文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
5年生 ミシンボランティアのみなさんと
10月19日(金)
家庭科
の学習が始まった5年生は今日、エプロンづくり「ミシンにトライ
」の学習をしています。1・2時間目は5の1が、3・4時間目には5の2が、ミシンボランティア
のみなさんと一緒にエプロン製作を行いました。

5年生は手際もよく
、エプロンづくりがぐんぐんと進みました。ボランティアのみなさんにも、たくさんほめて
いただきました。

ミシンボランティアのみなさん、今日は朝から4時間分の授業での学習支援、大変ありがとうございました。
家庭科
5年生は手際もよく
ミシンボランティアのみなさん、今日は朝から4時間分の授業での学習支援、大変ありがとうございました。
読書週間の取り組み『先生方の読み聞かせ!』
10月19日(金)
今週は読書
週間!たくさんの取り組みを「学校
ニュース」でも紹介してきましたが、今週16日(火)と今日19日(金)には、担任以外の先生による『先生方の読み聞かせ
』を行いました。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

みんな真剣に聞いてくれました。
図書室前にある『先生方のおすすめの本
コーナー』も充実しています。

読み聞かせの後だけに、たくさんの本がすでに貸し出しされていました。読み聞かせが、よい読書刺激
になっています。
今週は読書
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
みんな真剣に聞いてくれました。
図書室前にある『先生方のおすすめの本
読み聞かせの後だけに、たくさんの本がすでに貸し出しされていました。読み聞かせが、よい読書刺激
親子クッキング 学校賞!!
合戦場小学校の5・6年生は、夏休み
の課題
で『親子
クッキング・我が家
のアイディア
献立』に取り組んでいます。今年もたくさんの作品を提出することができ、昨年に引き続き『学校賞
』をいただきました。

5・6年生のみなさん、がんばりました
!アイディアいっぱい
の献立、すてきな作品
がたくさんできましたね。おうちでの食事作り、これからもがんばってください。
5・6年生のみなさん、がんばりました
3年生がんばる!授業研究会
10月17日(水)
今日は5時間目に、3の1のみなさんが算数の公開授業「かけ算
の筆算(1)」の学習に全力で
取り組み、校内の先生方、都賀地区の先生方、教育委員会の先生にも、そのがんばりを見ていただきました。

グループで協力
して、条件に合った買い物ができるよう考えて、計算したり答えを確かめたりすることができました。

最後には、お隣の班のホワイトボードを受け取って、お互いの班のかけ算
の確かめ
もできました。進んで計算に取り組めました。がんばりましたね
!
今日は5時間目に、3の1のみなさんが算数の公開授業「かけ算
グループで協力
最後には、お隣の班のホワイトボードを受け取って、お互いの班のかけ算
ふれあい輪投げ④ 4年生
10月17日(水)
地域の老人会のみなさんとの『ふれあい
交流
』も今日で4回目、今日は4年生のみなさんが、平川下老人会のみなさんとの輪投げ
を楽しみました。

9点
の所にたくさん輪が入った人、3カ所並んでビンゴ
のように入った人、合計得点が100点
を超えた人もいました。

最後に、代表の児童が今日の感想
も発表
してくれました。平川下老人会の皆様、どうもありがとうございました。
地域の老人会のみなさんとの『ふれあい
9点
最後に、代表の児童が今日の感想
1年生 秋をさがそう!!
10月17日(水)
今日、1年生は生活科『秋をさがそう!』の学習で、南部コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。

落ち葉・ドングリ・ねこじゃらし・くっつきむし!?、、、みんなでたくさんの『秋
』を見つけました。

この後の生活科の学習で、見つけた『秋
』を使って「おもちゃ
づくり」をする予定です。楽しみ
ですね。
今日、1年生は生活科『秋をさがそう!』の学習で、南部コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。
落ち葉・ドングリ・ねこじゃらし・くっつきむし!?、、、みんなでたくさんの『秋
この後の生活科の学習で、見つけた『秋
図書委員会大活躍! 読書集会
10月17日(水)
読書週間
の今週、今日の集会タイムは図書委員会による『読書集会
』がありました。
読書週間中には、貸し出しが2冊になっていることや、しおりのプレゼントがあることもお知らせ
しました。

「ハンタのびっくり
プレゼント
」のお話を聴いて、出てきた動物や果物のクイズもありました。

図書委員会
みなさん、がんばりましたね。とても楽しい
読書集会
になりました。読書の秋です。たくさんの本
に親しんでください。
読書週間
読書週間中には、貸し出しが2冊になっていることや、しおりのプレゼントがあることもお知らせ
「ハンタのびっくり
図書委員会
安全な登下校のために ご協力ありがとうございました
10月16日(火)
児童の安全な登校のために、合戦場小学校東側交差点への『交通指導員さん配置要望』の署名では、合戦場・平川・升塚・下新田の各自治会長様を初めとする地域の皆様、合戦場小学校PTAの皆様にたくさんのご協力をただき、ありがとうございました。

16日(火)には、集まった署名をまとめ、一日も早い交通指導員さんの配置をお願いに、各自治会長さん・阪本PTA会長さん・PTA役員の藤沼さんが市役所を訪問しました。若林・平川自治会長さんより大川市長さんに直接署名をお渡しすることができました。皆様のご協力、大変ありがとうございました。
児童の安全な登校のために、合戦場小学校東側交差点への『交通指導員さん配置要望』の署名では、合戦場・平川・升塚・下新田の各自治会長様を初めとする地域の皆様、合戦場小学校PTAの皆様にたくさんのご協力をただき、ありがとうございました。
16日(火)には、集まった署名をまとめ、一日も早い交通指導員さんの配置をお願いに、各自治会長さん・阪本PTA会長さん・PTA役員の藤沼さんが市役所を訪問しました。若林・平川自治会長さんより大川市長さんに直接署名をお渡しすることができました。皆様のご協力、大変ありがとうございました。
1・2・3年生 「たんぽぽ」お話会
10月16日(火)
昨日は上学年がお話会に参加しましたが、今日の5時間目には1・2・3年生のみなさんが、お話ボランティア「たんぽぽ
」のみなさんによる『お話会
』に参加しました。

今日のお話は、パネルシアター
「たのきゅうと大蛇」・「変身トンネル」、エプロンシアター
「ジャックと豆の木」、体育館を暗くしてのブラック
パネルシアター「モチモチの木」でした。

とても楽しいお話会でしたね。今週は読書週間
、ぜひたくさんの本やお話に親しんでください。
昨日は上学年がお話会に参加しましたが、今日の5時間目には1・2・3年生のみなさんが、お話ボランティア「たんぽぽ
今日のお話は、パネルシアター
とても楽しいお話会でしたね。今週は読書週間
とち介ランチを味わおう
10月16日(火)
今日の給食は、栃木市産の黒大豆枝豆、豚肉、米を使った『とち介
ランチ
』!献立は「ごはん・牛乳・豚肉のスタミナ炒め・中華ふう卵スープ・黒大豆の枝豆・とち介ぶどうゼリー」でした。

黒大豆枝豆
は、大平地域で作られていて、粒が丸くて大きい
です。成長していくとさやの色が緑色から黒色に変わっていく特徴
があります。栃木市産の食材を使ったおいしい給食
もりもりいただきました。
今日の給食は、栃木市産の黒大豆枝豆、豚肉、米を使った『とち介
黒大豆枝豆
4・5・6年生 お話会
10月15日(月)
今週から合戦場小学校は『読書
週間
』になって、いろいろな読書活動
が計画されています。今日は、5時間目に、間中一代さんをお招きして、4・5・6年生が『お話会
』を楽しみました。
「エパミナンダス」「かみのけとけたか」「すすめのみや」「ほういん様と狐」「おりや」の五つのお話をしていただきました。

愉快な
お話やちょっと怖い
お話もありました。間中さんの語りに引き込まれた1時間でした。間中さん、ありがとうございました。
明日は、1・2・3年生のお話会
!楽しみ
ですね。
今週から合戦場小学校は『読書
「エパミナンダス」「かみのけとけたか」「すすめのみや」「ほういん様と狐」「おりや」の五つのお話をしていただきました。
愉快な
明日は、1・2・3年生のお話会
なかよし班ビンゴラリー2018
10月12日(金)
今日は『全校遠足
』の予定でしたが、雨のため校内での『合小ビンゴラリー2018』に変更しました。
はじめの会で、児童会の歌
を歌ったり活動の説明
を聞いたら、出発前に『なかよし班』ごとの写真
撮影をしました。

それでは、班ごとに協力して
7つのゲーム
を巡ります。
「ボール回し」 「わりばし落とし」 「ジェスチャー」

「ハンドベル」 「ボーリング」

「ストラックアウト」 「PK」

ビンゴラリーの7つのゲームをゴール
したら、校庭で『なかよし班遊び
』も楽しみました。

そして、お弁当
タイム
!体育館で、班ごとにお弁当をいただきました。

栃木市運動公園には行くことができませんでしたが、校内を巡って、たっぷりとなかよく
活動する
ことができました。
上級生が優しく
下級生と手をつないで歩く姿、班長さんの号令にあわせて「ありがとうございました!」と礼儀正しくあいさつする姿
など、活動の中で、子どもたちのキラキラ
と輝く姿
をたくさん見ることができました。
みなさん、がんばりましたね。
今日は『全校遠足
はじめの会で、児童会の歌
それでは、班ごとに協力して
「ボール回し」 「わりばし落とし」 「ジェスチャー」
「ハンドベル」 「ボーリング」
「ストラックアウト」 「PK」
ビンゴラリーの7つのゲームをゴール
そして、お弁当
栃木市運動公園には行くことができませんでしたが、校内を巡って、たっぷりとなかよく
上級生が優しく
みなさん、がんばりましたね。
永年の学校教育支援に感謝
10月11日(木)
合戦場小学校では毎年5年生が、升塚の手塚様に「総合的な学習
の時間」の『田植え・稲刈り
体験』でお世話になっていることを、先日の学校ニュース
でもお知らせしたところです。
今日は、永年の学校教育支援に対して、栃木県教育委員会より、手塚久夫様・政子様に感謝状
の贈呈式があり、お二人おそろいで、栃木県公館にお出かけいただきました。

