学校ニュース

学校ニュース

担任による読み聞かせを行いました。

4月24日(木)
 毎週木曜日の朝の読書本の時間は、読み聞かせお知らせの時間です。今回は、担任グループによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ
    
 
    
 
    
 
    
 
    
 先生方もグループ、読書本に親しめるよう発達段階イベントに応じた、いろいろなジャンルの本本を紹介しています花丸。これからも、本の面白さひらめきを伝えられるよう、継続したいですキラキラ

教職員エピペン研修の様子です。

4月23日(水)
 今日の放課後、アクションカードノート・レポートを使ったエピペン研修星を行いました。緊急時重要のエピペン対応汗・焦るについて理解OKし、ロールプレイを通して実践力汗・焦るを養うことが目的ですキラキラ。養護の先生にっこりが中心となり研修を星すすめてくださいましたキラキラ

    

 職員室でアナフィラキシー!について学んだり、エピペンの打ち方!の練習をしたりした後、職員室でロールプレイ汗・焦るをしました。

    

    

 その後、実際に教室グループと職員室会議・研修でのやり取りを想定して研修星しました。

    

    

 緊急時重要でも落ち着いて!行動できるよう、この研修で学んだことを大切にしていきたいですキラキラ

6年2組 外国語の授業の様子です。

4月23日(水)

 今日の5校時に、6年2組グループで外国語の授業OKがありました。単元のゴール!として、英語での自己紹介お知らせを設定していますが、今回は、「自分の得意なことの紹介の仕方星」を学習しましたキラキラ。What are you good at ?お知らせ(得意なことは何ですか?)に対して、I’m good at〜ing.お知らせ(~が得意です。)と答えます汗・焦る

 最初にあいさつお知らせをして、今日のやり取りのデモンストレーションにっこり笑うを見ました。子どもたちもグループ、担当の先生にっこりとALTの先生笑うの会話お知らせをよく聞いてます花丸。続いて今日のめあて星を確認虫眼鏡し、ワークシートに記入鉛筆しましたが、さすが6年生!みんなしっかり取り組んでいます花丸

    

    

 次に、フラッシュカード星で、得意なことに関する英語を確認虫眼鏡しました。ALTの先生笑うに続いて、発音の練習汗・焦るも積極的に取り組みました花丸

    

    

 次は、得意なものに関する英単語のカードゲーム音楽です。楽しみながらハート取り組みましたOK。取れたカードの枚数を確認虫眼鏡し、たくさんとれた友達期待・ワクワクを拍手で賞賛しましたキラキラ

    

    

    

 続いて、友達と交流汗・焦るして、得意なことを伝え合いましたお知らせ

    

    

 今度は、得意なことの英単語を書く鉛筆練習です。集中して取り組みました花丸

    

    

 発展プリントにもチャレンジ!しました。

    

 最後に、まとめと振り返り動物です。みんな、しっかり書く鉛筆ことができました花丸

    

    

 いろいろな活動汗・焦るがあって、あっという間に急ぎ時間が過ぎましたキラキラ。6年2組グループのみなさん、友達と積極的に関わりながら了解学習することができましたね花丸。これからも、楽しみながら音楽、外国語の学習に取り組みましょうキラキラ。  

図書室イベントの様子です。

4月23日(水)

 今日4/23は、「子ども読書の日星」です。これにちなんで、図書委員会グループでは、「かっせんば春のパン祭り星」のイベントを企画汗・焦るしました花丸。題名に「ぱ」のつく本本を借りて「パン」のしおりをもらおうキラキラというものです。題名に「ぱ」が入っている本本を6冊借りると了解、「パン」のしおりキラキラがもらえます笑う。「ぱ」がつく本って、どのくらいあるのだろう。。。「パン」「パンダ」「パラリンピック」・・・? ワクワクハートしますね。

    

    

 休み時間になると、早速急ぎ子どもたち会議・研修が図書室に集まってきました汗・焦る

    

 題名に「ぱ」が入っている本本を探しやすいように、事前に図書委員の児童グループがパンダのしおり!で目印を付けていました花丸

    

 本本を借りると、スタンプカードノート・レポートをもらって、図書委員にはんこを押して動物もらいます。今日は、メロンパン花丸のスタンプ動物です。

    

    

 その後も続々と、子どもたちグループが図書室に集まってきて、いろいろなコーナーを見て虫眼鏡、題名に「ぱ」が入っている本本を探します汗・焦る

    

