文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
3年生 屋上から東西南北!
4月13日(金)
今日はとってもよい天気
。3年生が社会科の勉強
で、屋上から学校の東・西・南・北に見えるものを調べました。
方角を確認しながら、発見
したものをワークシートに記入していきます。
「先生!ぼくの家が見えた!」「去年行ったミツカンの工場だ!」「大きな風車が見える!」

「こっちは南だよね。」「イオンの看板、発見!!」「もっと向こうには山があるよ。」

友達と一緒に、たくさん見つけて、たくさんワークシートに書き込む
ことができました。
今日はとってもよい天気
方角を確認しながら、発見
「先生!ぼくの家が見えた!」「去年行ったミツカンの工場だ!」「大きな風車が見える!」
「こっちは南だよね。」「イオンの看板、発見!!」「もっと向こうには山があるよ。」
友達と一緒に、たくさん見つけて、たくさんワークシートに書き込む
健康診断・身体計測 始まりました
4月13日(金)
1学期がスタートして一週目ですが、合戦場小学校ではさっそく、保健関係の健康診断
や身体計測
が始まっています。12日(木)には、歯科検診(上学年)、身体計測は11日(水)に上学年、そして今日13日は下学年が実施しました。
静かに
保健室に集合して、靴下を脱いで準備

橋本先生の説明
をよく聴いて、、、一人ずつ身長と体重を計測します。

どのくらい大きく
なったかな?「ありがとうございました。」としっかりあいさつ
できました。
1学期がスタートして一週目ですが、合戦場小学校ではさっそく、保健関係の健康診断
静かに
橋本先生の説明
どのくらい大きく
委員会活動 スタート!
4月12日(木)
毎月、第1木曜日の6時間目は、5・6年生の『委員会活動
』です。合戦場小学校には、8つの委員会がありますが、今日は、平成30年度の委員会活動・スタート
の日!
各委員会活動の会場では、自己紹介
・組織作り
・めあてや活動計画
の確認・実際の活動
、、、などを行っていました。
環境委員会 企画委員会 放送委員会

図書委員会 給食委員会 保健委員会

飼育栽培委員会 運動委員会

よりよい学校
生活となるように、5・6年生のみなさんのリーダーシップ
を発揮して、主体的に委員会活動
を行っていきましょう!
毎月、第1木曜日の6時間目は、5・6年生の『委員会活動
各委員会活動の会場では、自己紹介
環境委員会 企画委員会 放送委員会
図書委員会 給食委員会 保健委員会
飼育栽培委員会 運動委員会
よりよい学校
入学・進級 お祝いメニュー
4月12日(木)
今日の給食は『入学
・進級
お祝い
メニュー』で、「ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・かんぴょう汁・おひたし・紅白ゼリー」でした。

からあげは柔らかくてジューシー
、とてもおいしかったです。紅白ゼリーにはさくらの形のクリームがのっていました。お赤飯
は、給食センターで一度に1100食分
作れないので、3回に分けて実施します。合戦場小学校は、4月27日(金)の予定です。楽しみですね。
今日の給食は『入学
からあげは柔らかくてジューシー
1年生 がんばっています!
4月11日(水)
合戦場小学校での学校生活
が始まった1年生。教室をのぞいてみると、、、とてもよい姿勢
で、先生のお話をしっかりと聴いています。
1組
2組
初めての給食
の時間も、この通り
。グループになって、なかよく
おいしく
いただくことができました。

1年生の初日
!順調なスタート
です。
合戦場小学校での学校生活
初めての給食
1年生の初日
6年生 朝の準備のお手伝い
4月11日(水)
昨日の入学式で合戦場小学校の仲間入りした1年生、学校生活がスタート
しました。昇降口では、元気よく「おはようございます。」のあいさつをして、1年生全員欠席なし
で登校できました。
1年生の教室では、、、6年生が朝の準備のお手伝い
をしてくれています。片付けを見守ったり
、名札をつけてあげたり
、先生に出すものを教えて
あげたり、

ロッカーに入れることを手伝ったり
、引き出しの上手な入れ方
を教えたり、優しい
6年生のお兄さん・お姉さんが大活躍!!

6年生のみなさん、1年生の朝の準備のお手伝い、どうもありがとう。
昨日の入学式で合戦場小学校の仲間入りした1年生、学校生活がスタート
1年生の教室では、、、6年生が朝の準備のお手伝い
ロッカーに入れることを手伝ったり
6年生のみなさん、1年生の朝の準備のお手伝い、どうもありがとう。
給食スタート!
4月10日(火)
2~6年生のみなさんは、今日から給食がスタートしました。今日の献立は、「ごはん・牛乳・ビビンバ丼の具・とうもろこしスープ・キムチあえ・さくらゼリー」です。
さくらゼリーには、さくらの花びらのようなピンク色のゼリーが入っていて、さっぱりととてもおいしかったです。

合戦場小学校の給食はとてもおいしい
ですが、今年度、炊飯器も新しく
していただきました。
都賀学校給食センターでは、所長さんと2名の栄養士さん
、15名の調理員さん
で給食を作ってくださり、2名の配送員さん
が都賀地区内の学校に給食を届けてくださっています。みんなで感謝して「いただきます
」
2~6年生のみなさんは、今日から給食がスタートしました。今日の献立は、「ごはん・牛乳・ビビンバ丼の具・とうもろこしスープ・キムチあえ・さくらゼリー」です。
さくらゼリーには、さくらの花びらのようなピンク色のゼリーが入っていて、さっぱりととてもおいしかったです。
合戦場小学校の給食はとてもおいしい
都賀学校給食センターでは、所長さんと2名の栄養士さん
ぴかぴかの1年生 入学式
4月10日(火)
今日は入学式。好天
に恵まれ、51名のぴかぴか
の1年生、全員そろっての入学式となりました。6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで♫、体育館に入場しました。
『新入生の呼名
』では、元気よく「はい。」の返事をして
起立することができました。校長先生のお話、来賓のPTA会長さんのお話に続いて、代表の1年生に教科書を渡しました。がんばってお勉強
しましょうね。
在校生との対面では、6年生代表児童が『お迎えのことば』の作文
を発表し、お互いに「よろしくお願いします。」のあいさつ
をしました。

1年生のみなさん、入学
おめでとうございます。明日から、元気
に登校してきてください。
今日は入学式。好天
『新入生の呼名
在校生との対面では、6年生代表児童が『お迎えのことば』の作文
1年生のみなさん、入学
6年生 入学式準備
4月9日(月)
始業式終了直後から、最上級生6年生が大活躍
、明日の入学式
に向けての準備
に取りかかってくれました。
1年生の教室・廊下を飾り付けて、、、

体育館はいすを並べ替えて、鉢花を並べて、看板や国旗を取り付けました。

6年生のみなさん、ありがとう。明日はきっと、すてきな入学式
になりますね。
始業式終了直後から、最上級生6年生が大活躍
1年生の教室・廊下を飾り付けて、、、
体育館はいすを並べ替えて、鉢花を並べて、看板や国旗を取り付けました。
6年生のみなさん、ありがとう。明日はきっと、すてきな入学式
新任式・始業式❀
4月9日(月)
久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日は、平成30年度新任式
・始業式
を行いました。
新任式では4名の先生方をお迎えし、6年生の代表児童の『お迎えのことば』で、合戦場小学校
について紹介
をしました。

この後、岩間先生、大髙先生、北村先生、大塚先生、お一人お一人からごあいさついただきました。先生方、どうぞよろしくお願いします。
そして、この春はなんと
6・5・4・3・2年生すべての学年に転入生
があり、5人のお友達が合戦場小学校の仲間入り
です。「よろしくお願いします。」みんなの大きな拍手で、お迎えしました。

今年度、合戦場小学校は、明日入学の1年生
51名を加えて、合計342名
でスタートです。
続いて『第1学期始業式』では、6年生の代表が1学期にがんばりたいことの作文を発表しました。さすが最上級生!学習はもちろん、下級生のことを考えての「あいさつ運動」や奉仕活動、委員会・クラブ活動での、自分のめあてを発表できました。

校長先生の話、担任発表、に続いて、各学年代表に「教科書伝達」を行いました。

新しい学校生活、新しい教科書、新しい教室。進級した喜びを胸に、この1年がんばっていきましょう!よろしくお願いします。
久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日は、平成30年度新任式
新任式では4名の先生方をお迎えし、6年生の代表児童の『お迎えのことば』で、合戦場小学校
この後、岩間先生、大髙先生、北村先生、大塚先生、お一人お一人からごあいさついただきました。先生方、どうぞよろしくお願いします。
そして、この春はなんと
今年度、合戦場小学校は、明日入学の1年生
続いて『第1学期始業式』では、6年生の代表が1学期にがんばりたいことの作文を発表しました。さすが最上級生!学習はもちろん、下級生のことを考えての「あいさつ運動」や奉仕活動、委員会・クラブ活動での、自分のめあてを発表できました。
校長先生の話、担任発表、に続いて、各学年代表に「教科書伝達」を行いました。
新しい学校生活、新しい教科書、新しい教室。進級した喜びを胸に、この1年がんばっていきましょう!よろしくお願いします。
春休みの校庭
4月6日(金)
いよいよ来週は、始業式
、そして入学式
! 児童のみなさん、新学期の準備
はできましたか?
今日は風
が強くなりましたが、校庭から子どもたちの声が、、、
元気っ子の学童に来ている子、合戦場小の卒業生(4月なので、もう中学生
ですね
)、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。ブランコも満員!

