文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
読み聞かせ⑰
2月7日(木)
早いもので今年度の読み聞かせも17回目
今朝は、1・2・5・6年生の各教室に、読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

5年生

6年生

絵本
に紙芝居
、ぬいぐるみの腹話術
!、大型絵本
、とても楽しい時間
になりました。ありがとうございました。
早いもので今年度の読み聞かせも17回目
今朝は、1・2・5・6年生の各教室に、読み聞かせ
1年生
2年生
5年生
6年生
絵本
一日入学!入学を待っています!
2月6日(水)
今日は『一日
入学
』。合戦場小学校に入学予定の来入児
のみなさんとおうちの方が来校しました。体育館で受付を済ませて、子どもたちは1年生
の待つ教室に出発!おうちの方はミーティングルームで保護者会
です。

小学校での生活・学習について、学用品
等の準備物について、保健・給食関係のこと、集金関係やPTA活動
の説明もありました。

そのころ、教室では1年生が張り切って
、学校生活
の様子、勉強
・給食
・お掃除
の時間のことなど、詳しく発表
してくれています。朝
登校した後のランドセルと安全帽子のお片付けの仕方も、実演
してくれました。来入児のみなさんも真剣
に見ています!

「給食当番があります。」「おそうじの時には三角きんをつけます。」『1年生
になったら』の歌
も元気よくプレゼント
しました。

1年生と来入児のみなさんが手をつないで、校内
探検
もしました。

合戦場小学校
はとても楽しい学校です。みなさんの入学
を楽しみ
にお待ちしています。
今日は『一日
小学校での生活・学習について、学用品
そのころ、教室では1年生が張り切って
「給食当番があります。」「おそうじの時には三角きんをつけます。」『1年生
1年生と来入児のみなさんが手をつないで、校内
合戦場小学校
給食委員会大活躍!!給食集会
2月6日(水)
今日の集会タイムには、給食委員会
児童が大活躍
の『給食集会』がありました。校内給食週間は1月でしたが、インフルエンザの流行予防を考え、今週に延期していました。

給食
の秘密を教えてくれる『給食
レンジャー
』も登場
おいしくいただいている給食は、たくさんの人たち
がかかわって合戦場小学校に届いていること、朝
早く7時から調理の準備が始まっていること、4校分で105台
もの炊飯器を使っていることなど、教えて
くれました。

『とち介
』も登場して、栃木市産の地元食材を使った『とち介
ランチ
』のことも教えて
くれました。集会終了後には『給食レンジャー
』と『とち介
』が児童をお見送り、みんなで手を振って退場しました。
おいしく
て栄養満点
の給食。これからも、感謝
していただきましょう。
今日の集会タイムには、給食委員会
給食
『とち介
おいしく
学校運営協議会④ 開催
2月5日(火)
今日は、今年度最終回となる『第4回
学校運営協議会』を行いました。委員のみなさんには、『学校評価
』の結果についての説明の後、今年度の教育活動について、その成果や課題についてご意見をいただきました。

子どもたちの「あいさつ
」「読書活動
」「登下校の安全
」等について活発な話し合いとなったほか、「都賀ブロック小中一貫教育
の取組」や「とちぎ未来
アシストネット」についても話題となりました。
あいさつについては、家庭や地域でも実践ができるよう『合小みんなであいさつプロジェクト
』として、全校体制で取り組んで参ります。ご協力よろしくお願いいたします。
今日は、今年度最終回となる『第4回
子どもたちの「あいさつ
あいさつについては、家庭や地域でも実践ができるよう『合小みんなであいさつプロジェクト
6年生のリクエスト献立!①
2月4日(月)
2月の給食には、合戦場小学校の6年生
が考えてくれた
リクエスト献立
が登場します!!家庭科の授業で学習
したことを生かして、栄養教諭の山根先生
との食育授業で作った献立です。
今日はその第1弾!田村和詩さんの『みんな大好き
定番
メニュー』で「ごはん・牛乳・とり肉のねぎみそ焼き・ゆばのすまし汁・ゆで野菜サラダ・アセロラゼリー」の献立でした。

3つの栄養バランス
がよくなるように工夫し、特に、主に体の調子を整える
野菜を多く取り入れて
くれています。とてもおいしい給食でしたね。
2月の給食には、合戦場小学校の6年生
今日はその第1弾!田村和詩さんの『みんな大好き
3つの栄養バランス
1年生 ひらかわ幼稚園のみなさんと交流
2月4日(月)
今日は、ひらかわ幼稚園
の年長さん
が合戦場小学校に来て、1年生と一緒に交流
しながら小学校生活の体験活動
を行いました。
1年生も張り切って!みなさんを1組・2組それぞれの教室にご案内。まずは一緒に『パッチン
かえる』の工作を楽しみました。

「はい。どうぞ。」「押さえていてあげるね。」1年生も優しいお兄さん・お姉さんぶり
を発揮しています。

工作の後は、一緒に校舎内を探検
しました。校長室にも「しつれいしま~す。」最後に、体育館で手つなぎ鬼
も楽しみました。

ひらかわ幼稚園のみなさん、小学校
はとても楽しい
ところです。みなさんの入学
を楽しみにお待ちしています。
今日は、ひらかわ幼稚園
1年生も張り切って!みなさんを1組・2組それぞれの教室にご案内。まずは一緒に『パッチン
「はい。どうぞ。」「押さえていてあげるね。」1年生も優しいお兄さん・お姉さんぶり
工作の後は、一緒に校舎内を探検
ひらかわ幼稚園のみなさん、小学校
6年生 English speach!!
2月1日(金)
6年生は5時間目に、音楽室を会場に『Junior High School Life
(中学校生活・部活動)』についての『English
speach!』を行いました。
これまで外国語活動の時間に学んだ
ことを生かして、原稿を見ないで堂々と
スピーチすることができました。
積極的に手を挙げて
、1組から・2組からと交互にスピーチ
をしていきます。

友達の発表も真剣に
聞いて、、、ビシャカ先生にも、ほめていただきました。6年生のみなさん、がんばりましたね。中学校での「English
」もこの調子でがんばってください。
6年生は5時間目に、音楽室を会場に『Junior High School Life
これまで外国語活動の時間に学んだ
積極的に手を挙げて
友達の発表も真剣に
もうすぐ春② おひなさま
2月1日(金)
小さな『春
』が校内に
合戦場小学校には、昭和60年代に地域の方からいただいた
おひな様
があり、毎年この時期に校長室に飾られます。玄関には、本校職員が自宅から持ってきて
飾ってくれているおひな様
も、にっこり
とほほえんでいます。

一足早く、春らしい
コーナーになりました。おひな様のやさしい笑み
がお客様をお迎えしています。
小さな『春
合戦場小学校には、昭和60年代に地域の方からいただいた
一足早く、春らしい
もうすぐ春① 節分メニュー
2月1日(金)
夕べの雪
で、今朝は校庭の一部がうっすら白くなっていましたが、日中の日差し
はあたたかく、春に近づいていることを感じました。今日の給食献立は2月3日の節分
を前に『節分
メニュー』で、「ごはん・牛乳・いわしのかばやき・いなか汁・おひたし・福豆」でした。

節分には大豆をまいて鬼を追い
払い、1年の健康
を願います。大豆には悪いものに勝つ力
があると信じられていて、節分に使う大豆
を『福豆
』と呼ぶそうです。よくかんで食べて、病気に負けない丈夫な体
を作りましょう。
夕べの雪
節分には大豆をまいて鬼を追い
読み聞かせ⑯
1月31日(木)
今朝は曇り空
。太陽
の光がない分、外は肌寒く感じますが、教室の中は子どもたちの熱気と読み聞かせで、あたたか
です。今朝は、1・2・3・4年生の各教室に読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

3年生

4年生

読み聞かせ
ボランティア
のみなさん、ありがとうございました。
今朝は曇り空
1年生
2年生
3年生
4年生
読み聞かせ
ボランティアのみなさんに感謝!
1月30日(水)
合戦場小学校では、たくさんのボランティア
のみなさんにお世話になって、安心・安全
な学校生活、いきいき
とした教育活動を行っています。今日は、みなさんへの感謝の心
をこめて、児童会主催
の『感謝の会
』を行いました。
全校生の拍手
と6年生によるご案内で、ボランティアのみなさんをお迎えし、代表児童が「感謝のことば
」をお伝えしました。なかよし班ごとに異動した後、低学年児童が「メッセージ入りメダル
」をプレゼントしました。
児童の考えた『合小
クイズ』は、ボランティアの方となかよし班のメンバーで相談して、
か
のカードを出します。全問
正解
の班もありましたね。

楽しく交流した後は、5年生の合奏
『カントリー
ロード』と6年生の合奏
『銀河鉄道
999』もプレゼント!聴いていただきました。

交通指導員さん、安全ボランティアのみなさん、アシストネットボランティアのみなさん、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
合戦場小学校では、たくさんのボランティア
全校生の拍手
児童の考えた『合小
楽しく交流した後は、5年生の合奏
交通指導員さん、安全ボランティアのみなさん、アシストネットボランティアのみなさん、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ブロック塀改修工事始まる!
1月29日(火)
子どもたちの安心・安全な登下校・学校生活のための『ブロック塀の改修
工事』が始まりました。
今日はまず、校庭の東側と北東側(校門より東側)のブロック塀周辺に、工事のための『ガード
フェンス』が設置されました。

工事に伴って、低鉄棒と砂場が使用できなくなります。また、校庭東側での休み時間のボール使用は禁止となります。2月末までの改修工事の間、遊びのルール
を守って安全に遊びましょう。
子どもたちの安心・安全な登下校・学校生活のための『ブロック塀の改修
今日はまず、校庭の東側と北東側(校門より東側)のブロック塀周辺に、工事のための『ガード
工事に伴って、低鉄棒と砂場が使用できなくなります。また、校庭東側での休み時間のボール使用は禁止となります。2月末までの改修工事の間、遊びのルール
6年生と中学生との交流会
1月25日(金)
5・6時間目に6年生と本校を卒業した都賀中の1年生との交流会を行いました。

顔見知りのはずなのに、はじめは何だかぎこちなさが見えました。しかし、羽山先生の名司会で、楽しい自己紹介などをしたり、合小カルタ大会で盛り上がったりするうちにどんどん去年までと同じ仲の良い雰囲気に包まれました。