    

    

 3校時には、6年生グループが本本を借りに来ました汗・焦る。同様に、題名に「ぱ」が入っている本本を探します虫眼鏡

    

    

 昨年も楽しいイベント音楽をたくさん企画した図書委員会グループですが、今年も楽しいイベント音楽企画を頑張っています花丸。図書委員のみなさんグループ、どうもありがとうキラキラ。今年度の図書委員会のめあて星は「イベントを通して、本本のよさを知ってもらおう」ですキラキラ。5/9(金)までのイベント音楽ですが、スタンプは日替わりで色々なパン動物を準備しています。みんなで本本を借りて、オリジナルのミニしおり花丸をゲットしましょう!

避難経路確認を行いました。

4月23日(水)
 今日は、業間に地震注意とそれに伴う火災注意を想定した「避難時の経路確認虫眼鏡」を行いました。避難訓練お知らせは、災害から児童が自分の命ハートを守るために行っています!

【教室では・・・】

 防災学習資料本「災害から自分をるために」を活用して、避難に必要なこと会議・研修を確認したり、合言葉として「おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)ひらめき」の確認をしたり、避難の仕方ひらめきを確認したりしました。

    

    

    

      

 地震が起きたら急ぎ、慌てずに机の下のもぐり汗・焦る頭を守ります!

    

【避難経路】

 今日は、地震の後、家庭科室家庭科・調理からの出火注意した場合を想定したものです。その際、どこを通って動物校庭に避難するのか、学年ごとにグループ確認しました。実際に防災頭巾をかぶったり、煙を吸わないようにマスクやハンカチでしっかり口を覆ったりしていましたキラキラ

    

    

 今日はあいにくの雨小雨で、校庭には出ず、昇降口までの経路を確認虫眼鏡しました汗・焦る

    

【振り返り】

 様々な災害注意は、登下校中や自宅、外出先など、いつ、どこで起こるか分かりません疲れる・フラフラ。その際、落ち着いて対応了解できるよう、各クラスごとに振り返り動物をしました。

    

 みんな、真剣に活動していてOK素晴らしかったです花丸。今回、確認虫眼鏡したことを忘れずに、いざというときも慌てず避難できるようにしましょうキラキラ

5年2組 社会の授業の様子です。

4月22日(火)

 今日の3校時に、5年2組グループで社会の授業会議・研修がありました。「世界から見た日本星」の学習ですキラキラ。今回は、地球儀星や地図帳星を使って汗・焦る、いろいろな国の位置!や大陸名!などについて学習しました花丸。まず地球儀星で、先生が言うお知らせ国を探します虫眼鏡。みんなグループ、一生懸命汗・焦る探して、見つかったらOK手を挙げて確認します了解

    

    

 国の場所が分かるとOK、その大陸名!も確認しました虫眼鏡。続いて地図帳星で確認虫眼鏡です。まず、日本の位置!を確認虫眼鏡して、いろいろな国イベントを探しました虫眼鏡

    

    

 5年2組のみなさんグループ、楽しみながら音楽いろいろな国イベントの場所について知ることができましたね花丸。これからも、日本とのつながりも関連付けて動物いろいろな国イベントについて調べていきましょうキラキラ

2年生 ジャガイモ植えをしました。

4月22日(火)

 今日の業間の時間に、地域の川上さんにっこりの畑をお借りして、2年生グループがジャガイモ植え動物をしました汗・焦る。これまでも川上さんにっこりには、大変お世話になっていて汗・焦る、何年もご好意ハートで体験をさせていただいています花丸。昇降口に集合しグループ、いざ、川上さんの畑へ出発しました!

    

 川上さんにっこりから、ジャガイモ植え動物のやり方のついて説明お知らせを聞き、早速作業を始めました汗・焦る

    

 事前に準備をしてくださっていたのでキラキラ、子どもたちも笑うスムーズに作業が進みましたOK

    

    

    

    

 全部で6列!の畝にジャガイモを植えさせていただきましたキラキラ。収穫の時は、6学年分学校に分けられるようにですキラキラ。ご配慮いただき、ありがとうございますキラキラ

    

 最後に、お世話になった川上さんにっこりにお礼を伝えてお知らせ終了しました花丸。川上さんにっこり、子どもたちのためにグループ、毎年ありがとうございますキラキラ。2年生のみなさんグループ、収穫が楽しみですね音楽

