文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
金管バンドの練習
5月23日(木)
新メンバーを加えての金管バンド
の練習が始まりました。今日はゲストティーチャー
の寺内さんも来てくださいました。

優しく
丁寧に
教えていただき、だんだんといい音
が出せるようになってきています。
寺内先生、よろしくお願いします。
新メンバーを加えての金管バンド
優しく
寺内先生、よろしくお願いします。
運動会練習④ 応援合戦
5月23日(木)
今日の運動会練習は『応援合戦
』めあては「応援合戦の動き・内容がわかり、元気に大きな声で応援できる。」です。
応援団
が入場したあとは、赤組は校庭西側に、白組は校庭東側に移動して、それぞれ応援団のリードで練習
を行いました。
赤組も、

白組も、
元気にがんばりました。
集合も早く
、集中して
一生懸命
に応援の練習ができたので、少し早く休み時間になりました。
今日の運動会練習は『応援合戦
応援団
赤組も、
白組も、
集合も早く
ふるさとメニュー
5月22日(水)
今日の給食は『ふるさと
メニュー
』で「いちご米粉パン・牛乳・トマトとツナのスパゲティー・野菜スープ・ほうれん草オムレツ・ヨーグルト」の献立でした。

栃木市産
のいちご
と米粉
を使ったパンでした。米粉パンはもちもち
とした食感で、いちご
の甘い香りもして、とてもおいしかったです。
今日の給食は『ふるさと
栃木市産
運動会練習③ 開・閉会式
5月22日(水)
今日は朝からとてもよい天気
。暑くなりそうなので、体調管理に気をつけながら集会タイムの運動会練習③
を行いました。今日のめあては「開会式
・閉会式
の内容・動きが分かる」、「縦横の列を意識して行進
できる」です。

入場曲にあわせて、列をそろえて
入場行進することができました。式中の姿勢も良かった
です。

高学年の代表児童
も、自分の役割
をしっかりと務めることができました。みなさんがんばりましたね
今日は朝からとてもよい天気
入場曲にあわせて、列をそろえて
高学年の代表児童
5・6年生 運動会係会①
5月21日(火)
合戦場小学校の運動会
は、5・6年生児童がそれぞれに係
を担当し、運動会の運営
・進行
・盛り上げ
に一役担っています。
今日は6時間目に『運動会・係会①
』を行い、各係ごとに仕事内容を確認
したり、役割分担を相談
したりしました。
記録係 放送係 準備係

審判係 出発係 賞品係
会場係 招集係 応援係

運動会当日には、児童の演技
はもちろん、5・6年生のはりきる
係活動
にも、ぜひご注目ください。
合戦場小学校の運動会
今日は6時間目に『運動会・係会①
記録係 放送係 準備係
審判係 出発係 賞品係
会場係 招集係 応援係
運動会当日には、児童の演技
運動会練習② 入退場!
5月21日(火)
今日は朝から雨
でしたが、子どもたちは、雨ニモマケズ
元気に
登校できました。低学年は長靴姿の児童が多かったです。校庭の水たまり
に興味津々な様子で歩いていました。
今日の運動会練習
は、雨
のため予定を少し入れ替えて、体育館で行いました。今日のめあては「音楽や指示にあわせて入退場
の動きができる」、「運動会の歌
・校歌
を歌うときの声の出し方がわかる」「全体であわせてスローガン
を言うことができる」でした。

学年のプラカード、応援団旗、選手宣誓、開閉会式の進行などを担当する児童も、自分の役割を確認しました。

運動会の歌
は、赤組も白組もとても元気よく
歌うことができました。
今日は朝から雨
今日の運動会練習
学年のプラカード、応援団旗、選手宣誓、開閉会式の進行などを担当する児童も、自分の役割を確認しました。
運動会の歌
運動会練習 始まりました
5月20日(月)
運動会
まで2週間となり、今日から集会タイムを活用しての『運動会練習
』が始まりました。今日のめあて
は「自分の立ち位置がわかる」、「ラジオ体操の仕方を理解する」そして「石などを取り除くことができる」です。
体育主任の岩間先生と、待っている間の姿勢や服装について確認したあと、ラジオ体操の隊形への移動の仕方を練習しました。

代表児童の号令
にあわせて、体操の隊形になってラジオ体操
を行いました。

練習の最後に全員で、校庭の石拾い
も行いました。
初めての全体練習でしたが、1年生も集合が早く、立派
にがんばりました。
運動会
体育主任の岩間先生と、待っている間の姿勢や服装について確認したあと、ラジオ体操の隊形への移動の仕方を練習しました。
代表児童の号令
練習の最後に全員で、校庭の石拾い
初めての全体練習でしたが、1年生も集合が早く、立派
4・5・6年生 クラブ活動!始まりました
5月16日(木)
合戦場小学校には7つ
のクラブ活動
があり、4・5・6年生の児童が取り組みたいクラブを選んで活動
しています。今日はいよいよ初日
。各クラブごとにクラブ長やめあて
を決めたり、活動計画を立てたりしました。
「金管
」 「創作
」 「サイエンス
」

「コンピュータ
」 「調理
・手芸」 「スポーツ
」

「バドミントン
クラブ」には、今年もアシストネット
ボランティアの篠原先生に来ていただいて、技術指導
をしていただいています。

異学年の仲間
といっしょに、楽しく
活動していきましょう。次回のクラブ活動が楽しみですね。
合戦場小学校には7つ
「金管
「コンピュータ
「バドミントン
異学年の仲間
2・3・5年生 体力テストがんばりました
5月16日(木)
火曜日に1・4・6年生が実施した体力テスト、今日は2・3・5年生が行いました。日差しも柔らかく、ちょうどよい体力テスト日和
でした。今日は5年生がリーダーシップ
を発揮して、2年生の誘導や各種目の計測助手
を行いました。
体育館では『立ち幅跳び』、『反復横跳び』、

『長座体前屈』、『上体起こし』、種目間の移動も5年生の先導で並んで
静かに
歩いています。

校庭では、『ソフトボール投げ』、『50m走』

移動や集合がスムーズ
で、各種目の計測も手際よく行う
ことができました。がんばりましたね。
火曜日に1・4・6年生が実施した体力テスト、今日は2・3・5年生が行いました。日差しも柔らかく、ちょうどよい体力テスト日和
体育館では『立ち幅跳び』、『反復横跳び』、
『長座体前屈』、『上体起こし』、種目間の移動も5年生の先導で並んで
校庭では、『ソフトボール投げ』、『50m走』
移動や集合がスムーズ
朝の読み聞かせ②
5月16日(木)
先週の木曜日にスタートした「朝
の読み聞かせ」、今日は2回目
、1・2・5・6年生の各教室に、読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

5年生

6年生

どの教室でも、ボランティアのみなさんのお話に引き込まれるような、すてきな読み聞かせ
タイムでした。
先週の木曜日にスタートした「朝
1年生
2年生
5年生
6年生
どの教室でも、ボランティアのみなさんのお話に引き込まれるような、すてきな読み聞かせ
『マスター検定』に挑戦!!
5月15日(水)
合戦場小学校では、語彙やことばへの感性
を豊かにし、表現力
を高めることをねらいにして、各学年ごとの課題(詩・名文・短歌、等)を暗唱する活動に取り組んでいます。宿題や自主学習、朝の活動「ことのは
タイム」等で練習
を重ね、校長室での『マスター
検定』に挑戦しています。
校長室の入口で『マスター
検定とち介
』が、両手を広げて待っている日は、検定可能日です。水曜日の今日は4年生の検定挑戦日
業間休みには、暗唱に自信
のある4年生が、校長室にやってきました。
ろうかで順番を待ちながら、最後の確認中。今日、4年生が挑戦したのは「竹のように」の詩です。

今日の挑戦者
は、みなさん合格
校長室への出入りのあいさつも立派
でした。6年生は長文「雨
ニモマケズ」と「路傍の石」、5年生は「枕草子」と「竹取物語」が課題ですが、もうすでに合格者
がいます。すごい
ですね。
合戦場小学校では、語彙やことばへの感性
校長室の入口で『マスター
ろうかで順番を待ちながら、最後の確認中。今日、4年生が挑戦したのは「竹のように」の詩です。
今日の挑戦者
1・4・6年生 体力テスト がんばりました
5月14日(火)
今日は2~3時間目に、1・4・6年生の体力テスト
を実施しました。お天気
が心配でしたが、日ごろの行いがよく!?
雨に降られず、無事に実施できました。
最初の種目の集合場所で準備体操
をしたら、、、さっそくクラスごとに計測
します。6年生は1年生を誘導したり、種目ごとに担当して計測の補助や記録をしたりと、大忙しです。
体育館では『反復横跳び』、『長座体前屈』、

『立ち幅跳び』、『上体起こし』、

校庭では『50m走』、『ソフトボール投げ』の各種目を測定しました。

1年生も初めての体力テスト、よくがんばり
ました。16日には2・3・5年生のみなさんの体力テスト
になります。体調を整えて、自分の新記録
に挑戦してください。
今日は2~3時間目に、1・4・6年生の体力テスト
最初の種目の集合場所で準備体操
体育館では『反復横跳び』、『長座体前屈』、
『立ち幅跳び』、『上体起こし』、
校庭では『50m走』、『ソフトボール投げ』の各種目を測定しました。
1年生も初めての体力テスト、よくがんばり
腰塚先生 よろしくお願いします
5月14日(火)
今日3年1組には、腰塚真弓先生が来てくださいました。刀川先生が出張の時に、3年1組のみなさんと授業
をしてくださいます。
3年1組ではちょうど朝の会、『立腰
タイム』の時間。背筋をピン
と伸ばしたよい姿勢
で一日をスタートしました。

腰塚先生、どうぞよろしく願いします。
今日3年1組には、腰塚真弓先生が来てくださいました。刀川先生が出張の時に、3年1組のみなさんと授業
3年1組ではちょうど朝の会、『立腰
腰塚先生、どうぞよろしく願いします。
1年生 2年生といっしょに学校たんけん!
5月13日(月)
4月には生活科の学習で、担任の先生と学校たんけん
をした1年生。今日は2年生
のお兄さん・お姉さんといっしょに、なかよし班
ごとにグループになって学校
たんけんをしました。
2年生がなかよく手をつないで、ご案内。特別教室や職員室への入り方も教えてあげています。「しつれいします。学校たんけんに来ました。」
「職員室はつくえがいっぱいだ~。」「このお部屋は何だろう?」

見学の約束を守って、廊下や階段ではきちんと右側通行
できました。1年生さん、とってもうれしそう

先生方にお話を聴い
たり、お部屋の中を見せて
もらったり、、、たんけんした部屋は、学校教室地図にシール
を貼りました。

2年生のお兄さんお姉さんに連れて行ってもらって、なかよく
学校たんけん
をすることができました。
4月には生活科の学習で、担任の先生と学校たんけん
2年生がなかよく手をつないで、ご案内。特別教室や職員室への入り方も教えてあげています。「しつれいします。学校たんけんに来ました。」
「職員室はつくえがいっぱいだ~。」「このお部屋は何だろう?」
見学の約束を守って、廊下や階段ではきちんと右側通行
先生方にお話を聴い
2年生のお兄さんお姉さんに連れて行ってもらって、なかよく
合戦場地区 レクリエーション大会!
5月11日(土)
今日
は校庭を会場に、都賀子ども会育成会主催の『第28回
合戦場地区
レクリエーション
大会』が行われ、たくさんの児童が集まりました。
元気よく準備体操をしたら、さっそく運動会とはひと味違った、楽しい
競技
が始まりました。「いもむし競走」、「カンけりゲーム」、