強い風で、今日の桜の木はこの様子。

来週、みなさんに会えることを楽しみ
にしています。元気に登校してきてください。
いよいよ来週は、始業式
今日は風
元気っ子の学童に来ている子、合戦場小の卒業生(4月なので、もう中学生
強い風で、今日の桜の木はこの様子。
来週、みなさんに会えることを楽しみ
平成30年度スタート 紅白の桜
4月3日(火)
平成30年度が始まりました。児童のみなさん元気ですか? 学校は春休み中で、子どもたちの声は聞こえませんが、昨日着任された先生方とともに、新学期の準備を着々と進めています。
合戦場小学校の校庭には今、校門をはさんで西側滑り台近くに淡く白い桜、東側校鉄棒脇にピンクがかった桜、紅白の桜が見事にそろって咲いています。
↑白 ピンク↑
『白』
『ピンク』
近くに寄ってみると、花の中央部分の色の違いで、木全体の色の印象が変わっていました。ピンク桜は、今日は風に吹かれて『花吹雪』でした。紅白の桜
がそろって、子どもたちの登校を待っているようです。
平成30年度が始まりました。児童のみなさん元気ですか? 学校は春休み中で、子どもたちの声は聞こえませんが、昨日着任された先生方とともに、新学期の準備を着々と進めています。
合戦場小学校の校庭には今、校門をはさんで西側滑り台近くに淡く白い桜、東側校鉄棒脇にピンクがかった桜、紅白の桜が見事にそろって咲いています。
↑白 ピンク↑
近くに寄ってみると、花の中央部分の色の違いで、木全体の色の印象が変わっていました。ピンク桜は、今日は風に吹かれて『花吹雪』でした。紅白の桜
離任式 お世話になりました
3月30日(金)
平成29年度最終日、合戦場小学校を離任される先生方とのお別れの式、離任式です。転任者の紹介、代表児童の『お別れのことば』に続いて、先生方に花束をお渡ししました。
転任される先生方お一人お一人からお話しいただき、花のアーチをくぐってのお見送りです。卒業した6年生も、登校して式に参加しました。大きな拍手でお見送りしました。

鈴木先生、平塚先生、楡井先生、岡先生、前田先生、大変お世話になり、ありがとうございました。どうぞお元気で。
平成29年度最終日、合戦場小学校を離任される先生方とのお別れの式、離任式です。転任者の紹介、代表児童の『お別れのことば』に続いて、先生方に花束をお渡ししました。
転任される先生方お一人お一人からお話しいただき、花のアーチをくぐってのお見送りです。卒業した6年生も、登校して式に参加しました。大きな拍手でお見送りしました。
鈴木先生、平塚先生、楡井先生、岡先生、前田先生、大変お世話になり、ありがとうございました。どうぞお元気で。
桜 満開
3月29日(木)
昨日まではちらほらと咲いていた校庭の桜が、昨日今日の暖かさで一気に満開となりました。

児童のみなさん、春休みを元気に過ごしていますか。明日は離任式です。校庭の桜とともに、お世話になった先生方を感謝の気持ちでお見送りしましょう。
昨日まではちらほらと咲いていた校庭の桜が、昨日今日の暖かさで一気に満開となりました。
児童のみなさん、春休みを元気に過ごしていますか。明日は離任式です。校庭の桜とともに、お世話になった先生方を感謝の気持ちでお見送りしましょう。
平成29年度修了式
3月23日(金)
平成29年度も最終日、修了式
を迎えました。体育館も入学式までは、いすが並んだ会場ですが、よい姿勢
で集中して式に臨むことができました。

修了証
授与は各学年ごとに学級代表児童に渡しました。学年全体で「起立」「はい!」元気な返事
です。今日はとちぎケーブルテレビの取材
が入っています。
1年生 2年生 3年生

4年生 5年生
「児童代表のことば」は、1年生がこの1年がんばった
ことやできるようになった
ことを発表してくれました。

校長先生の話の後、校歌♫も元気よく歌えました。修了式終了後には、児童指導の川島先生から、春休み
の過ごし方についてのお話
もありました。
そのあと、5年生の代表がケーブルテレビのインタビュー
を受けました。

5年生での思い出
やがんばった
こと、最高学年への抱負
などの質問に答えることができました。
とちぎケーブルテレビでの「修了式」と「5年生のインタビュー」の放映は26日の16時・18時・20時、ほか、とのことです。どうぞご覧ください。
平成29年度も最終日、修了式
修了証
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生
「児童代表のことば」は、1年生がこの1年がんばった
校長先生の話の後、校歌♫も元気よく歌えました。修了式終了後には、児童指導の川島先生から、春休み
そのあと、5年生の代表がケーブルテレビのインタビュー
5年生での思い出
とちぎケーブルテレビでの「修了式」と「5年生のインタビュー」の放映は26日の16時・18時・20時、ほか、とのことです。どうぞご覧ください。
今年度最後の表彰集会
3月22日(木)
6年生のいない学校は、いつもより静かな感じがします。
今日は、今年度最後の表彰集会
がありました。50冊・100冊・15冊
の多読賞
のみなさん、書き初め展や下野教育美術展で金・銀・銅賞となったみなさんに表彰
しました。

卒業式での態度も、とても立派
でしたが、今日も静かに集合
して、よい姿勢
で集会に参加することができました。
6年生のいない学校は、いつもより静かな感じがします。
今日は、今年度最後の表彰集会
卒業式での態度も、とても立派
涙と笑顔の卒業式
3/20(火)
卒業式が挙行されました。昨夜からの涙雨の中でしたが、
体育館は温かい雰囲気で実施できました。

都賀地区音楽祭の演奏曲「Jupiter」
(歌い手は違いますが・・・)
で入場です。

練習とは違う会場の雰囲気に、少々緊張気味です。

何度も練習した卒業証書授与。
堂々と受け取ることができました。

別れの言葉。
歌と言葉で別れを告げました。
学習のまとめにふさわしく、最高の出来でした。

思い出の曲「あとひとつ」で退場です。

最後の一人が退場。
友達を気遣いながら歩く姿、
精一杯の声で呼びかけをする姿、
涙をこらえて歌う姿、
どれもかっこよかったです。

涙の卒業式から笑顔のお見送り。
下級生の皆さん、ありがとう。

笑顔で卒業できました。
4月からそれぞれの中学校で羽ばたきます!
卒業式が挙行されました。昨夜からの涙雨の中でしたが、
体育館は温かい雰囲気で実施できました。
都賀地区音楽祭の演奏曲「Jupiter」
(歌い手は違いますが・・・)
で入場です。
練習とは違う会場の雰囲気に、少々緊張気味です。
何度も練習した卒業証書授与。
堂々と受け取ることができました。
別れの言葉。
歌と言葉で別れを告げました。
学習のまとめにふさわしく、最高の出来でした。
思い出の曲「あとひとつ」で退場です。
最後の一人が退場。
友達を気遣いながら歩く姿、
精一杯の声で呼びかけをする姿、
涙をこらえて歌う姿、
どれもかっこよかったです。
涙の卒業式から笑顔のお見送り。
下級生の皆さん、ありがとう。
笑顔で卒業できました。
4月からそれぞれの中学校で羽ばたきます!
5年生大活躍!前日準備
3月19日(月)
卒業式を明日に控え、今日は1~4年生と6年生は4時間で下校し、5年生と教職員で5校時に前日準備
を行いました。体育館入り口の下駄箱を拭いて、いすの並びを丁寧に整えて、仕上げに拭きます。

彩りを考えて花を並べて、6年生の教室や来賓控え室も飾り付けました。

5年生のみなさんありがとう。明日の卒業式
、心
をこめて6年生を送り出しましょう。
卒業式を明日に控え、今日は1~4年生と6年生は4時間で下校し、5年生と教職員で5校時に前日準備
彩りを考えて花を並べて、6年生の教室や来賓控え室も飾り付けました。
5年生のみなさんありがとう。明日の卒業式
卒業祝いメニュー
3月19日(月)
6年生にとって、今日の給食は小学校生活最後
の給食です。本日のメニューは『卒業祝い
メニュー』で、「ごはん・牛乳・鶏肉のねぎ味噌焼き・磯香あえ・にら玉汁・お祝い
いちご
ゼリー」でした。

給食一口メモ
には、「6年間の給食を思い出しながら、みんなで楽しく食べましょう。中学校に進学しても、給食
をもりもり食べて、元気
に過ごしてください。」とありました。小学校最後
の給食!も、おいしかったですね。
6年生にとって、今日の給食は小学校生活最後
給食一口メモ
6年教室の廊下には、、、
3月19日(月)
いよいよ、卒業式前日となりました。集会タイムの練習も、集中して短時間で終わることができました。
6年教室の廊下壁面には、1年生からのメッセージが掲示されています。たくさんたくさんお世話になった6年生への「ありがとう。」の声が聞こえてきそうな、似顔絵掲示です。

6年生のみなさん。ありがとう。そして、卒業おめでとう!
いよいよ、卒業式前日となりました。集会タイムの練習も、集中して短時間で終わることができました。
6年教室の廊下壁面には、1年生からのメッセージが掲示されています。たくさんたくさんお世話になった6年生への「ありがとう。」の声が聞こえてきそうな、似顔絵掲示です。
6年生のみなさん。ありがとう。そして、卒業おめでとう!
生澤先生 ありがとうございました
3月16日(金)
生澤先生には今年、新採指導教員として、毎週金曜日に合戦場小学校にご勤務いただきました。2年1組を中心に、学習や様々な活動の場面で、お世話になりました。
今日は、生澤先生の今年度最終勤務日なので、集会タイムにごあいさついただきました。

生澤先生、ありがとうございました。
生澤先生には今年、新採指導教員として、毎週金曜日に合戦場小学校にご勤務いただきました。2年1組を中心に、学習や様々な活動の場面で、お世話になりました。
今日は、生澤先生の今年度最終勤務日なので、集会タイムにごあいさついただきました。
生澤先生、ありがとうございました。
卒業式に向けて ⑥
3月16日(金)
今日の集会タイムは、校庭で卒業生のお見送りの隊形を確認しました。
集中して立派な態度
で整列・集合できたので、少し早く、長め
の休み時間となりました。
「やった~!」
今日の集会タイムは、校庭で卒業生のお見送りの隊形を確認しました。
集中して立派な態度
「やった~!」
6年 KSB歌謡祭 開催!
3/15(木)1,2組合同で音楽発表会を行いました。
歌あり、ダンスあり、演奏ありの発表会で大盛り上がりしました。

