文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
朝の読み聞かせ⑤
11月12日(木)
今日は、読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださる日。4・5・6年生の各教室で、朝の読み聞かせ
をしてくださいました。
4の1 4の2 5の1

5の2 6の1 6の2

冷え込んだ朝でしたが、ほっこりと心
の温まるような『朝
の読み聞かせ
タイム』でした。
今日は、読み聞かせボランティア
4の1 4の2 5の1
5の2 6の1 6の2
冷え込んだ朝でしたが、ほっこりと心
3年生 算数の研究授業がんばりました
11月11日(水)
先週は4年2組で算数の研究授業
を行いましたが、今日の5時間目には3年1組で算数「重さ
」の研究授業
がありました。
重さを比べる方法をグループで考えて
、実際にいろいろな方法を試してみました。
見つけた方法をホワイトボードに
書いて、上皿てんびん
を使って調べていきました。「消しゴム3個分だ~。」「ブロックだと重すぎる~。」
積み木や数え棒、おはじきなどの具体物を使って調べる班もありました。どの班もなかよく
協力して
活動していました。

小さなブロック何個分で、重さを比べる
ことができました。みなさんがんばりましたね。
授業研究会には、都賀地区小中一貫教育事業を受けて、都賀中学校・家中小学校からも先生が参加してくださいました。

2週にわたる研究授業
と授業研究会
を通して、教職員の指導力の向上を図りました。
今後も「かかわりを通して自分の考えを深める児童の育成」を目指して、授業づくりをしていきます。
先週は4年2組で算数の研究授業
重さを比べる方法をグループで考えて
見つけた方法をホワイトボードに
積み木や数え棒、おはじきなどの具体物を使って調べる班もありました。どの班もなかよく
小さなブロック何個分で、重さを比べる
授業研究会には、都賀地区小中一貫教育事業を受けて、都賀中学校・家中小学校からも先生が参加してくださいました。
2週にわたる研究授業
今後も「かかわりを通して自分の考えを深める児童の育成」を目指して、授業づくりをしていきます。
あいさつ運動③ ありがとうございました
11月11日(水)
月曜日から行っていた『あいさつ
運動
』も最終日。今日は都賀中から3年生の先輩たち
が来てくれました。企画委員会
の5・6年生児童も、一緒にあいさつ
運動を行いました。

最後には、この3日間の活動を振り返って、感謝
の気持ちを込めて、先輩方
にお礼をしました。「ありがとうございました。」
これからも、元気なあいさつ
ができるように、続けていきます。
月曜日から行っていた『あいさつ
最後には、この3日間の活動を振り返って、感謝
これからも、元気なあいさつ
3年生 理科「光のせいしつ」を調べよう!
11月10日(火)
3年生は理科
で『光
のせいしつ』を学習
しています。青空
が広がった3時間目の校庭では、3の2のみなさんが鏡
を手に、光
を集める実験
中。バックネットの所で、班ごとにたてた的
に、太陽の反射光を当てて温度の変化を調べました。
まずは「鏡1枚
」、みんな上手に
的に光
を当てています。3分経ったら的
に付いている温度計の目盛りを確認
します。

続いて、今度は鏡3枚分
の光
を当ててみましょう。
「さっきより、明るくなってる~!」「光をちゃんと重ねてみようよ~。」みんな真剣
です。

1枚の時よりも、温度が上がっていて驚き
ました。太陽の光
には、ものを温かくする働き
があることが、よくわかりました。
3年生は理科
まずは「鏡1枚
続いて、今度は鏡3枚分
「さっきより、明るくなってる~!」「光をちゃんと重ねてみようよ~。」みんな真剣
1枚の時よりも、温度が上がっていて驚き
あいさつ運動② 1年生も一緒に!
11月10日(火)
あいさつ運動
も2日目
。今日は都賀中学校2年生の先輩たち
が来てくれました。昨日と同様、北門、西門、昇降口の3カ所に分かれて、企画委員会児童
と共に、元気なあいさつ
の声かけを行いました。

低学年昇降口では、1年生
のあいさつ隊
も元気に「おはようございます。」中学生のお兄さんお姉さんのお隣で、一緒にあいさつ運動
を行いました。

明日は都賀中3年生
の先輩たちが来てくれる予定です。小学生も元気よくあいさつ、がんばりましょう
あいさつ運動
低学年昇降口では、1年生
明日は都賀中3年生
あいさつ運動 スタート!
11月9日(月)
都賀地区小中一貫教育
では、児童・生徒の交流
の取組の一つに『あいさつ
運動』があります。
今日9日(月)から11日(水)の3日間、都賀中学校の先輩方
が卒業した小学校
に出向いて、一緒に朝のあいさつ
運動を行います。合戦場小学校にも、たくさんの先輩たち
が来てくれました。

校門、西門、昇降口に分かれて、5・6年生の企画委員児童
と一緒にげんきなあいさつ
の声かけを行いました。中学生の立派な
あいさつ
をお手本に、小学生も元気なあいさつができるよう、がんばりましょう。
都賀地区小中一貫教育
今日9日(月)から11日(水)の3日間、都賀中学校の先輩方
校門、西門、昇降口に分かれて、5・6年生の企画委員児童
かみかみメニュー いただきます
11月6日(金)
今日の給食は『かみかみメニュ
ー』で、「ごはん・牛乳・きびなご
フライ・五目きんぴら
・じゃがいもと絹さやのみそ汁」の献立でした。

給食
一口メモ
によると、、、
11月8日は『いい歯
の日』です。その日にちなんで『かみかみ
メニュー』にしました。きびなご
は骨ごと食べられる
ので、歯
の材料になるカルシウム
がたくさん含まれています。また、きんぴらのゴボウはかみごたえがあって、歯を丈夫
にしてくれます。一口30回
かむとよいと言われています。よくかんで食べる習慣を身につけましょう
今日の給食は『かみかみメニュ
給食
11月8日は『いい歯
小椋先生・上野先生 よろしくお願いします
11月5日(木)
合戦場小学校
では毎年、将来教職
をめざしている大学生
が、児童の学習
支援・児童指導
支援を行っています。今年も教育実習を終えたばかりの2名の学生が毎週木曜日
に支援に来てくれることになりました。
初日の今日は1年生の各教室で自己紹介
、さっそく学習支援活動に入りました。

教室での学習や、校庭での体育でも、子どもたちに寄り添ってくれています。

小椋先生・上野先生、どうぞよろしくお願いします。
合戦場小学校
初日の今日は1年生の各教室で自己紹介
教室での学習や、校庭での体育でも、子どもたちに寄り添ってくれています。
小椋先生・上野先生、どうぞよろしくお願いします。
4年生 算数の研究授業がんばりました
11月4日(水)
今日の5時間目は、4の2で算数
の研究授業
がありました。「学力
向上推進研究校
」の指定を受けている今年度、栃木市教育研究所長
の松本敏先生、栃木市委員会
の古橋先生も研究会に来てくださいました。
今日の算数は「面積
」。正方形や長方形ではない形の面積の求め方を考えました。
まずは自分の考え方で答えを求めてみて、グループになって考え方を伝え合いました。意見を出し合う
ことで、面積の求める方法
はいろいろなやり方・考え方
があることに気づきました。

そして、みんなの前で発表
。書画カメラに自分のワークシートを写して、考えた面積の求め方を発表しました。「なるほど~。」「ぼくのやり方と似ている。」たくさんのつぶやきも聞こえました。

複雑な形をしていても、これまでに習った公式
を使って面積を求める
ことができるとわかりました。みなさんがんばりましたね。
今日の5時間目は、4の2で算数
今日の算数は「面積
まずは自分の考え方で答えを求めてみて、グループになって考え方を伝え合いました。意見を出し合う
そして、みんなの前で発表
複雑な形をしていても、これまでに習った公式
1年生 アイリシ先生とHow are you?
11月4日(水)
今日は、ALT
のジェラ先生
とアイリシ先生
が来てくださる日。1・2・5・6年生の各学級で外国語
・外国語活動
がありました。
2時間目には、ワールドルーム
から1の1のみなさんの元気な声
が聞こえてきました。
アイリシ先生に教わって、“How are you?”に続く“I`m ~~”の、いろいろないい表し方に慣れ親しんでいました。

I`m fine
.や ~happy
、~sleepy
、~hungry
、~great
、~OK
、、、たくさんの表現にふれ、ジェスチャー付きで楽しく学んでいました。
後半は「ジェスチャークイズ
」に挑戦しました。一人ずつ順番に、“I`m ~~.”の気持ちをジェスチャー
で表現したクイズ
に、お友達が英語
で答えました。

みんな、ジェスチャーで気持ち
を表現することが、とっても上手
。ジェスチャーをよく見て答えるお友達も元気いっぱい
大正解
。発音がとてもすてきな
1年生のみなさんでした。アイリシ先生にもたくさんほめて
いただきましたね。がんばりました
今日は、ALT
2時間目には、ワールドルーム
アイリシ先生に教わって、“How are you?”に続く“I`m ~~”の、いろいろないい表し方に慣れ親しんでいました。
I`m fine
後半は「ジェスチャークイズ
みんな、ジェスチャーで気持ち
原田交通指導員さん よろしくお願いします
11月2日(月)
合戦場小学校
の通学路
では、学校西側交差点の信号と東側交差点の信号のところで、交通指導員さん
の登校交通指導をお願いしています。西側は田中交通指導員さんに永年お世話になっていましたが、今年度、残念ながらご退職となりました。このたび、11月より新しく原田久夫さんが立哨してくださることになり、今日がその初日
でした。

原田交通指導員さん、どうぞよろしくお願いいたします。
合戦場小学校
原田交通指導員さん、どうぞよろしくお願いいたします。
1・4・6年生 授業参観・懇談会
10月30日(金)
先週は2・3・5年生の授業
参観・懇談会
を行いましたが、今日は1・4・6年生の各教室で、授業
参観・懇談会
を行いました。1年生にとっては、小学校
生活はじめて
の『授業参観
』、みんなとってもうれしそうそして、とっても張り切って
いました。
1年生:国語「ことばを楽しもう」

4年生:国語「慣用句」

6年生:算数「比」

児童も、久しぶりの授業
参観に少し緊張
しながらも、がんばっている姿
をおうちの方に見てもらおうと、張り切っている様子が見えました。
各教室の廊下には学習の成果
が掲示されていました。1年生:図工「線のかんじ・いいかんじ」、4年生:社会「社会科新聞」6年生:図工「お気に入りの風景」

