文字
背景
行間
学校ニュース
放課後教室2日目「国語辞典貸してもらえますか」
この日は2日目、本日も16名全員参加です。2匹のカブトムシも今日は一緒です。
学習の仕方も慣れてきて、先生に進んで質問したり、教えあいが始まったり。
「言葉を調べたいので、国語辞典を貸してもらえますか。」さすが5,6年生、学習を進めるために、自分で言葉を調べる習慣がついていますね。周りの皆さんにとっても、いい影響を与えてくれる一言ですね。
今日も時間いっぱい、しっかり学んで帰りました。
4年生 音楽の授業
4年生の音楽では、リコーダーの練習を頑張って取り組んでいます。
1学期は「エーデルワイス」を中心に練習してきました。
ミュージカルで有名な「サウンド オブ ミュージック」の中の1曲です。
やさしいリコーダーの音色が音楽室に響き渡ります。
1学期は、新しく「高いミ」の練習もしました。
「高いミ」がたくさん出てくる「もののけ姫」にも挑戦していきます!
歌唱では「プパポ」が子どもたちのお気に入りです。
まねっこして歌うところ、かわりばんこに動くところ、重なってひびくところがある楽しい曲です。
パートに分かれて、楽しく歌いました。
カブトムシ抽選会
昨日、平川の「長寿会」の方から子どもたちに、カブトムシのプレゼントがありました。
教頭先生が応募用紙を作成してくだったところ、応募者は143名でした。
カブトムシ抽選会の結果をお昼の放送で発表しました。
カブトムシは18匹なので、かなりの倍率です。
当選した子はもちろんですが、当選しなかった子も拍手をしていました。
下校前に、教頭先生からカブトムシを受け取る予定です。
当選、おめでとうございます。お家でかわいがってくださいね。
第1回放課後教室がありました。
7月8日(月)
栃木市では、放課後の時間を利用して「放課後教室
」を実施し、児童の基礎・基本の定着を図ったり
、学ぶ意欲を高めたり
しながら、児童の学力の向上
を目指す取組を行っています
。
本校では、学期末の放課後を利用して
計画を立てていて、今日は第1回目
の実施となりました。5、6年生
の希望者対象で、月・火・金曜日は、14:40~15:25の45分間、木曜日は、14:00~14:45の45分間です。4階の多目的室
で、16名の児童
が参加しました。指導する先生方
は、3名です。
まず、ドリル・自主学習等、学級で出された宿題に取り組みます
。
みんな、自分から希望している
だけあって、集中して
学習に取り組んでいます
。
宿題が終わったら、算数・国語を中心とした課題プリント
に取り組みます
。
分からないところは、3人の先生方にすぐ聞くことができるので
効率よく進められます
。
1学期は、今週いっぱいの予定ですが、基礎学力の定着
、学習習慣確立
のため、有意義な時間となります
。児童のみなさん、がんばって取り組みましょう
。
3年生プールに入りました。
7月8日(月)
今日の2校時に3年生が、体育の授業でプール
に入りました。暑さ指数
やプールの水温・気温も確認
し、基準を満たしていた
ので、入ることができてよかったです
。最初に、宝探しゲーム
で、楽しみながら、もぐる練習
をします。どんどんチャレンジ
してもぐっています
。
次に、ビート板を使って、バタ足練習
です。3年生からは、大きいプール
での学習となるので、水深の浅い場所
で練習をしています
。「体をしっかりのばして!」と先生から指示
があり、子どもたちもがんばって
練習しています
。
最後に、全体で息継ぎの確認
をして、チャレンジしたい児童
は、ビート板なしで練習
しました。みんな自分のめあて
を明確にして、がんばりました
。
歯と口の健康週間の表彰作文を発表しました。
7月5日(金)
今日の給食の時間に、作文
を発表
しました。「歯と口の健康週間に関する作品 作文の部
」で表彰
されたものです。しっかりと、自分の歯
に関することを発表
できました。校長室で賞状
も渡しました
。
これからも、自分の歯を大切に
毎日の歯磨き
をしっかりと行いましょう
。
七夕給食いただきます。
7月5日(金)
今日の給食は、七夕給食
です。メニュー
は、アップルパン、牛乳、冷やしそうめん、ちくわのいそべ揚げ、梅あえ、七夕ゼリーです
。今日は特に暑い
ので、さっぱりとしたそうめん
が人気
でした
。
しっかり食べて、暑さに負けない健康な体
を作りましょう
。
6年生 プールに入りました。
7月5日(金)
今日の4校時に、6年生が体育の時間にプール
に入りました
。今日はとても暑い日
なので、プール
での学習は最高
です。6年生
は、自分のめあて
に沿って、どんどんコース
に分かれて練習しています
。クロールが中心でしたが、みんな、息継ぎ
やバタ足
、手の動き
など、意識して練習していました
。
練習をがんばった後は、お待ちかねの自由時間
です。水中にもぐってみたり
、水中鬼ごっこをしたり
、低学年プールでのんびりしたり
楽しみました
。
7月もあと2週となりました。自分のめあて
に向かって、練習をがんばりましょう
。
1学期最後の委員会活動がありました。
7月4日(木)
今日の6校時に、1学期最後の委員会活動
がありました。各委員会
で、今学期の反省
をして、活動を行いました
。
【企画委員会】飾りの花を作ったり、あいさつ運動の旗を設置
したりしました
。
【運動委員会】体育館の器具庫の整頓をしました。
【図書委員会】しおり作りをしました
。
【給食委員会】配膳台をきれいにしました
。
【保健委員会】流しやトイレの掃除をしました
。
【情報メディア委員会】自分たちで作ったポスターを掲示しました
。
【環境委員会】靴そろえやアルミ缶回収
について振り返りました
。
【飼育栽培委員会】反省後、花壇の除草をしました
。
5、6年生の皆さん、よりよい学校づくり
のため、アイディア
を出し合って、進んで活動して
すばらしいです
。2学期も頑張りましょう
。
ほのぼのニュース(28号)
プールの話が続きます。
なかなか「けのび」の習得が難しい子たちを集めて練習していました。
途中、鼻から水が入って、ちょっと落ち込んでいる場面もあり
大丈夫かなと心配しながらも、励ましながら練習を続けました。
「もう、この練習はイヤ」と言われてしまうかな、
と少し心配していたのですが・・・。
授業の終わりに、今日の振り返りをしていると
「先生、また、このメンバーで練習できますか?」
「鼻をつままなくても、けのびができるようになったよ!」
と言うのです。
水泳はできるようになったことが分かりやすく、
子どもたちが「達成感」を味わうことができる学習でもあります。
頑張ってできるようになった経験は「自信」になります。
さまざまな場面で、子どもたちの「自信」につながる教育活動をしていきたいです。
ほのぼのニュース(27号)
プールの授業で、これは合戦場小の伝統なのかなと思ったことがあります。
それは、シャワーの呼び名です。
子どもたちは「地獄のシャワー」と呼んでいます。
プールに入る前の10秒間のシャワーは
キャーキャー言いながら、「地獄」とは言いつつも楽しそうです。
中には滝行のような姿勢で入っている子もいて
見ている方は、面白いです(*^▽^*)
第5回読み聞かせ お世話になりました。
7月4日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第5回読み聞かせ」がありました。今回は、4~6年生対象
です。子どもたちも楽しみ
にしていました
。
ボランティアの読み聞かせがないクラスは、担任による読み聞かせ
を行いました
。
1学期は、今回が最終です。ボランティアの皆様には、大変お世話になりました
。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします
。2学期は、9/5(木)の予定です
。
授業研究会をしました。
7月3日(水)
今日の放課後に、2年2組の国語の授業について、研究会をしました。よりよい授業
について、参観した先生方
で話し合いました。よかったところ、課題となるところについて、いろいろな意見交流
ができました
。
これからも、全職員でよりよい授業について検討
し実践
を重ねていきたいと思います
。
2年2組で研究授業がありました。
7月3日(水)
今日の5校時に、2年2組で授業研究会
がありました。栃木市教育委員会の指導の先生
をお招きして、本校職員
の他、都賀ブロックの先生方
も参観する中で、国語の授業
を行いました。「たんぽぽのちえ
」の学習です。本校
では、児童の表現力育成
に向けて、学校課題
として「自分の思いや考えをもち、意欲的に伝えるための指導の工夫
」をテーマに研究
をしています。
今日の学習のめあてを、子どもたちと共に確認
します。これまで、書き込み
を続けてきたワークシート
をもとに「一ばんかしこいと思う たんぽぽのちえを クラスのみんなと つたえあおう
」に決まりました
。
事前に、自分が「一ばんかしこいと思う たんぽぽのちえ」に★★★マークを付けています
。
ノートに今日のめあてをしっかり書いています
。
ワークシートに記入
した、「一ばんのちえ」や理由の見直しの時間
です。決まったら、赤えんぴつ
で目立つように囲みます
。
自分のネームプレートを、選んだ場面に貼っていきます
。友達と伝え合う
際に、同じか違うかとても分かりやすいです
。
伝え合う際の、セリフの確認
をして、自分が選んだ「一ばんのちえ」を隣の友達
と伝え合います
。その後、席を離れていろいろな友達
と伝え合いました
。
全体で、「一ばんのちえ」の理由について発表
して、確認していきました
。
今日の学習の振り返りをノート
に書いて
終わりましたが、友達
と伝え合う
時に、ていねいに挨拶
したり、「いいね!」と声掛け
したり、とてもよい雰囲気
の中で学習することができました。これからも、友達とかかわり
ながら、学習していきましょう
。
第2回 なかよし班遊びを行いました。
7月3日(水)
今日の業間に、第2回なかよし班遊びを行いました。5/29(水)の第1回目の経験
を生かして、6年生児童
がスムーズに進行でき
、たくさん遊ぶ
ことができました。
鬼遊び、だるまさんが転んだ
、ドッジボール
など、班の計画
に従って活動しました
。校庭いっぱいに、子どもたちの元気な声
が響き渡りました
。
時間が来たら、班ごとに反省をして終わりになりました