続いて、中学生から中学校での生活について説明がありました。この日のためにパソコンや模造紙などに資料をまとめ、発表の練習もしてきてくれました。
小学生にもわかりやすく、学校の生活のきまりや部活動の紹介、小学校との学習の違いなどていねいに説明してくれました。6年生からの質問にもやさしく答えてくれたので、中学校生活へのイメージをしっかりもつことができたようです。
5・6時間目に6年生と本校を卒業した都賀中の1年生との交流会を行いました。
顔見知りのはずなのに、はじめは何だかぎこちなさが見えました。しかし、羽山先生の名司会で、楽しい自己紹介などをしたり、合小カルタ大会で盛り上がったりするうちにどんどん去年までと同じ仲の良い雰囲気に包まれました。
続いて、中学生から中学校での生活について説明がありました。この日のためにパソコンや模造紙などに資料をまとめ、発表の練習もしてきてくれました。
小学生にもわかりやすく、学校の生活のきまりや部活動の紹介、小学校との学習の違いなどていねいに説明してくれました。6年生からの質問にもやさしく答えてくれたので、中学校生活へのイメージをしっかりもつことができたようです。
3年生のクラブ見学
3年生が来年度に入るクラブを選ぶためにクラブ見学をしました。
学級ごとに7つのクラブに行って4~6年生の活動の様子を見て回りました。

見学する際には、礼儀正しく元気のよいあいさつをすることができました。
楽しそうに活動する上級生を見て、「早くやりたい。」という声があがりました。

ご家庭でも「どのクラブに入りたいか?」ぜひ聞いてあげてください。
学級ごとに7つのクラブに行って4~6年生の活動の様子を見て回りました。
見学する際には、礼儀正しく元気のよいあいさつをすることができました。
楽しそうに活動する上級生を見て、「早くやりたい。」という声があがりました。
ご家庭でも「どのクラブに入りたいか?」ぜひ聞いてあげてください。
新しい登校班を確認しました
集会タイムに新登校班編制会議を行いました。地区ごとに集まり、説明を聞いたあと、子どもたちが新班長、副班長は誰にするか、集合場所や集合時間について話し合いました。

6年生は、アドバイザーになって話合いをリードしてくれました。新しく班長・副班長に選ばれた子どもたちもやる気を見せてくれています。

班の名簿や集合場所と集合時間を記入した紙を連絡帳に貼り付けました。ご家庭でもご確認ください。

新登校班のスタートは2月6日(水)に行われる一日入学のあとの一斉下校からになります。登校は2月7日(木)からになります。
安心・安全な登下校になるように、ぜひ声かけ・見守りへのご協力をお願いします。
6年生は、アドバイザーになって話合いをリードしてくれました。新しく班長・副班長に選ばれた子どもたちもやる気を見せてくれています。
班の名簿や集合場所と集合時間を記入した紙を連絡帳に貼り付けました。ご家庭でもご確認ください。
新登校班のスタートは2月6日(水)に行われる一日入学のあとの一斉下校からになります。登校は2月7日(木)からになります。
安心・安全な登下校になるように、ぜひ声かけ・見守りへのご協力をお願いします。
海老にタコに
日本館と地球館をグループ行動で見学。上野公園に出て、西郷さんの銅像を目指す班もあります。
班別行動スタート
科学博物館前に集まって、いよいよ班別行動スタートです。
いただきます
予定よりかなり早く上野公園に到着しました。さっそくお弁当を広げて、いただきます。
国会をバックに
気持ちよい青空と国会議事堂をバックに集合写真を撮りました。
栃木県はとちのき
国会議事堂の中を見学した後、各県の木がある通りを歩きました。栃木県の『とちのき』見つけました。
まもなく国会
6年生は、小学校最後の校外学習に出発しました。高速道路の渋滞もなく、順調に都内に入りました。まもなく国会、ガイドさんと三権分立について、再確認しています。
2019も読み聞かせ!スタート ⑮
1月17日(木)
今日は木曜日
!朝の読み聞かせの日!2019年の読み聞かせスタートです。今年度として数えると、なんと15回目
の読み聞かせになります。
今朝は、3・4・5・6年生の各教室に『読み聞かせ
ボランティア』のみなさんが来てくださいました。
3年生

4年生 1組は担任の丸山先生
の読み聞かせ

5年生

6年生

寒い朝でしたが、心
がほっこり
する時間になりました。
今日は木曜日
今朝は、3・4・5・6年生の各教室に『読み聞かせ
3年生
4年生 1組は担任の丸山先生
5年生
6年生
寒い朝でしたが、心
図書の貸出が始まりました。
3学期の図書の貸し出しが始まりました
休み時間、たくさんの児童が本を借りに来ていました。
図書室は大にぎわいです
2学期までの貸出冊数・全学年の総合計は15,765冊
ひとり平均46冊と、みなさんたくさんの本を借りています。
一番多く本を借りているクラスは1年2組、二位は5年1組です。
すでに100冊多読賞を受賞した児童が23名、50冊多読賞は113名もいます!
すばらしいですね
本を借りたあとは静かに読書をする姿も。
図書室には随時新しい本が入っています。
3学期もたくさん本を読んで、心豊かにしていきましょうね
学校給食の始まり
1月15日(火)
今週は『学校給食
週間』で、給食に関するいろいろな取り組みが予定されています。
学校給食
は、今から130年
も前に、山形県の小学校で、子どもたちのために「おにぎり・焼き魚・漬け物」の昼食を用意したことが始まりと言われて
います。
給食週間初日、今日の献立は「ごはん・牛乳・さけの塩焼き・とんじる・おひたし・あじのり」でした。

今日は2年生と6年生の代表児童が、お昼の放送で、給食に関する作文を発表してくれました。

今では毎日、栄養のバランスを考えたおいしい
給食
が提供されています。給食を通して食べることの大切さ
を理解して、給食にかかわる人々に感謝
の気持ちをもっていただきましょう。
今週は『学校給食
学校給食
給食週間初日、今日の献立は「ごはん・牛乳・さけの塩焼き・とんじる・おひたし・あじのり」でした。
今日は2年生と6年生の代表児童が、お昼の放送で、給食に関する作文を発表してくれました。
今では毎日、栄養のバランスを考えたおいしい
ふるさとメニュー:大平黒豆
1月10日(木)
今日の給食
は『ふるさとメニュー
』で、大平産の黒豆が出ました。献立は「ごはん、牛乳、塩だれ焼き肉、お雑煮、そして黒豆煮
」でした。

黒豆は、秋に給食に出た「黒大豆
の枝豆」が大きく育って黒大豆
になったものを、煮豆にしました。とても大粒
で、ふっくら柔らかくておいしかった
です。
今日の給食
黒豆は、秋に給食に出た「黒大豆
大きくなったかな? 身体計測
1月10日(木)
今日と明日は「身体計測
」が予定されています。今日は、1・2・3年生(下学年)のみなさんの計測です。
保健室前の廊下で待っているときも、保健室内で橋本先生のお話を聴くときも、静かに
集中することができました。

2学期の始め・9月上旬に計測してから4ヶ月、大きくなったかな?
今日と明日は「身体計測
保健室前の廊下で待っているときも、保健室内で橋本先生のお話を聴くときも、静かに
2学期の始め・9月上旬に計測してから4ヶ月、大きくなったかな?
なかよし班ミーティングをしました
1月9日(水)
3学期になると清掃場所も変わります。今日は業間の時間に、新しい清掃場所についての話合いを行いました。
6年生を中心に、班のめあてを決めたり、一人一人の役割分担を確認したりしました。


担当の先生の説明を聞いて質問したり、新しいぞうきんを準備したりして、明日からの清掃を心待ちにする様子が見られました。
保護者の皆様には、ぞうきんや身支度へのご協力ありがとうございます。ご家庭でも、どんな場所をがんばって清掃しているのか、話題にしてみてください。
3学期になると清掃場所も変わります。今日は業間の時間に、新しい清掃場所についての話合いを行いました。
6年生を中心に、班のめあてを決めたり、一人一人の役割分担を確認したりしました。
担当の先生の説明を聞いて質問したり、新しいぞうきんを準備したりして、明日からの清掃を心待ちにする様子が見られました。
保護者の皆様には、ぞうきんや身支度へのご協力ありがとうございます。ご家庭でも、どんな場所をがんばって清掃しているのか、話題にしてみてください。
第3学期始業式
1月8日(火)
気持ちよい青空
に恵まれ、3学期がスタートしました。1時間目には、体育館で『第3学期始業式』を行いました。とても寒い体育館でしたが、静かに集合・整列
することができました。
2年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことの作文を発表しました。

校長先生の話では、今年2019年には『元号』も新しく変わること、その『元年』にふさわしいすてきな年になるよう、自分のめあてをたてて努力すること、『3学期』は次の学年への準備のために大切な学期であること、の話がありました。

一日一日を大切に過ごして、卒業式・修了式を迎えられるといいですね。
気持ちよい青空
2年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことの作文を発表しました。
校長先生の話では、今年2019年には『元号』も新しく変わること、その『元年』にふさわしいすてきな年になるよう、自分のめあてをたてて努力すること、『3学期』は次の学年への準備のために大切な学期であること、の話がありました。
一日一日を大切に過ごして、卒業式・修了式を迎えられるといいですね。
2019年始動!交通指導員さんの配置もスタート!
1月8日(火)
子どもたちの元気な声
が合戦場小学校に戻ってきました。2019年・平成31年
のスタート
です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちの安心・安全な登校のために、地域のみなさま・PTAのみなさまに署名
いただいた『交通指導員さんの配置要望書
』を、昨年10月16日に、市に提出しました。
おかげさまで、さっそく今日から、合戦場小学校東側交差点
に、交通指導員の寺内さんが配置
となり、子どもたちの登校を見守ってくださいました。

要望から数ヶ月での素早い配置
は、地域そしてPTAのみなさんの、熱い思い
とご協力
のおかげです。本当にありがとうございました。
寺内さん、そして西側交差点交通指導員の田中さん、今後とも児童の安全な登校のため、どうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちの元気な声
子どもたちの安心・安全な登校のために、地域のみなさま・PTAのみなさまに署名
おかげさまで、さっそく今日から、合戦場小学校東側交差点
要望から数ヶ月での素早い配置
寺内さん、そして西側交差点交通指導員の田中さん、今後とも児童の安全な登校のため、どうぞよろしくお願いいたします。
特別企画!学校ニュース大賞2018
2018年も、残り数日となりました。
合戦場小学校
の2018年を学校ニュース
で振り返ってみます。4月からの「学校ニュース」の中で『投票する
』の多かったニュースはどんなニュースでしょう???
今年度4月以降の、各月ごとに振り返ってみます。
(ポイントは12月27日現在の数字です。)
4月大賞:4月24日『図書室大盛況! 図書委員大活躍!』51ポイント