永年の学校教育に対する支援、本当にありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
合戦場小学校では毎年5年生が、升塚の手塚様に「総合的な学習
今日は、永年の学校教育支援に対して、栃木県教育委員会より、手塚久夫様・政子様に感謝状
永年の学校教育に対する支援、本当にありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
6年生 卒業アルバム 写真撮影!
10月11日(木)
先月、修学旅行
が無事終了した6年生。今月はいよいよ『卒業
アルバム』の写真撮影
が始まっています。
先週1日には、各委員会
ごとの写真撮影を行い、5日には、クラス集合写真
と個人写真
を撮り、今日はクラブ活動の時間に各クラブ
ごとの写真撮影
を行いました
金管バンドクラブ サイエンスクラブ コンピュータクラブ

手芸・調理クラブ バドミントンクラブ スポーツクラブ

「はい、チーズ!」さすが6年生!欠席者なし
で撮影
することができました。アルバムの完成が楽しみですね。(創作クラブはお昼休みに撮影しました。)
先月、修学旅行
先週1日には、各委員会
金管バンドクラブ サイエンスクラブ コンピュータクラブ
手芸・調理クラブ バドミントンクラブ スポーツクラブ
「はい、チーズ!」さすが6年生!欠席者なし
読み聞かせ⑩
10月11日(木)
今朝の活動は『読み聞かせ
』。1・2・3・4年生の各教室に読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

3年生

4年生

読書の秋!来週15日からは、合戦場小学校も『読書
週間
』になります。いろいろな本を手に取ってみて、たくさんの本を読めるといいですね。
今朝の活動は『読み聞かせ
1年生
2年生
3年生
4年生
読書の秋!来週15日からは、合戦場小学校も『読書
ふれあい輪投げ③ 1の1・6の1
10月10日(水)
今日のロング昼休み、『ふれあい
交流・輪投げ』の3回目がありました。今日は1の1・6の1の児童が、升塚の老人会のみなさんと輪投げを楽しみました。

1年生もとても上手
になりました。6年生はちょっと遠い位置からの輪投げに挑戦
しています。

升塚老人会の皆様、今日は楽しいひとときを、ありがとうございました。
今日のロング昼休み、『ふれあい
1年生もとても上手
升塚老人会の皆様、今日は楽しいひとときを、ありがとうございました。
「目の愛護デー」献立
10月10日(水)
今日10月10日は『目の愛護
デー』。給食
の献立は「ピザパン・牛乳・ミネストローネスープ・オムレツ・フレンチサラダ・ブルーベリーゼリー」でした。

ブルーベリー
にに含まれる青い色素(アントシアニン)は、目をよくする力があるそうです。栄養の偏りなく給食をいただいて、テレビ
やゲームの見過ぎにも気をつけて、目を大切
にしてください。
今日10月10日は『目の愛護
ブルーベリー
全校遠足に向けて なかよし班ミーティング
10月10日(水)
今週の金曜日12日は『全校
遠足
』です。今日の集会タイムには、その全校遠足に向けてなかよし班ごとに集まり、「班のめあて
」や昼食後の「班
遊び」の話し合いを行いました。

6年生がリーダーシップを発揮して、話し合いを進行してくれていました。低学年の遠足のしおりに、話し合いで決まった「班のめあて
」を記入してあげている高学年の姿もありました。
金曜日、みんなで協力して、楽しい
全校遠足
にしましょう。
今週の金曜日12日は『全校
6年生がリーダーシップを発揮して、話し合いを進行してくれていました。低学年の遠足のしおりに、話し合いで決まった「班のめあて
金曜日、みんなで協力して、楽しい
不審者対応 防犯訓練!
10月9日(火)
合戦場小学校では、地震や火事を想定した避難訓練や引き渡し訓練を行っていますが、今日5時間目には、不審者の侵入を想定した防犯訓練を行いました。
まず、各教室で、防犯訓練の心構えや避難経路について、先生の話を聴いて、、、

6年教室に不審者が侵入した想定で、担任の先生の指示で体育館に避難しました。

体育館では、警察スクールサポーターの船渡川さんに自分を守るために大切なことをDVDや資料で説明をしていただきました。大声を出すこと、防犯ベルを鳴らすこと、などもロールプレイを通して学びました。平川駐在所の小島さんにも、避難の時に大切なことを教えていただきました。

いざという時に、自分の身を守ることができるように、真剣に訓練していきましょう。
合戦場小学校では、地震や火事を想定した避難訓練や引き渡し訓練を行っていますが、今日5時間目には、不審者の侵入を想定した防犯訓練を行いました。
まず、各教室で、防犯訓練の心構えや避難経路について、先生の話を聴いて、、、
6年教室に不審者が侵入した想定で、担任の先生の指示で体育館に避難しました。
体育館では、警察スクールサポーターの船渡川さんに自分を守るために大切なことをDVDや資料で説明をしていただきました。大声を出すこと、防犯ベルを鳴らすこと、などもロールプレイを通して学びました。平川駐在所の小島さんにも、避難の時に大切なことを教えていただきました。
いざという時に、自分の身を守ることができるように、真剣に訓練していきましょう。
5年生 稲刈りへ
10月9日(火)
台風や雨の影響で延期となっていた5年生の『稲刈り体験』を実施しました。これまでも、苗植え、田植え、とお世話になっている升塚の手塚さんの田んぼにおじゃましました。手塚さんから方法を教わったら、さっそく稲刈り開始!

みんな黙々と取り組んでいます。鎌の刃先に気をつけて、刈った稲はコンバインの所に運んで、、、、次々と脱穀されていきます。

がんばった後には、おいしいご褒美!もいただきました。

手塚様や地域の皆様のおかげで、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
台風や雨の影響で延期となっていた5年生の『稲刈り体験』を実施しました。これまでも、苗植え、田植え、とお世話になっている升塚の手塚さんの田んぼにおじゃましました。手塚さんから方法を教わったら、さっそく稲刈り開始!
みんな黙々と取り組んでいます。鎌の刃先に気をつけて、刈った稲はコンバインの所に運んで、、、、次々と脱穀されていきます。
がんばった後には、おいしいご褒美!もいただきました。
手塚様や地域の皆様のおかげで、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
表彰集会
10月5日(金)
今日の集会タイムは『表彰
集会』でした。「よい子の賞」(「はげましあい賞」・「学びあい賞」・「喜びあい賞」)は37名、6年生の代表児童が受け取りました。50冊
多読賞や下地区音楽
発表会、夏休み
の作品
スポーツ
の大会でいただいた賞の表彰もありました。

「よい子の賞」は、集会終了後に体育館で、一人ずつ全員に表彰しました。

みなさん、がんばりましたね。これからもよい行いを続けていきましょう。
今日の集会タイムは『表彰
「よい子の賞」は、集会終了後に体育館で、一人ずつ全員に表彰しました。
みなさん、がんばりましたね。これからもよい行いを続けていきましょう。
5年社会科校外学習
10月4日(木)
今日5年生は、社会科校外学習で「栃木ケーブルテレビ」と「日産上三川工場」を見学しました。
栃木ケーブルテレビでは、テレビ番組の裏側を特別にのぞかせていただきました。レポーターやカメラマンになりきって、インタビューの現場を体験したり、本物のセットの中で、キャスターとしてニュースの原稿を読んだりと、とても貴重な体験をさせていただきました。
「台風が近づいていますが、雨が降らなくてよかったですね~」
アドリブ上手!!

午後、日産工場では、車作りの工夫に関するお話を聞いたり、動画を見たりしました。また、自分たちで発電した電気で、電気自動車リーフの模型を走らせる体験を通して、日産の環境に配慮した自動車作りを、楽しく実感させていただきました。

最後にはなんと、実際の車にも乗せていただけるというサービスに子どもたちは大喜び。電気自動車リーフやGTRなどの高級車にも乗らせていただきました。
「どこドライブ行く?」「ちゃんとシートベルト締めてねー」
気分はもう一流ドライバーです。
貴重な体験、講話を通して、車作りにおける様々な工夫を学ばせていただきました。

本日は、栃木ケーブルテレビの皆様、日産上三川工場の皆様のおかげで、社会科の学習の意欲がわき上がる、充実した一日を過ごすことができました。この経験を今後の学習だけでなく普段の生活にも生かしていきます。本当にありがとうございました。
今日5年生は、社会科校外学習で「栃木ケーブルテレビ」と「日産上三川工場」を見学しました。
栃木ケーブルテレビでは、テレビ番組の裏側を特別にのぞかせていただきました。レポーターやカメラマンになりきって、インタビューの現場を体験したり、本物のセットの中で、キャスターとしてニュースの原稿を読んだりと、とても貴重な体験をさせていただきました。
「台風が近づいていますが、雨が降らなくてよかったですね~」
アドリブ上手!!
午後、日産工場では、車作りの工夫に関するお話を聞いたり、動画を見たりしました。また、自分たちで発電した電気で、電気自動車リーフの模型を走らせる体験を通して、日産の環境に配慮した自動車作りを、楽しく実感させていただきました。
最後にはなんと、実際の車にも乗せていただけるというサービスに子どもたちは大喜び。電気自動車リーフやGTRなどの高級車にも乗らせていただきました。
「どこドライブ行く?」「ちゃんとシートベルト締めてねー」
気分はもう一流ドライバーです。
貴重な体験、講話を通して、車作りにおける様々な工夫を学ばせていただきました。
本日は、栃木ケーブルテレビの皆様、日産上三川工場の皆様のおかげで、社会科の学習の意欲がわき上がる、充実した一日を過ごすことができました。この経験を今後の学習だけでなく普段の生活にも生かしていきます。本当にありがとうございました。
読み聞かせ⑨
10月4日(木)
今日は木曜日、読み聞かせの日です。今朝は、3・4・5・6年生の各教室に、ボランティアのみなさんが来てくださいました。
3年生

4年生

5年生

6年生

このあと、5年生は校外学習に出発しました。ボランティアのみなさん、今朝もお世話になりました。
今日は木曜日、読み聞かせの日です。今朝は、3・4・5・6年生の各教室に、ボランティアのみなさんが来てくださいました。
3年生
4年生
5年生
6年生
このあと、5年生は校外学習に出発しました。ボランティアのみなさん、今朝もお世話になりました。
なかよし班遊び
10月3日(水)
毎週水曜日は『ロング
昼休み』!今日は『なかよし班
遊び
』の日です。時間になったら、それぞれのなかよし班で約束をしていた場所に集まります。「ぼくは高鉄棒のところ。」「わたしはうさぎ小屋の前だよ。」1年生も、しっかりと場所が分かっています。

