文字
背景
行間
学校ニュース
令和6年度修了式
1時間目に体育館で修了式を行いました。各学年の代表児童がしっかりと修了証書を受け取ることができました。
どの児童も、校長先生の話やや代表児童の発表を真剣に話を聞きながら、1年間の自己の成長を振り返ることができました。保護者の皆様、地域の皆様、1年間子供たちのためにご協力いただき、大変ありがとうございました。
感動の卒業式
校庭の1本の桜がほぼ満開の穏やかな春の朝となりました。
晴れの良き日、24名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます堂々とした立派な卒業生の姿に感動しました。卒業生の皆さん、大空を目的地に向かって旅する気球のように、目標に向かって頑張ってください
お別れ式実施
今日は、6年生との最後の登校でした。
みかもっこタイムに1,2,3年生と6年生によるお別れ式を実施しました。3年生が1,2年生をリードしながら立派にお別れの言葉と心を6年生に届けることができました。6年生からは卒業生代表として答辞を述べました。下級生や先生との思い出を振り返るとともに、新たな決意が込められた素晴らしい答辞でした
6年生との楽しかった思い出を忘れず、下級生の皆さんは、益々三鴨小を素晴らしい学校にしていきましょう
お別れ式練習
6年生との「お別れ式」に向けて、1~3年生の練習が進められてきました。今年は、1、2、3年生で、お世話になった6年生への「呼びかけ」を行います。みんなで声をそろえて言えるように、心を一つに練習しています。練習を重ねるにつれ、声にも、態度にも、真剣さが表せるようになってきました。卒業式には参加しませんが、心を込めた「お別れ式」ができるように、最後まで気持ちを引き締めて頑張っていきます。
卒業式練習がんばりました
昨日は、卒業式予行練習、今日は別れの言葉の練習を行いました。卒業生は、入退場の歩き方や卒業証書を受け取る所作などが大変素晴らしく、在校生も、卒業生に感謝の気持ちを込めて歌や別れの言葉を届けようと、一生懸命練習に臨むことができました。練習を重ねるごとに所作だけでなく、気持ちがしっかり伝わるようになり、当日は一人一人の思いに溢れた卒業式になることと思います
桜が1輪咲きました!
校庭の桜の蕾が徐々に膨らんできて、今朝、ついに1輪咲きました今日は、暖かいので今日中に開花宣言できるかもしれません
三鴨小6年生の献立給食
今日の給食は三鴨小の6年生が考えた献立「笑顔あふれるいろどり給食」でした。
テーマのとおり、みんな笑顔でおいしくいただきました
考案してくれた6年生、ありがとう
【2年生】図工と音楽の授業も、いよいよあと少し!
図工では、カッターナイフをつかって、『窓のある建物』を作成してきました。先日、作品を完成し家に持ち帰りました。最初は怖がっていたカッターナイフも、徐々に使い方に慣れ、安全に作品を仕上げることができました。
☆カッターナイフの使い方など
☆直線の切り方(定規をつかって)
☆曲線の切り方
☆窓をつくったよ
☆直線や曲線を使って、いろいろな形を切ってみよう!
音楽の『みんなの音楽時計を作ろう』では、様々な楽器を使って合奏を楽しみました。木琴、鉄琴、鍵盤ハーモニカ、トライアングル、すずをグループごとに順番に演奏し、すべての楽器に親しんでいました。
いよいよ、2年生もあと少しですね!(^^ゞ
理科研究発表会についてのご報告
三鴨小6年生の有志が今年度の栃木県理科研究発表会に参加しました。
2学期に実験を行った研究の成果を、1月の下都賀大会と2月の県大会で発表してきました。
タイトルは「ガムテープの限界にせまる!」です。
ダンボールをとめるのに必要最低限のガムテープの長さを探究しました。
発表会の結果は、みごと最優秀賞をいただくことができ、
次の日に校長先生へよい報告をすることができました。
雪の朝
今朝の登校は、通学路に残る雪はほとんどなく、無事に登校できて一安心したところでしたが、子供たちは登校するなり校庭を見て「雪合戦できない!」とがっかりした様子
それでも、わずかに積もっていた雪で雪合戦を始めたり、可愛い雪だるまを作ったりする子もいて、子供たちの純粋に雪を楽しむ姿に朝から癒やされました