。次回は、夏休み明け、9/18(水)の予定
です。楽しみですね
。
図書室の様子です。
7月2日(火)
本校の図書室は、図書事務の先生
が担当していて、子どもたち
が本に親しめるように
、様々な工夫
をしてくださっています。今回は、わくわく
する図書室について紹介します
。
【時事ものコーナー】
入り口付近では、7/3に発行される新一万円札の肖像となる「渋沢栄一
」や、新五千円札の肖像となる「津田梅子
」の本
が展示されています。また、パリオリンピック開催
にちなんで、オリンピック関係
の図書
も用意しています
。
【リーディングトラッカー】
図書室に入るとすぐ、手作りの「リーディングトラッカー
」が置いてあり、文字
を目で追いやすくする工夫
がされています。ロゴ入りで、見た目もかわいいです
。
【委員会児童によるおすすめの本のポップ】
本棚に目を向けると、図書委員会の児童がお薦め
する本の「ポップ
」が飾られています。すでに借りられている本
もたくさんありました
。
【室内の飾り】
窓に目を向けると、きれいな花の飾りがありました。国語の教科書
にあるスイミー
も飾ってありました。楽しい気持ち
になれますね
。
【本の分類】
いろいろな本がどこにあるのか探す
のに役立つ分類
も分かりやすく掲示されています
。
【夏休みの課題年をコーナー】
いよいよ夏休みが近づいていますが、課題図書
のコーナーもあります。これなら、すくに
見つけられますね
。
【SDGsコーナー】
持続可能な開発目標であるSDGsに関する本
も充実しています
。
【掲示いろいろ】
今月の目標や、手作り
の大人気のしおり
、7月に関する掲示コーナー
など、工夫されています
。
まだまだ、ありますが、このような取組のおかげで、子どもたちも
進んで
本を借りるようになっています。読書
は、心の栄養
であり、自分の考えを広げたり深めたり
してくれます。これからも、いろいろな本
に触れていきましょう
。
【7/1(月)の6校時の6年1組の様子】
【7/2(火)の1校時の2年2組の様子】
ほのぼのニュース(26号)
ある研修会で教えていただいた詩を紹介します。
子は親の鏡 ドロシー・ロー・ノルト 作
けなされて育つと 子どもは人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと 子どもは乱暴になる
不安な気持ちで育てると 子どもは不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると 子どもは みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると 引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると 子どもも人を羨むようになる
叱り付けてばかりいると 子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば 子どもは自信をもつようになる
広い心で接すれば キレる子にはならない
誉めてあげれば 子どもは人を愛することを学ぶ
認めてあげれば 子どもは自分を好きになる
見つめてあげれば 子どもは頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば 子どもは思いやりを学ぶ
親が正直であれば 子どもは正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば 子どもは正直であることの大切さを知る
やさしく 思いやりをもって育てれば 子どもはやさしい子に育つ
守ってあげれば 子どもは強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば 子どもはこの世の中はいいところだと思えるようになる
表彰をしました。
7月1日(月)
今日の昼休みに「表彰」を行いました。給食の時間
に、該当者
について「表彰名・学年・組・名前」を放送
し、昼休みに校長室
で、賞状を手渡し
しました
。
今回の表彰は3つです
。1つ目
は「歯と口の健康週間に関する作品 ポスターの部
・作文の部
・標語の部
」です。2つ目
は「よい歯の児童
」です。3つ目
は「全国小学生ハンドボール大会県予選会兼関東少年少女ハンドボール大会予選会(女子の部)
」です。
【歯と口の健康週間に関する作品の表彰】
【よい歯の児童表彰】 【全国小学生ハンドボール大会県予選兼関東予選表彰】
表彰された児童のみなさん、おめでとうございます
。これからも、自分自身
を高めていきましょう
。
いじめアンケートを実施しました。
7月1日(月)
今日の業間に、全校で「栃木市いじめアンケート
」を実施しました
。栃木市教育委員会
よりの通達
で、市内全小中学校で実施
となり、本校では
本日行いました
。無記名調査
となっており、個人のプライバシー
は保護されたものです。児童
が本心
を記入する
ことができるように、落ち着いた雰囲気で行いました
。
小学校では、低学年用、中学年用
、高学年用
に分かれていて、各学年の発達段階
に応じて、アンケート内容
の確認
をしました。この後、アンケート結果
を分析して全体的な傾向
を把握し、「楽しく過ごせる学校にする
」ために、いじめ問題
に対する意識
を高めていきたいと思います
。
2年生 体育の授業の様子です。
6月28日(金)
今日の2校時に、2年生が体育の授業
を行いました。「マット遊び
」の学習です。スムーズな前転がりができるよう
、手や頭の着き方のポイント
を確認して練習しました
。
友達と練習の様子を見合って
、アドバイス
し合います。「頭がうまくまるまっていたよ。
」「もう少し足をとじるといいよ。
」など、しっかりポイント
を押さえたアドバイス
をしています
。
全体で、どんなアドバイスをしたか確認
し、ポイント
を再確認
しました。その後、友達から
のアドバイス
を生かして、練習を続けます
。
2年生のみなさん、これからも友達
とかかわりながら、いろいろな体の動き
ができるよう学習していきましょう
。
5年生 プールでの様子です。
6月27日(木)
今日の5校時に、5年生がプールに入りました
。5年生は、コース別
で学習し、基礎的な練習
をしたり、いろいろな泳法
や距離
にチャレンジしたりしました
。
【基礎的な練習コース】
【チャレンジコース】
自分のめあてを明確にして、練習に取り組んでいました
。これからも、めあて
に向けてがんばりましょう
。
本日のクラブ
どのクラブも子どもたちが楽しそうに活動していました。
室内スポーツクラブは、バスケットボールをしていました。
創作クラブは、プラ板を作っていました。
ホームメイドクラブは、次回、手芸をするために必要なものの確認をしていました。
室内ゲームクラブ、日本文化クラブは、自分の好きな遊びを体験していました。
屋外スポーツクラブ、サイエンスクラブは、外で活動していました。
他学年と、そして担任でない先生との交流ができるクラブ活動は、
授業とは違う子どもたちの一面を見ることができます。
3年1組 学級活動の様子です。
6月27日(木)
今日の5校時に、3年1組で学級活動の授業
がありました。「1学期の自分のめあてをふりかえろう
」の学習です。計画委員会の児童
が、進行
を頑張っています
。今回は、第4回の学級会ということで、担任の先生
の指導の下、これまで話合い
を積み重ねてきています
。
計画委員の児童は、司会原稿
をもとに、進め方
について発表
します。一人一人は、事前に学級会ノート
へ自分の反省を記入
しています
。
黒板記録や司会、副司会の児童も、がんばって活動
しています
。
自分のがんばったこと、課題となること
について発表
し、課題
については、友達とアドバイス
し合いました
。
今回の経験を生かして、次回は、学級目標
について振り返ります。3年生のみなさん
、話合いの進め方
が上手になってきましたね
。これからも頑張りましょう
。
ほのぼのニュース(25号)
今週は清掃週間でもあるので、子どもたちは掃除の振り返りを書いて、
清掃担当の先生に渡します。
私が受け取った1年生の振り返りには、こんなことが書いてありました。
「おててがつかれるまでがんば(っ)ている」
清掃は「心をのみがく時間」でもあると伝えています。
この子の心はきっとピカピカです。
SDGs関連の読み聞かせを行いました。
6月27日(木)
今日の朝の時間は、SDGs関連
の読み聞かせ
を行いました。本校では、グローバルウィーク
として6/24~6/28の期間を設定し
、担当がお昼に世界に関するクイズを子どもたちから
募集し「カッセンバQ」を実施したり
、昨日にはグローバル集会
を行ったりしました。その一環としての読み聞かせ
です。
SDGsコーナーを設置し、関連する図書
を展示しています。その中から、担任の先生
が選んで、読み聞かせ
をします。
これから、SDGsについていろいろと調べて
自分にできること
を考えていきましょう
。
1年生 プールに入りました。
6月26日(水)
今日の2校時に、1年生がプール
に入りました。今日も、むし暑い日
だったので、1年生も大喜び
です。学習の流れ
にも、だんだんに慣れてきて
、準備運動、シャワー、水慣れとスムーズに
進んでいきました
。
腰までもぐる~首までもぐる
~口までもぐる
~鼻までもぐる
・・・と段階的に進
めていきます。子どもたちも「口までもぐれた
」と頑張っています
。
「頭までもぐってみましょう。」という先生の指示で、「やったあ
」、「できるよ
」という声や、「だいじょうぶかな
」という不安の声もありましたが、徐々に慣れていきました
。
友達と、水を掛け合って水慣れ
もしました。
その後は、いろいろな水中歩きをしました。「水中かけ足
」「カニさん歩き
」「ワニさん歩き
」などいろいろ楽しみました
。
最後にみんなで、流れるプール
を作って、もぐったり浮いたりして楽しみました
。
1年生のみなさん、これからも楽しく
プールでの学習に取り組みましょう
。
グローバルウィーク・グローバル集会
今週はグローバルウィークです。栃木市グローバル教育基本理念
「多様な他者と協力して課題を解決できる児童の育成」を目指して、次の①~④を楽しみながら取り組みます。
①グローバルクイズに挑戦!
