文字
背景
行間
学校ニュース
R7年度のスタートです。
4月1日(火)
今日から、R7年度のスタートです。本校
に、新しく着任される先生方4名
を「合小職員バンド
」の演奏
でお迎えしました
。その後、職員室であいさつ
をしていただきました
。
4名の先生方の他、子どもたちが登校
してくる4/8から勤務される先生方も
いらっしゃいます
。R7の教職員一同
、心を一つによりよい学校づくり
に努めたい
と思います
。
異動される先生方、大変お世話になりました。
3月31日(月)
離任式が無事終わり、校内での引継ぎ
を終え、いよいよ先生方
をお見送り
することになりました。以前から、教職員
でお見送りの形を相談
していて、「合小職員バンド
」を結成して
準備をしてきました
。今日もお昼休みに、演奏の最終確認
をしてくださいました
。
いよいよ時間となり、心を込めて
お見送りをしました
。
先生方、大変お世話になりました
。R7年度も、お互いに頑張りましょう
。
離任式の様子です。
3月31日(月)
今日は離任式がありました。今年度の異動等
により、お世話になった
6名の先生方
とのお別れとなりました
。
子どもたちも、お世話になった先生方
とのお別れで、悲しい様子です
。
5年生の代表児童が、お別れの言葉を心を込めて
発表しました
。続いて、花束を贈呈しました
。
お一人ずつ、ご挨拶
をいただきました
。子どもたち
、そして学校
への思い
を話して
くださいました
。
最後に、合戦場小の校歌
を心を込めて歌いました
。
その後、校舎内で、子どもたち
が花道
を用意して、お見送りをしました
。
6人の先生方、子どもたち
のため、学校
のために、今まで本当にありがとうございました
。新天地
での、さらなるご活躍
を、お祈りいたします
。
職員作業の様子です。
3月25日(火)
今日の午前中に、来年度に向けて職員作業
を行いました
。各教室の机
と椅子
の数の確認
です。児童の進級
に合わせて、数を調整して
先生方で移動
しました
。
先生方、お疲れさまでした
。児童のみなさん
が、気持ちよく
新年度を迎えられるように
環境整備
をありがとうございます
。R7年度は、新入生60名を加えて
、全校生356名
の予定です
。
修了式を行いました。
国歌斉唱の後、修了証授与
です。5年生から
順に代表児童
が受け取りました
。代表に合わせて、学年の児童も起立
して、一緒に動きます
。どの学年も
1年間、とてもよく頑張りました
。
続いて、作文発表です。1年生の代表児童
2名が、がんばったこと
を発表
しました
。
校長からは、合戦場小のみなさん
の1年間のがんばり
と、校歌の3番の歌詞にある「平和の校風
」についての話
をしました
。
卒業式が終わり、1~5年生の参加
でしたが、立派な態度
で参加しました
。
明日から、春休みです。進級
に向けて、気持ち
を整えていきましょう
。そして、みんなで
合戦場小
のよい校風
を作っていきましょう
。
修了式の練習をしました。
3月21日(金)
今日の休み時間に、修了式
の代表児童
の練習
を行いました
。各学年の修了証
を代表で受け取る
児童
と、作文発表
の1年生
です
。
代表児童のみなさん、卒業式
に参加して
礼法もばっちり
でした
。当日も、自信をもって
参加しましょう
。
今日の1~5年生の様子です。
来週は、1年間の締めくくりとなる修了式です
。みんなで
進級
に向けての気持ち
を高めていきましょう
。
表彰を行いました。
表彰おめでとうございます。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
卒業式後、1~5年生の様子です。
3月19日(水)
今日は、あいにくの天気で、朝から雪
が降っていましたが、子どもたちも
元気に
登校してきました
。
今日から、6年生がいない学校生活
です
。
6年生からのバトンを受け継いで、みんな
頑張って勉強しています
。
1年間の締めくくりとなる修了式に向けて、みんなで
まとめを頑張りましょう
。
令和6年度 卒業式の様子です。
3月18日(火)
今日は、いよいよ卒業式当日です
。天気
にも恵まれ、門出を祝う
すがすがしい朝
を迎えました
。
保護者の皆様、在校生
、来賓の皆様
が会場入りして、「卒業生入場
」です
。練習とは違って、中学校の制服姿
での入場で、在校生
も、あこがれ
のまなざしを向けています
。
「卒業証書授与」の様子です。
