新着情報
RSS2.0
ブログ
07/17
 以前、社会科の歴史の学習で平安時代について学習しました。平安時代から、蹴鞠や百人一首など日本風の文化が始まりました。  そこで本日は、実際に百人一首をやってみました。最初は普段のカルタとは違い、下の句が書いてある札を取ることに苦戦している児童もいました。一方で、お気に入りの札を覚えて自信満々にその札を取る児童もいました。時間が経つにつれ、ほとんどの児童が慣れてきて自信満々に取る児童が多く見られました。  真剣に取る表情や札が取れて嬉しがる表情狙っていた札が取られて悔しがる表情など、様々な表情が見られた百人一首でした
 1学期が明日で終わるため、先週から話し合って計画していたお楽しみ会を実施しました。 内容は「全力砂遊び」と「面白い話」を行いました。  「全力砂遊び」は1年生の頃やっていた遊びを6年生バージョンで、全力で遊ぼうと決まりました。 テーマは、三鴨小学校で校舎や体育館、プールなど形にこだわって作りました。  「面白い話」は怖い話の言葉を変えて、面白い話をみんなで作ります。しかし、進行の人はキーワードを決めていて、その言葉を選んでしまうとライフが減ってしまうというゲーム要素もあります。  話のテーマは「口裂け女」でした。女→キリン、赤いワンピース→黄色のワンピース などと言葉を変えていきました。児童が変えた内容を、生成AIで画像化してみたところ…  口裂け女からは想像できないような面白い話になりました。話の内容はお子様に聞いてみてください
 3年生では、学級会で「1学期おつかれさま会をしよう」の議題で、話合い活動を行いました。  司会や書記などの係を分担し、意見を出し合い、内容を決めました。     やる内容と係が決まり、係ごとに準備を進めました。          そして、16日(水)に「1学期おつかれさま会」を開きました。             どの出し物も楽しくできました。最後に、司会グループの友達が終わりの言葉で、「かざり係さんやミュージック係さんが準備してくれたことで盛り上がりました。みんなの協力のおかげで、楽しい会にすることができました。」と締めくくっていました。  みんなで協力し合って成功させたことが、大きな自信になったと思います。すごいぞ3年生!!
プールの授業のまとめです。 プール初日、小学校の深いプールにおそるおそる入り、縁をつかんで歩くだけだった1年生も、上手にもぐって水中ジャンケンをしたり、浮かんだりできるようになりました。2年生は、プールの横幅1/2程までけのびで進める子もいました。 最後には、ビート板を使って仰向けで浮く練習もしました。ビート板をしっかりお腹に付け、力を抜いて、らっこのように浮かびます。短い時間の練習でしたが、だんだんコツをつかんで、楽しそうに浮いている姿が見られました。 短期間で、素晴らしい成長を見せてくれた子供たちこの夏も安全に楽しく、水と親しんでほしいです。
 10日(木)に藤岡給食センターの須藤先生をお招きし、「おやつの食べ方」について考える授業を行いました。     常温のぶどうジュースとシャーベットになっているぶどうジュースを飲み比べ、どのように味に変化があるか、確かめてみました。         「冷たい方はあまり味がしないね。」、「ぬるい方はすごく甘いよ。」と感想を話していました。  冷たい食べ物や飲み物は、甘みを感じづらいことに気付き、つい食べ過ぎてしまうことがあることを知ることができました。  今日学んだことを生かして、おやつの食べ方を見直していきましょう。  
10日(木)、11日(金)の二日間で教室のワックスがけを行いました。 ちょこボラとしてお手伝いいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。         
 3年生では、社会科で栃木市について学んだことを、地図にまとめる学習をしました。一生懸命作った地図を、「クラス以外の友達にも発表したい!」という意見があり、2年生に紹介することにしました。  まずは、教室で練習。よりよい発表になるように、友達とアドバイスし合いました。         そして、2年生の教室へ行き、栃木市の紹介をしました。              終わった後は、「緊張したけれど楽しかった。」、「真剣に聞いてくれた。」と、みんな嬉しそうでした。
7月5日(土)PTA生活安全部の活動で、キケン看板設置を行いました。    子供たちが危険な目に合わないように、特に危険だと思われる場所に看板を設置しました。これを機に、ご家庭の近くに危険な場所はないか、お子さんと一緒に改めて確認してみるのもよいのではないでしょうか。      これから夏休みに入りますが、子供たちにとっては、楽しい時期であると同時に、危険な事故が起こりやすい時期でもあります。今一度、安全な過ごし方について、ご家庭でも子供たちと考えてみてください。
 7月3日は渡良瀬遊水地のラムサール条約登録記念日でした  それをみんなに伝えるために、学校内にのぼりを掲示することになっていました。渡良瀬遊水地について学習中の5年生に、そのことを伝えると、「のぼりだけじゃなくて、放送でも伝えるといいんじゃないかな?」「せっかく放送するなら、この間の校外学習で学んだことを伝えたい!」「クイズ形式にすると、おもしろいんじゃないかな?」と、どんどん話が膨らんでいきました  急遽、みんなの意見で放送をすることに決まりましたが、さすがの5年生。短時間で問題を作成し、上手に放送してくれました        自分たちでアイデアを出し、実践する行動力とても素敵です。これからも、活躍を期待しています
6月26日、渡良瀬遊水地での校外学習を行いました。   渡良瀬遊水地の役割や自然について知るために、各グループごとに活動を行いました。       実際に動植物を観察したり、実験をしたりと、たくさんの体験を通して、渡良瀬遊水地についての理解を深めることができました。       子どもたちは、「いろいろなことを教えてもらって勉強になったし、とても楽しかった!」と目を輝かせて帰ってきていました     今回学んだことをよく振り返り、さらに深めていけるといいですね 渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団の皆様、ありがとうございました。
下都賀教育事務所の学校支援課から老沼先生をお招きして、職員研修を行いました。 子どもたちに「大丈夫!」「できる!」と思ってもらえる教師のかかわりについて学び合いました。         先生方もみかもっ子にたくさんの力を付けてもらおうと日々学んでいます。  
あさがおが急成長中。つるがのびて鉢の外に広がりだしました。 「友達のところにまきついちゃった。」 「ちくちくの毛があって、なかなか取れない。」 「巻き付けてあげよう。」 あさがおのつるは左巻き。うまく巻き付かないこともありますが、頑張って世話をしています。 タブレットで写真を撮って、さらに詳しく観察してきました。先がねじれたつぼみも見られるようになり… そしてとうとう、あさがおの花が咲き出しました!!  
