文字
背景
行間
学校ニュース
第7回クラブ活動がありました。
【屋内スポーツ】バドミントンをしました。
【屋外スポーツ】Tボールをしました。
【サイエンス】各グループで、実験したいものに取り組みました。
【創作】自分の好きなイラストを描きました。
【ホームメイド】調理実習の計画を立てました。
【日本文化】水墨画にチャレンジしました。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら活動していました 。次回のクラブも楽しみですね。
2年生 体育の授業の様子です。
11月21日(木)
今日の3校時に、2年生の体育の授業がありました。「跳び箱遊び」の学習です。発達段階を踏まえたねらいのもと、2年生では、「手をついて台に跳び上がり、安全に跳び下りる」ことをめあてにしています。
今回は、両足で踏み切り、手をついて膝で台の上に跳び乗り、その後、膝をクッションのように曲げて安全に着地します。
この後、段階的に練習し、足の裏で台上に乗れるようにします。2年生のみなさん、いろいろな跳び方や下り方の練習に、一生懸命取り組むことができましたね。次の時間も、めあてをもってがんばりましょう。
第11回読み聞かせ お世話になりました。
1~3年生は、担任による読み聞かせを行いました。
2学期になって、6回目の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様には、大変お世話になりました 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします。次回は、12/5(木)の予定です 。
3・6年生 ICT支援員さんにお世話になりました。
11月20日(水)
今日の2・3校時に、ICT支援員として、富士電機ITソリューションの担当の方に、授業支援をお願いしました。2校時は3年2組の理科で、3校時は6年1組の体育です。タブレットを活用した学習において、文字や画像、動画等の入力について、支援していただきました。
【2校時:3年2組 理科の様子】
3年2組は、「植物の観察記録ノート」を作りました。ワークシートに文字を入力したり、画像を取り込んだりして作りました。
途中で子どもたちの画面をロックし、先生からの指示や説明を聞きます。
再び作業開始です。ICT支援員の先生に質問したり、友達と教え合ったりしながら、観察ノートづくりを進めていきます。
授業も後半になると、子どもたちも操作に慣れてきて、画像を大きくしたり付箋を活用したり、いろいろな工夫が見られるようになってきました。
3年2組のみなさん、集中して観察ノートづくりに取り組みましたね。これからも、いろいろな工夫を取り入れて、自分なりのノートをまとめていきましょう。
【6年1組:体育の様子】
6年1組は、「跳び箱の振り返り」をタブレットで行いました。事前の跳び箱練習で、撮影していた動画を取り込みながら作りました。さすが6年生。先生の説明を聞いて、どんどん作業を進めています。
6年1組のみなさん、黙々と振り返りノートづくりに取り組むことができましたね。これからも、今回の学習を生かして委員会活動など、いろいろな場面で活用していってください。
富士電機ITソリューションの担当の皆様、ご支援いただきありがとうございました。おかげさまで、有意義な学習となりました。
4年宿泊学習2日目②
ルームチェックが無事終わり、デコレーションベーゴマづくりです。回し方も、だんだん上手になってきましたね。
4年宿泊学習2日目①
おはようございます。朝食の時間です。元気に過ごしています❗
6年生 朝・昼の奉仕活動
11月20日(水)
6年生は、卒業を控え「学校のために自分たちにできること」を考え、自主的に校内の清掃に取り組んでいます。朝の活動前の時間や昼休みの前に、校舎内を分担して、いろいろな場所の掃き掃除を行ってくれています。6年生のみなさんありがとうございます。
卒業式まで、72日となりました。6年生のみなさん、学校のリーダーとして、これからも、いろいろな取組を下学年に見せてください。
4年宿泊学習⑥
班長会議の様子です。今日の振り返り、積極的な話し合いになりました。
4年宿泊学習⑤
入室・夕食
素敵な食堂で、みんなといっしょにおいしくいただきます❗
4年宿泊学習④
みかも山ハイキング
天気もよく、さわやかな自然の中をたのしくハイキングです!行ってきます!紅葉もとてもきれいでしたね!
5年生 都賀ブロックの交流がありました。
11月19日(火)
今日の3~4校時に、都賀ブロックの3校で、リモートでの交流会がありました。国語の「よりよい学校にするために」の学習の一貫として、各小学校での委員会活動の様子を紹介し合いました。今回の進行は家中小で、家中小⇒合戦場小⇒赤津小の順に発表していきました。
本校では、8つの委員会があるので、1組と2組に4つずつの委員会で分かれて参加しました。質問タイムも設定され、他校の友達と意見交換しました。
いよいよ合戦場小の順番です。今まで準備をしてきたので、堂々と発表していました。
この後は、赤津小の発表でした。5年生のみなさん、都賀ブロックの5年生と、委員会活動の交流を通して、それぞれの学校の取組を知ることができましたね。今後も、他校の取組の様子を参考にしながら、よりよい合戦場小にするために、自分たちができることを考えていきましょう。
4年宿泊学習③
アウトドアクッキング始まりました❗
ついにカレーライスが完成!
みんなそろっていただきます!
6年生 食育の授業がありました。
11月19日(火)
今日の2・3校時に、6年生が食育の出前授業を行いました。講師は、都賀中の栄養担当の先生です。「バランスのとれた食生活を考えよう」ということで、リクエスト献立を考えました。
【6年1組の様子】
まず、2校時は6年1組です。五大栄養素の説明を聞き、栄養をバランスよく取り入れていくことを確認しました。
続いて、ワークシートが配付され、献立作成のポイントを確認しました。
献立作成のポイントは、「調理方法」「季節の食材」「調理時間」「衛生面」「行事との関連」「予算」などです。私たちの給食は1食あたり260円ということで、かなりリーズナブルな値段で提供されていることが分かりました。
友達と相談しながら、献立のテーマや食材について検討していきます。まず、メインとなる主菜を何にするか決めることを考えました。
過去の献立を参考にしながら、オリジナル献立を考えましたが、普段食べている給食は、いろいろなことを考えた上で、提供されていることを実感することができました。
【6年2組の様子】
3校時は、6年2組です。同様に学習しました。
6年生のみなさん、貴重な学習の機会となりましたね。今回作成した献立の中で、採用されたメニューは、2月から3月にかけての献立になります。楽しみですね。
4年宿泊学習②
栃木JIMINIE倶楽部自然の家みかも に到着しました!
4年宿泊学習①
11月19日
おはようございます。みんな元気に登校しましたね。それでは、いよいよ宿泊学習に出発です!
5年生 国語の授業の様子です。
11月18日(月)
今日の2校時に、5年生の国語の授業がありました。「よりよい学校にするために」の学習です。この内容で、明日、都賀ブロックの各小学校とリモートで交流する予定です。今回は、そのリハーサルの時間です。1組で発表するところを2組が確認しています。
【5年2組での様子】
各小学校での生活や委員会活動の様子を伝え合って、交流します。これまで、その準備をしてきました。
【5年1組での様子】
5年生のみなさん、都賀ブロックの他の小学校の様子を知るよい機会です。明日が楽しみですね。
5年生 プログラミング出前授業の様子です。
11月15日(金)
今日の5・6校時に、5年生がプログラミングの出前授業を行いました。栃木工業高等学校で開発したプログラミング専用教材パソコン「スカイベリージャム」を活用したもので、栃工の生徒が講師です。5校時は、5年1組、6校時は5年2組でした。
事前に高校生が、授業の準備をしてくれました。
【5校時:5年1組の様子】
自己紹介後、パソコンの歴史やスカイベリージャムの開発について説明がありました。
初めに、キーボード練習です。各グループに高校生が1人付き、丁寧に教えてくれました。
キーボード練習に加えて、少しずつプログラミングについて学習していきます。車のLEDライトを点灯させたり消灯させたり、点滅させたり・・・入力していきます。
今度は、ちょっと複雑になって、車を動かすための入力です。
入力できたら、コースを走らせてみました。
【6校時:5年2組の様子】
5年2組も同様に、授業を行いました。
5年生のみなさん、プログラミングの授業に、意欲的に取り組むことができましたね。この学習を、今後の総合の授業に生かしていきましょう。栃木工業高等学校の担当の先生、生徒のみなさん、分かりやすく楽しい授業をありがとうございました。
2年1組 音楽の授業の様子です。
11月15日(金)
今日の3校時に、2年1組から、元気な歌声が聞こえてきました。音楽の授業です。
歌の本をめくりながら、みんなで歌う曲を探しています。「小さい秋みつけた」や「だれにだって おたんじょうび」など、みんなで楽しく歌いました。
「だれにだって おたんじょうび」では、「〇月生まれの人」、「はーい」と元気に手を上げて歌いました。
みんなで歌うのは、楽しいですね。これからも、いろいろな歌を元気に歌っていきましょう。
2・4・6年生 授業参観・懇談会お世話になりました。
11月14日(木)
今日の5校時は、2・6年生の授業参観と、4年生の親子学習会がありました。
【2年生:道徳「おばあちゃん、お元気ですか」の授業の様子】
【6年生:総合「将来について考えよう」の授業の様子】
【4年生:親子学習会「いのちの授業」の様子】
日野原重明先生のDVDを視聴後、聴診器を手に、自分や保護者の方の心臓の鼓動を確認しました。命は、自分のもっている時間であり、人のために使うことの大切さを学びました。
【学年懇談会の様子】
授業参観後は、PTA役員の皆様の進行のもと、学年懇談会を行いました。学習面や生活面の様子について共有しました。
ご多用のところ、学校にお越しくださり、ありがとうございました。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。11/28(木)は1・3・5年生の授業参観です。よろしくお願いします。