「トンボのメガネリレー」、「追っかけ玉入れ」では先生方も大活躍!「タコサッカーリレー」、

「横綱取り」、「つなひき」、「ウルトラクイズ」、

好天
に恵まれて、みんなでなかよく
楽しい
時間を過ごすことができました。
今日
元気よく準備体操をしたら、さっそく運動会とはひと味違った、楽しい
「トンボのメガネリレー」、「追っかけ玉入れ」では先生方も大活躍!「タコサッカーリレー」、
「横綱取り」、「つなひき」、「ウルトラクイズ」、
好天
4年生 社会科校外学習
4年生が、社会科の学習のためにバスで校外学習に出かけました。午前中は、巴波川浄化センターへ行きました。
施設の方に家庭などから出た水をどのようにしてきれいにしているのか説明を聞きました。特に、微生物の力をかりてよごれを取り除いていることを知って、びっくりしていました。興味をもった子どもたちからはたくさん質問が出ました。

施設の中を見学しながら、少しずつ水がきれいになっていく様子を見学することができました。
一旦学校に戻り、給食をたべてから午後は、とちぎクリーンプラザの見学に行きました。
集められるゴミの量や処理の仕方の説明を聞きながら、たくさんメモをとることができました。
特に、ゴミを運び入れるときに軽量する仕組みに自分たちが載って体験したことが心に残ったようです。また、スチール缶やアルミ缶のリサイクルについても興味を深めることができました。
施設の方に家庭などから出た水をどのようにしてきれいにしているのか説明を聞きました。特に、微生物の力をかりてよごれを取り除いていることを知って、びっくりしていました。興味をもった子どもたちからはたくさん質問が出ました。
施設の中を見学しながら、少しずつ水がきれいになっていく様子を見学することができました。
一旦学校に戻り、給食をたべてから午後は、とちぎクリーンプラザの見学に行きました。
集められるゴミの量や処理の仕方の説明を聞きながら、たくさんメモをとることができました。
特に、ゴミを運び入れるときに軽量する仕組みに自分たちが載って体験したことが心に残ったようです。また、スチール缶やアルミ缶のリサイクルについても興味を深めることができました。
さつまいも苗植え体験(1・3年生)
五月晴れの青空の下、1・3年生がさつまいもの苗を植える体験をしました。
ボランティアの川上さんのご厚意で、畑や苗の準備をしていただきました。

まずは、3年生から体験です。川上さんの説明をよく聞いて、苗を植えることができました。「早く大きくならないかなあ。」という声が聞こえてきました。
次に、1年生が初めての体験にチャレンジしました。
お手本をよく見てから、1本1本やさしく植える姿が見られました。川上さんからも「秋になったら、大きく育ったさつまいもがとれるよ。」との話を聞いて、目を輝かせていました。
ボランティアの川上さんのご厚意で、畑や苗の準備をしていただきました。
まずは、3年生から体験です。川上さんの説明をよく聞いて、苗を植えることができました。「早く大きくならないかなあ。」という声が聞こえてきました。
次に、1年生が初めての体験にチャレンジしました。
お手本をよく見てから、1本1本やさしく植える姿が見られました。川上さんからも「秋になったら、大きく育ったさつまいもがとれるよ。」との話を聞いて、目を輝かせていました。
キラキラ1年生集会!
5月9日(木)
今日は2時間目から集会タイムにかけて、児童会主催の『キラキラ
1年生
集会』が行われました。
1年生は6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで
、花のアーチをくぐって入場しました。代表児童の「お迎えのことば
」のあと、なかよし班ごとに丸くなって、1年生に名前を覚えてもらおうと「名刺交換
」をしました。

なかよし班のみんなで協力して『合戦場小![絵文字:マル 絵文字:マル]()
クイズ』や『合小
かるた』も楽しみました。

一緒に楽しく遊んだあとは、1年生に『合小校歌入り下敷き』のプレゼントを渡して、みんなで校歌を歌いました。

1年生と上級生がなかよくなれる
すてきな『キラキラ
1年生集会』になりました。
高学年のみなさんや企画委員会の児童のみなさんも、会場の準備
、名刺やプレゼントの作成、会の運営・進行
と、それぞれの役割を果たして
がんばりました。
今日は2時間目から集会タイムにかけて、児童会主催の『キラキラ
1年生は6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで
なかよし班のみんなで協力して『合戦場小
一緒に楽しく遊んだあとは、1年生に『合小校歌入り下敷き』のプレゼントを渡して、みんなで校歌を歌いました。
1年生と上級生がなかよくなれる
高学年のみなさんや企画委員会の児童のみなさんも、会場の準備
朝の読み聞かせ 始まりました
5月9日(木)
木曜日の
朝、8:00~8:10の10分間行っている朝の活動
は「読書
・読み聞かせ」です。今年も『読み聞かせ
ボランティア
』のみなさんによる読み聞かせ
が、今日からスタートしました。8名のボランティアのみなさんが、順番に各教室をまわってくださいます。今日は1・2・3・4年生の各教室に来てくださいました。
1年生

2年生

3年生

4年生

楽しい
読み聞かせで一日がスタートしました。読み聞かせボランティア
のみなさん、ありがとうございました。
木曜日の
1年生
2年生
3年生
4年生
楽しい
3年生 校外学習へ
5月8日(水)
好天
に恵まれて、3年生は社会科「わたしたちのまちのようす」の校外学習に出かけました。
まずは『東コース
』平川方面です。探検バックを手に、道路の広さや住宅地が多いことなど、気がついたことをメモ
しながら歩きました。のんびり歩くキジ
も発見
!!

ソーラーパネルや用水路、畑が広がっているところもありました。南コミの日陰で休憩。

続いて『西コース
』へ。『あ、スペーシア
だ!!』合戦場駅
も見学しました。たくさんの電車が行き交う様子を、見ることができました。

わたしたちの住むまちのようすを、みんなで歩いて確かめる
ことができました。
好天
まずは『東コース
ソーラーパネルや用水路、畑が広がっているところもありました。南コミの日陰で休憩。
続いて『西コース
わたしたちの住むまちのようすを、みんなで歩いて確かめる
図書館ボランティアのみなさん 活動日!
5月8日(水)
合戦場小学校では、たくさんの地域のみなさん方
が、ボランティア活動
で児童の豊かな学校
生活を支えてくださっています。
水曜日はその一つ『図書館
ボランティア
』のみなさんの活動日です。なんと
今年度は新たに3名のボランティアさんを加えて、総勢6名の方々に登録いただきました。

子どもたちが図書館に通いたくなるような、楽しい
掲示物や図書
コーナーを作成してくださっています。みなさん、ありがとうございました。児童のみなさん!ぜひ図書室に来てみてね
合戦場小学校では、たくさんの地域のみなさん方
水曜日はその一つ『図書館
子どもたちが図書館に通いたくなるような、楽しい
5年生 総合「米作り」①種籾植え
5月7日(火)
5年生は「総合的な学習
の時間」に、米作り
について学習しています。
今年も地域にお住まいの手塚さんをゲストティーチャー
に、5年生の米作りがスタートしました。始めに手塚さんから作業の手順を教えてもらって、、、

土を枠に入れたら、金具を使って土を平ら
にしていきます。種籾を均等にのせて、じょうろでたっぷりと水
をかけます。

最後に、種籾が隠れるくらいそっと土をかけました。このあとは非常階段の下に運んで、発芽
を待ちます。

芽が出てくるのが楽しみですね。手塚さん、ありがとうございました。
5年生は「総合的な学習
今年も地域にお住まいの手塚さんをゲストティーチャー
土を枠に入れたら、金具を使って土を平ら
最後に、種籾が隠れるくらいそっと土をかけました。このあとは非常階段の下に運んで、発芽
芽が出てくるのが楽しみですね。手塚さん、ありがとうございました。
なかよし班ミーティング①
5月7日(火)
令和元年
も本格始動、子どもたちの元気
な声が学校
に戻ってきました。
学校生活に慣れてきた1年生も、いよいよ今月からおそうじ
に参加します。
今日は集会タイムに『なかよし班
ミーティング①』を行い、各班ごとに集まって話し合いを行いました。

班長さんの号令であいさつをしたら、清掃のめあて
や役割分担
を相談しました。6年生がしっかりと記録をとっています。

清掃の始まりと終わりの並び方やあいさつも確認
、いよいよ今日から新しい
なかよし班での清掃です。みなさん、がんばりましょう
令和元年
学校生活に慣れてきた1年生も、いよいよ今月からおそうじ
今日は集会タイムに『なかよし班
班長さんの号令であいさつをしたら、清掃のめあて
清掃の始まりと終わりの並び方やあいさつも確認
「令和元年」スタート!
5月1日(水)
10連休
も5日目、折り返し地点にきました。児童のみなさん元気に過ごしていますか。
今日から元号も『令和
』となって、学校では国旗を掲揚して令和元年
のスタートをお祝いしました。すてきな年にしていきたいですね。
校庭の様子もここのところの暖かさで、咲いている花々の様子ががらりと変わりました。八重桜の下にはピンク色のじゅうたんが敷き詰められたようになっています。

校舎内では5月
の掲示板のこいのぼり
たちが、児童との再会の日を待っているかのように泳いで
います。

児童のみなさん、交通に気をつけてお休みを過ごして、連休明け
には元気に登校
して来てください。待って
います。
10連休
今日から元号も『令和
校庭の様子もここのところの暖かさで、咲いている花々の様子ががらりと変わりました。八重桜の下にはピンク色のじゅうたんが敷き詰められたようになっています。
校舎内では5月
児童のみなさん、交通に気をつけてお休みを過ごして、連休明け
第1回学校運営協議会 開催
4月26日(金)
連休前、4月最後の登校日。平成最後
の登校日です。
今日は『第1回
学校運営協議会』を行いました。委員のみなさんお一人ずつに委嘱状をお渡しし、自己紹介、会長・副会長の選出のあと、学校長より今年度の「学校経営方針」を説明し、承認いただきました。

熟議では、今年度の予定
や都賀地区の小中一貫教育
について説明したあと、本校の教育活動に期待することなどついて、たくさんのご意見
をいただき、熱心な協議となりました。

委員のみなさま、今年1年、どうぞよろしくお願いします。
連休前、4月最後の登校日。平成最後
今日は『第1回
熟議では、今年度の予定
委員のみなさま、今年1年、どうぞよろしくお願いします。
1年生 学校探検へGO!
4月26日(金)
1年生は生活科の学習
で、学校内
の探検を行いました。今日は1回目なので、担任の先生
と一緒に校内を巡ります。約束を守って、とっても静かに
お行儀よく
探検することができました。
職員室にも「しつれいしま~す。」「きょうとう先生
こんにちは。」

