学校からの連絡
新着情報
RSS2.0
 本日、栃木市藤岡図書館へ校外学習へ行きました。図書館では、本を借りる人のためにどんな工夫をしているのか、ということについて学びました。行ったことのある子供が多い場所でしたが、新たな発見や気付きもあり、充実した時間になりました。とても丁寧に、分かりやすく説明してくださり、ありがとうございました。    
 11月14日(火)、5年生が校外学習社会科見学に行きました。  栃木ケーブルテレビでは、インタビュアーやカメラマン、ニュースキャスターの体験をしました。その様子は、実際にTVで放送もされ、子どもたちもドキドキの体験でした。        お昼は、天気にも恵まれ、大平運動公園の芝生の上で食べました。食べた後は、友達と仲良くアスレチックで汗いっぱいに思い切り遊んでいました。    いすゞ自動車栃木工場では、まず工場の広さに驚いていました。ディズニーリゾート一つ分の広さがあるようです。子どもたちも、「工場が一つの大きな町みたい!」とその広さを実感していました。工場見学では、エンジンを作る工程を見せていただき、様々な工夫があることに気づいていました。神奈川県の藤沢工場ともリモートでつなぎ、車作りの工程を最後まで詳しく説明をしてくれました。    とても、いい体験になりましたね。
11月17日(金)、校外学習で益子町へ行き、益子焼窯元の長谷川陶苑さんにてガス窯の見学やろくろの体験を行ってきました。 ろくろ体験では、思い思いに湯飲みや茶碗、お皿などを作成しました。         見学や体験を通して、伝統工芸のことや伝統的な技術を学ぶことができました。 また、昼食は益子焼の器に盛られたおいしいご飯をいただきました。   焼き上がった陶器を手にするのは約3ヶ月後。とても楽しみです 長谷川陶苑の皆様、ありがとうございました。
11月16日(木)、6年生の児童が、政治と科学を学びに東京へくりだしました。   政治の中心である国会議事堂内を興味深く見学したり、   様々な化石や動植物の剥製、科学技術の展示をグループごとに探したり、     班の友達と協力して、時間を守って行動したり、 学びの多い校外学習となりました。
11月15日(水)、校外学習で栃木市消防署藤岡分署へ見学に行きました。 消防署の仕組みや活動が分かるDVDを見たり、実際に消防車と救急車を見せていただいたりしました。 見学を通して、消防署のことをたくさん理解することができた学習となりました。 藤岡分署のみなさん、ありがとうございました。  
11月9日(木)に、1,2年生は人形劇鑑賞会を行いました。毎年お世話になっている「ふじおかお話会『コロポックル』」の皆様によるもので、人形劇だけでなく、紙芝居やパネルシアターも披露してくださいました。  始まると、子供たちは、あっという間に引き込まれ、お話の主人公を大きな声で応援したり、一緒に歌ったりしてお話の世界に浸っている様子でした。 「鬼がでてきておもしろかった」「迫力があった」「何度観てもとても楽しい」などと、たくさんの感想が聞こえてきました。コロポックルの皆様、ありがとうございました    
ブログ
11/08
11月8日(水)登校時に、地域の方々やPTA役員の方々によるあいさつ運動が行われました。さわやかな秋空のもと、「おはようございます」のあいさつが飛び交い、朝から笑顔あふれる登校となりました 途中からあいさつ運動に参加してくれた子供たちもいましたこれからも気持ちよいあいさつの習慣を意識付けていきたいと思います。    
 秋晴れで過ごしやすい日々が続く中、3年生は「かげと太陽」の学習を行いました。  かげはなぜできるのか、かげの向きや長さと太陽の関係、日なたと日かげの温度の変化について学びました。太陽の位置によってかげの位置も変わることや観察で使用する方位磁針や温度計の使い方を学びました。                 長いかげを作るにはどうしたらいいかな?    帽子のかぶり方を変えればかげも長くなるよ!    みんなでつながれば、長い影が作れるね。                かげを使って鬼ごっこ「かげふみ」もやりました!              太陽の位置とかげの位置の関係についての観察です。            朝9時に観察をはじめ、11時、12時、13時、15時と記録しました。             日なたと日かげの地面の温度についても観察しました。       日光が当たる日なたの地面の温度は、ぐんぐん高くなることが分かりました。
11月3日(金)にみかもっ子フェスティバルを実施しました。インフルエンザの影響で1,2,5,6年生の実施となりましたが、これまで発表に向けて準備してきた成果を観ていただけたことで、子供たちも満足感、達成感を味わうことができました。3,4年生は、3学期に発表しますので、楽しみにしていてください。 保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、お越しいただき、大変ありがとうございました。 1年生「くじらぐも・きらきらぼし」   2年生「こぎつね わくどき町たんけん」   5年生「環境」   6年生「国際理解・八木節」   4年生「リモート授業」
ブログ
11/02
10月31日(火)は子供たちが楽しみにしていたハロウィンイベントでした 外国語の活動の中で、ALTと一緒にハロウィンの文化に親しみ、ゲームを楽しみました。 最後は、「trick or treat」と言ってチョコレートをゲットすることができました     