6年生の懇談会では、修学旅行の様子も画像で紹介することができました。

コロナ禍でいろいろと制約がある中の授業
参観
・懇談会
でありましたが、多くの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
先週は2・3・5年生の授業
1年生:国語「ことばを楽しもう」
4年生:国語「慣用句」
6年生:算数「比」
児童も、久しぶりの授業
各教室の廊下には学習の成果
6年生の懇談会では、修学旅行の様子も画像で紹介することができました。
コロナ禍でいろいろと制約がある中の授業
とち介ランチ!いただきます
10月30日(金)
10月最後の給食
は『とち介
ランチ
』で、栃木市産
の食材がたくさん使われていました。「ごはん・牛乳・栃木市産
豚肉のソースかつ・にら
のみそしる・黒大豆枝豆
・とち介いちご
ゼリー」の献立でした。

黒大豆枝豆
は生長するにつれてさやが黒くなってきます。とても貴重な枝豆で深いこくと甘みが特徴です。
他にも栃木市産の豚肉、にら、いちご等ふるさとの味
がたくさん詰まったとち介
ランチ
、おいしくいただきました。
10月最後の給食
黒大豆枝豆
他にも栃木市産の豚肉、にら、いちご等ふるさとの味
朝の読み聞かせ④
10月29日(木)
今日は木曜日、『朝
の読み聞かせ
』の日です。今日は1・2・3年生の各教室に読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1の1 1の2 2の1

2の2 3の1 3の2

みんなお話に集中して
聴いていました。読み聞かせボランティア
のみなさん、ありがとうございました。
今日は木曜日、『朝
1の1 1の2 2の1
2の2 3の1 3の2
みんなお話に集中して
小中一貫教育乗り入れ授業③
10月28日(水)
昨日は都賀中学校の先生方
が合戦場小学校に来てくださいましたが、今日は『小中乗り入れ
授業
』の3回目、6の2担任の岩間先生
が都賀中学校1年生・国語の授業
に参加しました。

古典の授業に乗り入れました。合戦場小学校の卒業生
のみなさんが、立派に成長
してがんばっている
様子も見せていただきました。
昨日は都賀中学校の先生方
古典の授業に乗り入れました。合戦場小学校の卒業生
小中一貫教育乗り入れ授業②
10月27日(火)
都賀地区の小中一貫教育
では、小中学校間の相互理解
・スムーズな接続
・連携の強化
などを目的に、毎年『小中乗り入れ
授業
』を行っています。10月6日には、6の1担任の関先生が都賀中学校の授業に乗り入れましたが、今日は都賀中学校
の矢島先生
と福田先生
が、6年生の体育の授業
に参加してくださいました。

今日の授業は「跳び箱
」の「開脚跳び
」や「台上前転
」の練習です。はじめに、厚みのあるエバーマットで台上前転の練習を行って、いよいよ段数の異なる跳び箱で技に挑戦
しました。

担任の先生方の他、中学校の先生にも跳び箱
のわきで指導していただき、安心して挑戦
することができました。しっかりとしたフォームで跳んだりまわったりできた人
が多かったです。
最後に中学校
での跳び箱の授業について教えていただきました。矢島先生、福田先生、ありがとうございました。
都賀地区の小中一貫教育
今日の授業は「跳び箱
担任の先生方の他、中学校の先生にも跳び箱
最後に中学校
読書週間の取り組み 読書感想文の校内放送
10月23日(金)
今週の『校内読書週間
』の取組の一つに、読書感想文
コンクール
に出品した作品の中から、1・2・3年生の代表の児童が、給食時の放送
で発表してくれました。

みなさんとてもよく書けていて、読み方もじょうず
でした。がんばりましたね。来週も、高学年の代表児童が給食時の放送
で発表してくれます。
今週の『校内読書週間
みなさんとてもよく書けていて、読み方もじょうず
2・3・5年生 授業参観・懇談会
10月22日(木)
今日は、2・3・5年生の『授業
参観・懇談会
』を行いました。5・6月には臨時休業
があり、学校再開後
も新型コロナウイルス感染症対応をとっていたことから、今日が今年度初めて
の授業参観
でした。
密
にならないよう、隣り合わない学年(2階は2・3年生、3階は5年生)で実施し、保護者のみなさんにはマスクの着用や手指の消毒、譲り合っての参観をお願いしました。
2年生:算数「かけ算」
3年生:算数「かけ算の筆算」

5年生:国語「漢字の読み方と使い方」

児童も、久しぶりの授業
参観に少し緊張
しながらも、たくさんのおうちの方々にみていただいて、張り切って
いました。
各教室の廊下には学習の成果が掲示されていました。2年生:生活科「町たんけんのグループ行動の様子」、3年生:図工「ふしぎな乗り物」5年生:図工「色の魔法と切り絵の世界」

コロナ禍でいろいろと制約がある中の授業
参観
・懇談会
でありましたが、多くの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
来週30日には、1・4・6年生の『授業
参観
・懇談会
』を予定しています。どうぞよろしくお願いします。
今日は、2・3・5年生の『授業
密
2年生:算数「かけ算」
3年生:算数「かけ算の筆算」
5年生:国語「漢字の読み方と使い方」
児童も、久しぶりの授業
各教室の廊下には学習の成果が掲示されていました。2年生:生活科「町たんけんのグループ行動の様子」、3年生:図工「ふしぎな乗り物」5年生:図工「色の魔法と切り絵の世界」
コロナ禍でいろいろと制約がある中の授業
来週30日には、1・4・6年生の『授業
平川幼稚園のみなさんからパンジーのプランター
10月21日(水)
平川幼稚園の園長先生と年長さんの代表園児2名
が、パンジーのお花
が植わっているプランターを10鉢も
届けてくださいました。年長さんみんなでプランターに植えてくれたそうです。

色とりどりのすてきなパンジー
です。児童昇降口のまわりに並べましたので、ご来校の際にどうぞご覧ください。。
平川幼稚園の園長先生と年長さんの代表園児2名
色とりどりのすてきなパンジー
読書週間の取り組み 担任以外の先生の読み聞かせ
10月20日(火)
昨日から始まった読書週間
、今日とあさって木曜日の『朝の活動の時間』は『担任以外の先生
の読み聞かせ
』です。いつも読み聞かせをしてくださる読み聞かせボランティア
のみなさんや担任の先生とはひと味違った読み聞かせ
タイム
になりました。
1年生は、大塚先生と臼井先生

2年生は、羽山先生と椎先生

3年生は教頭先生、4年生は小倉先生と内田先生

5年生は川島先生と坂元先生

6年生は校長先生と橋本先生

どの教室でも、静かに集中して
お話を聴いていました。次回は、22日
の木曜日、楽しみに
していてください。
昨日から始まった読書週間
1年生は、大塚先生と臼井先生
2年生は、羽山先生と椎先生
3年生は教頭先生、4年生は小倉先生と内田先生
5年生は川島先生と坂元先生
6年生は校長先生と橋本先生
どの教室でも、静かに集中して
1年生 生活科校外学習!
10月20日(火)
1年生は生活科
の学習
で、南部コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。お天気
にも恵まれて、元気に、交通
にも気をつけて歩いて行くことができました。

南部コミュニティーセンターでは、秋の自然
の様子を観察
したり、ドングリ
を拾ったりすることができました。

みんな
なかよく、落ち葉
やドングリ
をたくさん拾うことができました。このあとのおもちゃ作りで使っていく予定です。
とても楽しい、秋見つけの校外学習
になりました。
1年生は生活科
南部コミュニティーセンターでは、秋の自然
みんな
とても楽しい、秋見つけの校外学習
読書週間スタート 図書委員も大活躍!
10月19日(月)
合戦場小学校では、今日19日(月)~23日(金)が『校内読書
週間
』で、たくさんの取組が予定されています。
初日の今日は、先生の読み聞かせ
から一日が始まりました。(20日・22日は担任以外の先生の読み聞かせの予定です)

図書室前の掲示板には、『先生方のおすすめ
の本
』が紹介されていて、児童の来室を待っています。

休み時間
や昼休み
の図書室には、たくさんの児童が本を借りに来ています。期間中、本を借りると、図書委員会
のお兄さんお姉さんから、しおり
のプレゼントもあります。

また、いろいろな種類の図書に親しんでもらおうと、図書分類
の0類から9類の本の『スタンプ
ラリー
』も行っています。さっそく委員会のお姉さんにスタンプ
を押してもらっている人
もいました。
お昼の放送では、『読書感想文
の校内放送
』も行いました。今日は1年生が発表してくれました。そして、図書委員会
のみなさんが、『読書週間の取り組み
』についてお知らせ
してくれました。

今週の『校内読書週間
』中に、たくさんの本に出会えるといいですね。ぜひ、図書室で本
を借りてみましょう。
合戦場小学校では、今日19日(月)~23日(金)が『校内読書
初日の今日は、先生の読み聞かせ
図書室前の掲示板には、『先生方のおすすめ
休み時間
また、いろいろな種類の図書に親しんでもらおうと、図書分類
お昼の放送では、『読書感想文
今週の『校内読書週間
4年生 電車に乗って校外学習へ
10月16日(金)
好天
に恵まれて、4年生は東武線
に乗って、『総合的
な学習
の時間』の「ふるさとリサーチ
」の校外学習
に出かけました。
行きは合戦場駅
から栃木駅に向かい、巴波川
沿いの遊歩道から「蔵の街
」の大通りも歩きました。
こい
が泳ぐ川の流れや昔ながらの蔵造り
の建物の様子も見ることができました。

神明宮
では、神社の方に県名「とちぎ」の由来とされる「十千木(とおちぎ)」について、建物の前で説明
をしていただきました。子どもたちは、屋根の上にある「千木
」の屋根飾りが栃木県の県名の由来となったことに驚いていました。

帰り道は、例幣使街道
を通って、新栃木駅
から合戦場駅に戻りました。駅のホームで休んでいる時にも、進んで
ワークシートにメモ
をとる姿がありました。たくさん
歩いて、たくさん学んだ
校外学習になりました。
好天
行きは合戦場駅
こい
神明宮
帰り道は、例幣使街道
元気いっぱい ロング昼休み
10月14日(水)
水曜日は『ロング
昼休み
』。長いお昼休みの後半・なかよしタイムにはクラスのみんなで遊びます。校庭にはいつにもまして、児童が元気
いっぱいに走り回って
います。

ドッジボール
やケイドロ
、だるまさんが転んだ
、、、みんなでなかよく
遊びました。
水曜日は『ロング
ドッジボール
5年生 公約数の求め方を考えよう!
10月14日(水)
5年生は算数で、公倍数や公約数について学習
しています。今日のめあては「公約数
を求めることができる」で、どうやったら「確実に
」「効率的に
」公約数を見つけることができるか考えました。まずは、個人で求め方を考えてホワイトボードにまとめ
たら、学習グループ
になって各自の考え方をグループで共有しました。