2人で熱唱!「命に嫌われている」

「タッタ」で楽しく踊りました。
さわやかに「明日も」

迫力の歌声「はかない壁」
みんなも歌いました「小さな恋の歌」

涙で合唱「栄光の架け橋」
ピアノ伴奏で「Lemon」

かっこよく「虹」
観客を巻き込んで「ともに」

ピアノ演奏「六兆年と一夜の物語」
事実は一つです「Find The Answer」

みんなも一緒に「残酷な天使のテーゼ」
思い出の「あとひとつ」

ダンシング「TT」会場からかわいい合いの手も。
最後はみんなで「キセキ」合唱。

実行委員さんお疲れ様!大成功でした!
歌あり、ダンスあり、演奏ありの発表会で大盛り上がりしました。
2人で熱唱!「命に嫌われている」
「タッタ」で楽しく踊りました。
さわやかに「明日も」
迫力の歌声「はかない壁」
みんなも歌いました「小さな恋の歌」
涙で合唱「栄光の架け橋」
ピアノ伴奏で「Lemon」
かっこよく「虹」
観客を巻き込んで「ともに」
ピアノ演奏「六兆年と一夜の物語」
事実は一つです「Find The Answer」
みんなも一緒に「残酷な天使のテーゼ」
思い出の「あとひとつ」
ダンシング「TT」会場からかわいい合いの手も。
最後はみんなで「キセキ」合唱。
実行委員さんお疲れ様!大成功でした!
今年度最後のロング昼休み!
3月14日(水)
今日は、今年度最後の水曜日。今年度最後
の、そして6年生にとっては小学校生活最後
の『ロング
昼休み!』でした。校庭には350人
の子どもたち!と、たくさんの先生方。お天気
もよく、最高
の『クラス遊び
日和』でした。

ちょうど今日のお昼の放送
で、運動委員会から、各クラスに「ソフトドッジボール
」が配られると発表があり、やはり人気は「ドッジボール!」。
他にも、ケイドロ、タイヤ鬼など、なかよく
楽しんでいます。半袖姿
も多数
校庭いっぱいに、たくさんの笑顔
がありました。
今日は、今年度最後の水曜日。今年度最後
ちょうど今日のお昼の放送
他にも、ケイドロ、タイヤ鬼など、なかよく
チョコプリン
3月14日(水)
今年は天候不順から、冬の野菜の値上がりで、給食献立での対応も苦労
が多かったと思います。そんな中、都賀給食センターからの通知でお知らせしましたが、今週は、火・水・木と給食献立にデザート
が追加になっています。昨日は「日向夏
ゼリー
」、今日は「チョコ
プリン
」、そして明日は「バニラ
アイス
」です。

今日の献立は、「ちゃんぽん・牛乳・黒食パン・中華和え・春巻き」そして「チョコプリン」。プリンの容器のまわりには、『おいしい
』の外国語表現がイラストで描かれていました。
イタリアでは「ボーノ!」、スペインでは「サブローソ!」、インドでは「アッチャー」、イギリスではご存じ「Delicious!!」だそうです。とてもボーノ!な給食、感謝していただきました。
今年は天候不順から、冬の野菜の値上がりで、給食献立での対応も苦労
今日の献立は、「ちゃんぽん・牛乳・黒食パン・中華和え・春巻き」そして「チョコプリン」。プリンの容器のまわりには、『おいしい
イタリアでは「ボーノ!」、スペインでは「サブローソ!」、インドでは「アッチャー」、イギリスではご存じ「Delicious!!」だそうです。とてもボーノ!な給食、感謝していただきました。
卒業式予行・6年生表彰
3月14日(水)
今日は2時間目から集会タイムにかけて『卒業式予行
』を行いました。

「別れのことば」も、卒業生のことばと在校生のことばの全体を通しました。長い時間でしたが、みんなよい
姿勢で臨むことができました。
そして、6年生への表彰
も行いました。「100冊多読賞
」や絵画・習字等各種コンクール
での表彰、給食リクエスト献立
コンクール、健康優良児童
・体育運動優良児童
・模範児童
・善行功労児童
、6年間お休みしなかった「皆勤賞
」の表彰です。

大きな拍手
がわきました。みなさん、中学校でもがんばってください。
今日は2時間目から集会タイムにかけて『卒業式予行
「別れのことば」も、卒業生のことばと在校生のことばの全体を通しました。長い時間でしたが、みんなよい
そして、6年生への表彰
大きな拍手
新年度に向けてワックスがけ
3月13日(火)
今年度もあと2週間
12日(月)と13日(火)は、各教室のワックスがけ
を行うので、特別日課です。昼休みの後に5時間目、そして机・いすを廊下に出して清掃
の順番です。

児童が下校後に先生方でワックスがけ
を行いました。お日様
に照らされて、ぴかぴか
に光っている教室になりました。
今年度もあと2週間
児童が下校後に先生方でワックスがけ
6年生 奉仕作業ありがとう
3月12日(月)
3時間目に卒業を前にした6年生が、校内や体育館をきれいにしようと清掃の奉仕作業
を行いました。校内では、廊下のテープをはがし、テープ跡も残らないよう拭き取って
くれました。

体育館では、緑のシートに残っていたテープ跡や汚れを見つけて、きれいに拭き取って
くれました。

さすが6年生、手際よく
作業し、とてもきれい
になりました。6年生のみなさん、どうもありがとう。
3時間目に卒業を前にした6年生が、校内や体育館をきれいにしようと清掃の奉仕作業
体育館では、緑のシートに残っていたテープ跡や汚れを見つけて、きれいに拭き取って
さすが6年生、手際よく
5年生 算数「割合を使って解決しよう」
3月9日(金)
5年生は算数で『割合
』を学習しました。オリンピック・パラリンピックのマスコットも決定したことから、今日はその割合の考え方を活用しての発展学習、「オリ・パラ福袋
」に割引した商品を3種類以上入れて2020円
にする問題
にチャレンジしました。
どのグループも身を乗り出して、知恵
を出し合って、協力・分担
して、一生懸命
に考えています。

福袋に入れる商品の割引率と組み合わせに、たどり着いた班も、あと一歩の班も、素晴らしい
集中力
とチームワーク
でしたね。
ちなみに岡先生は、2晩
よ~く考えて、6つもの
割引率の組み合わせを見つけています。岡先生を超える、組み合わせ発見
なるか?がんばれ5年生!
5年生は算数で『割合
どのグループも身を乗り出して、知恵
福袋に入れる商品の割引率と組み合わせに、たどり着いた班も、あと一歩の班も、素晴らしい
ちなみに岡先生は、2晩
卒業式に向けて ⑤
3月9日(金)
卒業式練習は、今日まで6年生と在校生、それぞれ別会場で行い、来週からは全校生で行います。1年生もとてもよい姿勢。

今日もお昼休みには、5年生が大活躍。5の1のみなさんと先生方で、赤い絨毯を敷きました。まっすぐに
なるように並べて、しっかりと固定していきます。

5年生の活躍
で、会場ができあがって
いきます。
卒業式練習は、今日まで6年生と在校生、それぞれ別会場で行い、来週からは全校生で行います。1年生もとてもよい姿勢。
今日もお昼休みには、5年生が大活躍。5の1のみなさんと先生方で、赤い絨毯を敷きました。まっすぐに
5年生の活躍
山本有三 生誕130年記念の紅白玉
3月8日(木)
朗読ボランティア「はなみずき」の皆さんは、山本有三先生・生誕130年の記念に、市内の小学校に『玉入れの紅白玉130個』を寄贈してくださっています。今日は、合戦場小学校に来てくださいました。
児童を代表して、運動委員会の委員長さん・副委員長さんに受け取ってもらいました。

6年生は今年『マスター検定』で、山本有三先生の「路傍の石」の暗唱にチャレンジしましたね。
たくさんの手作りの紅白玉をお届けいただき、どうもありがとうございました。
朗読ボランティア「はなみずき」の皆さんは、山本有三先生・生誕130年の記念に、市内の小学校に『玉入れの紅白玉130個』を寄贈してくださっています。今日は、合戦場小学校に来てくださいました。
児童を代表して、運動委員会の委員長さん・副委員長さんに受け取ってもらいました。
6年生は今年『マスター検定』で、山本有三先生の「路傍の石」の暗唱にチャレンジしましたね。
たくさんの手作りの紅白玉をお届けいただき、どうもありがとうございました。
卒業式に向けて ④
3月8日(木)
今日の集会タイムは、6年生は音楽室、在校生は体育館と別会場での練習です。6年生は、別れのことばの中で向きを変えるタイミングを確認。在校生は、ことばをはっきりとそろえて言うことを意識して、練習しました。

そして、昼休みには5の2のみなさんと先生方で、紅白幕の飾り付けなどを行いました。

5年生の活躍で、体育館が、だんだんと華やかな卒業式会場になっていきます。
今日の集会タイムは、6年生は音楽室、在校生は体育館と別会場での練習です。6年生は、別れのことばの中で向きを変えるタイミングを確認。在校生は、ことばをはっきりとそろえて言うことを意識して、練習しました。
そして、昼休みには5の2のみなさんと先生方で、紅白幕の飾り付けなどを行いました。
5年生の活躍で、体育館が、だんだんと華やかな卒業式会場になっていきます。
6年生 1年生に「Momotaro」
3月7日(水)
6年生は外国語活動で『桃太郎
』の劇を英語表現で行っています。今日のロング昼休みには、1年生をお客様に、6年教室・1年教室・ワールドルームなど、校内全8会場を舞台に、英語劇
『Momotaro
』が上演
されました。
お客様の1年生もわくわく!6年生がお迎えに来てくれました。

どの会場でも、All
English
の『Momotaro
』が上演。1年生の笑い声に包まれました。さあ、一緒に歌いましょう「も~も太郎さん♪、桃太郎さん、お腰につけた~♫ きびだんご~♪」(ここだけ、日本語です)

とても上手
な英語劇
に1年生もびっくり
「ありがとうございました。」
6年生は外国語活動で『桃太郎
お客様の1年生もわくわく!6年生がお迎えに来てくれました。
どの会場でも、All
とても上手
卒業式に向けて ③
3月7日(水)
今日の集会タイムには、初めて全校生
が体育館に集合して練習を行いました。音を立てないように立ったり、全体で「礼」をそろえたり、集中して練習
できました。

校歌♫や市歌♪、「さようなら」の歌♬も練習、心
をこめて歌うことができました。
今日の集会タイムには、初めて全校生
校歌♫や市歌♪、「さようなら」の歌♬も練習、心
卒業式に向けて ②
3月6日(火)
今日から集会タイムは「卒業式
練習」になります。初日は、各学年ごとに心構えの指導と別れのことば等の練習。昨日5年生がいすを並べてくれた体育館では、6年生が本番さながらに、別れのことばや歌♫の確認をしていました。

下級生も、各学年ごとに、座席を確認したり座り方や礼の仕方を練習したりしました。心
をこめて卒業生を送る式
にしたいですね。
今日から集会タイムは「卒業式
下級生も、各学年ごとに、座席を確認したり座り方や礼の仕方を練習したりしました。心
卒業式に向けて ①
3月5日(月)
3月20日の卒業式
に向けて、校内の準備も始まっています。各教室から聞こえてくる「朝の歌♪」も、卒業式
モードになっています。先週の金曜日には、先生方で、体育館アリーナ全面
にシートを敷きました。
そして今日、集会タイムには5年生が大活躍
し、いす出し・いす並べを行いました。

