ブログ

学校ニュース(令和5年3月~)

修了式

 3月24日に修了式が行われました。6年生はすでに卒業しているので、1~5年生が体育館に集まりました。国歌斉唱の後、代表児童による3学期を振り返っての作文発表です。1年間を振り返り来年度頑張りたいことなどを発表してくれました。

 

 

  次に、修了証書授与です。各クラスの代表児童が校長先生から「第〇学年の課程を修了したことを証する」と記された証書を受け取りました。 全員修了することができました。

 

 

 次に、校長先生の話です。この一年間で、①話の聞き方が上手になった ②みんなで協力して活動することが増えた ③感謝の気持ちを上手に表現できるようになった と、みんなが頑張ったことを褒めてもらいました。その中で、先生たちにもあらためて1年間のお礼を言いました。

 

 

 最後に、校歌を歌って修了式が終わり、その後児童指導の先生から、春休みに気を付けたいことの話がありました。

 

 

 春休みは、事故なく健康な毎日を送って、また、4月の始業式で会いましょう。

 

令和6年度卒業式

3月18日に第48回卒業式が行われました。

 

 

 

 まずは、卒業生が担任の後について入場です。

 

 

 国歌斉唱の後、一人一人が校長先生から卒業証書を受け取りました。

 

 

 校長先生からは、お祝いの言葉とこれから頑張ってほしいことなどの話がありました。

 

 

 いよいよ「別れのことば」です。卒業生からは今までの思い出と教職員・家族等への感謝、そして在校生への激励、在校生からはお礼とお祝いの言葉を心を込めて言い合います。

 

 

 

 

 

 小学校生活最後の校歌を歌い、卒業生退場です。

 

 

 式終了後、教室で担任と最後の話をしました。

 

 

 

 

 

 最後に、校庭で在校生から見送りをしてもらいました。

 

 

 

 卒業生とその保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学校に行っても、南小学校で過ごした6年間を忘れないでください。そして、中学校生活をがんばってください。

 

 

6年生のとのお別れ式

 3月17日(月)は1・2・3年生と6年生のお別れ式の日でした。翌18日の卒業式に参加しない1・2・3年生は、この日が6年生と会う最後の日です。

 3年生が中心になって、進行を行い、代表児童が「かっこいい6年生へ」という御礼の作文を読みました。

 

 

 1・2・3年生からは、呼びかけと歌音楽「ありがとうの花」音楽をプレゼントしました。大きな声で、心を込めて発表できました。

 

 

 最後に、6年生からもお礼の歌音楽「大切なもの」音楽とメッセージが披露されました。

 

 

 123年生にとっては、今までお世話になった6年生への感謝とお祝いの気持ちを、6年生にとっては、123年生への感謝とお別れの気持ちを伝える素晴らしい式となりました。キラキラ 

 

 

 

1年生 「生活 2年生とのおもちゃあそび」

 2年生の生活の学習「うごく うごく わたしのおもちゃ」で風やゴムを使ったおもちゃを作った2年生が、1年生のことを招待してくれました。どの遊びも工夫されていて、楽しく遊び、賞品もたくさんもらいました。

 

 

3年そろばん教室

 3年生の算数では、そろばんの基礎を学ぶ学習があります。県珠算ボランティア栃木地区会の方に講師をしていただき、珠算教室を行いました。そろばんの部位の名称や珠の動かし方等基礎的なことを教わった後、先生に言われた数を入れたり、簡単な計算をしたりしました。ほとんどの人が初めての経験でしたが、授業が終わるころには、すらすらと数(珠)を読んだり、簡単な足し算・引き算ができるようになりました。

 

 

卒業式練習初日

 3月18日の卒業式に向け、4~6年生による練習が始まりました。初回は心構えについて聞いた後、歌(国歌・校歌)の練習をしました。やや声は小さかったものの、心を込めて歌を歌いました。卒業生も在校生も、この後少しずつ実感がわき、真剣みが増してくると思います。

 

6年生を送る会

 いよいよ6年生の卒業が近づいてきました。今までお世話になった感謝の気持ちを込めて、6年生を送る会を開きました。

 前半は、各クラスで考えたゲームで6年生に楽しんでもらいました。これまで、6年生に喜んでもらえるにはどうしたらよいかを一生懸命考え、ゲームの準備をしてきました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