みんな真剣に、より確実で効率的に公約数
を見つけよう
としていました。考え方を紹介し
合って、いろいろな見つけ方があることもわかりました。

栃木市教育委員会や下都賀教育事務所の先生方にも授業をみていただき、子どもたちのがんばり
をほめていただきました。
みなさん、公約数
や最大公約数
を工夫して見つける
ことができましたね。がんばりました
5年生は算数で、公倍数や公約数について学習
みんな真剣に、より確実で効率的に公約数
栃木市教育委員会や下都賀教育事務所の先生方にも授業をみていただき、子どもたちのがんばり
みなさん、公約数
2年生 町たんけんに レッツGO!!
10月13日(火)
2年生は生活科の学習
で、町たんけん
に出かけました。たくさんの保護者のみなさんに見守りのお手伝
をいいただき、少人数グループでの探検が実施できました。
昇降口前で、引率してくださるみなさんにごあいさつ
をしたら、なかよく元気に
学校
を出発しました。

探検先
は、合戦場郵便局、あいあいプラザ、

セブンイレブン合戦場店、不二屋(そば)、

都賀南部コミュニティセンター、中田ハンコ店

大貫精肉店、レプレ美容室、

合戦場駅、高久商店、

なんと10カ所
ものお店や施設にご協力いただきました。グループの友達となかよく
、約束を守って
探検
できましたね。
ご協力ただきました保護者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
2年生は生活科の学習
昇降口前で、引率してくださるみなさんにごあいさつ
探検先
セブンイレブン合戦場店、不二屋(そば)、
都賀南部コミュニティセンター、中田ハンコ店
大貫精肉店、レプレ美容室、
合戦場駅、高久商店、
なんと10カ所
ご協力ただきました保護者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
ふるさとメニュー:牛丼
10月12日(月)
今日の給食
は『ふるさとメニュー』で、「ごはん・牛乳・栃木市産
牛肉の牛丼
の具・豆腐のみそ汁・キュウリの即席漬け」の献立
でした。

この牛肉は、栃木市育ち
の和牛
で、柔らかくてとてもおいしい
お肉です。ごはんの上にのせて『牛丼
』にしていただきました。他にも、都賀産の米
・ねぎ
・みそ等、ふるさとの味
がたくさん詰まったおいしい給食
でした。
今日の給食
この牛肉は、栃木市育ち
3年生 外国語活動
10月9日(金)
今日はALTのジェラ先生
とアイリシ先生
が合戦場小学校
に来てくださる日です。今日は3・4年生の各学級で外国語活動
がありました。
5時間目は3の2のみなさんがワールドルーム
で好きな野菜についての活動中でした。「What vegetables do you like?」や「I like ~」を使う話し方にも慣れてきました。

グループになって、野菜カード
でゲーム
も楽しみました。カードを何枚もゲット
している人もいます。「I like carrot.」「cabbege!」元気に答える声が聞こえました。
ここで問題 「Green onion
」とは、何の野菜でしょう?正解は、来週のこのページで、、、3年生のみなさんは、もうわかりますね。
今日はALTのジェラ先生
5時間目は3の2のみなさんがワールドルーム
グループになって、野菜カード
ここで問題 「Green onion
目の愛護デーメニュー
10月9日(金)
10月10日は『目の愛護デー
』ということで、今日の給食
は『目の愛護デー
メニュー
』で「ごはん・牛乳・ドライカレー・野菜スープ・ヘルシーサラダ・ブルーベリーゼリー」の献立でした。

ブルーベリー
には、ビタミン、ミネラル、食物繊維など栄養
がたくさん含まれています。また、目
をよくする働きのある「アントシアニン
」という天然色素も多く含まれています。毎日使う大切な目
栄養を補給してあげましょう。
10月10日は『目の愛護デー
ブルーベリー
1年生 あさがおのお片付け
10月9日(金)
1年生は一人一鉢
のあさがお
を育てていました。みんなで成長を観察
しながら大きく育てて、あさがおのお花で色水
を作ってみたり、種取り
をしたりしてきました。今日は、すっかり葉が落ちて、ツルだけになったあさがおの鉢のお片付け
をしました。

「先生~ツルが全部とれました。」「終わったからお手伝いしま~す。」なかよく
協力して
作業することができました。このあとは、来年1年生
が入学
してくる頃に咲くように、チューリップの球根
を植えましょうね。
1年生は一人一鉢
「先生~ツルが全部とれました。」「終わったからお手伝いしま~す。」なかよく
3年生 みんなで使うものを大切に
10月8日(木)
4時間目、3年1組では道徳
の授業中。今日の題材は『黄色いボール
』、書画カメラが映す映像に注目して、北村先生のお話をみんなよ~く聴いて
います。

ワークシートに自分の考えてことをどんどん
書いています。積極的
に手を挙げて、自分の考えを発表
できる児童もたくさんいます。
たくさんの意見が出た道徳
の授業になりました
。みんなで使うものを大切
にして、次に使う人のことも考えていきたいですね。
4時間目、3年1組では道徳
ワークシートに自分の考えてことをどんどん
たくさんの意見が出た道徳
朝の読み聞かせ③
10月8日(木)
今日は木曜日。2学期から再開した、読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝の読み聞かせ
』も、3回目
になりました。今日は上学年(4・5・6年生)の各教室で、書画カメラ
を活用した読み聞かせや、大きなサイズ
の絵本の読み聞かせもありました。
4の1 4の2 5の1

5の2 6の1 6の2

昨日、水曜日は『図書館
ボランティア
』のみなさんの活動日でした。まもなく行われる『校内読書週間
』の取組に向けて、たくさんのプレゼント用しおり
も作成してくださいました。ページの角にはさむと目印
になります。

色とりどりのとてもすてきなしおり、ありがとうございました。
今日は木曜日。2学期から再開した、読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝の読み聞かせ
4の1 4の2 5の1
5の2 6の1 6の2
昨日、水曜日は『図書館
色とりどりのとてもすてきなしおり、ありがとうございました。
小中一貫教育乗り入れ授業①
10月6日(火)
都賀地区の小中一貫教育
では、今年度も、教職員の相互乗り入れ授業
を行っています。
今日は、6年1組の関先生が都賀中学校1年生の体育
(三角ベースボール)の授業に参加しました。

合戦場小学校卒業生
のみなさんとも久しぶりの再会
。「ナイスバッティング
」「ナイスキャッチ
」がたくさん見られました。
今後も、6年2組の岩間先生が都賀中学校での乗り入れ授業
に参加したり、都賀中学校の先生が合戦場小
に来てくださったりして、小中一貫教育
の授業交流・職員交流を推進していきます。
都賀地区の小中一貫教育
今日は、6年1組の関先生が都賀中学校1年生の体育
合戦場小学校卒業生
今後も、6年2組の岩間先生が都賀中学校での乗り入れ授業
トイレ清掃も再開
10月5日(月)
2学期から縦割り班
での清掃を再開しましたが、トイレ清掃は教職員による消毒を行っていました。
先週の金曜日には、トイレ掃除担当児童
を集めて、清掃
の仕方の説明会
も行い、今週から、トイレ清掃を再開しました。安全に清潔に清掃ができるように、トイレ掃除用にクイックルワイパー
を全トイレに用意し、個別の清掃用手袋
準備しました。

すみずみまでふき取る
ことができ、きれい
になりました。清掃修了後には、石けんでしっかりと手洗い
して、終わりのあいさつを行いました。
2学期から縦割り班
先週の金曜日には、トイレ掃除担当児童
すみずみまでふき取る
アイリシ先生 よろしくお願いします。
10月5日(月)
これまでジェラ先生が授業してくださっていた「外国語
」「外国語活動
」に、今日から新しくALTのアイリシ先生
が来てくださることになりました。さっそく高学年の授業に参加、給食の時間に放送で全校生に紹介
しました。

アイリシ先生
は、原則ジェラ先生
と同じ月曜日と水曜日に、合戦場小学校
に来てくださいます。主に1~4年生のクラス
を担当します。どうぞよろしくお願いします。
これまでジェラ先生が授業してくださっていた「外国語
アイリシ先生
6年生 卒業アルバム写真撮影 ②委員会活動
10月1日(木)
6年生の卒業アルバム用の写真撮影
も、欠席なし
で順調に進んでいます。今日の6時間目『委員会活動
』の撮影が行われました。
企画委員会 図書委員会 放送委員会

保健委員会 環境委員会 飼育・栽培委員会

運動委員会 給食委員会

来週はいよいよ、6年生の全体写真
・クラス写真
・個人写真
の撮影が予定されています。体調を整えて、撮影に臨んでください。
6年生の卒業アルバム用の写真撮影
企画委員会 図書委員会 放送委員会
保健委員会 環境委員会 飼育・栽培委員会
運動委員会 給食委員会
来週はいよいよ、6年生の全体写真
十五夜メニュー いただきます
10月1日(木)
今夜は十五夜
です。給食も『十五夜
メニュー
』で「ごはん・牛乳・さんまのかばやき・けんちん汁・いそかあえ・十五夜デザート
」の献立でした。十五夜デザート
は、みかんのゼリーの上にうさぎ
がのっていて、おいしかったですね。

会議室前の掲示板にも、『お月見
』の楽しい掲示物が飾ってあります。今夜はお月様が見えるでしょうか?秋の夜長に、ぜひ、きれいなお月様を眺めてみてください。
今夜は十五夜
会議室前の掲示板にも、『お月見
1年生 はこのかたちを仲間で分けよう
10月1日(木)
1年生の教室では算数の授業中。おうちから持ってきたたくさんの箱をもとに、形ごとの仲間分けをしていました。
「丸い形の箱はありますか?」「ありました~
」「細長いけど丸い形で~す
」たくさんのはこの中から、まるやながしかくなどの特徴でグループ分け
していました。

みんな集中して、先生やお友達のお話をよく聴いて学習
に取り組んでいました。楽しかった
ですね。
1年生の教室では算数の授業中。おうちから持ってきたたくさんの箱をもとに、形ごとの仲間分けをしていました。
「丸い形の箱はありますか?」「ありました~
みんな集中して、先生やお友達のお話をよく聴いて学習
教育相談 スタート!
10月1日(木)
合戦場小学校
では全児童を対象に、児童一人一人の悩みの早期発見
と解決
を図り、望ましい成長
のための援助ができるよう、年間2回の『教育
相談』の期間を設けています。今年度1回目は、児童の不安感を把握するために学校再開直後
に実施しました。今年度2回目
の教育相談が、今日から始まりました。
集会タイム
の時間を活用して、一人ずつ担任の先生とじっくりとお話をします。次の順番の人たちは、廊下などで課題
に取り組みながら静かに
待っています。その他のみなさんは、教室で課題に取り組んでいます。

学校生活
のこと、お友達
のこと、勉強
のこと、担任の先生といろいろな話をしていました。困っていることや悩んでいることがある人は遠慮せずに先生にお話ししてください。
合戦場小学校
集会タイム
学校生活
2年生 ものさしで測って進もう!
10月1日(木)
2年生は竹のものさし
で長さを測ったり
線を引いたり
する学習をしてきました。今日は2人組になって、発展学習
『算数ワールド
』に取り組んでいました。じゃんけん
をして勝ったら、線を書き進めて
ゴールをめざすゲーム
です。パーで勝つと5㎝
、チョキで勝つと2㎝
、グーで勝つと3㎝
進めます。