      

3年1組 理科の授業の様子です。

4月22日(火)

 今日の1校時に3年1組グループで理科の授業虫眼鏡がありました。「たねをまこう星」の学習です。校舎学校南にある学級園!をみんなで除草して汗・焦る、たねをまく準備をしました花丸。ホウセンカ星とヒマワリ星です。

    

 場所が限られているので、友達にっこりと譲り合いながらOKホウセンカの種を植えました汗・焦る

    

    

    

 こんなに小さな種星から、植物が育っていく不思議?!を観察していきます虫眼鏡

    

 これから、よく観察虫眼鏡して、どんな成長をしていくのか?!不思議を発見していきましょうキラキラ

第1回PTA本部役員会・企画運営役員会

4月21日(月)
 4/16(水)の紙面総会ノート・レポートでは大変お世話になりましたキラキラ。過半数の承認OKをいただき、今日は、新体制でNEW13:00から急ぎPTA本部役員会星、14:00から急ぎ企画運営役員会星が行われましたキラキラ。まず始めにPTA本部役員会星で、旧役員の方グループへ感謝状ノート・レポート と記念品贈呈が行われましたキラキラ
    
 
    
 続いて、掲学式星が行われました。お写真は会議室に飾ってありますキラキラ。PTA活動の中心!となり、子どもたちのためにグループ活動に汗・焦る取り組んでいただき本当にありがとうございましたキラキラ
     

 次に、PTA企画運営役員会星が会議室で行われましたキラキラ

    

     

 PTAリサイクル品回収汗・焦る、PTA親子奉仕活動汗・焦るについて話し合いましたキラキラ。子どもたちのために、よりよいPTA活動になるように、ご審議いただきお知らせありがとうございましたキラキラ。今後とも、本校教育学校に対するご理解、ご協力をよろしくお願いいたしますキラキラ

2年2組 生活科の授業の様子です。

4月21日(月)

 今日の4校時に、2年2組グループで生活科の授業がありました汗・焦る。「やさいをそだてよう星」の学習です。今日は、昨年度の2年生の様子動物をもとに、いろいろな種類からイベント育ちやすい野菜!を確認虫眼鏡しました汗・焦る

 

    

    

 どの野菜にするか?!、先生の話お知らせを聞きながら、みんな真剣にほくそ笑む・ニヤリ考えていますキラキラ。希望を取ってみると、ミニトマト星、キュウリ星、オクラ星が人気のようです了解

    

    

 2年2組のみなさんグループ、自分で笑う決めた野菜!を育てる汗・焦るのが楽しみですねキラキラ。また、学年の畑でも、みんなでグループ決めた野菜!を育てます汗・焦る。これから、丁寧に世話をしてOK立派な野菜キラキラが実るといいですねキラキラ

    

第1回登校班確認を行いました。

4月21日(月)
 今日の集会タイム星に、第1回登校班確認虫眼鏡を行いました。1年生笑うが入学して、新しい登校班NEWで安全に注意登校するために、「集合場所星」、「 集合時刻星」、「 登校下校中の注意点星」などを確認虫眼鏡しました。校内学校のいろいろな場所動物に地区ごとに集まり話し合いましたお知らせ

 

 合戦場小学校では、地区を8つ急ぎに分けて、それぞれ話合いグループを行います。

①合戦場1 さわやか       

    

②合戦場1 コスモス

    

③合戦場2 あさがお

    

④合戦場2 てんとう虫

    

⑤平川 ひまわり

    

⑥下新田 あすなろ

    

⑦升塚 さつき

    

⑧学区外

    

  班長が注意点注意を確認虫眼鏡して、それぞれの班のメンバーグループを登校班名簿ノート・レポートをもとに確認虫眼鏡し班全体に伝えますお知らせ。これからも、安全にOK登下校できるよう、今日、みんなで話し合ったグループ注意点注意をしっかりと守っていきましょう。

4年1組 算数の授業の様子です。

4月18日(金)

 今日の1校時に、4年1組グループで算数の授業がありました。「大きな数星」の学習です!。先生にっこりの質問に対して、みんなグループ積極的に手を挙げて了解取り組んでいます汗・焦る

    

    