 

 後半は、体育館に集合して、思い出ムービーを見たり、プレゼントを渡したりしました。6年生からも歌のお返しがあり、素敵な児童集会になりました。

 6年生、今まで本当にありがとうございました。

南小長縄大会

 晴天の下、長縄大会を実施しました。コロナ禍では、実施できなかった長縄大会。運動委員会児童の発案で、全校児童に呼び掛け、休み時間や昼休みには、担任の先生と一緒に熱心に練習する姿が見られました。本番では、練習の成果が十分に発揮できたクラスも、うまくいかなかったクラスもありますが、すべてのクラスが長縄をとおして、協力し合い励まし合い絆を強めることができました。

1年生も上手に縄に入れるようになりました。

 

2年生は、縄に足をとられて転んでも、泣かずにすぐに立ち上がり、記録を伸ばしていました。強い!

 

3年生は、チームワーク バッチリ!みんなで数える声もそろっていて、リズムよく跳んでいました。

 

4年生になると、縄に入るスピードが速い!たくさん練習したことが分かります。縄を回す先生も本気です!

 

5・6年生は、縄を回すのも自分たちで。縄を回る速さや入るタイミング、前の友達との距離など、体と頭を使って記録を伸ばしていました。さすが高学年!

 

業間の体力つくり、委員会時の用具の整理、運動会、長縄大会等、みんなのために主体的に活動してくれた運動委員会の子どもたちに、委員会担当教諭が称賛とねぎらいの言葉をかけていました。

運動委員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

4年生体育タグラグビー授業

 4年生は、講師の方をお招きし、タグラグビーを行いました。タグをとって大きな声で「タグ!」と言うことや、体を様々な方向に動かして自分のタグを守ることなどを学びました。パスの仕方や1対1での突破の練習をしてかなり上達しました。運動量も多く、楽しんで学習することができました。

 

 

年長さんと一緒に昔あそび

 1年生が生活科の学習で学んだ「昔あそび」を、年長さんと一緒に遊んで楽しみました。過日、おじいちゃんやおばあちゃん、お母さんやお父さんに教えていただいたあそびを、今日は1年生が年長さんに教えてあげました。遊び方を優しく教えたり難しいところを手伝ってあげたり、年長さんを応援したりする1年生の姿に、1年間の成長を感じました。また、1年生の話をよく聞いて何度も挑戦したり、仲よく遊んだりする年長さんの姿は、さすが、幼稚園の一番のお兄さん・おねさんです!新一年生の入学がますます楽しみになりました。

<1年生も年長さんも先生の話をよく聞いていました>

<けんだま><たけとんぼ>

 

<だるまおとし>

 

<こま>

 

<おはじき><たけとんぼ>

 

<あやとり>

 

<おてだま>園長先生も教えてくださいました

 

笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。

 

 

 

 

3年なわとび大会

 体育館でなわとび大会を行いました。全員で前跳び3分、後ろ跳び1分30秒の持久跳びをやった後、得意な技の技能跳びをやりました。かけ足跳び(前・後)、あや跳び(前・後)、交差跳び(前・後)、二重跳び(前・後)、二重交差跳び、二重あや跳びなど、自分で選んだ2種目を連続何回跳んだか競います。学校や家で頑張って練習した成果を発揮できるように、一生懸命頑張りました。

 

授業参観

2月4日(火)と6日(木)に今年度最後の授業参観・懇談会が行われました。

<1年生>学習発表「できるようになったよ」

1年間でできるようになったことを、たくさん発表しました。

<2年生>図工「めざせ カッター名人」

カッターの使い方を習い、おうちの方と一緒に練習をしました。

<3年生>総合「未来のうずま川をぼくらの手で」

自分たちで調べたうずま川について、PowerPointを使って説明しました。

<4年生>総合「みんなが気持ちよく くらせる町に」

わたしたちの町と福祉について調べたことを、ワークショップ形式で発表しました。

<5年生>外国語「Where is the station?」

「Go straight」「Turn right」など、友達を道案内しました。

<6年生>図工「私はデザイナー 12さいの力で」

卒業記念にオルゴールボックスに思い出を彫り込んでいきました。

 