それでは、遊びスタート
鬼ごっこ・ケイドロ・ドッジボール、、、

お天気に恵まれた
今日の校庭は、全校生と先生方がそろっての『なかよし班遊び
』になりました。
毎週水曜日は『ロング
それでは、遊びスタート
お天気に恵まれた
PTA教養講座 開催!!
10月2日(火)
今日は、本校家庭科室を会場に、PTA教養部による講座『アイルランドの伝統料理を作ろう&アイルランドのお話』を開催しました。講師は、本校2年生保護者のガバナー・サイモン様と睦美様ご夫妻です。
初めに大型画面を用いて、アイルランドについて教えていただきました。窓にはアイルランド国旗もかかっています。

それではさっそく調理開始!アイルランド風『フィッシュ&チップス』を作ってみましょう。じゃがいもをカットして、白身魚に衣をつけて、、、。

とってもおいしそうな『フィッシュ&チップス』ができあがりました。

みなさんで試食
タイム!アイルランドのカラーはグリーン(緑色)だそうです。おいしくて楽しい教養講座に、ご協力ありがとうございました。
今日は、本校家庭科室を会場に、PTA教養部による講座『アイルランドの伝統料理を作ろう&アイルランドのお話』を開催しました。講師は、本校2年生保護者のガバナー・サイモン様と睦美様ご夫妻です。
初めに大型画面を用いて、アイルランドについて教えていただきました。窓にはアイルランド国旗もかかっています。
それではさっそく調理開始!アイルランド風『フィッシュ&チップス』を作ってみましょう。じゃがいもをカットして、白身魚に衣をつけて、、、。
とってもおいしそうな『フィッシュ&チップス』ができあがりました。
みなさんで試食
台風一過
10月1日(月)
10月になりました。大型で強い台風24号の影響を心配しましたが、児童の登校する時刻には、青空
となり、風もおさまって、安全に気をつけながらの登校ができました。
図書室からは、男体山がくっきりと見えます。合戦場小学校の校庭は水はけがよいので、大きな水たまり
もなく乾いてきています。

休み時間には気持ちよく遊べそうですね。
10月になりました。大型で強い台風24号の影響を心配しましたが、児童の登校する時刻には、青空
図書室からは、男体山がくっきりと見えます。合戦場小学校の校庭は水はけがよいので、大きな水たまり
休み時間には気持ちよく遊べそうですね。
教育相談 スタート
9月28日(金)
合戦場小学校では、一人一人の悩みの早期発見と予防に努め、望ましい人間関係の形成を目的に『教育
相談』を実施しています。2学期の教育相談は、今日からスタート。10月11日までの集会タイムに、児童一人一人と教育相談を行います。

教室で静かに課題
に取り組んでいる児童、次の順番を廊下で待っている
児童、面談中
の児童、、、担任の先生とじっくりお話しできるといいですね。
合戦場小学校では、一人一人の悩みの早期発見と予防に努め、望ましい人間関係の形成を目的に『教育
教室で静かに課題
音楽集会 金管バンドの発表!
9月27日(木)
今日の集会タイムは『下都賀地区音楽
発表会』に出場する金管バンドによる演奏会です。
初めに、代表の6年生が金管バンド
の紹介や今日の音楽発表会に向けての意気込み
を発表してくれました。

そしていよいよ『ラバースコンチェルト
』の演奏です。

すてきな演奏
にたくさんの拍手が起こりました。今日の栃木文化会館での発表も、きっとすてきな音色を響かせてくれることと思います。「がんばってください。」の気持ちをこめて、全校生で大きな拍手をしました。
今日の集会タイムは『下都賀地区音楽
初めに、代表の6年生が金管バンド
そしていよいよ『ラバースコンチェルト
すてきな演奏
読み聞かせ⑧
9月27日(木)
先週は修学旅行のため実施しなかった読み聞かせ、今日は1・2・5・6年生の各教室に、読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

5年生
6年生

担任の先生の読み聞かせ
もありますね。みんなわくわく!3・4年生の教室でも、静かに読書
している姿
がありました。
先週は修学旅行のため実施しなかった読み聞かせ、今日は1・2・5・6年生の各教室に、読み聞かせボランティア
1年生
2年生
5年生
6年生
担任の先生の読み聞かせ
指導案検討も小中一貫教育で!
9月26日(水)
都賀地区では「小中一貫
教育」を推進していますが、今年度は、先生方の研修している部会の活動
も活発です。今日は放課後の指導案検討会
で、都賀地区小中学校『外国語活動
部会』の先生方が熱心に協議をしていました。

都賀中学校の先生ならではの
視点、他の小学校での
事例など出していただき、活発な協議
になりました。ありがとうございました。
都賀地区では「小中一貫
都賀中学校の先生ならではの
就学時健康診断がありました
9月26日(水)
今日は、来年合戦場小学校に入学
予定のみなさんを対象とした『就学時
健康診断』が、本校を会場に実施されました。栃木市教育委員会のみなさんや、合戦場小学校の校医の先生方も来校してくださっています。
体育館で親子で受付
を済まして、名札に名前
を書いたら、、、住宅地図上の自宅の位置
に、シールを貼っていただきます。

続けて、身長
を測ったり、眼科・歯科・内科の各検診を受けて、視力や聴力の検査
も行いました。

来入児のみなさん、次回は一日入学
ですね。合戦場小学校
の児童・先生みんなでお待ちしています。
今日は、来年合戦場小学校に入学
体育館で親子で受付
続けて、身長
来入児のみなさん、次回は一日入学
雨にも負けない1・2年生
9月21日(金)
あいにくの雨の中、1・2年生が宇都宮動物園へ生活科校外学習に行ってきました。


動物園では、キリンやカバなどの動物たちにふれあう体験がたくさんできました。
「あったかいね。」「やわらかいね。」「べろが長いよ。」などの気付きが聞こえてきました。

お昼は、施設の中で食べることになりましたが、お腹がペコペコの子どもたちはみんな笑顔でお弁当を食べていました。

雨はやみませんが、子どもたちは遊園地の乗り物に大喜びです。前もって班ごとに話し合い、何に乗るか決めておいたので、2年生が1年生をリードして活動できました。
あいにくの雨の中、1・2年生が宇都宮動物園へ生活科校外学習に行ってきました。
動物園では、キリンやカバなどの動物たちにふれあう体験がたくさんできました。
「あったかいね。」「やわらかいね。」「べろが長いよ。」などの気付きが聞こえてきました。
お昼は、施設の中で食べることになりましたが、お腹がペコペコの子どもたちはみんな笑顔でお弁当を食べていました。
雨はやみませんが、子どもたちは遊園地の乗り物に大喜びです。前もって班ごとに話し合い、何に乗るか決めておいたので、2年生が1年生をリードして活動できました。
6年生不在のため 臨時リーダー出動!
6年生が修学旅行で不在のため、5年生が学校を支えるために立ち上がりました。朝のあいさつや昇降口の掃除を、見よう見まねで6年生の代わりになれるよう、精一杯取り組みました。

教室に入り、ランドセルを置くやいなや
「掃除行ってきまーす」「もうあいさつしにいっていいですか?」
やる気は満々のようです。

「どうやればいーのかな?」「これでいい?」
友達と試行錯誤しながら、仕事に取り組みました。
掃除の時間には自教室以外にも出張しました。
トイレ、階段、1階廊下、昇降口、職員玄関などを丁寧にそうじできました。


5年生は、6年生は学校のために、普段からこんなに働いてくれていたことを、昨日と今日でひしひしと実感していることでしょう。
5年生お疲れ様でした。今後のますますの活躍を期待しています。
教室に入り、ランドセルを置くやいなや
「掃除行ってきまーす」「もうあいさつしにいっていいですか?」
やる気は満々のようです。
「どうやればいーのかな?」「これでいい?」
友達と試行錯誤しながら、仕事に取り組みました。
掃除の時間には自教室以外にも出張しました。
トイレ、階段、1階廊下、昇降口、職員玄関などを丁寧にそうじできました。
5年生は、6年生は学校のために、普段からこんなに働いてくれていたことを、昨日と今日でひしひしと実感していることでしょう。
5年生お疲れ様でした。今後のますますの活躍を期待しています。
無事、集合。鎌倉さようなら
どの班も時間通りに集合、班別行動がんばりました。鎌倉を出発します。
お昼もなかよく
早くもお昼タイムとなった班も。しらすたっぷり、おいしそう!
小町通りを堪能中
お寺や神社、銭洗い弁天などを巡った班は、小町通りに向かいます。お店の方と積極的にコミュニケーションとる姿も、しっかりあいさつもできています。「ありがとうございました。」
江ノ電わくわく
江ノ電に乗る班は、長谷駅へ。「降りる人が先だよ」「切符預かるよ〜」声をかけあって行動しています。
大仏到着
長谷の大仏に到着しました。雨もやんでいて、集合写真も撮りました。班別行動スタートです。
いざ鎌倉
ホテルを出発。みんな元気です。鎌倉での班別行動向けて、銭洗い弁天に行く班に「とち介」が配られました。班長の持っているとち介を目印に、添乗員さんとチェックポイントで合流です。
レインボーホール!
こんなゴージャスな部屋で、フォークとナイフでの朝食、いただきます。
素早い準備
お早うございます。みんな早起き、朝の支度も手早く行い、くつろいでいます。
夕食は中華街
中華街まで歩いて、円卓で夕食です。本格中華に興奮ぎみ。
3年生の社会科校外学習
今日は3年生が、学校を離れて社会科校外学習に行ってきました。
まずは、スーパーマーケットの見学をしました。

スーパーのバックヤードを見せていただき、マイナス21度の冷凍庫の中に入れてもらうことができました。魚や肉の下ごしらえやパックに入れて商品にする様子などさまざまな場所を見学することができました。また、お家の方に頼まれたものを買う時には、真剣に商品を選ぶ姿が見られました。
次に、下野国庁跡資料館に行きました。

栃木市にとても歴史のある大切なものがあることや、それを守り続けることについて学ぶことができました。
お弁当を食べて、最後の見学場所、ひざつき製菓工場に行きました。

工場では、おせんべいが作られる様子をくわしく教えていただきました。子どもたちは目を輝かせながら、いろいろな質問をすることができました。
まずは、スーパーマーケットの見学をしました。
スーパーのバックヤードを見せていただき、マイナス21度の冷凍庫の中に入れてもらうことができました。魚や肉の下ごしらえやパックに入れて商品にする様子などさまざまな場所を見学することができました。また、お家の方に頼まれたものを買う時には、真剣に商品を選ぶ姿が見られました。
次に、下野国庁跡資料館に行きました。
栃木市にとても歴史のある大切なものがあることや、それを守り続けることについて学ぶことができました。
お弁当を食べて、最後の見学場所、ひざつき製菓工場に行きました。
工場では、おせんべいが作られる様子をくわしく教えていただきました。子どもたちは目を輝かせながら、いろいろな質問をすることができました。
いいムード
部屋に入ったら、びっくり。あまりの豪華さに感動。ベットふかふか、旅の疲れも吹っ飛びました。
ホテル到着
ホテルニューグランドに到着しました。静かに整列して、ホテルの方の説明を聞きました。
地球博物館で
班別行動しています。おさるのみなさんや、、、
恐竜の化石も
じっくり見ています。しおりにメモをとっている人もいます。
おいしいバイキング
昼食会場にて、みんな笑顔でおいしくいただきます。
ロープウェーに乗ります。
芦ノ湖遊覧船を降りて、次はロープウェー。
箱根に到着
関所を通過
ふれあい交流② 5の1・2の1
9月19日(水)
きょうは、ふれあい交流輪投げ
の2回目、合戦場2老人会
のみなさんと5の1と2の1の児童が、輪投げを楽しみました。

5年生が2年生に輪を渡して
くれています。入った得点を素早く暗算
している2年生がいます。輪が入れば入るほど、計算が難しく
なります。む・む・む、、、?