1組の様子です
。
続いて、2組
の様子です
。
卒業生全員、立派な姿
で証書を受け取りました
。その後、学校長式辞
に続いて、市教育委員会委員
様とPTA会長
様からのお祝いの言葉
をいただきました
。
そして、全校生による「別れのことば
」の呼び掛けです
。卒業生
は、6年間
の思い
をのせて、在校生
は感謝の気持ち
をのせて、すばらしい
呼び掛け
となりました
。
いよいよ、巣立ちのとき、会場
が温かい雰囲気
に包まれた中、退場です
。
最後に校庭で、お見送りをしました
。
卒業生のみなさん、ご卒業
おめでとうございます
。中学校
でも、がんばってください
。在校生のみなさん
、温かい気持ち
で式に参加し、感謝の気持ち
を伝えることができましたね
。会場が一体
となった、すばらしい卒業式
になりました
。
5年生 卒業式会場の最終確認をしました。
卒業式前日 最後の練習をしました。
6年生 奉仕活動の様子です。
3月14日(金)
今日の3校時に、6年生が感謝の気持ち
を込めて、奉仕活動
を行いました
。卒業式会場となる体育館
を中心に作業
してくれました
。
6年生のみなさん、きれいにしてくれてありがとう
。いよいよ、来週が卒業式
です。会場がきれいになって
、すがすがしい気持ち
になりました。心も整えて
式に臨むことができますね
。
今年度最後の清掃活動
3月14日(金)
今年度最後の清掃活動を行いました。1年間お世話になった教室、廊下、校庭など、心を込めて掃除をしました。6年生と掃除をするのもこれで最後です。
なかよし班で協力して掃除に取り組んでいます。
黙々と掃除に取り組む姿が立派ですね。
きれいになった合戦場小学校で今年度、残りの日々を大切に過ごしていきましょう。
図書室から「卒業記念品」のプレゼント
3月13日(木)
今日の4校時に、図書室担当の先生から、6年生
に向けて「卒業記念品
」のプレゼント
がありました
。6年間で読んだ本
の冊数が
記録されているカード
です。5年生の図書委員が
作った
しおり
も一緒にプレゼント
しました
。
6年生のみなさん、小学校
で、たくさんの本
に親しむことができましたね
。自分の考え
を広げたり
深めたりする
ためにも、中学校
でも、読書
を継続
できるといいですね
。
6年生 表彰を行いました。
表彰おめでとうございます。中学校
に入学しても、自分の得意
を伸ばしましょう
卒業式予行練習をしました。
6年生 感謝のメッセージカード
3月12日(水)
卒業式まで、あと4日となった6年生
ですが、これまでの感謝
を込めた「メッセージカード
」を、各教室
と先生方
に渡してくれました
。各教室
へは朝の時間に、先生方へ
は休み時間と昼休みに、渡し
に行きました
。
【各教室で、在校生に渡す様子】
【先生方にお渡しする様子】
6年生のみなさん、どうもありがとう
。合戦場小学校
での思い出
を大切にして、卒業式
に参加してくださいね
。
全校生で、式の流れの確認をしました。
表彰を行いました。
表彰おめでとうございます。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
全校生で、歌の練習を行いました。
全校生で、卒業式練習を行いました。
全校生のみなさん、卒業式
に向けて、意識
が高まってきました
。自分たちの卒業式
を、自分たちの思い
で、
創り上げましょう
。
3年生 体育の授業の様子です。
3月10日(月)
今日の2校時に、3年生のの体育の授業
がありました。Tボール
やボール蹴り
の学習です。まず全体で、キャッチボールの練習
をしました。ゴロやフライなどを捕る練習
もしました
。
続いて、男女に分かれて練習しました
。女子
は、シュート練習
をしました
。
男子はバッティング練習
をしました
。
この後は、男女を入れ替えて、それぞれ練習
しました。3年生のみなさん
、楽しく
活動していましたね。いろいろな動きの基礎
となる練習
でしたが、次も楽しみながら
練習しましょう
。
6年生 式の流れ~退場の練習をしました。
6年生のみなさん、練習を重ねて
表情
も変わってきました
。それとともに
、自分たちの卒業式
という意識
も高まってきました
。来週も練習
がありますが、自分たちの手で
創り上げましょう
。
5年生 「しもつかれ」のお話を聞きました。
3月7日(金)
今日の2校時に、5年生の総合の授業
がありました。「住みよい社会(SDGs)
」の学習です。家庭科「食べて元気に