学校運営協議会 第3回定例会議

 2月4日(火)に今年度3回目の学校運営協議会が行われました。各クラスの授業を参観していただいた後、今年度の学校評価について、学校運営協議会委員の立場から多様なご意見をいただきました。参観した授業の様子と合わせて、日頃から子どもたちが生き生きと活動(学習)している姿を褒めていただきました。学校(教職員)の様々な取り組みに対しても褒めていただきました。これを励みに「子どもたちのために、地域とともに」という思いをもって、教職員一同引き続き頑張っていきたいと思います。

1年生 生活「昔遊び」

 1年生の生活科で昔遊びを行いました。遊びの種類は、お手玉、けん玉、だるま落とし、あやとり、こま回し、竹とんぼです。どの遊びも楽しく遊び、最後には、教えてくださった方にメダルのプレゼントもしました。本日教えていただいた保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

  

 

予告なしの避難訓練

 1月30日(木)昼休みに、予告なしで避難訓練を行いました。設定は「昼休みに自由に過ごしているときに地震が起こり、その後家庭科室から出火したため、校庭に避難する。」というものです。緊急放送が入ると、校庭で遊んでいた人もすぐに遊ぶのをやめてしゃがみこんで放送を聞くことができました。校舎内にいた人も「家庭科室から出火=家庭科室から遠ざかるように逃げる」と判断し、無事に避難できました。短時間で全員が避難できたのはとてもよかったです。

 

日頃の感謝を込めて

 1月29日(木)に交通指導員・ボランティア交流会並びに感謝の会が開かれました。日頃からお世話になっている交通指導員やボランティア(登下校の見守り、読み聞かせ・人形劇、ミシン。田植え・稲刈り、習字、花壇への苗・球根植え、白衣修繕などなどなど)を招待し、まずは交流会を行いました。ボランティアの方々同士が顔を合わせ、子どもたちの様子などを聞かせていただきました。

 

 その後、体育館に移動し、感謝の会を行いました。全校生から歌「小さな世界」のプレゼント。そして全校生を代表して、1年生から歌・演奏「きらきら星」のプレゼント。最後に花や手紙のプレゼントなど、日頃お世話になっている方へ、心を込めた贈り物をしました。

 交通指導員さん、ボランティアの方々、これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

5年理科「もののとけ方」

 5年生は、理科で「もののとけ方」の学習をしています。食塩やミョウバンが一定の量の水にどのくらい溶けるかを予想を立てて実験しています。この日は、「水の量が増えれば、食塩やミョウバンがとける量も増えるのではないか」という予想を立てて実験で検証しました。実験に誤差はつきもの。水は2倍にしたのに、食塩やミョウバンのとける量が3倍近くに増えていたり、逆にあまり変わらなかったりと、結果にばらつきはありましたが、全グループの結果を総括して考えると、水が2倍に増えれば、食塩やミョウバンのとける量も(およそ)2倍になるということが確認できました。

 

臨海自然教室 3日目②

 臨海自然教室もいよいよ終わりに近づきています。最後は、日本製鉄東日本製鉄所鹿島地区の見学です。真っ赤になるまで熱された鉄が薄く長くのばされていく様子を見学してきました。工場の建物内はとても暑かったです。

 

 

臨海自然教室3日目①

 海浜自然の家での最後の食事です。

 

 

 海浜自然の家には、大きな広場があり、みんなで遊べる遊具があります。暖かな中、みんなで楽しく遊んでいる様子です。たくさんの思い出ができた自然の家での活動を終え、次の活動場所に向かいます。

 

 

 

 

臨海自然教室2日目③

 2日目の夜の活動は、貝の根付け体験です。細かな作業ですが、集中して行いました。キーホルダーにして、思い出のお土産ができました。

 

 

 

 

臨海自然教室2日目②

 2日目の午後は砂浜に出て活動です。「砂の造形」の活動では、グループで力を合わせて思い思いの作品を完成させました。砂浜活動では、「波と鬼ごっこ」と題して迫りくる波から逃げる活動をしました。波がかかり膝まで濡れることもありましたが、暖かい気候の中楽しく活動できました。

 

 

 

  

       

5年生臨海自然教室2日目①

 2日目は、塩づくりです。煙が目に入り、涙を流しながら作りました。マッチで火を恐る恐るつけ、じっくりと熱して作った塩は格別です。大切に持ち帰ります。

 

