文字
背景
行間
新着情報
生活科で、動くおもちゃ作りをしました。みんなで、使えそうな廃材を集めました。牛乳パックやお菓子の箱、ラップやトイレットペーパーの芯、様々な空き容器や乾電池などを持ち寄りました。
子どもたちは、たくさんの廃材の中から、形を作って大きさを確かめたり、必要な容器を集め直したりして、想像を膨らませて動くおもちゃを作っていました。
うまく動かずにいるおもちゃを何度も調整して、スムーズに動かそうと友達に相談したりしていました。
おもちゃが完成しても、「もっとスムーズに動くためには?」「遠くに跳ばすためには?」「速く走らせるためには?」と考え、おもちゃに改良を加えていました。
様々な廃材から、子どもたちは思いも寄らない発想をして動くおもちゃを作っていました。子どもたちの無限大のアイディアに、大変驚かされました。廃材集めのご協力、大変ありがとうございました。
本日の6年生の外国語学習は赤麻小学校の6年生が一緒でした。
それぞれの学校の「Our best memory(私の学校の思い出)」について、オンラインでグループごとに紹介しました。
画面の向こうの友達に伝えようと一生懸命な様子がすてきでした。
長さの新しい単位で、m(メートル)を学習しました。子どもたちは、一人一人1mものさしを使って、およそ1mの長さのものを教室で探し、1mの長さの量感を感じとっていました。「お友達のマフラーの長さが、ちょうど1mだ!」と発見したお友達もいて、うれしそうにしていました。「これから1mのものさしが近くにないときには、代わりにこのマフラーを使って調べられるね。」と、学習したことを生かそうとしていました。
また、次はもう少し長いものの長さを測ろうと、紙テープに1mごとに印を付けて、3mの長さの紙テープをグループで一つずつ作りました。3mの紙テープと1mのものさしをつかって、教室付近の様々な長さを測りました。1m~4mぐらいの長さのものをたくさん見付け、上手に長さを測っていました。そのうちに、さらに長い階段の手すりの長さを調べるグループも出てきました。子どもたちから、「もっと長いものを調べたい!」と声が上がりました。そこで、「次は、体育館で長さを調べよう!」と約束しました。他の6つのグループと協力して「3mの紙テープのいくつ分」を使うと、「3×7=21で、21mぐらいまでは調...
2年生もいよいよかけ算九九の学習のまとめの時期に入りました。学習してきたかけ算九九の確認をします。今年度は、かけ算九九名人の4年生を九九認定人として、確認してもらうことにしました。みかもっ子タイムの算数の学び直しプラスの時間を活用し、一緒に学習することにしました。
2年生は、覚えてきたかけ算九九を4年生に聞いてもらい、かけ算九九を認定してもらおうと、一生懸命にかけ算九九を唱えていました。唱える前には、4年生に「お願いします。」のかけ声を気持ちを込めて言うことができました。
4年生は、2年生が上手に唱えられたときには、認定証にシールを貼ってあげることができました。また、上手に唱えられないときには、優しく声を掛け、丁寧に教えてあげる姿が見られました。
今週は、人権週間です。さっそく4年生のいいところを見付け、花のカードに書き、4年生の「いいとこ木」に貼りにいきました。先日行われた持久走大会でも、1・2年生のコースのために校庭の水を取り除いてくれた5年生に対して、花のメッセージカードを書き、5年生の「いいとこ木」に花を咲かせていました。
2年生の黄色い花のメッセージカード...
持久走記録会で力を出し切った子供たちでしたが、おいしい給食をいただいた後は体力も回復し、ロング昼休みに学年間共遊を行いました。1年生と5年生、2年生と6年生、3年生と4年生で考えた遊びと下級生が楽しめるようなルールで、元気に楽しく遊びました。
昨夜の雨で今朝の校庭は水たまりが広がっていましたが、2校時からの持久走記録会に間に合うように、5年生が一生懸命校庭整備を手伝ってくれたおかげで、なんとか記録会を開始することができました
始めに低学年のスタートです校庭3周を誰一人歩くことなく完走することができました
次に中学年のスタートです低学年より距離が長くなり、校外のコースを走ります。どの児童もラストスパートが素晴らしく、限界まで自分の力を出し切ることができました。
最後は高学年がスタート円陣を組んで気合いを入れて
女子も男子も悔いのない走りを見せてくれました。
保護者の皆様や友達からの応援も力になりました
4年生では、家庭学習強調週間に合わせて「第1回自主学習選手権」を行いました。
運動会の時の紅白に分かれ、4日間の自主学習量(自主学習ノートやプリント類)で競いました。
結果は・・・赤組が計325ページ。白組が計380ページで白組の勝利!!