②読み聞かせでSDGs関連した本を読む。
③道徳に時間に「国際理解、国際親善」に関する授業を行う。
④挨拶を「スペイン語」でする。
どうして、「スペイン語」で挨拶をするかというと
グローバル集会の講師情野さんが、青年海外協力隊で勤務されていた「グアテマラ」の公用語だからです。
みんなで、元気に「オラ!」と挨拶をして、集会が始まりました。
情野さんは、グアテマラでバレーボールを小学生に指導されていました。
SDGs3「すべての人の健康と福祉を」の達成を目指して、バレーボールで健康な体をつくることを教えたり、
SDGs4「質の高い教育をみんなに」の達成にを目指して、自分たちの練習の準備をすることを教えたそうです。
最後に、「みんなちがって、みんないい」というメッセージが心に残りました。
司会・進行の6年生もがんばりました!
SDGsをより知るためのパンフレットやカード、マグネットをプレゼントしていただきました。
情野さん、本当にありがとうございました。
ほのぼのニュース(24号)
笑ってしまったお話、2つです。
その1
「先生、朝、学校に来るとき、道にミミズが1000匹いたよ!」
「えー!本当?1000匹?!」
と答えたものの、ちょっとうたがっていたら
「ぼくも、見た!」「私も、見た!」
本当にいたのかもしれません。
その2
「先生、プールの女子更衣室に枝豆があります。」
「うそでしょ??」
と疑いながら、更衣室に行くと・・・
本当にあって、大笑いでした。
どうして、枝豆があったのかは、謎です。
4年1組 算数の様子です。
6月25日(火)
今日の3校時に4年1組で、算数の授業がありました。「角のかき方を説明しよう
」の学習です。今日も、輪番制で進行役
の児童
が、めあてや活動内容を確認
していきます
。
みんな、めあてを意識して
ノートに自分の考え
を集中して
書いています
。
友達が発表するときは、体と心
を向けてしっかり聞いています
。自分の考えとの違い
も意識しています
。
これからも、友達の考えをよく聞き、自分の考えを広げたり深めたりしていきましょう
。
休み時間に水やり!!
6月25日(火)
今日の休み時間に、1年生
はアサガオに、2年生
は野菜に、水やり
をしていました。「こんなにおおきくなったよ。
」「つるがこんなにのびた。
」みんな
日々の観察
を通して、植物の生長
を実感しています
。
【1年生のアサガオ】
【2年生の野菜】
毎日観察するのが楽しみ
ですね。これからも生長の様子
を見守っていきましょう
。
4年2組 図工の授業の様子です。
6月25日(火)
今日の1校時に、4年2組で図工の授業
がありました。「つないで組んで、すてきな形
」の学習です。紙バンドをつないだり
組んだり
して、丸かごや四角かごを作ります
。カラフルな
10色の紙バンドを使うので
、仕上がりも華やかなものになります
。
みんな、友達と作品を見合いながら
、自分のイメージ
に従って作品作りに夢中
になっています
。
どんな作品が完成するか楽しみですね。これからも、自分のイメージ
を大切にして作品作り
に取り組みましょう。
4年生 プールに入りました。
6月24日(月)
今日の5校時に4年生が、プール
に入りました
。今日は、特に暑い日
だったので、子どもたちも大喜びです
。まず、準備運動
をしてシャワーを浴び
、水慣れ
をしました。
バディを組んでから、水中じゃんけん
、水中にらめっこ
などをして、検定にある「水中歩き
」や「水中に10秒間潜る
」練習をしました
。
その後、「けのび」をして、プールの縦で練習
できるよう並び替え
をして、ビート版を使って「バタ足
」の練習をしました
。
バタ足の距離は、5m、10m
と増えていきます
。25mまで進んでいる児童もいます
。
4年生のみなさん、これからも自分のめあて
に向かって、練習
をがんばりましょう
。
MIMタイム実施しました。
6月24日(月)
今日は業間の時間に、MIMタイム実施しました。MIMとは、Multilayer Instruction Modelの略
で,多層指導モデル
という意味です。特に、子ども
が学習につまずく前に、また、つまずきが重篤化する前に、指導・支援を行うことを目指しています。本校
では、「語彙の拡充を図る
。」、「ひらがなの筆記のルールを定着させる
。」、「文字を意味のまとまりで読ませ、なめらかな読みを目指す
。」ことを目的
に、 月1回実施予定
で、今回は第2回
です。
この後、結果をまとめ、個に応じた指導
に生かしていきたいと思います
。
第1回PTAリサイクル品回収 お世話になりました。
6月22日(土)
今日は、第1回PTAリサイクル品回収を行いました。7:00に本部役員の皆様
が集合し、事前の準備
や流れの確認
を行いました。その後、地区役員
、専門部員
、学年部員
の皆様、そして教職員
も集合して、全体で活動内容や分担を確認しました
。
回収は、7:30~8:45の時間で行いました
。これまでご協力いただいた分
を、先に回収場所へ移動
しました
。
いよいよ、地域の方の車での搬入が始まりました。交通整理
を行ってくださる役員さん
もいます
。
回収品目は、段ボール、アルミ缶
、新聞・雑誌類
の3種類
です。お車いっぱいに、リサイクル品を積んで運んでいただいて
、本当にありがとうございます
。
【段ボール回収】
【アルミ缶回収】
【新聞・雑誌回収】
最後に、回収したアルミ缶をトラックに積んで活動を終了しました
。その後PTA会長様
より、ごあいさつ
をいただき、無事にリサイクル品回収
を終えることができました
。参加してくださった役員の皆様
、回収にご協力いただいた地域の皆様
、本当にありがとうございました
。
改めて地域の方々の学校、そして子どもたち
への思い
を実感することができました
。ご協力、感謝申し上げます
。今後とも学校運営へのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます
。
その後は、PTA本部役員の皆様と、今回の活動の反省
、そして夏休みに予定している親子奉仕活動の打合せ
を行いました。本部役員の皆様
、いつもありがとうございます
。よりよい学校づくりへのご協力を、よろしくお願い申しあげます
。今日は、大変お世話になりました
。
4年1組 国語の授業の様子です。
6月21日(金)
今日の5校時に、4年1組で国語の授業
がありました。「一つの花
」という戦時中のお話の学習
です。子どもたちが、主体的に
授業のめあて
を考え取り組みました
。
今日は、友達の発表を聞き合って、自分の考えを深める
という時間です。輪番制の進行役児童
が発言を促して、子どもたちが進んで発表
していきます
。
その間先生は児童の発表を板書
しながら、話合い
の展開をコーディネートしていきます
。
主人公に関わる人の思いについて、友達の発
表をしっかり聞きながら、考えを深める
ことができました
。振り返り
でも、物語の主題に迫る考え
を発表していました
。
4年1組のみなさん、集中して
学習に取り組むことができました
。これから、友達とかかわりながら
、考えを深めていきましょう
。
第1回代表委員会を行いました。
6月21日(金)
今日の昼休みに、第1回代表委員会を行いました。参加者
は、企画委員会
、各委員会委員長
、3年生以上の学級代表2名
の児童です。議題は、「よりよい学校
をつくるために、できることを考えよう
」です。事前に、企画委員会の児童
が、各学級で話し合ったことを集計し
短冊に書いて
掲示した状態から、今日の話合い
が始まります
。
今日、話し合うことは、①「どんな取組ができるか
」と、②「具体的な方法
」についての2点です。企画委員会
の自己紹介の
後、①の話合い
を始めました。
いろいろな意見が出た中で、「あいさつ
の響き合う学校にしよう
」「廊下の歩行
を意識しよう
」の2点に絞られました
。今度は、②の具体的にどんなことをするのか
についてです。近くの人と、相談する時間を取りました
。企画委員会
も、この後の進め方について相談
します。その他、3年生の希望者
が、自分たちの学級会進行の勉強
のため、見学
していました
。
あいさつについて、「昇降口であいさつ運動をしたらどうか
」、「当番制にして全校で取り組んだらいいのでは
」などの意見が出ました。廊下の歩行
については、「標語を作って意識したらいいのでは
」、「スラストを掲示して注意喚起したらどうか
」などの意見が出ました
。
残念ながら時間が来てしまい、この後は企画委員会
にお任せすることになりましたが、決まったことの発表
もしっかりできました
。担当の倉井先生
から、代表で参加した児童が積極的に意見を発表したこと
、企画委員会がスムーズに進行していたこと
を褒めて会が終わりました
。
これからも、よりよい学校を自分たちの手で創り上げていきましょう
。
ほのぼのニュース(23号)
職員室の話です。
「〇〇さんが、プールに入るのが怖いって言うんです。
でも、先生が入ってくれたら、大丈夫というので
一緒に入るんですよ。」
プールで見ていたら、先生が一緒に入っていました。
プールを怖がっていた子にも笑顔が見えました。
先生の力ってすごいな、と思いました。
4年2組 社会の授業の様子です。
6月21日(金)
今日の2校時に、4年2組で社会の授業
がありました。「ごみのしょりと活用
」の学習です。とちぎクリーンプラザの見学
も終え、私たちの暮らしと密接なつながりのある「ごみ」について考え
を深めていきます。まず、動画を視聴
し、世界規模の問題
であることを認識
し、気づいたことを発表
しました。「海が汚れている・・・。
」「自然がまもれなくなる・・・。
」などいろいろな考えが出ました
。
今日の学習のめあては、「くらしの中からどんなごみが出ているのか気づいたことを話し合おう
」です。家で出るごみの種類
や、ごみ分別の資料
をもとに、どんなごみが出ているのかノート
に書き出しました
。20もの内容を書いた
児童もいました
。
次に、グループになって友達と考えを交流
しました。話し合ったこと
を班の考えとしてホワイトボードに
まとめていきます
。