続いて校長室。「写真がたくさんある
」

保健室では、橋本先生に健康診断の時に立派な態度
だったことをほめて
いただきました。

合戦場小学校にはたくさん
の部屋がありましたね。
今度は2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に、グループで
探検する学習があります。楽しみ
ですね。
1年生は生活科の学習
職員室にも「しつれいしま~す。」「きょうとう先生
続いて校長室。「写真がたくさんある
保健室では、橋本先生に健康診断の時に立派な態度
合戦場小学校にはたくさん
今度は2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に、グループで
新しい本がいっぱい!!
2月25日(木)
合戦場小学校の図書室
に、たくさんの新しい本
が届きました。地域の方からのご厚意
があって、新しい本を購入することができました。子どもたちが喜びそう
なすてきな
本がいっぱいです。
バーコードの取り付けなど、図書室の受け入れ準備が整い、図書室用の本
が並びました。そして各学級に運ぶ『必読図書
』の準備もでき、このあと図書委員会児童が各教室に運びます。

今日の図書室は
大賑わい。図書委員さん、大活躍
です。みんなとってもうれしそう。
「この本借ります!」「おもしろそう!!」

みなさん、ぜひ図書室の新しい本
を借りに来てください。各教室に配られた必読図書
もどんどん読み進めていきましょう!
合戦場小学校の図書室
バーコードの取り付けなど、図書室の受け入れ準備が整い、図書室用の本
今日の図書室は
「この本借ります!」「おもしろそう!!」
みなさん、ぜひ図書室の新しい本
3年生 学校のまわりの自然を観察!
4月24日(水)
3年生に進級したみなさんは、これまでの『生活科
』から『理科
』と『社会科
』に教科
も進級しました。
今日の理科は「身近なしぜんをかんさつしよう」の勉強
です。探検バック
に虫眼鏡
、身近な動植物の写真カードを手に、学校のまわりの様子を観察
して歩きました。
「先生、見つけました~。」「おっ、てんとう虫発見!」「この花の名前は何かな?」

春の自然を観察して、たくさんの植物や昆虫を見つけることができました。
3年生に進級したみなさんは、これまでの『生活科
今日の理科は「身近なしぜんをかんさつしよう」の勉強
「先生、見つけました~。」「おっ、てんとう虫発見!」「この花の名前は何かな?」
春の自然を観察して、たくさんの植物や昆虫を見つけることができました。
1年生 ビシャカ先生と外国語活動!
4月24日(水)
今年も、合戦場小学校のALTの先生は、元気いっぱいなビシャカ先生
です。今日は1年生が初めて
の『外国語活動
』。2時間目には1の1、3時間目には1の2が、「ワールド
ルーム」でビシャカ先生との授業を行いました。

今日はまず、ビシャカ先生の自己紹介。ビシャカ先生の家族や飼っている犬のお話を聴いたり、出身国のインド
の国旗や食べ物などについて教えてもらったり、ビシャカ先生にたくさん質問したり、みんなで楽しく過ごしました。

最後はみんなで、「Thank you
ビシャカ teacher.」「See you next time.」ジェスチャーつきでごあいさつ
できました。
今年も、合戦場小学校のALTの先生は、元気いっぱいなビシャカ先生
今日はまず、ビシャカ先生の自己紹介。ビシャカ先生の家族や飼っている犬のお話を聴いたり、出身国のインド
最後はみんなで、「Thank you
春色の校庭
4月22日(月)
4月も下旬に入って、桜は散ってしまいましたが、校庭にはいろいろな草花がカラフル
に咲いています。

2年生
が1年生の時に植えた鉢植えのチューリップも、きれいに並んで咲いています。


休み時間に校庭でカエル
を見つけたことを、2年生が報告
してくれました。春
です!
4月も下旬に入って、桜は散ってしまいましたが、校庭にはいろいろな草花がカラフル
2年生
休み時間に校庭でカエル
3年生 屋上から何が見える?
4月19日(金)
3年生は社会科の勉強
で、学校
の周りの様子を調べています。とてもよいお天気になった4時間目、屋上から
学校のまわりの様子を観察
しました。
「家中小学校
が見えた~」「あれは何ですか~?」「コメリの看板だ~」

見つけたことをたくさんメモすることができました。
3年生は社会科の勉強
「家中小学校
見つけたことをたくさんメモすることができました。
交通安全教室
4月19日(金)
今日は、交通安全の決まりを守って安全な生活ができるよう、平川駐在所
の小島さんに来校いただいて、『交通
安全
教室』を行いました。
1・2年生は2時間目に、模擬道路を使用しての歩行や横断歩道の渡り方を確認・練習しました。

3・4年生は3時間目に、、、

5・6年生は4時間目に、歩行横断の練習にに加えて、自転車走行と横断歩道の渡り方を確認・練習しました。

まもなく連休
もあり、また、家庭訪問期間中はいつもより早く下校しますが、交通の決まり
を守って、車
に気をつけて、安全に
過ごせるようにしましょう。
今日は、交通安全の決まりを守って安全な生活ができるよう、平川駐在所
1・2年生は2時間目に、模擬道路を使用しての歩行や横断歩道の渡り方を確認・練習しました。
3・4年生は3時間目に、、、
5・6年生は4時間目に、歩行横断の練習にに加えて、自転車走行と横断歩道の渡り方を確認・練習しました。
まもなく連休
4・5・6年生 学力テストがんばる
4月18日(木)
今日は、4・5年生が「とちぎっ子
学習状況調査」を、6年生が「全国
学力・学習状況調査」を実施し、1時間目の国語・2時間目の算数(4・5年生は3時間目に理科
も)の学力テスト
や質問紙調査の問題に答えました。
がんばる4年生 集中5年生 真剣6年生

4・5・6年生は本日欠席なし
で、全員が受検できました。みなさんがんばりましたね。
今日は、4・5年生が「とちぎっ子
がんばる4年生 集中5年生 真剣6年生
4・5・6年生は本日欠席なし
PTA総会・懇談会 お世話になりました
4月17日(水)
授業参観に引き続き、体育館でPTA総会を行いました。PTA会長・校長あいさつのあと、活動報告や決算報告などの議事の進行も、スムーズに進みました。
新役員のみなさん、どうぞよろしくお願いします。続けて、今年度の本校職員の紹介です。教職員一同力を合わせて、務めさせていただきます。

学年懇談会は、1~3年生は各学年1組の教室で、4~6年生は体育館で行いました。

本日は、授業参観からPTA総会・懇談会と、大変お世話になりました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観に引き続き、体育館でPTA総会を行いました。PTA会長・校長あいさつのあと、活動報告や決算報告などの議事の進行も、スムーズに進みました。
新役員のみなさん、どうぞよろしくお願いします。続けて、今年度の本校職員の紹介です。教職員一同力を合わせて、務めさせていただきます。
学年懇談会は、1~3年生は各学年1組の教室で、4~6年生は体育館で行いました。
本日は、授業参観からPTA総会・懇談会と、大変お世話になりました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観 がんばりました
4月17日(水)
今日は授業参観!が5時間目にあり、多くの保護者のみなさんに来校
いただきました。
1年生:国語「どうぞよろしく」

2年生:国語「春がいっぱい」

3年生:国語「漢字の音と訓」

4年生:国語「春のうた・白いぼうし」

5年生:算数「体積」

6年生:社会「大昔のくらしと国の統一」

今年度最初の授業
参観。どの学級でも、みんな一生懸命に、真剣に取り組んでいました。
今日は授業参観!が5時間目にあり、多くの保護者のみなさんに来校
1年生:国語「どうぞよろしく」
2年生:国語「春がいっぱい」
3年生:国語「漢字の音と訓」
4年生:国語「春のうた・白いぼうし」
5年生:算数「体積」
6年生:社会「大昔のくらしと国の統一」
今年度最初の授業
安全な学校生活のために 門扉の点検
4月17日(水)
市内小学校で門扉が倒れた事故を受け、市教育委員会による門扉の点検が行われ、本校の門扉も詳しく点検していただきました。点検の結果、緊急な危険はないものの、より安心・安全に使用できるようにするため、しばらくの間、北側正門と西門を「片側開閉」とするよう指示を受けました。

そこで、門扉には「この扉 開閉禁止」の看板をつけました。平日は、門扉の開閉を教職員が行っておりますが、週末や連休中の校庭使用につきましても、児童ではなく大人の方の開閉対応でお願いします。ご不便をおかけいたしますが、安全確保のためご理解・ご協力よろしくお願いします。
市内小学校で門扉が倒れた事故を受け、市教育委員会による門扉の点検が行われ、本校の門扉も詳しく点検していただきました。点検の結果、緊急な危険はないものの、より安心・安全に使用できるようにするため、しばらくの間、北側正門と西門を「片側開閉」とするよう指示を受けました。
そこで、門扉には「この扉 開閉禁止」の看板をつけました。平日は、門扉の開閉を教職員が行っておりますが、週末や連休中の校庭使用につきましても、児童ではなく大人の方の開閉対応でお願いします。ご不便をおかけいたしますが、安全確保のためご理解・ご協力よろしくお願いします。
第1回避難訓練(地震・火災)
4月16日(火)
合戦場小学校では、いざという時にも自分の命
を守ることができるよう、年間を通して計画的に各種避難訓練
を実施しています。今日は『大きな地震
の後に火災
発生』を想定して、第1回目
の避難訓練を行いました。
事前の先生の説明
や、校内放送
を静かによく聴いて、素早く机の下にもぐることができました。

「火災発生・避難開始」の指示で、素早く校庭に避難しました。そのころ消火班の先生方は、家庭科室の消火対応も行いました。

校庭では整列後、よい姿勢で静かに話を聞くこともできました。

日頃から落ち着いて行動して、大切な自分の命を守れるようにしましょう。
合戦場小学校では、いざという時にも自分の命
事前の先生の説明
「火災発生・避難開始」の指示で、素早く校庭に避難しました。そのころ消火班の先生方は、家庭科室の消火対応も行いました。
校庭では整列後、よい姿勢で静かに話を聞くこともできました。
日頃から落ち着いて行動して、大切な自分の命を守れるようにしましょう。
おかげさまで!300000access!
4月15日(月)
昨夜の雨も上がって、今日はとってもよい天気
校庭では、子どもたちの元気な声が響いていました。
そんな中、合戦場小学校
ホームページ
へのアクセス数が、本日15日・14時の時点で30万
を超えました。光り輝く「300002
access」の数字。

これからも、子どもたちの活躍
・先生方の奮闘
・地域のみなさんとの交流
などのニュース
を、タイムリーにお届けしていきたいと思います。どうぞお楽しみに。
昨夜の雨も上がって、今日はとってもよい天気
そんな中、合戦場小学校
これからも、子どもたちの活躍
5・6年生 委員会活動始動!
4月11日(木)
合戦場小学校の委員会活動は8つ。5・6年生の児童が「企画
」「運動
」「図書
」「給食
」「保健
」「放送
」「環境
」「飼育
栽培」の各委員会に所属して、高学年のリーダーシップを発揮して、活動しています。
今日は6時間目に、今年度第1回目の『委員会活動
』がありました。活動計画や役割分担を話し合ったり、、、