図書委員による読み聞かせを行いました。
【各学年2組は図書委員会の児童による読み聞かせ】
【各学年1組は担任による読み聞かせ(1年1組は読み聞かせボランティアの方)】
図書委員会の様々な企画のおかげで、本校の読書量が増えてきています。読書は、心を豊かにすることはもちろん、いろいろな考え方に触れることができ、視野を広げることにもつながります。これからも、本の面白さを伝えられるよう、継続したいです。次回の図書委員による読み聞かせは、各学年1組が割り当てです。お楽しみに。
人権教育研修
校内人権週間(11月25日~29日)に先駆け、教職員で人権研修を行いました。人権教育担当の先生が「栃木県人権教育推進の手引き」を使って、研修を進めてくださいました。
人権教育の3つの指導法「基底的指導」「直接的指導」「間接的指導」についての話を聞いた後、クイズ形式で考えを深めました。
次に、グループになって、具体的な場面例で人人権に配慮した指導をするために大切なことについて話し合いました。「褒めるとき」「発言を取り上げるとき」「曖昧な指示について」「呼名について」グループででた意見を共有することで学びを深めました。今回の人権教育研修で学んだことを大切にしていきたいです。
図書館ボランティア お世話になりました。
図書館ボランティアのみなさん、子どもたちのために、ありがとうございました。次回も、よろしくお願いします。
Q-Uアンケートを行いました。
11月13日(水)
今日の業間の時間に、全校で「Q-Uアンケート」を実施しました。これは、楽しい学校生活を送るためのアンケートで、子どもたちの意識や学級への満足度を把握し、よりよい学級づくりに役立てることをねらいとしています。
1回目は5月の実施で、今回は2回目となり、1学期からの変容を見ていきます。教育相談等も実施しながら、子どもたちの思いに耳を傾け、よりよい学級づくりに努めていきたいと思います。
1年生 体育の様子です。
11月13日(水)
今日の2校時に1年生の体育の授業がありました。「ボール投げ遊び」の学習です。今回は、体育館でクラスごとに「的当て」と「ロケットボール投げ」を交代で行いました。
【的当ての様子】ねらった所に投げる練習です。
【ロケットボール投げの様子】ロケット型ボールで正しい投げ方を身に付けるための練習です。
1年生のみなさん、楽しみながら「投げる」練習をすることができましたね。これからも、いろいろな運動で体力をつけていきましょう。
栃木市教育振興大会表彰がありました。
11月12日(火)
今日の午後、大平文化会館で栃木市教育振興大会が実施されました。その中で、本市教育に多大な功績を残された方やPTA功労者、善行功労児童生徒表彰もありました。善行功労児童は、市内小・中・高等学校の代表110名が表彰されました。
本校からも、PTA功労者と善行功労児童2名が参加し、表彰を受けました。
受賞された皆さん、おめでとうございます。
1年1組 生活科の授業の様子です。
11月12日(火)
今日の4校時に、1年1組で生活科の授業がありました。「あきの おもちゃを つくろう」の学習です。先日、南部コミュニティセンターに秋探しに出掛けて、拾ってきた木の実や自分で用意したものを使って、いろいなおもちゃを作りました。
「こま」や「けんだま」「やじろべえ」、「めいろ」や「マラカス」など、自分の作りたいものを選んで、グループになって製作しました。
実際に遊んでみて、修正する子もいます。
1年1組のみなさん、いろいろな遊びができそうですね。この後は完成したおもちゃで、秋祭りを楽しみましょう。
5年生 理科の授業の様子です。
11月12日(火)
今日の1校時に、5年1組で理科の授業がありました。「流れる水のはたらき」です。前時までに、実験の方法や予想を確認しておき、今回は、いよいよ実験です。各グループで砂場に実験の場を作りました。
砂山ができたら、蛇行するように溝を作り、カーブの内側と外側に目印の旗を立てました。準備ができたら、じょうろで水を流します。その様子も動画で撮影します。
早速、撮影した動画で流れる水の様子を確認しました。
予想どおりに、外側がけずられる様子を確認することができました。この後、実験結果をもとに、流れる水のはたらきについて、考察していきます。5年1組のみなさん、予想をしっかり立てて、実験に取り組むことができましたね。これからも、目的をはっきりさせて、学習に取り組みましょう。
5年 外国語科「都道府県を紹介しよう」
11月11日(月)
5年生の外国語科では新しい単元が始まりました。日本の都道府県についてよく知ったり、相手に日本の都道府県についてよく知ってもらったりするために、場所や行事などに関する事柄について具体的な情報を聞き取ったり、自分の行きたい都道府県について自分の考えや気持ちなどを話したりしていきます。
これまでの学習を振り返るために、スモールトークで、「can」の復習をしました。
5年生教室前の廊下には、L5で作った「できることの木」が掲示してあります。
ALTの先生から、都道府県クイズを出してもらいました。グループごとに、どの都道府県のことを言っているのか考えました。教科書をヒントにグループで協力して答えを考えていました。
今度は、自分たちで都道府県クイズを考えます。楽しみですね!
3年生 体育の授業の様子です。
11月11日(月)
今日の2校時に、3年生の体育の授業がありました。「マット運動」の学習です。自分の力に合った技を身に付け、できる技を組み合わせることがねらいです。まず体を温めるために、シャトルランをしました。
その後、先生から単元のめあてとして「自分でできる技4つを組み合わせた連続技」をすることを確認し、今回は、動画(マットの達人)を視聴しながら、「自分でできる技の練習をしよう」と確認しました。マット準備も自分たちでしました。
続いてグループごとに、練習開始です。どの技を練習するか、ポイントはどんなところか、動画で確認しました。
技のポイントを確認したら、早速、練習です。いろいろな技にチャレンジしています。
タブレットで、技の様子を録画しているグループもあります。ここで、先生から、練習で見られたグループのよい取組を紹介しました。お互いに、練習を見合っていこうと確認しました。
3年生のみなさん、自分でめあてを立てて、積極的に練習に取り組むことができましたね。これからも、友達とアドバイスし合いながら、連続技の完成に向けて頑張りましょう。
第2回PTAリサイクル品回収 お世話になりました。
回収は、7:30~8:45の時間で行いました。これまでご協力いただいた分を、先に回収場所へ移動しました。
いよいよ、地域の方の車での搬入が始まりました。交通整理を行ってくださる役員さんもいます。
回収品目は、段ボール、アルミ缶、新聞・雑誌類の3種類です。お車いっぱいに、リサイクル品を積んで運んでいただいて、本当にありがとうございます。
【段ボール回収】
【アルミ缶回収】
【新聞・雑誌回収】
最後に、回収したアルミ缶をトラックに積んで活動を終了しました。その後PTA会長様より、ごあいさつをいただき、無事にリサイクル品回収を終えることができました。参加してくださった役員の皆様、回収にご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
改めて地域の方々の学校、そして子どもたちへの思いを実感することができました。ご協力、感謝申し上げます。今後とも学校運営へのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
その後は、第2回PTA企画運営役員会を実施しました。次年度のPTA活動計画について検討しました。PTA役員の皆様、いつもありがとうございます。よりよい学校づくりへのご協力を、よろしくお願い申しあげます。今日は、大変お世話になりました。
6年生 薬物乱用防止教室の様子です。
11月8日(金)
今日の5・6校時に、学校薬剤師の下田先生を講師としてお招きし、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。5校時が6年1組、6校時が6年2組です。
【6年1組の様子】
まず下田先生から、薬物乱用防止についてのお話がありました。最近では、若年層で薬物使用の割合が増加していること、一度でも乱用になること、そして、依存性が強く中毒になることなど、詳しく教えていただきました。
次に、シンナーを使った実験です。発泡スチロールを脳に見立てて、シンナーに入れるとどうなるか演示してくださいました。結果は、「すぐに溶ける」でした。脳細胞がシンナーにより溶けてしまうことを、実験を通して理解することができました。
続いて、養護の先生からワークシートが配付され、「薬物を使ってみないかと誘われたとき、どう断るか」を考えました。
グループで情報交換し、よりよい断り方を考えました。
各班の代表が出てきて、担任の先生とロールプレイをしました。
しっかりと断ることができていましたが、先輩の誘いや甘い誘いなど、断りづらい状況でも、断る勇気をもつことを確認しました。最近では、オーバードーズといって市販薬を過剰に摂取する被害も出ていると、下田先生に教えていただきました。自分の体を大切にするためにも、悩みは抱えず相談するなど、今後に生かせる有意義な学習となりました。
【6年2組の様子です。】
1組と同様に、学習していきました。
6年生のみなさん、下田先生や養護の先生の話をよく聞いて、しっかり乱用防止を理解しロールプレイも行いました。今日の学習を大切にして、誘いに乗らない強い気持ちをもって生活してくださいね。下田先生、ご指導ありがとうございました。
リサイクル品回収の収益金で
11月8日(金)
1学期に実施したPTAリサイクル品回収の収益金について、児童会で使い道を検討してきて、1・2年生は各クラスにジェンガ2個、3~6年生は各クラスにジェンガとオセロを1個ずつ購入することになり、今日のお昼の放送で環境委員会の児童が周知し、昼休みに配りに行きました。早速、教室で開封して、遊んでいる児童もいます。
毎週火曜日に回収しているアルミ缶の収益金も含んでいます。みんなで力を合わせて、リサイクルに協力して、また、みんなで使えるものを購入できるといいですね。
2年生 町探検に出掛けました。
11月8日(金)