最後に2年生・5年生の代表が感想を発表
し、老人会の方のあいさつで交流会
を終わりました。楽しいひととき
が過ごせました。合戦場2老人会のみなさん、ありがとうございました。
きょうは、ふれあい交流輪投げ
5年生が2年生に輪を渡して
最後に2年生・5年生の代表が感想を発表
元気もりもり とち介ランチ
9月19日(水)
今日の給食は『とち介ランチ
』栃木市産
のいちご・ニンニク・なすが使われています。献立
は「なすとトマトのスパゲティー・とち介卵焼き・ミニコッペパン・いちごジャム・ゆで野菜サラダ・牛乳」です。

栃木市
産の食材
をたくさん使った給食!とてもおいしかった
ですね。
今日の給食は『とち介ランチ
栃木市
4年生 食育授業「いただきます。」
9月18日(火)
合戦場小学校では、1~6年生の全学級
で、都賀中学校栄養教諭の山根先生
を迎えての『食育
授業』を行っています。
今日は4年生・『食べ物について考えよう』の授業を3時間目に4の1、4時間目に4の2で行いました。

今日の献立から、食べ物は自然
の恵みであること、動植物の「命
」をいただいていること、給食は残したりこぼしたりしてしまうとごみ
になってしまうこと、などを教えていただきました。
今日の授業で分かった
ことやこれからの給食
で気をつけたいことをワークシート
にまとめました。おうちの人に『食育
授業』についてお話しすることが今日の宿題
になっています。わたしたちの食事は、動植物の『命』をいただいていることを意識して、食べ物を大切
にしたいですね。
合戦場小学校では、1~6年生の全学級
今日は4年生・『食べ物について考えよう』の授業を3時間目に4の1、4時間目に4の2で行いました。
今日の献立から、食べ物は自然
今日の授業で分かった
「いじめ0」の学校に向けて
9月14日(金)
先月行われた『あったか栃木 いじめ防止こどもフォーラム』については、この学校ニュースでもお知らせしました。今日は給食の時間の放送で、フォーラムに合戦場小学校代表として参加した6年生をスペシャル
ゲストに、Q&Aインタビュー方式で、全校生にフォーラムの様子やいじめ防止について、お知らせしました。その一部を紹介します。
Q 『いじめ防止子ども
フォーラム』では、どのようなことを話し合ったのですか?
A 各学校の取り組みを発表
したり、いじめをなくすためにできることを話し合ったりしました。合戦場小学校では、企画委員会
が中心となって『あいさつの木』を作って『あいさつ
運動』を進めていることなどを発表しました。

Q いじめをなくすために、何が大切
だと思いましたか?
A 自分がされて「いやだなあ。」と思うことは、だれに対してもしない!ことが大切だと思いました。そうすればみんな楽しく
学校
生活を送れると思います。
さすが
代表の6年生。自分のことばで『子どもフォーラム』に参加し学んだ
ことを、全校生に伝えて
くれました。
みんなの力で、合戦場小学校
をいじめのない
すてきな学校
にしていきましょう。
先月行われた『あったか栃木 いじめ防止こどもフォーラム』については、この学校ニュースでもお知らせしました。今日は給食の時間の放送で、フォーラムに合戦場小学校代表として参加した6年生をスペシャル
Q 『いじめ防止子ども
A 各学校の取り組みを発表
Q いじめをなくすために、何が大切
A 自分がされて「いやだなあ。」と思うことは、だれに対してもしない!ことが大切だと思いました。そうすればみんな楽しく
さすが
みんなの力で、合戦場小学校
1年生 郵便局へ「お手紙を出そう!」
9月13日(木)
先週、漆原郵便局長さんをゲスト
ティーチャーに、お手紙
の書き方を学習して、実際にはがきを書いた
1年生。今日はいよいよ、郵便局
までお出かけして、お手紙
を出します。
局長さんが「いらっしゃいませ 合戦場小学校1年生のみなさん!」の旗を持って、待っていてくださいました。

お話を聴いたら、一人ずつ自分のお手紙
をポストに投函しましょう。このお手紙は、いつ届くかな?わくわく

お手紙が届くのが、楽しみ
ですね。
先週、漆原郵便局長さんをゲスト
局長さんが「いらっしゃいませ 合戦場小学校1年生のみなさん!」の旗を持って、待っていてくださいました。
お話を聴いたら、一人ずつ自分のお手紙
お手紙が届くのが、楽しみ
2学期読み聞かせ スタート
9月13日(木)
2学期の読み聞かせ
が始まりました。今日は、1・2・3・4年生の各教室に、読み聞かせ
ボランティアのみなさんが来てくださいました。



紙芝居あり、絵本あり、ぬいぐるみの登場あり、楽しい
時間になりました。
2学期の読み聞かせ
紙芝居あり、絵本あり、ぬいぐるみの登場あり、楽しい
全校遠足に向けて 代表委員会
9月12日(水)
来月予定されている『全校
遠足』で、なかよく
楽しく過ごせるようにと話し合う『代表委員会
』がありました。各委員会の代表と3年生以上の学級代表が集まっています。

1年生
も楽しめるように、時間を考えて準備
ができるように、など理由もつけて
意見を発表していました。楽しい全校遠足
になりそうですね。
来月予定されている『全校
1年生
『う』つくしい心
9月12日(水)
地域の方からお電話等で、合戦場小学校の子どもたちのがんばり
をご連絡いただくことがあります。そんなときは、給食の時間の放送で、全校生にお知らせ
をしています。昨日、「あいあいプラザ」の担当の方から夏休み中の『ちょっといい話』のお電話をいただきました。
「あいプラ」に遊びに来ていた本校児童が『ボールプール』の中がぬれていることに気がつき、ボールを一つ一つ取り出してきれいに拭いて
くれた。という出来事でした。
自分のしたことでなくても、みんなのために、誰かのために、、、行動できる。素晴らしい
ですね。
昼休み(今日は「ロング
昼休み」で清掃はありません)2の2の教室前を通りかかったら、、、

自発的にお掃除
をしてくれている人が、、、
「あいうえお
生活」の「う」つくしい
学校「う」つくしい
心、育っています。
地域の方からお電話等で、合戦場小学校の子どもたちのがんばり
「あいプラ」に遊びに来ていた本校児童が『ボールプール』の中がぬれていることに気がつき、ボールを一つ一つ取り出してきれいに拭いて
自分のしたことでなくても、みんなのために、誰かのために、、、行動できる。素晴らしい
昼休み(今日は「ロング
自発的にお掃除
「あいうえお
5年生 モノづくり体験
9月11日(火)
今日は、社会科の学習との関連で、5年生のために日産栃木工場
から3人の先生
が来てくださいました。「日産モノづくり
体験」の始まりです。1組が3・4時間目、2組が5・6時間目に体験しました。
子どもたちはどんなことをやるのかと
わくわく
どきどき!

前半は、ブロックによる車
作り体験、
5~6人の班になり、「組立」「物流」「計測」と役割分担をして取り組みました。
練習で流れを確認し・・・1回目スタート!
2台の車を協力しながら組み立てます。
「間違えた!」「どこにつけるんだっけ?」「早く、早く」
こどもたちは楽しみながらも、初めての流れ作業に大苦戦!

「できました!」
平均タイムは3~4分。そこで日産の方から驚きの一言。
「2回目の目標タイムは・・・1分30秒です」
子どもたちから笑いと「無理」という言葉が漏れ出します。
作戦タイムです。キーワードは『改善
』『整理
整頓』
「いらないものは片付けよう」「パーツは使う順に並べておこう」
子どもたちは、作成時間の短縮のために考えます。改善・改善・・・
いざ!2回目のスタート!
1回目より手際よく、パーツが流れるように組み立てられていきます。お見事!