給食配膳台を磨い
たり、放送室で機器の操作方法を確認
したり、体育小屋の掃除やプールサイドの草むしり
をしたりと、実際に活動に取り組んだ委員会もありました。

5・6年生のみなさん、よりよい学校生活のために、よろしくお願いします。
合戦場小学校の委員会活動は8つ。5・6年生の児童が「企画
今日は6時間目に、今年度第1回目の『委員会活動
給食配膳台を磨い
5・6年生のみなさん、よりよい学校生活のために、よろしくお願いします。
健康診断 始まりました
4月11日(木)
年度はじめの各種健康診断が始まっています。
今日は歯科
検診。保健室前の廊下では、3年生が静かに並んで待っていました。一人ずつ学校医の井本先生に見ていただきます。

1年生の順番になりました。大きく口を開けて、、、

「ありがとうございました。」
明日は下学年の身体計測、来週には耳鼻科検診・尿検査、上学年の視力検査と、いろいろな健康診断
が続きます。体調を整えて受診できるように、また、尿検査などの提出忘れのないように、ご協力よろしくお願いします。
年度はじめの各種健康診断が始まっています。
今日は歯科
1年生の順番になりました。大きく口を開けて、、、
「ありがとうございました。」
明日は下学年の身体計測、来週には耳鼻科検診・尿検査、上学年の視力検査と、いろいろな健康診断
1年生 朝の活動 がんばっています!
4月11日(木)
昨日の雪
にはびっくり
しましたが、今日は朝からよい天気
。1年生の朝の片付けも、優しいお兄さん・お姉さんのおかげで、とても手早くできるようになってきています。
1組さんでは、全員がランドセルを片付け終わって、朝の活動が始まるまでの時間、みんな着席して
静か~に
自由帳にお絵かきをして待っていました。すごいですね~

8時になって、朝の活動が始まった2組さんでは、大髙先生の絵本
の読み聞かせを、よ~く聴いていました。おりこうですね

1年生の一日が、今日もこのように始まりました。
昨日の雪
1組さんでは、全員がランドセルを片付け終わって、朝の活動が始まるまでの時間、みんな着席して
8時になって、朝の活動が始まった2組さんでは、大髙先生の絵本
1年生の一日が、今日もこのように始まりました。
1年生朝の準備のお手伝い
4月10日(水)
今日から1年生が上級生と一緒に登校
します。あいにくの雨
となってしまいましたが、1年生もがんばって
、登校班のみんなと一緒に元気
に登校してきました。
「おはようございます。
」
登校班の上級生が、1年生の朝の準備のお手伝い
をしてくれています。昇降口では、かさをくるくるとまとめて
あげたり、かさをたてる場所を教えて
あげたり、、、

教室では、教科書のしまい方を教えて
ランドセルを一緒に片付けたり、もってきた連絡袋やお手紙の出し方
を教えてあげたり、、、

机の横にさげておく物を教えて
あげたり、名札をつけて
あげたり、、、

優しいお兄さん・お姉さんのおかげで、登校初日の朝の準備が、ばっちり
、しっかり
、できました。
今日から1年生が上級生と一緒に登校
「おはようございます。
登校班の上級生が、1年生の朝の準備のお手伝い
教室では、教科書のしまい方を教えて
机の横にさげておく物を教えて
優しいお兄さん・お姉さんのおかげで、登校初日の朝の準備が、ばっちり
給食もさくら
4月9日(火)
2~6年生のみなさんは、今日から給食
もスタート
しました。今日の献立は「ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・豆腐とわかめのみそ汁・海藻サラダ、そして『さくら
ゼリー
』」でした。さくらゼリーには、桜の花びらのような、ほんのりピンク色
のゼリーが入っていて、さっぱりとおいしかったです。

合戦場小学校の給食は、とてもおいしい
です。
都賀学校給食センターでは所長さんと2名の栄養士さん、15名の調理員さんで給食を作ってくださり、2名の配送員さんが都賀地区内の学校
に給食
を届けてくださっています。みんなで感謝して「いただきます
」
2~6年生のみなさんは、今日から給食
合戦場小学校の給食は、とてもおいしい
都賀学校給食センターでは所長さんと2名の栄養士さん、15名の調理員さんで給食を作ってくださり、2名の配送員さんが都賀地区内の学校
紅白さくら、満開です!
4月9日(火)
合戦場小学校の校庭には、北東の角にピンク色、西側ブランコのとなりに白色の花びらの桜の木があります。
白ズーム! ⇩白 ⇩ピンク色 ピンクズーム!

ピンク色の桜は、今日、満開![絵文字:重要 絵文字:重要]()

紅白の桜が、入学式をお祝いしてくれているようです。
校庭に出てきた子どもたち、ピンク桜の前では3年生が、白桜の前では2年生が学級の写真を撮影中。

「4ひく2は?」「に~
」いい笑顔で撮れました。
合戦場小学校の校庭には、北東の角にピンク色、西側ブランコのとなりに白色の花びらの桜の木があります。
白ズーム! ⇩白 ⇩ピンク色 ピンクズーム!
ピンク色の桜は、今日、満開
校庭に出てきた子どもたち、ピンク桜の前では3年生が、白桜の前では2年生が学級の写真を撮影中。
「4ひく2は?」「に~
ぴかぴかの1年生 入学 おめでとう!
4月9日(火)
今日はとてもよいお天気
に恵まれて、合戦場小学校、平成最後の『入学式
』。ぴかぴか
の1年生57名が、6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで、体育館に入場しました。
『担任紹介』に続いての『新入生の呼名
』では、一人ずつ名前を呼ばれると、元気よく「はい。」と返事をして
、起立することができました。

校長先生のお話、来賓のPTA会長さんのお話に続いて、代表の1年生に新しい
教科書を渡しました。がんばってお勉強
しましょうね。

在校生との対面
では、6年生の代表児童が『お迎えのことば』を読み上げて、お互いに「よろしくお願いします。」のあいさつ
をしました。

1年生のみなさん、入学
おめでとうございます。明日から、元気
に登校
してきてください。
今日はとてもよいお天気
『担任紹介』に続いての『新入生の呼名
校長先生のお話、来賓のPTA会長さんのお話に続いて、代表の1年生に新しい
在校生との対面
1年生のみなさん、入学
6年生大活躍 入学式準備!
4月8日(月)
始業式が終わって、さっそく6年生は、明日の入学式
の準備に取り組んでくれました。
体育館のいすを整えたり、鉢花をきれいに並べたり、、、

1年生の各教室で配布物を並べたり、教室内や廊下の掲示物を楽しい雰囲気に飾り付けたり、、、

最後に、入学式の会場に1年生と手をつないで
入場する方法を確認しました。
6年生のみなさん、どうも
ありがとう。明日はきっと、すてきな入学式
になりますね。
始業式が終わって、さっそく6年生は、明日の入学式
体育館のいすを整えたり、鉢花をきれいに並べたり、、、
1年生の各教室で配布物を並べたり、教室内や廊下の掲示物を楽しい雰囲気に飾り付けたり、、、
最後に、入学式の会場に1年生と手をつないで
6年生のみなさん、どうも
新任式・始業式
4月8日(月)
子どもたちの元気な
声が合戦場小学校
に戻ってきました。平成31(2019)年度がスタート!しました。
新任式
では、4名の新しい先生方をお迎えし、6年生の代表児童が『お迎えのことば』を発表しました。関先生、刀川先生、平等先生、久保先生、どうぞよろしくお願いします。

続いての始業式
では、6年生の代表児童が、今年がんばりたいことや、自分のたてためあてを発表しました。

さすが最上級生、堂々
と発表できましたね。校長先生の話では、合戦場小学校の『あいうえお生活
』を実践できるよう、自分のめあてをたてて
がんばってほしいことをお話しました。

2019年も元気になかよく、チャレンジ
の気持ちでがんばりましょう
子どもたちの元気な
新任式
続いての始業式
さすが最上級生、堂々
2019年も元気になかよく、チャレンジ
春休みの校庭
4月5日(金)
合戦場小学校の児童のみなさん、元気ですか
?今日はぽかぽか
陽気で、校庭の桜も開花が進んだようです。
東側通路には水仙やスズランも咲いていました。うさぎ小屋では、ブラウンものんびりお食事中。

来週はいよいよ始業式
。みなさんに会えることが楽しみです。交通
に気をつけて、元気に
登校してきてください。
合戦場小学校の児童のみなさん、元気ですか
東側通路には水仙やスズランも咲いていました。うさぎ小屋では、ブラウンものんびりお食事中。
来週はいよいよ始業式
2019年度始動! 平成最後の4月・桜
4月1日(月)
2019年度が始まり
ました。今日は、新元号が『令和
』と発表になりました。今月いっぱいは『平成
』、平成最後の4月になります。
今年の春は、昨年に比べて桜の開花がゆっくりで、校庭東角の桜
も少しずつ開花しはじめたところです。子どもたちの登校
する始業式に、満開の時期をあわせてくれているかのようです。

校舎内では、新学期
に向けての準備が始まっています。

昇降口や2階会議室前の掲示板
もすっかり模様替え
。進級・入学してくる子どもたち
の登校を待っています。
2019年度が始まり
今年の春は、昨年に比べて桜の開花がゆっくりで、校庭東角の桜
校舎内では、新学期
昇降口や2階会議室前の掲示板
離任式 大変お世話になりました
3月29日(金)
平成30年度の最終日。今日は、合戦場小学校を離任される4名の先生方とのお別れの式『離任式
』の日です。5年生代表児童が「お別れの言葉」を読み上げ、花束をお渡しました。

お一人ずつごあいさついただいて、先生方に聞いていただく合戦場小学校の校歌
も元気よく歌いました。今日の離任式には卒業した6年生も参加し、花のアーチをくぐりの全校生でお見送りしました。

初山事務長先生、丸山先生、熊倉先生、湯澤先生、大変お世話になりました。

新しい学校でのご活躍
をお祈りしています。
平成30年度の最終日。今日は、合戦場小学校を離任される4名の先生方とのお別れの式『離任式
お一人ずつごあいさついただいて、先生方に聞いていただく合戦場小学校の校歌
初山事務長先生、丸山先生、熊倉先生、湯澤先生、大変お世話になりました。
新しい学校でのご活躍
平成30年度 修了式
3月22日(金)
平成30年度も、好天
に恵まれて、最終日『修了式』を迎えました。
先日の卒業式会場を少し模様替えした体育館に、1~5年生が集合しました。1年生から順に、各学級の代表児童に『修了証』を渡しました。

どの学年も、起立するときの「はい
」の返事を学年そろえて、元気よくできました。代表の人も立派な
態度で、受け取ることができました。

この一年間がんばったことの作文発表は1年生
。あいさつ
が進んでできるようになったこと、なわとび
を熱心に練習して、いろいろな技を跳べるようになったこと、進んで読書
してたくさんの本が読めたことなど、堂々
と発表してくれました。