」の学習とも関連
しています。「もったいない
」をテーマに学習を進めて
いますが、今回は、栃木語り部の会
の間中さん
をお招きして、「しもつかれ
」の話
をしていただきました
。
初午はお稲荷様のお祭りの日
ですが、「しもつかれ
」をお供え
することで、健康に過ごせたり
豊作になったり
という言い伝え
があります。正月料理
や豆まき
の残りもの
を「もったいない
」というこで、全部まぜて
煮たことが由来です
。
お話の後、「しもつかれ」の材料大根、人参、鮭の頭、酒かす、豆・・・を確認
しました。
いろいろ混ぜて煮たら、「よく味がしみて、うんめぇ。
」ということから、「しみつかり」⇒「しもつかれ
」になっていったと言います
。「鬼おろし
」という道具もいろいろな種類
があるのを教えてくださいました
。
続いて、「にら昔」の民話
も話してくださいました
。子どもたちも、興味をもって
聞いています
。
最後に、「しもつかれ」の材料や「鬼おろし
」の道具を、近くで見せてもらいました
。手に取って、重さや手触り
も確認
しました。
間中さん、貴重なお話
をしてくださり、ありがとうございました
。「残りもの=捨てる
」ではなく、「もったいない」精神
で有効活用する
という、昔からの知恵
を再確認
し、今の生活を見直す
きっかけとなりました。今後の学習
に生かしていきたいと思います
。
図書室イベントがありました。
3月6日(木)
今日の業間と昼休みに、図書室
では、「しおりのプレゼント企画
」がありました。親子読書
の時に予約券を
配付していましたが、使わなかった場合
、引換券になる
というものです。1枚につき
、しおり1枚
と交換できます
。今回の企画は3回目
なので、あえて予約券使わずに
、このときを待っている児童もいました
。
しおりは、図書委員の児童がイベント
などで作ったしおりのあまりや、新たに準備
したものもあります
。
みんな、楽しそうに
選んでいます
。中には、迷いすぎていた児童も・・・
。まだ家にあったはずだから
、明日持ってきます
という児童
もいました。今日の休み時間・昼休みで交換された枚数は、なんと146枚
です。明日の昼休み
が、引換の最後のチャンス
です
。図書委員児童のみなさん
、楽しい企画
をありがとうございます。
6年生 証書授与の練習をしました。
続いて、今日のメインの「卒業証書授与」の練習
です。実際に音楽を流す
など、当日担当する係の先生
も確認しながら
行いました
。子どもたちも
、学年の先生
とは練習
してきましたが、今回が他の先生方
に見ていただく
初めての機会となり、緊張感をもって取り組んでいます
。
教務主任の先生から、待っている時
の姿勢の確認
も行いました
。
練習の最後には、6年生
の練習
でも、「感謝・規律・礼儀
」の意識
をもって取り組めるよう、教務主任の先生
から、再確認のお話がありました
。
6年生のみなさん、まずは、来週水曜日
の卒業式予行
に向けて
、練習を重ねて
いきましょう。そして、自分たちの卒業式
を、自分たちの手で
創り上げましょう
。
第17回読み聞かせ お世話になりました。
1~3年生は、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
今回は、今年度最終の読み聞かせ
で、ボランティアの皆様
に、子どもたち
から、感謝の手紙
をお渡しました
。1年間
、大変お世話になりました
。おかげさまで、子どもたちも
読書
の楽しさ
に触れ、図書室での本の貸し出し数
も伸びてきています
。
今後も、子どもたちのため、次年度も
ご協力をよろしくお願いします
。
5年生 卒業式会場の確認をしました。
【シートの端を整えました。】
【赤じゅうたんの端をテープで固定しました。】
5年生のみなさんのおかげで、会場が整ってきました
。今回も、一生懸命に
取り組んでくれてどうもありがとう
。これからも、学校のリーダー
としての自覚
を高めてください
。
1~5年生 呼び掛けの練習をしました。
子どもたちも3回目の練習となり、「感謝・規律・礼儀
」の意識
も高まってきています
。
まず、各クラスでの練習の成果の確認
で、最初から最後まで
通してみました
。どの学年
も、大きな声で
できました
。
修正するのは「間の取り方」と「全体でペースをそろえる
」ことの2点です
。全体で確認
して、修正点を中心に
練習しました
。教務主任の先生
から、「初めて
の呼び掛け
練習