今日の午前中に、2年生が町探検に出掛けました。合戦場小周辺で、ご協力いただけた10か所のうち、各班が3か所を選んで見学させていただきました。全部で12班あるので、保護者ボランティアの方32名ものご協力があって実施できました。友達と協力して町を探検することによって、地域や人々に関心をもち、町の施設、人々との関わりを広げることをねらいとしています。
【出発前の様子】ボランティアの方と顔合わせして、いよいよ出発です。
【合戦場郵便局での様子です】
【レプレ美容室での様子です】
【あいあいプラザでの様子です】
【蔵の街整備工場での様子です】
【セブンイレブン合戦場店での様子です】
【合戦場駅での様子です】
【都賀南部コミュ二テイセンターでの様子です】
【高久商店での様子です】
【不二屋での様子です】
【中島恒夫商店での様子です】
2年生のみなさん、事前に考えた質問をしっかりとインタビューして、メモを取ることができましたね。この後のまとめに生かしましょう。保護者ボランティアの皆様、見守ってくださったおかげで、安全に学習することができました。ありがとうございました。そして、見学させていただいた皆様、おかげさまで有意義な学習となりました。ありがとうございました。
2学期最終の委員会活動がありました。
【企画委員会】廊下のセンター飾りを修繕したり代表委員会の準備をしたりしました。
【運動委員会】各クラスに配付してあるボール等の遊具の点検をしました。
【図書委員会】この後予定している図書委員による読み聞かせの分担をしました。
【給食委員会】配膳台をきれいにしたり、ポスターの掲示をしたりしました。
【保健委員会】手洗い場やトイレの確認をしました。
【情報メディア委員会】よりよい学校にするためにみんなに呼びかける企画を考えました。
【環境委員会】靴箱点検の準備をしたり、清掃用具の確認をしたりしました。
【飼育栽培委員会】花壇の除草をしたり、ウサギの世話をしたりしました。
5、6年生の皆さん、よりよい学校づくりのため、アイディアを出し合って、進んで活動してすばらしいです。これからも、自分たちの手でよりよい学校を築いていきましょう。
3年1組 理科の授業の様子です。
11月7日(木)
今日の3校時に、3年1組で理科の授業がありました。「光のせいしつ」の学習です。今回は、「虫眼鏡で日光を集めるとどうなるか」について予想を立てて、実際に実験しました。
虫眼鏡の光が大きい時より、光を集めて小さくした方が、明るく温度も高いのではないかと予想しました。
校庭に移動して、いよいよ実験です。先生と実験する上での注意点を再確認し、虫眼鏡で光を集めます。用紙は各自が鉛筆で黒くしてあります。
始めは光を集めるのに、なかなかうまくいきませんでしたが、徐々に「けむりが出た」という声が聞こえてきました。どうやら、紙と虫眼鏡の角度に関係がありそうです。角度がうまくいくと、あっという間にけむりが出てきます。
ここで、先生が全体を集めて、上手に集められている友達の様子を確認しました。その後は、みんなが、光を上手に集められるようになりました。予想どおりの結果に、みんなが納得です。
3年1組のみなさん、予想をもとによく考えながら実験に取り組みました。これからも、目的をはっきりさせて実験に取り組みましょう。
第10回読み聞かせ お世話になりました。
4~6年生は、担任による読み聞かせを行いました。
2学期になって、5回目の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様には、大変お世話になりました 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします。次回は、11/21(木)の予定です 。
1年2組 国語の授業の様子です。
11月6日(水)
今日の3校時に、1年2組で国語の授業がありました。「しらせたいな 見せたいな」の学習です。これまで、生活科の学習などで、見つけた学校にいる動植物を、家の人に知らせることをねらいとしています。
タブレットに記録しておいた画像をもとに、ワークシートに「しらせたいこと」を書いていきます。
ウサギが多いようですが、バッタやトンボなどの昆虫や、カエルなどの生き物を取り上げる児童もいました。また、葉っぱの移り変わりに着目する児童もいます。
みんな、思い思いの動植物を、一生懸命に伝えようとワークシートに書いています。
1年2組のみなさん、生き物の体の特徴や植物の色・形など、自分なりに観察した様子をしっかり書いていました。家の人に、上手に伝えられるといいですね。
1年生 計算ボランティアの方との学習
11月6日(水)
今日の3校時に、計算ボランティアの方6名をお招きして、1年1組の児童が「計算検定(たし算)」の学習をしました。
1年生も、ボランティアの方が参加されて、意欲的に学習しています。合格すると、ハンコがもらえるので、やる気もアップです。
1年1組のみなさん、一生懸命に計算に取り組みましたね。4校時は、1年2組が同様に計算検定を行いました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
第4回 なかよし班遊びの様子です。
遊びの内容を確認したら、早速活動開始です。
今日は寒い日でしたが、子どもたちは元気に体を動かしていました。1~6年生が一緒になって遊ぶのは楽しいですね。これからも、学年を越えて仲良くなれるようにしましょう。
休み時間も続けて、外遊びを楽しむ児童がたくさんいました。これからだんだん寒くなりますが、外遊びで体力をつけていきましょう。
4年2組 理科の授業の様子です。
11月6日(水)
今日の1校時に、4年2組の理科の授業がありました。4年生の理科は、教頭先生の担当です。「みんなで使う理科室」の学習です。これから3学期にかけて、ものを温めたり冷やしたりする実験を理科室で行います。そのため、いろいろな器具の扱い方について共通理解を図りました。今回は、フラスコの洗い方をみんなで確認しました。
続いて、ガスコンロの扱い方についてです。ポイントについて、全体で確認して準備をしました。フラスコの設置の仕方や温度計の位置なども確認しました。
4年2組のみなさん、しっかり話を聞いて操作を行っていました。安全に実験するために、これからも注意点を確認していきましょう。
5年生 モノづくりキャラバンの様子です。
11月5日(火)
今日、5年生が社会科の授業で、担当の河辺様と山本様をお迎えして、「NISSANモノづくりキャラバン」を実施しました。3・4校時が5年1組、5・6校時が5年2組です。
【5年1組の様子】
3校時の最初は、自動車作りの工程について動画を視聴しました。
次に、レゴブロック「フレンド号」づくりを体験しました。チームによる流れ作業の学習です。座席の横列が同じチームで、個人の作業分担が終わったら次の友達に送ります。縦列は、同じ作業をする友達です。
担当の方から説明を聞いて、実際に練習しました。
いよいよ本番1回目です。決められたルール通りに作業しますが、ルールは「作業している人の他は、手を膝の上に置いて、静かに待つ」というものです。どの班も3分前後で「フレンド号」を完成させることができました。
ただここで、担当者の方からお話があり、お客様にできるだけ早く車をお届けするのに、もう少し作業時間を早くできないか提案がありました。子どもたちも考え、「机上の整理・整頓をする」「時間がもったいないから、待っていないで自分のパーツを同時に作る」などの改善案を出しました。さらに、受け渡しの距離を縮めたら時間短縮できると、机も近づけました。
実は、1回目にあえて「待っている時は手を膝の上に置いて静かに待つ」は、作業改善に気付かせるため、あえて作ったルールです。「今回だけの・・・ルール」という説明をしっかり聞いていた児童もいて、同時に作業した方が効率が良いことに気付きました。そして、改善を踏まえた本番2回目です。
2回目は、明らかに作業スビートが上がっていて、1分30秒前後にまで縮めました。こうして、「改善」することの大切さを実感することができました。
休憩をはさんで4校時は、訓練体験です。車づくりのための練習を体感しました。「ボルト締め付け体験」、「板金体験」、「定量つかみ取り」、「ピンボード」と4つのコーナーを、時間でローテーションしながら体験しました。ここでのポイントは、「安全第一」です。安全器具についても説明していただきました。
グループに分かれて、4つのコーナーを体験していきました。みんなで役割を分担したり、譲り合ったりして協力しながら学習しました。
あっという間に時間が過ぎるほど、プログラムが充実し、子どもたちも集中して学習していました。
【5年2組の様子】
改善策について、よく話し合っています。
改善点を意識して、本番2回目です。
どの班も時間を短縮することができました。続いて、訓練体験です。
NISSANの河辺様、山本様、貴重な学習の機会を提供してくださりありがとうございました。「改善」そして「安全第一」ということについても、体験を通して実感することができました。今回の学習を今後に生かしていけるよう、教室でも振り返ります。大変お世話になりました。
こども山車まつり
11月1日(金)
2年に一度行われてる「こども山車まつり」に、3・4年生が参加してきました。
泉町の「閑古鳥」がのっている山車をひきました。人形でない山車は、泉町の山車だけだそうです。伝承会から記念の手拭いをいただきました。
「あ、桃太郎だ」「静御前が見たいな」「あれは、なんだろう?弁慶だ!」とさまざまな山車に興味津々でした。たっぷり山車をひいたので、最後はへとへとになっている子もいました。貴重な体験をできた子どもたちは、きっとこの思い出は忘れないと思います。
1年生 体育の授業の様子です。
11月1日(金)
今日の3校時に、1年生の体育の授業がありました。「中当てドッジボール」の学習です。ルールは、外野と内野に分かれて、外野が内野の友達にボールを当てます。内野の友達は、当てられないようにボールをよけるか、キャッチします。ボールは、その都度、外野に戻し、繰り返します。
本格的なドッジボールにつなげるためのものですが、1年生のみなさんは、歓声を上げながら、楽しく活動しています。
時間が来たら、外野と内野を交代して、ゲーム再開です。
内野は敏捷性を、外野は投力を養うことを目的としていますが、楽しみながら活動することができました。次の時間もがんばりましょう。
1年生活科「サツマイモほり」
10月31日(木)
1学期に苗植えをしたサツマイモの収穫をしました。昨日から、子どもたちはサツマイモ堀りをとても楽しみにしていました。朝から、やるき満々でした!