5月大賞:5月17日『キラキラ
1年生集会』45ポイント

6月大賞:6月2日『運動会 お世話になりました』52ポイント

7月大賞:7月20日『第1学期 終業式』48ポイント

8月大賞:8月6日『6年生 都賀中部活動体験①』41ポイント

9月大賞:9月20日『夕食は中華街』49ポイント

10月大賞:10月2日『PTA教養講座 開催!』45ポイント

11月大賞は、37ポイントで2本ありました。
11月14日『持久走大会 がんばりました』

11月22日『4・5・6年生 授業参観・懇談会』

12月大賞:12月12日~14日『5年生 とちぎ海浜自然の家宿泊学習ニュース』38ポイント

特別賞は、シリーズ『修学旅行
』で、全部で16本
のニュース。合計すると、なんと584
ポイントになりました。
どうぞ、合戦場小学校ホームページで、2018年を懐かしく振り返ってみてください。
2019年も、子供たちの活躍
、先生方の奮闘
、地域の皆さんとの交流
などなど、新鮮なニュース
をタイムリーにお届けしていきたいと思います。
合戦場小学校
今年度4月以降の、各月ごとに振り返ってみます。
(ポイントは12月27日現在の数字です。)
4月大賞:4月24日『図書室大盛況! 図書委員大活躍!』51ポイント
5月大賞:5月17日『キラキラ
6月大賞:6月2日『運動会 お世話になりました』52ポイント
7月大賞:7月20日『第1学期 終業式』48ポイント
8月大賞:8月6日『6年生 都賀中部活動体験①』41ポイント
9月大賞:9月20日『夕食は中華街』49ポイント
10月大賞:10月2日『PTA教養講座 開催!』45ポイント
11月大賞は、37ポイントで2本ありました。
11月14日『持久走大会 がんばりました』
11月22日『4・5・6年生 授業参観・懇談会』
12月大賞:12月12日~14日『5年生 とちぎ海浜自然の家宿泊学習ニュース』38ポイント
特別賞は、シリーズ『修学旅行
どうぞ、合戦場小学校ホームページで、2018年を懐かしく振り返ってみてください。
2019年も、子供たちの活躍
御礼!250000access
12月25日(火)
合戦場小学校
ホームページ
へのアクセス数が、本日25日・17時の時点で25万
を超えました。光り輝く「250027
access」の数字。

これからも、子どもたちの活躍
・先生方の奮闘
・地域のみなさんとの交流
などのニュース
を、タイムリーにお届けしていきたいと思います。
2018年同様、来る2019年も「合戦場小学校
ホームページ
&学校ニュース
」をよろしくお願いいたします。
合戦場小学校
これからも、子どもたちの活躍
2018年同様、来る2019年も「合戦場小学校
第2学期終業式
12月25日(火)
今日は2学期最終日。2時間目に「第2学期
終業式」を体育館で行いました。
始めに3年生の代表児童が、2学期にがんばったことや3学期に向けての抱負の作文
を発表
しました。

校長先生の、2学期に各学年で見られた「成長」についてのお話も、静かに聴くことができました。終業式後には、児童指導の川島先生から、「楽しい冬休み
にするために」のお話もありました。

病気やけが、事故などに気をつけて、楽しく有意義な冬休み
を過ごしてください。そして、1月8日の始業式
の日に、みなさんの元気な顔
を見せてください。
今日は2学期最終日。2時間目に「第2学期
始めに3年生の代表児童が、2学期にがんばったことや3学期に向けての抱負の作文
校長先生の、2学期に各学年で見られた「成長」についてのお話も、静かに聴くことができました。終業式後には、児童指導の川島先生から、「楽しい冬休み
病気やけが、事故などに気をつけて、楽しく有意義な冬休み
冬至メニューで病気の予防
12月21日(金)
12月22日は『冬至
』です。今日の給食は『冬至
メニュー』で、「ごはん・牛乳・キャベツとぶた肉のみそ炒め・はくさいとわかめのみそ汁、そして『かぼちゃ
のそぼろあんかけ』」という献立でした。

昔から、冬至にかぼちゃ
を食べると病気にならない
と言われています。カロチンたっぷりのかぼちゃ
は体の調子を整えてくれます。好き嫌いせずもりもり食べて、風邪を予防しましょう
12月22日は『冬至
昔から、冬至にかぼちゃ
学期末に向けて ワックスがけ!
12月20日(木)
2学期も残すところ3日となりました。今日と明日は『ワックス
がけ日課
』でお掃除は5時間目終了後に行いました。きれいな教室で新年を迎えることができるよう、2学期お世話になった教室を
ワックスがけします。
今日はまず、各学年1組の教室の机・いすなどを廊下に出して、掃除の時間にすみずみまできれい
にしたら、、、

児童の下校後に、先生方でワックス
をかけました。ロッカーの中の学用品も計画的
にお持ちかえり!ができているようです。気持ちよく
学期末
と新年
が迎えられそうです。
2学期も残すところ3日となりました。今日と明日は『ワックス
今日はまず、各学年1組の教室の机・いすなどを廊下に出して、掃除の時間にすみずみまできれい
児童の下校後に、先生方でワックス
お楽しみ!セレクトデザート
12月19日(水)
今日の給食は、お楽しみの『セレクトデザート
』の日です。献立
は「ほうれん草のクリームスパゲティー・牛乳・ミニバターロール・とり肉の照り焼き・ゆで野菜サラダ、そしてセレクトデザート
」です。

デザートは、「チョコレート
ケーキ・いちご
ケーキ・シュー
チーズ」の中から一つ、事前に希望をとってセレクト
していました。どれを選んだかな?とってもおいしいセレクトデザート
でした。
今日の給食は、お楽しみの『セレクトデザート
デザートは、「チョコレート
2学期最後の『なかよし班遊び』
12月18日(火)
今日は2学期最後のロング
昼休み・なかよし班遊び
!です。校庭では、なかよし班ごとに決めておいた場所に集まって、さっそく遊びが始まりました。

クラス遊びと違って、1年生から6年生が一緒
の班で、ケイドロやドッジボール、ふやしおに、ドッジビー、色おになどを楽しみました。
今日は2学期最後のロング
クラス遊びと違って、1年生から6年生が一緒
2年生 紙版画すりすり!
12月18日(火)
2年生は図工で『紙版画
』に挑戦しています。下絵を考えたら、画用紙を体のパーツに切って、動いてる
様子が伝わるようにのり付けして組み立てました。
今日は1・2組合同でいよいよ「刷り
」に挑戦です。すみずみまでインクをつけたら、版画用紙をのせて優しくなでていきます。

刷り残しはないかな~。丁寧にすりすり
しています。最後にそ~~っと版画用紙を持ち上げて、、、「できました
」

とっても丁寧
な作業ぶり!すてきな作品
が刷り上がりました。
この間、となりの教室で順番を待っている2年生さんもご立派
!!一言もおしゃべりしない
で、静かに課題
に取り組んでいる姿は、高学年
のようでした。
2年生は図工で『紙版画
今日は1・2組合同でいよいよ「刷り
刷り残しはないかな~。丁寧にすりすり
とっても丁寧
この間、となりの教室で順番を待っている2年生さんもご立派
がんばったみなさんに 表彰集会
12月18日(火)
今日の集会タイムは『表彰集会
』がありました。『よい子の賞
』や50冊・100冊
多読賞、2学期後半に学校に届いた、コンクール・コンテストで入賞
した児童への表彰が行われました。

作文や絵画・習字や俳句などいろいろなことにチャレンジできましたね。2学期には読書週間もあったので、『100冊
多読賞』は1~6年生どの学年にも合計11名もいました。(先生方の中にも「100冊多読賞
」になった先生がいました
)

『よい子の賞
』は、集会の後全員に、一人ずつ
渡しました。みなさんがんばりましたね。
今日の集会タイムは『表彰集会
作文や絵画・習字や俳句などいろいろなことにチャレンジできましたね。2学期には読書週間もあったので、『100冊
『よい子の賞
6年生 食育授業で給食献立作り
12月17日(月)
6年生は今日、都賀中学校
栄養教諭の山根先生・臼井先生を講師に、食育
授業『給食
の献立を考えよう』を行いました。
家庭科の学習
で、バランスのとれた食生活について学んできた6年生。まず、今日の給食の献立に使われている食材を3つの食品群に分けていき、給食
が栄養のバランス
を考えて作られていることに気づきました。

山根先生に給食の献立の立て方や工夫を教えて
いただいた後、自分のテーマ
を決めて、1食分の献立
を考え
ました。

「ヘルシー和風メニュー」「栄養満点モリモリ献立」「みんな大好き洋風献立」「元気100倍スタミナメニュー」など、いろいろな献立ができあがりました。
給食以外の食事でも、栄養のバランス
を意識してとることができるといいですね。
今回考えた献立の中から代表作品数点が、実際に3学期の献立
になります。お楽しみに
6年生は今日、都賀中学校
家庭科の学習
山根先生に給食の献立の立て方や工夫を教えて
「ヘルシー和風メニュー」「栄養満点モリモリ献立」「みんな大好き洋風献立」「元気100倍スタミナメニュー」など、いろいろな献立ができあがりました。
給食以外の食事でも、栄養のバランス
今回考えた献立の中から代表作品数点が、実際に3学期の献立
5年生 とちぎ海浜自然の家宿泊学習ニュース!
12月12日(水)~14日(金)
5年生が、海浜自然の家での2泊3日の宿泊学習に出かけました。出発式は体育館で行いました。
午前中は少し雨が降っていたので、お弁当はバスの車内でいただきました。食後には雨も上がったので、港公園を散策しました。対岸の工場を見て「大きいな。」「何の工場だろう。」という声があがりました。

午後は『新日鐵住金鹿島製鉄所』の見学
をしました。映像での説明
を聞いた後、ヘルメット
をかぶっていよいよ工場内へ。
真っ赤に熱せられた鉄のかたまりにびっくり
しました。記念撮影のポーズは工場の皆さんの挨拶である「ご安全に!!」のポーズです。

海浜自然
の家到着後には、入所式
を行いました。「よろしくお願いします。」夕食のバイキングは、『食育
授業』で学習したことを思い出して、栄養のバランスを考えてとり
、楽しく
会食できました。

2日目の朝は、海岸
散歩です。太平洋から昇ってくる朝日
に感動しました。朝日の差し込む食堂での朝ご飯
も、おいしかったです。

2日目の午前中の活動は創作活動「マリン
アート」それぞれ工夫してオリジナル作品を作りました。昼食までの時間は、なかよく元気にアスレチック
を楽しみました。

午後の活動は「サンマの干物作り
」説明をよく聞いて、、、それではサンマを開くところからがんばりましょう。みんな真剣!細かい作業にも集中して、とても上手にできました。

夜の活動は、お楽しみの『都賀地区小学校
ふれあい
交流』です。家中小学校・赤津小学校の5年生と一緒のグループ
になって活動しました。自己紹介
では少し緊張気味だった子どもたちも、人間知恵の輪
やドッジボールなどの活動を通して、どんどん仲良く
なりました。