個人では、1位が133ページ、2位が71ページ、3位が66ページ!!
本当によく頑張ることができた4日間だと思います!子ども達からは、
「こんなに勉強したことないかも!!」
「すごいレベルアップしたきがする!!」
「一番がんばることができた家庭学習強調週間だった!」
「一人じゃなくみんなでがんばるから、がんばることができた!!」
などの声が聞こえました。自主学習の内容で多かったのは、漢字練習や計算プリントなどです。
4年生で習った漢字を使った熟語を練習したり、漢字ドリルの問題を繰り返し行っていました。
また、自分で気になったことをとことん調べてまとめた自主学習もあり、歴史や生物博士もたくさんいました!!
12月18日には学力テストも控えています。自分の苦手をコツコツ克服し、得意に変えることが
できるようにクラスのみんなで高め合っ...
先日、1年生の国語で、新しい学習が始まりました。
自分たちでお話をつくろう!という学習です。
1年生が自分でお話を考えるのって、なんだか難しそう……と思っていましたが、教科書の動物を付けた棒を持つと、たくさんお話が広がりました。
教室の中をお散歩しながら、いろいろな動物になりきった友達と、ご挨拶
そこから、「一緒に遊ぼうよ!」「誰にプレゼントをあげようかな~?」「お弁当一口ちょうだい!」など、会話が始まっていました。
お散歩の後、お話つくれそうかな?と聞くと、「もう書けるよ!」と元気なお返事が
「うさぎさんたちと、楽器隊を作るんだ~」「海まで旅に出るお話にする!」「釣竿を使って宇宙まで行って、宇宙人を釣り上げるんだ!」など、頭の中でとっても面白そうなお話を考えていました。
1年生の想像力って面白い!これからどんな素敵なお話が完成するのか、楽しみです。
11月25日から始まった人権週間中の活動の一つとして、今日は、みかもっ子タイムに人権集会を行いました。
まず、人権担当の先生から「人権」についての話を聞きました。みんなが幸せで楽しく生活できる三鴨小にするためには、「顔を見てあいさつをする」「友達のいいところを見つける」ことが大切だということを真剣に聞くことができました。
次に、ふれあい班でゲームを行いました。言葉を発せずに誕生日順に並び替えるゲームだったのですが、表情やジェスチャーで意思疎通を図り、全班が見事並ぶことができましたやはり、相手に思いが通じるって嬉しいことですね
最後に、「ありがとうの花」を全校生で歌いました。上手に手話を使って歌うことができた児童もいました
会の進行を務めてくれた栽培福祉委員会の皆さん、大変立派でした。
サツマイモのつるも大きく育ち、いよいよ収穫をむかえました。大きなサツマイモがとれるといいな。
今年から「ちょこっとボランティア」として、多くの保護者の方々にもご参加いただきました。
まずは、つるを切って端に寄せていきます。直前まで、小雨が降っていたので、少し濡れていて大変でした。
切ったつるを子どもたちは、「大きなかぶ」のお話のように「よいしょ、よいしょ。」と友達と協力して運んでいました。
次に、マルチシートをはがしました。マルチシートの上に土がのっていてはがすのが大変でしたが、保護者の方々の協力もあり、あっという間にきれいにはがすことができました。はがし終わるころには、天気もすっかり晴れ、汗ばむ陽気になってきました。
いよいよ、サツマイモほりの開始です。子どもたちは、サツマイモを傷つけないように、手で丁寧にサツマイモの周りをほっていきました。サツマイモが、深いところにあるときには、子どもたちが「助けて~。」とボランティアさんに声をかけ、スコップを使って一緒に大きなサツマイモを掘っていました。
&...
先日4年生は益子の長谷川陶苑さんへ手びねり体験に行ってきました。
社会科の学習で栃木県の伝統工芸について勉強しており、それを今日は実際に見たり作ったりすることができました。
教科書にも載っていた濱田庄司さんが作られた作品も!
おうちの人に作ってもらったおいしいお弁当を食べてみんなにっこり笑顔!