だから、失敗を恐れず
チャレンジ
」の話
を聞いて、みんな
積極的に
声を出して
います
。
みんなが修正点を意識して、どんどん良くなってきました
。みんな
の声が
そろうと迫力
も出てきます
。
みんなが、積極的に練習に参加
して、気持ちの入った
練習になりました
。最後に、今日のポイント
の振り返り
をして練習は終わりになりました
。
1~5年生の練習3回目ですが、5年生
のリーダーシップ
のもと、心
を一つに練習
を頑張りましたね。次回も、意識して
練習
しましょう
。
6年生 卒業証書授与練習の様子です。
3月5日(水)
今日の1校時に、6年生が体育館で卒業式
に向けての練習
を行いました。「卒業証書授与
」の練習
です。自席から、どのタイミングで移動
して、呼名
や礼のタイミング
等を確認
しました
。
証書授与時の礼は、前の友達とペア
になって行います
。そのタイミングの確認
もしました。さすが6年生
、流れを理解して
練習に取り組みました
。当日まで、入退場
や別れの言葉
、歌
など、いろいろな確認
がありますが、まずは、3/13(木)の卒業式予行
に向けて練習
し、自信をもてるように
していきましょう
。
図書委員による「読み聞かせ&劇」がありました。
3月4日(火)
今日の業間休みと昼休み
に、図書委員児童
による「読み聞かせ&劇
」がありました
。『3びきのこぶた
』のお話です。事前に、図書委員から放送
等で周知していたので、業間休みには
たくさんの児童
が参加しました
。
【業間休みの様子】
みんな楽しみに
図書室に集まってきました
。
3びきのこぶたは、お母さんのぶたのもとから巣立ち、長男のこぶたは
「わらの家」、次男のこぶたは
「木の家」、末のこぶたは
「レンガの家」を作ります
。
行間休みでは、腹ぺこオオカミが森にやって来て、「わらの家」は吹き飛ばされ
、「木の家」は燃やされてしまう
という場面までのお話
です。
【昼休みの様子】
昼休みは、末のこぶた
が作った「レンガの家
」についての話
です。レンガの家
は丈夫で、オオカミ
は手も足も出なくて
、それでも、なんとかオオカミ
は、様々な策を講じます
。オオカミ
vs末のこぶた
の知恵くらべです
。その結果は、・・・。
図書委員の楽しい演技
で、参加した児童
も楽しみながら
音読劇
を鑑賞していました。卒業を前に、楽しい企画
をありがとうございます
。来年度も、このような企画
が続いていくといいですね
。
5年生 卒業式の会場づくりをしました。
3月4日(火)
今日の昼休みに、5年生と先生方
で、卒業式
に向けて、体育館の椅子並べ
を行いました
。今年度の卒業式
は、全校生
、6年生の保護者の皆様
、来賓の皆様等
、たくさんの椅子出しが必要
で、5年生の力を借りて
準備しました
。
5年生は、どんどん椅子を運んで
、手際よく並べていきます
。
ある程度椅子を出し終えたら、きちんと椅子をそろえたり
雑巾できれいに拭いたり
と、自分たちで考えて
行動しています
。
看板の花もきちんと整えて
飾ります
。終わりの整列も素早く
行いました
。
5年生のみなさんのおかげで、明日から、椅子を使って練習
することができます
。日に日に、5年生の表情
も頼もしくなっています
。これからも、学校のリーダー
としての自覚
を高めてください
。
表彰を行いました。
表彰おめでとうございます。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
卒業式に向けて、歌の練習をしました。
3月4日(火)
今日の業間の時間は「卒業式に向けた歌の練習」です
。1~5年生
が体育館に集合して、「校歌
」の練習
を行いました
。教務主任の先生
から昨日に引き続き、練習の心構え
を確認
し、続いて音楽担当の先生
から、歌う
ときのポイント
を確認
をしました
。
まず、発声の練習
です。「ヤッホー
」という担当の先生
の掛け声
に対して、子どもたちも
「ヤッホー
」と発声します
。いろいろ音程を変えて、力み過ぎない
声の出し方
を確認
しました
。
続けて、校歌の練習です
。本校の校歌
の1番は、「輝く青空 合戦場の空は」で始まります。歌い方
として「かっがーやく
」と力んでしまうのではなく、「かーがーやく
」と滑らかに
歌う
ことを確認
しました
。最初に、5年生
がお手本として
歌って
、滑らかに歌う
様子を聞きました
。
続いて、みんなで歌ってみました。やはり、確認すると
歌い方がよくなっています