「大きなかぶだ!うんとこしょ、どっこいしょ!」とかわいい声が畑に響いていました。
自分がとった一番気に入ったサツマイモを持ち帰ります。ご家庭でおいしく食べてください。
担任による読み聞かせを行いました。
先生方も、読書に親しめるよう発達段階に応じた、いろいろなジャンルの本を紹介しています。これからも、本の面白さを伝えられるよう、継続したいです。
小中合同「あいさつ運動」最終日の様子です。
都賀中学校の生徒のみなさん、後輩のために、朝早くからありがとうございました。雨天中止の日もあり、2日間でしたが、合戦場小の子どもたちも、あいさつを意識することができました。これからも、あいさつの響き合う都賀地区を目指して、登下校等で会ったときに、お互いにあいさつを交わせるよう、よろしくお願いします。
現職教育「道徳教育について」
道徳主任の先生が中心となり、現職教育「道徳教育について」を行いました。
始めに、道徳科について用意していただいた資料をもとに研修を行いました。道徳科では、自己内省力が大切なこと、導入の効果的な導入の方法、話合いを活発にする工夫を学びました。
次に、グループに分かれて話合いを行いました。事前に、全教職員で3人の先生の道徳の授業を参観し、付箋に気付いたことをメモしておきました。それをもとに、効果的だった場面や授業の提案を行いました。
授業者の先生からは、学校生活全般で道徳の実践を行っていきたい、児童の考えをふところ広く受け止めたい、同じ資料でも授業が全然変わるなど、今回の研修を通して学んだことを発表していただきました。お忙しい中、研修の準備、授業提供をしていただきありがとうございました。今日の学びを、これからの授業実践につなげていきたいです。
1年生 秋探しの様子です。
10月30日(水)
今日の3・4校時に、1年生が生活科の授業で、南部コミュニティセンターに出かけました。「秋探し」の学習です。昨日からの雨も上がり、出掛ける時には晴れてよかったです。担任の先生から、活動する際の注意点のお話があり、早速、「秋探し」を始めました。
いろいろな種類のどんぐりや木の実落ち葉など、たくさんの発見がありました。
1年生のみなさん、たくさんのお土産ができましたね。この後は、見つけた秋を使って、「おもちゃ作り」をします。どんなおもちゃができるか楽しみですね。
表彰をしました。
今日の昼休みに、「新体力テストS認定と下水道ポスター理事長賞」の表賞を行いました。給食の時間に、該当者について「表彰名・学年・組・名前」を放送し、昼休みに校長室で、賞状を手渡ししました。今回は、1学期分も合わせて掲載します。
今回の掲載は2つです。1つ目は「100冊多読賞(7/18表彰分)とサッカークラブ(9/26表彰分)」です。2つ目は、今回の「新体力テストS認定と下水道ポスター理事長賞(10/29表彰分)」です。
【100冊多読賞・サッカークラブの表彰】
【新体力テストS認定と下水道ポスター理事長賞】
表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。これからも、自分自身を高めていきましょう。
5年1組 道徳の授業の様子です。
コミュニケーションとしてのあいさつなどを確認し、資料を読んでいきました。
資料の内容は、いつもお世話になっている学童のバスの運転手さんと、レストランで偶然出会ったとき、心を込めたあいさつができなかったという内容です。まず、いつも笑顔であいさつを交わしてくれる運転手さんとのやり取りについて考えました。
続いて、レストランでの主人公の気持ちを考えました。
運転手さんに対する主人公の思いについて、ノートに考えを書いていきました。自分がとった行動を反省する主人公に共感していきました。
最後に、これから自分はどんなあいさつをしていきたいと思うかを考えました。友達のいろいろな意見をもとに、具体的にどういうあいさつが望ましいのか共有しました。そして、自分自身の言動についても、「礼儀」の視点から見直しました。
授業の終末では、相手と自分との関係における「あいさつ」について各自が考え、「相手も自分も心が晴れるように」、「相手を考えて」、「相手も自分もいい気持ちになるように」等、あいさつについての見方や考え方を深めていきました。
5年1組のみなさん 、集中して学習し「あいさつ」についての見方・考え方を広げることができましたね。今後も今日の学習を生かして、あいさつの意味を考え、相手も自分も「心が晴れる」ようなあいさつを心掛けていきましょう。
小中合同「あいさつ運動」が始まりました。
10月29日(火)
今朝は、校庭に都賀中学校の生徒の姿が見られました。都賀ブロック小中一貫事業の一環として、「小中合同あいさつ運動」を行うためです。あいさつ運動は、10月29日(火)~10月31日(木)の期間を予定しています。
北門、西門、昇降口と3か所に分かれて、あいさつ運動を行いました。「おはようございます。」いつもと違った雰囲気で、合戦場小の子どもたちも、先輩とのあいさつに、恥ずかしいような、でも嬉しい気持ちであいさつを交わしています。6年生も合流して、あいさつ運動を盛り上げていきます。
都賀中学校の生徒のみなさん、後輩のために、朝早くからありがとうございました。あと2日間ですが、あいさつの響き合う都賀地区を目指して、よろしくお願いします。
4年生 体育の授業の様子です。
10月28日(月)
今日の5校時に、4年生の体育の授業がありました。「跳び箱運動」の学習です。今日のめあては、「台上前転に挑戦しよう」です。場の設定は、みんなで協力して行います。
先生から、「台上前転」をする上での注意点や、それぞれの場の練習の仕方の説明があり、みんなで確認しました。
場所はスモールステップで設置し、徐々に難易度が上がります。まずは、腰を高く上げることに慣れる場に挑戦です。
次は、実際に跳び箱で前転しますが、セイフティマットを設置し安心して挑戦できる場です。
最後に、跳び箱で挑戦です。安全のため、跳び箱の両側にマットを敷いています。高さは2段階で設置し、自分で選んで挑戦します。
4年生のみなさん、自分に合った場を選んで、積極的に「台上前転」に挑戦しました。逆さ感覚に慣れて、スムーズに回転できるよう、練習を重ねていきましょう。
6年1組 道徳の授業の様子です。
10月28日(月)
今日の3校時に、6年1組で道徳の授業がありました。「礼儀」についての学習です。まず、これまでの自分のあいさつについて振り返り、特に「どんな人にお世話になっているか」確認しました。
友達とも意見交換して、再度、自分のノートに考えを書きました。そして、全体で発表し、自分の親や先生方、地域の人・・・と、範囲を広げていきました。
続いて、資料をもとに、主人公に重ね合わせて「あいさつ」について考えていきました。いつもお世話になっている学童のバスの運転手さんと、レストランで偶然出会ったとき、心を込めたあいさつができなかったという内容です。
運転手さんに対する主人公の思いについて、ノートに考えを書いていきました。自分がとった行動に満足していない気持ちを共有していきました。
最後に、主人公がどんなあいさつをしていきたいと思うかを考えました。友達とも交流しながら、いろいろな意見をもとに、具体的にどういうあいさつが望ましいのか共有しました。そして、自分自身の言動についても、「礼儀」の視点から見直しました。
授業の終末では、「あいさつの意味」について各自が考え、「信頼を得るため」、「コミュニケーションをとるため」、「相手も自分もいい気持ちになるため」等、あいさつについての見方や考え方を深めていきました。
6年1組のみなさん 、「あいさつ」についての見方・考え方を広げることができましたね。あいさつが相手にきちんと伝わるためにはどうすべきか、今日の学習を今後に生かしましょう。
1・2年校外学習 うつのみや動物園
10月25日(金)
子どもたちが待ちにまった「うつのみや動物園」に行ってきました。自然や動物に触れること、集団行動を通して、友達と仲良く安全に行動すること、公共施設の利用の仕方やマナーを学ぶことが目的です。
高速道路を使い、スムーズに動物園に到着しました。お城の前の広場に集合し、約束の確認をしました。
記念写真を撮ってから、自分が選んだ乗り物に乗りました。
次に班ごとに分かれて、動物園を回りました。2年生が1年生をしっかりリードしていました。
動物園を歩き回ったので、おなかがペコペコです。おいしいお弁当をもりもり食べていました。子どもたちの笑顔あふれる校外学習になりました。
ALTによるハロウィンの授業風景です。
10月25日(金)
今日の3~5校時にかけて、担任とALTの外国語の授業がありました。ハロウィンの学習です。外国の文化に触れて英語に慣れ親しむことをねらいとしています。3校時は3年2組、4校時は4年1組、5校時は4年2組です。
【3年2組の様子:教室やカードを工夫して、自分たちでも盛り上げています。】
【4年1組の様子:元気に歌を歌ったり、ALTの問い掛けに答えたりしました。】
【4年2組の様子:担任の先生や指導の先生も仮装して、盛り上げています。】
ALTに話を聞くと、ハロウィンは、毎年10月31日に開催されるお祭りのことで、ヨーロッパで始まり、その起源は秋の収穫のお祝いと悪霊を追い出す意味の行事だそうです。現在は、アメリカなどで行事として定着していて、日本でもメジャーなイベントになってきましたと、教えてくれました。いろいろな文化に触れるよい機会になりました。
5年生 「下野新聞塾」の学習をしました。
10月25日(金)
今日の4校時に、5年生の国語の授業が体育館でありました。「新聞を読もう」の学習です。今回は、下野新聞社の橋本様をお招きし、新聞について、いろいろと教えていただきました。
新聞には、いろいろなニュースが載っていて、作り方や工夫していること、読み方などについて説明していただきました。
新聞以外のメディアについて、メリット、デメリット等を比較しながら学ぶことができました。
また、同じ出来事でも書き手によって内容が変わることを、「桃太郎」の話をもとに、分かりやすく学習することができました。
さらに、ネットでは、様々なフェイク動画も拡散されることがあり、注意が必要ということも学びました。
新聞に関わることを、いろいろな視点で説明していただき、有意義な時間でした。橋本様、ありがとうございました。5年生のみなさんも、集中して学習することができました。
図書室イベント情報です。
10月25日(金)
図書室では、10/23(水)の人形劇鑑賞にちなんで、「ふしぎ駄菓子屋銭天堂イベント」を実施しています。子どもたちにも大好評だった人形劇にちなんだ特設コーナーを設置し、今日10/25(金)から、10/31(木)まで、限定イベントを企画しました。