お隣の友達となかよく
「じゃんけ~んぽん
」「やった~
5㎝だ~
」お互いの教科書を使って、2回戦行うことができました。ものさしを使って正確に測って
進むことができました。
2年生は竹のものさし
お隣の友達となかよく
就学時健康診断!
9月30日(水)
今日は来年入学予定のお子さんを対象とした『就学時健康診断
』を行いました。在校生が特別日課・4時間授業で下校した後に、体育館で受付
を行いました。地図上の自宅の場所にシール
を貼っていただいた後、身長測定から、、、

眼科・歯科・内科の検診と進み、、、

視力検査・聴力検査、知能やことばの検査を行いました。

来入児
のみなさん、今度は一日入学
でお待ちしています。元気に合戦場小学校
に来てください。
今日は来年入学予定のお子さんを対象とした『就学時健康診断
眼科・歯科・内科の検診と進み、、、
視力検査・聴力検査、知能やことばの検査を行いました。
来入児
ふるさとメニュー『ぶた丼』
9月29日(火)
今日の給食
は『ふるさと
メニュー
』で、「ごはん・牛乳・ぶた丼の具・かんぴょう汁・昆布漬け」の献立でした。

栃木市産
の豚肉を使ったセルフぶた丼
、具をごはんの上にのせていただきました。豚肉には良質のタンパク質、脂肪、ビタミンB1が多く含まれていて栄養満点
のうえ、疲労回復にも効果的
です。
また、かんぴょう汁には、生産量全国1位
の栃木県産
かんぴょうが使われていました。ふるさとの味
をおいしく
いただきました。
今日の給食
栃木市産
また、かんぴょう汁には、生産量全国1位
6年生 理科の実験「薄い塩酸と金属」
9月29日(火)
6年生は理科で「水溶液
の性質」について学習
しています。今日、6の2では、薄い塩酸
に金属(鉄・アルミニウム)を入れた時の変化の様子
を実験して調べて
いました。

2本の試験管それぞれに「鉄(スチールウール)」と「アルミニウム(アルミ箔)」を入れてみました。「泡
が出てきた。」「水溶液
がにごってきた。」変化する様子
をワークシートにまとめ
ました。

薄い塩酸の入っている試験管
では金属が溶けてしまう
ことから、塩酸は金属製品に使うことができないことがわかりました。安全に気をつけて、実験することができました。
6年生は理科で「水溶液
2本の試験管それぞれに「鉄(スチールウール)」と「アルミニウム(アルミ箔)」を入れてみました。「泡
薄い塩酸の入っている試験管
6年生 修学旅行2日目!
9月25日(金)
修学旅行2日目は残念ながら雨模様
となってしまいました。予定していた那須岳ロープウエーは中止となってしまったので、『殺生石
』の見学に変更しました。硫黄のにおい
が漂っていて、「九尾の狐」の伝説の説明がありました。

見学後は早めに『那須どうぶつ王国
』に移動し、グループごとに見学しました。楽しみにしていたスナネコ
の赤ちゃんや、真っ白な北極おおかみ
、じっとして動かないハシビロコウ
、カピバラ
、レッサーパンダ
、コツメカワウソ
など、たくさんの珍しい動物たちに会いました。

お昼は温かいカレー
でした。当初予定されてなかった「おかわり
」も、お店の方のご厚意
でたくさん用意してくださいました。とてもおいしくて、おかわりを3杯
もした人もいましたね。「カレーは飲み物!?」

『わん
にゃん
バス
』に乗って『王国ファーム
』に出かけた班もありました。

2日目は雨
に降られてしまいましたが、動物たち
の室内展示も充実していたので、楽しく
過ごすことができました。思い出いっぱい
の2日間になりました。
修学旅行2日目は残念ながら雨模様
見学後は早めに『那須どうぶつ王国
お昼は温かいカレー
『わん
2日目は雨
6年生 修学旅行へ!1日目
9月24日(木)
新型コロナウイルス感染症の影響を心配した6年生の修学旅行
でしたが、「日光・那須
」に方面を変更し、密をさけるためにバスも3台
に増便して、無事実施することができました。欠席なし、全員参加
で元気に出発しました。
いろは坂
を登って中禅寺湖畔
に到着したら、まずは『華厳の滝
』。エレベーターで観瀑台
まで下りました。

駐車場に戻る時には、男体山もど~ん
と姿を現していました。
続けて『日光東照宮
』へ。クラスごとに集合写真
を撮ったら、いよいよ班別行動
です。
『眠り猫
』の坂下門
を通って長い長い階段を上った先の『奥宮
』を見学したり、『本地堂
』では『鳴き龍
』のふしぎな体験、龍の声を聞いたり、班ごとにクイズの解答
をさがし
ながら東照宮内を巡りました。

杉並木を歩いて、二荒山神社や輪王寺にも行きました。

富士屋観光センターでのお弁当昼食
は、コロナウイルス感染症対策
がしっかりとなされていて、安心していただきました。食事の後は、お土産
お買い物タイム
もあり、みんな熱心に日光土産
を選んでいました。

予定よりも早めに『鬼怒川ホテル三日月
』に入ることができたので、温泉
テーマパーク
『ガーデンスパ
』に入りました。

1周100メートル
もある流れるプール
、滝のようにお湯が流れ落ちてくるバッサウォール
、ウォータースライダー
、ジェット
寝湯など、たっぷり楽しみ
ました。
夕食は、大広間
でいただきました。たくさん並んだおかず
にごはんをおかわり
している人が多かったです。

お風呂は合戦場小学校の貸し切り
で、ゆったりと温泉
に入りました。お風呂上がりには同部屋の友達と、楽しいひとときを過ごしました。思い出が盛りだくさんな1日目でした。
新型コロナウイルス感染症の影響を心配した6年生の修学旅行
いろは坂
駐車場に戻る時には、男体山もど~ん
続けて『日光東照宮
『眠り猫
杉並木を歩いて、二荒山神社や輪王寺にも行きました。
富士屋観光センターでのお弁当昼食
予定よりも早めに『鬼怒川ホテル三日月
1周100メートル
夕食は、大広間
お風呂は合戦場小学校の貸し切り
雨でも工夫して「ロング昼休み!」
9月23日(水)
4連休明け
子どもたちの元気な声が学校
に戻ってきました。今日、水曜日は楽しみにしている『ロング
昼休み
』ですが、給食の時間から雨
が降り出しました。それでも各教室では、工夫して楽しく遊ぶ姿が、、、、
「震源地
はどこだ?」 「ウボンゴ
!!」 「ばくだん
おくり」

「とち介
(ハンカチ)落とし」「いす取りゲーム
」 「じゃんけん
列車」

「フルーツ
バスケット
」

雨
の日でも、クラスで話し合って楽しく
遊ぶことができました。
4連休明け
「震源地
「とち介
「フルーツ
雨
ふるさとメニュー:サイコロステーキ
9月18日(金)
今日の給食は「ふるさとメニュー
」で、献立は「ごはん・牛乳・栃木市産
の牛肉
を使ったサイコロステーキ
・ミネストローネスープ・ゆで野菜サラダ・アセロラゼリー」でした。

牛肉
には、体に筋肉をつけたり血液や内臓を作ったりする働きの「タンパク質
」や、貧血や疲労回復に効果のある「鉄分
」が多く含まれています。栃木市産
の牛肉
、とてもおいしかった
ですね。
今日の給食は「ふるさとメニュー
牛肉
1・2・3年生 歯科検診
7月17日(木)
先週は上学年(4・5・6年生)の歯科検診
を行いましたが、今日は下学年(1・2・3年生)の歯科検診
がありました。
1年生のみなさんも、静かに並んで
順番を待っていました。

井本先生、2日間にわたる検診、大変お世話になりました。
内科
・耳鼻科
・眼科
・歯科
の各検診が終わりました。検診結果
と治療をお知らせする通知がありましたら、早めの受診をお願いします。
先週は上学年(4・5・6年生)の歯科検診
1年生のみなさんも、静かに並んで
井本先生、2日間にわたる検診、大変お世話になりました。
内科
なかよし班で遊ぼう!
9月16日(水)
今日の集会タイム
は『児童集会
』の予定でしたが、全校生が体育館に集合することをさけ、各清掃場所ごとに『なかよし班
』で遊ぶ活動
に変更しました。1年生も迷子にならずに集合
できました。
6年生がリーダーシップ
を発揮して、低学年のお世話
や遊びの進行
をしてくれました。なかよし班ごとに、フルーツバスケットや、、、

いす取りゲーム、かるた、、、

トランプ、ハンカチ落とし、、、などの遊びを楽しみました。

学年の違う清掃班のお友達とも、なかよく
楽しく
遊ぶことができました。
今日の集会タイム
6年生がリーダーシップ
いす取りゲーム、かるた、、、
トランプ、ハンカチ落とし、、、などの遊びを楽しみました。
学年の違う清掃班のお友達とも、なかよく
山越先生 よろしくお願いします
9月15日(火)
五井野先生が初任者研修
のため出張となる日に、5年2組の授業
をしてくださる山越先生が、合戦場小学校に来てくださいました。例年だと1学期からスタートする研修会も、今年は臨時休業の影響もあって2学期から始まり、山越先生の来校も今日が初日
となりました。

山越先生、どうぞよろしくお願いします。
五井野先生が初任者研修
山越先生、どうぞよろしくお願いします。
眼科検診を行いました
7月14日(月)
2学期に入って、各種健康診断も順調に実施しています。今日は昼休みから清掃の時間にかけて、全校生の『眼科
検診』を行いました。6年生から順番に、保健室の床に貼ってあるテープに沿って、並んで待ちます。

最後は1年生
。廊下での待ち方も、とっても静か
。しっかり間隔を空けて並んでいて、おりこう
です。

校医の青木先生、お世話になりました。
2学期に入って、各種健康診断も順調に実施しています。今日は昼休みから清掃の時間にかけて、全校生の『眼科
最後は1年生
校医の青木先生、お世話になりました。
竜巻避難訓練
9月14日(月)
いざという時に命
を守るための適切な行動ができ、安全に避難できるように『竜巻
難訓練
』を行いました。例年は1学期に行っていましたが、臨時休業があったため、この時期に実施となりました。
集会タイムに緊急放送が入ったら、教室のカーテンを閉め防災頭巾をかぶって避難の準備をし、次の指示に注意します。

「竜巻発生。避難。」の指示で、それぞれの避難場所に移動し、安全な姿勢
をとりました。教室では机を寄せて中にもぐり、教材室前や職員室前、トイレなど壁に囲まれた空間に避難した学級は頭を守る「ダンゴムシの姿勢
」をとりました。