。
歌うときのポイント
を確認
して練習
し、歌声
がとてもよくなりました
。各教室での練習
でも、意識
しましょう
。歌の練習
後は、心構え
の振り返り
をして、次の練習に向けて
再確認
しました
。5年生
は、昼休みに椅子並べ
をしてくれるので、その確認
もしました。
1~5年生の練習2回目ですが、心
を一つに練習
を頑張りましたね。次回も、意識して
練習
しましょう
。
卒業式の会場を作りました。
3月3日(月)
今日の放課後に、先生方
で「卒業式の会場づくり
」を行いました。雪が降る
中でしたが、子どもたちのために
、先生方で協力して
作業しました
。
紅白幕を担当するチーム。
シート敷きを担当するチーム。
紅白幕チームは、終わったら椅子を出しました
。
シートも端まで敷き終わり、会場が無事に
出来上がりました
。
先生方、作業ご苦労様でした
。明日は、5年生
が先生方と一緒に椅子並べ
をしてくれます
。会場も整ってきて
、いよいよ卒業式練習
が本格的に
なってきます。全職員
、全校生
で6年生
のために、思い出に残る卒業式
にしたいと思います
。
「ひなまつり献立」いただきます。
3月3日(月)
今日の給食は、「ひなまつり献立
」です。お祝いメニュー
で、ちらしずしの具、お花のかまぼこ入りのすまし汁、エビフライです
。ひなあられもあります
。
配膳の様子を見ると、どのクラスも
落ち着いて取り組んでいます
。「ぼくは、エビフライが大好きだからうれしい
。」という声もありました
。
みんな揃ったら、「いただきます
」おいしい給食
を味わって食べましょう
。
卒業式の練習が始まりました。
3月3日(月)
今日からいよいよ3月のスタート
です。それに伴って、本校では
業間の時間に「卒業式に向けた練習
」を始めました
。2月末から、6年生は
少しずつ練習を
始めていましたが、今回は、1~5年生
が体育館に集合しての練習です
。担当の教務主任の先生
が、心構え
を中心に礼法の確認
をしました
。
昨年度の卒業式では、会場に入ったのは4・5年生で、1~3年生は教室でリモートでの参加
でしたが、今年度は、全校生が
体育館に入って参加します
。心構え
として、「卒業生に感謝の気持ちを伝えよう
」ということを確認
しました。合わせて、「規律と礼儀正しさを身に付けよう
」ということをめあて
に練習していく
ことも確認
しました
。
椅子の座り方や手の形や位置、足の置き方等、儀式的行事を通して意識する姿勢
について、全体指導
しました。子どもたちも
、真剣に話を聞いています
。
続いて、「起立・礼」の確認です。式では、「一同起立
」や「修礼
」など、普段聞きなれない号令
がかかります。「修礼」ではピアノの音
も入るので、動きの確認
をしました
。
全体で確認した後、お手本になる5年生
の礼法を確認
して、各学年も練習
しました。まず、起立した時の姿勢
です。
次に、修礼の練習です。同様に5年生をお手本に
しました。
6年生は、各教室で「別れの言葉」や歌の練習をしました
。1~5年生のみなさん
も、初めての練習
でしたが、真剣な態度で
参加することができました
。6年生のため
に、心を一つに練習
して、すばらしい卒業式
を創り上げましょう
。
PTA本部役員会・企画運営役員会
続いて、会議室で企画運営委員会を行いました。R6年度の活動報告・決算
、R7年度の活動計画・予算案
、R7のPTA行事の見直し
等について協議
しました。
最後に、役員引継会です。地区役員
、児童指導部員
、広報部員
、学年部員
に分かれて、新旧役員の引継ぎ
を行いました
。
役員の皆様、ご多用の中、ご来校
いただきありがとうございました
。子どもたちのために、よりよいPTA活動
になるよう、今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします
。
6年生 卒業式に向けて
2月28日(金)
今日の6校時に、6年生が卒業式
に向けて、「別れの言葉
」の練習
をしていました。今週、水曜日には、5年生
が中心となって「6年生を送る会
」を実施しましたが、いよいよ来週からは3月
、学校全体
でも卒業に向けた練習
が始まります
。それに先立って今回は、「別れの言葉
」の6年生の部分
を練習しました
。
「別れの言葉」の中にある歌の練習
も行いました。6年生全員で集中し
、いい緊張感
をもって取り組んでいました
。
来週月曜日の3/3になると、いよいよ卒業式まで11日