 

5年生臨海自然教室1日目③

 夜の活動は、海の図書館で調べ学習です。たくさんの資料や展示物の中から興味をもって調べ、わかったことをまとめました。真剣に取り組む姿が素晴らしいです。

 

 

 そして、本日最後の活動ナイトハイクです。砂浜に出て、満天の星空の下で貝殻拾いをしました。ライトを照らし、みんなで楽しく探しました。これから、ベッドメイキングをして就寝です。明日の活動に向けて、ぐっすり寝られるとよいですね。

 

 

 

5年生臨海自然教室1日目②

 オリエンテーション・昼食の後は、館内オリエンテーション「ポセイドンからのメッセージ」を行いました。同じ班の友達と仲良く知恵を出し合って活動することができました。最高得点の班は、なんと200点満点‼みんな大喜びでした!

 

 

 

 

 

 

5年生臨海自然教室第1日目①

 5年生は今日から臨海自然教室です。みんな元気に自然の家に到着し、さっそくバイキングの昼食です。配膳の仕方をしっかりと学びました。これからの活動が楽しみです。

 

 

 

4年生親子活動

4年生は、講師の先生をお招きし、親子活動を行いました。ピラティスの説明をしていただき、親子でピラティスを体験しました。骨盤を立て、体をゆっくりと動かすことで、背骨がまっすぐ整えられました。集中したり、リラックスしたりするためにもよいとのことなので、学校でもやっていけたらいいなと思います。

 

 

代表委員会(6年生に送る会について)

 1月15日(水)昼休みに代表委員会を行いました。議題は「6年生を送る会にについて」です。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるにはどうしたらよいのか、各クラスで話し合ってきたことをもとに、代表児童が活発に意見を交わしました。5年生はこの会の運営から、今まで6年生が担ってきた役割を引き受けることになります。細かなことはこの後計画委員会が話し合うことになりますが、6年生が喜んでくれる会になるよう、頑張ってほしいです。

 

4年生算数(そろばん)授業

 4年生は、算数の授業でそろばんを行いました。多くのボランティアの方々が教室に入り、丁寧にそろばんの使い方を教えてくださいました。個別指導のようになり、全員がじっくりと学ぶことができて充実した学習になりました。

 

 

 

学校に子どもたちが戻ってきました

 13日間の冬休みが終わり、子どもたちの声が学校で聞こえるようになりました。担任の先生も、教室の黒板に子どもたちへのメッセージを書いてお出迎えです。

 

 教室で新年のあいさつをし、宿題を集めたり、思い出話を聞いたりした後は、体育館で始業式です。

<代表児童(1年・6年)の作文発表>他の人もきちんと新年のめあてがたてられたでしょうか。

 

<校長先生の話>3学期のめあては「自信をつける」「ありがとうの気持ちを言葉や行動で表す」

日数の少ない学期ですが、進学・進級に向けて、勉強も運動も生活面でも頑張ってほしいです。

 

 

 始業式の後は休み時間。久しぶりに友達と広い校庭で遊び回っていました。

 3学期は水曜日始まりのため、あと2回登校すると3連休が待っています。その前に、金曜日の学力テストに向けて、勉強を頑張ってほしいです。

 

明日からは冬休み

 12月25日(水)、体育館で2学期の終業式を行いました。国歌斉唱の後、児童代表の作文発表。3年生と5年生が2学期に頑張ったことを発表しました。

 続いての校長先生の話では、2学期に頑張ったことを写真を紹介しながら話してくれました。どのクラスも、一人一人みんなが頑張った2学期だったと、大きな花丸をもらいました。

 校歌を歌って終業式が終わった後に、児童指導担当の先生から冬休みに気を付けることの話「お・み・や・げ」を聞いて、教室に戻りました。

 教室では、いよいよ学びのすがたをもらう時間です。ワクワクドキドキしながら順番を待ち、担任の先生から一人一人頑張ったことなどの声を掛けてもらいながら手渡されました。1学期と比べてどうだったでしょう。

 さあ、いよいよ13日間の冬休みに入ります。年末年始はいろいろな行事等があるので、勉強も大切ですが、手伝いを含め、たくさんのことをやって、また元気に3学期始業式に会えるのを、楽しみにしています。