今日作った益子焼は素焼きや本焼きなど、様々な工程を経て約3か月後に届くそうです。
どんな形になっているのかドキドキですね
事前に聞きたいことや調べたいことを考え、10個のミッションを解決をしに、藤岡図書館探検隊として見学に向かいました。子どもたちは、働いている人の話を真剣に聞き、分かったことをたくさんメモしていました。
図書館のルールを守り、「虫の声」で静かに活動できました。
くつもしっかり整頓できています。学校の下駄箱も、とてもきれいにくつのかかとがそろえられて、整頓されていますよね。
階段も足音を立てずに、静かに歩きました。すばらしいです。
図書館で働いている人に質問をして話を聞きました。県外の人や外国の人、0歳の赤ちゃんも本を借りることができると知りました。また、育児中の人、目の不自由な人や赤ちゃんのための本、「りんごの本だな」のコーナーでは、全ての人が対象の本が並べられ、紙ではなく布でつくられた手触りを感じることのできる本があることも知りました。
藤岡図書館は、みんなが利用できる図書館だということを知りました。また「みんな」の対象が、こともたちが考えてた以上にとても広いことを実感していました。
学校の図書室とは...
5年生は栃木ケーブルテレビに行ってきました。情報が生活と関係していることや、情報集めから発信するまでの工夫などを学びました。
みんなの元へ情報を届けるまでの過程や工夫などを聞いている様子
カメラマン・リポート体験
アナウンサー体験
機械を使った工夫や、情報を届けるときの気持ちを知ることができました
栃木ケーブルテレビのみなさん、本日はお忙しい中ありがとうございました。
持久走練習が始まってから1週間が経ちました。現時点で、運動保健委員会企画の「三鴨小1200周走チャレンジ」が 628周まで進んでいます。
全員で1200周達成に向けて、持久走練習をがんばります
11月のに朝の会で歌う歌は、「ありがとうの花」です。手話をしながら歌っています。2年生は、少し早めに歌に手話をつけて歌っていました。今週からは、1年生と一緒に交流して歌うことになりました。朝から1年生と2年生の教室には、爽やかなあいさつとあかるい歌声が響き渡ります。少しずつ覚えてきた歌や手話も、他学年のお友達と一緒にすることで、お互いに練習の成果を発揮したり、教え合ったりと助け合い学び合う姿が自然と見られました。
25日(月)の人権集会では、自信をもって「ありがとうの花」を手話つきで歌えるよう、毎朝素敵な歌声を1年教室,2年教室に響き渡らせましょう。
5年生の図工の授業で「空間」をテーマにした授業を行いました。
何も無い空間にスズランテープを貼っていき、新しい空間を作りました。グループで協力して、アイディアを出し合いながら教室の空間を作り変えていました。最後には、作った空間を上から見たり寝転がって見たりして楽しみました。
テーマ「レインボー」
テーマ「くもの巣」
テーマ「ジャングル」
テーマ「きれいな宇宙」
5年1組に転入生が来ました。初めての転入生にクラスのみんなはドキドキとワクワク。
みんなで自己紹介ゲームを行ったりドッジボールを行ったりして仲を深めました。また、休み時間にはクラスの児童から「学校を案内するよ!」の声があり、校舎を案内していました。
そして、帰りには「今日、放課後遊べる?」との声があり、たった1日で仲が深まったようでした
社会「安全なくらしを守る」の学習で、消防署の見学に出かけました。
消防署の仕事をDVDで学んでから、分署内の見学、服の試着、車の説明、放水の実演も見せていただきました。火災の防護服は、酸素ボンベを背負うと歩くのも大変でした。ていねいに説明をしてただき、隊員のみなさんが普段から大変な仕事をされていることを体感できました。
国語「おすすめの一さつを決めよう」
司会者、記録者、時間係の進行のもと、1年生に楽しく読書してもらうにはどんな本がよいかを話し合いました。自分おすすめの本を積極的に伝えあったり、付箋を動かしながら意見を整理し、どの本がふさわしいかを考えたりしていました。
社会「スーパーマーケットのくふうをまとめよう」
スーパーマーケット見学の体験を生かしながら考えていました。栃木市の副読本や、社会の教科書からも情報を集めて、スーパーマーケットのお客さんを集める工夫を、自分でよく考えながらまとめていました。
理科「かげと太陽」
グループで協力しながら、かげの位置を1時間ごとに調べました。方位磁針を使って調べると、三鴨小の校庭の南側は、少し東に傾いています。日なたと日かげの地面の温度も、朝と昼に計測しました。回数を重ねるごとに、手際よく調べることができるようになりました。
持久走記録会に向けて、エイジェック硬式野球部の方々が来校し、「走の運動」について指導してくださいました。
子供たちは、グループ走を行ったり玉集めと走りを組み合わせた運動、リレーを行いました
どの児童も楽しみながら一生懸命走ることができました。今回の授業を通して、持久走本番までに自分のタイムがどれだけ縮まるか楽しみですね
{{item.Topic.display_summary}}