あっという間に、3日目です。出発前の一枚
今日はアクアワールド
大洗水族館
の見学です。

グループごとに館内を見学したり、ショーを見たり、、、バックヤードの見学
という貴重な体験
もできました。

3日間の活動・集団生活を通して、宿泊学習ならではの学び
と友達との絆
を深めることができました。小学校最高学年に向けてリーダーシップを発揮する力が育ってきています。
5年生が、海浜自然の家での2泊3日の宿泊学習に出かけました。出発式は体育館で行いました。
午前中は少し雨が降っていたので、お弁当はバスの車内でいただきました。食後には雨も上がったので、港公園を散策しました。対岸の工場を見て「大きいな。」「何の工場だろう。」という声があがりました。
午後は『新日鐵住金鹿島製鉄所』の見学
真っ赤に熱せられた鉄のかたまりにびっくり
海浜自然
2日目の朝は、海岸
2日目の午前中の活動は創作活動「マリン
午後の活動は「サンマの干物作り
夜の活動は、お楽しみの『都賀地区小学校
あっという間に、3日目です。出発前の一枚
今日はアクアワールド
グループごとに館内を見学したり、ショーを見たり、、、バックヤードの見学
3日間の活動・集団生活を通して、宿泊学習ならではの学び
6年生 租税教室!
12月14日(金)
今日6年生は5時間目に、栃木市市民税課のみなさんをお招きして、出前
授業『租税教室
』を行い、わたしたちのくらしと『税』について学習しました。はじめに、一億円
の束を見せていただき、その大きさに驚きました。次に、グループで相談して、どんな施設が税金によって作られているかを考えて、分類していきました。

そして、『税金のない世界ってどんな世界?』のDVDを見て、税金の大切さを教えていただきました。

私たちの「安全
」で「便利
」、「健康
」、「清潔
」な生活のために、また「教育
」や「社会保障
」のために、税金が使われていることがよくわかりました。
今日6年生は5時間目に、栃木市市民税課のみなさんをお招きして、出前
そして、『税金のない世界ってどんな世界?』のDVDを見て、税金の大切さを教えていただきました。
私たちの「安全
雨も上がって ロング昼休み!
12月12日(水)
今朝は雨
が降っていましたが、お昼前には
晴れてきて、ロング
昼休みの校庭は大賑わい
合戦場小学校の校庭は水はけ
がよいので、水たまりをよけて工夫してクラス遊びをすることもできました。

ドッジボールにドッジビー、おにごっこ、、、1年生は先生に長縄を回してもらって、長縄跳び
に挑戦しています。5年生が宿泊学習でいないと思えないほど『満員
御礼』な校庭でした。
今朝は雨
ドッジボールにドッジビー、おにごっこ、、、1年生は先生に長縄を回してもらって、長縄跳び
5年生 宿泊学習へ出発!
12月12日(木)
5年生のみなさんは、今日から2泊3日間の『とちぎ海浜
自然の家
』での宿泊学習
に出かけます。体育館で出発式
を行って、バス
に乗り込み出発です!
「よろしくお願いします。」「行ってきます。」

今日の予定は、港公園での昼食
の後、新日鐵住友金属工業
鹿島製鉄所を見学
して、自然の家に入ります。協力して元気にがんばってください。
5年生のみなさんは、今日から2泊3日間の『とちぎ海浜
「よろしくお願いします。」「行ってきます。」
今日の予定は、港公園での昼食
冬休みに向けて 図書返却
12月11日(火)
図書室では、今日が冬休みを迎える前の『最終貸し出し
日』で、今週の金曜日が『最終返却日』になります。
明日から海浜自然の家に宿泊
学習に出かける5年生は、今日が『返却日
』。たくさんの児童が図書室に来ていました。
最終返却:5年生 最終貸し出し:1年生

返却された本は、図書委員会の児童がせっせせっせ
と分類ごとに書棚の正しい場所
に戻してくれます。
さすが委員会の担当
、分類シールを確認して、手際よい仕事ぶり
でした。
児童のみなさん、借りている本は金曜日までに返しましょう
図書室では、今日が冬休みを迎える前の『最終貸し出し
明日から海浜自然の家に宿泊
最終返却:5年生 最終貸し出し:1年生
返却された本は、図書委員会の児童がせっせせっせ
さすが委員会の担当
児童のみなさん、借りている本は金曜日までに返しましょう
寒さに負けず ジャンピングボード!
12月10日(月)
今朝は氷点下の冷え込み、とても寒い朝でした。そんな中、運動委員会の6年生は、朝のうちにジャンピング
ボードを校庭に出してくれています。
昼休みにはそのジャンピング
ボードで、、、
「先生~
見て見て。」「数えて~。」
そのほかにも、ボール遊び、おにごっこ、ジャングルおに、一輪車の練習、うんてい・鉄棒に挑戦!、、、

寒さ
に負けない元気な
こどもたちです。
今朝は氷点下の冷え込み、とても寒い朝でした。そんな中、運動委員会の6年生は、朝のうちにジャンピング
昼休みにはそのジャンピング
そのほかにも、ボール遊び、おにごっこ、ジャングルおに、一輪車の練習、うんてい・鉄棒に挑戦!、、、
寒さ
6年生 都賀中学校入学説明会へ
12月7日(金)
今日は都賀中学校の入学説明会
!6年生は、給食終了後に中学校
へと向かいました。日程の説明後に、まずは『校舎内見学
・授業参観』、中学生の学習
の様子を見せていただきました。

多目的ホールに戻ったら、入学
までの準備や中学校生活
についての説明
を聞きました。
3年生の選抜メンバーによる合唱や『学校生活の紹介ビデオ』『中学1年生の作文発表』もありました。

中学校生活の様子がわかり、入学
に向けての期待が膨らみましたね。中学校の先生方、先輩のみなさん、4月からどうぞよろしくお願いします。
今日は都賀中学校の入学説明会
多目的ホールに戻ったら、入学
3年生の選抜メンバーによる合唱や『学校生活の紹介ビデオ』『中学1年生の作文発表』もありました。
中学校生活の様子がわかり、入学
第2回PTAリサイクル品回収のご報告・お礼
12月7日(金)
12月1日(土)に行われた「第2回PTAリサイクル品回収
」に際しましては、保護者のみなさま・地域のみなさまの多大なるご協力、ありがとうございました。当日はPTA本部役員のみなさんによる、地域の企業からのリサイクル品回収も行い、たくさんのリサイクル品を回収することができました。おかげさまで、253,287円
の収益となりました。ご協力いただきましたみなさまに、心より感謝申し上げます。
なお、収益金については、児童の教育環境充実のために大切に使わせていただきます。
12月1日(土)に行われた「第2回PTAリサイクル品回収
なお、収益金については、児童の教育環境充実のために大切に使わせていただきます。
4年生 栃木消防署見学!
11月6日(木)
4年生は社会科の校外学習
で『栃木消
防署』を見学し、安全なくらしを守る消防署の役割について学びました。初めに消防署の方の説明
を聞いて、、、いよいよ見学
です!指令センターも見せてもらいました。

救急車
やいろいろな役割のある消防車
を間近で見せてもらったり、乗せて
もらったり!!

煙の充満しているテントに入っての「煙体験
」や、消防服
を着る体験もさせてもらいました。
火事に備える仕事
や消火のための設備、火事のない町にするための工夫
などがわかりました。消防署のみなさん、詳しく教えて
・見せて
いただき、ありがとうございました。
4年生は社会科の校外学習
救急車
煙の充満しているテントに入っての「煙体験
火事に備える仕事
2年生 都賀図書館へ!
12月6日(木)
2年生は生活科の学習
で、都賀図書館
に校外学習
に出かけました。図書館の方の説明
を聴いて、、、一人ずつ本の貸し出しをしてもらいました。みんな、たくさんの本を借りることができました。学校に帰ってきてから、しおりにメモ
したことをもとに「見学のまとめ」をしました。

2年生は今日、図書館
で借りてきた本
を持ち帰りますので、おうちでもじっくりと読んでみてください。
2年生は生活科の学習
2年生は今日、図書館
読み聞かせ⑭ 今学期最終
11月6日(木)
今日はどんより曇り空
でしたが、読み聞かせボランティア
のみなさんが1・2・5・6年生の各教室に来て、読み聞かせ
をしてくださいました。
1年生

2年生

5年生

6年生

寒い朝でしたが、心
はほっこり
あたたかくなりました。2学期の読み聞かせは今日が最終でした。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
1月は17日(木)から始まります
今日はどんより曇り空
1年生
2年生
5年生
6年生
寒い朝でしたが、心
1月は17日(木)から始まります
とち介ランチ!
11月5日(水)
今日の給食
は『とち介ランチ』
献立は「とり肉とみやねぎ
のトマトソース・はくさいスープ・だいこんサラダ・コッペパン・とち介
巨峰ジャム・牛乳・とち介
いちごゼリー」でした。

ねぎを食べると風邪をひきにくい、といわれています。栃木市
で作られた宮ねぎ
・いちご
を使った給食。農家のみなさんに感謝しながら、地域の食材の入った給食
をいただきました。
今日の給食
ねぎを食べると風邪をひきにくい、といわれています。栃木市
人権週間の取組③「人権作文」ほか
11月5日(水)
今週、校内人権週間
にあわせて、いろいろな取組を行っています。給食
の時間の放送では、「人権作文の発表」を行いました。月曜日は4年生
代表・火曜日は5年生
代表・今日は6年生
の代表が作文を朗読しました。

昨年度、総合的な学習の時間に水俣病について学習
し、水俣のみなさんとの交流
を通して感じたことについての作文
でした。発表後には、各教室からの拍手
が、放送室まで聞こえてきました。
今週はこの他にも、「人権に関する授業
の実施」「『合小いじめ0宣言
』の活用」などを行っていきます。
今週、校内人権週間
昨年度、総合的な学習の時間に水俣病について学習
今週はこの他にも、「人権に関する授業
人権週間の取組②「人権集会」
11月4日(火)
今週は人権週間です。今日は5時間目に、人権擁護委員の田中光重先生を講師に「人権集会
」を行いました。先生のお話を聴いた後『白い魚とサメの子』のDVDを鑑賞しました。

お話やDVDを通して、みんなでなかよくすることの大切さ、そのためには一人一人が「優しさ
」と「勇気
」をもつことを教えていただきました。
今週は人権週間です。今日は5時間目に、人権擁護委員の田中光重先生を講師に「人権集会
お話やDVDを通して、みんなでなかよくすることの大切さ、そのためには一人一人が「優しさ
12月 人権週間の取組①「人権標語」
12月3日(月)
12月
に入りました。校内でも12月らしい掲示板が、会議室前や昇降口で子どもたちを見守っています。

今週は『人権
週間』。全校生が「人権
標語」作りに取り組み、児童の作品
が廊下に掲示されています。
・「ありがとう」こころがぽかぽか まほうのことば
・相手の気持ちがわかる人に みんななれたら すてきだね
・いじめ0 そういう学校 つくろうよ