明日からは春休み
になります。次の学年になる準備
をしっかりとして、新学期
にまた元気な顔
を見せてください。
平成30年度も、好天
先日の卒業式会場を少し模様替えした体育館に、1~5年生が集合しました。1年生から順に、各学級の代表児童に『修了証』を渡しました。
どの学年も、起立するときの「はい
この一年間がんばったことの作文発表は1年生
明日からは春休み
進級の準備 きれいにして、、、
3月20日(水)
卒業式翌日。6年生のいない学校
は、なんだか少し寂しい感じがします。
そんな中、2年生は生活科の学習
で、進級に向けてこの1年間お世話になった教室を、みんなできれい
にしていました。
窓を拭いたり、ロッカーや棚の中をきれいにしたり、教室前の水道
を洗ったり、

廊下の荷物をさげる金具を整えたり、教室内の掲示物をはがしたり、ごみを掃きとったり、

次にこの教室を使う人たちのことを考えて、1年間お世話になった感謝の気持ち
をこめて、みんなで協力して
おそうじできました。「おそうじするの楽しい~
」「きれい
になってうれしい!」という声が聞こえてきました。一つ上の学年への進級はもう目の前です。
卒業式翌日。6年生のいない学校
そんな中、2年生は生活科の学習
窓を拭いたり、ロッカーや棚の中をきれいにしたり、教室前の水道
廊下の荷物をさげる金具を整えたり、教室内の掲示物をはがしたり、ごみを掃きとったり、
次にこの教室を使う人たちのことを考えて、1年間お世話になった感謝の気持ち
卒業 おめでとう!
3月19日(火)
今日は『平成30年度 卒業式
』。穏やかな好天
に恵まれて、素晴らしい卒業式となりました。
少し緊張した表情での入場、大きな拍手で卒業生を迎えました。

「卒業証書授与」では、一人ずつ呼名されると元気な返事をして、堂々と受けとることができました。

来賓のみなさんにも、しっかりと「ありがとうございました。」と感謝の気持ち
をお伝えしました。在校生との『別れのことば
』や式歌
も、心
のこもったすばらしい呼びかけになりました。
校庭でのお見送り
。花のアーチをくぐって、合戦場小学校の校舎を後に、卒業生の旅立ちです。

ご卒業
、おめでとうございます。みなさんの中学校
での活躍
を、応援しています。
今日は『平成30年度 卒業式
少し緊張した表情での入場、大きな拍手で卒業生を迎えました。
「卒業証書授与」では、一人ずつ呼名されると元気な返事をして、堂々と受けとることができました。
来賓のみなさんにも、しっかりと「ありがとうございました。」と感謝の気持ち
校庭でのお見送り
ご卒業
卒業式に向けて⑧ 5年生 前日準備
3月18日(月)
今日の午後は『卒業式・前日準備
』で、1~4年生と6年生は給食後に下校し、5年生が会場の準備を行いました。
体育館内では、机・いすの位置を再確認
、丁寧に拭き掃除
をして、来賓控え室や受付も整え
ました。
体育館通路や棚もそうじして、6年生の各教室の飾り付け
も行いました。
5年生のみなさん、卒業式準備、どうもありがとう。明日はきっとすてきな卒業式
になりますね。
今日の午後は『卒業式・前日準備
体育館内では、机・いすの位置を再確認
体育館通路や棚もそうじして、6年生の各教室の飾り付け
5年生のみなさん、卒業式準備、どうもありがとう。明日はきっとすてきな卒業式
卒業 お祝いメニュー!
3月18日(月)
明日はいよいよ卒業式
。6年生にとっては、小学校でいただく最後の給食になります。今日の給食は『卒業
お祝い
メニュー』で、「お赤飯
・牛乳・和風ハンバーグ・じゃがいものみそ汁・ゆで野菜サラダ・お祝い
いちごゼリー」の献立でした。
とてもおいしい『卒業
お祝い
メニュー』でした。
6年生のみなさん、卒業おめでとう!中学校でも、もりもり食べて健康に過ごしてください。
明日はいよいよ卒業式
とてもおいしい『卒業
6年生のみなさん、卒業おめでとう!中学校でも、もりもり食べて健康に過ごしてください。
生澤先生 ありがとうございました
3月15日(金)
合戦場小学校では今年度、新規採用の北村先生の指導のために、新採指導教員の生澤先生
にお世話になっていました。生澤先生には、今年度を含めて4年も
続けて合戦場小学校にご勤務いただき、新採教員はもちろん、児童や先生方も、大変お世話になりました。
今日は生澤先生の、今年度の最終
勤務日、2の1のみなさんとのお別れの会
を行いました。

生澤先生、大変お世話になり、ありがとうございました。
合戦場小学校では今年度、新規採用の北村先生の指導のために、新採指導教員の生澤先生
今日は生澤先生の、今年度の最終
生澤先生、大変お世話になり、ありがとうございました。
『伝統のバトン』を引き継ぎます
3月14日(木)
合戦場小学校のよき伝統に、6年生による朝
の奉仕活動
があります。3月上旬の「引継ぎ期間」を経て、今週は5年生が、その伝統を受け継いで、奉仕活動に取り組んでいます。
正門・西門でのあいさつ
運動
や、門の戸締まり、、、
昇降口や玄関、1階廊下の掃き掃除
などに取り組んでくれています。

5年生が少しずつ、『最上級生
・6年生』に成長していく様子を見せてもらっているようです。ありがとう、5年生さん!
合戦場小学校のよき伝統に、6年生による朝
正門・西門でのあいさつ
昇降口や玄関、1階廊下の掃き掃除
5年生が少しずつ、『最上級生
6年生 感謝の気持ちで奉仕作業!
3月13日(水)
卒業式を前に6年生は、お世話になった合戦場小学校に感謝の気持ち
をこめて、奉仕作業
に取り組みました。日頃なかなか手の届かない所のおそうじ
を、分担して行いました。
児童昇降口は、傘立ての裏を掃いたり、げた箱の上まで手を伸ばしてふき取ったり、、、

体育館のシートの汚れを丁寧に落としたり、、、

4階特別
教室
の前の廊下を、きれいにふき取ったり、

理科室の水道
の汚れを落としたりしてくれました。

普段なかなかきれいにそうじできないところが、すっきり
きれい
になりました。6年生のみなさん、どうもありがとう。
卒業式を前に6年生は、お世話になった合戦場小学校に感謝の気持ち
児童昇降口は、傘立ての裏を掃いたり、げた箱の上まで手を伸ばしてふき取ったり、、、
体育館のシートの汚れを丁寧に落としたり、、、
4階特別
理科室の水道
普段なかなかきれいにそうじできないところが、すっきり
6年生表彰 立派でした!
3月13日(水)
卒業式の予行に引き続き、最上級生として学業や生活態度が素晴らしかった6年生への表彰がありました。
善行功労児童
表彰・健康推進優良児童
表彰・運動優良児童
表彰・模範児童表彰
などです。

また、6年間の小学校生活で一日もお休みのなかった『皆勤賞
』も、6名も
いました。

みなさん、よく頑張りましたね。合戦場小学校
のよきお手本
となってくれました。
卒業式の予行に引き続き、最上級生として学業や生活態度が素晴らしかった6年生への表彰がありました。
善行功労児童
また、6年間の小学校生活で一日もお休みのなかった『皆勤賞
みなさん、よく頑張りましたね。合戦場小学校
卒業式に向けて⑦ 卒業式予行
3月13日(水)
今日は2時間目から集会タイムにかけて『卒業式
予行』を行いました。今までの練習より長い時間の練習になりましたが、低学年も集中を切らすことなく
、一生懸命
に取り組むことができました。

卒業生はもちろん、在校生もとてもよい姿勢
、みなさんがんばりましたね。すてきな卒業式
になりそうです。
今日は2時間目から集会タイムにかけて『卒業式
卒業生はもちろん、在校生もとてもよい姿勢
卒業式に向けて⑥ 気持ちをあわせて
3月12日(火)
今日の集会タイムは、卒業生・在校生一緒に体育館で練習を行いました。証書授与や、別れのことば、式歌、退場と行いましたが、集中して
立派に取り組めました。

別れのことば
は、卒業生と在校生が向かい合って、お互いに思い
をこめて呼びかけ
ます。一緒に歌う式歌
も、気持ち
をあわせて歌うことができ
ました。
今日の集会タイムは、卒業生・在校生一緒に体育館で練習を行いました。証書授与や、別れのことば、式歌、退場と行いましたが、集中して
別れのことば
次年度に向けて 教室をきれいに
3月11日(月)・12日(火)
学年度末を迎えて、11日・12日の2日間で、各学年1学級ずつ、お世話になった教室をきれいに
ワックスがけ
しています。日課を入れ替えて、清掃は5時間目の後に行います。机やいすを廊下に出して、みんなで床の汚れを落とし
ています。

児童が一斉下校した後に、先生方でワックスがけを行いました。

ぴかぴか~![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
になりました。次の学年のみなさんが、気持ちよく使えるようにして、進級・進学できますね。
学年度末を迎えて、11日・12日の2日間で、各学年1学級ずつ、お世話になった教室をきれいに
児童が一斉下校した後に、先生方でワックスがけを行いました。
ぴかぴか~
あの日から8年
3月11日(月)
今日は3月11日。あの「東日本大震災」から8年になります。地震や津波の被害により、尊い命がたくさん失われてしまったことを悼み、全校生で黙祷の時間をとりました。

低学年児童にとっては、生まれる前の大震災ですが、一人一人がいろいろな思いをもつことができたようです。おうちでもぜひ「大切な命」や「いざという時の行動」、「家庭での防災」などについてご家族で話し合ってみてください。
今日は3月11日。あの「東日本大震災」から8年になります。地震や津波の被害により、尊い命がたくさん失われてしまったことを悼み、全校生で黙祷の時間をとりました。
低学年児童にとっては、生まれる前の大震災ですが、一人一人がいろいろな思いをもつことができたようです。おうちでもぜひ「大切な命」や「いざという時の行動」、「家庭での防災」などについてご家族で話し合ってみてください。
卒業式に向けて⑤ 思いをこめて
3月8日(金)
今日も集会タイムに、在校生と卒業生、会場を分かれて卒業式練習を行いました。6年生は音楽室で、歌
や「別れのことば
」を特訓!思いをこめて、、、がんばりました。

そして、昼休み。昨日は5の1のみなさん
が体育館の会場を整えてくれましたが、今日は5の2のみなさん
が「式場設営③ 赤い絨毯敷き
」をしてくれました。

ぴったりとそろえて
、布の端をとめました。
今日も、思いをこめての練習
や会場設営
ができました。
今日も集会タイムに、在校生と卒業生、会場を分かれて卒業式練習を行いました。6年生は音楽室で、歌
そして、昼休み。昨日は5の1のみなさん
ぴったりとそろえて
今日も、思いをこめての練習
卒業式に向けて④ 歌声響かせて 紅白幕の設置
3月7日(木)
今日の集会タイム「卒業式の練習」は、6年生は音楽室で行い、体育館では在校生だけで行いました。『別れのことば』は初めてあわせたにもかかわらず、態度が立派
で、とても上手
にできました。式歌
の練習でも、姿勢もよく、気持ちをこめた声も出ていたので、担当の先生からほめてもらいました。