全体で、まとめたことを確認し、ごみの「種類
」や「量
」という視点が出てきました
。これらのことについて、今後、課題
として調べていくことになります
。最後に、今日の学習を振り返り
ましたが、ごみ処理
について、さらに詳しく調べ
自分たちの生活とのかかわり
について、考えを深めていきましょう
。
第3回 クラブ活動
6月20日(木)
今日は、第3回目のクラブ活動がありました。第1回目のクラブで計画
した内容に従って活動
を行いました。
【屋内スポーツ】バドミントンをしました。
【屋外スポーツ】キックベースをしました。
【サイエンス】割れにくいシャボン玉づくりをしました。
【創作】プラ板づくりをしました。
【ホームメイド】フルーツサンドづくりをしました。
【日本文化】造花のフラワーアレンジメントをしました。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら
活動していました
。次回のクラブも楽しみですね
。
ほのぼのニュース(22号)
休み時間に泣いている子に
寄り添っている子がいました。
5時間目が終わったとき、
今度は寄り添っていた子が泣いて、
泣いていた子が寄り添っていました。
やさしさは、代わり番こ。
3年2組 国語の授業の様子です。
6月20日(木)
今日の1校時に、3年2組で国語の授業
がありました。「まいごのかぎ
」の学習です。まず、一人一人
で、1~3の場面を読みました
。集中して
取り組んでいます
。
学習のめあては、主人公の会話や行動
から、その時の気持ち
を読み取り、場面ごとの変化を見つける
ことです。全体でポイント
となる文を確認
したり、気づいたこと
を発表
したりして主人公の気持ち
についてまとめていきます
。
最初の場面で、ノートのまとめ方などを全体で確認
し、次の場面からは、グルーブで話し合い
進めていきました
。友達と交流して
自分の考え
をまとめ、ノートに書いていきます
。
続いて、主人公のいろいろな気持ちについて発表し合い
、考えを広げていきました
。
3年2組の皆さん、友達と協力しながら
集中して
学習することができました
。ノートもしっかりまとめる
ことができました。これからも、進んで学習に取り組み
力をつけていきましょう
。
第4回読み聞かせ、お世話になりました。
6月20日(木)
今日の朝の読書の時間は、ボランティアの方
による、第4回読み聞かせ
がありました。今回は、1~3年生
で行っていただきました。下学年向けの内容
で、子どもたちも、お話
をしっかり聞いていました
。
4~6年生は、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
読み聞かせボランティアの皆さん、子どもたち
のために、ありがとうございました
。次回は、7/4を予定
しています。よろしくお願いいたします
。
2年生 野菜の世話の様子です。
6月19日(水)
今日の2校時の生活科の授業で、2年生
が、ボランティアの伏木さん夫妻
をお招きして、野菜の世話
をしました。伏木さんは本校児童の祖父母
にあたり、ご家庭で野菜を育てている
ことから、2年生の野菜作り
を見ていただきました
。
よい野菜にするために、黄色になった葉っぱを取り除いたり
、枝が倒れないようひもで固定したり
、肥料をあげたりする
など、ポイント
を教えていただきました
。
実が付いたものもあり、子どもたちは一生懸命
教えていただいたことの作業をしました
。
伏木さんのおかげで、子どもたちも、日々の世話のポイントが
分かりました。ありがとうございました
。その後も、学級園の様子を見ていただき
除草や苗植え
なども、してくださいました。本当にありがとうございました
。今後とも、子どもたちのために、ご協力をお願い申し上げます
。
1年生 プールに入りました。
6月19日(水)
今日の2校時に、1年生が初めてプール
に入りました。天気もよく
、子どもたちもわくわく
しています。プールの靴箱
、タオルを置く場所
、トイレの使い方
、水筒の場所・・・。初めてなので、確認すること
がいろいろあります。
続いて、シャワーを浴びるまでの確認
です。タオルをかけた場所から、低学年用プールへ移動
してどの場所に並ぶか確認
しました
。
いよいよプールに入ります
。ただ、水慣れをして安全に
水遊び
ができるよう約束
についても確認
しました。心臓に遠い場所から水をかけて
、徐々に体を水に慣らしていきます
。
今日は、いろいろな確認が中心でしたが、次のプール
の時間が楽しみですね。安全にそして、楽しく水遊び
ができるよう、今日の約束を守って
取り組みましょう
。
ほのぼのニュース(21号)
引き出しをお尻でしめている子がいたので
「先生もときどき、やっちゃうんだけど
お尻はねぇ」
と小さな声で話しかけました。
ふふふと笑って、うなずいていました。
私もふふふと笑ってしまいました。
6年1組 図工の授業の様子です。
6月18日(火)
今日の5校時に、6年1組で図工の授業
がありました。「木と金属でチャレンジ
」の学習です。異なる材料
の特徴を生かして
、自分のイメージに
従って組み合わせていきます
。まずは、必要な道具を選ぶ
ところからです。
今日は、単元の3時間目にあたるので、完成に近づいています。「自分の作品をよりよくしよう
」というめあてのもと、作業
を開始しました
。
友達の作品を見ながら、よいアイディア
を自分の作品に生かしていきます
。
6年1組のみなさん、友達とかかわりながら
、創作活動
に取り組むことができました
。作品の完成
が楽しみですね
。
5年1組 家庭科の授業の様子です。
6月17日(月)
今日の6校時に、5年1組で家庭科の授業
がありました。「整理・整とんで快適に
」の学習です。「整理とは、仕分けして必要なものを残すこと
」、「整とんとは、使いやすく片付けること
」を全体で確認
しました。
まず、先生が用意した道具箱をもとに、グループのみんな
で、中身の確認
をして必要かどうかを話し合いました
。次に、整とんです
。どうやってしまえば使いやすいか、みんなで考えながら
作業しました
。
次に、いらないと思われるものは、袋に入れて別にしました
。ワークシート
に理由も書いて
いきます。
続いて、どうやって入れるかです。「算数に関係のあるものはまとめておいた方がいいかな。
」「向きを変えるとはいりやすいのでは。
」みんなでアイディア
を出していきます
。
最後に、それぞれのクループの整理・整頓のよさを確認
して、振り返り
を行いました。5年1組のみなさん
、友達と協力して
積極的に学習することができました
。今日学習したことを、日常生活
で生かしていきましょう
。
4年生 プールに入りました。
6月17日(月)
今日の5校時に、4年生が初めてプール
に入りました
。先週は、校外学習等があったので、子どもたちも楽しみにしていました
。全体で、プールの約束
や、学習の流れ
を確認
しました。その後は、けのび
やバタ足練習
をし、いろいろな泳ぎ
にも挑戦してみました
。
終わりのころには、自由時間もあり友達
と楽しくプール
での活動を楽しみました
。最後に、着替えの確認
をして終わりましたが、次回から、自分のめあて
に向けて練習
をがんばりましょう。
2年生 食事のマナーの学習をしました。
6月17日(月)
今日の2、3校時に、2年生が都賀中学校の栄養職員の方
をお招きして出前授業
を行いました。「正しくはしを使おう
」の学習です。2校時が2年1組
、3校時が2年2組
です。
なぜ、正しくはしをもてるとよいのかということが、学習の中心
でしたが、子どもたちは納得
しながら持ち方の確認
をしたり練習
をしたりしました
。
2年生のみなさん、今日学習したこと
を家での食事
や給食
で意識していきましょう
。
1年生 学校探検をしました。
6月17日(月)
今日の2、3校時に、1年生だけで学校探検
を行いました。前回は2年生
と一緒で、サポート
してもらいましたが、今回は、自分が興味をもった2か所
を探検
しました。2校時は1年2組
、3校時は1年1組
です。
話をくわしく聞いてみたい先生方に、インタビュー
もしました。「どんなお仕事をしているのですか。
」学校でお仕事
をしているいろいろな先生方
とお話
をすることができました
。
教室に戻って、しっかりとまとめを書いていました
。1年生のみなさん
、これからも、学校
を探検
して、いろいろな人とのかかわり
を広げていきましょう
。
スロープ工事 始まりました。
6月17日(月)
今日の業間から、職員玄関前の「スロープ設置工事」が始まりました
。車いす
で来校する際のものです
。昨年度からの計画
でしたが、学校施設課
と、設置場所
や時期
などの検討
を重ねてきました。
植栽も、校庭北側に移動
しました。
完成まで、ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
3年生 プールに入りました。
6月14日(金)
今日の5校時に、3年生が今学期初めて
プール
に入りました。今日は特に暑い日
だったので、子どもたちもプール
に入れてよかったです
。更衣室の使い方
など、全体で流れを確認
しました。着替えてから、準備運動
をして、シャワー
を浴びました。
2年生までは、低学年用プールだったので、大きいプールは初めてです
。「深いのかな。
」「だいじょうぶかな。
」不安はありましたが、いざプールサイドに行ってみたら
、「早く入ってみたい。
」気持ちに変わりました
。
壁につかまったり、浅い方を選んだり
、積極的に深い方にチャレンジ
したり、・・・。大きいプールの様子を実感
することができました。次のプール
の時間が待ち遠しいですね
。
4年「巴波川浄化センター」「とちぎクリーンプラザ」見学
4年生が社会科見学に出かけました。
午前と午後で一箇所ずつ見学しました。
午前は「巴波川浄化センター」に行きした。
私たちの生活に欠かせない水について、使われた水の処理について調べました。
出発の前に、今日の目的やマナーの確認をしました。
到着すると、「歓迎 合戦場小学校」と看板がありました。ありがとうございました!