ほとんどの班が目標タイムを切ることができました。![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
日産の方から最後にいただいた、
「失敗したら、原因は何かと考えて改善する
だけじゃなく、成功しても、もっと良くできないかと考え改善することが大切
です。勉強
も同じ
ですよね?」
という言葉は、これからも忘れずにすごしていきたいですね。
後半は、モノづくり体験です。五感を使った活動を通して、モノ作りにおける『匠の技
』を体験することができました。


様々な体験を通して、ちょっとした工夫で「速く
・正確
に」できるようになることや「安全
の大切さ」や「ルールを守る
大切さ」を学ぶことができました。
今日は、社会科の学習との関連で、5年生のために日産栃木工場
子どもたちはどんなことをやるのかと
前半は、ブロックによる車
5~6人の班になり、「組立」「物流」「計測」と役割分担をして取り組みました。
練習で流れを確認し・・・1回目スタート!
2台の車を協力しながら組み立てます。
「間違えた!」「どこにつけるんだっけ?」「早く、早く」
こどもたちは楽しみながらも、初めての流れ作業に大苦戦!
「できました!」
平均タイムは3~4分。そこで日産の方から驚きの一言。
「2回目の目標タイムは・・・1分30秒です」
子どもたちから笑いと「無理」という言葉が漏れ出します。
作戦タイムです。キーワードは『改善
「いらないものは片付けよう」「パーツは使う順に並べておこう」
子どもたちは、作成時間の短縮のために考えます。改善・改善・・・
いざ!2回目のスタート!
1回目より手際よく、パーツが流れるように組み立てられていきます。お見事!
ほとんどの班が目標タイムを切ることができました。
日産の方から最後にいただいた、
「失敗したら、原因は何かと考えて改善する
という言葉は、これからも忘れずにすごしていきたいですね。
後半は、モノづくり体験です。五感を使った活動を通して、モノ作りにおける『匠の技
様々な体験を通して、ちょっとした工夫で「速く
雷雨対応引き渡し お世話になりました
9月10日(月)
今日は4・5・6年生の下校時の雷
雨
のため、児童の安全を考えて、『教室待機・保護者引き渡しによる下校』とさせていただきました。保護者のみなさまには、急なメール
配信にもかかわらず、ご協力いただき、ありがとうございました。

さすが
高学年の児童、お迎えがあるまで教室で宿題
に取り組んだり読書
をしたり、1学期の『引き渡し
訓練』を思い出して、落ち着いて静かに行動できていました。
保護者のみなさまには、安全な運転と譲り合っての駐車、大変お世話になり、ありがとうございました。
今日は4・5・6年生の下校時の雷
さすが
保護者のみなさまには、安全な運転と譲り合っての駐車、大変お世話になり、ありがとうございました。
3年生 プール納め!
9月7日(金)
合戦場小学校の水泳
指導は、今日が今年度の最終日
です。午前中には1・2・4年生がプール
に入って、今年度最後の授業は5時間目の3年生

ちょうど太陽
も出てきて、3年生の泳ぎ
を応援してくれました。
今年も、大きなけがなく
事故なく、安全に
楽しく、たっぷりと水泳
学習をすることができました。お世話になったプール
に感謝
して『プール
納め』をしました。
合戦場小学校の水泳
ちょうど太陽
今年も、大きなけがなく
1年生 お手紙の書き方 出前授業
9月7日(金)
今日は3・4時間目に、1年生のみなさんが、合戦場郵便局の漆原さんの出前
授業で、お手紙の書き方
を勉強しました。はがきの書き方を教わったり、バーコードのスタンプが暗いところで光る
様子を見せてもらったり、、、

それでは、さっそくみんなも、伝えたいことを書いて
みましょう。みんな一生懸命
に書いています。クーピーで色を塗ったお手紙を書いている人もいました。

完成
したはがきは、来週、実際に合戦場〒郵便局のポストに投函
しに、みんなで行きます。楽しみ
ですね。
今日は3・4時間目に、1年生のみなさんが、合戦場郵便局の漆原さんの出前
それでは、さっそくみんなも、伝えたいことを書いて
完成
大きくなったかな? 身体計測下学年
9月6日(木)
今日と明日は2学期はじめの『身体計測
』です。夏休み
中にぐん
と大きくなった人もいましたね。どのくらい成長しているかな、、、
今日はまず1・2・3年生が、2・3・4時間目に身長と体重を計測しました。

2の1のみなさんは、保健室の中で待つ姿勢
もよく、静かに橋本先生の説明
をよく
聞いて、順番に計測していました。
この後「わたしのけんこう」を持ち帰りますので、親子でグラフに記入
してみましょう。どれだけ大きく
なったかな?
(記入できたら「わたしのけんこう」は学校に戻してください。)
今日と明日は2学期はじめの『身体計測
今日はまず1・2・3年生が、2・3・4時間目に身長と体重を計測しました。
2の1のみなさんは、保健室の中で待つ姿勢
この後「わたしのけんこう」を持ち帰りますので、親子でグラフに記入
(記入できたら「わたしのけんこう」は学校に戻してください。)
ふれあい交流① 5の2・2の2
9月5日(水)
地域の老人会のみなさんとの『ふれあい交流
輪投げ』が、今年度も始まりました。初日の今日は、合戦場1老人会のみなさんと5の2・2の2の児童が交流
しました。
あいさつをしたら、輪投げの仕方を教わって、さっそくやってみましょう。

縦にも横にも、3つそろって輪が入った人
もいました!!すごい
すごい

最後に5年生も2年生も感想を発表。「一緒に輪投げができて楽しかったです。」「たくさん入ってうれしかったです。」など、元気よく発表
できました。
合戦場1老人会のみなさん、ありがとうございました。
今日はロング昼休み
校庭では、、、

ドッジボール・鬼ごっこ・サッカー・くもの巣コンビネーション・登り棒・ブランコなどなど、たくさんの児童が遊んでいました。
地域の老人会のみなさんとの『ふれあい交流
あいさつをしたら、輪投げの仕方を教わって、さっそくやってみましょう。
縦にも横にも、3つそろって輪が入った人
最後に5年生も2年生も感想を発表。「一緒に輪投げができて楽しかったです。」「たくさん入ってうれしかったです。」など、元気よく発表
合戦場1老人会のみなさん、ありがとうございました。
今日はロング昼休み
ドッジボール・鬼ごっこ・サッカー・くもの巣コンビネーション・登り棒・ブランコなどなど、たくさんの児童が遊んでいました。
2学期の清掃 なかよし班ミーティング
9月5日(水)
昨日、休校
でできなかった2学期の『なかよし班
ミーティング』を業間休みに行いました。1年生も迷子にならず
に、新しいぞうきんを持って教室移動
ができました。

6年生がリーダーシップを発揮
して、話し合いを進行しています。自分の清掃分担が決まったら名前を
書いて、、、

整列やあいさつ・解散の仕方も確認しました。今日はロング
昼休みなので、新しい清掃
場所は明日からになります。がんばって
ください。
昨日、休校
6年生がリーダーシップを発揮
整列やあいさつ・解散の仕方も確認しました。今日はロング
台風21号による休校
9月4日(火)
今日は、台風21号の接近に伴う強い雨
風
を考慮して、栃木市内の全小中学校が休校となりました。低い位置の雲が風に乗って早く移動していて、時折強い雨
がざーっと降りました。

昨日の下校時に、児童が昇降口に入れてくれた植木鉢は、明日の登校に備えて、先生方で相談室に移動しました。手分けして学区内のパトロール
も行いました。

明日は通学路の安全に十分に気をつけて、登校してきてください。
今日は、台風21号の接近に伴う強い雨
昨日の下校時に、児童が昇降口に入れてくれた植木鉢は、明日の登校に備えて、先生方で相談室に移動しました。手分けして学区内のパトロール
明日は通学路の安全に十分に気をつけて、登校してきてください。
2学期スタート 始業式・新しい教科書
9月3日(月)
2学期がスタート!子どもたちの元気な声
が学校
に戻ってきました。
1時間目は『第2学期
始業式』。静かに集合
、姿勢良く整列
できました。4年生の代表2名が、2学期にがんばりたいことの作文を発表
してくれました。
校長先生の話は、2学期にも『合小 あいうえお
生活』をがんばってほしいこと、一人一人の「い」のち
を大切に、「あ」いさつ
がこだまして「え」がお
いっぱいの学校にしていきましょう、という話しでした。夏休み中に設置された「とち介・交通安全の旗
」の紹介もありました。

さて、教室での学級活動では、新しい教科書
が配られていました。

丁寧な字で名前を書いて
、、、みんなじっくり見ています。来年使う教科書
もあるので、なくさないようにしまっておいてください。
2学期がスタート!子どもたちの元気な声
1時間目は『第2学期
校長先生の話は、2学期にも『合小 あいうえお
さて、教室での学級活動では、新しい教科書
丁寧な字で名前を書いて
児童のみなさん 待っています
8月31日(金)
たっぷりあると思っていた夏休み
も8月31日
あしたからは9月です。
児童のみなさん、元気ですか? 9月3日(月)の始業式
で、みなさんの元気な顔
と再会できることを楽しみにしています。
久しぶりの登校班、車
に気をつけて登校してきてください。

掲示物も2学期バージョン!昇降口の掲示板では、トトロやお月見をしている動物たちが、みなさんの登校を待っています。
たっぷりあると思っていた夏休み
児童のみなさん、元気ですか? 9月3日(月)の始業式
久しぶりの登校班、車
掲示物も2学期バージョン!昇降口の掲示板では、トトロやお月見をしている動物たちが、みなさんの登校を待っています。
職員研修2018 図工研修②
8月30日(木)
昨日の図工の自主研修に引き続き、本日は2回目。今日の内容も、先生方のリクエストに応えて「紙版画
(3年生バージョン)」「スタンピング
(1年生バージョン)」「デザイン講座
」です。

なるほど~。子どもたちが楽しく
意欲的に取り組める授業を考えていきます。
昨日の図工の自主研修に引き続き、本日は2回目。今日の内容も、先生方のリクエストに応えて「紙版画
なるほど~。子どもたちが楽しく
職員研修2018 出張報告会
8月30日(木)
作品提出日
の2日目。今日もたくさんの児童が、夏休みの課題
や作品
を持って、学校に来ています。がんばりました
ね。
この夏休み中、先生方はそれぞれに、たくさんの研修会
に出かけて、よりよい指導方法や新学習指導要領などについて学んでいました。今日はその『出張報告会
』。研修
してきた内容を、校内で伝達講習
し、学び合いました。
下無敷先生による「考え、議論する道徳の授業に向けて」、湯澤先生の「保健体育指導力向上研修」、

荒川先生の「英語授業力向上研修」、渡辺先生の「小学校教育研究会・外国語活動部会」

来週から始まる2学期の授業
でも、合戦場小学校の先生方みんなで、研修してきた
ことを生かして、取り組んでいきます。
作品提出日
この夏休み中、先生方はそれぞれに、たくさんの研修会
下無敷先生による「考え、議論する道徳の授業に向けて」、湯澤先生の「保健体育指導力向上研修」、
荒川先生の「英語授業力向上研修」、渡辺先生の「小学校教育研究会・外国語活動部会」
来週から始まる2学期の授業
職員研修2018 図工研修①
8月29日(水)
今年の職員自主研修は内容豊富で、羽山先生が講師の『図工実技研修』も計画されています。今日は、先生方からのリクエストに応えて、2学期に向けて「木版画(5年生バージョン)」「何でもデザイン講座」が行われました。
下絵の構図のとり方、彫刻刀での彫り進み方を教えていただいて、では実際にやってみましょう、、、