昼休みには、5の1のみなさんが「会場設営②・紅白幕の設置」を行いました。

卒業式
に向けて、一つ一つ、心
と会場
の準備が進んでいます。
今日の集会タイム「卒業式の練習」は、6年生は音楽室で行い、体育館では在校生だけで行いました。『別れのことば』は初めてあわせたにもかかわらず、態度が立派
昼休みには、5の1のみなさんが「会場設営②・紅白幕の設置」を行いました。
卒業式
ロング昼休みのクラス遊び!
3月6日(水)
雨に降られることなく、少し日
も差したロング昼休み、たくさんの児童
が校庭に出て
います。今日は久しぶりの『クラス遊び
』の日。

1の1は、自分たちでコートのラインを引いています。ジャングルジムに集合しているのは、3の1のみなさん。

青い体育着姿は5年生。6の1は校庭の中央部で、パワフルドッジボール!他にも、ケイドロ、おにごっこなど、児童340人
と先生方

それぞれのクラスで話し合って決めた遊びを楽しみました。
雨に降られることなく、少し日
1の1は、自分たちでコートのラインを引いています。ジャングルジムに集合しているのは、3の1のみなさん。
青い体育着姿は5年生。6の1は校庭の中央部で、パワフルドッジボール!他にも、ケイドロ、おにごっこなど、児童340人
それぞれのクラスで話し合って決めた遊びを楽しみました。
卒業式に向けて③ 心一つに
3月6日(水)
卒業式のいすが並んだ体育館で、今日は全校生で1回目の練習を行いました。集会タイムには、どの学年も、静かに集合・着席
することができました。全体でまずは『立腰』腰骨をたてて、姿勢を整えます。1年生もとってもよい姿勢
今日は、卒業式に向けての心構えを確認し、みんなで心
を一つにそろえました。

全体で歌う式歌
「君が代」・「栃木市民の歌」・「校歌」の練習もしました。とても立派な態度で
練習できました。
卒業式のいすが並んだ体育館で、今日は全校生で1回目の練習を行いました。集会タイムには、どの学年も、静かに集合・着席
今日は、卒業式に向けての心構えを確認し、みんなで心
全体で歌う式歌
卒業式に向けて② 5年生 会場設営・いす並べ
3月5日(火)
昨日の放課後、先生方でシートを敷いた体育館に、今日は集会タイムを活用して、5年生がいすを並べて会場設営
をしてくれました。

収納庫から出したいすは、ぴんと張ったロープにあわせて、真っ直ぐに
並べていきます。特に、卒業生の座席
は、いすの間隔もしっかりと空けて並べてくれました。ステージ上も、演台を拭いてきれいに掃除しました。

5年生のみなさん、どうもありがとう。作業の手際がよかった
ですね。
昨日の放課後、先生方でシートを敷いた体育館に、今日は集会タイムを活用して、5年生がいすを並べて会場設営
収納庫から出したいすは、ぴんと張ったロープにあわせて、真っ直ぐに
5年生のみなさん、どうもありがとう。作業の手際がよかった
卒業式に向けて①
3月に入って、学校も『卒業式』に向けて動き出しました。
校内の掲示板は、「卒業
おめでとう
」のお祝い掲示
に模様替え。1階の昇降口前は「ありがとう
」、2階会議室前は6年生を送る会で歌った「ひまわりの約束
」の歌詞が、飾られています。

放課後、児童が下校した後には、全職員で体育館のシート敷き
を行いました。パイプいすで体育館の床を傷めないように、ロールになっているシートを敷いて、ずれないようにとめていきます。専門職!?の小倉先生が、パイプいすを設置する位置のマーク
をつけていってくれています。

明日はいよいよ、式場
設営①「いす・机出し」。5年生のみなさん、よろしくお願いします。
校内の掲示板は、「卒業
放課後、児童が下校した後には、全職員で体育館のシート敷き
明日はいよいよ、式場
今年度最後の 『なかよし班遊び!』
3月4日(月)
今日は残念ながら雨
でしたが、ロング昼休みには、今年度最後の『なかよし班
遊び
』がありました。各班で工夫して、計画していた「雨の日
プログラム
」でなかよく遊びました。
フルーツバスケット、何でもバスケット、人間知恵の輪、

いすとりゲーム、合小かるた、トランプ、、、

なかよし班のみんなで、今年度最後の『なかよし班
遊び
』を楽しみました。
今日は残念ながら雨
フルーツバスケット、何でもバスケット、人間知恵の輪、
いすとりゲーム、合小かるた、トランプ、、、
なかよし班のみんなで、今年度最後の『なかよし班
がんばったみなさんに 今年度最後の表彰集会
3月4日(月)
今日の集会タイムは、今年度最後の表彰集会
がありました。『よい子
の賞』は今回は、5年生が代表で受け取りました。図書室の本をたくさん読んだ『多読賞
』は100冊
そして150冊
達成の人もたくさんいました。

そのほかにも、書き初め
展、下野教育美術
展、各種図画
コンクール、スポーツの大会
でがんばった人への表彰を行いました。

『よい子の賞
』は集会後に、全員に手渡ししました。みなさんがんばりましたね。おめでとう
今日の集会タイムは、今年度最後の表彰集会
そのほかにも、書き初め
『よい子の賞
5年生 水俣ほっとはうすのみなさんと
3月1日(金)
合戦場小学校の5年生は毎年、熊本県・水俣市の水俣病患者のみなさんとの交流学習
を行っています。
今年度は6月に、水俣市の「ほっと
はうす」のみなさんが合戦場小学
に来校してくださり、直接
お会いしての交流
も行いました。
今回は、これまで学習
してきたことをまとめ、「スカイプ
」を通して発表
を聴いていただいたり、メッセージ
をお届けしたりしました。

5年生がグループごとに調べたテーマは、「公害と水俣病」、、、

「食の安全」、、、質問にも答えていただきました。
Q1:ほっとはうすのみなさんは食生活
で気をつけていることはありますか?
A:地元の新鮮な食材をとるようにしています。添加物や塩分・油分、栄養のバランスに気をつけています。

調べてみてわかったことや感想、みなさんへのメッセージも伝えました。
「環境を守る」、、、

「栃木の公害問題」などがありました。

質問に答えていただいたり、5年生の発表
を聴いての感想をいただいたり、有意義な交流
の時間がもてました。ほっとはうすのみなさん、ご協力ありがとうございました。
合戦場小学校の5年生は毎年、熊本県・水俣市の水俣病患者のみなさんとの交流学習
今年度は6月に、水俣市の「ほっと
今回は、これまで学習
5年生がグループごとに調べたテーマは、「公害と水俣病」、、、
「食の安全」、、、質問にも答えていただきました。
Q1:ほっとはうすのみなさんは食生活
A:地元の新鮮な食材をとるようにしています。添加物や塩分・油分、栄養のバランスに気をつけています。
調べてみてわかったことや感想、みなさんへのメッセージも伝えました。
「環境を守る」、、、
「栃木の公害問題」などがありました。
質問に答えていただいたり、5年生の発表
3月弥生 ひな祭りメニュー
3月1日(金)
今日の給食は『ひな祭り
メニュー』で「ごはん・牛乳・ちらし寿司の具・さわらの西京焼き・はんぺんのすまし汁・三色ゼリー」の献立
でした。

ちらし寿司
は、具をごはんと混ぜて
、きざみのりをのせて、、、とってもおいしそう
三色ゼリー
は、ピンク・白・グリーンの三層・菱餅カラーになっていて、こちらもとってもおいしそう
見た目にもすてきな、おいしい『ひな祭り
メニュー』でした。
今日の給食は『ひな祭り
ちらし寿司
三色ゼリー
見た目にもすてきな、おいしい『ひな祭り
ブロック塀改修工事 完了!
児童の安全・安心な通学と学校生活のために行われていた『ブロック塀改修
工事』が、予定通り2月末日に完了しました。校庭のまわりにはブロック塀が取り外され、新しくフェンス
が設置されました。
校門から西側のフェンス 校門から東側のフェンス 校庭東側

保護者のみなさま、地域のみなさまには、登下校の見守りや来校の際の通行等でご協力いただき、ありがとうございました。
校門から西側のフェンス 校門から東側のフェンス 校庭東側
保護者のみなさま、地域のみなさまには、登下校の見守りや来校の際の通行等でご協力いただき、ありがとうございました。
4年生 日立市会瀬小との交流
合戦場小学校の4年生は、総合的な学習
の時間に、地域の偉人
「小平浪平氏」について学習しています。浪平氏が日立の創業者であることから、毎年、茨城県日立市の会瀬小学校
4年生との交流
を行っています。
学習のまとめで、会瀬小学校のみなさんに、栃木のよさ
や自慢
をお知らせしようと、栃木を紹介するパンフレット
にまとめました。

「栃木市の
秋まつり」や「栃木の
いちご」、「大平山の
三大名物」、「キャラクター
紹介」など、工夫してわかりやすく
まとめることができました。力作
パンフレットは、会瀬小学校にも送り、歴史資料室にも展示していきます。
学習のまとめで、会瀬小学校のみなさんに、栃木のよさ
「栃木市の
放課後教室最終日 ありがとうございました
2月27日(水)
合戦場小学校では毎週水曜日に、5・6年生の希望者
を対象に『放課後教室
』を実施しています。今年度は全21回
実施することができました。
今日は、今年度の最終回。出席をとったら、さっそく今日の課題
に取りかかりました。

教室終了後に、お世話になったお二人の先生方にお礼
の寄せ書き
をお渡ししました。

川俣先生、矢上先生、大変お世話になりました。ご指導、ありがとうございました。
合戦場小学校では毎週水曜日に、5・6年生の希望者
今日は、今年度の最終回。出席をとったら、さっそく今日の課題
教室終了後に、お世話になったお二人の先生方にお礼
川俣先生、矢上先生、大変お世話になりました。ご指導、ありがとうございました。
代表委員会開催! 1年生のために
2月27日(水)
水曜日のロング昼休みを活用して、代表委員会
が行われました。今回は次年度の『キラキラ
1年生
集会』についての話し合いなので、5年生の企画委員
が進行し、3・4・5年生の各クラス代表と各委員会代表で話し合いました。
さすが5年生、進んで挙手
して、意見をしっかり発表しています。3年生のクラス代表も、1年生が喜ぶような内容を考えて
発表しています。

企画委員のみなさんも、意見の集約や確認、記録に大忙し。
がんばりました。すてきな『キラキラ
1年生
集会』になりそうですね。
水曜日のロング昼休みを活用して、代表委員会
さすが5年生、進んで挙手
企画委員のみなさんも、意見の集約や確認、記録に大忙し。
6年生 校長室会食⑦・⑧
2月25日(月)・26日(火)
早いもので2月14日に始まった「6年生の校長室会食
」も、今日・26日が最終班
となりました。
25日 26日