始めに、浄化センターの方の説明を聞きました。
センターの方が作られた動画がとてもユニークで、引き込まれました。
令和5年度、表彰を受けたポスターが飾られていました。
本校の児童の作品もあり、興味深そうに見ていました。
都賀町のマンホールや、水をきれいにする微生物に興味津々でした。
東京ドーム2つ分の広大な敷地にある、普段は入れないところをたくさん見学させていただきました。
午後は「とちぎクリーンプラザ」に行き、
わたしたちの生活から出るごみを処理するしくみやごみの行方について調べました。
はじめに、クリーンプラザについてのビデオをみました。
みんな、一生懸命メモをとっていまいした。
もやしたあとに残った灰を1300℃以上の温度でとかてできた「スラグ」を触らせていただきました。
暑い一日でしたが、たくさんの貴重な経験ができた一日でした。
これからの学習につなげていきたいです。
2年1組 国語の授業の様子です。
6月14日(金)
今日の4校時に、2年1組で国語の授業
がありました。「かんじの ひろば
」の学習です。全体で学習内容を確認
して、きちんとノート
も準備します。「木と おなじ ぶぶんを もつ かんじを みつけよう
」ということで、「林」「森」・・・などの漢字から、自分で探して
教科書にしるしを付けて
いきました。子どもたちは、見つけたことを進んで
発表しています
。
めあても、先生と一緒に考えて、決めていきました。「おなじ ぶぶんを もつ かんじを みつけよう
」と決まりました
。
一人一人が、集中して学習に取り組んでいます
。見つけたことを発表
するときも、みんなが
しっかり聞いている
ので、話しやすいです
。
振り返りもきちんとノート
に書いて
発表
しました。「友達の発表
がすごかったです。
」と、互いのよいところ
を認め合いながら
、進んで
学習に取り組みました
。これからも、友達と励まし合いながら
、勉強を頑張りましょう
。
明日は、とちぎ県民の日
明日は、栃木県民の日です。
給食も「栃木県民の日メニュー」です。
・モロのオーロラソース ・ゆばのすましじる
・にらともやしのおひたし ・県民の日デザート
給食委員会から、「ちょこっと食通信」の紹介がありました。
その後、6年生の代表児童が「栃木市ヒストリーブック」の紹介をしました。
「大昔の栃木市には、海があった?」
とクイズを出しました。さて、答えは?
気になる方は「栃木市ヒストリーブック」で検索してみてください。
5年2組 算数の授業の様子です。
6月14日(金)
今日の1校時に、5年2組で算数の授業
がありました。「三角形の作図
」の学習です。まず、始めに九九プリント
を短時間で解き、基礎的な計算力の定着
を図ります
。
次に、「三角形の作図」の学習です。前時の学習を振り返って
今日のポイントを確認
しました。早速、作図開始
です。コンパス、分度器、定規を使いながら、集中して
作図をしていきます。
友達同士で、確認
し合いながら作図
について、作業を進めていてすばらしいです
。
全体で作図のポイントを確認して、今日のまとめ
を行いました。次の時間も、今日の学習
を生かして頑張りましょう
。
246年生の授業参観がありました。
6月13日(木)
今日の5校時は、246年生の授業参観
がありました。246年生は、今回が初めての参観になるので、子どもたちも
、張り切っている
様子です
。
【2年生:2クラスとも算数「長さ」の授業を行いました。 】
【4年生:2クラスとも国語「漢字の広場➁」の授業を行いました。 】
【6年生:2クラスとも道徳「おかげさまで」の授業を行いました。 】
その後は、学年懇談会です。学年委員さんの進行で
、担任より
、これまでの学校生活の様子を伝えたり
今後の親子学習の計画
を立てたりしました
。保護者の皆様
、大変お世話になりました
。今後も、学校教育推進
のため、ご理解ご協力
をよろしくお願いします。
最後になりましたが、今回は、PTAリサイクル品回収の一貫として、授業参観時にアルミ缶回収
のご協力をいただきました
。ありがとうございました
。今後とも、よろしくお願いします
。
2、5年生 プールに入りました。
6月13日(木)
今日は、3校時に2年生、4校時に5年生
がプール
に入りました。それぞれ、今日が初めて
のプール
での授業となるので、約束
や活動の流れ
を確認
しながら学習しました。
【2年生の様子】
まず、上履きを入れる場所やプールサイドの並び方
の確認
をしました。次に、準備運動
をしてシャワー
を浴びます。その後、水慣れをしてプール
をみんなで回りながら、水遊び
を楽しく
行いました
。
【5年生の様子】
準備運動、シャワーの後、水中じゃんけん
などの水慣れ
をして、流れるプール
を作って、歩いたり泳いだりしました
。流れができてきたら、「逆回転
」です。流れに逆らって
泳ぐのが難しかったけど、楽しんでいました
。
これから暑くなるので、プール
での授業が楽しみですね
。安全に気を付けて
、めあて
に向かって頑張りましょう
。
1年2組 図工の授業の様子です。
6月13日(木)
今日の3校時に、1年2組で図工の授業
がありました。「ひかりの くにの なかまたち
」の学習で、色セロハン
や透明な袋
で、光を通すときれいな飾り
を作ります
。先生のお手本
を参考に、一人一人が
が思い思い
の作品作り
に夢中になっています
。
「みて みて」「ぼくは、これをつくったんだ
」「わたしは、これ
」みんな
、自分の作品の出来栄え
に満足しています
。
来週には仕上げて、いよいよ教室に飾り付けます
。華やかになった教室
で、勉強に運動に元気いっぱい
取り組みましょう
。
図書委員による朝の読み聞かせ②
6月13日(木)
今日は、朝の活動で第2回の図書委員による読み聞かせ
がありました。前回の活動で、行けなかったクラスが対象
です。5、6年生の図書委員の児童
が、練習の成果
を発揮して、堂々と
読み聞かせ
を行うことができました
。聞いているクラスの児童
も、しっかりと聞くことができました
。
図書委員の読み聞かせのないクラスは、担任が行いました
。
図書委員の皆さん、今回もしっかり読み聞かせ
ができましたね
。今後も、みんな
が読書
に親しめるよう
、どんなことができるか
委員会活動で話し合って
いきましょう
。
ほのぼのニュース(20号)
「先生、みて!」
と言われて
「後でね」
と答えた日、もやもやしながら帰りました。
自分の話になって恐縮ですが
我が子にも「みて!」と言われたとき
すぐに見てあげなかったことを思い出しました。
もう我が子は大きく、「みて!」なんて言ってくれません。
次の日
「昨日は、ごめんね。先生に何を見せてくれるの?」
と謝りました。
仕事に追われることなく、子どもたちとの今を大切にしていきたいです。
図書館ボランティア お世話になりました。
6月12日(水)
今日の午前中に、図書館ボランティアの皆様にお世話になり、図書室整備
を行いました。活動内容
として、「都賀図書館のリサイクル本
を受け入れる作業
」、「実際にいただいた20冊の本
に、背ラベルを貼る作業
」のお手伝いをしていただきました
。
その他、「絵本のラベル貼り」をしていただきました。日本の絵本には黄色
、外国の絵本には緑
の[えほん]のラベルを貼っていますが、貼られていない本
があるので、それを見つけて
ラベルを貼る作業
をしていただきました
。最後に廊下の掲示物も貼って
いただきました
。
いつも、子どもたちのためにありがとうございます
。今後とも、ご協力のほど、よろしくお願いします
。
6年生 プールに入りました。
6月12日(水)
今日の3校時に、6年生がプール
に入りました。月曜日のプール開き
後、第1号
です。自分たちで掃除した
プールに
、最初に
入ることができてよかったです
。
いざプールへ・・・「えっ
」プールの様子を見る
と・・・ろ過器から出てきた汚れ
がプールの底に・・・。どうする?・・・。さすが、最高学年の6年生
。担任の先生
と相談して、底にたまった汚れ
をかき回して
、再びろ過機へ
という流れを確認
しました。みんなの力で流れるプール
を作り、プールの底をきれいに
する作業を楽しみながら
行いました
。
6年生のおかげで、低学年用のプール
もきれいになりました
。1~5年生
のことを考えてくれた6年生
。ありがとうございます
。
5年2組 理科の授業の様子です。
6月11日(月)
今日の5校時に、5年2組が理科の授業を行いました。「メダカのたんじょう
」の学習です。メダカを飼育
していましたが、卵を産んだ
ので、今回は電子顕微鏡を使って、その観察
をしました。
卵の様子を観察していると、小さな心臓が動いている
のが見えました
。「すごい
」子どもたちも
、こんなに小さい卵
なのに、改めて命の尊さ
を実感しました
。
観察したことは、ノートにも
しっかりメモ
していきます。これから、受け継がれる生命
について、学習を重ね
、命についての考え
を深めていきましょう
。
2年「どきどき わくわく まちたんけん」
2年生が生活科の学習で、「まちたんけん」に出かけました。
地域の自然や施設について知り、興味・関心をもつことが目的です。暑さ対策を十分におこなって、いざ、出発です!
