学校ニュース

学校ニュース

3年1組 理科の授業の様子です。

6月13日(金)

 今日の5校時に、3年1組グループで理科の授業理科・実験がありました。「風とゴムの力のはたらき星」の学習ですキラキラ。今回は、体育館でグループごとグループに、実験理科・実験をしました汗・焦る。風急ぎやゴム動物で車車を動かし、どれくらい進んだか?!を調べましたキラキラ

    

    

    

 3年1組のみなさんグループ、友達と協力OKしながら実験汗・焦るをすることができましたね。これからも、「どうなるのかな?!」という予想ひらめきを立てて実験汗・焦るを頑張りましょうキラキラ

    

代表委員会の様子です。

6月13日(金)

 今日の昼休みに、代表委員会星がありました。代表委員会星は3年生以上の学級代表にっこりと、各委員会委員長笑うが参加します。企画委員会グループからの提案で、「学校をよりよくするため学校」に、自分たちでできること汗・焦るを話し合いましたキラキラ
    

 昨年度は、あいさつお知らせをもっとよくするために、どうするといいか話し合いお知らせ取り組んできました汗・焦る。各クラスからの意見お知らせとして、あいさつ、廊下歩行、言葉遣いなどが多く出されていました花丸。企画委員会グループの進行で、話合いを始めました急ぎ

    

 近くの友達期待・ワクワクと、相談もしました汗・焦る

    

 方法ひらめきも含めていろいろな意見お知らせが出されました。

    

 終了時間になり急ぎ、今回出された意見お知らせを一度、企画委員会グループで整理し、各クラスに連絡お知らせすることになりましたキラキラ

    

 よりよい学校学校にするために、しっかりと話し合うお知らせことができましたね。まず、各クラスで!できることを実践汗・焦るしていきましょうキラキラ。そして、実践を踏まえてOK、また全体でグループ話し合いましょうキラキラ

2年生 「まちたんけん」の様子です。

6月13日(金)
 今日の3~4校時に、2年生グループが生活科の学習急ぎで、「まちたんけん星」に出かけました動物。地域の自然や施設について知り、興味・関心ハートをもつことが目的です!
【1組の様子】

    

        

【2組の様子】

    

      

 2年生のみなさんグループ、地域のいろいろなことを見つけましたね花丸。メモも鉛筆しっかりとることができました花丸。これからのまとめに生かしましょうキラキラ

こどもの本総選挙

6月13日(金)

 今日の朝の読書本の時間に、図書委員会グループからお知らせお知らせがありました。「小学生が選 ぶ!『こどもの本』総選挙星」に参加汗・焦るするので、投票用紙に「好きな本本」を記入鉛筆して出してくださいとのことですキラキラ

    

    

 「小学生が選ぶ!『こどもの本』総選挙星」とは、全国の小学生グループに「今まで読んだなかで、1番好きな本 本」に投票動物してもらう企画!です。さらに読書本に興味をもつハートためにも、みんなグループで投票に参加しましょうキラキラ

4年2組 国語の授業の様子です。

6月12日(木)

 今日の2校時に4年2組グループで、国語の授業本がありました。「一つの花星」という戦争に関する物語の学習ですキラキラ。前時に学習計画ノート・レポートを立てて、今回は1の場面!について読み取りました汗・焦る

    

 今日の学習のめあて星を確認し、場面の区切り急ぎを考えました汗・焦る

    

 前に学習した「白いぼうし星」のお話を振り返って動物、全体で場面について共有お知らせしました花丸
    

 場面を区切ったら急ぎ、1の場面について、登場人物や時代、出来事などをノートにノート・レポートまとめていきました鉛筆

    

    

 グループグループで意見交換しましたお知らせ

    

    

    

 最後に、全体でグループ確認しました虫眼鏡

    

 4年2組のみなさんグループ、しっかりと自分の考えひらめきをもって学習していましたね花丸。先生から「配給」についての説明お知らせがありましたが、現在と比較しながら汗・焦る、読みを深めていきましょうキラキラ

    

ほのぼのニュース

「先生、さなぎが黒いからもうすぐチョウチョになるよ」

と教えてくれた女の子がいました。

「よく知ってるね」と話して、その場を離れました。

 

その直後、今度は虫かごに大勢が集まっていました。

「どうしたの?」

と聞くとさっき見た黒いさなぎが蝶になっていました!!

 

さなぎから蝶になる瞬間を見ることをできた子どもたちは

きっと一生忘れないことでしょう。

(私も一緒に見たかったな~)

 

担任による読み聞かせを行いました。

6月12日(木)
 毎週木曜日の朝の読書本の時間は、読み聞かせお知らせの時間です。今回は、担任グループによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ
    
 
    
 
    
 
    
 
       
 先生方もグループ、読書本に親しめるよう発達段階イベントに応じた、いろいろなジャンルの本本を紹介しています花丸。これからも、本の面白さひらめきを伝えられるよう、継続したいですキラキラ

職員研修「その2」です。

6月11日(水)

 放課後の研修は続き汗・焦る、今度は「特活コミュニケーションお知らせ」の時間です。担当の先生にっこりが、企画・運営OKしていますが、今回は、係活動期待・ワクワクの在り方についてみんなでグループ研修しましたキラキラ

    

    

 グループで話し合った笑うことを、全体で共有お知らせしました。日々の実践汗・焦るの中で、よりよい方法星について、みんなでグループ話し合い、有意義な時間となりましたキラキラ

    

 担当者にっこりからの話で研修は終わり急ぎ、振り返り鉛筆も行いましたキラキラ

    

    

 これからも、子どもたちのグループ主体的な活動!のため、研修を重ねていきたいです汗・焦る

職員研修の様子です。

6月11日(水)

 今日の放課後に、職員研修星を行いました。今回は、授業会議・研修についての研修星です。本校学校では、国語本の指導について研究汗・焦るしていますが、これまでの授業実践動物をもちより、みんなグループで共有お知らせしましたキラキラ

    

 3人の先生グループの、国語本の授業の指導会議・研修について報告お知らせがありました。

    

 物語本を読んだ子どもたちにっこりの疑問?を大切にして、授業を進めたことの様子汗・焦るをみんなでグループ確認しました虫眼鏡

    

 これからも、よりよい授業づくり星のため、研修を重ねていきたいです汗・焦る。  

都賀中の生徒 職場体験最終日です。

6月11日(水)
 今週月曜日から3日間、都賀中学校学校の2年生の3名グループが、本校学校で職場体験汗・焦るを行い、今日が最終日汗・焦るです。3名の中学生グループには、3日間でいろいろなクラスの補助急ぎに入ってもらいましたキラキラ。積極的に!取り組んで汗・焦る有意義な3日間になりましたキラキラ

      

 放課後には、 職員室で感想ハートを発表してもらいました。お知らせ最後に、6年生の時に担任した先生笑うから、合戦場小学校職員グループを代表して、励ましのエールお知らせを送りましたキラキラ

    

    

    

 中学校学校に戻っても、今回の経験星を生かして、勉強鉛筆に部活汗・焦るに、がんばってくださいキラキラ。応援しています!