生の様子〜夏休みに読んだ本の紹介編〜
09/25
国語の「はじめて知ったことを伝えよう」では、夏休みに読んだ本の紹介を帯にまとめました。その後、完成した帯を見せながら、一人一人本の紹介を行いました。
「本の紹介は30秒以内」と伝えると、帯作りを終えた児童たちは「リハーサルしていいですか」と。
努力を惜しまない姿勢に成長を感じました。
本番は緊張感のある中、全員が堂々と本の紹介をすることができました。
発表する立ち位置や、クイズを入れる、余った数秒をアドリブで対応するなど、発表の仕方に個性が溢れていました。
リアクションやクイズへの返答など、聞く側としても臨む姿勢に温かさを感じました。
集団としての成長を感じた素敵な時間となりました。
児童の作品は児童用タブレット端末内のソフト「Teams」でご覧になれます。
...
家中小学校
新着情報をお知らせします。
1・2年 運動会練習
09/22
運動会に向けてダンスの練習が始まりました!!今年のダンスは「ジャンボリミッキー」です。テンポが速い音楽ですが、みんなで一生懸命練習しています。
暑い日がまだ続いていますが、水分補給をし、休憩を取りながら本番に向けて頑張っていきます!!
西方小学校
新着情報をお知らせします。
西方小の工務店
09/29
西方小には、麦わら帽子をかぶり、半そで・短パン姿で絶えず校内を回っている方がいます。
朝は、登校を見守り児童とふれ合うだけでなく、プールの循環器やビオトープ池のチェックをしたり、畑の手入れや樹木の剪定、工具や脚立を担いで不備のある所を直しまくったりしています。
通称、「О工務店」
もちろん、地域の皆様や児童とも積極的に関わってくださっています
本校の校長は、オールラウンダーなのです
都賀中学校
新着情報をお知らせします。
薬物乱用防止教室
09/25
栃木警察署生活安全課の警察官を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
覚せい剤や大麻などの違法薬物だけでなく、風邪薬を大量に服用することも「薬物乱用」なること、また、複数回使用することが「薬物乱用」ということではなく、たった一度の使用でも「薬物乱用」になることなど、DVDの映像を交えながらお話をいただきました。
「薬物乱用はダメ、絶対」「STOP!薬物乱用、断る勇気」
西方中学校
新着情報をお知らせします。
運動会
09/21
9月16日(土)に運動会が実施されました。午前中のみの開催でしたが、4年ぶりに来賓を招き、保護者や地域の方の入場も制限をなくしました。前日は雨のために運動会準備ができず、当日の朝に行うことになりました。当日の天候は朝のうちは曇りでしたが、お昼ごろには晴れました。なかなか競技の練習や係の打ち合わせができませんでしたが、久しぶりの全校生が取り組める学校行事でした。熱中症対策として、WBGTのこまめな計測、休み時間をとり水分や塩分等を補給するなど行いました。大きなけがや熱中症などで体調を崩す生徒もなく終了することができました。
開会式 二人三脚、3人ムカデ 綱引き
古城(3年生)
&...
真名子小学校
新着情報をお知らせします。
校外学習に行ってきました!
09/26
9月26日に4年生が宇都宮方面に校外学習に行ってきました。行き先は、栃木県庁と防災館です。栃木県庁では、県庁の建物の作りや、歴史、栃木県の魅力などを説明していただきました。また、栃木県公館の中も見学させていただきました。
昼食は八幡山公園で食べました。食後はみんなでアドベンチャーブリッジを渡り、遊具で遊びました。
その後、栃木防災館へ行きました。大風、地震、大雨、煙体験をさせていただいた後に、展示コーナーを見学させていただきました。栃木県庁についての理解が深まり、また、防災への意識も高まった1日になりました。栃木県庁、栃木県公館、防災館の皆様、本当にありがとうございました。
静和小学校
新着情報をお知らせします。
3年生校外学習
09/28
9月27日(水)に社会科の勉強でスーパーマーケットの見学に行きました。
実際に見学して、スーパーマーケットの工夫をたくさん見つける事ができました
さらに学びが深まるといいです。
見学の後は、500円以内でお買い物もしました。
岩舟小学校
新着情報をお知らせします。
竜巻対応避難訓練
09/28
今日の業間は竜巻対応の避難訓練を行いました。
岩舟小の南側から竜巻が近づいてくる想定でした。
子どもたちは自分の判断で安全な場所に身を隠しました。
災害はいつどこで起こるかわかりません、今後も突然の災害に対応できる力を育てていきたいと思います。
岩舟中学校
新着情報をお知らせします。
地区新人大会バドミントン
7:10
バドミントンは団体戦で1回戦に敗れ、敗者復活戦に回りました。1つ目を勝って県大会をかけた桑中戦に臨みました。第1ダブルスは1ゲーム目を取りましたが第2、第3ゲームを取られて惜敗。シングルスも第1ゲームを取られた後第2ゲームを取り返しましたが第3ゲームを取られて惜敗。惜しくも県大会出場は一歩及びませんでした。個人戦は3回戦までに敗退し、個人での県大会出場も果たせませんでした。この悔しさを来年につなげましょう。
小野寺小学校
新着情報をお知らせします。
6年生 日光校外学習
09/28
9月15日(金)に、6年生が日光へ校外学習に行ってきました。栃木県の誇る世界遺産「日光の社寺」を実際に見てくることができました。各所で子どもたちによる建造物の説明が行われ、また、「ひっかき刀」という彫刻刀を使った日光彫りの体験もしてくることができました。天候に恵まれ、とてもよい見学となりました。