この他にも、友達
のことや大切な命
、あいさつ
、思いやり
、いろいろな視点から『人権
』について考えることができました。友達となかよく協力して、すてきな合戦場小学校を作っていきたいですね。
12月
今週は『人権
・「ありがとう」こころがぽかぽか まほうのことば
・相手の気持ちがわかる人に みんななれたら すてきだね
・いじめ0 そういう学校 つくろうよ
この他にも、友達
第2回PTAリサイクル品回収
11月1日(土)
穏やかな晴天
に恵まれて、『第2回PTAリサイクル品
回収』を実施することができました。朝早くから、たくさんのみなさんが集まってくださいました。
アルミ缶・段ボール・新聞紙・雑誌・ペットボトルキャップ・牛乳パックなどを、コンテナごとに入れていきます。

PTAのみなさま、地域のみなさま、ご協力
ありがとうございました。
穏やかな晴天
アルミ缶・段ボール・新聞紙・雑誌・ペットボトルキャップ・牛乳パックなどを、コンテナごとに入れていきます。
PTAのみなさま、地域のみなさま、ご協力
6年生 薬物乱用防止教室
11月30日(金)
学校薬剤師
の大垣先生を講師に、6年生が『薬物乱用防止教室
』を行いました。
初めにDVDで、たばこの3大有害物質(ニコチン・タール・一酸化炭素)や「副流煙」の害、依存性などについて教えていただきました。

後半は、誘われたときの対応について、ロールプレイを通して考え
ました。薬物の害についての正しい知識と「きっぱりと断る勇気!」をもつことが大切ですね。
※ 6の1は欠席が多かったので、後日改めて実施します。
学校薬剤師
初めにDVDで、たばこの3大有害物質(ニコチン・タール・一酸化炭素)や「副流煙」の害、依存性などについて教えていただきました。
後半は、誘われたときの対応について、ロールプレイを通して考え
※ 6の1は欠席が多かったので、後日改めて実施します。
5年生食育 「どんな食べ方がいいのかな」
11月30日(金)
来月「海浜
自然の家」に宿泊学習
に行く5年生。
今日は、3時間目に5の2が、4時間目に5の1が、都賀中学校栄養教諭
の山根先生・臼井先生を講師に『食育
授業』を行いました。
初めに、たくさん用意された食品の絵カードを使って「バイキング」に挑戦。考えながら、各自のお盆に料理を選んでのせていきます。
山根先生から「主食・主菜・副菜」をバランスよく
組み合わせた食事について教えていただいて、自分の取った料理を「バランストレー
」の上に重ねていきました。

「主食が多かった~」「副菜が足りなかった」いろいろな声が聴こえてきます。それでは、バランスをよく考えて、足りなかった食品をもう一回、バイキングコーナーに取りに行きましょう。(多すぎた食品を返した人もいました。)

最後に、バイキング形式での食事
のマナー
を確認しました。今日学習したことをまとめ
て、実践していきたい「めあて
」も考えました。
5年生のみなさん、自分の成長と健康のためにも、バランスのとれた食事
を心がけ、宿泊学習の食事でも実践
できるといいですね。
来月「海浜
今日は、3時間目に5の2が、4時間目に5の1が、都賀中学校栄養教諭
初めに、たくさん用意された食品の絵カードを使って「バイキング」に挑戦。考えながら、各自のお盆に料理を選んでのせていきます。
山根先生から「主食・主菜・副菜」をバランスよく
「主食が多かった~」「副菜が足りなかった」いろいろな声が聴こえてきます。それでは、バランスをよく考えて、足りなかった食品をもう一回、バイキングコーナーに取りに行きましょう。(多すぎた食品を返した人もいました。)
最後に、バイキング形式での食事
5年生のみなさん、自分の成長と健康のためにも、バランスのとれた食事
読み聞かせ⑬
11月29日(木)
久しぶりの『朝の
読み聞かせ』、早いもので13回目
になります。今日は、1・2・3・4年生の各教室に、読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

3年生

4年生

楽しいお話の時間になりました。2学期の読み聞かせは、来週が最終回になります。読み聞かせボランティアのみなさん、よろしくお願いします。
久しぶりの『朝の
1年生
2年生
3年生
4年生
楽しいお話の時間になりました。2学期の読み聞かせは、来週が最終回になります。読み聞かせボランティアのみなさん、よろしくお願いします。
2の2道徳 校内公開授業!
11月27日(火)
今日は5時間目に、2の2で道徳の校内公開授業
を実施しました。下無敷先生は、合戦場小学校の「道徳教育推進教師」で、積極的に道徳の授業を提案しています。
今日は『となりのたぬき』の資料をもとに、「だれに対しても好き嫌いなく、公正・公平に接する態度を養う」ことをねらいに授業を行いました。

絵本に出てきた動物たちの気持ち
を考えたり、その動物にお手紙を書いて
友達と話し合ったり
することができました。みなさんがんばり
ましたね。
今日は5時間目に、2の2で道徳の校内公開授業
今日は『となりのたぬき』の資料をもとに、「だれに対しても好き嫌いなく、公正・公平に接する態度を養う」ことをねらいに授業を行いました。
絵本に出てきた動物たちの気持ち
地震! 予告なし避難訓練
11月27日(火)
8:33、1時間目の途中、震度4の地震が発生しました。すぐに校内放送
を入れましたが、児童は指示がある前に自主的に机の下にもぐり、頭・体を守りながら、静かに
落ち着いて
行動する
ことができていました。立派でした。
さて、今日は集会タイムに『予告なしの避難訓練』を行いました。今朝の地震の時と同様、素早く机の下にもぐります。

そして、『家庭科室から火災発生』の想定で、防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。消火班の先生は、初期消火対応も行いました。

移動時には少し声が聞こえましたが、集合・整列した時にはおしゃべりの声が全くなく、静かに姿勢良く話を「聴く」ことができ
ました。

災害はいつ起こるか分かりません。いざという時に、自分の命を自分で守れるよう、落ち着いて行動すること、しっかり情報を聴くことが大切ですね。今日は、真剣に避難訓練ができました。
8:33、1時間目の途中、震度4の地震が発生しました。すぐに校内放送
さて、今日は集会タイムに『予告なしの避難訓練』を行いました。今朝の地震の時と同様、素早く机の下にもぐります。
そして、『家庭科室から火災発生』の想定で、防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。消火班の先生は、初期消火対応も行いました。
移動時には少し声が聞こえましたが、集合・整列した時にはおしゃべりの声が全くなく、静かに姿勢良く話を「聴く」ことができ
災害はいつ起こるか分かりません。いざという時に、自分の命を自分で守れるよう、落ち着いて行動すること、しっかり情報を聴くことが大切ですね。今日は、真剣に避難訓練ができました。
4・5・6年生 授業参観・懇談会
11月22日(木)
先週金曜日には下学年(1・2・3年生)の授業参・観懇談会を実施しましたが、今日の5時間目には、上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会を行いました。
4年生:道徳「いのちのおはなし」

5年生:道徳「明の長所」

6年生:道徳「放置自転車」

たくさんのおうちの方々を前に、子どもたちもちょっと緊張していたようですが、みなさんがんばり
ましたね。
保護者の皆様には、お忙しいところ、懇談会にもご協力いただきありがとうございました。
先週金曜日には下学年(1・2・3年生)の授業参・観懇談会を実施しましたが、今日の5時間目には、上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会を行いました。
4年生:道徳「いのちのおはなし」
5年生:道徳「明の長所」
6年生:道徳「放置自転車」
たくさんのおうちの方々を前に、子どもたちもちょっと緊張していたようですが、みなさんがんばり
保護者の皆様には、お忙しいところ、懇談会にもご協力いただきありがとうございました。
4年生 命の授業
11月22日(木)
4年生は3時間目に、親子学習会
『命
の授業』を行いました。エフ・フィールドの柏崎さん・阿部さん・川井さんを講師にお招きして、実施しました。
まず、日野原重明先生のメッセージビデオを鑑賞して、『命』の大切さや、命とは自分のもっている時間であり、その時間を人のために使うことのできる人になってほしいという思いについて、学び
ました。

そして、聴診器を使って、自分や友達の心音
を聞き合ったり、おうちの人と心臓の鼓動を確認したり、自分の1分間の心拍数を数えたりしました。

自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、たくさんの人たちの命
がつながって生まれた『大切な命
』であることも教えて
いただきました。ご家庭でもぜひ、今日の親子学習『命の授業
』について、家族で話し合ってみてください。
4年生は3時間目に、親子学習会
まず、日野原重明先生のメッセージビデオを鑑賞して、『命』の大切さや、命とは自分のもっている時間であり、その時間を人のために使うことのできる人になってほしいという思いについて、学び
そして、聴診器を使って、自分や友達の心音
自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、たくさんの人たちの命
感謝の会に向けて 代表委員会
11月21日(水)
今日のロング昼休み、4階の図工室では、3年生以上の学級代表と各委員会代表による『代表委員会
』が開かれていました。今回の議題は「ボランティアのみなさん
に感謝の気持ち
を伝える感謝会の内容を考えよう」です。

各学級で話し合ってきたことをもとに、よい会
になるように、進んで意見を出し合うことができました。1月の『ボランティア
感謝会』に向けて、協力して準備をしていきましょう。
今日のロング昼休み、4階の図工室では、3年生以上の学級代表と各委員会代表による『代表委員会
各学級で話し合ってきたことをもとに、よい会
全校集会 聴くこと名人
11月21日(水)
今日の集会タイムは、全校集会
『校長先生の話』です。静かに体育館に集合して、整列する
ことができました。

今日のお話では、「しっかり聞けるかなクイズ!」を体験して、「聞くこと・聴くこと」名人
になるために大切なことを考えました。「耳」だけでなく「心
」や「目」も使って、お話をしっかりと聴く名人になれるといいですね。
今日の集会タイムは、全校集会
今日のお話では、「しっかり聞けるかなクイズ!」を体験して、「聞くこと・聴くこと」名人
6年生 うづま荘訪問②
11月19日(月)
6年生は、総合的な学習
「福祉
について考えよう」で、うづま荘のみなさんとの交流を通して、福祉についての関心を高め、自分にできること・今後の生活に取り入れられることを学習してます。今日はその「うづま荘訪問」の2回目
みなさんに喜んでいただけるよう、準備・計画して出かけました。
「銀河鉄道
999」の演奏
や、大きな絵本
の読み聞かせ、、、