子どもたちが意欲的
に作品作り
に取り組めるよう、先生方も指導力の向上をめざしてがんばっています。
今年の職員自主研修は内容豊富で、羽山先生が講師の『図工実技研修』も計画されています。今日は、先生方からのリクエストに応えて、2学期に向けて「木版画(5年生バージョン)」「何でもデザイン講座」が行われました。
下絵の構図のとり方、彫刻刀での彫り進み方を教えていただいて、では実際にやってみましょう、、、
子どもたちが意欲的
作品提出日!
8月29日(水)
今日と明日は『作品提出日
』。夏休みの課題
や自主学習
、取り組んだ作品
を提出に、ぞくぞくと子どもたちがやってきました。作品ごとに箱に入れたり、名簿にチェックしたり、、、

作品と一緒に、絵の具セットや習字道具も持ってきた人
もいました。新学期の登校が身軽になりますね。

みなさん、がんばりましたね。先生たちでじっくり見せて
もらいます。

そのころ図書室では、本
を借りていく人、学習している人もいました。完成
したら、そのまま提出
していけますね。
今日と明日は『作品提出日
作品と一緒に、絵の具セットや習字道具も持ってきた人
みなさん、がんばりましたね。先生たちでじっくり見せて
そのころ図書室では、本
職員研修2018 ふるさと学習
8月28日(火)
1市5町が合併して大きくなった栃木市。昨年の職員研修
では、都賀町の歴史や、岩舟町・大平町の地域教材について現地学習会を行いましたが、今年も教頭先生を講師に、『西方町
』の歴史や文化について現地研修を行いました。

真名子の「八百比丘尼堂」、都賀・西方の田畑を潤す小倉堰。それぞれ「八百比丘尼伝説」や「小倉川のかっぱ伝説」が伝わっています。児童の栃木市の学習の中で、生かしていきたいと思います。
1市5町が合併して大きくなった栃木市。昨年の職員研修
真名子の「八百比丘尼堂」、都賀・西方の田畑を潤す小倉堰。それぞれ「八百比丘尼伝説」や「小倉川のかっぱ伝説」が伝わっています。児童の栃木市の学習の中で、生かしていきたいと思います。
おかげさまで20万!
8月26日(日)ごろ、、、?
『合戦場小学校・ホームページ
』のアクセス数
が、気がつけば、20万
の大台
に届いていました。
この写真の数字「201151access」は8月29日(水)10時の時点の数字です。記念すべき20万
accessには、26日(日)ごろに到達したと思われます。
これからも、子どもたち
の活躍!先生方
の奮闘!地域のみなさん
との交流の様子など、タイムリーな『学校
ニュース
』の更新を心がけていきますので、よろしくお願いします。
『合戦場小学校・ホームページ
この写真の数字「201151access」は8月29日(水)10時の時点の数字です。記念すべき20万
これからも、子どもたち
いじめ防止子どもフォーラム
8月25日(土)
栃木市では、平成28年4月に「栃木市いじめ防止推進条例」を施行し、毎年、市内全小中学校の代表児童・生徒による『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム』を開催しています。
今年は3年目。大平公民館を会場に、岩舟小学校・栃木東中学校の実践発表の後、分科会では、児童生徒・保護者・教員とそれぞれの立場で「いじめ問題」について協議しました。

合戦場小学校からは、6年生の代表児童が参加し、合戦場小学校のいじめ防止の取組や「なかよし班活動」などについて発表し、他校の児童と積極的に意見交換しました。

全体会でも、大勢の前で今日の振り返りを発表することもでき、とても立派
でした。

これからも、いじめのない学校
、明るいあいさつ
と笑顔
のあふれる学校を目指して全校で取り組んでいきます。
栃木市では、平成28年4月に「栃木市いじめ防止推進条例」を施行し、毎年、市内全小中学校の代表児童・生徒による『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム』を開催しています。
今年は3年目。大平公民館を会場に、岩舟小学校・栃木東中学校の実践発表の後、分科会では、児童生徒・保護者・教員とそれぞれの立場で「いじめ問題」について協議しました。
合戦場小学校からは、6年生の代表児童が参加し、合戦場小学校のいじめ防止の取組や「なかよし班活動」などについて発表し、他校の児童と積極的に意見交換しました。
全体会でも、大勢の前で今日の振り返りを発表することもでき、とても立派
これからも、いじめのない学校
PTA親子奉仕活動 お世話になりました
8月25日(土)
夏休み
も終わりに近づいた貴重な土曜日、『PTA
親子奉仕
活動』にたくさんのみなさんが集まってくださいました。8時に昇降口の受付場所であいさつの後、各学年ごとに集まって、今日の作業内容や分担についての説明
を聞きました。

外では、玄関周りや校舎南側の植え込みの刈り込み、学校園の草むしり、、、草木が大きく伸びていて、とても大変
でしたが、みなさんのお力で、とてもきれい
になりました。

校舎内では、教室・廊下の掃除
や、普段なかなか手の届かないところの拭き掃除
、、、

子どもたちも一生懸命
がんばってくれています。トイレ清掃
や高い場所の窓ふき
は、おうちの方にお願いしました。
保護者・児童のみなさん、奉仕活動大変お世話になりました。きれい
になった学校
で、気分さっぱりと新学期
を迎えることができます。ご協力、ありがとうございました。
夏休み
外では、玄関周りや校舎南側の植え込みの刈り込み、学校園の草むしり、、、草木が大きく伸びていて、とても大変
校舎内では、教室・廊下の掃除
子どもたちも一生懸命
保護者・児童のみなさん、奉仕活動大変お世話になりました。きれい
色とりどり❀ 金管練習がんばっています
8月22日(水)
夏休みらしい青空
が広がっています。今日も暑い
です。
昇降口前の『人権の花』花壇には、マリーゴールドやラベンダー、ベコニアなど色とりどりの花
がきれいに
咲いています。夏休み中、技能員の山本さんが、時間を見つけて草むしりをしてくださっています。暑さに負けず、お花も元気

校舎の4階からは、金管楽器の音色
が聞こえてきます。今日は、音楽室や図工室、理科室で、パートごとに分かれて練習をしていました。


みんな真剣
にがんばっています!
今日のひょうたん
Big
です。
夏休みらしい青空
昇降口前の『人権の花』花壇には、マリーゴールドやラベンダー、ベコニアなど色とりどりの花
校舎の4階からは、金管楽器の音色
みんな真剣
学校閉庁日あけの合戦場小
8月17日(金)
栃木市の小中学校は、今年度より、13日(月)~16日(木)は『学校閉庁日』でした。

『学校閉庁日』があけて、今日17日(金)は図書室
の開館日
。子どもたちの元気な声が、階段を上がって来ました。「おはよう
ございま~す。」

げんきっこ学童の先生も、一緒です。夏休みに新しく
入った本は、さっそく貸し出し
されていました。テーブルでは夏休みの課題
やドリルに取り組んでいる
児童もいます!がんばって
います。
今日のへちま
元気です。
栃木市の小中学校は、今年度より、13日(月)~16日(木)は『学校閉庁日』でした。
『学校閉庁日』があけて、今日17日(金)は図書室
げんきっこ学童の先生も、一緒です。夏休みに新しく
図書室からのうれしいお知らせ
8月9日(木)
7・8・9日の図書開館日が、台風13号のため中止
となってしまい残念でしたが、みなさんに一つ、うれしい
お知らせ
があります。
新しい本
が入って、貸し出しの準備が完了しました。

今年の夏休み
は、たくさんの児童のみなさんが来室
していて、8月3日の段階で、去年の夏休み
全部の来室者数を越えて『200人
越え
』しています。
「いっぱい よんでね~」
次回の図書室
開館
は8月17日(金)です。みなさんぜひ来てください。
7・8・9日の図書開館日が、台風13号のため中止
新しい本
今年の夏休み
次回の図書室
雨ニモマケズ風ニモマケズ
8月9日(木)
台風13号の影響で栃木市には「大雨
注意報
」や「強風
注意報
」が発令されましたが、合戦場小学校は大きな被害なしです。
植木鉢などは昇降口に避難してありましたし、うさぎ小屋の「つき」と「ブラウン」は2匹ともお友達のおうちに『ホームステイ』中で、、、

校舎南側のツルレイシのグリーンカーテン
も異常なし!!というか、豊作
そして、たくさんの白い実の中に、オレンジ色
に色が変わってきている実を発見

植物の生きる力、生命の不思議、すてきです。
台風13号の影響で栃木市には「大雨
植木鉢などは昇降口に避難してありましたし、うさぎ小屋の「つき」と「ブラウン」は2匹ともお友達のおうちに『ホームステイ』中で、、、
校舎南側のツルレイシのグリーンカーテン
植物の生きる力、生命の不思議、すてきです。
小中一貫教育 合同研修会②
8月7日(火)
午前中には『部活動
体験②』が行われていた都賀中学校を会場に、午後は『小中一貫
教育 第2回 合同
研修会』を実施し、都賀地区4校の先生方が集まりました。
前半は、栃木市市民生活課・消費生活センター相談員の鷲見恵美子さんを講師に、「最近のネットトラブルと対処方法」の講話をしていただきました。

トラブルにあわないためには、大人も子どもも正しい知識
を身につけて、適切に対処していくことが大切だと感じました。
後半は、各専門部会【児童生徒指導部会・キャリア教育部会・外国語教育部会・音楽部会・特別支援教育部会・学校保健部会・学校図書館事務部会】ごとに集まって、部会の取組やその反省などを話し合いました。

4校の先生方合同で、大変充実した研修会
になりました。今後も、都賀地区小中一貫教育を、力を合わせて
推進していきます。
午前中には『部活動
前半は、栃木市市民生活課・消費生活センター相談員の鷲見恵美子さんを講師に、「最近のネットトラブルと対処方法」の講話をしていただきました。
トラブルにあわないためには、大人も子どもも正しい知識
後半は、各専門部会【児童生徒指導部会・キャリア教育部会・外国語教育部会・音楽部会・特別支援教育部会・学校保健部会・学校図書館事務部会】ごとに集まって、部会の取組やその反省などを話し合いました。
4校の先生方合同で、大変充実した研修会
台風13号情報 6年生部活動体験②
8月7日(火)
今日は朝から雨
猛暑続きを体験している身には風が冷たく感じられます。
台風13号接近についての気象庁予報を受け、児童の安全を第一に考え、本日から9日までの『水泳
指導・金管
の練習・図書室
の開館』を中止し、保護者のみなさんに一斉メール
配信をいたしました。児童のみなさん、外出をさけて安全に過ごしてください。
さて、都賀中学校では『部活動体験』の2日目
が行われ、6年生が参加しました。昇降口で受付を済ませて、多目的ホールへ、、、2日続けて参加
の児童もたくさんいます。