こどもは風の子

 昔から、よく「子どもは風の子」と言われますが、南小の子どもたちもまさしくそのとおり。太陽は出ているのでなんとなく暖かいとはいえ、大人にとってはやはり寒い日でしたが、子どもたちはへっちゃらです。新しく設置されたジャングルジムで遊んだり、サッカー、ドッジボール、なわとびなど、元気に走り回っていました。寒さに負けずに元気に遊んで、体力をつけて、かぜやインフルエンザなんか吹き飛ばせ。

 

 

PTA祭

 12月14日(土)に、PTA本部役員を中心に学年委員の方が「子どもたちのために」とアイデアを出し合って、PTA祭が行われました。体育館ではMステと米・野菜などや不要になった体育着等の販売、図工室ではスライムづくり、そして校庭では、第3支部の体育部共催によるミニスポーツフェスティバルが行われました。

 

  Mステでは、ダンスやピアノ演奏、お囃子など、日頃頑張っているものをみんなの前で披露しました。意外な一面が見られ、会場は大盛り上がりでした。

 

 

 

 バザーでは、保護者・地域の方から提供していただいた米や野菜などが破格の値段で販売されており、知産地消のすばらしさをあらためて感じることができました。不要になった体育着等の販売も好評だったようです。

 

 

  図工室では、「みんな大好きスライムづくり」を行いました。材料をひたすらかき回し、思い思いの色のスライムを作ることができました。

 

 

 

  校庭で行われたミニスポーツフェスティバルには、大人も子どもも参加。ペットボトルボウリングやグランドゴルフなど、おなじみのゲームに大興奮でした。

  

 半日の開催でしたが、天気もよく、子どもたちにとって楽しいひとときとなったようです。PTAの役員の皆さん、地域の皆さん、そして、保護者の皆さん、ありがとうございました。

3年生タグラグビー出前授業

 12月13日(金)3・4校時に栃木県ラグビーフットボール協会理事タグラグビー委員会委員長の小平啓佑様に講師を依頼し、タグラグビー出前授業を行いました。タグラグビーのルールだけでなく、「走る」「ボールを投げる」「ボールをキャッチする」などの方法を教えていただきました。冷え込みの強い日でしたが、3年生は元気に動き回っていました。19日にももう一度来ていただいて、教えていただく予定です。

 

 

 

 

なかよし班活動

 12月6日(金)のロング昼休みは、なかよし班で遊ぶ時間でした。ケイドロで校庭のあちこちを走り回る班、へびおにでじゃんけん勝負をする班など、遊ぶ内容は様々。なかには、子どもたちと一緒に走って逃げる先生の姿も・・・。給食を食べた後なのに、そんなに走り回って大丈夫?と心配になるくらいでした。やや風はあったものの、ぽかぽか陽気晴れだったので、汗をかいて汗・焦るトレーナーなどを脱ぐ人もちらほら。明日からは寒くなる予報が出ているので、汗の始末をしっかりとして、かぜをひかないことを願っています。

 

最後の栃木地区駅伝交歓会

 晴天の下、栃木地区駅伝交歓会が行われました。この大会は、今年度が最後となります。本校からは、10名の5・6年生が参加し、全員が素晴らしい走りを見せてくれました。南小の歴史と多くの人たち思いが刻まれた襷がしっかりと受け継がれ、最後まで力いっぱいの走りを見せてくれました。

 

 

 

 

 

全力に悔いなし!素晴らしい頑張りでした!

 

1年生 英語活動「クリスマスをたのしもう」

 1年生は、英語活動の時間が年10時間程度あります。12月はこの日1回限り。ALTのエナ先生と「クリスマスをたのしもう」の授業を行いました。クリスマスで思い浮かべるものを発表し合い、それらの英語での言い方を教わりました。そして、その英語表現した言葉を使ったビンゴゲームを行い、楽しみながら何度も何度もクリスマスに関する言葉のリスニングや発音をすることができました。クリスマスが来るのがより楽しみになりましたキラキラ

 

バス 【3年生】消防署・警察署見学

 

12月ですが、お天気に恵まれて、ぽかぽか陽気の中

消防署、警察署の見学に行ってきましたバス

 

消防署では、119番通報を受け取る通信指令室を見学しました情報処理・パソコン

今年1年間で、火災や救急で出動した回数を質問すると、

火事が98件、救助が99件、救急は7453件も出動していることが分かりました!