途中から、1組と2組でコースが分かれます。
田んぼには、おたまじゃくしがたくさんいました。
1組は始めに公園、2組は最後に公園に行きました。
(ようすがちがうのは、疲れ具合を反映しています)
線路沿いを歩いていると、電車とすれちがいました。
合戦場郵便局では、金色のポストをみたり、小平浪平さんが生まれたお家を見ました。
地域の方にあいさつしたり、手を挙げて横断したりすることも大切な学習です。
見つけたことは、メモをしました。水分補給をしながら、がんばりました。
1時間ちょっとの探検でしたが、参加した児童全員が無事に学校に帰ってくることができました。
「おなか減った~」「つかれた~」
おいしく給食を食べることができました。
ほのぼのニュース(19号)
ALTの先生と一緒に授業をすると勉強になります。
「good job(グッド ジョブ)」
「nice(ナイス)」
「beautiful(ビューティフル)」
「amaizing(アメイジング)」
「fantastic(ファンタスティック」
英語の勉強にもなるのですが、
ポジティブな声掛けがとてもいいなと思います。
子どもたちも正確な訳は分からなくても、うれしそうです。
プール開きを行いました。
6月10日(月)
今日の業間に、プール開きを行いました。計画では、プールサイドに集合して行う予定
でしたが、あいにくの天気
のため、リモート
で行いました。「始めの言葉〇〇さんお願いします。」運動委員会の児童
が会議室で進行しました。「これから、令和6年度のプール開きを始めます。
」
続いて、校長より「先生方や56年生が一生懸命掃除をして、きれいなプールになったことに感謝の気持ち
をもちましょう。」、そして「自分のめあてをもって取り組むこと
」と「きまりを守って安全に学習に取り組むこと
」を伝えました
。
次に、運動委員長の6年生が、児童代表で作文を発表
しました。「プールでの目標として、昨年より長く泳ぐこと
」と「事故に遭わないようにきまりを守ること
」を発表しました
。
それから、運動委員の児童から、誓いの言葉の発表
がありました。「友達と仲良く入ります。
」、「きまりを守って安全に泳ぎます。
」、「めあてをもってがんばって泳ぎます。
」
最後に、運動委員会の児童から、注意事項の発表
がありました。この後、各教室で
きまりの確認
をしました
。
明日からのプールでの学習が楽しみですね
。運動委員会のみなさん
、司会・進行をありがとうございました
。みんなが、安全に楽しく
学習できるといいですね
。
6年1組 算数の授業を行いました。
6月10日(月)
今日の1校時に、6年1組で算数の授業
がありました。「分数で考えよう
」の学習で、クラスの「ねこ好き
」「犬好き
」の割合を分数
に表し、人数を求めよう
というものです。
6年1組30人のクラスで、ねこ好きが40%
です。40%は、小数で0.4で、分数
にすると、4/10・・・
。子どもたちは、一人一人ノート
に考えを記入
していきます
。計算の仕方も、黒板で確認
しました
。
この問題をもとに、「450人の学校で、ねこ好き
52%だったら何人?」、「2700円の洋服の30%引き
の値段はいくら?」など、発展していきました
。友達と相談
しながら、答えを導き出す
ことができました
。
算数で学習したことと、普段の生活の場面
を結びつけた課題
でしたが、6年1組のみんなは、集中して
取り組むことができました
。これからも、学習したことを広げたり
、深めたりして
、視野を広げていきましょう
。
3年生社会科見学「わたしたちの市のようすを知ろう」
3年生が待ちに待った社会科見学でした。めあては3つです。
(1)栃木市の土地の様子や使われ方を見て、ちがいに気づく
(2)昔から受け継がれてきたものについて調べる
(3)友達と協力し助け合うとともに、みんなが使う場所での行動のしかたを身に付ける
まずは、栃木地域について 大通りや、商店街、駅前の様子をバスから見学。
続いて、大平地域。ブドウ団地のようすをバスから見学したあと
おおひら歴史民俗資料館を見学。昔の道具を使う体験をしました。
再び、栃木地域。塚田歴史伝説館を見学後、うずま川沿いを歩きました。
最後は、都賀地域。つがの里でおいしいお弁当を食べ、元気いっぱい遊びました。
社会の学習としてのめあてはもちろんですが、
子どもたちの楽しい思い出がまた1つ増えて、本当によかったです。
ほのぼのニュース(18号)
子どもたちは、自由帳にお絵かきをすることが大好きです。
1年生が何かを一生懸命かいていました。
「何かいているの?」
と聞いても見せてくれません。
完成したころ見に行くと今度はにこにこしていました。
絵の下にこんな文が。
「おこっている ひょうじょうにみえるけど
ほんとうは おしっこ もらしちゃったかお」
本当にそんな顔がかいてあって、大笑いしました。
2年2組 生活科の授業の様子です。
6月6日(木)
今日の5校時に、2年2組で生活科の授業
がありました。「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習
です。今まで育てた
植物や野菜と、今日の2校時に実施した「ジャガイモほり
」の体験
と関連付けて、違いや特徴
について考えていきます
。まず、育てたことのある
植物や野菜を発表
しました。発表するときは、きちんと目と心を向けて
しっかり聞いています
。
次に、今まで育てたアサガオやチューリップの生長の様子を動画
で振り返りました
。
続いて、ジャガイモと比べて気づいたことをワークシート
に書き込みます
。「色がちがうよ。」
、「葉っぱの形もちがうね。」
など、子どものつぶやき
を拾いながら、全体で違いを見つける観点
を確認しました
。みんな、しっかりと気づいたこと
を書いています
。教科書もよく確認
しています
。
そして、隣の席の友達とペアになって、考えを伝え合いました
。
その後、自由に移動して、いろいろな友達
と交流しました
。みんな積極的に
かかわっていました
。
最後に全体で、気づいたことの確認
をしました。進んで手を挙げて発表
し、友達の考えもしっかり聞く
ことができました
。2年2組の皆さん
、友達と関わりながら
学習していて、素晴らしいです
。これからも、続けていきましょう
。
5年1組で歯磨き大会を実施しました。
6月6日(木)
今日の4校時に、5年1組で、歯磨き大会
を実施しました。これは、「全国小学生歯磨き大会
」といって、「歯と口の健康週間(6/4~6/10)」の期間
にあわせて、参加したものです。本校では、5年生対象で実施しています。5年2組
は、6/4に実施
しました。大会本部から送られてきたDVDを視聴
しながらの授業です。
DVDの説明に従って、学習が進みます
。歯肉炎とは?歯についているネバネバの正体は?・・・クイズ形式
で進んでいくので、子どもたちも集中して
取り組んでいます。手鏡
で自分の歯の状態も確認
していきます
。
配付された大会ドリルに自分の考えを書き込み
、DVDで答え合わせもしていきます
。
普段自分でよく磨いていると思っても、実は磨き残し
があることや、それがもとで虫歯
になってしまうことなど、学習することができました
。参加した学校
へは、歯ブラシ
とデンタルフロス
のプレゼント
もあるので、家で活用してください
。これからも、自分の歯を大切にできるよう、歯磨き
をしっかりしていきましょう
。
2年生 ジャガイモ掘りをしました。
6月6日(木)
今日の2校時に、2年生が生活科の授業
で、ジャガイモ掘り
をしました。毎年お世話になっている、川上さん
の畑での収穫です。全体でジャガイモを掘る際の注意点
を聞いて、場所の確認
をしました
。
場所が決まったら、いよいよジャガイモ掘りが始まりました。「よいしょ
、よいしょ
」と、手で掘り進めていきます
。「あった
」「こんなにおおきい
」子どもたちの歓声
が畑いっぱいに広がりました
。
2年生の子どもたちも大喜びでした
。川上さん、なかなかできない収穫体験
をさせていただきありがとうございました
。今後とも、本校児童のため、ご支援、ご協力をお願いいたします
。
第3回読み聞かせ、お世話になりました。
6月6日(木)
今日の朝の読書の時間は、ボランティアの方
による、第3回読み聞かせ
がありました。今回かは、4~6年生
で行っていただきました。上学年向けの内容
で、子どもたちも、お話
をしっかり聞いていました
。
1~3年生は、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
読み聞かせボランティアの皆さん、子どもたち
のために、ありがとうございました