雨
のため、外での活動を予定していた「サッカー部」・「ソフトテニス部」・「野球部」は、室内メニュー
を用意してくれていました。

野球部では中学生と一緒に、走塁
の練習をさせてもらい、全力で走りました。吹奏楽部♪では、小学校で使っている金管
楽器を持ち込んで、先輩の間に入って一緒に音
出しをさせてもらった児童もいました。

都賀中学校の先生方・先輩のみなさん、2日間にわたり大変お世話になりました。
今日は朝から雨
台風13号接近についての気象庁予報を受け、児童の安全を第一に考え、本日から9日までの『水泳
さて、都賀中学校では『部活動体験』の2日目
雨
野球部では中学生と一緒に、走塁
都賀中学校の先生方・先輩のみなさん、2日間にわたり大変お世話になりました。
6年生 都賀中部活動体験①
8月6日(月)
今日は、6年生を対象とした『都賀中学校 部活動
体験』が行われ、合戦場小・家中小・赤津小の児童・保護者のみなさんが、中学校の部活動に参加しました。

はじめに、多目的ホールで、校長先生のお話や部活動担当の先生の説明
を聞きました。各部活動の顧問の先生の紹介があり、さっそくそれぞれの活動場所に移動しました。
吹奏楽 科学 美術

卓球(男・女) バレーボール(男・女)
バスケットボール(男・女)バドミントン

ソフトテニス(男・女) 野球 サッカー

どの部活動でも、丁寧に説明
していただき、部活動の体験
もできました。部活動選択の参考になりますね。都賀中学校の先生方・先輩のみなさん、どうもありがとうございました。
今日は、6年生を対象とした『都賀中学校 部活動
はじめに、多目的ホールで、校長先生のお話や部活動担当の先生の説明
吹奏楽 科学 美術
卓球(男・女) バレーボール(男・女)
バスケットボール(男・女)バドミントン
ソフトテニス(男・女) 野球 サッカー
どの部活動でも、丁寧に説明
げんきっこ学童のみんなも 図書室へGO!
8月2日(木)
今日も、図書室ではたくさんの児童が、本
を借りたり、夏休みの宿題
に取り組んだりしています。午前中には停電で、エアコンが効かない時間もありましたが、そんな中でも、汗をふきふき
がんばる姿が、、、
6年生は、とても難しい
算数の問題に挑戦
していました。どれどれ、、、むむむ、、、すごいですね~

水泳指導が終わると、学童『げんきっこ
』のみなさんが、まとまって図書室にきてくれます。今日は、図書委員会児童が、手際よく
貸出業務を行っていました。

みなさん、夏休み中
にぜひ、たくさんの本
を読めるといいですね。涼しい図書室での学習
も、おすすめです!
今日も、図書室ではたくさんの児童が、本
6年生は、とても難しい
水泳指導が終わると、学童『げんきっこ
みなさん、夏休み中
熱中症に気をつけながら
8月2日(木)
夏休み
も8月に入りました。今日も、暑い
ですが、たくさんの児童がプール
にきてくれています。今年の夏の暑さ、熱中症に気をつけて、水泳指導を行っています。元気いっぱいに前半の練習
をしたら、全員一斉の休憩
時間をとってプールサイドの日陰で体調のチェック
そして後半の練習
になります。

運動の途中やおわりには、水分補給の声かけもしています。
低学年も、しっかりと準備運動をして、体をプールの水でぬらすところから、水慣れ、水中もぐり、だるま浮き、、、と進めています。

ころんと丸まっただるまさんが、ぷかぷか
浮いています。上手
じょうず
~
熱中症対策をきちんと行って、安全に水泳指導をしています。
今日の『ツルレイシ
』豊作です
夏休み
運動の途中やおわりには、水分補給の声かけもしています。
低学年も、しっかりと準備運動をして、体をプールの水でぬらすところから、水慣れ、水中もぐり、だるま浮き、、、と進めています。
ころんと丸まっただるまさんが、ぷかぷか
熱中症対策をきちんと行って、安全に水泳指導をしています。
職員研修2018 ①
7月31日(火)
今年の夏休みも、先生方は、子どもたちのために、自分の資質・能力の向上のために、出張
しての各種研修
や校内研修





に励んでいます。
昨日は、一日『職員研修日』でした。夏休み前に保護者のみなさまにご協力いただいた『通学路の危険箇所
点検』をもとに、通学路を再度確認する『安全
点検』を行いました。保護者の皆様からの情報は、これからも子どもたちの安全のために活用させていただきます。
また、午後には、学習指導
関係・特別支援教育
関係の研修も、全職員で行いました。
今日は、合戦場小学校名物の「自己研修
」開催日。教頭先生を講師に『授業づくりパワーアップ講座 ~学習指導案づくりを通して~』の第1回目が行われました。

授業を受ける子どもたちの姿をイメージして、、、若手もベテランも、学び続ける先生たちです。
今年の夏休みも、先生方は、子どもたちのために、自分の資質・能力の向上のために、出張
昨日は、一日『職員研修日』でした。夏休み前に保護者のみなさまにご協力いただいた『通学路の危険箇所
また、午後には、学習指導
今日は、合戦場小学校名物の「自己研修
授業を受ける子どもたちの姿をイメージして、、、若手もベテランも、学び続ける先生たちです。
合戦場は今日も『フルコース!』
7月31日(火)
7月も最終日となりました。児童のみなさん、元気ですか?今日も、合戦場小学校では、「個人
面談(最終日)」・「水泳
指導」・「金管
練習」・「図書室
開館」と、フルコース
な一日でした。
4・5・6年生が参加する上学年水泳指導には、児童がいっぱい!!コースに分かれて何本も、泳ぐ
練習をしていました。

図書室
では、本
を借りる人や、水泳指導の後に涼しい図書室で宿題
や夏ドリル
に取り組んでいる人
がいました。『夏休み
コーナー
』には、「読書感想文
の書き方」の本や、いろいろな「図鑑
」もありますので、ぜひ図書室に立ち寄ってみてください。

金管♬の練習は、今日はパートごと
に音楽室・図工室・理科室に分かれて行っていました。自分たちで声をかけ合って、リズムをあわせて演奏♪できていました。

その頃、下学年の水泳指導では、、、泳力で浅いプール
と深いプール
に分かれて練習中! がんばって~
個人面談では、暑い中の来校、大変お世話になり、ありがとうございました。
児童のみなさん!次回は8月2日(木)・3日(金)に『フルコース
』になりますので、元気な顔
を見せてください。
今日の
ひまわり
!
7月も最終日となりました。児童のみなさん、元気ですか?今日も、合戦場小学校では、「個人
4・5・6年生が参加する上学年水泳指導には、児童がいっぱい!!コースに分かれて何本も、泳ぐ
図書室
金管♬の練習は、今日はパートごと
その頃、下学年の水泳指導では、、、泳力で浅いプール
個人面談では、暑い中の来校、大変お世話になり、ありがとうございました。
児童のみなさん!次回は8月2日(木)・3日(金)に『フルコース
子供会リーダー研修会 がんばろう!
7月27日(金)
今日から3日間、大柿コミュニティセンターで『子供会
リーダー
研修会②』が行われています。合戦場小学校からも、4・5・6年生の希望者が参加しています。
午前中に開会式
・オリエンテーション
を行い、午後は『KYT
(危険予知トレーニング)』の後に『キャンプ
ファイヤー』でやる出し物(スタンツ)の練習をしました。

都賀中学校の先輩
も、一緒に活動してくれています。明日の活動は「ピザ
作り」や「キャンプ
ファイヤー」(天候によってはキャンドルファイヤー)が予定されています。
他の学校の小学生とも交流
して、楽しい
2泊3日になりそうですね。
今日から3日間、大柿コミュニティセンターで『子供会
午前中に開会式
都賀中学校の先輩
他の学校の小学生とも交流
ふれあい交流・老人会のみなさんと打合せ
7月27日(金)
合戦場小学校では、地域の老人会のみなさんとの交流
事業で、水曜日のロング
昼休みに『輪投げ
』を行っています。
今日は、2学期から始まる交流事業に向けて、合戦場・平川・下新田・升塚の各老人会の代表の方と打合せを行いました。

初回は、9月5日(水)に「合戦場1
老人会」のみなさんとの交流
になります。どうぞよろしくお願いします。
合戦場小学校では、地域の老人会のみなさんとの交流
今日は、2学期から始まる交流事業に向けて、合戦場・平川・下新田・升塚の各老人会の代表の方と打合せを行いました。
初回は、9月5日(水)に「合戦場1
都賀西方ブロックPTA研修会が行われました
7月26日(木)
都賀西方ブロックのPTAによる研修会が、本校で行われました。
今回は、栃木市消防署の皆様を講師にお迎えして、心肺蘇生の演習を行いました。

もしものとき、落ち着いて対応できるように何度も手順を繰り返して覚えました。
参加者された方々は、汗をかきながら演習したり、気になることを質問したりしていました。

特に、AEDの使い方や小さい子どもの場合の演習では、真剣さが一層増したようでした。
消防署の方からは、熱心な取組をほめていただきました。また、演習を通して覚えたことを生かせば、かけがえのない大切な命を守ることができるという話をいただきました。
都賀西方ブロックのPTAによる研修会が、本校で行われました。
今回は、栃木市消防署の皆様を講師にお迎えして、心肺蘇生の演習を行いました。
もしものとき、落ち着いて対応できるように何度も手順を繰り返して覚えました。
参加者された方々は、汗をかきながら演習したり、気になることを質問したりしていました。
特に、AEDの使い方や小さい子どもの場合の演習では、真剣さが一層増したようでした。
消防署の方からは、熱心な取組をほめていただきました。また、演習を通して覚えたことを生かせば、かけがえのない大切な命を守ることができるという話をいただきました。
水泳・金管・図書室 本日フルコース!
7月25日(水)
夏休みの「水泳
指導」は昨日から始まりましたが、今日は『水泳
』『金管
練習』『図書室
開館』の3つそろった「フルコース
」の一日でした。
9:00~は、上学年
児童の水泳
指導
たくさんの児童が参加して、泳力ごとに、コースに分かれて練習
しています。