市内だけで、これだけの件数の出動をしていることに、子どもたちはとても驚いていました。

 

消防車両の見学では、消火や救助に関する道具をたくさん見せてもらえました虫眼鏡

はしご車体験では、代表児童がはしご車に乗りました。

なかなかできない体験に、ドキドキわくわくキラキラ

思った以上に高く、あんな高所で消火や救助活動をする消防士さんたちのすごさの一部を感じ取ることができました。

 

 

 

警察署では、警察官が使う道具をたくさん見せてもらいましたキラキラ

 

午後は、塚田歴史伝説館や蔵の街遊覧船に行きました。

巴波川の歴史や、人柱伝説、生き物について調べてきました虫眼鏡

 

楽しい校外学習になりましたハート

調べてきたことは、社会や総合の時間にまとめていきますノート・レポート鉛筆

 

人権集会(全校学活)「いじめについて」

 12月2日(月)から校内人権週間が始まりました。この期間中に、人権集会を実施したり人権標語・人権作文を発表したりなど、さまざまな計画を立てています。初日のこの日、計画委員会が中心になって、人権集会(全校学活)を行いました。計画委員会が作成したいじめに関するペープサート劇の動画を視聴した後、クラスごとに「いじめをゼロにするためのクラスのめあて」を話し合いました。どのクラスも一生懸命話し合い花丸 最後にTeamsを使ってオンラインで発表しました。(いくつかを紹介します。この後、全クラス分を各教室や理科室前に掲示します。)いじめゼロの学校になるように、それぞれのめあてに向かってがんばってほしいですキラキラ

6の1 「言葉は考えてから話そう   相手の気持ち考えよう   『あっ』と思ったら謝ろう」

5の2 「相手の気持ちを考えて 優しい言葉(思いやりのある言葉)を使おう」

3の1 「一人一人が思いやりをもって助け合おう   相手の気持ちを考えよう」

  

 

 

6年生社会科校外学習

 国立科学博物館・国会議事堂への校外学習を実施しました。臨時国会が開催されるため、午前と午後の予定を入れ替えての見学になったことや博物館の見学者がとても多かったことで、あわただしい日程になりましたが、国立科学博物館では、事前に計画していた場所を中心に短 時間で見学をすることができました。天候に恵まれ、暖かな日差しが降り注ぐ上野公園で昼食をとり、子どもたちにとって初めての国会議事堂を見学しました。衆議院議員茂木敏充様に出迎えていただき、国会についてのお話をお聞きした後、本会議場を見学しました。国の唯一の立法機関である国会。子どもたちは授業で学習したことを思い浮かべながら興味深そうに見学していました。

<国立科学博物館>

 

 

 

<上野公園>

 

<国会議事堂>

 

  

 

「あきの おもちゃを つくろう」

 1年生は、生活科校外学習で行った第二公園や子どもの広場で拾ってきたドングリや落ち葉、トチの実などを使って、おもちゃや楽器つくりをしています。「うまく穴が開かないなぁ。」「重ねてくっつけるときれい。」など、友達と見せ合い、教え合いながら、ドングリやトチの実に穴をあけたり、松ぼっくりや落ち葉を接着したりしています。さて、どんなおもちゃや楽器ができるでしょう。完成するのが待ち遠しいです。

 

 

気力と体力の限界に向かって(校内持久走大会)

 11月26日(火)秋晴れの下、待ちに待った持久走大会が行われました。今まで体育の授業や業間(南タイム)の体力づくりで練習してきた持久力を精一杯発揮する日です。低学年925m、中学年1150m、高学年男子1720m、高学年女子1420mを自分の限界に向かって走り切りました。多くの保護者の方の応援、学校運営協議会委員や交通ボランティア、PTA本部役員の方の立哨・監察のおかげで、子どもたちも練習の成果を十分に発揮できたようです。

 