この期間に「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本を借りた人に、本の登場人物である「きいろいねこ」のしおりをプレゼントします。もらった人は、「きいろいねこ」のしおりに、自分で顔(^^)/を描いて、オリジナルのしおりを作ります。
しおりの数に限りがあります。児童のみなさん、この期間にぜひ「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本を手に取ってみてください。
休み時間の図書室の様子です。
10月24日(木)
今日の休み時間に図書室へ行くと、本を返したり借りたりするたくさんの子どもたちが、図書室に来ていました。担当の先生と委員会児童が、対応しています。
読書週間期間の企画の「ビンゴカード」を手に、プレゼントをもらう児童もいます。
プレゼントは、図書委員手作りの「オリジナルしおり」ですが、しおりがもらえた児童は、うれしそうです。これまでにも、たくさんの児童がビンゴカードをクリアして、「オリジナルしおり」を受け取っています。
昨日の人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本も大人気です。担当の先生が、特設コーナーを作ってくださり、早速手にしている児童がいました。
1~6年生まで、楽しめる人形劇だったので、今朝の登校時に立哨していると、「昨日のふしぎ駄菓子屋銭天堂は、すごい楽しかった。」と話す児童が多くいました。この本をめあてに、図書室に来た児童もたくさんいました。
図書室では、担当の先生と図書委員の児童がいろいろな企画を考えて、楽しい図書室づくりに努めています。読書をするのに、とてもよい時期になりましたので、いろいろな本に親しんでいきましょう。
1年1組 音楽の授業の様子です。
10月24日(木)
今日の2校時に、1年1組で音楽の授業がありました。「どれみと なかよし」の学習で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。
ドレミの音楽を聴き、それに合わせて鍵盤ハーモニカの「ド」のタンギングの練習をしました。速い時やゆっくりの時と、パターンを変えていきましたが、子どもたちも集中して音を聞き、一生懸命に練習しました。
練習の後は、きちんと片付けしました。これからも、練習を重ねていろいろなメロディを奏でられるといいですね。
校内研修会「自立した学習者を育てるために」
知育部主催の校内研修会を行いました。自立した学習者を育てるために、どのような授業改善ができるのか、特に国語科の授業づくりについて研修をしました。
沈黙を恐れずに児童の発表をまつ、児童の発言に口をはさみすぎない、間違った意見でも最後まで発表させる、など、授業のコツをお話ししてくださいました。自主研修で行かれている、他県の小学校の取組も紹介してくださいました。
朝のお話タイムの様子を動画で見せてくださいました。お話タイムでは、自分の殻を破り、自分のことを話すことで、「私はこういう人間だ、私はこれが好きだ」と言うことができるようになることを目指しているそうです。こうしたお友達の姿を見ることで、「共感力」の高まりを実感されているそうです。自立した学習者を育てるために、教師の仕事は「ファシリテーター」「コーデイネーター」ということばが心に残りました。ありがとうございました。
芸術鑑賞会がありました。
10月23日(水)
今日の5校時に、芸術鑑賞会がありました。今回は、ひとみ座の人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」です。叶えたい望みがある人の前に現れ、「ふしぎ駄菓子」を売る謎の駄菓子屋が舞台となっています。店主の紅子が勧める駄菓子は、どれも食べると様々な効果が得られます。しかし、食べ方や使い方を間違えたり、客が調子に乗り始めたりすると・・・。会場には、人形劇を楽しみにしていた全校児童が集まり、いよいよお話が始まりました。
生き生きとした人形の動き、音響や照明の効果で、子どもたちは、あっという間に、ふしぎ駄菓子屋の世界に引き込まれていきました。
お話に登場するのは、3人のお客さん。1人目は、お父さんと釣りにいけない不満のある男の子。釣りたい焼きを購入しました。
2人目は、大泥棒になりたい男。怪盗ロールパンを購入しました。
ここで休憩が入りました。
後半は、怪盗ロールパンの続きからです。
そして3人目は、クラスの音読大会で優勝したい女の子。スピーチジュースを購入しました。
銭天堂の紅子のライバル、たたりめ堂の「よどみ」も登場しても悪い心を膨らませようとします。
あっという間に時間は過ぎ、3人の登場人物を通して、自分の気持ちをコントロールすることや、人との関わり方について考えさせられました。
最後に、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べて、花束を贈呈しました。
ひとみ座のみなさん、楽しい、そして、人としての生き方について考えるきっかけとなる素晴らしい人形劇をありがとうございました。充実した時間を過ごすことができました。
5年2組 外国語の授業の様子です。
10月23日(水)
今日の3校時に、5年2組で外国語の授業がありました。今回は、栃木市教育委員会の指導の先生も参観しました。まず、あいさつをして、今月の歌を歌いました。みんな、英語の歌詞に挑戦して元気に歌いました。
次に、フォニックス(英語のつづりと発音の規則性を学び、英語を正しく読めるようになるための勉強方法)やチャンツ(一定のリズムに単語や英文を乗せて発音する)を動作を交えて学習しました。
それから、アルファベットの「d」が付く単語を考えました。dog、doctor、december・・・いろいろ出てきました。
続いて、ビンゴゲームをしました。I can ~. I can not~.に続く単語を教科書から選びビンゴカードに書きます。
番号くじで当たった児童が、発表していきます。ビンゴになったらシールをもらえます。
それから、スモールトークをしました。「できること」と「できないこと」を伝え合います。担当の先生とALTのデモンストレーションを見て、やり取りの内容を確認します。そして、隣のペアとトークをして、終わったら自由に友達と交流します。
最後に、「私は誰でしょうクイズ」をしました。「できること」「できないこと」をもとに、それがクラスの誰のことか当てるクイズです。クイズの前に、自由に動いて互いに情報を収集する時間をとりました。
いよいよクイズです。みんなALTの話す内容をしっかり聞いています。「〇〇さんです。」正解すると自然に拍手がわきました。
あっという間に時間は過ぎ、振り返りを書いて、授業は終わりました。5年2組のみなさん、説明や指示をよく聞いて、楽しみながら学習に取り組むことができましたね。これからも、外国語に親しんでいきましょう。
6年2組 道徳の授業の様子です。
10月22日(火)
今日の4校時に、6年2組で道徳の授業がありました。今回は、研修担当の先生が授業を行いました。「礼儀」についての学習です。まず、事前のアンケートから、「礼儀」について6年2組のみんなが、どう捉えているか確認しました。
続いて、資料をもとに、主人公に重ね合わせて「礼儀」について考えていきました。いつもお世話になっている学童のバスの運転手さんと、レストランで偶然出会ったとき、心を込めたあいさつができなかったという内容です。
運転手さんの思いや、主人公の思いについて、ワークシートに考えを書いていきました。
優しく接してくれている運転手さんに対して、自分の言動が適切であったか、考えを深めていきました。
授業の終末では、「きちんとあいさつする」という発言から、「きちんと」とは、具体的にどうすることか考えました。そして自分自身の言動についても、「礼儀」の視点から見直しました。
6年2組のみなさん、「礼儀」についての見方・考え方を広げることができましたね。礼儀が相手にきちんと伝わるためにはどうすべきか、今日の学習を今後に生かしましょう。
6年生 体育の授業の様子です。
10月21日(月)
今日の4校時に、6年生が体育館で体育の授業を行いました。「マット運動」の学習です。これまでに基本的な技の練習を重ねて、「自分なりの連続技」を完成させることをねらいとしています。今回は、自分で決めた「連続技」の習熟を図る時間です。まずは、ストレッチを含めた準備運動を行いました。続いて、本時のめあてを確認しました。
各自、タブレットの動画で技のポイントを確認しました。
続いて練習開始です。さすが6年生。自分の技の完成度を高めようと、動画で撮影して様子を見たり、場の工夫をしたりしています。また、友達とアドバイスし合う姿も見られました。
最後に今日の振り返りをしました。次の時間には、「連続技発表会」です。これまでの練習の成果が発揮できるといいですね。
5年生 2回目のエキスパートティーチャーの授業の様子です。
10月21日(月)
3校時の5年生の体育の時間に、エキスパートティーチャーとして中﨑さんをお招きして、「走力」を高めるための授業を行いました。中﨑さんは、元プロ野球選手で、県の体力アップ事業にご協力いただいています。その他、同じチームのスタッフ の方もサポートしてくださいました。
まずは、準備運動です。続いて、いろいろな「走る」動きに挑戦しました。
次に、サイドやギャロップなど、いろいろなステップ動作にも挑戦しました。
それから、敏捷性を高める運動もしました。紅白の玉を行ったり来たりして集めます。子どもたちも、ゲーム感覚で歓声をあげながら楽しく活動しました。
最後にリレーを行いました。
子どもたちも楽しみながら活動して、あっという間に時間が過ぎていきました 。いろいろな活動に「走る」動きの基礎を組み入れた展開で、さすが、エキスパートティーチャーです。
今回ご指導いただいた「走る」動きのポイントを、日々の授業でも、生かしていきたいと思います。中﨑さんとスタッフの皆さん、ありがとうございました。
ほのぼのニュース38号
1年生が3人くらいで集まって、何かをのぞいていました。
「何見てるの?」と聞くと
「あな」
「えっ、あな?」
見てみると、にぎりこぶし1個分くらいの穴があいていました。
職員玄関の近くの植え込みなので、毎日通っているはずです。
でも、全然、気が付きませんでした。
子どもは大人の見えないものを見ているのだなと思いました。
そんな、子どもの発見を一緒に楽しみたいです。
5年生 代表委員会の様子です。
10月18日(金)