さすが5年生
、目印のテープやぴんと張られたひもにあわせて、手際よく
正確
にいすを並べていきます。並べ終わったところから、ぞうきんできれいに拭き掃除もしました。5年生と先生方の協力で、立派な卒業式の会場ができあがりました。
3月20日の卒業式
そして今日、集会タイムには5年生が大活躍
さすが5年生
5年生 水俣の皆さんと交流②
3月2日(金)
5年生は、総合的な学習の時間に、水俣の皆さんとの交流をしています。1月26日にも、スカイプで、胎児性水俣病患者の皆さんと交流したところですが、今回は2回目、自分たちが調べたことをスカイプの画面を通して発表しました。
「こんにちは~」大きく手を振って、画面の向こうの「ほっとはうす」の皆さんに、ごあいさつ。
班ごとに、「環境問題」「工業と公害」「最新の医療」「だれもが住みよい社会」など、カメラを通して、調べたことを発表しました。

最後に、『海』の歌をみんなで歌って♫お別れしました。遠い水俣の皆さんと画面を通して交流する、貴重な体験ができまた。ほっとはうすの皆さん、ありがとうございました。
5年生は、総合的な学習の時間に、水俣の皆さんとの交流をしています。1月26日にも、スカイプで、胎児性水俣病患者の皆さんと交流したところですが、今回は2回目、自分たちが調べたことをスカイプの画面を通して発表しました。
「こんにちは~」大きく手を振って、画面の向こうの「ほっとはうす」の皆さんに、ごあいさつ。
班ごとに、「環境問題」「工業と公害」「最新の医療」「だれもが住みよい社会」など、カメラを通して、調べたことを発表しました。
最後に、『海』の歌をみんなで歌って♫お別れしました。遠い水俣の皆さんと画面を通して交流する、貴重な体験ができまた。ほっとはうすの皆さん、ありがとうございました。
ひな祭りメニュー
3月2日(金)
明日は桃
の節句・ひな祭り
!ということで、今日の給食は『ひな祭り
メニュー』でした。「ごはん・牛乳・ちらし寿司の具・すまし汁・さわらの西京焼き・三色ゼリー」彩りもよく、とてもおいしい献立でした。

すまし汁に入っている『かき菜
』は、両毛の伝統
野菜、春先に若芽が出てきたところをかき取って食べるので「かき菜」と名前がついたそうです。食物繊維
やカルシウム
、鉄分
が多く含まれている「かき菜」。春❀の訪れを感じながら、いただきました。
明日は桃
すまし汁に入っている『かき菜
5年生 外国語活動
3月2日(金)
5年生は1時間目の外国語
活動で、学年合同の『English
Speach』を行いました。これまでの学習の成果を発揮して、自分の好きな給食
献立について、英語
で発表
します。一人ずつ台に乗って、原稿を見ないで
がんばりました。聴く方も一生懸命
、大切なことを聞き漏らさないように、スピーチのよかった点とあわせて記録
していきます。

ビシャカ先生もびっくり
のジェスチャー
入りスピーチも
原稿を見ないでのスピーチ、がんばりました。一番人気はやはり「揚げパン
」→「I like Agepan
the best.」

ビシャカ先生にも「Big Voice
,Only English
,Very Good
!!」とほめていただきました。
5年生は1時間目の外国語
ビシャカ先生もびっくり
ビシャカ先生にも「Big Voice
3月・弥生・卒業の月
3月1日(木)
3月の初日の朝は雨
のスタートでしたが、子どもたちが学校に到着するころには雨もあがり、すぐに日
も出てきました。学年のまとめの月、校舎内をまわると、どの学級も授業に集中して取り組んでいました。
校内の掲示版もすっかり「卒業
バージョン」に、、、

昇降口には、『6年生を送る会
』で、最後に6年生が歌って♫くれた『あとひとつ
』の歌詞が掲示してあり、あのときの感動
がよみがえってきます。体育館に飾られていた風船も、6年生の教室前に。

3月・弥生・卒業の月。一日一日を大切に、過ごしていきます。
3月の初日の朝は雨
校内の掲示版もすっかり「卒業
昇降口には、『6年生を送る会
3月・弥生・卒業の月。一日一日を大切に、過ごしていきます。
3年生 国語「モチモチの木」豆太の気持ち
2月28日(水)
3年生は国語『モチモチの木』で、心に残ったことを自分のことばで表現する学習をしています。今日はその8時間目。「とうげを走っている豆太の気持ちを読み取って、豆太日記を書こう」の学習です。先生方も研修で授業を参観しました。
みんなで『豆太は見た』を音読したら、個人でそしてグループで豆太の気持ちを考えて、ホワイトボードにまとめます。

どのグループも協力して、自分と違う意見も尊重して、見やすくまとめています。理由をつけてわかりやすく発表することもできました。自分のことばで表現することができましたね。がんばりました
3年生は国語『モチモチの木』で、心に残ったことを自分のことばで表現する学習をしています。今日はその8時間目。「とうげを走っている豆太の気持ちを読み取って、豆太日記を書こう」の学習です。先生方も研修で授業を参観しました。
みんなで『豆太は見た』を音読したら、個人でそしてグループで豆太の気持ちを考えて、ホワイトボードにまとめます。
どのグループも協力して、自分と違う意見も尊重して、見やすくまとめています。理由をつけてわかりやすく発表することもできました。自分のことばで表現することができましたね。がんばりました
5年生へ 伝統のバトン引継ぎ
2月28日(水)
早いもので、2月も最終日になりました。合戦場小学校のよき伝統、6年生による『朝の奉仕
活動』は、今週はじめから5年生への引き継ぎ
が始まっています。校門・西門でのあいさつ
運動、校庭の
石拾い、昇降口の
清掃、玄関の
清掃、1階・2階の廊下掃き
など、5年生が黙々と取り組んでいます。

これまで6年生がよきお手本
となってくれていた『朝の奉仕
活動』の伝統、5年生がしっかりとバトンを引き継いで
います。
早いもので、2月も最終日になりました。合戦場小学校のよき伝統、6年生による『朝の奉仕
これまで6年生がよきお手本
学生ボランティア先生 ありがとうございました
2月27日(火)
合戦場小学校には今年、教職を目指している
教育学部の学生の大竹さん・山田さんが、毎週火曜日と金曜日に、ボランティアとして学習
支援に来てくれていました。1学期は3・4年生を、2学期は1・2年生を、そして3学期は5・6年生を中心に、学習や活動のお手伝いをしながら、教育実習を積み重ねてきました。今日はいよいよ最終日。下校時に、全校生にあいさつしていただきました。

1年間ありがとうございました。4月から現場の先生
として、合戦場小学校での活動を生かして、がんばってください。
さて、明日28日(水)の下校から、新しい
登校班での下校となります。この班での下校は、今日が最後
元気にあいさつをして帰りましょう。
「さようなら!」
合戦場小学校には今年、教職を目指している
1年間ありがとうございました。4月から現場の先生
さて、明日28日(水)の下校から、新しい
1年生 道徳「たいせつないのち」
2月27日(火)
今日は5時間目に、1年生2クラス合同
で、道徳『たいせつないのち
』の授業を相談室で行い、たくさんの先生が勉強の様子を見に来てくれました。
はじめに、「生きていること」はどんなことなのか考えて、発表しました。「生きていること」を自分たちの体で感じようと、となりの友達と握手
して、、、「あったか~い。
」「やわらかい。」「つながってる
感じがする。」いろんな感想
が出ました。
次の体験は、聴診器
自分やお友達の心音
を聞いてみました。「うわ~。」「小さい音!」「人によって違う~。」

体験した後には、「生きていること」とは、気持ち
を感じることができたり、大きく
なれたり、お友達と遊んだり
勉強できたり
することだと、たくさんの発表
がありました。

最後にみんなで『手のひらを太陽
に』の歌
を元気よく歌いました。
一人一つの大切な命。自分だけでなく、まわりの人の命の大切さにも、気づくことができました。
今日は5時間目に、1年生2クラス合同
はじめに、「生きていること」はどんなことなのか考えて、発表しました。「生きていること」を自分たちの体で感じようと、となりの友達と握手
次の体験は、聴診器
体験した後には、「生きていること」とは、気持ち
最後にみんなで『手のひらを太陽
一人一つの大切な命。自分だけでなく、まわりの人の命の大切さにも、気づくことができました。
6年生 校長室会食⑧
2月26日(月)
2月13日から始まった6年生の『校長室
会食
』もついに最終回
8回目となりました。回を追うごとに、職員室から届くおかわりも増えてきています。思い出トークでは、やはり人気の『修学旅行の夜
の秘密
』え~?本当?という話や、班別行動での『爆笑事件』の話題などが出ました。

そして今日の献立は『ふるさと
メニュー』の「ごはん・牛乳・かんぴょう汁・ソースカツ・昆布漬け」でした。栃木市産
の豚肉で作ったトンカツに、手作りの甘口ソースがかかっています。さすが6年生、全員きれいに完食
しました。
2月13日から始まった6年生の『校長室
そして今日の献立は『ふるさと
PTAリサイクル品回収で表彰!!
このたび、合戦場小学校
PTAが『公益財団法人古紙再生促進センター』より、リサイクル品の集団回収の積極的
な取り組みが古紙再生利用促進に貢献があったと、東京で感謝状
贈呈式があり、表彰
されました。

栃木県では本校のみ、また各種団体がある中、学校PTAは『栃木市立合戦場小学校PTA』だけという表彰でした。
合戦場小学校PTAのリサイクル品回収の実績が大きく評価していただいたこと、PTAのみなさん、地域の皆様のご協力に感謝します。
栃木県では本校のみ、また各種団体がある中、学校PTAは『栃木市立合戦場小学校PTA』だけという表彰でした。
合戦場小学校PTAのリサイクル品回収の実績が大きく評価していただいたこと、PTAのみなさん、地域の皆様のご協力に感謝します。
6年生 校長室会食⑥・⑦
2月23日(金)
6年生の校長室
会食
も順調に進んでいます。22日(木)・23日(金)には、6の2の2つの班が来てくれました。

エネルギッシュ
に、とてもよく食べ・よく話すみなさんで、職員室から食缶が届き、おかわり
もして、あっという間にきれいに食べ終わってしまいました。6年生のパワーを見せてもらいました。
6年生の校長室
エネルギッシュ
そして、なかよし班遊び!
2月21日(水)
6年生を
送る会、そして、一緒になかよく給食
をいただいたその後は、なかよし班
で遊びましょう!校庭は、満員御礼
熱気いっぱい
笑顔
いっぱい
です。

6年生と一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。
6年生を
6年生と一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。
6年生の考えた献立⑥
2月21日(水)
6年生が食育授業で考えた献立
も、今回がいよいよ最終
作品、6作目となりました。題して『みんな大好き
チーズハンバーガーメニュー』で「まるパン・スライスチーズ・牛乳・ハンバーグトマトソース・野菜炒め・シチュー」でした。(今回は、ばっちり写真撮りました!)

