学校からの連絡
新着情報
RSS2.0
ブログ
06/06
地域人権啓発活性化事業の一つとして 栃木市人権擁護委員の方々から「人権の花」をいただきました。 代表として飼育・栽培委員会の児童が花を受け取りました。 大切に育てていきます。  
栃木市消防署職員の方のご指導のもと 心肺蘇生法(AED)講習が行われました。 プール学習が始まる前に教職員で取り組みました。    
ブログ
05/18
読書ボランティアの方と 担任の先生による朝の読み聞かせがありました。          笑いがおこったり、真剣な表情で聞き入ったりしていました。 素敵な朝がスタートできます。 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。
3年社会の学習で校外学習にでかけました。 自分たちが住んでいる地域を観察することが目的です。 漆原様が作ってくださった「合戦場の歴史発見!」の地図を持ち、 東コースと西コースに分かれて出かけました。 西コースは、駅、郵便局などを回りました。 漆原様から400年も前の石碑について説明していただきました。 「石は何て書いてありますか?」 「どうやって、文字を石に書いたのですか?」 などの質問が子ども達からあがりました。        漆原様はコロナの前から、もう何年間もこのような活動をしてくださっているそうです。本当にありがとうございます。 来週は、1組と2組でコースを変えて出かけます。 とても楽しみです。  
第1回PTA本部役員会とPTA企画運営役員会が行われました。 本部役員会では前会長関谷様、前監事野澤様に感謝状贈呈も行われました。    PTA企画運営役員会では、黒田会長より 「PTA活動の負担軽減をしながらも  子どもたちのために前向きに活動していきましょう。  コロナ前に戻すのではなく、新しく始めるイメージ進めていきたい。」 というお話がありました。また、ご家庭で、PTA活動のことをお子様にお話されると うれしそうな様子だったというお話も印象的でした。   お休みの日の中、役員の皆様にはお集まりいただき、本当にありがとうございました。
ブログ
05/10
5年総合「わたしたちと米」で種籾まき体験をしました。 今年も手塚様にご協力いただき お米ができるまでの過程を実体験できることは 子どもたちにとってとても貴重なことです。 本当にありがとうございます。   次の田植え体験が待ち遠しいです。
よりよい人間関係を築くことがきるようになるために 学年や学級がちがう友だちと一緒に活動を行っています。 それが「なかよし班活動」です。一緒に清掃活動をしたり、遊んだりします。 今日は第1回目のミーティングで、6年生を中心に自己紹介をしたり、 めあてを決めたりしました。 はじめは緊張した様子でしたが、自己紹介をする中で笑顔も見られました。 これからの活動が楽しみです。  
竜巻が発生したことを想定した避難訓練を行いました。 竜巻の兆候として、真っ黒い雲が近づき、周囲が急に暗くなります。 竜巻が来ると「ゴー」という音が聞こえてきます。 窓を閉め、カーテンを引き、窓ガラスからできるだけ離れます。 姿勢を低くし、防災頭巾で頭と首を守る姿勢を練習しました。 どのクラスも真剣に取り組む姿が見られました。   また、この日は引渡訓練も実施されました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。