「浦島太郎」や「さるかに合戦」の
劇や「ジャックと豆の木」の紙芝居、などを発表しました。

みなさんと握手をしたり、肩もみ・肩たたきをしたり、、、交流の時間もありました。

うづま荘のみなさんと交流
ができ、福祉について考えるうえで、貴重な体験
となりました。うづま荘のみなさん、ありがとうございました。
6年生は、総合的な学習
「銀河鉄道
「浦島太郎」や「さるかに合戦」の
みなさんと握手をしたり、肩もみ・肩たたきをしたり、、、交流の時間もありました。
うづま荘のみなさんと交流
まる³ごと つがまつり 2018
11月18日(日)
好天
に恵まれて大盛況の『まる³ごと
つがまつり』に、今年も、都賀地区小中一貫教育事業の一環
として、小中学生合同の「笑顔
の会
」が出店しました。
合戦場小学校からは、6年生のボランティア
3名が参加し、中学生と一緒に「バルーンアート」や「マスコット作り」でお客さんに楽しんでもらいました。

6年生も大活躍
、お店ではたくさんのうれしそうな笑顔
が見られました。昨年度から始まったこの取組、人と人のつながり
を深め、郷土を愛する気持ち
を高めることにつながっています。
好天
合戦場小学校からは、6年生のボランティア
6年生も大活躍
JAしもつけより 米贈呈セレモニー
11月16日(金)
合戦場小学校の児童は、給食でもごはんが大好き!よく食べますが、今日は『JAしもつけ
』から、合戦場小学校の全児童に「コシヒカリ
」と「とちぎの星
」の2種類のお米が届きました。
JAしもつけ管内で栽培されているお米の品種や味わいを知ってもらうこと、食育の支援を目的に、新米を贈呈してくださいました。
校長室で贈呈式があり、給食委員会の委員長さん・副委員長さんが代表でお米を受け取りました。

来週月曜日には児童のみなさんに配布しますので、ぜひ、食べ比べ
・味わってみてください。また、アンケートへのご協力
も、よろしくおねがいします。
合戦場小学校の児童は、給食でもごはんが大好き!よく食べますが、今日は『JAしもつけ
JAしもつけ管内で栽培されているお米の品種や味わいを知ってもらうこと、食育の支援を目的に、新米を贈呈してくださいました。
校長室で贈呈式があり、給食委員会の委員長さん・副委員長さんが代表でお米を受け取りました。
来週月曜日には児童のみなさんに配布しますので、ぜひ、食べ比べ
1・2・3年生 授業参観・懇談会
11月16日(金)
今日は、1・2・3年生の授業参観
・懇談会
があり、多くの保護者のみなさんに、児童のがんばりを見ていただきました。
1の1道徳:はしのうえのおおかみ 1の2道徳:すてきな虫見つけた!

2の1・2の2 道徳:ごあいさつ ごあいさつ![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

3年合同体育:跳び箱運動![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗]()

みなさん、がんばりました
ね。
お忙しい中、懇談会にもご協力いただき、ありがとうございました。
今日は、1・2・3年生の授業参観
1の1道徳:はしのうえのおおかみ 1の2道徳:すてきな虫見つけた!
2の1・2の2 道徳:ごあいさつ ごあいさつ
3年合同体育:跳び箱運動
みなさん、がんばりました
お忙しい中、懇談会にもご協力いただき、ありがとうございました。
2年生 親子学習会
11月16日(金)
今日は3時間目に、2年生の親子学習会
『フォト
フラッグ
ガーランド作り』を行いました。

4階の図工室と理科室を会場に、親子で協力して作品を作りました。

かわいい飾り
や思い出
の写真なども材料に使って、世界に一つだけ
のすてきな
フォトフラッグガーランド
ができあがりました。
今日は3時間目に、2年生の親子学習会
4階の図工室と理科室を会場に、親子で協力して作品を作りました。
かわいい飾り
第3回 学校運営協議会 開催
11月15日(木)
今日は『第3回学校運営協議会』があり、委員のみなさんには、学校評価
について説明、6校時に実施している「クラブ活動
」の参観、児童の生活の様子についての意見交換
などの内容に、参加していただきました。

4・5・6年生が参加している7つのクラブ活動の参観では「子どもたちが笑顔
でいきいきと活動している」との感想をいただきました。

後半の協議では、児童の放課後
の過ごし方、交通安全
(自転車の乗り方)、ボランティア
の学校教育支援、朝のあいさつ
などが話題になりました。
運営協議会委員のみなさん、大変お世話になりました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
今日は『第3回学校運営協議会』があり、委員のみなさんには、学校評価
4・5・6年生が参加している7つのクラブ活動の参観では「子どもたちが笑顔
後半の協議では、児童の放課後
運営協議会委員のみなさん、大変お世話になりました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
がんばったみなさんに 表彰集会!
11月15日(木)
今日の集会タイムは『表彰
集会』がありました。今回『よい子の賞』(はげましあい賞・学びあい賞・喜びあい賞)は全校で54名、図書の本の多読賞
(50冊・100冊)、昨日実施した『持久走
大会』の入賞者、ポスター等の作品
の入賞者、スポーツの大会
での表彰などがありました。

さすが代表の児童、名前を呼ばれたときの返事も立派
でした。

よい子の賞は、一人ずつ全員に手渡ししました。みなさん、がんばりましたね。
今日の集会タイムは『表彰
さすが代表の児童、名前を呼ばれたときの返事も立派
よい子の賞は、一人ずつ全員に手渡ししました。みなさん、がんばりましたね。
『まる³ごとつがまつり』に向けて
11月14日(水)
11月18日(日)に『まる³ごとつがまつり
』がありますが、今年も昨年に引き続き「小中一貫教育事業」の一つとして、中学生と小学6年生が一緒
に『バルーンアート
&小物づくり
』のお店を担当することになりました。今日は、当日に向けて、合戦場小の先輩である中学生が、小学校にバルーンアート等の作り方を教えに来てくれました。
先輩に優しく丁寧に教えてもらって、すてきな「バルーンアート作品」や「木の小物」ができあがっていました。みなさんどうぞ、『まる³ごとつがまつり』の小中一貫バルーンアート
&小物づくり体験に来てください。
11月18日(日)に『まる³ごとつがまつり
先輩に優しく丁寧に教えてもらって、すてきな「バルーンアート作品」や「木の小物」ができあがっていました。みなさんどうぞ、『まる³ごとつがまつり』の小中一貫バルーンアート
持久走大会 がんばりました!
11月14日(水)
好天
に恵まれて、今日は2・3校時に『持久走大会
』を実施しました。これまで、集会タイムや体育の時間を使って練習してきた成果を発揮して、がんばって
走りました。
運動委員会児童が、開会式や準備運動を担当し、進行してくれました。

最初は3年生、大回りを3周
する1160メートルを走りました。続いて1年生、初めての持久走大会も、880メートル先のゴール目指して、最後まで
がんばりました。5年生は1600メートルです。トラック2周と大回りはなんと4周
!走りました。

続いて2年生、880メートル・大回り2周を全力
で走ることができました。4年生は一斉にスタートして、素晴らしいスピード
で1160メートルを走り抜きました。そして、最後は6年生。小学校生活最後の大会で、とても力強い
走りを見せてくれました。
閉会式では、各学年男女それぞれの1位
の児童を発表し、大きな拍手がわきました。各学年6位までの入賞者は、給食
の時間の放送で発表
しました。

自分の立てた目標
に向かって一生懸命に走り、友達の力走に対しても心
をこめた応援ができました。苦しいことにもあきらめないでがんばった
経験は、きっとみなさんの大きな力
となります。がんばりました
ね。
好天
運動委員会児童が、開会式や準備運動を担当し、進行してくれました。
最初は3年生、大回りを3周
続いて2年生、880メートル・大回り2周を全力
閉会式では、各学年男女それぞれの1位
自分の立てた目標
小中合同あいさつ運動!最終日
11月14日(水)
月曜日から3日間行ってきた『小中合同
あいさつ
運動』も、あっという間に最終日!
日に日にあいさつの声も元気
に、笑顔
もいっぱいに、ハイタッチ
も恥ずかしがらないでできるようになってきました。
小学生も、中学生のお兄さん・姉さんに負けないよう元気
なあいさつができました。

中学生のみなさん、お手本
となるさわやかなあいさつをありがとうございました。
月曜日から3日間行ってきた『小中合同
日に日にあいさつの声も元気
小学生も、中学生のお兄さん・姉さんに負けないよう元気
中学生のみなさん、お手本
1の1 生活科出前授業
11月13日(火)
先月は、1の2のみなさんが『生活科出前
授業』を行いましたが、今日の5時間目には、1の1のみなさんが、青木動物病院の青木先生・渡邉さん、栃木県獣医師会の佐々木先生をお迎えしての出前授業
を行いました。
初めに、うさぎ
の特徴や、ふれあうときの約束を教えて
もらったら、さっそく一人ずつ、うさぎをだっこしてみました。「あったか~い。」「ふわふわしている~。」

聴診器を使って、うさぎの心音
も聞かせてもらい、自分やお友達の心音
と比べてみました。「聞こえた~。」「すごく速いね。」

最後に、感想を発表
したり、質問に答えていただいたりしました。

うさぎとのふれあいを通して、命
の大切さや相手を思いやる
気持ちを学びました。うさぎにもお友達にもやさしく接して、みんななかよく
過ごせるといいですね。
先月は、1の2のみなさんが『生活科出前
初めに、うさぎ
聴診器を使って、うさぎの心音
最後に、感想を発表
うさぎとのふれあいを通して、命
6の2がんばる!授業研究会
11月12日(月)
今日は5時間目に、6の2で算数の研究授業
『拡大図
と縮図
』があり、校内の先生方はもちろん、都賀地区内の小中学校の先生方
にも、参観していただきました。
修学旅行の班別行動で歩いた
距離を、地図
と縮尺
を使って計算します。

正確
で簡単な方法はないか考えながら、グループで協力して計算
することができました。みなさん、がんばりましたね
今日は5時間目に、6の2で算数の研究授業
修学旅行の班別行動で歩いた
正確
小中合同あいさつ運動!
11月12日(月)
都賀中学校区では『小中一貫
教育』に力を入れていますが、今日から3日間、合戦場小学校の先輩である都賀中学校生が、登校時に小学校に来て『小中合同
あいさつ
運動』を実施しています。

さすが中学生の元気なあいさつをお手本に、小学生も一緒に「おはようございます!」のあいさつを交わします。1年生
のかわいいあいさつの声も、校庭に響きました。

正門と西門でも、中学生があいさつ
とハイタッチ
で出迎えてくれました。大きな声で!元気よく!さわやかな朝
のあいさつで一日をスタートできました。
都賀中学校区では『小中一貫
さすが中学生の元気なあいさつをお手本に、小学生も一緒に「おはようございます!」のあいさつを交わします。1年生
正門と西門でも、中学生があいさつ
PTA保体部 親子ドッジボール!
11月10日(土)
今日はとてもよい天気
。合戦場小学校の体育館では、PTA保体部による『親子
ドッジボール!』が開催されました。
しっかりと準備運動をしたら、2カ所のコートで3つずつのチームが、まずリーグ戦を行いました。