献立を作った感想には、「野菜炒めにすったしょうが
を入れ(!!)、免疫力がアップ
し、体温が上がるよう工夫
しました。栄養のバランスに気をつけて献立を考えました。」と、書いて
ありました。6年生になると、いろいろなアイディアあふれる献立を作れるようになりますね。
合戦場小学校6年生が考えた
献立を取り入れてくださった、山根先生、給食センターのみなさん、ありがとうございました。どれもとてもおいしかったです。
6年生が食育授業で考えた献立
献立を作った感想には、「野菜炒めにすったしょうが
合戦場小学校6年生が考えた
なかよし給食
2月21日(水)
『6年生を送る会
』を実施した今日の給食
は『なかよし
給食
』なかよし班ごとに、会場を移動して、給食をいただきます。高学年が1・2年生の教室までお迎えに来て、給食を班の場所に運んで
くれました。

いつもと違う場所で、なかよし班のみなさんと「いただきます。」

楽しい
会食
になりました。
そして、こちら ↓ が6年生の心
のこもった手作り
プレゼント『給食白衣袋
』!大切に使わせていただきます。
『6年生を送る会
いつもと違う場所で、なかよし班のみなさんと「いただきます。」
楽しい
そして、こちら ↓ が6年生の心
感動の『6年生を送る会』
2月21日(水)
今日は2・3時間目に、児童会主催『6年生を送る会
』を行いました。会場の体育館は、全校生の力を合わせた
すてきな飾り付けがされている中、3年生の持つ花のアーチをくぐって、1年生と手をつないだ6年生が入場!です。
開会の後、なかよし班ごとに集まったら、まずは『6年生
クイズ&名前
ビンゴ!』です。6年生が考えてくれた
クイズ
に、班のみんなで相談して解答
します。6年生は一人ずつ名前を言ってくれるので、同時に名前
ビンゴも楽しみます。

問題は全9問。6年生の好きなことや思い出をクイズにして、工夫して楽しく
出題してくれました。
Q①6年生がオリンピックで注目している競技は? ①スキー ②スケート ③スノボ 、、、、A②スケート だそうです。
6年生へのプレゼントの一つ目は『思い出
の写真!』1年生の時から懐かしい場面が次々とスクリーンに映し出されました。『下級生代表のことば』も、5年生が堂々と発表しました。

そして、各学年からの『ことばの
プレゼント』学年ごとに、6年生に心
をこめてメッセージを伝え
ました。
最後に、下級生全体から6年生に
プレゼント!メダル
をかけてあげて、なかよし班のみんなからの寄せ書き
も渡しました。6年生じっくり読んでいます。

6年生からも在校生に感謝のことばと歌♫、そして各クラスに「給食白衣袋
」のプレゼント。『あと一つ
』の歌は、とてもすてきでした。
最後に、6年生は全校生の間を通って、2年生と手をつないで退場です。

心に残る
すてき
な送る会となりました。
今日は2・3時間目に、児童会主催『6年生を送る会
開会の後、なかよし班ごとに集まったら、まずは『6年生
問題は全9問。6年生の好きなことや思い出をクイズにして、工夫して楽しく
Q①6年生がオリンピックで注目している競技は? ①スキー ②スケート ③スノボ 、、、、A②スケート だそうです。
6年生へのプレゼントの一つ目は『思い出
そして、各学年からの『ことばの
最後に、下級生全体から6年生に
6年生からも在校生に感謝のことばと歌♫、そして各クラスに「給食白衣袋
最後に、6年生は全校生の間を通って、2年生と手をつないで退場です。
心に残る
6年生 会食⑤+6年生献立⑤
2月20日(火)
今日から、6年生の校長室会食は2組さんになります。元気な8人が来室、天才的
な司会者
が会食を盛り上げて
くれました。
中学校での部活動
のこと、将来の夢
、いろいろな話題であっという間の会食タイムでした。そして今日の献立は『合戦場小学校6年生の考えた献立』の5作目。題して『ヘルシーメニュー
』で「ごはん・牛乳・コロッケ・かんぴょうサラダ・豚汁」でした。

給食だよりにも「野菜多め
の栄養バランス満点
の献立です。栃木県産
のかんぴょうが入っています。」とコメントがありました。今日も給食
の写真を取り忘れてしまい、ごめんなさい。とてもおいしかった
です。
今日から、6年生の校長室会食は2組さんになります。元気な8人が来室、天才的
中学校での部活動
給食だよりにも「野菜多め
4年生 外国語活動 ♪Desember and Kassenba~♫」
2月20日(火)
今日はALTビシャカ先生の来校日。4年生の外国語活動では『When is your
birthday?』の授業で、誕生月の英語での言い方を学習しています。1月から12月
までみんなで歌を歌いながら、、、自分の誕生月!になったら、元気よく立ち上がって歌いましょう♪

最後の12月
Desember♪まで歌ったら、これは合戦場小学校限定
のオリジナル
ソング♫!~and Kassenber(かっせんば~)を付け足して、盛り上がって
歌い♫ます。もちろん全員
合戦場小学校生なので、全員
起立!です。元気よく
楽しく
英語に親しんだ授業でした。
今日はALTビシャカ先生の来校日。4年生の外国語活動では『When is your
最後の12月
1年生 たこたこあがれ
2月20日(火)
今日はおだやかな晴れ
。校庭では1年生が、生活科の学習『冬を楽しもう!!』で、自分で絵を描いて作った凧の『凧あげ』に挑戦!していました。ちょっと風が弱いけれど、そこは元気よく、脚力
走力
でカバー!!校庭のあちこちで、凧があがりました。

児童と一緒に先生方も全力
疾走!
「すごい!すご~い
」「前見て
走ってくださ~い。」
元気いっぱい、楽しい冬の遊びになりました。
今日はおだやかな晴れ
児童と一緒に先生方も全力
元気いっぱい、楽しい冬の遊びになりました。
6年生 校長室会食③・④
2月19日(月)
6年生の校長室
会食
も、順調に進んでいます。先週16日(金)、そして今日19日と、6の1のみなさんが来てくれました。

思い出トークでは、やはり、修学旅行
の班別行動や夜
友達とホテルの部屋で過ごしたことを、一番の思い出として話してくれる児童が多かったです。他にも、運動会
、東京への校外
学習(国会議事堂の中、班別行動の思い出)も話題に出ました。
明日からは、6の2の校長室
会食
が始まります。お楽しみに!
6年生の校長室
思い出トークでは、やはり、修学旅行
明日からは、6の2の校長室
1・2・3年 授業参観・懇談会 お世話になりました
2月16日(金)
先週金曜日には、上学年の授業参観・懇談会を実施しましたが、今日は下学年、1・2・3年生の授業
参観・懇談会でした。
3の1 3の2 道徳「家族への
思い」

2の1 2の2 国語「なかまのことば
とかん字」

1年 合同体育 「なわとび
」

1年生は、おうちの人に跳べた
回数を数えてもらって、笑顔
でがんばって
いました。懇談会へのご協力も、ありがとうございました。
先週金曜日には、上学年の授業参観・懇談会を実施しましたが、今日は下学年、1・2・3年生の授業
3の1 3の2 道徳「家族への
2の1 2の2 国語「なかまのことば
1年 合同体育 「なわとび
1年生は、おうちの人に跳べた
5年生 じゃがいも植え体験
2月16日(金)
合戦場小学校では、1年間を通して1~6年生が川上さんの畑
での体験をさせていただいています。今日は5年生が、集会タイムに、じゃがいも植え体験
をしました。川上さんからじゃがいもの植え方を教えていただいて、、、
それではやってみましょう。6年生になったら、理科
で『じゃがいもの育ち』の学習があるので、しっかりと植えます。

あっという間に、たくさんのイモを植えること
ができました。4月上旬には芽が出る
そうです。教室からもよく見える畑なので、芽
が出るのが楽しみです。
合戦場小学校では、1年間を通して1~6年生が川上さんの畑
それではやってみましょう。6年生になったら、理科
あっという間に、たくさんのイモを植えること
5・6年 合小長縄大会!
2月15日(木)
『合小
長縄大会』も最終日、今日は5・6年生
の大会です。これまで、休み時間や昼休みに、各クラスごとによく練習
に励んできた
高学年のみなさんです。低、中学年の児童も、先輩の華麗な
ジャンプ!を一目見ようと、大勢の見学者がステージ上にあふれていました。

さすが高学年の長縄大会は、スピード感が違います。5年生も6年生も、リズムにのって
軽やかに回数を重ねています。「がんばれ~
」

6年生は、なんと500回越え!!
素晴らしい記録が出ました。見学していた児童からも「すごいなあ~
」「あんなふうに跳べるように
なりたいなあ。」とあこがれの感想が聞かれました。みなさん、クラスの仲間
と団結・協力
して、よく頑張りました。
『合小
さすが高学年の長縄大会は、スピード感が違います。5年生も6年生も、リズムにのって
6年生は、なんと500回越え!!
読み聞かせ⑱ 最終回!!
2月15日(木)
木曜日の朝は、読み聞かせ
!今日は18回目
の読み聞かせ!3・4・5・6年生と2の2です。今年度最終回
となりました。


最後に、会議室に集まっていただいて反省会、来年に向けてのお話もできました。

石原さん、金井さん、川俣さん、荒川さん、鈴木さん、柴田さん、佐藤さん、ガバナーさん、大変お世話になり
、ありがとうございました。
木曜日の朝は、読み聞かせ
最後に、会議室に集まっていただいて反省会、来年に向けてのお話もできました。
石原さん、金井さん、川俣さん、荒川さん、鈴木さん、柴田さん、佐藤さん、ガバナーさん、大変お世話になり
4年生 福祉について学ぼう
2月14日(水)
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今日は3時間目に、視覚障害者の押山さんと社会福祉協議会の方をお招きして、直接お話を伺うことで、生活上の工夫や苦労、願いなどを教えていただきました。