ブログ
11/02
10月25日(水)ロング昼休みにペア学年でふれあい共遊を行いました。1,5年生は「どろけい」2,6年生は「ドッジボール」3,4年生は「人狼おにごっこ」を行いました。上級生がスピードや力を上手に調整してくれたおかげで、下級生はとびきりの笑顔で共遊を楽しむことができました    
10月27日(金)のみかもっ子タイムに1年生が「くじらぐも」の音読発表を行いました。 空に届くような元気いっぱいの声で、堂々と発表することができました。 11月3日のみかもっ子フェスティバルでは、さらにバージョンアップしたものを発表する予定ですので、保護者の皆様、楽しみにしていてください。  
ブログ
10/27
 4年生から始まるクラブ活動の見学をしました。各クラブの児童からクラブについて説明してもらったり、実際に体験したりしました。 どのクラブも楽しそうで、どこのクラブに入ろうか迷っている児童が多くいました。見学から帰って来ると、「楽しかった!」という声が聞こえてきました。  どのクラブに入れるかドキドキ、ワクワクですね    
10月24日(火)学区内にある企業の「アクティオ」の方々をお招きして、SDGsについて学習しました。アクティオは建設機械のレンタルを行う、地球環境に優しい循環型ビジネスであったり、バイオディーゼルを使用した機械を使用するなど、様々な取組を行っているそうです。 「近くにあるアクティオがこんなにSDGsに取り組んでいるなんてびっくりした」 「アクティオでは、環境にやさしい燃料を作っていていいな」 「みんなが住みやすいまちづくりを目指し、自分たちも少しずつ取り組んでいきたい」などといった感想が子供たちからあがりました。 まとめたことを、みかもっ子フェスティバルで発表する予定です。アクティオの皆様、お忙しいところありがとうございました     11月3日の下野新聞に、本授業について取り上げられました。 WebサイトURL https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/812740
ブログ
10/23
社会福祉協議会の方をお招きして本日福祉体験2回目を行いました。 今回は車イス体験と視覚障害者体験を行いました。 車イス体験では、「思うように操作ができなくて難しい。」「段差があるところは乗っている方も押している方も怖い。」といった意見が出てきました。 視覚障害者体験ではアイマスクを付けて折り紙を折りました。 また、白杖を持たせていただいたり、ユニバーサルデザインのものに触れたりしました。 体験したことや聞いたことをまとめて、 みかもっ子フェスティバルで発表したいと思います。
10月20日(金)に竜巻避難訓練を実施しました。事前に動画視聴等で竜巻や雷等から身を守る方法を学習し、今日は竜巻発生注意報から竜巻発生までを想定して訓練を行いました。 どの学年も、しっかり方法を理解して真剣に行動することができました。    その後、保護者の皆様に引き渡す訓練を行いました。これまでは、駐車場から歩いて校舎の受付まで来ていただきましたが、より安全な方法で引き渡すために、ドライブスルー形式を初めて試みました。一時的に混雑がありましたが、30分程度で無事完了しました。 お迎えに来てくださった皆様、ご協力いただきまして大変ありがとうございました。    
 本日、3年生は算数科の時間に玉入れを行いました。  ただの玉入れではありません。全員が円周の線に立った位置から投げる玉入れです。算数科で「円と球」の単元で学んだ中心や半径を使って、円形のコートを作成し行いました。  授業で学んだことを活用した玉入れは大盛り上がりでした。
手話サークル「ふじの会」、藤岡点友会「てんとうむし」の皆さんをお招きし福祉体験をさせていただきました。 手話体験では簡単なあいさつや自分の名前を指文字で伝える方法を教えていただきました。     点字体験では点字機を使って文字を打ちました。 一文字一文字打つのは細かい作業でしたが、 教えていただきながら簡単な単語や自分の名前を打つことができました。   耳の不自由な方や目の不自由な方のために、 もっと手話や点字の勉強をしたいという声がたくさん聞こえてきました。
 1年生の校外学習で、みかも山へ秋さがしに行きました。みかも山を登りながら、どんぐりや落ち葉などをたくさん拾いました。他にもきのこや栗など、秋のものをたくさん見つけることができました。      すれ違う方々に対して、自分たちから大きな声であいさつができていてすばらしかったです。1年生だけの校外学習は初めてでしたが、楽しく怪我なく帰ってくることができました。  この後は拾ったどんぐりなどを使って秋のおもちゃを作ります。どんなおもちゃができるのかわくわくするね。  
 3年生の校外学習でヤオハンNEW大平店と、道の駅みかもに行きました。  ヤオハンでは、お客様に商品を売るときの工夫について調べました。バックヤードまで見せていただき、温度の違う冷蔵庫や冷凍庫にも入らせていただくことができました。  道の駅みかもでは、藤岡町の魅力について調べました。道の駅で販売している野菜や果物のほとんどが、藤岡町産であることを発見しました。また、お店の方にインタビューをして魅力を積極的に探していました。    子供たちのワークシートはメモでびっしり。メモ欄が足りなくなるほど熱心にメモを取っていました。  お店の方々、お忙しい中ありがとうございました。