今日の昼休みに、5年生の企画委員会の児童が担当する代表委員会を行いました。参加者は5年生全員です。議題は、「6年生を送る会」についてです。お世話になっている6年生に、「感謝の気持ちを伝え、気持ちよく中学校に進学してもらうのに、どんなことをすれば喜んでもらえるか、みんなで考えたい」ということが提案理由です。
事前に各学年にアンケートしていた内容を、項目ごとに分けて短冊に書いて掲示し、全体で「何に取り組むか」考えていきました。
たくさんの意見が集まっていた、「プレゼントを渡すこと」と、「6年生に手紙を書くこと」が、賛成多数で取り上げることになりました。その他に、喜んでもらえることについて、グループごとに話し合いました。
「ソーランを一緒踊るのはどうか」、「なかよし班ごとに遊ぶのはどうか」など、考えた意見を発表しました。5年生のみんなも、賛成が多いようでした。
ここで、担当の先生から、プレゼントや手紙の具体的なイメージについて再度話し合うよう指示があり、改めて相談しました。
「手紙は〇〇の形にしたらいいのではないか」、「〇〇のようにすると、喜んでもらえるのではないか」など、さらに工夫すべき点が出されました。今回はここまでで、決まったことを、企画委員が発表しし、5年生全体で確認しました。この後は、5年生の企画委員を中心に実施計画を立てていきます。
5年生のみなさん、6年生からのバトンを受け継ぐという意識が高く、真剣に話合いに参加していてすばらしいです。これから、準備を重ねて、6年生に喜んでもらえる会を、自分たちの手で創っていきましょう。
4年生 理科の授業の様子です。
10月18日(金)
4年生の理科は、教頭先生が担当しています。今日の3校時は4年1組、4校時は4年2組の授業です。今は、「ヒトの体のつくりと運動」の学習をしていて、前時までにヒトの体について学習し、今回は動物の体のつくりを調べました。特に「骨・筋肉・関節」についてです。
【3校時:4年1組の様子】
各自で調べたい動物を決め、タブレットや配付された資料をもとに、集中して学習しています。おすすめのサイトについては、教頭先生が事前にQRコードを用意し、それを読み取って調べている児童もいました。
授業の後半は、調べて分かったことをグループ内で共有しました。まとめも、しっかりできました。
【4校時:4年2組の様子】
4校時は4年2組の授業です。1組同様に、集中して学習に取り組みました。
4年生のみなさん、集中して調べ学習に取り組むことができ、すばらしいです。これからも自分の疑問を大切に学習を積み重ねていきましょう。
1年1組 タブレット操作の学習をしました。
10月17日(木)
今日の3校時に、1年1組で、情報教育の一貫としてタブレット操作の学習をしました。今回は、合戦場小学校のホームページを探して実際に学校ニュースを見るというものです。
先生の説明を聞きながら、サイトを開いて文字入力を頑張りました。
「どうやってやるの?」「ここをこうするんだよ!」と友達同士でも教え合ってみんなで、学校ホームページまでたどりつきました。
10/9に実施した1年1組の学級活動のページをみんなで確認しました。「あ、ぼくが うつっている」などの声が聞こえてきました。画面を送りながら、授業の様子を見ていきました。
これからも、いろいろ検索して、タブレット操作に慣れていきましょう。
第9回読み聞かせ お世話になりました。
10月17日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第9回読み聞かせ」がありました。今回は、4~6年生対象です。子どもたちも楽しみにしていました 。
2学期になって、4回目の読み聞かせ でしたが、ボランティアの皆様 には、大変お世話になりました 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします 。次回は、11/21(木)の予定です 。
放課後に職員研修「カッセンバK」を行いました。
10月16日(水)
今日の放課後に、職員研修を行いました。定期的に実施していますが、本校では「カッセンバK」と呼んでいて、担当の先生が「教師の学び」の場を提供しています。今回のテーマは、「児童への言葉掛け」についてです。
担当からの説明、各自タブレットで調べる、グループで考えの共有と展開していきます。
この後は、各グループで話し合った内容を全体で共有しました。これからも、子どもたちのために、研修を重ねていきたいです。
読書集会の様子です。
10月16日(水)
今日の業間は、図書委員会による「読書集会」でした。図書室の一角を図書委員会がジャックし、その中にある30冊の本の中からクイズを出しました。時間の関係で、今回は5冊の中から1問ずつクイズを出しました。
始まる前に、体育館舞台袖で流れの確認をしました。
いよいよ「読書集会」の始まりです。図書委員がルールの説明をします。ジャックした本のうち5冊に関係のあるクイズを、1冊につき1問の合計5問出します。答えは2択で、AかBのどちらかを選び、体育館を10秒以内で移動します。
第1問・・・。「北風と太陽の本の中で、勝負に勝ったのは、北風か太陽か?」
正解は・・・「太陽です。」 正解の場所にいた児童は「やったあ!」と喜んでいます。
同様に、第2問から第5問までクイズは進みました。
あっという間に時間は過ぎ、終わりの時間となりました。残りのクイズについては、図書委員が各クラスに届けに行きます。この機会に、いろいろな本に触れられるといいですね。
楽しい集会を企画・運営してくれた図書委員会のみなさん、どうもありがとう。これからも、合戦場小のみんなが進んで本を読むために、委員会活動をがんばってください。
校内読書週間が始まりました。
10月15日(火)
だんだんと秋らしさを感じる日が多くなり、「読書の秋」と呼ぶにふさわしい季節となりました。合戦場小では、10/15(火)から10/18(金)まで、校内読書週間として、様々な催し物を企画しています。読書週間のスタートとなる今日は、朝の「読書の時間」に、学年内で担任を入れ替えたり、無担の先生方が担当したりして、読み聞かせを行いました。
子どもたちも、いつもの担任の先生とは違う先生の読み聞かせとあって、興味津々です。また、この期間に合わせて、図書室担当の先生が、図書室の掲示を変えてくれました。各教室の壁面もおすすめの本の紹介コーナーとして活用しています。
明日は、図書委員会による「読書集会」を予定しています。図書室でも、おすすめの本紹介や読書ビンゴなど、楽しい企画が用意されています。児童のみなさん、いろいろなジャンルの本に親しんでいきましょう。また、第 2 回目の親子読書もありますので、よろしくお願 いします。
「合小スポフェス2024」の様子です。
10月11日(金)
本日、秋晴れの下、「合小スポフェス2024」を実施しました。子どもたちも、予定実施日の10/8があいにくの雨で、延期となった今日を楽しみにしていました。今年のスローガンは、「パリよりも熱く 精一杯 がんばろう」です。開会式前に6年生は円陣を組んで、気合いを入れました。開会式進行も順調に進みました。
いよいよ競技開始です。徒競走、障害走と続きます。5、6年生の係児童も、自分の役割を頑張りました。
3・4年生は、力を合わせて団体競技を行いました。
1・2年生は、ダンスと玉入れを合わせた演技をしました。
5・6年生は、力強く、そして美しい「合小ソーラン」を披露しました。
最後の種目は、各学年男女別の代表リレーです。選手は、代表としての自覚をもって全力でバトンをつなぎました。
閉会式も予定時刻で進み、感動の中、スポフェス2024が無事に終了しました。会場にお越しくださった、ご来賓、保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援をありがとうございました。その後は、6年生が卒業アルバム用のクラス写真をとりました。
最後は、会場の片付けです。5・6年生と、PTA本部役員の皆様、保護者の皆様にご協力いただき、短時間で終了することができました。ありがとうございました。
6年生 卒業アルバム写真撮影の様子です。
10月10日(木)
早いもので、最高学年として学校をリードしてくれている6年生も「卒業」という言葉が見え始めました。10月3日より、卒業アルバム写真撮影が始まり、今日も写真撮影がありました。
【10/3(木)委員会撮影の様子】
今日は、午前中にクラス写真、学年全体写真、個人写真、教室での写真と続けて撮影しました。
【10/10(木)午前:教室での撮影の様子】
午後は、クラブ活動の時間に撮影しました。
【10/10(木)午後:クラブ撮影の様子】
今日で、卒業式まで「あと99日」です。6年生と過ごす時間が、いよいよ2桁になってしまいました。明日は、延期となっていた「小学校最後のスポフェス2024」です。充実したものになるよう精一杯頑張りましょう。また、たくさんの思い出を作れるよう、一日一日を大切にしていきましょう。
担任による読み聞かせを行いました。
10月10日(木)
毎週木曜日の朝の読書の時間は、読み聞かせの時間です。今回は、ボランティアさんの割り当てではなく、担任による読み聞かせを行いました。
先生方も、読書に親しめるよう発達段階に応じた、いろいろなジャンルの本を紹介しています。これからも、本の面白さを伝えられるよう、継続したいです。
1年1組 学級活動の様子です。
10月9日(水)
今日の5校時に、1年1組で学級活動の授業がありました。「なんといったらいいかな」という題材で、ボールで遊ぼうと誘われたけど、折り紙をやりたいときに、どういう言葉掛けをするのが、お互いにとってよいかを考えました。
まずは、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」について考えました。
次に、「友達にボールで遊ぼうと誘われたけど、自分は折り紙をやりたい」という具体的な場面のやりとりを人形劇で見て、「なんといったらいいか」を考え、ワークシートに書きました。
「今は、折り紙をしたいから、あとで遊ぼう。」とか、「ごめんね。次は遊ぼうね。」など、いろいろな考えが出ました。
続いて、実際に「ふわふわ言葉」を使ったやり取りをロールプレイしました。
その後、いくつかのペアが、全体の前でやり取りを発表しました。
最後に、目をつぶって自分の、「友達に対する言葉掛け」を見つめ直しました。1年1組のみなさん、「ふわふわ言葉」の大切さについて、一生懸命考えることができました。これからも、相手も自分も気持ちよくなる言葉掛けをしていきましょう。
新しい清掃場所がスタート!