実際に点字の本や特別な形のそろばん、音で知らせてくれる時計なども見せていただきました。

白杖をもった人に出会ったときの、適切な介助の方法についても実演して教えてくださいました。
「私たちにできることは何か?」を考える時間となりました。勇気ある一言、声をかけることの大切さを学びました。
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今日は3時間目に、視覚障害者の押山さんと社会福祉協議会の方をお招きして、直接お話を伺うことで、生活上の工夫や苦労、願いなどを教えていただきました。
実際に点字の本や特別な形のそろばん、音で知らせてくれる時計なども見せていただきました。
白杖をもった人に出会ったときの、適切な介助の方法についても実演して教えてくださいました。
「私たちにできることは何か?」を考える時間となりました。勇気ある一言、声をかけることの大切さを学びました。
6年生 会食②+6年生献立④
2月14日(水)
今日はニュースがいっぱい!6年生の校長室会食は2日目
6の1の8人が来てくれました。

6年間の思い出
トークでは、修学旅行の夜
、班別行動の出来事
、運動会で勝った
(負けた
)こと、がんばった
委員会活動、いろいろな話題が出ました。
そして、今日の給食献立も「合戦場小6年生
リクエストメニュー」でした。題して『みんな大好き
バランス
メニュー』で、「あげパン・牛乳・ツナオムレツ・ほうれん草のクリームスープ・フルーツ杏仁」でした。

給食だよりには、「栄養のバランスを考えたいろどりのよいメニューです!」と、コメントがありました。
※ 今回は、給食の写真を撮り忘れて、おいしくいただいてしまいました。画像を楽しみにしてくださっていたみなさん、ごめんなさい。
今日はニュースがいっぱい!6年生の校長室会食は2日目
6年間の思い出
そして、今日の給食献立も「合戦場小6年生
給食だよりには、「栄養のバランスを考えたいろどりのよいメニューです!」と、コメントがありました。
※ 今回は、給食の写真を撮り忘れて、おいしくいただいてしまいました。画像を楽しみにしてくださっていたみなさん、ごめんなさい。
1・2年 合小長縄大会
2月14日(水)
今週は『長縄大会
week』今日はその2日目。低学年ブロック1・2年生の大会です。今日も運動委員会児童が大会の進行
を担当してくれていました。ステージ側が1年生、西側が2年生。会場はとても盛り上がって
います!

1年生でも、先生にタイミングを教えてもらって、みんな上手
に縄に入って跳んでいきます。「すごい
すご~い!!」「がんばって~」

結果は、明日のお昼の放送で発表します。みなさんがんばり
ました。
今週は『長縄大会
1年生でも、先生にタイミングを教えてもらって、みんな上手
結果は、明日のお昼の放送で発表します。みなさんがんばり
表彰集会 がんばりました!
2月14日(水)
今日の集会タイムは、3学期1回目の表彰集会
でした。『よい子の賞』は全部で29名! 50冊・100冊の多読賞
も大勢いました。今回は150冊
読破賞の人もいました!!

この他にも、給食週間の作品
展、下都賀地区理科
展・栃木市理科
展の表彰、明るい選挙
ポスターコンクール、剣道・水泳・バスケットなどの運動
でがんばった人への表彰もありました。みなさん
がんばりました。
今日の集会タイムは、3学期1回目の表彰集会
この他にも、給食週間の作品
3年生 珠算ボランティアのみなさんと
2月14日(水)
今日は3年生が算数の『珠算』の学習で、3名のボランティアさんに、そろばんでの計算の仕方を教えていただきました。1・2時間目に3の1が、3・4時間目に3の2が授業を行いました。

先日4年生もお世話になったボランティアのみなさんです。玉の位置や動かし方を教えていただいて、難しい計算にも挑戦しました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
今日は3年生が算数の『珠算』の学習で、3名のボランティアさんに、そろばんでの計算の仕方を教えていただきました。1・2時間目に3の1が、3・4時間目に3の2が授業を行いました。
先日4年生もお世話になったボランティアのみなさんです。玉の位置や動かし方を教えていただいて、難しい計算にも挑戦しました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
1年生 生活科「みんないっしょに」
2月13日(火)
1年生は生活科「みんないっしょに」の学習をしています。今日は、5・6時間目に地域の方やおうちの方に教わりながら、『昔からの遊び
』を一緒に楽しみました。
元気にあいさつ「よろしくおねがいします!」
グループに分かれて、さっそく始めましょう!
「お手玉」 「折り紙」 「おはじき」

「はねつき」 「竹馬」 「こままわし」

時間になったら移動して、3つの遊び
を楽しみました。地域の方と一緒に、昔遊び
を楽しむことができました。ご協力、ありがとうございました。
1年生は生活科「みんないっしょに」の学習をしています。今日は、5・6時間目に地域の方やおうちの方に教わりながら、『昔からの遊び
グループに分かれて、さっそく始めましょう!
「お手玉」 「折り紙」 「おはじき」
「はねつき」 「竹馬」 「こままわし」
時間になったら移動して、3つの遊び
3・4年 合小長縄大会 スタート!
2月13日(火)
今週は、『合小
長縄大会』がブロックごとに行われます。今日はその初日、中学年3・4年生大会!です。昼休み、全員が集まったら、運動委員会児童の進行
で大会が始まりました。ステージ側は3年生、西側は4年生です。2回跳んだ合計が学級の記録になります。「みんながんばれ
~~」

最後まであきらめないで、一生懸命
に跳ぶことができました。がんばりましたね。
今週は、『合小
最後まであきらめないで、一生懸命
6年生 校長先生との会食 スタート!+6年献立③
2月13日(火)
卒業を前にした6年生の、校長室での会食
が始まりました。今日は6の1の7名が元気に来室。一人一人、6年間の一番の思い出を話してくれました。
修学旅行の夜
の出来事、班別行動のびっくり
事件!、最上級生
としての委員会活動、全校遠足
で1年生と一緒に歩いたこと、いろいろな思い出
がありました。
そして今日も、『合戦場小学校6年生
のリクエストメニュー』の給食でした。「ごはん・牛乳・牛丼の具・ポテトサラダ・わかめスープ」の『栄養たっぷり
幸せ
メニュー』です。みんなの大好きな牛丼!野菜もたっぷりとれます。
この献立を考えた6年生は、「2月の旬の食べ物
を入れて、ビタミン
を多くとれるよう工夫しました。家でも、このような栄養バランスよい
献立を作りたいです。」との感想も書いていました。
卒業を前にした6年生の、校長室での会食
修学旅行の夜
そして今日も、『合戦場小学校6年生
この献立を考えた6年生は、「2月の旬の食べ物
26! 120000! 感謝!
6年生の教室で見つけた『卒業カレンダー』の数字です。小学校生活あと「26日」
「感謝の気持ち
をこめて1日を過ごそう」とあります!!
学校ニュースをアップしようと開いたホームページ、なんときりのいい数字
「120000access」
でした。感謝!
一日一日を大切
に、3学期を過ごしていきたいと思います。
学校ニュースをアップしようと開いたホームページ、なんときりのいい数字
一日一日を大切
4・5・6年 授業参観・懇談会 お世話になりました
2月9日(金)
5時間目は、上学年(4・5・6年生)の授業参観懇談会でした。今年度最後
の授業参観で、成長ぶりを見ていただこうと、児童もがんばり
ました。
4の1 学活「自分年表の内容を考えよう」4の2 学活「お別れ会の計画を立てよう」

5の1 国語「複合語」 5の2 算数「正多角形と円」

6の1・6の2 国語「忘れられない言葉」

参観後の学年懇談会も、多くの保護者の皆様に参加いただき、ご協力ありがとうございました。
5時間目は、上学年(4・5・6年生)の授業参観懇談会でした。今年度最後
4の1 学活「自分年表の内容を考えよう」4の2 学活「お別れ会の計画を立てよう」
5の1 国語「複合語」 5の2 算数「正多角形と円」
6の1・6の2 国語「忘れられない言葉」
参観後の学年懇談会も、多くの保護者の皆様に参加いただき、ご協力ありがとうございました。
とちぎ江戸料理としもつかれ
2月9日(金)
今日6年生は、3時間目に、栃木語り部の会の間中さんをお招きして『とちぎ江戸料理としもつかれ』のお話をしていただきました。4時間目に、親子学習会も予定していたので、お話会に参加してくださったおうちの方もいました。

栃木市では昔から受け継がれてきた郷土料理や食文化を「とちぎ江戸料理」として紹介しています。「しもつかれ」もその「とちぎ江戸料理」の一つです。いろいろな形の「おにおろし」も見せてくださいました。

そして、今日の給食に出てくる食材のお話、「にらむかし」「しもつかれのお話」「モロのお話」「こくしょうとは?」もしていただきました。

今日の給食は、『初午
メニュー』
「お赤飯・牛乳・
しもつかれ・モロ
のにら入り甘酢あんかけ・とりの
こくしょう」でした。『とちぎ江戸
料理』よく味わって、いただきました。
今日6年生は、3時間目に、栃木語り部の会の間中さんをお招きして『とちぎ江戸料理としもつかれ』のお話をしていただきました。4時間目に、親子学習会も予定していたので、お話会に参加してくださったおうちの方もいました。
栃木市では昔から受け継がれてきた郷土料理や食文化を「とちぎ江戸料理」として紹介しています。「しもつかれ」もその「とちぎ江戸料理」の一つです。いろいろな形の「おにおろし」も見せてくださいました。
そして、今日の給食に出てくる食材のお話、「にらむかし」「しもつかれのお話」「モロのお話」「こくしょうとは?」もしていただきました。
今日の給食は、『初午
5年生 ミシンボランティアのみなさんと
2月9日(金)
5年生は家庭科で、ミシンを使ってエプロン作り
に挑戦しています。今日はミシンボランティアのみなさんが、活動のお手伝いをしてくださいました。5年生は1学期にも、裁縫の授業でボランティアのみなさんにお世話になっています。