竜巻
は発生してから逃げるまでの時間がほとんどありません。大きな地震
もいつやってくるかわかりません。いざという時に、自分の命
を守る行動ができるよう、日頃から避難訓練
を重ねていきます。
いざという時に命
集会タイムに緊急放送が入ったら、教室のカーテンを閉め防災頭巾をかぶって避難の準備をし、次の指示に注意します。
「竜巻発生。避難。」の指示で、それぞれの避難場所に移動し、安全な姿勢
竜巻
6年生 卒業アルバム写真撮影 ①クラブ活動
9月10日(木)
6年生の卒業
アルバム作成
に向けて、写真撮影が始まりました。今日は6時間目の『クラブ活動
』の時間にアルバム用
の写真を撮影しました。
PC(パソコン)
クラブ サイエンス
クラブ 創作
クラブ

音楽
クラブ バドミントン
クラブ

お休みの人がいたクラブは、次回に撮影する予定です。
このあとも、委員会
写真、6年学年
写真、個人
写真と、撮影が予定されています。体調に気をつけて、すてきな笑顔
で撮影できるといいですね。
6年生の卒業
PC(パソコン)
音楽
お休みの人がいたクラブは、次回に撮影する予定です。
このあとも、委員会
歯科検診を行いました
9月10日(木)
合戦場小では、1学期に実施できなかった各種健康診断
が続いています。昨日は全学年の『耳鼻科
検診』を行いましたが、今日は上学年(4・5・6年生)の『歯科
検診』を行いました。

学校歯科医の井本先生、お世話になりました。下学年の歯科検診は来週17日に行います。
合戦場小では、1学期に実施できなかった各種健康診断
学校歯科医の井本先生、お世話になりました。下学年の歯科検診は来週17日に行います。
朝の読み聞かせ 再開!
9月10日(木)
1学期は実施を見合わせていた『朝
の読み聞かせ
』も、今日から
再開
です。今年度は、6名の読み聞かせボランティア
のみなさんが、8:00~8:10の「朝の活動
」の時間に、各教室で読み聞かせ
をしてくださいます。
これまでは、机を教室の後ろに寄せてボランティアさんのまわりに集まってお話を聴いていましたが、再開にあたって「密」をさけるため児童は自分の席
でお話を聴きました。今年度初日
の今日は、上学年(4・5・6年生)の教室での読み聞かせでした。
4の1 4の2 5の1

5の2 6の1 6の2

読み聞かせ修了後、お時間のあるボランティアさん方には会議室で、今日の読み聞かせの記録
や情報交換
をしていただきました。

次回は24日(木)に、下学年の教室で読み聞かせです。楽しみですね。
1学期は実施を見合わせていた『朝
これまでは、机を教室の後ろに寄せてボランティアさんのまわりに集まってお話を聴いていましたが、再開にあたって「密」をさけるため児童は自分の席
4の1 4の2 5の1
5の2 6の1 6の2
読み聞かせ修了後、お時間のあるボランティアさん方には会議室で、今日の読み聞かせの記録
次回は24日(木)に、下学年の教室で読み聞かせです。楽しみですね。
放課後教室スタート!
9月9日(水)
今日は学校ニュースがいっぱい
合戦場小学校
では毎年、5・6年生の希望者
対象に『放課後
教室
』を行っています。新型コロナウイルス感染症にかかる臨時休業の影響もあって、今年は今日が初日
です。
今年は、川島先生と臼井先生が担当してくださいます。ワールドルームに集合したら、あいさつ
をしてさっそく始めましょう。

希望して参加している5・6年生なので、集中して
課題のプリント
や宿題のドリル
に取り組んでいました。みなさん、がんばりましたね。
今日は学校ニュースがいっぱい
合戦場小学校
今年は、川島先生と臼井先生が担当してくださいます。ワールドルームに集合したら、あいさつ
希望して参加している5・6年生なので、集中して
みんな元気に「なかよしタイム」
9月9日(水)
今日のお天気は晴れ
ですが、気温はそれほど高くなく、さわやかな風も吹いていました。このところ熱中症予防対策
で外遊び
を控える日が多かったのですが、今日は大丈夫
。外遊びOK
になりました。
毎週水曜日は、子どもたちの楽しみ
にしている『ロング
昼休み』。たくさんの児童が校庭で遊んで
います。

2の2のみなさんはタイヤに集合
して、この後ふやしおにをします。5の2のみなさんはケイドロ
が始まるようです。3の2のみなさんは体育館前でドッジボール
の準備をしています。

久しぶりの『なかよし
タイム
』なかよく
楽しく
遊べましたね。
今日のお天気は晴れ
毎週水曜日は、子どもたちの楽しみ
2の2のみなさんはタイヤに集合
久しぶりの『なかよし
とち介ランチ!とちぎを味わおう
9月9日(水)
今日の給食
は『とち介ランチ
』で「いちご
米粉パン・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・トマト
とツナのスパゲティー
・ゆで野菜サラダ・とち介ぶどう
ゼリー」の献立でした。

栃木でとれたおいしい食材(
印)をたくさん使った『とち介ランチ』。栃木県産とちおとめ
いちごの入った米粉パン、スパゲティーにはトマト
や栃木市産のにんにく
などが使われています。ゼリーも栃木市でとれた巨峰
というぶどうで作られています。
とてもおいしい『とち介
ランチ
』でしたね。
今日の給食
栃木でとれたおいしい食材(
とてもおいしい『とち介
図書館ボランティア 活動再開!
9月9日(水)
1学期は、新型コロナウイルス感染症対策で、学校支援ボランティア
のみなさんの活動を見合わせていましたが、2学期から少しずつ再開しています。
今日、水曜日は『図書館
ボランティア
』のみなさんの活動日
4名のボランティアのみなさんが来校してくださいました。

本棚の図書を分類するパネル
を作ったり、掲示物の補修
をしたり、図書室
の環境作りに取り組んでくださいました。
休み時間には、図書委員
も大活躍。本の貸出業務を手際よく
行っていました。

図書館ボランティア
のみなさん、どうぞよろしくお願いします。
1学期は、新型コロナウイルス感染症対策で、学校支援ボランティア
今日、水曜日は『図書館
本棚の図書を分類するパネル
休み時間には、図書委員
図書館ボランティア
耳鼻科検診を実施しました
9月9日(水)
1学期にできなかった健康診断
を順次実施しています。今日は全校生の『耳鼻科検診
』9時開始で1年生
から行いました。

「密」にならない対策をとって、次の人は廊下で静かに
待つことができました。校医の中村先生、お世話になりました。
1学期にできなかった健康診断
「密」にならない対策をとって、次の人は廊下で静かに
かみかみメニュー
9月8日(火)
今日の給食
は『かみかみ
メニュー』で、「ごはん・牛乳・ヤシオマスのはまやき・みそけんちん汁・おひたし・セノビーゼリー」の和風献立
でした。

ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品種改良
されたニジマスで、肉の色が県花のヤシオツツジの花❀に似ていることから、この名がつけられてそうです。脂ののりがよいのにあっさりとしていて、口当たりのよい
おいしいお魚でした。
今日の給食
ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品種改良
企画委員会「あいうえお生活見つけ隊活動」
9月7日(月)
合戦場小・企画委員会
では、「合小
あいうえお
生活」(あいさつ
のこだま いのち
を大切に うつくしい
心・学校 えがお
がいっぱい おもいやり
)に関わるよい
行動
を広めたいと、「あいうえお生活見つけ隊
」となって、毎週金曜日の昼休みに、見つけ隊活動をスタートしました。次の週の給食時の放送
で、すてきな行動
を全校生に紹介
しています。
初回となる今週は、昼休み
になかよく楽しく過ごせるように遊びを工夫していた4年生と、進んで廊下掃除
をしてくれていた2年生の行動が紹介
されました。

企画委員会児童は取材・インタビュー
もしました。「昼休みなのに、どうして進んでお掃除をしているのですか?」3人の2年生は「楽しいから
」と答えたそうです。すてきな「あいうえお
生活」ですね。
合戦場小・企画委員会
初回となる今週は、昼休み
企画委員会児童は取材・インタビュー
縦割り班清掃 再開一週間
9月4日(金)
今週月曜日から再開
した『縦割り班
清掃』も、1週間経ちました。清掃場所への集合も速く
、はじめてお掃除をする1年生も、手際よく
お仕事ができます。班長さんの号令
で「お願いします。」お掃除
が始まりました。
各教室の掃き掃除・ふき掃除、机の移動も手早くできます。廊下の掃き掃除・ふき掃除も協力して行っています。

階段も、一段一段丁寧に
拭いています。昇降口では、下駄箱もひとつひとつ
拭いています。職員玄関も、モップですみずみまで
きれいにしていました。

清掃終了の放送
で、清掃用具を片付けます。そして、手洗い
タイム
石けんでよ~く手を洗い
ます。みんなの手洗いが終わって集合したら、班長さんの号令
で掃除が終わります。「ありがとうございました。」みんなでお掃除
をすると、学校
がきれいになりますね。
今週月曜日から再開
各教室の掃き掃除・ふき掃除、机の移動も手早くできます。廊下の掃き掃除・ふき掃除も協力して行っています。
階段も、一段一段丁寧に
清掃終了の放送
5年生 外国語で夢の時間割!
9月2日(水)
今日は、5の1のみなさんの外国語
の授業の様子を、栃木市教育委員会学校教育課・グローバル教育推進係長の藤間先生とALTのピーター先生が、見に来てくださいました。
今日のめあては「夢の時間割
」算数や音楽、体育など自分で考えた時間割
を作ります。なぜその教科
を選んだのかも説明
できるといいですね。

Math
, Science
, Music
,English
,Arts and craft
,P.E
,いろいろな教科
の英単語
を使ってオリジナル時間割
ができました。
みんなの前で、自分の時間割を発表
しました。どうしてその教科を選んだのかも、伝える
ことができました。「夢の時間割」作り、がんばり
ました。
今日は、5の1のみなさんの外国語
今日のめあては「夢の時間割
Math
みんなの前で、自分の時間割を発表
給食 いただきます
9月1日(火)
8月までは、新型コロナウイルス感染症対策として、配食に手間のかからないようおかずが2品の対応でしたが、9月より1品増え
、お椀、大皿、小皿の3品
になりました。

今日の献立は「ごはん・牛乳・チンジャオロースー・春雨スープ・えびシュウマイ2個」、とてもおいしく
いただきました。
8月までは、新型コロナウイルス感染症対策として、配食に手間のかからないようおかずが2品の対応でしたが、9月より1品増え
今日の献立は「ごはん・牛乳・チンジャオロースー・春雨スープ・えびシュウマイ2個」、とてもおいしく
椎先生 よろしくお願いします
9月1日(火)
今日、合戦場小学校に椎 年栄(しいとしえ)先生が着任されました。学力向上担当
として、中・高学年の算数
の時間にT・Tとして指導していただきます。低学年の教室でも学習支援
を担当していただきます。
朝の会の時間に、放送
で全校生に紹介し、椎先生にも着任のお話をしていただきました。