10月から新しい清掃場所が始まりました。心を落ち着けて、清掃場所までは静かに移動します。委員会の呼び掛けもあり、右側歩行も上手になりました。安全のためにも、廊下は歩いて移動する習慣を身に付けてほしいです。
清掃開始まで、並んで静かに待っています。6年生がリーダーとして、よいお手本を示しています。放課後など異学年で交流する時間が減っている現在、こうして異学年で協力して活動する時間は、子どもたちにとって大切だと感じます。年下にやさしくする思いやりの心、年上にあこがれを抱く心を育てていきたいです。
清掃の時間は、だまって黙々と取り組みます。自分の学校を自分で清掃する習慣は日本独特の文化で、海外からも注目されています。(シンガポールの学校では、清掃はクリーナーを雇っていました。)自分の学校を大切する気持ちを清掃の時間を通して育んでいきたいです。
教職員研修「マット運動」
雨天のため、スポフェスが延期になった午後の時間を活用し、「マット運動」についての実技研修会を行いました。講師は、五井野先生です。都賀ブロックで共有している「マットの達人」を活用しながら、授業づくりのコツを紹介してくれました。
「マットの達人」のよさは、①動画を見ることができる ②技のポイント(コツ)を知ることができる ③練習方法がいくつかのっているので、自分に合ったものを選んで取り組める があります。児童が自分の学習方法を選択し、自分の目標に向かって取り組むことは、体育に限らず大切です。
側方倒立開転(側転)を指導するコツでは、マットのかどを使う方法、「手手足足」と唱える方法、ゴムひもを使う方法、小さい側転から徐々に大きくしていく方法、腰を補助する方法を教えていただきました。補助をするときは「あげる足を児童に聞いて、あげる足の方に立つ」というポイントもなるほどと思いました。
マット学習の後に、跳び箱学習が続くので、マットをやりつつ自然に跳び箱に向かう練習方法も、なるほどでした。活動量のある授業には、場づくりも大切です。ステージを使った、マットの配置も勉強になりました。五井野先生、お忙しいところ研修の準備、ありがとうございました。武藤翼先生の実演もかっこよかったです。本日の研修で学んだことを明日からの体育の授業に生かしていきたいです。
5年生 体育の授業の様子です。
10月8日(火)
今日の4校時に、5年生がスポフェスの種目「合小ソーラン」の練習をしました。あいにくの雨で、スポフェスは金曜日に延期となりましたが、威勢の良い掛け声が体育館から聞こえてきました。
担任の先生の「構え」の掛け声で、体育館がピーンとした緊張感に包まれました。曲が流れると、きびきびとした動きと共に、「どっこいしょ どっこいしょ」「ソーラン ソーラン」と気合いの入った掛け声が加わりました。
曲の進行に合わせて、隊形も変化していきます。
最後の決めポーズまで、みんなの気持ちを一つに踊りました。5年生のみなさん、秋雨前線を吹き飛ばす勢いで、当日まで、気持ちを高めていきましょう。
1年生 体育の様子です。
10月8日(火)
今日の2校時に、1年生が、体育館で合同体育を行いました。合小スポフェス当日でしたが、雨天のため、金曜日に延期となり、1・2年生の種目である「ジャンボリ玉入れ」の踊りの練習を行いました。
今回は、男女別に踊って、お互いに動きを確認しました。まず女子が踊りました。みんな音楽に合わせて、ノリノリで踊っています。
続いて男子の番です。男子も、元気に踊っています。
お互いに感想を伝え合う時間もありました。1年生のみなさん、金曜日の本番に向けて、気持ちも踊りもさらに高めていけるように準備していきましょう。
スポフェスに向けて 高学年前日準備
10月7日(月)
いよいよ明日は、スポフェス2024! 高学年のみなさんがみんなが活躍できるようにと、それぞれの係ごとに準備を進めていました。すてきなスポフェスになりそうですね!
5年生 稲刈りをしました。
10月7日(月)
今日の2~3校時に、5年生が「稲刈り体験」をしました。米作りの体験を実際に行うことによって、日本の食糧生産の様子を知り、社会科の内容をより発展的に理解することを目的としています。5月の田植えから、お世話になっている手塚さんに、ご指導いただきました。
稲刈り鎌の扱い方、稲の刈り方等、丁寧に説明してくださいました。
いよいよ、子どもたちも稲刈りです。ボランティアで保護者の方も、参加してくださいました。
子どもたちも段々慣れてきて、稲刈りを一生懸命行いました。刈り取った稲は、手塚さんとお手伝いの方に手渡し、コンバインで脱穀していきます。
手塚さん、種籾まきから稲刈りまで、米作りに関わってくださり、本当にありがとうございました。貴重な体験の場を用意してくださったおかげで、子どもたちも、お米をいただくありがたみを実感することができました。また、ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様、手塚さんの関係者の皆様、子どもたちのために、ご協力いただきありがとございました。
3年 外国語活動 「アルファベットに親しもう!」
10月4日(金)
3年 外国語活動では「アルファベットに親しもう!」の学習をしました。のりのりの音楽とともに、アルファベットの形を体を使って表していました。
2段目の写真は、左から、C、E、I です。みんな、体いっぱい動かしていました。
また、TVに関連したかわいいキャラクターが出てくると「知ってるー!」と大きな声で反応していました。初めての学習だったので、扱うアルファベットは半分の20個くらいで計画していたそうですが、子どもたちのやる気がいっぱいだったので、A~Zまで全部みんなで歌うことにしたそうです。すぐに、発音と動きを覚えてしまう3年生、すごい!