1・2時間目には5年1組が、3・4時間目には5年2組が、お世話になりました。

みんな集中して
取り組んで、ひも通しまで完成
した人もたくさんいました。すてき
なエプロンができあがりました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
5年生は家庭科で、ミシンを使ってエプロン作り
1・2時間目には5年1組が、3・4時間目には5年2組が、お世話になりました。
みんな集中して
合小長縄大会に向けて、、、
2月8日(木)
合戦場小学校で毎年この時期に行っている長縄大会
が、いよいよ来週と、近づいてきました。今日はロング昼休みではありませんが、校庭で長縄の練習
をしている児童
が多数!! 混んでいます

1・2年生は、先生が長縄を回してくれています。5年生さんはカメラに気づいて手を振ってくれていますが、、、「は~い
見ていますよ~。どうぞ、跳んでくださ~い!」

さすが高学年、5・6年生は男女なかよく
、一緒に楽しく
練習していました。『合小
長縄大会』は、来週13日(火)中学年、14日(水)低学年、15日(木)高学年の予定です。みなさん、協力してがんばって
ください。
合戦場小学校で毎年この時期に行っている長縄大会
1・2年生は、先生が長縄を回してくれています。5年生さんはカメラに気づいて手を振ってくれていますが、、、「は~い
さすが高学年、5・6年生は男女なかよく
6年生の考えた給食献立 ②
2月8日(木)
今日の給食も、「食育授業」で、合戦場小学校の6年生が考えた献立
です!『体があったまる!ぽかぽかメニュー
』で、「ごはん・牛乳・麻婆豆腐・ぎょうざ・きゅうりのキムチ・杏仁デザート」です。

栄養バランス
を考えた中華風献立
、ピリ辛の麻婆豆腐で体がぽかぽかになりました。「自分で献立を作ると、栄養士さんの大変さがよく分かりました。献立を考えるのは難しかったけれど、完成してうれしかったです。」という感想をもったそうです。
6年生のリクエスト
メニュー、今月はまだまだ続きます
お楽しみ
に。
今日の給食も、「食育授業」で、合戦場小学校の6年生が考えた献立
栄養バランス
6年生のリクエスト
読み聞かせ ⑰
2月8日(木)
今日は木曜日、読み聞かせボランティア
のみなさんの来校日です。今朝は1・2・5・6年生と4の1で読み聞かせが(その他のクラスは静かに読書タイム)ありました。



ボランティアのみなさん、ありがとうございました。来週の読み聞かせが今年度最終の読み聞かせになります。
今日は木曜日、読み聞かせボランティア
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。来週の読み聞かせが今年度最終の読み聞かせになります。
一日入学 1年生大活躍!!
2月7日(水)
今日は、合戦場小学校の『一日入学
』がありました。おうちの人と一緒に、元気な来入児のみなさんがやってきました。受付の後、おうちの方はミーティングルームで、入学に向けての説明会です。

そのころ子どもたちは、1階の教室で、1年生に小学校生活について教えてもらったり、歌を歌ったり、1年生と手をつないで、一緒に学校探検をしたり、、、

4階まで上がって、理科室や図書室にも入りました。4年生がパソコン室で調べ学習をしているところも「おじゃましま~す。」見せてもらいました。

1年生が優しいお兄さん・お姉さんぶりを発揮して、ご案内!することができました。来入児のみなさんも、約束を守って静かに校内見学できましたね。みなさんの入学
を、楽しみ
に待っています。
今日は、合戦場小学校の『一日入学
そのころ子どもたちは、1階の教室で、1年生に小学校生活について教えてもらったり、歌を歌ったり、1年生と手をつないで、一緒に学校探検をしたり、、、
4階まで上がって、理科室や図書室にも入りました。4年生がパソコン室で調べ学習をしているところも「おじゃましま~す。」見せてもらいました。
1年生が優しいお兄さん・お姉さんぶりを発揮して、ご案内!することができました。来入児のみなさんも、約束を守って静かに校内見学できましたね。みなさんの入学
6年生の考えた給食献立!!
2月7日(水)
都賀中学校栄養教諭の山根先生は、合戦場小学校の全学年で『食育指導
』をしてくださっています。6年生は2学期に『給食の献立を考えよう』の授業で、一人一人が給食の献立を作りました。
そしていよいよ今日!その中の代表作品、『栄養満点モリモリメニュー』が、給食に登場
しました。献立
は「いちご米粉パン・牛乳・都賀町の手作り
グラタン・白菜スープ・ゆで野菜サラダ・オレンジゼリー」です。

一口メモには、「みんなの大好き
な手作り
グラタン
を入れ、いろどりのよい
洋風の献立を考えてくれました。」と書いてありました。とてもおいしい給食でした。今月は、あと5回も
『合戦場小学校6年生のリクエスト
献立』が登場します。楽しみですね。
都賀中学校栄養教諭の山根先生は、合戦場小学校の全学年で『食育指導
そしていよいよ今日!その中の代表作品、『栄養満点モリモリメニュー』が、給食に登場
一口メモには、「みんなの大好き
全校集会 春への準備
2月7日(水)
今日の集会タイムは『校長先生の話』。どのクラスも、静かに並んで体育館に集合できました。

節分・立春の話題から、次の季節
を前に少し早めに『心
の準備』に取りかかることの大切さを話しました。進級・進学の春❀に向けて、一日一日を大切
に生活していきましょう。
今日の集会タイムは『校長先生の話』。どのクラスも、静かに並んで体育館に集合できました。
節分・立春の話題から、次の季節
学校運営協議会④ 開催!
2月6日(火)
今日は『第4回学校運営協議会』を開催し、7名の委員さん方にお集まりいただきました。
今回は、過日実施した「学校評価」の結果について説明し、みなさんで今年度の成果や課題について、意見交換をしました。

児童の学校生活の様子や先生方の取り組みの他にも、「小中一貫教育の推進」や「チーム合戦場小学校」、「PTA活動」などについても、たくさんの建設的なご意見をいただくことができました。
運営協議会委員の皆様、学校関係者評価への協力や活発な意見交換など、ご協力ありがとうございました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
今日は『第4回学校運営協議会』を開催し、7名の委員さん方にお集まりいただきました。
今回は、過日実施した「学校評価」の結果について説明し、みなさんで今年度の成果や課題について、意見交換をしました。
児童の学校生活の様子や先生方の取り組みの他にも、「小中一貫教育の推進」や「チーム合戦場小学校」、「PTA活動」などについても、たくさんの建設的なご意見をいただくことができました。
運営協議会委員の皆様、学校関係者評価への協力や活発な意見交換など、ご協力ありがとうございました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
立春過ぎて、、、
2月6日(火)
立春が過ぎたとはいえ、今朝もとても寒かった
です。
そんな中、小さな『春
』が校内に
校長室には、昭和60年代に地域の方からいただいた
おひな様
が、玄関には、本校職員が自宅から持ってきて
飾ってくれているおひな様
が、にっこり
とほほえんでいます。

一足早く、春らしいコーナーになりました。おひな様のやさしい笑みがお客様をお迎えしています。
立春が過ぎたとはいえ、今朝もとても寒かった
そんな中、小さな『春
校長室には、昭和60年代に地域の方からいただいた
一足早く、春らしいコーナーになりました。おひな様のやさしい笑みがお客様をお迎えしています。
節分メニュー いただきます
2月2日(金)
外は雪
景色ですが、明日2月3日は節分
。暦の上では『春!』がやってきます。今日の給食は、一日早い『節分
メニュー』で、「ごはん・いなか汁・いわしのかば焼き・おひたし・牛乳」そして「福豆
!!」が出ました。

『給食一口メモ
』によると、「福豆
は、みんなの健康を願って給食に登場しています。よくかんで食べましょう。」と書いてありました。よくかんで味わって食べて、健康に過ごせるといいですね。
外は雪
『給食一口メモ
雪の日の登校 6年生ありがとう
2月2日(金)
昨夜からのみぞれが雪
になりましたが、都賀中学校区の小・中学校は今日は『通常通り』の日課でした。職員が昇降口を雪かき
する中、子どもたちが登校してきました。
まだだれも歩いて
いないところを歩きたい!心理
で、校庭に入ると、先生方が雪かきしたところではなく、白く雪のある所を選んで歩いています。安全に気をつけて、無事に学校
到着です。
そんな中、今朝も6年生が奉仕活動!の雪かき
をしてくれました。

頼りになる、心
優しく頼もしい
6年生です。
昨夜からのみぞれが雪
まだだれも歩いて
そんな中、今朝も6年生が奉仕活動!の雪かき
頼りになる、心
1年生 都賀幼稚園の年長さんと交流!
2月1日(木)
先日、ひらかわ幼稚園の年長児のみなさんと、交流活動を行った1年生。今日は、都賀幼稚園から年長さん38名が合戦場小学校に来てくれました。
「こちらへ、どうぞ。」1年生がお迎えに来てくれました。1組・2組それぞれの教室でご対面。「よろしくお願いします。」

まずは、一緒になかよく
工作です。今日もはりきる
1年生。優しいお兄さん・お姉さんぶりを発揮しています。「貸してあげるね。」「はい。どうぞ。」

体育館での活動では、1年生が『手つなぎ鬼
』のやり方を説明してくれました。「手をつなぐ鬼が4人になったら、2人ずつに分かれます。」それでは、やってみましょう!「はじめ
!!」

みんな元気
いっぱい!楽しいひととき
を過ごすことができました。1年生のみなさん、年長さんに優しくできましたね。2年生になる心
の準備はできたかな。
先日、ひらかわ幼稚園の年長児のみなさんと、交流活動を行った1年生。今日は、都賀幼稚園から年長さん38名が合戦場小学校に来てくれました。
「こちらへ、どうぞ。」1年生がお迎えに来てくれました。1組・2組それぞれの教室でご対面。「よろしくお願いします。」
まずは、一緒になかよく
体育館での活動では、1年生が『手つなぎ鬼
みんな元気
読み聞かせ⑯
2月1日(木)
2月に入りました。読み聞かせも今年度16回目
です。


読み聞かせ終了後には、ボランティアさん方で情報交換も、、、

寒い朝でしたが、楽しい
読み聞かせ、お世話になりました。
2月に入りました。読み聞かせも今年度16回目
読み聞かせ終了後には、ボランティアさん方で情報交換も、、、
寒い朝でしたが、楽しい
ボランティアのみなさんに 感謝の会
1月31日(水)
合戦場小学校では、たくさんのボランティアのみなさんにお世話になって、安心・安全
な学校生活、いきいき
とした教育活動を行っています。今日はみなさんへの感謝の心
をこめて、児童会主催の『感謝の会
』を行いました。
ボランティアのみなさんを拍手でお迎えして、代表児童が感謝のことばをお伝えしました。なかよし班ごとに移動した後、低学年児童が手作りの『校歌入り
しおり
』をプレゼントしました。
児童の考えた『合小
クイズ』は、ボランティアの方となかよし班の全員で相談して、
の札を出します。10問全問正解だった班
もありました。

