文字
背景
行間
学校ニュース(令和5年3月~)
交通安全教室 -3年生-
23日(火)、3年生が交通安全教室をおこないました。
県民生活部くらし安全安心課から、2名の方に講師としておいでいただきました。
最初、全体に対してお話があった後、自転車シミュレーターを使いながら自転車の正しい乗り方について学習しました。
自転車を使っての行動範囲が広がる3年生にとって、貴重な学習体験をすることができました。
今日の学びを実際の生活場面においても活かしてほしいです。
今年度初めての読み聞かせ
5月17日(水)、令和5年度になって初めての読み聞かせ活動がおこなわれました。
コロナによる制限も緩和された今年度は、より充実した読み聞かせの時間になると思います。
多くの子どもたちが、読み聞かせの活動を楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いします。
PTA奉仕作業
5月13日(土)、PTAによる親子奉仕作業をおこないました。
コロナ禍により4年ぶりの活動となりましたが、多くの人たちが参加してくれました。
校庭南側フェンス外側溝の土砂そうじや窓ふき、トイレや教室内水位道の清掃など普段では手の届きにくいところを重点に活動していただきました。
おかげさまで、いずれの場所も見違えるほど奇麗に環境を整えることができました。
休日の中参加して下さった皆様、ありがとうございました。
プール清掃(6年生)
6年生のみんなでプール清掃をしました。6年生のおかげで汚れていたプールがピカピカになりました。綺麗になったプールに入れるのが楽しみですね。
1年生を迎える会(6年生)
1年生を迎える会として、6年生と1年生が一緒にドッジビーをしました。1年生が楽しめるように6年生が周りからサポートする姿が見られました。1年生はとても楽しそうに参加してくれました。
1.2年生 学校探検
1・2年生が合同で学校探検をおこないました。
2年生と1年生でグループを作り、2年生が学校の様子を説明しながら探検しました。
1年生にとっては、初めて入る部屋もあり興味津々でした。2年生は学校の先輩として1年生をしっかりリードしてくれました。
令和5年度第1回学校運営協議会
令和5年度の学校運営協議会をおこないました。
今年度から委員を務めていただく2名の方を新しく迎え、8名の委員で会を運営していきます。
第1回目の今回は、委嘱状の交付や組織づくり、学校経営方針の説明及び承認などをおこないました。
今後の学校運営においても、ご協力いただくことになります。
どうぞよろしくお願いします。
第1回避難訓練
5月1日(月)、今年度初めての避難訓練をおこないました。
〈大きな地震が発生した後、2階の理科室から出火、火災が発生したために避難する。〉といった状況を想定しての訓練でした。
今年度初めての避難訓練だったため、正しい避難経路や避難場所を確認することも大切なめあてでした。
真剣な態度で取り組むことができました。
1年生、がんばってます!
新1年生が入学してから、約1か月が経とうとしています。
この間、学校生活の中でたくさんの経験をし、多くのことを学んできました。
安全な集団下校の仕方をまなびました。
体育の時間、友達と交流しながら楽しく体を動かしました。
授業中は集中して学習に取り組んでいます。
給食もきまりを守って、おいしくいただいています。
これからも明るく元気に過ごして、たくさんのことを学んでいきましょう。
PTA運営委員会
4月28日(金)PTA本部役員及び学年委員の方々にお集まりいただき、PTA運営委員会がおこなわれました。
今回の話し合いでは、各学年における親子交流活動や休業中における親子実践の内容などが話し合われました。
今後、活動実施の際には、たいへんお世話になります。よろしくお願いします。
学校ニュース
卒業式に向けての準備 ①
卒業式の会場となる体育館の清掃とワックスがけを5年生が中心となって行いました。この作業は例年行われており、在校生を代表して6年生への感謝の気持ちを伝えるとともに、自分たちが6年生の後を引き継ぎ南小の中心となってがんばっていこうとする気持ちを育てる事もねらいとなっています。5年生はとても熱心に作業に取り組んでくれました。なお、ワックス塗りの仕上げは教職員で行いました。
高齢者福祉施設への贈り物 -ボランティア委員会-
これまでボランティア委員会の子どもたちを中心に、高齢者福祉施設へ訪問させていただき交流を図ってきました。しかし、コロナの影響によりここ数年は、直接訪問して交流をさせていただくことができませんでした。残念ながら今年も訪問させていただくことはできませんでしたが、贈り物を作成し、自分たちの気持ちを届けさせていただきました。
ボランティア委員会 「栃木ケアセンターそよ風様」 「デイサービスセンターかなで様」
お返しに、お手紙と写真、花かごをいただきました。
いただいたお返しは、図書室に置かせていただいています。
ミニ読書週間
2月1日~2月17日の期間、図書委員が中心となってミニ読書週間が実施されました。期間中は、読書週間スタンプラリーや図書おみくじなどのイベントが行われました。読書への関心を高めるとともに、図書館利用を進めるよい機会にもなりました。
6年生親子活動
2月15日(水)5時間目、6年生が親子活動を行いました。実施した内容は、コサージュづくりです。キットを使い、協力しながら真剣に作業をする姿が随所に見られました。活動の最後には、子どもたちから感謝の気持ちを伝える手紙をお家の方にお渡ししました。卒業に向けての思いでづくりとなりました。
3年生 そろばん教室
外部講師の方をお招きし、3年生のそろばん教室を実施しました。今回、講師として来ていただいたのは、栃木県珠算ボランティアの渡辺さんです。渡辺さんは、そろばん塾で教えている現役の先生です。そろばんは、算数の一環として、3,4年生で学習します。今日は、簡単なたし算とひき算をおこないましたが、計算の道具であるそろばんに興味をもって真剣に取り組んでいました。次回は、2月16日に行います。