中学校での部活動
や勉強
のこと、校長室内の歴代
校長先生の写真や1年生の頃のことなど、会食
しながら話題になりました。入部したい部活動はまだ迷っている人もいましたが、「野球部
です!」「吹奏楽部
です」「テニス部
です」即答の人もいました。山盛りのごはんも時間内にきれいに完食!元気よく「ごちそうさまでした
」のあいさつができました。
早いもので2月14日に始まった「6年生の校長室会食
25日 26日
中学校での部活動
PTA企画運営委員会・役員引継ぎ会
2月23日(土)
今日は、今年度最終のPTA企画運営委員会と役員の引継ぎ会が行われました。
企画運営委員会では、平成30年度の活動・決算報告と平成31年度の活動計画・予算案について協議しました。
その後、各専門部に分かれて引継ぎ会を行いました。
教養部 校外指導部 保体部

広報部 学年部

みなさんのご協力で、充実したPTA活動
となりました。大変お世話になりました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、今年度最終のPTA企画運営委員会と役員の引継ぎ会が行われました。
企画運営委員会では、平成30年度の活動・決算報告と平成31年度の活動計画・予算案について協議しました。
その後、各専門部に分かれて引継ぎ会を行いました。
教養部 校外指導部 保体部
広報部 学年部
みなさんのご協力で、充実したPTA活動
学生ボランティアのみなさん お世話になりました
2月18日~22日
合戦場小学校では今年度も、教職を目指す4名の大学生
のみなさんが教育実習をかねて『学生
ボランティア』として活躍してくれていました。児童も大喜び
それぞれ月・火・木・金の各曜日に、学級に入って子どもたちと一緒に活動
してくれました。
今週は4人のボランティア先生
の最終日・お別れが続いていて、下校の時にあいさついただきました。(写真は金曜日の星野先生)

大谷先生・川田先生・福田先生・星野先生、若さ
と熱意
あふれるご指導、本当にありがとうございました。4月からの勤務校でのご活躍を期待しています。
合戦場小学校では今年度も、教職を目指す4名の大学生
今週は4人のボランティア先生
大谷先生・川田先生・福田先生・星野先生、若さ
6年生 校長室会食⑤・⑥
2月21(木)・22日(金)
6年生の校長室会食
も、今週の後半からは6の2
のみなさんになりました。
21日 22日

大盛り
のごはんをお盆にのせて「失礼しま~す。」とやって来たみなさん。会食中、一人ずつ中学校で入ってみたい部活動を教えてくれました。たくさんおしゃべりしても、ごちそうさまでした。
の時間前には、見事に
きれいに食べ終わります。
来週も「6年生の校長室会食
」お待ちしています
6年生の校長室会食
21日 22日
大盛り
来週も「6年生の校長室会食
6年生のリクエスト献立!④⑤⑥
今週は、月・水・金と3回も『合戦場小学校6年生のリクエスト
献立
』が給食に登場しました。
12月に栄養教諭の山根先生との家庭科
の授業
で、一生懸命に考えて作成した力作
揃いです。

18日(月)清水遼翔さんの『中華いっぱい
栄養満点
メニュー』
「ごはん・牛乳・ビビンバの具・ゆでぎょうざスープ・フルーツポンチ」栄養のバランス
を考えて緑色の食材も入れてくれました。自分で献立を考えたことで、献立をたてる側の気持ちがわかったそうです。

20日(水)大貫理音さんの『みんな大好き
パン
』
「コッペパン・牛乳・ミートサンドの具・ヘルシーサラダ・よくばりスープ」色鮮やかになるように献立を考えて、とてもおいしそうな洋風メニューになりました。この日は『なかよし
給食』でなかよし班のみなさんで集まっていただきました。

22日(金)浦沼竜斗さんの『いろどり
ごはん
』
「ごはん・牛乳・三色丼の具(とりそぼろ・いり卵・おひたし)・とんじる・いちごゼリー」みんなが元気
になってほしいと、いろどりや体の中での働き
、栄養バランスを考えて献立をたててくれました。

6年生の考えてくれた献立
、どれもとてもおいしかった
です。この学習
を生かして、おうちでも食事作りや献立作りをしてみてくださいね。
12月に栄養教諭の山根先生との家庭科
18日(月)清水遼翔さんの『中華いっぱい
「ごはん・牛乳・ビビンバの具・ゆでぎょうざスープ・フルーツポンチ」栄養のバランス
20日(水)大貫理音さんの『みんな大好き
「コッペパン・牛乳・ミートサンドの具・ヘルシーサラダ・よくばりスープ」色鮮やかになるように献立を考えて、とてもおいしそうな洋風メニューになりました。この日は『なかよし
22日(金)浦沼竜斗さんの『いろどり
「ごはん・牛乳・三色丼の具(とりそぼろ・いり卵・おひたし)・とんじる・いちごゼリー」みんなが元気
6年生の考えてくれた献立
みどり募金で緑化推進
「緑の募金
」では、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。
今回、ご協力いただいた募金の一部を学校
の緑化推進
に活用することになり、飼育栽培委員会の児童
が学校花壇にガーデンフェンス
を設置して、チューリップ❀の球根を植えました。

新学期にきれいにチューリップ
が咲いて、児童を迎えてくれることが楽しみ
です。
今回、ご協力いただいた募金の一部を学校
新学期にきれいにチューリップ
金管バンド 楽器引継ぎ練習
2月21日(木)
金管バンドクラブでは、新入部員
を対象とした体験
や楽器別の音階
練習など、上級生が下級生に教える練習会
を行っています。
今日は、アシストネットのボランティアティーチャー
寺内先生も来てくださって、昼休みの練習会
を行いました。

上級生のみなさんが、一人一人に優しく
教えてくれています。いい音
が出ました!!

上級生から下級生へ、先輩から後輩へ、合戦場小学校のよい伝統
が引き継がれています。
金管バンドクラブでは、新入部員
今日は、アシストネットのボランティアティーチャー
上級生のみなさんが、一人一人に優しく
上級生から下級生へ、先輩から後輩へ、合戦場小学校のよい伝統
そして『なかよし給食』
2月20日(水)
『6年生を送る会』を実施した日の給食
は、『なかよし
給食』
なかよし班ごとに集まって給食をいただきます。
高学年の5・6年生が1・2年生の給食を、安全に気をつけて運んで
くれました。

どこの会場でも、笑顔
で「いただき
ま~す。」

6年生を中心に、楽しい
会食になりました。
『6年生を送る会』を実施した日の給食
高学年の5・6年生が1・2年生の給食を、安全に気をつけて運んで
どこの会場でも、笑顔
6年生を中心に、楽しい
感動の『6年生を送る会』
2月20日(水)
今日は2時間目から3時間目にかけて、児童会主催
の『6年生を送る会
』がありました。お世話になった6年生に感謝やお祝いの気持ちを伝えようと、5年生が中心となって準備をしてきました。
3年生が持つ花のアーチ
をくぐって、6年生が1年生と手をつないで
です。会場の体育館は、5年生がきれい
に飾り付け
をしてくれました。
全体ゲームでは、なかよし班ごとに丸くなって『6年生
クイズ』と『6年生の名前
ビンゴ
』を行いました。
6年生が自己紹介
してくれるのをよ~く聴いて、自分のビンゴカードに印
をつけていきます。ビンゴ
になったら「きらきら
シール」がもらえます。
『6年生
クイズ』では、「Q、6年生が中学校で楽しみ絵文字:笑顔にしていること、一番多かったのは? 1、部活動
2、輝響祭
3、運動会
」などの問題に班で相談して解答します。「A、 2の『輝響祭
』です。」わ~~~い!!!
恒例の「合小カルタ
」もなかよし班のみんなで楽しみました。

6年生への感謝の気持ち
をこめたプレゼント
の一つ目は、思い出の写真にことば
を添えた『スライドショー
』。そして、『ひまわりの約束』の歌
を心
をこめて歌い、6年生に聴いてもらいました。なかよし班ごとの写真
と一人一人のメッセージ
の入った下敷きもプレゼントしました。

6年生のみなさんからも下級生に、お礼のことば
や『ありがとう』の歌
、各学級で使えるようにと手作り
の「げた箱の学級
」や「名札
フォルダー」をプレゼントしてくれました。

最後に6年生の退場
をお見送り。2年生が6年生と手
をつないで、大きな拍手の中、退場しました。
心
あたたまる、すてきな
『6年生を送る会
』になりましたね。1~5年生のみなさん、計画・準備どうもありがとう。
6年生のみなさん、残り少なくなってしまった「小学校
生活」、一日一日を大切
に過ごしていきましょう。
今日は2時間目から3時間目にかけて、児童会主催
3年生が持つ花のアーチ
全体ゲームでは、なかよし班ごとに丸くなって『6年生
6年生が自己紹介
『6年生
恒例の「合小カルタ
6年生への感謝の気持ち
6年生のみなさんからも下級生に、お礼のことば
最後に6年生の退場
心
6年生のみなさん、残り少なくなってしまった「小学校
6年生 校長室会食③・④
2月18日(月)・19日(火)
6年生の校長室
会食
給食も、予定通り順調に進んでいます。18・19日には6の1の2つの班
のみなさんが校長室で会食
しました。
18日 19日

よく
食べ、よくお話
をしてくれるみなさん。校長室にはってある学級ごとの写真や140周年
(5年前・1年生当時)の記念写真にも興味津々。この6年間の成長を実感していたようです。
6年生の校長室
18日 19日
よく
5年生 外国語活動スピーチ!
2月19日(火)
外国語活動で高学年は Speach!
に挑戦しています。今日は3時間目に5の2のみなさんが、4時間目に5の1のみなさんが「This ismy pencil
case.」のスピーチに挑戦しました。
始めにビシャカ先生のお手本
をみせてもらったら、、、
さすが5年生、自分から挙手絵文字:キラキラして前に出てきました。自己紹介をして、自分の筆入れ
の中身について何がいくつあるのかを発表絵文字:お知らせしていきました。
友達の発表をしっかり聴いて、途中でビシャカ先生が「How many pencil ?」など質問をしても「Five!」と答える
こともできました。

メモを見ないで堂々
とスピーチできた人
が多かったです。みなさんがんばりましたね。Good job!!
メモを見ないで堂々
6年生 校長室会食 スタート!
2月14日(木)・15日(金)
合戦場小学校では毎年、卒業
を前にした6年生が校長室
で会食
をしています。
今年も、14日・木曜日、6の1から会食
が始まりました。
14日 15日

中学校での
部活動
のこと、制服
のこと、自転車通学
のこと、1年生
の頃の懐かしい話、などなど、、、それにしてもびっくり
したことは、給食
をよく食べる皆さんだったこと。山盛り
のご飯も、あれだけのおしゃべり
をしながら、あっという間にきれいに
完食
、頼もしいみなさんでした。
合戦場小学校では毎年、卒業
今年も、14日・木曜日、6の1から会食
14日 15日
中学校での
1・2・3年生 授業参観・懇談会
2月14日(木)
先週金曜日には、上学年(4・5・6年生)の授業
参観・懇談会を行いましたが、今日は下学年(1・2・3年生)の、今年度最後の、授業
参観・懇談会でした。
1年生『なわとび』