お父さんお母さんも本気
です!びゅん
と投げたスピード・威力のあるボールを、子どもたちも上手に逃げたり
、キャッチ
したり!
決勝戦の前には、『親子
対決』の試合も行い、親チームが大人の実力を発揮して?いました。
優勝
はFチーム、準優勝
がBチームでした。PTA保体部のみなさん、楽しい
企画をありがとうございました。ご協力いただいたみなさま、お世話になりました。
今日はとてもよい天気
しっかりと準備運動をしたら、2カ所のコートで3つずつのチームが、まずリーグ戦を行いました。
お父さんお母さんも本気
決勝戦の前には、『親子
優勝
3・4年生 とちぎ秋まつりに参加!
11月9日(金)
今日から3日間、とちぎ秋まつりが行われます。初日の今日は『こども
山車まつり
』市内の小学3・4年生が、各町内の山車引きを体験
しました。
合戦場小学校は「万町三丁目」の『素戔嗚尊
(すさのおのみこと)』の山車を担当しました。袢纏姿
に手ぬぐいを巻いて、みんなで綱を引きました。大きな人形山車を間近で見る
ことができました。

みんなでかけ声
をかけて、お祭りの山車引きをもりあげました。

応援
に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。とちぎの秋まつり
に参加して、貴重な体験ができました。
今日から3日間、とちぎ秋まつりが行われます。初日の今日は『こども
合戦場小学校は「万町三丁目」の『素戔嗚尊
みんなでかけ声
応援
2年生 生活科おもちゃまつり!開催
11月8日(木)
2年生は生活科の学習
で、グループごとにうごくおもちゃ
のお店屋さんを計画・出店
し、1年生や保護者の方を招待しての『おもちゃ
まつり』を行いました。
2時間目は、1年生をご招待。はじめの会では『お祭り
わっしょい』の歌を元気よく歌って、、、さっそくお店屋さんの開店です。

さかなつり、ころころコロン、ヨットカー、ロケットぽん、ゴムでっぽう、ぴょんうさぎ、びっくり箱、ふくろロケット、パッチンかえる、、、いろいろなお店屋さん
があります。
おわりの会では、1年生が「おもちゃで遊べて、楽しかった
です。」「2年生が親切
に教えてくれてうれしかったです。」など、感想
を発表してくれました。

10時からは、おうちの方
をご招待。

遊び方を説明
したり、実演
したり、、、

どのお店も大盛況
でした。楽しい『おもちゃ
まつり』になりました。
2年生は生活科の学習
2時間目は、1年生をご招待。はじめの会では『お祭り
さかなつり、ころころコロン、ヨットカー、ロケットぽん、ゴムでっぽう、ぴょんうさぎ、びっくり箱、ふくろロケット、パッチンかえる、、、いろいろなお店屋さん
おわりの会では、1年生が「おもちゃで遊べて、楽しかった
10時からは、おうちの方
遊び方を説明
どのお店も大盛況
読み聞かせ⑫
11月8日(木)
木曜日の朝の活動は読み聞かせです。今日は3・4・5・6年生の各教室に、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
3年生

4年生

5年生

6年生

読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。読書の秋
です。図書室の本も借りて読んでみましょう。
木曜日の朝の活動は読み聞かせです。今日は3・4・5・6年生の各教室に、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
3年生
4年生
5年生
6年生
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。読書の秋
ロング昼休みは なかよし班遊び!
11月7日(水)
今日のロング昼休みは『なかよし班遊び』の日です。班ごとに決めた集合場所に集まって、なかよし班でなかよく遊びます。
校庭には児童と先生がいっぱい!おにごっこ・ドッジボール・ジャングルおに・だるまさんがころんだ・ケイドロ・バナナ?おに、、、
ロング昼休みに、なかよし班でたくさん遊ぶことができました。
今日のロング昼休みは『なかよし班遊び』の日です。班ごとに決めた集合場所に集まって、なかよし班でなかよく遊びます。
校庭には児童と先生がいっぱい!おにごっこ・ドッジボール・ジャングルおに・だるまさんがころんだ・ケイドロ・バナナ?おに、、、
ロング昼休みに、なかよし班でたくさん遊ぶことができました。
5年生 外国語活動授業を公開!
11月6日(火)
今日は、下都賀地区の全小学校で教育研究会があり、特別日課・4時間下校で、研究授業と授業研究会が行われました。
合戦場小学校の5年生は、小学校教育研究会の『外国語活動
部会』の授業を公開、大勢のお客様にどきどき
しましたが、元気に活動する姿を見ていただきました。
5の1は、渡辺先生とALTのビシャカ先生と、できることを聞いたり話したりする活動の授業「He or She?」。
5の2は荒川先生と「He can & She can」の英語をを使って、できることやできないことを相手に伝える活動を行いました。
5年生のみなさん、
がんばりましたね。これからも、いろいろな英語の表現に
親しんで、進んでコミュケーションしていけるといいですね。
今日は、下都賀地区の全小学校で教育研究会があり、特別日課・4時間下校で、研究授業と授業研究会が行われました。
合戦場小学校の5年生は、小学校教育研究会の『外国語活動
5の1は、渡辺先生とALTのビシャカ先生と、できることを聞いたり話したりする活動の授業「He or She?」。
5の2は荒川先生と「He can & She can」の英語をを使って、できることやできないことを相手に伝える活動を行いました。
5年生のみなさん、
4年生 那須方面へ校外学習!
11月2日(金)
社会科校外学習で那須野が原の開拓について学んできました。

最初の見学地は那須野が原博物館です。
石倉会のボランティアのみなさんに開拓の歴史について教えていただきました。

天秤棒と水桶で水運び体験をしました。開拓当時は毎日4kmの道を往復したそうです。体験では約100mを3人で交代しながら歩きましたが、それでも「肩がいたーーーい!」と悲鳴を上げていました。

那須疎水の工事で使われた「もっこ」体験の様子です。こちらは2人で体験しました。実際の重さよりも軽い物を運びましたが、相当重かったようです。

千本松牧場で昼食休憩です。

最後に、那須疎水の取り入れ口、西岩崎頭首工を見学しました。
博物館で体験したような昔の人々の苦労があって今の形になったんですね。

楽しく学べた校外学習になりました。
社会科校外学習で那須野が原の開拓について学んできました。
最初の見学地は那須野が原博物館です。
石倉会のボランティアのみなさんに開拓の歴史について教えていただきました。
天秤棒と水桶で水運び体験をしました。開拓当時は毎日4kmの道を往復したそうです。体験では約100mを3人で交代しながら歩きましたが、それでも「肩がいたーーーい!」と悲鳴を上げていました。
那須疎水の工事で使われた「もっこ」体験の様子です。こちらは2人で体験しました。実際の重さよりも軽い物を運びましたが、相当重かったようです。
千本松牧場で昼食休憩です。
最後に、那須疎水の取り入れ口、西岩崎頭首工を見学しました。
博物館で体験したような昔の人々の苦労があって今の形になったんですね。
楽しく学べた校外学習になりました。
模範児童・生徒表彰!
11月2日(金)
平成30年度 模範児童・生徒表彰式が岩舟文化会館で行われ、栃木市内の各小・中学校の代表の児童が表彰されました。合戦場小学校からも、2名の児童が表彰され、とても立派な態度で参加できました。

おめでとうございます。これからも、よりよい合戦場小学校となるように、リーダーシップを発揮してがんばってくださいね。
平成30年度 模範児童・生徒表彰式が岩舟文化会館で行われ、栃木市内の各小・中学校の代表の児童が表彰されました。合戦場小学校からも、2名の児童が表彰され、とても立派な態度で参加できました。
おめでとうございます。これからも、よりよい合戦場小学校となるように、リーダーシップを発揮してがんばってくださいね。
6年生 小中一貫教育乗り入れ授業!
11月2日(金)
今週月曜日には、小中一貫教育乗り入れ授業で柿沼先生と大髙先生が都賀中学校で授業をしましたが、今日は、都賀中学校の先生方がT・Tとして、6年生の授業に来てくださいました。
6の1は算数!「比」のまとめの問題
にチャレンジ!飛田先生にも〇付けをしてもらいました。

6に2は外国語活動!ALTのビシャカ先生の号令にあわせて、高山先生と「ポインティング
ゲーム」も楽しみました。

飛田先生・高山先生、ありがとうございました。中学校入学後も、どうぞよろしくお願いします。
今週月曜日には、小中一貫教育乗り入れ授業で柿沼先生と大髙先生が都賀中学校で授業をしましたが、今日は、都賀中学校の先生方がT・Tとして、6年生の授業に来てくださいました。
6の1は算数!「比」のまとめの問題
6に2は外国語活動!ALTのビシャカ先生の号令にあわせて、高山先生と「ポインティング
飛田先生・高山先生、ありがとうございました。中学校入学後も、どうぞよろしくお願いします。
持久走練習 スタート!
11月1日(木)
11月になりました。今日から、集会タイムに『持久走大会
』に向けた全校練習が始まりました。
時間になったら、クラスごとに指定された場所に集合して、準備運動をします。

外側のコースは、3・4・5・6年生が走ります。さすが高学年、スピードが違います。

内側のコースは、1・2年生が走ります。苦しくても止まらないで、一生懸命に走り続けることができました。

吸い込まれるような青空
が、子どもたちの走り
を応援してくれているようでした。11月14日(水)の持久走大会
に向けて、風邪をひかないように、健康に気をつけた生活をしていきましょう。
11月になりました。今日から、集会タイムに『持久走大会
時間になったら、クラスごとに指定された場所に集合して、準備運動をします。
外側のコースは、3・4・5・6年生が走ります。さすが高学年、スピードが違います。
内側のコースは、1・2年生が走ります。苦しくても止まらないで、一生懸命に走り続けることができました。
吸い込まれるような青空
ふれあい輪投げ⑥ 1の2・6の2
10月31日(水)
10月最後の水曜日。今日のロング昼休みはふれあい交流の最終回、平川上老人会のみなさんと1の2・6の2の児童が、輪投げを楽しみました。

6年生が1年生に優しく教えてくれて、楽しく交流ができました。

体育館ミーティングルームには、これまでの各交流会の様子が掲示されています。
今年度のふれあい交流会では、地域の老人会のみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。
10月最後の水曜日。今日のロング昼休みはふれあい交流の最終回、平川上老人会のみなさんと1の2・6の2の児童が、輪投げを楽しみました。
6年生が1年生に優しく教えてくれて、楽しく交流ができました。
体育館ミーティングルームには、これまでの各交流会の様子が掲示されています。
今年度のふれあい交流会では、地域の老人会のみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。
小中一貫教育 乗り入れ授業で都賀中へ
10月30日(火)
都賀地区の小中学校では『小中一貫教育』に力を入れています。今日は小中学校の先生方の相互交流研修で、都賀中学校1年生の授業に、小学校の6年担任がT・Tで参加する『乗り入れ
授業』がありました。
柿沼先生が1年3組の社会科に、、、

