学校からの連絡
新着情報
RSS2.0
6月2日(金)の登校時に、栽培祉委員会の子供たちがエコキャップを回収しました。今年度も、毎月第1または第2金曜日に回収をします。 SDGsの一環として、子供たちが主体的に活動しながら環境保護への意識を高めていきたいと思います。      今日の収穫です。 1年間、ぜひご協力をよろしくお願いします
ブログ
05/30
5月30日(火)に新体力テストを行いました。 日頃の運動や元気いっぱいの外遊びの成果を、力一杯発揮して体力を測定しました 去年よりどれくらい体力が向上したかな?結果が楽しみです         「50m走」                     「立ち幅跳び」          「反復横跳び」                 「上体起こし」        「ソフトボール投げ」                 
5月29日(月)みかもっ子タイムに、運動・保健委員会児童の進行でプール開きを行いました。いよいよプールのシーズンの到来です 今日はあいにくの雨でしたので、体育館で、校長先生、体育主任の岡先生から話を聞いたあと、各学年の代表児童が今年度の水泳学習の目標を発表しました。 「ビート板を使わずに泳げるようになりたい!」「クロールで25mを泳げるようになりたい」など、自分の目標を堂々と発表することができました。 今シーズンも、安全に気を付けて楽しく水泳の学習ができるように指導していきたいと思います。      
5月28日(日)整美部によるプール清掃が行われました。 プールサイドを中心にブラシで磨いていただきました。汚れが付着して滑りやすくなっているところが、みるみるきれいになっていきました。 休日の早朝より整美部役員さん全員にご参加いただき、ありがとうございました    
 3年生の社会科校外学習で、栃木市の市内巡りを行い、土地の利用について学習してきました。 ・太平山神社と見晴台 ・道の駅にしかた ・つがの里 ・栃木市役所  とち介にも会うことができました。とち介のTポーズで記念写真。
5月26日(金)に1、2年生でさつまいもの苗を植えました。 5月17日(水)に、アシストネットのボランティアさんが畝づくりをしてくださったので、今日は苗を植えるのみでした。 茎を土にななめに差し込むことを先生から教えてもらうと、みんな上手にできました 畝づくりをしてくださったボランティアの皆さん、ありがとうございました おいしいさつまいもをたくさん収穫できるよう、しっかり育てます    
ブログ
05/26
5月26日(金)5、6年生によるプール清掃を行いました。 始めは、ブラシで擦っても擦っても終わりが見えないほどの汚れでしたが、みんなの力を結集し、2時間後には見違えるほどきれいになりました。      細かいところまでよく気付いて進んで掃除をしている姿勢は、さすが三鴨小の高学年ですよくがんばりました  
ブログ
05/26
5月25日(木)社会科校外学習で薗部浄水場に行ってきました。 蛇口をひねれば出てくる水は、どのようにしてわたしたちのもとにやってくるのか、 施設を見学させていただいたり、お話をうかがったりして学習してきました。       日頃飲んでいる水は藤岡蛭沼浄水場の水ですが、今日は薗部浄水場の水を飲ませていただきました。 いつも飲んでいる水よりも「おいしい。」「さらさらしている。」といった声も聞こえました。
朝の活動時に、読み聞かせボランティア「かたくり」の皆さんによる読み聞かせがありました。 1年 「もりねこ」 3年 「とんでもない」 5年 「バスが来ました」を読んでいただきました。        児童は、ボランティアさんの朗読を熱心に聞いていました。かたくりの会の皆様、いつもありがとうございます 2、4、6年生は、自力読書を行いました。それぞれ興味のある本を手に取って、集中して読んでいます。 毎週火曜日と木曜日の朝の活動は、全員が本の世界へと入り込りこめる心豊かな時間となっています。     
ブログ
05/22
今年度初の避難訓練を行いました。地震が多い昨今、自分と大切な人の命を守るための訓練です。     地震が起きたら、まずは身の安全確保。迅速に机の下に避難します。   実際に地震や火災が起きたときにどう避難すればよいのかを、確認しながら避難場所に向かいました。   校長先生からお話をいただきました。避難訓練の”意味”を全員で確認します。 自分たちの命は自分たちで守るということを心がけていきましょう。
ブログ
05/12
 5月8日(月)と12日(金)に社会科校外学習で町探検に行ってきました。三鴨小の周りには何があるのかを実際に歩いて調べました。田や畑が多いことが分かった他に、神社や公民館、記念碑があることなどの新たな発見もありました。         
 5月11日(木)朝、三鴨郵便局前で交通立哨が行われました。警察や交通安全協会、地域づくり推進課の方々の他、学校からはPTA役員さん、教員が参加しました。  子供たちは、明るいあいさつを交わしながら、安全を意識して登校することができました。多くの方々に安全を見守っていただき、ありがとうございます。     
1年生が入学してから1か月が経ちました。 これまではおかずを配膳するのは先生でしたが、大型連休明けから給食係の子どもが挑戦しています。 こぼさないように気を付けながら、上手に配膳することができましたいただきます        
 5月2日、1年生から3年生の保護者の方に参加いただき、栃木市教育委員会事務局生涯学習課の職員を講師にお招きして、家庭教育学級(子育て講座)を実施したしました。「心の声、届いてますか」と題し、子供を認める場面を想定したワークショップを交えながらご講演いただきました。参加された保護者の皆様が笑顔で交流されている様子が印象的でした。    
4月27日(木)に「1年生と楽しむ会」として、みかも山全校遠足を実施しました。 快晴の中、企画委員会による出発式を行った後、ふれあい班ごとに出発です。 みかも山に無事到着しました。 班長を中心に、ウォークラリーをしながら7か所の遊具を回ります。 1年生を思いやりながら、元気いっぱい遊びました。   校長先生や教頭先生とじゃんけんをするポイントもありました。  みかも山の自然の中で、「元気に遊ぶこと」「仲良く協力すること」「ルールを守って安全に活動すること」の目標を達成し、4月の楽しい思い出が一つ増えました。
 4月25日(火)、今年度最初の学校運営協議会を開催いたしました。  始めに、委員の皆様に授業参観をしていただきました。その後、委員の委嘱状を交付させていただき、学校長から今年度の学校運営の方針について説明させていただきました。学校運営の方針にについては委員の皆様から承認をいただきました。  今後も、委員の皆様からいただいたご意見等を基に、今後の学校運営に尽力して参ります。    
 4月21日(金)の登校時間に合わせて、「藤岡こどもネットワーク・あいさつ運動」が実施されました。藤岡こどもネットワークの皆さん、PTA本部役員の方、本校職員で、登校してきた子ども達と朝の挨拶を交わしました。登校する子ども達も元気な挨拶をしてくれました。これからも、明るい挨拶が響く学校にしていきたいと思います。      
ブログ
04/20
家庭科の学習で家庭科室の使い方を学ぶため、「お茶いれ」に挑戦しました。 安全に気を付けて湯を沸かし、おいしい?お茶をいれることができました。 最後は、清潔を保つため、水気をよくふきとり、きれいに片付けることができました。
 本日の3校時,1年生と2年生でなかよく遊びました。 2年生が遊びの計画を立てて,1年生に遊び方を教えながら楽しく活動していました。 急な暑い日でしたが,みんな笑顔で元気に遊んでいました。         
4月19日(水)、令和5年度初めての授業参観が開かれました。それぞれのクラスから、発表する明るい声が聞こえてきました。 また、多くの保護者の方が参観してくださいました。ありがとうございました。