発音では、フォニックスを取り入れていました。英語は、ローマ字と読み方が違うので、この学習は中学生になってもつながってきます。楽しみながら、正しい発音と英語の単語を読むときの手立てを身に付けていました。
2年 英語活動「ハロウィンを楽しもう!」
10月3日(木)
10月の楽しい行事といえば「ハロウィン」があります。2年生が楽しみながら、ハロウィンについて学習をしました。
子どもたちは、自分で作ったお面を付けました。ハロウィンの仮装をした気持ちで、笑顔があふれていました。
ハロウィンにちなんだ単語" bat " " jack-o'- lantern " "spider " " black cat " " skelton " " ghost " " monster " " vampire " " mummy " " witch " で「進化じゃんけん」をしました。とても盛り上がりました。
最後に、「 trick or treat 」と言えた子は、お菓子代わりにステッカーをもらいました。
3回目の代表リレー練習を行いました。
10月3日(木)
今日の昼休みに、3回目の代表リレー練習を行いました。今回は、この種目に関わる係指導も参加して、リハーサルを兼ねました。まず、バトンパスのポイントを確認して練習しました。
次に、男子から実際に走りました。関係する係も準備します。
続いて女子です。
いよいよ来週がスポフェス本番です。選手のみなさんベストを尽くして走りましょう。
4年2組 正式訪問がありました。
10月3日(木)
今日の2校時に、4年2組の担任の先生が「新規採用」ということで、正式訪問があり国語の授業を参観していただきました。下都賀教育事務所の指導の先生と、栃木市教育委員会教育長様が来校し、ご指導いただきました。「ごんぎつね」の学習です。
今日のめあては、「3の場面のごんの気持ちを考えよう」です。それまでは、いたずら好きのごんでしたが、兵十の境遇を知り、迷惑をかけた兵十に「償い」をしようという場面です。
めあてをノートに書いたら、グループごとに3の場面を音読しました。
次に、「償い」にかかわるごんの行動を探して教科書に線を引きました。みんな集中しています。そして、全体で確認しました。
ごんの行動について、その時の気持ちを考え、付箋に書きました。
その後、グループの友達と交流して、考えを深めていきました。
最後に全体で共有し、2の場面は悪いことをしていたごんだったが、3の場面では、悪いことをして申し訳なかったと考えるようになっていったとまとめることができました。振り返りでも、今日の学びを発表することができました。
指導の先生方も、4年2組のみなさんのがんばりを褒めてくださいました。この調子で次の場面もがんばりましょう。
第8回読み聞かせ お世話になりました。
10月3日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第8回読み聞かせ」がありました。今回は、1~3年生対象です。子どもたちも楽しみにしていました。
ボランティアの読み聞かせがないクラスは、担任による読み聞かせを行いました。
2学期になって、3回目の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします。次回は、10/17(木)の予定です。
放課後に授業研究会を行いました。
10月2日(水)
今日の放課後に、5年2組の国語の授業についての研究会を行いました。本校では、表現力の育成を目指して、3年間の研究を継続していて、今年は2年目です。「自分の思いや考えをもち、意欲的に伝えるための指導の工夫」を副主題としています。
授業者の反省をもとに、本校職員と都賀ブロックの先生方でグループを作り、授業について話し合いました。
話し合ったことを全体で共有しました。その後、栃木市教育委員会の指導の先生から、指導講評をいただき終了しました。今後も、子どもたちの表現力育成のため、日々の授業改善に努めていきたいです。
5年2組 研究授業がありました。
10月2日(水)
今日の5校時に、5年2組で国語の研究授業がありました。栃木市教育委員会の指導の先生、都賀ブロックの先生方、そして本校教職員で参観しました。「たずねびと」という戦争に関する物語の学習です。
担任の先生と前時の授業をもとに、本時の学習のめあてを考えました。主人公の始めと終わりの心情の変化について考えようということになり、各自が自分の考えをワークシートに記入します。
さすが5年生。教科書に書かれている文章をもとに、主人公の気持ちを読み取っています。
次に、グループの友達と意見交流をしました。友達との共通点や違いなどを意識して、ホワイトボードにまとめていきます。
続いて、グループで話し合ったことを発表しました。
各グループの発表をもとに、登場人物や出来事とのかかわりの中で、気持ちが変化していったことをまとめていきました。
5年2組のみなさん、戦争と平和、そして、現在に生きる主人公の思いに共感しながら、考えを深めることができましたね。この学習を生かして、これからも読書や授業で「気持ちを考える」ことにつなげていきましょう。
1・2年生玉入れの様子です。
10月2日(水)
今日の2校時に、1・2年生が、スポフェスの種目「ジャンボリ玉入れ」の練習をしました。ダンスと玉入れを合わせた種目です。ダンスを踊ってから、玉入れになります。最初は1年生です。2年生は円を作って応援します。
玉の数を数えたら、2年生と交代します。
今度は2年生がダンスをします。
曲が終わると、2年生の玉入れです。1年生も「がんばれ」と元気に応援します。
数を数えます。
1・2年生とも終了したら、みんなで玉を片付けて退場です。1・2年生のみなさん、お互いに応援し合って練習を頑張りました。当日は、練習よりたくさん入るといいですね。
なかよし班ミーティングを行いました。
10月1日(火)
今日の業間に、後期の清掃分担を確認する「なかよし班ミーティング」を行いました。先週には、6年生が事前に準備していたので、スムーズに進行することができました。
なかよし班は全部で18班あります。このメンバーで、明日から後期の分担場所で清掃を行います。みんなで、きれいな学校になるよう、心を込めて取り組みましょう。
合小ソーランの練習をしました。
10月1日(火)
今日の1校時に、5・6年生が合同で、合小ソーランの練習をしました。来週のスポフェス2024に向けていよいよ仕上げの段階です。今回は、当日の衣装を着用して、通しでの練習をしました。
掛け声もそろって、気合いを感じます。
さすが5・6年生。踊りはもちろん、隊形変化も見せ場を意識しています。
これまでの伝統を受け継ぎ、合小魂を感じてもらえるよう、力強い演技を期待しています。
第2回係会を行いました。
9月30日(月)
今日の昼休みに、スポフェスの第2回係会を行いました。今回は、全体ではなく、打合せが必要な係のみ集まりました。放送係と準備係です。
【放送係】プログラムの各種目の担当者と放送原稿の確認を行いました。
【準備係】プログラムの各種目の担当者の確認を行いました。
いよいよ来週がスポフェスになります。5、6年生の係活動は、スポフェスの運営には不可欠です。しっかり確認をして、当日は、自信をもって取り組んでください。
3年生 体育の授業の様子です。
9月30日(月)
今日の2校時に、3年生が校庭で体育の授業を行いました。来週予定している「スポフェス2024」の練習です。入場隊形を確認し、まずは徒競走の練習です。
ゴールまで全力で走り切れる体力を付けられるよう継続して練習しています。また、ゴールしてから、応援席に戻る流れも確認しました。
続いて、団体競技である「魔法のじゅうたん」の入退場の確認です。「1、2、1、2」と元気よく掛け声を掛けながら取り組んでいます。
3年生のみなさん、元気よく練習に取り組んでいてすがすがしいです。この調子で、本番に向けて練習していきましょう。
6年生 なかよし班活動の準備をしました。
9月27日(金)
今日の6校時に、6年生が体育館で、縦割り班活動である「なかよし班」活動の準備をしました。本校では清掃活動をこの班で行っており、10月からは後期として清掃場所が変わるための準備です。合わせて、10月以降の「なかよし班遊び」の計画を立てました。
まず、1組担任学年主任の先生から、後期の活動に向けての心構えの話がありました。最高学年として期待される言動等についてです。6年生も真剣に話を聞いています。
続いて2組担任の先生から、後期のなかよし班活動の諸準備の説明がありました。10/1(火)に予定されているなかよし班ミーティングの進行表の確認や、清掃分担、めあての案などを考えます。その後は、なかよし班遊びの計画を考えました。
なかよし班は、全部で18班ありますが、日常の清掃活動にしても、なかよし班遊びにしても、リーダーとなる6年生の存在は欠かせません。6年生のみなさん、前期同様、後期も充実した「なかよし班活動」となるよう下学年をリードしてください。
3年生 校外学習がありました。
9月27日(金)
今日の2校時に、3年生が校外学習に出かけました。社会科の「店ではたらく人びとの仕事」の学習です。学校近くのスーパーマーケットを見学させていただき、「お客さんを集める工夫」について調べました。
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
お店のバックヤードも見学させていただき、販売の工夫に気づいたり,仕入れ先や地域とのつながりについて考えたりすることができました。3年生のみなさんは、事前に準備していた質問を確認しながら、積極的にインタビューすることができました。今回の見学で分かったことを、今後の学習に生かしていきましょう。スーパーマーケットのみなさん、営業中にも関わらず、子どもたちへのご対応、大変お世話になりました。
6年1組 音楽の授業の様子です。
9月26日(木)
今日の4校時に、6年1組で音楽の授業がありました。「旋律のひびき合い」の学習です。音楽室へ行くと、さすが6年生、自主的にリコーダーの練習をしていました。
まず「ぼくらの日々」を歌い、その後、「サウンド・オブ・ミュージック」のリコーダー練習をパートごとに行いました。
6年1組のみなさん、リコーダーの練習に、黙々と取り組み、すばらしいです。練習を重ねて、クラス全体で響き合う演奏ができるようがんばりましょう。
全校除草をしました。
9月26日(木)
今日の業間清掃の時間に、校庭の除草を全校生で行いました。校庭の雑草は、夏休み中も含めて技能員の先生が管理してくださっていましたが、また目立ち始めたので、スポフェスの校庭整備も含めて行いました。1・2年生は、走路を中心とした石拾い、3~6年生は、場所を決めての除草です。
最後に、環境委員会の児童からあいさつがあり、全校除草は終わりました。みんなで使う校庭をみんなできれいにすることができましたね。きれいで安全な校庭で、思いっきり活動できるようふだんの清掃も意識していきましょう。
4年生 体育の授業の様子です。
9月26日(木)
今日の2校時に、4年生が校庭で体育の授業を行いました。今回は、スポフェスの種目である障害走の練習です。3つの障害がありますが、これらは、オリンピック競技にちなんだものになっています。
【スタートの様子】
【第1の障害物の様子】
【第2の障害物の様子】
【第3の障害物の様子】
4年生のみなさん、楽しみながら練習に取り組んでいましたね。障害をクリアする「こつ」をつかんで、本番でも精一杯がんばりましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。