1年生と年長さんの交流授業

 今年度も、更生保護女性会様からたくさんの球根を寄贈していただき、1年生が、アルス南幼稚園の年長さんと一緒に花壇にチューリップの球根を植えました。天候にも恵まれ、青空もと1年生の児童が花壇に穴を掘り、年長さんが球根を穴に入れて、一緒に土をかぶせました。いつもは学校の一番下の学年ですが、今日はみんな幼稚園生のお兄さんとお姉さん。球根植え方を優しくを教える姿が見られました。一緒に球根を植えたり、へびおにをして遊んだり。みんなで一緒に楽しい時間を過ごすことができ、笑顔いっぱいの交流授業となりました。年長さんが入学し、1年生が2年生になるころ、たくさんのかわいいチューリップの花が咲くのが楽しみです。更生保護女性会の皆様には、作業にもお手伝いいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

4年宿泊学習2日目②

 最後に昼食でおいしいハヤシライスをたくさん食べ、とちぎ花センターに行きました。企画展には、珍しい花が多くあり興味津々で鑑賞していました。たくさんの種類の薔薇もあり、これもよく見ていました。バスに揺られ、長い1泊2日の宿泊学習を終え南小へと帰ってきました。ここで得た経験を元に、これからの学校生活をさらに充実したものにしていってほしいと思います。

4年宿泊学習2日目①

 2日目の朝は、部屋の整理整頓から始まりました。みんなで協力しながら布団をたたみ、シーツをたたんでリネンボックスに持っていきました。朝食もみんなで協力して配膳し、おいしくいただきました。あいにくの雨により、みかも山がぬかるんで危ないので、館内でチャレンジランキングを行いました。たくさんのゲームに挑戦し、工夫をすること、友達と協力して記録を伸ばすことができました。

 

4年宿泊学習1日目④

 夕ご飯では食事係がみんなのものを配膳し、係の仕事を責任をもってこなしました。入浴をし、キャンドルの灯の元でレクリエーションをしました。ベッドメイキングに苦戦しながらも、寝床の準備を整え、室長は室長会議に参加しました。くたくたになって1日を終え、ほとんどの児童がぐっすりと眠りにつきました。

4年宿泊学習1日目③

 午後の活動は、館内ウォークラリーからスタートです。館内がどうなっているか知るためにとても重要な活動です。様々な場所を回り、クイズを解きながら、自然の家のことを知ることができました。次に焚き火サバイバルです。場所がわからず、集合時刻に遅れるハプニングがありましたが、各班薪をわり、マッチやファイヤースターターを使って火をおこしました。おこした火でマシュマロを焼いて食べ、にっこり笑顔になりました。さらに、花の万華鏡作りです。スターチスのドライフラワーを入れて、万華鏡を作りました。みんなお気に入りの作品を作り、よいお土産ができました。

宿泊学習1日目②

 自然の家に到着し、持参したお弁当を食べました。施設の新しさ、きれいさに驚きながら楽しくお弁当を食べました。使った場所はみんなできれいにし、協力して行動することも忘れません。入所式では司会をはじめ代表の児童がしっかりと役割を果たしてくれました。自然の家の方の話をよく聞き、ベッドメイキングの仕方も教わりました。これからいよいよ自然の家での活動スタートです。

 

4年生宿泊学習1日目

 元気に学校を出発してまずは渡良瀬遊水地にてウォークラリーです。広い遊水地をみんなで歩いてチェックポイントを探し、クイズに答えます。初めての道を迷いながらもみんなで協力して進む姿が見られました。わからないクイズにはみんなで知恵を出し合い、挑戦しました。たくさん歩いてもまだまだ元気いっぱい!余力十分です!これからみかも山自然の家に向かいます。

      

 

持久走大会に向けて

 26日(火)の校内持久走大会に向けて、持久走強化旬間が始まりました。火・木・金曜日の南タイムに「5分走る ー 1分歩く ー 3分走る ー1分歩く ー 1分走る」のインターバル走をします。今日は比較的気温も高く、一生懸命走った後は、汗が止まりませんでした。

 

花壇に花の苗と球根を植えました!

 環境美化委員会児童が花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。地域の民生委員の皆様にご協力をいただき、2つの花壇に合わせて100個以上の球根を植えることができました。春が来て新年度を迎えるころ、たくさんのきれいな花を咲かせてくれることを楽しみに、世話を続けます。お忙しい中、子どもたちと一緒に活動してくださった皆様に心より感謝申し上げます。