。次回は、6/20を予定
しています。よろしくお願いいたします
。
3年2組 社会科の授業の様子です。
6月5日(水)
今日の3校時に、3年2組で社会科の授業
がありました。学習内容は、「建物やまちの様子を調べよう
」というめあて
で、金曜日に予定している市内巡り
の事前の調べ学習
です。歴史民俗資料館
や塚田歴史伝説館
、つがの里
を見学します。3年2組の児童
は、先生の話をよく聞いて、しっかりと
ノートにメモ
を取っています
。
続いて、タブレットを活用して、調べ学習
を行いました。見学地について、自分の気になることを調べたり
友達と相談しながら
調べたりしています
。
校外学習では、施設の見学で昔の暮らしを調べたり
、市街地や大平地域の様子と、都賀地域との違い
について確認
したりします。今回調べたこと
を生かして有意義な見学にしましょう
。
1年生 体育の授業の様子です。
6月5日(水)
今日の2校時に、1年生が、校庭で体育の授業
を行いました。学習内容は、「ころがしドッジボール
」と「固定遊具のあそび
」です。2クラス合同での授業で、運動量を増やす
ため、時間で交代
しながら活動
します。前半は、2組が「ころがしドッジボール
」、1組が「固定遊具のあそび
」です
。
【ころがしドッジボールの様子】
円外の児童が、円内の児童
にボールを当てるように転がします。円内の児童
は、ボールに当たらないように逃げます
。みんな楽しそうに
活動しています
。
【固定遊具のあそびの様子】
「登り棒」と「くもの巣コンビネーション
」の2つの固定遊具で遊びます
。「よいしょ
、よいしょ
」と頑張って
高いところまで登っていきます
。
気持ちのよい青空の中、外で元気いっぱい
活動する1年生
の様子が見られました
。これからも、外遊びを
通して、体を鍛えていきましょう
。
ほのぼのニュース(17号)
1年生が「た」ではじまることばを考えていました。
ぶつぶつひとりごとを言いながら考えている子がいました。
何を言っているのか気になって近寄ってみると
「うーん、たこやきもいいんだけど
たまごやきもいいんだよな~。」
本当にかわいい!
「たんぼ」「たらこ」「たぬき」
ほかにもたくさん考えることができました。
6年生 調理実習を行いました。
6月4日(火)
今日は、6年生が家庭科の授業
で「調理実習
」を行いました。3、4校時が6年2組
、5、6校時が6年1組
です。「朝食から健康な1日の生活を
」の単元で、今回は「いためる調理で朝食のおかずを作ろう
」の学習
です。
【6年2組の様子】
班の友達と協力
しながら、役割を分担
して調理を進めています
。
野菜炒めが完成して、班のみんな
で「いただきます。
」。自分たちで作った
料理の味
は格別です
。
【6年1組の様子】
班の友達と協力
しながら、調理をしたり
片付けをしたり
効率よく活動しています
。
野菜炒めが完成して、班のみんな
で「いただきます。
」。友達と炒め具合など確認
しながら作った
料理の味は最高です
。
後片付けも、バッチリ
。時間内に仕上げました
。5年生での経験
が生かされて
、手際よく行う
ことができた6年生
。さすがです
。
1年1組 国語の授業で音読練習をしました。
6月4日(火)
今日の3校時に、1年1組で国語の授業
がありました。内容は、音読
「あいうえおで あそぼう
」の学習です。まず、宿題で練習している「おばさんとおばあさん」の音読
をしました。家で、練習しているので、自信をもって大きな声で
音読しています
。
続いて、今日の中心である「あいうえおで あそぼう」の音読で
す。初めて読みますが、一人でチャレンジ
します。その後、先生と確認
しながら音読
しました。教室の掲示物に着目
させたり、隣の友達と順番を決めて音読
したり、意識して練習
しました
。
その後、友達と交代で読み合いました
。
教科書にある文の始めの言葉
に着目
させて、「あかさたなはまやらわん」という読み方も
分かりました
。1年1組のみなさん
、集中して学習に取り組んでいて
、すばらしいです
。これからも、自分を伸ばすために
音読をがんばりましょう。
5年1組 調理実習をしました。
6月3日(月)
今日の5、6校時に、5年1組 が家庭科の授業
で調理実習
を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう
」の学習で、ゆで卵とブロッコリーを使って、ゆで野菜サラダ
を調理しました
。まず、ブロッコリーを食べやすい大きさにカットして
茹でました
。
ゆで卵担当の人は、茹で上がった卵の殻をむいていきました
。
続いて、ブロッコリーとゆで卵を混ぜていきます。マヨネーズであえて完成です
。
調理が終わって、いよいよ、「いただきます。」の時間です。みんないい笑顔
です。
「ごちそうさまでした。」自分たちで
作ったゆで野菜サラダの味は格別
でした。食べ終わったら、班の友達
と協力して、後片付けまで
しっかり行いました
。今回、学習したことを生かして
、家でもチャレンジしてみましょう
。
教育相談が始まりました。
6月3日(月)
今日から、6/19(水) までの期間に、業間の時間(10:00~10:20)を使って「教育相談
」を行っています。全児童
を対象に、事前のアンケート
をもとに、学習
や生活
についての相談
を受けます。一人あたり5分程度の時間ですが
、1 学期は特に、担任との関係づくり
を中心に進めていきます
。
担任との教育相談は、資料室 、会議室、児童会室、家庭科室、歴史資料室 、図工室、 理科室などの特別教室
で行います
。
他の児童は教室で自習体制
となり、無担の教職員が見守ります
。
この期間は重点的に全児童に対して「相談の場
」を設定しますが、不安や悩み等ある場合
は、随時対応していきます
。これからも、安心して過ごせる学校づくり
のため、丁寧に
対応していきます
。
5年2組 調理実習をしました。
5月31日(金)
今日の3、4校時に、5年2組が家庭科の授業で調理実習
を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう
」の学習で、ゆで野菜サラダの調理に必要なものや作業の手順を考えて調理します
。
今回は、ゆで卵とブロッコリー
です。班の中で、ゆで卵担当
と、ブロッコリー担当
に分かれ、調理を始めていきます
。
ゆであがったら、お皿に分けてサラダにしていきます
。
班ごとに盛り付けも終わって、いよいよ「いただきます
」。自分たちで作った
サラダはおいしいですね
。学習したことを生かして
、家でもチャレンジしてみましょう
。
ほのぼのニュース(16号)
子どもは、時々ちょっとヘソをまげてしまうことがあるものです。
そんなときは、「天岩戸(あまのいわと)作戦」が有効です。
「木へんの漢字を考えようね。」
これでは、岩戸は閉まっています。
「じゃあ、だれが一番たくさん考えられるかな」
「おー、〇〇さんはもう5個考えてるね」
「先生、ぼく6個」
「私7個」
「すごーい!天才」
だんだん、岩戸が開いてきます。
「先生、ぼくなんて10個考えたよ!!」
こうして、岩戸が開きましたとさ。
めでたし、めでたし。
135年生の授業参観がありました。
5月30日(木)
今日の5校時は、135年生の授業参観
がありました。今回が、新年度になって初めての参観
となります。子どもたちも、張り切っている様子です
。
【1年1組は算数「いくつといくつ」、1年2組は国語「ねことねっこ」の授業を行いました。】
【3年生は、2クラスとも道徳「きいてるかいオルタ」の授業を行いました。】
【5年生は、親子学習を兼ねてネット時代の歩き方講習会を、体育館で行いました。】
その後は、学年懇談会です。学年委員さんの進行で
、担任より
、これまでの学校生活の様子を伝えたり
今後の親子学習の計画
を立てたりしました
。
メールでもお伝えしましたが、授業参観でリサイクル品の回収も併せて行っています。ご協力いただきありがとうございました
。次回は、6月13日(木)に246年生
の授業参観
を予定していますので、よろしくお願いします
。
ハッピー子育て講座を行いました。
5月30日(木)
今日の2校時に、体育館のミーティングルームで、家庭教育学級ハッピー子育て講座を行いました。講師は、心理カウンセラー
のすずきあすか先生
です。テーマは「もう、子育てでイライラするのは卒業します。~自分の感情と上手に付き合うには~」
で、受講者参加形式
で和やかな
雰囲気の中、講話が行われました
。
イライラは、互いの価値観が違うから起こることの説明や、ロールプレイを通して、相手が話しているのに聞かないのでは不快に思うことの体験