2年生『なかまのことばとかんじ』

3年生『▢を使った式と図』

廊下には、各学級児童の力作
と下野美術展入賞作品、平川幼稚園のみなさんからのお礼の寄せ書き
などが、飾られていました。

保護者のみなさま、お忙しいところ、授業
参観・懇談会
へのご協力、ありがとうございました。
先週金曜日には、上学年(4・5・6年生)の授業
1年生『なわとび』
2年生『なかまのことばとかんじ』
3年生『▢を使った式と図』
廊下には、各学級児童の力作
保護者のみなさま、お忙しいところ、授業
初午メニュー とちぎ江戸料理
2月14日(木)
今日は『初午
メニュー』の『とちぎ
江戸料理』で「ごはん・牛乳・モロの甘酢あんかけ・こくしょう・しもつかれ
」の献立でした。

江戸時代には、しょうゆやみりん、日本酒などの調味料が庶民の手に入りやすくなったことから、江戸料理が現在の『和食
』のもとになっているそうです。冷蔵庫
のなかった時代、それぞれの地域でとれた食材を食べていて、それが各地に伝わる『郷土料理
』となったそうです。江戸時代のことを思い浮かべながら、おいしく
いただきました。
今日は『初午
江戸時代には、しょうゆやみりん、日本酒などの調味料が庶民の手に入りやすくなったことから、江戸料理が現在の『和食
読み聞かせ⑱ 今年度最終回!
2月14日(木)
今日は、今年度最後
の読み聞かせ
がありました。年間18回目
の読み聞かせです。3・4・5・6年生の各教室に、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
3年生

4年生

5年生

6年生

石原さん、金井さん、川俣さん、荒川さん、鈴木さん、柴田さん、ガバナーさん、佐藤さん、大変お世話になりました。『朝
の読み聞かせ
』のすてきな時間
をありがとうございました。
今日は、今年度最後
3年生
4年生
5年生
6年生
石原さん、金井さん、川俣さん、荒川さん、鈴木さん、柴田さん、ガバナーさん、佐藤さん、大変お世話になりました。『朝
6年生、未来のエネルギーについて考える
2月13日(水)
今日の理科
学習は、「電気の利用」の発展として、日本の発電
について学習しました。
発電所の種類について聞くと、子どもたちはよく知っていて「風力
」「水力
」「火力
」「地熱
」「太陽光
」「原子力
」という答えが返ってきました。
そこで、発電所の仕組みを調べるために、水力
と風力
の発電の実験を行いました。

先生の演示で火力発電を確認したあと、原子力発電について説明
を聞きました。
その際、放射線が自然界に存在することや医療に利用されていることも知り、驚きの声があがりました。

まとめとして、限られた資源に頼るだけでなく、自然エネルギーを活用した新しい発電
について考えることができました。
今日の理科
発電所の種類について聞くと、子どもたちはよく知っていて「風力
そこで、発電所の仕組みを調べるために、水力
先生の演示で火力発電を確認したあと、原子力発電について説明
その際、放射線が自然界に存在することや医療に利用されていることも知り、驚きの声があがりました。
まとめとして、限られた資源に頼るだけでなく、自然エネルギーを活用した新しい発電
3年生 珠算ボランティアのみなさんと
2月13日(水)
3年生は算数で「そろばん
」の学習をしています。
今日は、1・2時間目に3の1のみなさんが、3・4時間目に3の2のみなさんが、3名の珠算ボランティア
のみなさんと一緒に「そろばん
」の学習
を行いました。
そろばんの玉の名前
や動かし方
を習って、、、みんなで玉を動かしてみました。

計算問題にも挑戦
みごと「ごめいさん
」になりました。
「人間
そろばん」にも挑戦
。赤帽子の「五玉」と白帽子の「一玉」で、そろばんの玉になりきって
動いて
みました。岩間先生は、木の枠の役割
です。

珠算ボランティア
のみなさん、とても楽しい
授業
をありがとうございました。
3年生は算数で「そろばん
今日は、1・2時間目に3の1のみなさんが、3・4時間目に3の2のみなさんが、3名の珠算ボランティア
そろばんの玉の名前
計算問題にも挑戦
「人間
珠算ボランティア
がんばったみなさんに 表彰集会!
2月13日(水)
今日は集会タイムに『表彰
集会』がありました。よい子
の賞!や多読
賞(今回は150冊
多読賞も)、給食
週間の作文
やポスター・標語など作品
の賞、栃木市理科展
の賞、サッカーの大会
の賞などがありました。

よい子の賞
(はげましあい
賞・学びあい
賞・喜びあい
賞)は、全校で34名
。集会ではそれぞれの賞を6年生の代表児童が受け取り、会場で一人ずつ手渡ししました。
みなさん、がんばりましたね。
今日は集会タイムに『表彰
よい子の賞
みなさん、がんばりましたね。
1年生 生活科「昔遊び」を楽しもう!
2月12日(火)
1年生は生活科の学習で、昔から伝わる遊び
を地域のみなさん・アシストネットボランティアのみなさんと一緒に楽しみ
ました。
始めの会でごあいさつした後は、活動の時間を3回に分けて、一人3つの遊びを体験しました。
けんだま あやとり おりがみ

おはじき はねつき こま

竹馬 お手玉

どの遊びも、たくさんのボランティア先生
に教えていただいて、短い時間であっ
という間に上達
していました。
おわりの会では、今日の感想を元気
よく発表
できました。「とても楽しかった
です。」「上手になってうれしかった
です。」たくさんの感想が出ました。
最後に、1年生全員でお礼に「にんげん
ていいな」の歌
をプレゼントしました。

いろいろな昔遊び
の体験ができて、よかったですね。地域コーディネーターの漆原さん、ボランティアのみなさん、今日は1年生のためにご協力
ありがとうございました。
1年生は生活科の学習で、昔から伝わる遊び
始めの会でごあいさつした後は、活動の時間を3回に分けて、一人3つの遊びを体験しました。
けんだま あやとり おりがみ
おはじき はねつき こま
竹馬 お手玉
どの遊びも、たくさんのボランティア先生
おわりの会では、今日の感想を元気
最後に、1年生全員でお礼に「にんげん
いろいろな昔遊び
4・5・6年生 授業参観・懇談会
2月8日(金)
今日は、今年度最後の、上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会がありました。
4年生 総合『命を見つめて』

5年生 国語『複合語』

6年生 国語『忘れられない言葉~随筆を書こう~』

各教室前には、高学年が図工の授業でがんばった紙版画の作品や下野美術展の入選作品が、おうちの方をお出迎え!していました。

保護者のみなさま、本日はお忙しいところ、授業参観と懇談会へのご協力ありがとうございました。
今日は、今年度最後の、上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会がありました。
4年生 総合『命を見つめて』
5年生 国語『複合語』
6年生 国語『忘れられない言葉~随筆を書こう~』
各教室前には、高学年が図工の授業でがんばった紙版画の作品や下野美術展の入選作品が、おうちの方をお出迎え!していました。
保護者のみなさま、本日はお忙しいところ、授業参観と懇談会へのご協力ありがとうございました。
6年生 親子学習・親子給食
2月8日(金)
合戦場小学校では毎年、6年生が卒業を前にしたこの時期に、「親子
学習会」と「親子
給食」を行っています。今日は4時間目に、理科室と図工室を会場に『コサージュ
作り』を行い、、、

引き続いて各教室での親子給食
となりました。

今日の給食はちょうど「合戦場小学校6年生
のリクエスト
メニュー
」親子でおいしくいただきました。
午後の授業参観・懇談会とあわせて、ご協力ありがとうございました。
合戦場小学校では毎年、6年生が卒業を前にしたこの時期に、「親子
引き続いて各教室での親子給食
今日の給食はちょうど「合戦場小学校6年生
午後の授業参観・懇談会とあわせて、ご協力ありがとうございました。
6年生のリクエスト献立!②・③
2月6日(水)・8日(金)
今週は『6年生の
リクエスト
献立』が続きました。
6日(水)には2作品目
、水口蒼月さんの「みんな大好き
ハンバーガーメニュー」が、8日(金)には3作品目
、マグバヌア・エイロンさんの「おいしく食べる
中華メニュー」が、リクエスト献立
となりました。

「ロールパン・牛乳・ハンバーグトマトソース・キャベツと海藻のサラダ・白菜のクリームスープ」の献立です。みんなが好きな
ハンバーグを入れて、栄養のバランス
も考えてくれました。スープで体が温まるようにしたそうです。
「ごはん・牛乳・マーボー豆腐・はるまき・キムチあえ・お米のムース」の献立は、中華料理
でそろえるよう工夫して、体の調子
を整えられるよう副菜
を多くしてくれたそうです。
さすが6年生
、家庭科で学習
したことを生かして、いろいろ工夫
しておいしい
メニューを考えてくれましたね。
今週は『6年生の
6日(水)には2作品目
「ロールパン・牛乳・ハンバーグトマトソース・キャベツと海藻のサラダ・白菜のクリームスープ」の献立です。みんなが好きな
「ごはん・牛乳・マーボー豆腐・はるまき・キムチあえ・お米のムース」の献立は、中華料理
さすが6年生
3年生 食育授業 『このまちの昔からの食べ物』
2月7日(木)
今日は、都賀中学校栄養教諭の山根先生・臼井先生に来ていただき、『このまちの昔からの食べ物
』を題材に、3時間目に3の1、4時間目に3の2が、『食育
授業』を行いました。
はじめに、自分たちで調べてきた地域に伝わる昔からの料理について
発表した後に、『しもつかれ
』の由来について紙芝居
で教えていただきました。みんな真剣に聞いています。
お話をよく聴いていたので、山根先生の質問にもたくさん手が上がって
います。しもつかれの材料の実物
や調理で使う『おにおろし
』も見せていただきました。

しもつかれは、①食べ物を無駄なく使う工夫
があること
②昔の人の願い
がこめられていること
③栄養
が素晴らしく、健康
によいこと
などよくわかりました。最後に今日の学習のふり返りをしました。

給食では、初午(はつうま)の日、2月14日にしもつかれが出ます。栄養満点のしもつかれ。味わって食べて、健康な体を作りましょう。
今日は、都賀中学校栄養教諭の山根先生・臼井先生に来ていただき、『このまちの昔からの食べ物
はじめに、自分たちで調べてきた地域に伝わる昔からの料理について
お話をよく聴いていたので、山根先生の質問にもたくさん手が上がって
しもつかれは、①食べ物を無駄なく使う工夫
②昔の人の願い
③栄養
などよくわかりました。最後に今日の学習のふり返りをしました。
給食では、初午(はつうま)の日、2月14日にしもつかれが出ます。栄養満点のしもつかれ。味わって食べて、健康な体を作りましょう。
2
1
3
8
6
8
6
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。