さっそく4年生の算数
からスタート
各教室での指導が始まりました。椎先生、どうぞよろしくお願いいたします。
今日、合戦場小学校に椎 年栄(しいとしえ)先生が着任されました。学力向上担当
朝の会の時間に、放送
さっそく4年生の算数
なかよし班ミーティング 縦割り班清掃の再開
8月31日(月)
合戦場小学校では、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策で、学校
が再開
してからこれまでは、縦割り班
による清掃を行わず、高学年児童
による廊下・階段の掃き掃除
と教職員による放課後の消毒作業
を行っていました。
今週からは、清掃後の手洗い
をしっかりと行う時間を確保し、段階的に縦割り班清掃
を再開していくために、今日の集会タイムには『なかよし班
ミーティング』を行いました。

集合場所に集まったら、6年生がリーダー
になって、ミーティングの進行
や記録
をしました。自己紹介・役割分担・班のめあて・清掃の仕方や身支度の確認などを行いました。

さっそく今日の清掃の時間
から、新しい
掃除場所
でおそうじをします。清掃修了後には、しっかりと手洗い
してから教室に戻りましょう。感染予防対策
として、当面、児童によるトイレ清掃
は行いません。
合戦場小学校では、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策で、学校
今週からは、清掃後の手洗い
集合場所に集まったら、6年生がリーダー
さっそく今日の清掃の時間
3年生 プール納め
8月28日(金)
プール
最終日
の今日、5時間目、最後にプール
に入ったのは3年生
でした。
3年生になると、水泳
の授業では浅いプールを使わないのですが、今日は特別
最後の『自由時間
』には、柿沼先生から「懐かしい『浅いプール
』も入っていいです。」のお話が、、、

「やった~。」1・2年生の頃にたくさんお世話になった懐かしの「浅いプール」も最後に堪能しました。
そして、学校を代表して、プール
に向かって「ありがとうございました。」のあいさつ
をして、今年度のプール納め
をしました。

事故なく、けがなく、有意義な
水泳
の授業ができました。
プール
3年生になると、水泳
「やった~。」1・2年生の頃にたくさんお世話になった懐かしの「浅いプール」も最後に堪能しました。
そして、学校を代表して、プール
事故なく、けがなく、有意義な
昼休みは室内で 2年生 マスター検定大盛況
8月28日(金)
連日の猛暑
ですが、今日は朝からムシムシと湿度がかなり高くなっていました。『暑さ指数計
』の温度基準(WBGT)が「危険
」を示す猛暑
になり、昼休みは室内で工夫して過ごしました。
全校生が挑戦
している、校長室での詩の
暗唱「マスター
検定」は、今日は2年生のチャレンジ日
たくさんの挑戦者たちが、校長室前の目印テープに沿って並んでいました。

今日の合格者
は、15人!みなさん
がんばりましたね。
そのころ各教室では、なかよく楽しく工夫して遊ぶ姿がありました。

工作・折り紙・粘土・かるた・DVD鑑賞・楽器演奏・読書・5時間目の予習!?!、、、

熱中症
対策のため、外で遊べない昼休み
も、みんなでなかよく
楽しく
過ごすことができました。
連日の猛暑
全校生が挑戦
今日の合格者
そのころ各教室では、なかよく楽しく工夫して遊ぶ姿がありました。
工作・折り紙・粘土・かるた・DVD鑑賞・楽器演奏・読書・5時間目の予習!?!、、、
熱中症
1年生 プールでいろいろな動物になってみよう
8月28日(金)
合戦場小学校
のプール
も、いよいよ今日が最終日。1年生は浅いプールで水泳指導
を行っていますが、「密
」をさけてクラス別
に入水しています。今日も1時間目に1の1,3時間目に1の2が、今年最後のプール
に入りました。
準備運動や水慣れが終わったら、いろいろな動物
になってみました。お魚・ワニ・ラッコ・ペンギン・カメ・うなぎ?、、、子どもたちは次々といろいろな動物
の動きを考えて、水中
で動いて見せてくれました。「うわ~すごい!」「先生、見て見て~」

みんなとても上手に、生き物になりきって動くことができました。
次は「宝
さがし」です。山口先生が沈めてくれたお宝
をがんばって拾いましょう。まずは女の子から、「よ~い。はじめ
!!」

「こんなにたくさん
、拾ったよ
。」続いて男の子、そして最後は全員で、水中のお宝
を拾って集めました。
とても楽しい水泳
の時間になりました。今年の水泳学習
は終わりますが、来年の水泳
の時間が、今から楽しみ
ですね。
合戦場小学校
準備運動や水慣れが終わったら、いろいろな動物
みんなとても上手に、生き物になりきって動くことができました。
次は「宝
「こんなにたくさん
とても楽しい水泳
6年生 小学校最後のプール!
8月27日(木)
合戦場小学校の水泳学習
は、今週で終わりの予定です。7月中は
曇り空が多かった空模様でしたが、8月、2学期に入ってからは毎日が『プール
日和
』、たっぷりと水泳
ができました。
時間割表の関係で、6年生は今日が最後
の水泳指導
。小学校生活最後
のプール
でした。

最後はたっぷりの自由
時間。この笑顔
。
6年生のみなさん、合戦場小学校
のプール
、そして水泳の授業のこと、楽しい思い出
に残しておいてください。
合戦場小学校の水泳学習
時間割表の関係で、6年生は今日が最後
最後はたっぷりの自由
6年生のみなさん、合戦場小学校
ふるさとメニュー
8月27日(木)
今日の給食
は『ふるさとメニュー
』で「ごはん・牛乳・豚肉
のねぎ味噌焼き・えびボールスープ・アセロラゼリー」の献立でした。

栃木市産
の豚肉
を使った「ねぎ味噌焼き
」には、タンパク質がたくさん
含まれていた、みなさんの体を作る働き
があるそうです。豚肉にねぎとみそで味付けしてオーブンで焼いた、とてもおいしい「ねぎ味噌焼き
」でした。
栃木市で、おいしい
豚肉を作ってくださっている生産者の方に感謝
して、いただきました。
今日の給食
栃木市産
栃木市で、おいしい
五井野先生 算数 授業実践
8月27日(木)
5の2担任の五井野先生は、算数
の研究授業
に向けて日々研修
を重ねています。今日はお隣のクラス5の1で『少数の割り算
』の授業を行いました。
5の1のみなさんも集中
しています。「1メートルのリボンの値段の求め方」を考えて、ワークシートにまとめ
たら、、、

ホワイトボードのに書いた
自分の考え方
を、グループの友達に説明
します。ふむふむ、なるほど、、、。
最後に、黒板に貼り付けたホワイトボードの考え方を、みんなに説明・発表しました。

1メートルの値段を求める時には、わる数を小数
にした式で求められることがわかりました。みなさん集中
して、がんばりました。
5の2担任の五井野先生は、算数
5の1のみなさんも集中
ホワイトボードのに書いた
最後に、黒板に貼り付けたホワイトボードの考え方を、みんなに説明・発表しました。
1メートルの値段を求める時には、わる数を小数
児童生徒応援事業!④とちおとめアイス
8月26日(水)
7月後半から始まった『夏季休業
の短縮に伴う児童生徒応援
事業
』の第4弾
が、今日の
給食に提供されました。
今日の献立は「せわりコッペパン・牛乳・ミートサンドの具・ポトフ、そして栃木県産
とちおとめ
アイス」でした。

アイスのふたには、栃木市マスコットキャラクターのとち介が手を振っていました。きれいなピンク色をしたいちご風味のアイス、甘くてとてもおいしかったですね。
「とってもおいしい
で~す。」「もうこんなに
食べちゃった~。」

教室では、にこにこ
の笑顔
がいっぱいでした。
4週間にわたり行われた『夏季休業
の短縮に伴う、児童生徒応援
事業
』では、短くなってしまった
夏休み、そして連日の猛暑
にもくじけずに、がんばった登校
しているみなさんに、4種類のアイス
を提供していただきました。
おいしくて楽しみな給食
の時間でした。
7月後半から始まった『夏季休業
今日の献立は「せわりコッペパン・牛乳・ミートサンドの具・ポトフ、そして栃木県産
アイスのふたには、栃木市マスコットキャラクターのとち介が手を振っていました。きれいなピンク色をしたいちご風味のアイス、甘くてとてもおいしかったですね。
「とってもおいしい
教室では、にこにこ
4週間にわたり行われた『夏季休業
おいしくて楽しみな給食
2年生 プールに入りました
8月25日(火)
2学期に入って、毎日暑い日
が続いていて、毎日どこかの学年が、水泳
指導
を行っています。今日も
晴れ、プール
日和
。午前中には1年生と6年生が、5時間目には2年生が水泳
の学習を行いました。
2年生は泳力に応じて、深いプール
と浅いプール
に分かれて練習をしています。プールの水がキラキラ
と光っています。
深いプールでは、小林先生の号令
に合わせて「いるかジャンプ
」や「マグロロケットけのび
」、向こう側の壁にたどり着いたら、歩いて
戻りましょう。何回も練習できました。

浅いプールでは、刀川先生の合図
で、伏し浮き
やけのび
の練習をしました。浅いので、安心して練習できます。

今日も運動量いっぱい
たくさん練習できました。みなさん、がんばりましたね。
2学期に入って、毎日暑い日
2年生は泳力に応じて、深いプール
深いプールでは、小林先生の号令
浅いプールでは、刀川先生の合図
今日も運動量いっぱい
3年生 理科!昆虫の体のつくり
8月25日(火)
3年生は理科の学習
で、昆虫を育てたり体のつくりを調べたり
しています。自分たちで育てた「モンシロチョウ」の他にも、いろいろな昆虫について調べてみようと、理科主任
の柿沼先生が、博物館
から『昆虫の標本セット
』を借りてきてくださいました。歴史資料室には、標本がズラリ

4時間目には、3の2のみなさんが標本を見学
に来ました。
「うわ~。すごくきれいな蝶
」「こんなに大きい
クワガタがいるんだ~。」たくさんのつぶやきが聞こえてきました。

「世界一大きなカブトムシ
」や「世界一小さなクワガタ
」そして「世界一大きなゴキブリ
」の標本もありました。
みんな真剣に
、いろいろな標本を見比べて
いました。
他の学年のみなさんも見学
。博物館からお借りしている貴重な標本、ぜひ見に来てください。
3年生は理科の学習
4時間目には、3の2のみなさんが標本を見学
「うわ~。すごくきれいな蝶
「世界一大きなカブトムシ
みんな真剣に
他の学年のみなさんも見学
熱中症対策 日傘の活用
7月21日(金)
ここのところの暑さ
続き、、、20日のメール配信
でもお知らせしたように、登下校時の熱中症対策
で、日傘
を活用しています。
今朝の登校時にも、下校時にも、傘を差している児童が見られました。