10:20~は、音楽室で金管
の練習が始まりました。プールから上がってきた児童も、肩にタオルを乗せて練習
しています。

その頃、掲示物もすっかり夏休み
バージョンの図書室
では、水泳後の読書
をする高学年の姿が、、、

図書担当の田村先生のお話では、昨日図書室に来た人
は、去年一番来室数が多かった日
を大きく上回り
40名を超えていた
そうです。
10:30~は、下学年の水泳指導
元気よく体操をして、小さいプールと深いプールに分かれて練習しました。

同時進行で、校舎内各教室では「個人面談」大変お世話になりました。今日の合戦場小学校は『フルコース
』な一日でした。
夏休みの「水泳
9:00~は、上学年
10:20~は、音楽室で金管
その頃、掲示物もすっかり夏休み
図書担当の田村先生のお話では、昨日図書室に来た人
10:30~は、下学年の水泳指導
同時進行で、校舎内各教室では「個人面談」大変お世話になりました。今日の合戦場小学校は『フルコース
ぐんぐん伸びて大きく育て!
7月25日(水)
校舎南側の学級園では、4年生
が育てているつる植物
が、ぐんぐん生長しています。緑のカーテンにした『ツルレイシ
』(ゴーヤー)がたくさん実
をつけ始めています。『ひょうたん』も、とても大きく・形よくなっていました。

春には小さな種だった『ツルレイシ』や『ひょうたん』。植物の立派な成長に、たくましく生きる力、太陽
や水
の自然の力
を感じます。

その隣では、3年生の育てている『ひまわり』『マリーゴールド』『ホウセンカ』もきれい
に咲いていました。ひまわりは太陽に向かって、にっこり
笑っているようです。
学級園の植物たち、ぐんぐん伸びて、大きく育って、きれいに咲いて
います
校舎南側の学級園では、4年生
春には小さな種だった『ツルレイシ』や『ひょうたん』。植物の立派な成長に、たくましく生きる力、太陽
その隣では、3年生の育てている『ひまわり』『マリーゴールド』『ホウセンカ』もきれい
学級園の植物たち、ぐんぐん伸びて、大きく育って、きれいに咲いて
職員総出で 備品点検!
7月23日(月)
スポーツ交流会のあった6年生以外は、今日から『個人
面談』が始まりました。日程を調整していただき、また、暑い中の来校、ありがとうございます。1学期の学習
や生活
についてお伝えしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
午後は、職員総出
で『備品
点検』を行いました。学校には、学習や活動で使う「備品」がたくさんあります。職員みんなで手分けして、その一つ一つを「備品台帳」と照らし合わせて、個数の確認
や修理の必要の有無
をチェック
していきます。
家庭科
室にも、理科室
にも、図工室
にも、

音楽室
にも、外の体育
小屋にも、

国語・算数・社会の教材
室にも、、、備品がいっぱい

先生方みんなで、汗
をふきふき確認
しました。使いやすいように、整理・並べ替え・ラベル貼りをし、必要な物は修理をしました。
2学期以降も、授業や活動で備品を有効に活用
していきます。
スポーツ交流会のあった6年生以外は、今日から『個人
午後は、職員総出
家庭科
音楽室
国語・算数・社会の教材
先生方みんなで、汗
2学期以降も、授業や活動で備品を有効に活用
6年生 都賀地区小学校スポーツ交流会!
7月23日(月)
夏休み
の初日、6年生は『都賀地区
小学校 スポーツ
交流会』に参加しました。昨年度までは、南部コミュニティーセンターを会場にしていましたが、今年は合戦場小学校
を会場に、交流の内容も熱中症
対策で変更して行いました。
今年の当番校は家中小学校。児童の進行で開会式・準備
運動を行ったら、、、

第1部は、ドッジボール
です。さすが
6年生、威力のあるボールがビュンビュン
飛び交っていました。

休憩・移動をはさんで、第2部はエアコンの効くミーティングルーム、いきいき3組、ワールドルームを会場に、「紙ちぎり
リレー」と「ぴったり
5秒」のゲームで交流しました。
外はとても暑い
日でしたが、児童の健康・安全を考えたプログラムで、家中
小学校・赤津
小学校のみなさんとなかよく
楽しく
交流
ができました。
また、来月には、都賀中学校の『部活動
体験』で、よろしくお願いします。
夏休み
今年の当番校は家中小学校。児童の進行で開会式・準備
第1部は、ドッジボール
休憩・移動をはさんで、第2部はエアコンの効くミーティングルーム、いきいき3組、ワールドルームを会場に、「紙ちぎり
外はとても暑い
また、来月には、都賀中学校の『部活動
第1学期 終業式
7月20日(金)
今日は1学期最終日。体育館で実施する『第1学期
終業式』は、気温が低いうちにと考え、1時間目
に行いました。体育館ではいつもより広く間隔をとり、風が通るように整列しました。5年生の代表
児童が、新しく始まった委員会
活動や運動会
の種目、家庭科
の授業での実習など、1学期にがんばったことを発表しました。

校長先生の話や、終業式後の児童指導の川島先生の話も、しっかりと聞くことができました。

明日からの夏休み
熱中症や事故に気をつけて、楽しく
安全で有意義
な夏休みにしてください。2学期の始業式
で、成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。
今日は1学期最終日。体育館で実施する『第1学期
校長先生の話や、終業式後の児童指導の川島先生の話も、しっかりと聞くことができました。
明日からの夏休み
夏休み用の図書! 貸し出し
7月19日(木)
夏休み
を前に、図書室の本
の貸し出しが行われています。17日(火)は低学年、18日(水)は中学年、そして今日は高学年の貸出日。
さすが
高学年になると、貸し出しは委員会児童が担当
します。

みなさん、よい本
が借りられましたか? 夏休み
中にも、図書室の開館している日が13日
ありますので、ぜひ涼しい
図書室に本を借りに来てください。詳しくは図書館だよりをご覧
ください。
夏休み
さすが
みなさん、よい本
1学期最後のなかよし班遊び 熱中症対策
7月18日(水)
今日は、1学期最後の水曜日
で、1学期最後のロング昼休み
で、1学期最後の『なかよし班
遊び』の日です。しかしこの
暑さ



児童の健康を考えて、今日はエアコンの効く室内で『なかよし班
遊び』を行うことにしました。
班ごとに遊びを考えて
、低学年の人もみんなで楽しめる
よう工夫して
いました。
「フルーツバスケット」、 「新聞乗り」

「いす取りゲーム」、 「だるまさんがころんだ」

「合小カルタ」、「かるた」

「ハンカチ落とし」 「いつ・どこで・だれが・何をしたゲーム」

「にんげん知恵の輪」

1学期最後の『なかよし班
遊び』は、熱中症対策で室内を会場にして行い、6年生がリーダーとなって、いろいろな遊びを縦割り班で楽しんで
いました。
今日は、1学期最後の水曜日
班ごとに遊びを考えて
「フルーツバスケット」、 「新聞乗り」
「いす取りゲーム」、 「だるまさんがころんだ」
「合小カルタ」、「かるた」
「ハンカチ落とし」 「いつ・どこで・だれが・何をしたゲーム」
「にんげん知恵の輪」
1学期最後の『なかよし班
がんばったみなさんに 表彰集会
7月18日(水)
今日の集会タイムには、1学期後半にがんばった
みなさんへの『表彰
集会』がありました。合戦場小学校ならではの『よい子の
表彰』(はげましあい・学びあい・喜びあい)は、47名のみなさんが表彰
6年生の代表に表彰しました。
そのほか、図書室の本をたくさん読んだ『多読
賞』、歯と口の健康週間の『よい歯
の賞』『作文・標語の
優秀賞』、標語コンテストでの
優良賞、スポーツの大会で活躍した人へのトロフィーや盾
の表彰もありました。

いつもは体育館で行っている『よい子の
彰』の全員への表彰は、熱中症を考慮して、会議室で行いました。

みなさんがんばりましたね。
夏休み中もいろいろな展覧会
やコンテスト
の作品
作り、スポーツの大会などにチャレンジ
してみてください。
今日の集会タイムには、1学期後半にがんばった
そのほか、図書室の本をたくさん読んだ『多読
いつもは体育館で行っている『よい子の
みなさんがんばりましたね。
夏休み中もいろいろな展覧会
自治会長・民生委員 合同懇談会
7月17日(火)
1学期も残すところ4日。今日は、夏季
休業を前に学校
と地域・家庭が、より連携して児童の生活指導に当たれるように、『自治会長・民生委員合同懇談会』が行われました。あいさつ、日程の説明
の後、、、

みなさんには、各教室に入って児童と一緒に給食
を試食していただいたり、授業
を参観していただいたりしました。

懇談会では、みなさんから合戦場小学校の児童の様子や、授業
・給食
の様子についての感想やご意見、地域
での児童の様子などを伺いました。
子どもたちの健やかな
成長、そして安心・安全な
生活のために、今後ともどうぞよろしくお願いします。
1学期も残すところ4日。今日は、夏季
みなさんには、各教室に入って児童と一緒に給食
懇談会では、みなさんから合戦場小学校の児童の様子や、授業
子どもたちの健やかな
1年生 6年生と一緒にプール!
7月17日(火)
1学期も最後
の1週間になりました。1年生は普段、水泳
指導は浅い方のプールで行っていますが、今日は特別
!合戦場小学校の伝統
「1・6年生合同水泳
」で、6年生が一緒
に入ってくれて、初めて深いプール
を体験しました。
お兄さん・お姉さんとバディ(ペア)になって、まずは自己紹介。「よろしくお願いします。」最初はだっこで、そ~っと水
に入れてもらいましたが、、、
すぐに慣れて、みんな一緒に『流れる
プール』も楽しみました。1年生はもちろん、6年生のえがお
もとてもすてき
。

今年の1年生
はみんな、深い
プールを怖がることなく、お兄さん・お姉さんと一緒に、楽しい
時間を過ごしました。最後は元気にごあいさつ。「ありがとうございました。
」
1学期も最後
お兄さん・お姉さんとバディ(ペア)になって、まずは自己紹介。「よろしくお願いします。」最初はだっこで、そ~っと水
すぐに慣れて、みんな一緒に『流れる
今年の1年生
2
1
3
9
5
7
9
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。