、イライラした時は一度その場を離れるなどの対処法
について、丁寧にお話しくださいました
。
子育てにかかわる保護者、そして子どもの教育に携わる教職員にとって、大変参考になる講話でした。今後の子どもとの関わりに
生かしていきたいと思います。すずきあすか先生、ありがとうございました
。
図書委員による朝の読み聞かせ
5月30日(木)
今日は、朝の活動で「読み聞かせ」を行いました
。今回は、図書委員
による読み聞かせ
がありました。前回の委員会活動で、読む本
や、クラスの分担
をしていて、いよいよ本番
です。5、6年生の図書委員の児童
が、練習の成果
を発揮して、堂々と
読み聞かせを行うことができました
。聞いているクラスの児童
も、しっかりと聞くことができました
。
図書委員の読み聞かせのないクラスは、担任が行いました
。
図書委員の皆さん、がんばりましたね
。次回は、今回いけなかったクラスを中心に
読み聞かせを行います
。次も、よろしくお願いします
。
ほのぼのニュース(15号)
「今日は、プール清掃があって楽しみだね!」
と5年生に話しかけたら
「他にもいいことあるよ。」
「何だろう?」
「アルファベットスープがでるんだよ!」
「ポテトもでるよ!」
給食を楽しみにしている子が
あとからあとから話しかけてきました。
給食は子どもたちにとって大きな楽しみの1つです。
(私もそうでした)
5、6年生 プール掃除をしました。
5月29日(水)
今日の5校時に、5、6年生がプール掃除
を行いました。全体で、作業内容の説明
を聞いた後、いよいよ開始です
。プール本体の壁
や床
、小プールの床
、更衣室
、トイレ
など、全校生
が気持ちよく
プールで水泳学習
ができるように、一生懸命
掃除をしてくれました
。
汚れの落ちにくい場所も、ブラシで何回も
こすります
。
トイレや更衣室
も、掃除しました
。
さすが、5、6年生。みんなの力で、あっという間に
プールがきれいになりました
。ありがとうございました
。これで、合戦場小のみんな
が、きれいなプールに
気持ちよく入ることができます
。プール開きは、6/10(月)の予定
です。楽しみにしていてください
。
第1回 なかよし班遊びがありました。
5月29日(水)
今日の業間に、第1回なかよし班遊びを行いました。本校では、なかよし班
(異学年の縦割り班)が18班
あります。年間6回
、遊びを予定していて、今回は、第1回目
です。天気
もよく、校庭いっぱいに広がって
、1~6年生が仲良く遊びました
。
まず、各班で集まって、6年生が遊びの確認をします
。
遊びは、鬼遊び、ドッジボール
、だるまさんが転んだ
・・・などです。
楽しく遊んだ後は、班ごとに集まって反省をして解散です。みんなで楽しく遊ぶことができましたね
。次は、7/3(水)の予定です
。
6年2組 算数「分数のかけ算」の学習をしました。
5月29日(水)
今日の1校時に、6年2組で算数の授業
がありました。「分数のかけ算
」の学習です。4/5×1/3のように、「かける数が分数」の場合、どのように計算するのか
考える時間です。「習ったことをもとに考えよう
」ということで、数直線や図に表したり
、式を工夫したり
して考えます
。全体で
、めあて
を確認した後、班ごとに
、話し合います
。
考えがまとまってきたら、ホワイトボード
にまとめていきます。ボートへの記入が終わったら、発表の準備
をしています。
続いて各班からの発表です。それぞれ、図や数直線
を用いて、自分たちの言葉
で説明することができました
。結論として、4/5の分母に3をかけることで、答えが出せる
というまとめになりました
。
友達の発表も、しっかりと聞いて
、自分たちとの相違点
について考えていました
。6年2組のみなさん
、よく話し合いながら
、答えを導き出すことができ
、すばらしいです
。この調子で
、日々の学習
を積み重ねていきましょう
。
ほのぼのニュース(14号)
曇り雨のような日は
こんなことを聞かれることが多くなります。
「先生、休み時間は外で遊べますか?」
子どもたちにとって、外で遊べるかどうかは重要案件なのです。
雨がやんで、校庭を子どもたちが走ってくるとほっとします。
お日様にあたるとそれだけでも幸福感も増すそうです。
ほのぼのニュース(13号)
前回、「リコーダーを練習してきたよ」と伝えてくれた話の続き・・・
音楽の時間になり、2人ずつリコーダーの発表をしました。
練習してきた子の番になりました。
今まで一番じょうずなリコーダー演奏です!
でも・・・
「あー、失敗した。もう一回やらせて!」
そんな言葉がとってもうれしかったです。
5年2組 理科で発芽の学習をしました。
5月28日(火)
今日の5時間目に、5年2組の理科の授業で、「植物の発芽と成長
」の学習をしました。これまでは、メダカ
の学習をしていましたが、インゲンマメの発芽の状況を見て
、今回は、その確認
をしました。めあては、「気温と空気は発芽に関係があるか調べよう
」です。
事前に、班ごとに条件を変えてインゲンマメを育てていました
。1~3班は「あたたかい-冷たい
」で4~6班は「水あり-なし
」で育ててきました。まず、それぞれの違い
を、班ごとに確認
しました。
その後、「あたたかい-冷たい」の比較実験をした班と、「空気あり-なし
」の比較実験をした班で、互いに交流
し、結果を確認し合いました
。
結果から分かったことを、班ごとにホワイトボードにまとめ
、発表しました
。
種子の発芽には、空気、適当な温度
、水
が必要であり、どれか1つ足りなくても発芽しない
ということが分かりました
。最後には、分かったことをしっかり
ノートにまとめました
。
5年2組のみなさん、友達
と積極的に話し合い
、集中して学習
することができました
。授業に対する姿勢が、素晴らしいです
。これからも課題意識をもって
学習に取り組んでいきましょう
。
職員でプール掃除を行いました。
5月27日(月)
今日の放課後に、職員でプール掃除
を行いました。今週、水曜日には5、6年生
でプール掃除
を行う予定ですが、事前にプールの安全確認
を兼ねて行いました
。更衣室
やトイレ
、プールの壁面
等、汚れのひどい
ところを中心に掃除しました
。
これから水抜きをしますが、5、6年生
の力を借りてきれいにし、6/10(月)がプール開き
の予定です。児童のみなさん
、楽しみに待っていてください
。
5年生 「田植え体験」をしました。
5月27日(月)
今日の5、6校時に、5年生が「田植え体験
」を行いました。種籾まきからお世話になっている手塚さん
の田んぼをお借りして、体験
をさせていただきました。まず、苗のつかみ方
や植える間隔
などの説明
を聞きました。
手塚さんにご指導いただき、自分たちで育ててきた苗
なので、思い入れ
もあります。
友達同士の間隔をとりながら移動して、いよいよ、田植えの時間
です。
初めは、うまく足が動かず苦戦しましたが、徐々に田んぼの泥の感覚にも慣れて
、手際よくできるようになってきました
。目印
となるロープに沿って、作業は進みました。
みんなで集中して、作業
に取り組み、予定の場所の田植えが終了しました
。手塚さん
、5学年委員の皆様
、大変お世話になりました
。この後、8月お盆過ぎ
に稲穂
が出るとのことです。5年生のみなさん
、楽しみですね
。今後も、手塚さん
にお世話になっていきますので、ご指導のほど、よろしくお願いします
。
ほのぼのニュース(12号)
月曜日はだれもが
ちょっと憂鬱な気持ちをもっているのではないでしょうか。
しかし、
「先生、リコーダー練習してきたよ!!」
と、元気に声を掛けてもらっただけで
憂鬱な気持ちがぱーっと晴れてしまいました。
修学旅行 その12
5月24日(金)午後
いよいよ最終の「野口英世記念館」の見学
です。総合的な学習の時間
で事前に調べたり
、講話を聞いたり
しているので、有意義な時間
となりました。この後は、いよいよ学校へ
向かいます
。家に着いたら
いろいろなお土産話
をしてください
。
修学旅行 その11
5月24日(金)午前
河京ラーメン店で、昼食です。バイキング形式
ですが、いろいろな種類があって
どれもおいしそうです
。班ごとにそろったら
、「いただきます。
」
修学旅行 その10
5月24日(金)午前
桧原湖でモーターボート体験をしました。なかなかできない体験
なので、みんな楽しみました
。
修学旅行 その9
5月24日(金)午前
五色沼ハイキングの様子です。自然の作った美しい風景
を楽しみました
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。