 1・2年生合同で新井神社付近に出かけ、生活科の「生き物探し」の学習をしました。ザリガニやモンシロチョウ、トンボなど様々な生き物に触れることができました。  
 四年生の「みかもプロジェクト」では、「福祉・健康」をテーマに学習をしています。藤岡地域包括支援センターの方々を外部講師としてお招きし、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。     スライドでの説明、実際にボールを使ってのモデル実演、「サザエさん」一家をモデルにした寸劇によるクイズなど、子どもたちにわかりやすく、認知症について説明してくださいました。     ちょこっとボランティアとして、保護者の方にも参加していただき、一緒に認知症について理解を深めていました。    最後まで、楽しく教えていただきました。  教えていただいたことを、次は国語で学んだ新聞づくりを生かして、まとめていきたいと思います。
 6月24日(火)に自転車の交通安全教室が行われました。市の交通防犯課の方にお越しいただき、安全に自転車に乗るために、気を付けなければならないことについて指導していただきました。     自転車の危険な走行についてDVDの映像で確認し、その後、自転車に実際に乗り、安全な走行についての実習を行いました。       『自転車安全利用5則』についても、教えていただきました。 1.車道が原則で、左側を通行。歩道は例外で、歩行者を優先する。2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認をする。3.夜間はライトを点灯する。4.飲酒運転は禁止。5.ヘルメットを着用する。 また、自転車に乗る前に必ず自転車の点検 をすることが大切です。 ぶ・・・ブレーキ た・・・タイヤ は・・・ハンドル しゃ・・・車体 べる・・・ベル 「ぶたはしゃべる」の点検項目を乗る時にいつも確認し、異常や不備がある場合には、すぐに修理をするようにしましょう。 ぜひ、家族でよく確認していただければと思います。
 6月20日(金)に社会科校外学習で栃木市内をめぐる活動を行いました。  最初に訪れた場所は、「太平山神社」です。          次に、「道の駅にしかた」でバスを降り、見学させていただきました。      短冊を書かせてもらったり、ジェラートをいただいたりしました。    お昼は、「つがの里」でお弁当を食べました。スイカを差し入れしていただき、みんなでおいしくいただきました。      最後に「山車会館」を見学させていただきました。その後、山車会館の近くを流れる「巴波川」周辺を散策し、蔵の街を見ることができました。      たくさんのちょこボラの方にご協力いただき、とても充実した社会科見学になりました。
 6月18日(水)に道徳の授業で「ふろしき」の学習をしました。      授業の後半では、ふろしきを使って実際にいろいろな物を包む体験活動を行いました。     水筒や、スイカ、教科書など、形や大きさが違っても、きれいに包むことができて、感動していました。        最後は、ふろしきの学習で使ったスイカをみんなでおいしくいただきました。       
6月19日(木)に、社会科の学習の一環として、田植えを体験させていただきました。 始めに田植えのやり方を教えてもらいました。 また、田植えの機械を動かす様子を見せていただき、子供たちは機械が植える速さに驚いていました。   実際に田んぼに入ると、田んぼの中の慣れない感触に戸惑う様子もですが、すぐに慣れ、田植えに集中して取り組む姿が見られました。     列がきれいになるように植えるのはとても難しそうでしたが、隙間のないようにみんなで声を掛け合って、最後まで頑張って取り組んでいました。     実際に体験させていただくことで、米作りについて新しく発見したり考えたりすることができました ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
1・2年生の生活科の学習で、生き物探しの学習があります。2年生から、「1年生に教えてあげたら、分かりやすいかも。」という意見が出て、ふれあい班で行いました。 「持ち物は、虫かごが必要だよ。水を入れるから壊れていないか確認してね。」 「虫を捕まえる網は、持つところがのびるやつがあるよ。」 「去年は、ザリガニをつかまえたよ。」 など、2年生が学習したことを1年生に分かりやすく教えていました。1年生が質問したり、2年生がジェスチャーで教えたりと学び合う姿が見られました。
 6年生は校外学習で、国会議事堂と国立科学博物館に行ってきました  行きのバスの中では、レク係が用意したクイズやバスガイドさんのクイズを楽しみました。    国会議事堂では、衆議院議員の茂木敏充さんにお会いすることができました。国会の説明の後には、写真も撮らせていただきました。握手もできて子供たちは大興奮  その後も、パンフレットの説明文を参考に熱心に見学していました。  並び方も人が通れるように壁側に寄っていて、バッチリでした  国立科学博物館では、グループでそれぞれお昼ご飯を食べた後、施設を見学しました。  生命の誕生や進化の過程などについて詳しく知ることができ、たくさんの学びがありました。恐竜や動物の化石なども見られ、普段ではなかなかできない、貴重な経験ができました