強い日差し
も避けて、ソーシャルディスタンス
もとることができますね。来週も、必要に応じて、熱中症対策
としての日傘
を活用してください。
ここのところの暑さ
今朝の登校時にも、下校時にも、傘を差している児童が見られました。
強い日差し
熱中症対策 『暑さ指数計』 昼休みは室内で
8月21日(金)
連日の猛暑
ですが、今日はついに午前中10:30の段階で35.2度
、『暑さ指数計
』の温度基準(WBGT)が「危険
」を示す猛暑
になりました。

そこで、今日の昼休みには校庭での外遊びを中止
にして、室内で過ごすよう給食時に放送
を入れ、各学級で工夫
して過ごしました。
2階の低学年の各教室では、読書、粘土遊び、かるた、お絵かき、折り紙、工作、DVD鑑賞などして過ごしていて、とても
楽しそう、、、
3階の上学年の教室でも、読書、トランプ、みんなで工作、DVD,などいろいろ楽しんでいました。クラス全員
でフルーツバスケット
をしている学級もありました。
暑さ
が「危険
」な昼休みも、エアコン
の効いた室内で、楽しく
なかよく
過ごすことができました。
連日の猛暑
そこで、今日の昼休みには校庭での外遊びを中止
2階の低学年の各教室では、読書、粘土遊び、かるた、お絵かき、折り紙、工作、DVD鑑賞などして過ごしていて、とても
3階の上学年の教室でも、読書、トランプ、みんなで工作、DVD,などいろいろ楽しんでいました。クラス全員
暑さ
5年生 顕微鏡をのぞいてみよう
8月20日(木)
5年生は理科
の『花から実へ』の学習
で、ヘチマを育てて成長を記録
しています。今日は顕微鏡を一人1台ずつ使って、ヘチマの花粉
を観察
しました。理科室
では、となりの人と密にならないように、互い違いになるように着席して、座らない席のいすは机上にのせ、顕微鏡のケースもついたて
のように置いてあります。

「うわ~。すご~い。」「こめつぶみたいだ~
」みんな真剣
、しっかりと観察
しています。細かいところまで、よく見えましたね。
使用した顕微鏡
は、次に使う人のことを考えて、最後にしっかりと消毒
してケースに戻しました。
みんなで集中して
観察した、理科の授業
になりました。
5年生は理科
「うわ~。すご~い。」「こめつぶみたいだ~
使用した顕微鏡
みんなで集中して
「密」にならないように
8月20日(木)
子どもたちの大好きな図書室
ですが、休み時間にたくさんの児童が本を借りに来室すると、どうしても「密
」になってしまいます。そこで、2学期も「密」な状況を防ぐために、
・1・2・3年生 ⇨ 休み時間
(10:20~10:40)
・4・5・6年生 ⇨ 昼休み
(13:10~13:40)
来室時間を学年で分ける対応をしています。
今日の休み時間
は、2時間目に1年生がプール
に入った後だったこともあって、比較的すいて
いました。テーブルで本
を読む児童、図書委員会
のお兄さんに本を貸し出してもらう児童、借りていた本を坂元先生と一緒にラックに戻す
児童、、、

図書室利用の約束
を守って、たくさん本
を借りたり読んだりしてください。
子どもたちの大好きな図書室
・1・2・3年生 ⇨ 休み時間
・4・5・6年生 ⇨ 昼休み
来室時間を学年で分ける対応をしています。
今日の休み時間
図書室利用の約束
児童生徒応援事業!③レモン牛乳アイス
8月19日(水)
7月後半から始まった『夏季休業の短縮に伴う児童生徒応援事業
』の第3弾
が、今日の
給食に提供されました。
今日の献立は「スライスまるパン・牛乳・チキンたつた・ノンエッグタルタルソース・洋風たまごスープ」で、そこに『レモン
牛乳アイス
』がつきました。

レモン牛乳は、栃木市で生まれた特産品として有名です。ほんのりレモン色、レモン風味のおいしい
アイス
でした。暑い日
だったので、うれしかったですね。
来週にももう1回、児童生徒応援事業
でアイス
が提供
されます。楽しみにしていてください。
7月後半から始まった『夏季休業の短縮に伴う児童生徒応援事業
今日の献立は「スライスまるパン・牛乳・チキンたつた・ノンエッグタルタルソース・洋風たまごスープ」で、そこに『レモン
レモン牛乳は、栃木市で生まれた特産品として有名です。ほんのりレモン色、レモン風味のおいしい
来週にももう1回、児童生徒応援事業
4年生 プールで元気いっぱい
7月18日(水)
8月に入ってからの猛暑
、子どもたちは水泳の授業を楽しみにしています。2学期も、始業式のあった初日からさっそく
、学年ごと割当の日にプール
に入っています。今日も晴れ
!プールの水
もキラキラ
と光っています。
3時間目には、4年生の水泳
の授業がありました。合戦場小学校のプールは大きいので、運動量
もたっぷりです。プールの横幅を使って、何回も練習することができました。

休憩をとったら次は『玉拾い
競争
』です。1組対2組の対戦、1組は下無敷先生のバケツに、2組は荒川先生のバケツに拾った玉を入れましょう。「よ~い。はじめ~
」

数えてみたところ、なんと!!「53対52」わずか1玉
の差で1組の勝利
でした。2回戦は「お片付け
競争」、、、みなさん、がんばりました!
運動量たっぷりの楽しい
体育
になりました。まだまだ暑い
日が続きそうです。しっかりと栄養
をとって、早寝
して、体調を整えておきましょう。
8月に入ってからの猛暑
3時間目には、4年生の水泳
休憩をとったら次は『玉拾い
数えてみたところ、なんと!!「53対52」わずか1玉
運動量たっぷりの楽しい
大きくなったかな?
8月19日(水)
2学期はじめの身体計測
を行っています。昨日18日には4・5・6年生、今日は1・2・3年生の計測日です。2時間目には1年生が、静かに
保健室前に集合していました。間隔を空けて
姿勢のよい体育座り
で待ちます。橋本先生の説明
を聞いたら、さっそく身長
と体重
を測りましょう。

大きくなったかな? 静かに
順番を待って、計測することができました。最後にきちんと
ごあいさつ。「ありがとうございました。」

計測結果の記録
された「わたしのけんこう
」を持ち帰りますので、確認
お願いします。押印して、学校に戻してください。
2学期はじめの身体計測
大きくなったかな? 静かに
計測結果の記録
2学期最初の給食は、、、
8月17日(月)
今日から2学期
初日の給食
は、暑い日におすすめの「ドライカレー
」が出ました。「ごはん・牛乳・ドライカレー・角切り野菜スープ・巨峰ゼリー」の献立でした。

巨峰
ゼリーは「Fe
(鉄分)」入り
少し凍っていてひんやり・さっぱり、とてもおいしい
給食
でした。
今日から2学期
巨峰
ぐんぐん育て、元気いっぱいです
8月17日(月)
夏休み
に入ってから続いている猛暑

。学校
では、換気も行いながら冷房
を適切に使って、学習
を進めています。
始業式のあった今日、休み時間には暑さに負けない元気な児童が校庭に飛び出して、久しぶりの外遊び
に汗を流していました。

サッカーやおにごっこ、ぶらんこも人気です。
8月に入ってからのよいお天気
で農園の野菜やお花もぐんぐん育っています。2年生の育てているミニトマト
やナス
も大きく育っていました。3年生の花壇のマリーゴールド
やホウセンカ
も色とりどりに咲いていました。

ヘチマ
のグリーンカーテン
も2階まで育っていて、大きな実
をたくさんつけています。1年生教室のベランダ
にも大きなヘチマが「こんにちは
」1年生も大喜
びです。

夏の日差し
を浴びて、児童
も植物
もぐんぐん成長しています。
夏休み
始業式のあった今日、休み時間には暑さに負けない元気な児童が校庭に飛び出して、久しぶりの外遊び
サッカーやおにごっこ、ぶらんこも人気です。
8月に入ってからのよいお天気
ヘチマ
夏の日差し
2学期スタート!
8月17日(月)
今日から2学期
!いつもの年より短い夏休み
でしたが、事故なく・けがなく、元気に過ごせたようで、子どもたちの元気
な声が学校
に戻ってきました。
コロナウイルス感染症
対策、そしてこの暑さ
対応として、体育館に全校生が移動せず、各教室で校内放送
による始業式
を行いました。

1年生はもちろん、どの教室でも、みなさん姿勢良く
お話を聴くことができました。

最後に、今日から毎週月・火・水曜日に、合戦場小学校で学習
支援をしてくださる、中島澄江先生
の紹介をして、先生にも放送であいさつ
していただきました。

中島先生、どうぞよろしくおねがいします。
今日から2学期
コロナウイルス感染症
1年生はもちろん、どの教室でも、みなさん姿勢良く
最後に、今日から毎週月・火・水曜日に、合戦場小学校で学習
中島先生、どうぞよろしくおねがいします。
都賀地区小中一貫教育 全体研修会
7月31日(金)
都賀地区では『小中一貫教育
』の研究を続けていますが、今年度は、栃木市教育委員会から「学力向上
推進事業」の研究校指定も受けています。今日は、児童が下校したあと、都賀中学校を会場に都賀地区4校
の教職員が集まり、都賀地区小中一貫教育
の『第1回全体研修会
』を行いました。例年は5月に行っているものですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、延期していました。
はじめに、栃木市教育委員会より「学力向上
推進事業」についての説明
があり、続いて栃木市教育研究所の松本敏所長
の講話「学力向上推進事業への期待~主体的に生きていく力を育てる~」を伺い、研修を深めました。

後半は、〈まなび部
〉の専門部会研修を行いました。国語や社会、道徳、外国語など教科ごとに分かれて話し合い、その後〈ふれあい部
〉・〈げんき部
〉の部会も行いました。

今年度からの研究や学力向上に向けての考え方を学ぶことができ、また、都賀地区各校の先生方と部会で話し合うこともでき、有意義な研修会でした。
都賀地区の小中一貫教育の充実、学力
の向上、指導力
の向上をめざして、授業改善
と研究会
を行っていきます。
都賀地区では『小中一貫教育
はじめに、栃木市教育委員会より「学力向上
後半は、〈まなび部
今年度からの研究や学力向上に向けての考え方を学ぶことができ、また、都賀地区各校の先生方と部会で話し合うこともでき、有意義な研修会でした。
都賀地区の小中一貫教育の充実、学力
第1学期終業式
7月31日(金)
今日は7月最終日
そして、いつもの年より少し遅い1学期の最終日
でした。新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防で『第1学期
終業式』は、全校生が集まることをさけ、放送
での式にしました。各教室で静かにお話を聴くことができました。
1学期に図書室の本
をたくさん読んだ「35冊
到達賞」や「50冊
多読賞」を紹介し、届いていたコンクールの賞状も表彰しました。みなさん、がんばりましたね。夏休みにもいろいろな本をよんでみてください。