となります。6年生のみなさん
、小学校生活
6年間を振り返りながら
練習に取り組み
、自分たちの卒業式
を自分たちの手
で創り上げましょう
。
3年2組で「音の絵本」の読み聞かせがありました。
1冊目は、「たしますよ
」です。
ピアノの演奏に合わせての読み聞かせ
で、子どもたちも興味津々
で、物語の世界に引き込まれました
。
2冊目は、「ねこのピート
」です。楽しみながら音
と読み聞かせ
の世界に浸ることができました
。ねこの靴
の色が、いろいろと変わる
楽しいお話
です
。
あっという間に時間が過ぎ、楽しい「音と絵本
」の余韻に浸りました
。
大塚様、舘野様
、貴重な機会をいただきありがとうございました
。新しい企画
として始まりましたが
、今後とも、子どもたち
のため、ご協力を
よろしくお願いします
。
第10回クラブ活動(今年度最終)がありました。
【屋内スポーツ】バスケットボールをしました。
【屋外スポーツ】スーパードッジボールをしました。
【サイエンス】よく飛ぶ紙飛行機を調べて、作って、飛ばしました。
【創作】小物やプラ板など自分の好きなものを作りました。
【ホームメイド】小物作りの振り返りをしました。
【日本文化】折り紙や将棋などをしました。。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら
活動していました
。来年のクラブが楽しみですね
。
担任による読み聞かせを行いました。
200万アクセス達成です。
2月27日(木)
今日の本校のホームページ
を確認
したところ、「200万アクセス
」を達成していました
。ホームページ
では、日々の子どもたち
の様子
や先生方
の奮闘ぶり
、保護者
や地域の皆様
の学校
へのサポート
等、学校生活
の様子を伝えています
。今後も、本校
の取組
の様子を知っていただく機会として、継続して
ニュースを更新
していきたいと思います。ぜひ、ご覧ください
。
6年生を送る会の様子です。
2月26日(水)
今日の2校時から業間にかけて、「6年生を送る会」がありました。5年生
が中心となり、お世話になった6年生
に「ありがとう」の気持ち
を伝えるために、これまで準備してきました
。
今日はいよいよ本番です。6年生
が1年生
と手をつないで入場です
。
司会の5年生の進行
のもと、会が進みました
。
まず、6年生に関するクイズ
です。事前にアンケート
していたことをクイズ
にしました
。「6年生の好きな給食は?」、「思い出に残った行事は?」・・・、みんなで
6年生
のことをたくさん考えました
。①だと思ったら赤帽子に、②だと思ったら白帽子に、③だと思ったら帽子なしというように、3択で楽しみました
。
次に、映像のプレゼントです。6年間の思い出をスライド
で確認
しました。自分たち
が低学年だったことを思い出したり、在校生
は今の自分たちと重ね合わせたりして
、和やかな時間を
過ごしました
。
続いて、5年生代表から、6年生
への感謝の言葉
がありました
。
さらに、なかよし班からのフォトブックのプレゼント
を、2年生
が渡しました
。6年生も、とてもうれしそうでした
。
最後に、在校生から「ビリーブの歌」を心を込めて
歌いました
。6年生代表
から、この会のお礼の言葉
があり、感動のもと、すばらしい6年生を送る会
が終わりになりました
。
6年生が退場するときも、温かい拍手
でお見送りしました
。花のアーチ
は4年生
の担当です
。
退場後は、1~4年生から5年生
に向けて、ありがとうの拍手
がありました
。担当の先生
からも、がんばった5年生
にお褒めの言葉
をいただき、会場の片付け
もしっかり行いました
。
各教室では、今回の集会の振り返り
が行われていました
。
合戦場小のみなさん
、みんなの心
を一つにして、すばらしい集会を作り上げることができましたね
。5年生のみなさん
は、会の企画・運営
を立派にやり遂げました
。6年生
が卒業するまで、あと14日になりました
。一日一日を大切
にして、互いを思いやって
過ごしていきましょう
。
3年1組で「音の絵本」の読み聞かせがありました。
2月26日(水)
今日の朝の読書の時間に、3年1組
で「音の絵本
」の読み聞かせ
がありました。教育委員の大塚様
のご紹介で、本校
で初めて行った企画
です。西方地区の読み聞かせボランティア
の舘野様
とのコラボで、大塚様がピアノを弾き
、舘野様が読み聞かせ
を行うというものです。子どもたちも