大髙先生が1年4組の英語の授業に参加しました。

とても立派
に成長した、合戦場小学校の先輩
たちの姿にも、感心しました。
今週金曜日には、今度は都賀中学校の先生方が、合戦場小学校での『乗り入れ
授業』をしてくださいます。楽しみですね。
都賀地区の小中学校では『小中一貫教育』に力を入れています。今日は小中学校の先生方の相互交流研修で、都賀中学校1年生の授業に、小学校の6年担任がT・Tで参加する『乗り入れ
柿沼先生が1年3組の社会科に、、、
大髙先生が1年4組の英語の授業に参加しました。
とても立派
今週金曜日には、今度は都賀中学校の先生方が、合戦場小学校での『乗り入れ
1年生 幼保小交流
10月29日(月)
栃木市では、幼稚園・保育園・小学校の先生方による『幼保小交流』研修を行っています。今日は、平川幼稚園・年長組の堀田先生が、合戦場小学校1年生の教室で一日研修を行いました。

1年生のみなさんも大喜び、成長した姿を見ていただきました。
栃木市では、幼稚園・保育園・小学校の先生方による『幼保小交流』研修を行っています。今日は、平川幼稚園・年長組の堀田先生が、合戦場小学校1年生の教室で一日研修を行いました。
1年生のみなさんも大喜び、成長した姿を見ていただきました。
4年生 宿泊学習ニュース!
10月25日(木)・26日(金)
4年生は1泊2日で太平山での宿泊学習に出かけました。
最初の活動は、戸長屋敷に移動しての見学です。昔の建物や古い道具など、たくさん見せていただきました。綿摘みも体験させてもらいました。
大中寺に移動して、七不思議のお話を聴きました。そしてハイキング!がんばって山道を登りました。

がんばった後は、謙信平で『太平山三大名物』のお弁当タイムです。眺めのよいところで、とてもおいしいお弁当でした。

太平少年自然の家に到着してオリエンテーションの後、午後の活動は『杉板焼き』です。

暗くなってからいよいよ『ナイトハイキング!』夜景がとてもきれいでした。部屋でも協力して過ごしました。
2日目の活動は『ネイチャービンゴ!』コースを少し変更しましたが、今日もたくさん歩きました。
楽しい2日間を過ごすことができました。
4年生は1泊2日で太平山での宿泊学習に出かけました。
最初の活動は、戸長屋敷に移動しての見学です。昔の建物や古い道具など、たくさん見せていただきました。綿摘みも体験させてもらいました。
大中寺に移動して、七不思議のお話を聴きました。そしてハイキング!がんばって山道を登りました。
がんばった後は、謙信平で『太平山三大名物』のお弁当タイムです。眺めのよいところで、とてもおいしいお弁当でした。
太平少年自然の家に到着してオリエンテーションの後、午後の活動は『杉板焼き』です。
暗くなってからいよいよ『ナイトハイキング!』夜景がとてもきれいでした。部屋でも協力して過ごしました。
2日目の活動は『ネイチャービンゴ!』コースを少し変更しましたが、今日もたくさん歩きました。
楽しい2日間を過ごすことができました。
6年生 星野遺跡へ校外学習
10月26日(金)
6年生は、「身近にある遺跡の見学を通して、歴史への興味を深め大昔のくらしについての理解を深める」ことと「地層の様子を実際に見学して、地層ので着方についての理解を深める」ことをねらいにして、星野遺跡に校外学習
に出かけました。

遺跡では、縄文時代の竪穴式住居などを見学して、しっかりとメモをとることもできました。

歴史の学習・理科の地層の学習での理解が深まった校外学習
になりました。
6年生は、「身近にある遺跡の見学を通して、歴史への興味を深め大昔のくらしについての理解を深める」ことと「地層の様子を実際に見学して、地層ので着方についての理解を深める」ことをねらいにして、星野遺跡に校外学習
遺跡では、縄文時代の竪穴式住居などを見学して、しっかりとメモをとることもできました。
歴史の学習・理科の地層の学習での理解が深まった校外学習
1・2年生 持久走練習スタート!
10月26日(金)
合戦場小学校の持久走大会
は、来月11月14日(水)に予定しています。1年生にとっては初めて
の持久走大会、今日は1・2年生合同
で、走る時の約束やコースの確認
をして、練習
を行いました。
まずは2年生のお手本、1年生も「がんばって~」元気に応援
しています。

そして、1年生の試走。スタート地点に並んで、一斉にスタート

今度は2年生が応援
してくれています。コースを間違えないで、転んでしまってもがんばって走ること
ができました。苦しい持久走ですが『チャレンジ
』の気持ちで練習していきましょう。おうちでも、励ましの声かけをよろしくお願いします。
合戦場小学校の持久走大会
まずは2年生のお手本、1年生も「がんばって~」元気に応援
そして、1年生の試走。スタート地点に並んで、一斉にスタート
今度は2年生が応援
3年生 いちご研究所
10月25日(木)
3年生は「総合的な学習の時間」に「ふるさとの仕事発見
隊になろう」の学習
をしています。今日は、栃木の特産である『いちご
』のお仕事について学ぼうと、『いちご研究所』に校外学習
に出かけました。初めに研究所の方から、研究所の仕事やいちごの品種・生産量などについて教えて
いただきました。

後半は展示コーナーで、いろいろないちごを使った商品を見学したり、品種による大きさ・香りを体験したりしました。

「うわ~
大きい!!」しっかりとメモ
をとって、研究所の仕事やいちごについて、詳しく学習することができました。
3年生は「総合的な学習の時間」に「ふるさとの仕事発見
後半は展示コーナーで、いろいろないちごを使った商品を見学したり、品種による大きさ・香りを体験したりしました。
「うわ~
読み聞かせ⑪ 4年生は宿泊学習へ!
10月25日(木)
今日は読み聞かせの11回目
1・2・5・6年生の教室に、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

5年生

6年生

読書の秋
の読み聞かせ
、ボランティアのみなさんありがとうございました。
そのころ4年生のみなさんは、とてもよい天気
に恵まれて、校庭で出発式を行いました。太平山での1泊2日の宿泊学習に出発です。

2日間、なかよく協力してがんばってきましょう!
今日は読み聞かせの11回目
1年生
2年生
5年生
6年生
読書の秋
そのころ4年生のみなさんは、とてもよい天気
2日間、なかよく協力してがんばってきましょう!
ふれあい輪投げ⑤ 3年生
10月24日(水)
今日水曜日は「ロング昼休み
」今日は3年生が、下新田老人会のみなさんとのふれあい交流で『輪投げ
』を楽しみました。

輪投げの後には、積極的に感想を発表してくれる児童
がたくさんいました。

下新田老人会のみなさん、今日はありがとうございました。
今日水曜日は「ロング昼休み
輪投げの後には、積極的に感想を発表してくれる児童
下新田老人会のみなさん、今日はありがとうございました。
5・6年生 都賀地区音楽祭に出場!
10月24日(水)
今日は『第63回都賀地区
音楽祭』。5・6年生のみなさんが、これまでの練習の成果をステージの上で発揮
しました。
家中小学校・赤津小学校の演奏に引き続き、次は合戦場小学校の出演です。
プログラム5番:5年生の演奏曲は『カントリー・ロード
』みんなの
心を一つにした演奏でした。

プログラム6番:6年生の演奏は『銀河
鉄道999』元気
いっぱい!リズム
のりのり
の楽しい演奏でした。

そして、プログラム7番:金管
バンドクラブの『ラバース・コンチェルト
』も、すてきな音色
を響かせてくれました。

昨日の音楽集会もとても上手
でしたが、今日のステージ上での演奏もとてもよい演奏
ができました。みなさん、がんばりましたね
。よい体験
になったと思います。
都賀中学校のみなさんの合唱や吹奏楽の発表も、すてきでした。
会場の都賀文化会館の2階には、各校の代表児童生徒の作品が展示されています。


力作揃いですので、ぜひご覧ください。
今日は『第63回都賀地区
家中小学校・赤津小学校の演奏に引き続き、次は合戦場小学校の出演です。
プログラム5番:5年生の演奏曲は『カントリー・ロード
プログラム6番:6年生の演奏は『銀河
そして、プログラム7番:金管
昨日の音楽集会もとても上手
都賀中学校のみなさんの合唱や吹奏楽の発表も、すてきでした。
会場の都賀文化会館の2階には、各校の代表児童生徒の作品が展示されています。
力作揃いですので、ぜひご覧ください。
1の2 生活科出前授業
10月23日(火)
今日5時間目に、生活科の「みんなでどうぶつ
をかおう!」学習で、青木動物病院の青木先生、栃木県獣医師会の佐々木先生をお招きして、1の2のみなさんが出前授業
を行いました。
うさぎの心音
を聞いたり、ふれあったり
することで、生き物をたいせつにする心を育成します。
うさぎの目の位置や耳が長い理由などを教えていただき、一人一人がうさぎをだっこしてふれあうこともできました。

うさぎなどの動物の命
も、大切
な命!だということを学びました。青木先生・佐々木先生、ありがとうございました。次回は11月8日に、1の1のみなさんが出前授業
を行います。
今日5時間目に、生活科の「みんなでどうぶつ
うさぎの心音
うさぎの目の位置や耳が長い理由などを教えていただき、一人一人がうさぎをだっこしてふれあうこともできました。
うさぎなどの動物の命
音楽集会 5・6年生の演奏
10月23日(火)
今日の集会タイムには『音楽
集会』がありました。5・6年生のみなさんが、明日の「都賀地区小中学校音楽祭
」で演奏する曲を全校生に披露してくれました。
5年生『カントリー・ロード
』

6年生『銀河
鉄道 999』

どちらの学年の発表
も、これまでの練習の成果を発揮した素晴らしい
演奏
で、大きな拍手がわきました。
5・6年生のみなさん、明日は都賀文化会館のステージ
で、気持ちをあわせた笑顔
の演奏を、楽しみにしています。がんばってください。
今日の集会タイムには『音楽
5年生『カントリー・ロード
6年生『銀河
どちらの学年の発表
5・6年生のみなさん、明日は都賀文化会館のステージ
1・3・5年生 さつまいも掘り体験
10月22日(月)
合戦場小学校では毎年、学校南側の川上さんの畑
まずは5年生が、、、
そして3年生、、、
最後に1年生も、、、
大きなおいも
2
1
3
9
1
4
5
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。