最後に、1学期間お世話になった渡邉奈緒子先生
とのお別れの式を行いました。児童会から花束
をお渡しし、お話をしていただきました。

2か月に及ぶ長い臨時休業もあり、学校再開後は『新しい生活様式』で感染に気をつけながら生活し、いろいろな制約もありましたが、無事1学期を終えることができました。保護者の皆様には、ご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
今日は7月最終日
1学期に図書室の本
最後に、1学期間お世話になった渡邉奈緒子先生
2か月に及ぶ長い臨時休業もあり、学校再開後は『新しい生活様式』で感染に気をつけながら生活し、いろいろな制約もありましたが、無事1学期を終えることができました。保護者の皆様には、ご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
1年生 生活科「なつがやってきた!」
7月29日(水)
なかなか梅雨
明けしない今年の夏、太陽
が恋しいところですが、元気いっぱい
の1年生は、生活科の『なつ
がやってきた』学習
で、校庭でシャボン玉
つくりをしました。
みんな、上手
たくさんのシャボン玉
が、ふわふわ、ゆらゆら、、、、

「せんせ~い。見て見て。」「たくさん
出てきた~
」
みんなでなかよく
、楽しく
、たくさん
のシャボン玉
を作ることができました。
なかなか梅雨
みんな、上手
「せんせ~い。見て見て。」「たくさん
みんなでなかよく
児童生徒応援事業!②もちクリームアイス
7月29日(水)
先週から始まった『夏季休業の短縮に伴う児童生徒応援事業
』の第2弾
が今日の給食に提供されました。
今日の献立は「スライスまるパン・牛乳・白身魚フライ・ノンエッグタルタルソース・ミネストローネ」で、そこに『もちクリームアイス
(バニラ)』がつきました。

ふわふわモチモチのクリーミーなアイス、とてもおいしかったですね。今学期の給食も残すところあと2日。好き嫌いせずにもりもり食べて、元気
な体を作りましょう。
先週から始まった『夏季休業の短縮に伴う児童生徒応援事業
今日の献立は「スライスまるパン・牛乳・白身魚フライ・ノンエッグタルタルソース・ミネストローネ」で、そこに『もちクリームアイス
ふわふわモチモチのクリーミーなアイス、とてもおいしかったですね。今学期の給食も残すところあと2日。好き嫌いせずにもりもり食べて、元気
1年生 インタビューに行こう!!
7月28日(火)
6月に、2年生と一緒になかよく
『学校
たんけん
』をした1年生。今日は、前回の探検で学習したことをもとに、2年生に頼らず自分たちの力
で『学校
たんけん
:インタビューしよう』を行いました。
1階の東とびらからプール
を見学したり、階段を上がって4階の特別教室
をのぞいたり。音楽室
では「しつれいしま~す。」お兄さんたちお勉強中
だ

保健室や職員室、校長室では、橋本先生や教頭先生、校長先生にインタビュー
もしました。「お話を聴かせてください。」

しっかりとごあいさつ
もできました。合戦場小学校
のいろいろなお部屋や先生方
のことがよ~くわかりましたね。みなさんがんばり
ました。
6月に、2年生と一緒になかよく
1階の東とびらからプール
保健室や職員室、校長室では、橋本先生や教頭先生、校長先生にインタビュー
しっかりとごあいさつ
1年生 初めてのプール!
7月28日(火)
なかなかお日様
が顔を出さず、曇り空
が続いています。それでも、元気いっぱいの1年生は今日、初めてプール
に入りました。
初日の今日は、まず『お着替え
』一人で上手にできるかな、、、男の子は教室、女の子はプールにある更衣室を使って着替えます。準備万端、お支度できました。わくわく
プールに移動したら、うわばきをきちんとしまって、、、
プールサイドで整列
しました。先生
の笛に合わせて、しっかりと準備運動
しましょう。

今日は初めてでしたが、先生のお話
をよく聴いて、静かに
安全に
行動することができました。最後にしっかりシャワー
も浴びて、体をよく拭いて、

みなさん大変よく
できました。次回のプール
が楽しみですね。
なかなかお日様
初日の今日は、まず『お着替え
プールサイドで整列
今日は初めてでしたが、先生のお話
みなさん大変よく
6年生 外国語の授業で活躍
7月27日(月)
今日は、栃木市教育委員会学校教育課の石川先生が、ジェラ先生
と外国語
の学習をしている5・6年生の授業
を見に来てくださいました。2時間目は6の1
、担任の関先生・ジェラ先生といっしょに学習中
です。

今日のゴール
は『My favorite place
.(わたしのお気に入りの場所)』です。授業の後半、一人ずつ順番に「My favorite place is ~~.」と、どうしてその場所がお気に入りなのか「理由
」もつけて、写真を見せながら発表
しました。

「Ohira mountain(太平山)、Kuranomachi(蔵の街)、Library(図書館)、Sport park(運動公園)、Izuru shrine(出流山神社)など、いろいろなお気に入りの場所
の発表
がありました。みなさん、がんばりました
ね。
今日は、栃木市教育委員会学校教育課の石川先生が、ジェラ先生
今日のゴール
「Ohira mountain(太平山)、Kuranomachi(蔵の街)、Library(図書館)、Sport park(運動公園)、Izuru shrine(出流山神社)など、いろいろなお気に入りの場所
5年生 水泳学習!
7月27日(月)
7月も最後の1週間になりました。
今日は曇り空
でしたが気温
は高く、5年生は3時間目に水泳
の授業を行いました。プールの縦・25メートルを泳ぎ切ることに挑戦している人も、、、

入水後には、きちんと整理体操をして、シャワー
を浴びました。

なかなか『梅雨
明け
』になりませんが、気温・水温を確認して、条件がそろった時には水泳指導
を行っていきますので、体調を整えておいてください。
7月も最後の1週間になりました。
今日は曇り空
入水後には、きちんと整理体操をして、シャワー
なかなか『梅雨
児童生徒応援事業!①ガリガリ君
7月22日(水)
今日の給食
は「冷やしうどん・ちくわの磯辺揚げ・ミニアップルパン・牛乳」の献立に、「夏季休業の短縮に伴う児童生徒応援
事業
」で『ガリガリ君
カップ(ソーダ味)』が提供されました。

さわやかなソーダ味の『ガリガリ君カップ』は大きめのカップで、口の中が、ひんやり
さっぱり
とてもおいしかったです。
来週も
、そして8月にも2回
、いろいろなアイス
が提供されますので、楽しみにしていてください。
今日の給食
さわやかなソーダ味の『ガリガリ君カップ』は大きめのカップで、口の中が、ひんやり
来週も
2年生 1年生と『おもちゃまつり』
7月22日(水)
2年生は生活科の学習で『動く
おもちゃ』を作りました。今日は1年生をご招待
して、体育館で『おもちゃ
まつり
』を行いました。おまつりのお店は、体育館の壁際にいっぱい
「いらっしゃい。いらっしゃい。」「楽しいお店ですよ~」

びっくりばこ・さかなつり・ぱっちんガエル・とことこかめ、、、

ロケットポン!・ぴょんうさぎ・ふくろロケット・風カー、、、

ころころコロン・びっくりばこ、などなどたくさんのお店がありました。

1年生は順番にお店をまわって、2年生の説明を聞いておもちゃで遊びました。

最後に、2年生から
ごあいさつ。1年生もたくさん
遊べて、とても楽しい『おもちゃまつり
』になりました。
2年生は生活科の学習で『動く
びっくりばこ・さかなつり・ぱっちんガエル・とことこかめ、、、
ロケットポン!・ぴょんうさぎ・ふくろロケット・風カー、、、
ころころコロン・びっくりばこ、などなどたくさんのお店がありました。
1年生は順番にお店をまわって、2年生の説明を聞いておもちゃで遊びました。
最後に、2年生から
とち介ランチ いただきます!
7月21日(火)
今日の給食は『とち介
ランチ
』で「ごはん・牛乳・豚肉とにらのキムチ炒め・わかめと卵のスープ・とち介
味つけのり」の献立でした。

栃木市産
の豚肉
とにんにく
を使った「豚肉とにらのキムチ炒め
」の他にも、栃木市産
の米
やにら
、栃木県産
の牛乳
・卵
・とたくさんの地元の食材が使われていました。とち介
のイラストいっぱいの味付けのりもおいしかったですね。
今日の給食は『とち介
栃木市産
個人面談 お世話になります。
7月20日(月)
例年は夏休み
に入ってから行っていた『個人面談
』ですが、今年度は夏休みも2週間に短縮されたことを受け、今日から30日(木)までの期間に実施します。今日はその初日
でした。教室前の廊下には、児童の作品
が掲示されていて、みなさんをお迎えしています。

保護者の皆様には、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございます。児童の生活や学習のようすについてお話しできればと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
例年は夏休み
保護者の皆様には、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございます。児童の生活や学習のようすについてお話しできればと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
6年生 待ちに待ったプール!
7月20日(月)
今日は久しぶりに朝から太陽
が出ていました。プール清掃
以来、雨の日
や気温の低い日
が多く、なかなか水泳
の授業を行うことができませんでしたが、やっと今日、3・4・6年生のみなさんが、プール
に入ることができました。
4時間目は6年生、関先生の注意
をよく聴いて、密にならないよう気をつけて、間隔をとって準備体操
を行いシャワーも時間をかけて浴びました。
プールの水もキラキラと光っています。シャワーの水は少し冷たかったけれど、みんなしっかりと水を浴びていました。

大きなプールで、自分の泳力
が伸びるよう、安全に気を付けて練習
していきましょう。
今日は久しぶりに朝から太陽
4時間目は6年生、関先生の注意
プールの水もキラキラと光っています。シャワーの水は少し冷たかったけれど、みんなしっかりと水を浴びていました。
大きなプールで、自分の泳力
2年生 生活科ぐんぐん育て!
7月20日(月)
2年生は生活科の学習
で、学校農園
や一人一鉢
で野菜
を育てています。今日は、みんなでペットボトルじょうろを持って農園へ、水やり
と収穫
もしました。「せんせい、見て見て~!」「こんなに大きくなってる~!」

ミニトマトにキュウリ、ナス、ピーマン、枝豆、オクラ、、、いろいろな野菜
を育てています。学校農園の野菜も、たくさん
収穫できました。とってもおいしそうなミニトマト

ぐんぐ育った野菜、お子さんが持ち帰って時には、ぜひおうちで味わってみてください。
2年生は生活科の学習
ミニトマトにキュウリ、ナス、ピーマン、枝豆、オクラ、、、いろいろな野菜
ぐんぐ育った野菜、お子さんが持ち帰って時には、ぜひおうちで味わってみてください。
2
1
5
5
4
2
4
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。