楽しみにしていました
。
ピアノの演奏に合わせての読み聞かせ
で、子どもたちも興味津々
で、物語の世界に引き込まれました
。
2冊目も、楽しみながら音
と読み聞かせ
の世界に浸ることができました
。
あっという間に時間が過ぎ、楽しい「音と絵本
」の余韻に浸りました
。最後に、子どもたちが感想
を述べ、お礼を伝えました
。
大塚様、舘野様
、貴重な機会をいただきありがとうございました
。次回は3年2組でお世話になります
。
4年生 総合の授業で漆原さんにお世話になりました。
2月25日(火)
今日の6校時に、4年生の総合の授業
がありました。今回は、地域コーディネーターの漆原さん
をお招きして、「小平浪平さん
」について、教えていただきました
。
1月15日には、「小平浪平生誕150年記念シンポジウム
」に6年生
が参加しましたが
、これも漆原さん
の講話
を受けてのものです
。まず、「小平浪平さんて、どんな人?」を、4年生
が事前に調べている
範囲で確認
していきました
。4年生
は、生家見学
でもお世話になっている
ので、そのことも合わせて答えていきます
。「努力した人
」「大きなことを成し遂げた人
」・・・、いろいろ出てきました
。
続いて、小平浪平さんの生き方
に関する3K=「感謝
」「気配り
」「謙虚
」についての説明
です。学校生活
で、この3つのキーワード
に関連する
ことを、各自
で考えてみました
。
「感謝」は、いろいろなボランティアさん
にお世話になっていること
、「気配り
」は、1年生を迎える会
やあいさつ運動
などに取り組んでいること
、「謙虚
」は、読書
で考えを広げたり
道徳で気持ち
を考えたりしていることなど
、関連付ける
ことができました。また、「和を以て貴しとなす
」についても教えていただきました
。
全体で発表し、確認
していきました
。
最後に小平浪平クイズです。自分たち
で調べても
、また新たな視点
でのクイズ
で、勉強になりました
。
4年生のみなさん、自分たちで調べた
以外に、いろいろな新しいこと
が分かりましたね
。会瀬小
との交流にも、ぜひ生かしてください
。漆原さん
、ご多用のところ、本校児童
のためにご指導いただき
、ありがとうございました
。今後とも、合戦場小
の特色
として、小平浪平学習
への、ご指導
をよろしくお願いします
。
表彰を行いました。
表彰おめでとうございます。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
4年2組 図工の授業の様子です。
2月25日(火)
今日の1校時に、4年2組で図工の授業
がありました。「ゆめいろランプ
」の学習です。透明容器
と光を通すセロファン
を組み合わせて、ランプ
を作ります
。
ランプの形を工夫したり、セロファンのデザイン
を考えたり集中して
作業しています
。
友達とも交流
して、作品についてのアイディア
を広げていきます
。
ある程度出来上がったら、となりの歴史資料室で
試しにランプ
をつけてみました
。セロファンの色が、ライト
で照らされ
幻想的な色合いになりました
。さらに、付け加える
ところも確認
し、引き続き作業
に入ります
。
4年2組のみなさん、自分なりのイメージ
に従って、友達
ともアイディアを共有
しながら、作品作り
に取り組みましたね
。完成
が楽しみですね
。
4年1組 総合的な学習の時間の様子です。
2月21日(金)
今日の6校時に、4年1組で総合的な学習の時間
がありました。「栃木市のよさを見つけよう
」の学習です。その中の一つ
として、小平浪平翁
と関連のある茨城県日立市の会瀬小
との交流
があります。以前は、バスを使って
交流もしていましたが、現在は互いの地域を調べ
、まとめた作品
を送り合う形での交流
となっています。今回は、その作品作り
を行いました。
資料をまとめたものを送ります
。合わせて、イチゴやアジサイ、とち介など、栃木市にちなんだもの
を折り紙で作って
送ります
。
社会科の副読本にも栃木市の先人
の内容があり、小平浪平翁
についての記載もあります
。
4年1組のみなさん、自分たちの住んでいる地域
について、「合戦場小学校
」、「名物・名産品
」、「合戦場の歴史
」など、詳しく調べましたね。
会瀬小
のある地域はどんな様子か、作品
が届くのが楽しみ
ですね
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。