学校ニュース

2019年5月の記事一覧

きれいにさいてね!その2

 先日まいたアサガオの種は、1週間ほどで発芽しました。今日は、その芽の観察です。
 



手で触ったり、色をよく見たりして、葉の様子をスケッチしました。

給食試食会

 28日(火)は、1年生の保護者の方々にご来校いただき、給食試食会を行いました。





おうちの人と一緒に食べる給食は、いつも以上においしかったようです♪

4年宿泊学習2

新大平下駅から徒歩で大中寺へ。
「疲れた~」の連発。
若いのに。

 

大中寺に着きました。
太平少年自然の家の先生から七不思議の話を聞いています。

 

だ液のはたらき

6年生は、『ヒトや動物の体』の学習が始まりました。
実験第一弾は、だ液のはたらきについて考えます。

「だ液のはたらきって、食べ物を飲みやすくするためじゃない?」
確かに!でも、それ以外にも大切なはたらきがあるんです。

でんぷんとだ液を入れた試験管を温めて・・・口の中と同じ状況を再現。


ヨウ素液を入れると・・・


おっ!!だ液を入れた方の試験管には、でんぷんの反応がありませんでした。

でんぷんは、どうなった???

激走!1年生

 
1年生のシャトルランのお手伝い。




ペースメーカーとして、一緒に走ってくれたり、記録を取ってくれたりしてくれました。




元気でかわいい1年生。6年生はそんな1年生と触れ合えることを心待ちにしています。


お手伝いできることがあったら、喜んで参上します!

見せ合う授業3年2組

3年生の算数の単元「時刻と時間」です。
今日のめあては「1分より短い時間について調べよう。」
紙飛行機「フライング飛鳥号」やストップウォッチが効果的に使われていました。