楽しく交流した後は、5年生の合奏「キセキ
」、6年生の合奏「惑星より『木星
』」、そして、金管バンドの演奏に合わせて全校生が歌う♫校歌をプレゼントしました。

交通指導員さん、駐在の根本さん、安全ボランティアのみなさん、アシストネットボランティアのみなさん、子どもたちや学校を支援してくださっているみなさん、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
合戦場小学校では、たくさんのボランティアのみなさんにお世話になって、安心・安全
ボランティアのみなさんを拍手でお迎えして、代表児童が感謝のことばをお伝えしました。なかよし班ごとに移動した後、低学年児童が手作りの『校歌入り
児童の考えた『合小
楽しく交流した後は、5年生の合奏「キセキ
交通指導員さん、駐在の根本さん、安全ボランティアのみなさん、アシストネットボランティアのみなさん、子どもたちや学校を支援してくださっているみなさん、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
金のOO出現!
校外学習のたびに神様からのごほうび「チョコボール」をいただいていますが、なんと今日はとうとう‥
金のエンゼルが…
・
・
・
出ましたー!
金のエンゼルが…
・
・
・
出ましたー!
班別行動終了!
どの班も時刻までに集合。予定通り出発しました。バスレク再開です。
1年生 ひらかわ幼稚園の年長さんと交流!
1月30日(火)
都賀地区では小中一貫教育を推進していますが、幼保小連携も活発です。今日はひらかわ幼稚園の年長
さんが、合戦場小学校に来てくれました。
1年生が生活科室までお迎えに行って
教室にご案内!あいさつの後、まず3時間目には『ぴょんぴょん
がえる』を一緒に作って
遊びました。

1年生と年長さんでグループになって、なかよく
作りましょう

「はさみをどうぞ。」「じょうず!じょうず!」1年生も立派に、お兄さんお姉さんぶりを発揮
しています。4時間目は体育館で交流会。手をつないで
ご案内!します。

元気いっぱい!手つなぎおにをして楽しく
交流
できました。
年長のみなさん、合戦場小学校への入学を、楽しみに待っていますね。
都賀地区では小中一貫教育を推進していますが、幼保小連携も活発です。今日はひらかわ幼稚園の年長
1年生が生活科室までお迎えに行って
1年生と年長さんでグループになって、なかよく
「はさみをどうぞ。」「じょうず!じょうず!」1年生も立派に、お兄さんお姉さんぶりを発揮
元気いっぱい!手つなぎおにをして楽しく
年長のみなさん、合戦場小学校への入学を、楽しみに待っていますね。
中盤をすぎてあと2時間
男女ではぐれてしまった班がありましたが、他の班との連携プレーで無事合流。班別行動も残り半分です。
上野公園班別行動開始!
早速お昼です。
ハシビロコウはやっぱり微動だにしませんでした。
ハシビロコウはやっぱり微動だにしませんでした。
国会見学終了
委員会中で記者の方、秘書の方があちこちに。
快晴の空と国会をバックにパチリ!
快晴の空と国会をバックにパチリ!
国会議事堂到着!
ほぼ予定通りです。
警視庁が見えて大歓声があがりました。
警視庁が見えて大歓声があがりました。
首都高 絶好調!
渋滞をぬけ、池袋に向かってます。レクでバスの中も絶好調です!
6年生 校外学習出発!
今日は、6年生が東京への校外学習です。
先週の大雪で、1週間延期となっていましたが、今日は

無事出発しました!
が、眠そうですzzz
先週の大雪で、1週間延期となっていましたが、今日は
無事出発しました!
が、眠そうですzzz
6年生 都賀中生との交流会
1月26日(金)
都賀地域では小中一貫教育
の推進に力を入れています。今日6年生は、5・6・時間目に、都賀中学校1年生のみなさんとの交流活動を行いました。強い風の中、自転車でかけつけて
くれた中学生のみなさんと班ごとになって、開会の後、さっそくに『かるた
大会』を行いました。

まずは合戦場小学校の誇る『合小かるた』、そして『百人一首』!!たくさん札をとれた人は、キラキラ
!メダル表彰です!

後半は、中学生のみなさんによる
『中学校生活の説明』です。授業のこと・部活のこと・先生のこと、、、いろいろ教えて
もらいました。

映像あり、紙芝居あり、クイズ![絵文字:マル 絵文字:マル]()
あり、中学生のみなさんが工夫してわかりやすく教えて
くれました。

最後は、いろいろな質問にも答えてもらい、あっという間の時間でした。
中学生のみなさん、ありがとうございました。4月からお世話になります。
都賀地域では小中一貫教育
まずは合戦場小学校の誇る『合小かるた』、そして『百人一首』!!たくさん札をとれた人は、キラキラ
後半は、中学生のみなさんによる
映像あり、紙芝居あり、クイズ
最後は、いろいろな質問にも答えてもらい、あっという間の時間でした。
中学生のみなさん、ありがとうございました。4月からお世話になります。
5年生 親子学習!
1月26日(金)
今日は5・6時間目に、5年生の親子学習会:スカイプによる『水俣の方との交流』を行いました。PTA役員の坂本さんがつないでくださった、胎児性水俣病患者の方とも、画面を通してお話しすることができました。

保護者のみなさんにも参観していただく中、カメラを前に一人ずつ質問
したり、全員で『海』の歌♫をプレゼントしたりしました。

遠く九州・水俣の方との交流授業、貴重な体験となりました。みなさんご協力ありがとうございました。
今日は5・6時間目に、5年生の親子学習会:スカイプによる『水俣の方との交流』を行いました。PTA役員の坂本さんがつないでくださった、胎児性水俣病患者の方とも、画面を通してお話しすることができました。
保護者のみなさんにも参観していただく中、カメラを前に一人ずつ質問
遠く九州・水俣の方との交流授業、貴重な体験となりました。みなさんご協力ありがとうございました。
3年生 食育授業・しもつかれ
1月26日(金)
合戦場小学校では、都賀中学校栄養教諭の山根先生に来校していただいて、食育授業を全学年が行っています。
今日は3年生が『このまちの昔からの
食べ物』をテーマに、3校時に1組、4校時に2組が食育授業
を行いました。

まず子どもたちがいろいろな郷土料理について調べたことを発表して、その中の『しもつかれ』について、実際に材料や調理道具を見せていただき、そのすばらしさを教えていただきました。

『しもつかれ』には、昔の人の願い
がこめられていること、食材を無駄なく工夫
していること、栄養満点
であることなどがよく分かりました。
来月の給食に『しもつかれ』が登場
します。今日の授業を思い出して、かみしめて
いただきましょう。
合戦場小学校では、都賀中学校栄養教諭の山根先生に来校していただいて、食育授業を全学年が行っています。
今日は3年生が『このまちの昔からの
まず子どもたちがいろいろな郷土料理について調べたことを発表して、その中の『しもつかれ』について、実際に材料や調理道具を見せていただき、そのすばらしさを教えていただきました。
『しもつかれ』には、昔の人の願い
来月の給食に『しもつかれ』が登場
新登校班編成!
1月24日(水)
今日の集会タイムには、来年度の新しい登校班の確認『登校班
編成』をしました。地区ごとの集合場所に1年生が迷子にならずに集まれるよう、6年生がお迎え
に来てくれました。

各班ごとに、入学してくる新1年生を含めた新メンバー・集合場所・集合時刻・通学路を確認しました。
「コスモス」 「てんとう虫」 「さつき」

「さわやか」 「あさがお」 「ひまわり」

新登校班による登下校は、
2月28日(水)の下校・3月1日(木)の登校から実施します。また、
一日入学(2月7日)にも新1年生
を入れた新登校班で下校します。
6年生のみなさんは、アドバイス担当
として卒業までよろしくお願いします。
今日の集会タイムには、来年度の新しい登校班の確認『登校班
各班ごとに、入学してくる新1年生を含めた新メンバー・集合場所・集合時刻・通学路を確認しました。
「コスモス」 「てんとう虫」 「さつき」
「さわやか」 「あさがお」 「ひまわり」
新登校班による登下校は、
6年生のみなさんは、アドバイス担当
そして昼休み!
1月23日(火)
今日は2時間遅れの特別日課のため午前中の休み時間が短かった分、昼休みがロング!になっています。合戦場小の広~い校庭に、たくさんの児童が飛び出してきました。

久しぶりの雪
を楽しんで、元気
に遊んでいました。
今日は2時間遅れの特別日課のため午前中の休み時間が短かった分、昼休みがロング!になっています。合戦場小の広~い校庭に、たくさんの児童が飛び出してきました。
久しぶりの雪
1年生 雪❅となかよし!
積もった雪
に大喜びの1年生! さっそく雪となかよく遊ぼうと校庭へ、、、
順番にそり
に乗ったり、雪の上に「大の字
」になったり、

びゅん!!と雪玉
を投げて、雪合戦
したり、

大きく雪を丸めて、、、、雪だるま
を作ったり!

雪
の積もった今日ならではの遊び
ができました。
順番にそり
びゅん!!と雪玉
大きく雪を丸めて、、、、雪だるま
雪
❄キラキラ❅雪道を登校! 6年生ありがとう
太陽
が出て、
キラキラ
する中を子どもたちが登校してきました。旗当番のみなさん、お世話になります。「おはようございます!」のあいさつも、いつもより元気
がいいですね。

横断歩道を渡って校庭が見渡せると、白い景色に「うわ~
。すご~い
!!」の声があがっていました。
登校した6年生が、いつもの奉仕活動やあいさつ運動に加えて『雪かき
奉仕活動
!』も行ってくれました。さすが6年生!ありがとう!!

昇降口にむかって1本だった雪道が、たくさんの筋になっていました。安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。
横断歩道を渡って校庭が見渡せると、白い景色に「うわ~
登校した6年生が、いつもの奉仕活動やあいさつ運動に加えて『雪かき
昇降口にむかって1本だった雪道が、たくさんの筋になっていました。安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。
2
1
2
8
9
6
9
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。