 発表者笑うに対して、みんなでグループしっかり話を聞きOK、発表をがんばったことに対して笑う温かい拍手を送っています花丸。そうすると、さらに手を挙げて了解発表しようお知らせという子が増えています花丸

    

 担任の先生にっこりも、姿勢星や声の大きさお知らせ、ノートの取り方鉛筆など、よいところ星をどんどん褒めていますキラキラ

    

    

 4年1組のみなさんグループ、4月の始業式学校で「先生や友達のよいところ星をたくさん見つけて虫眼鏡、褒めていきましょう!」という話お知らせを実際に行動汗・焦るにしていて、すばらしいです花丸。みんなで高め合えるクラスグループを目指して!、これからもがんばりましょうキラキラ

学力調査の様子です。

4月17日(木)
 今日は、6年生にっこりが「全国学力・学習状況調査星国語・算数・理科」、4、5年生にっこりが「とちぎっ子学習状況調査星国語・算数・理科」を実施しました。目的!は、児童一人一人グループの学力・学習状況を把握・分析虫眼鏡することにより、個に応じた指導の工夫改善会議・研修を図るためです。4~6年生イベント、みんな真剣に汗・焦るテストに取り組んでいます。
    
 
     
 テストのない1~3年生笑うは、授業でがんばっています花丸
    
 
    
 
        

 4~6年生は後日、テスト結果試験が返ってきますが、進級した「今の自分キラキラ」の学習状況を確認虫眼鏡、目的意識ひらめきをもって学習鉛筆を積み重ねて動物いきましょう。1~3年生グループも、よりよい自分キラキラを目指して、毎日の授業会議・研修に集中して汗・焦る取り組みましょうキラキラ

3年2組 音楽の授業の様子です。

4月16日(水)

 今日の2校時に3年2組グループで音楽の授業音楽がありました。校歌学校を歌う元気な歌声が、校長室にっこりまで届いてきました花丸。続いて、歌の本本にある「少年時代星」です。子どもたちは期待・ワクワク聞き慣れない歌音楽なので、先生笑うが動画で紹介し情報処理・パソコン練習しました汗・焦る

    

    

 次は、「小さな世界星」です。みんなでグループ元気よくOK歌いましたお知らせ。二部合唱お知らせお知らせにもチャレンジです!。素敵な歌お知らせ声が重なり合いましたキラキラ

    

    

    

 3年2組のみなさんグループ、明るい表情笑うで楽しく歌う音楽ことができましたね花丸。これからも、いろいろな歌音楽をみんなでグループ楽しんでハート歌っていきましょうキラキラ

耳鼻科検診の様子です。

4月16日(水)

 4月はいろいろな検診星がありますが、今日は耳鼻科検診星がありました。ちょうど2校時は1年生グループの順番です。みんな静かに了解廊下で待って検診星を受けていました花丸。素晴らしい態度ですキラキラ

    

 1年生のみなさんグループ、この調子でOKがんばりましょうキラキラ

6年生 算数の授業の様子です。

4月15日(火)

 今日の3校時に、6年生グループの算数がありました汗・焦る。「文字を使った式星」の学習で、今回は平行四辺形の面積を文字を使って求めます!。1組にっこりも2組も笑う同様に進めていますOK。さすが6年生グループ、机上もきちんと整頓され花丸集中して汗・焦る学習に取り組んでいますキラキラ。グループでのグループ話合いお知らせもスムーズです了解

【6年1組の様子】

    

      

    

     【6年2組の様子】

    

    

    

    

 6年生のみなさんグループ、落ち着いてキラキラ学習に取り組んでいてすばらしいですキラキラ。今週木曜日には、全国学力テスト星も予定されています汗・焦る。日頃の学習の成果が発揮できるといいですねキラキラ。        

新学期 2週目が始まりました。

4月14日(月)

 新学期星がスタートして、2週目!となりました。朝の登校時急ぎは、交通指導員さんにっこり、旗当番の保護者の方に笑うご協力いただいていますキラキラ。いつもありがとうございますキラキラ

    

    

 本校学校では、朝の時間は、毎日10分間の読書本を行っています了解。どの教室グループも、図書室で借りた本本や学級文庫の本本などを静かに読んでいます花丸

    

    

    

    

 8:10からは、朝の会星です。1年生期待・ワクワクも、小学校学校の日課に慣れるよう担任の先生会議・研修と一緒に進めていますキラキラ

    

 みんなグループ落ち着いてOK朝をスタートできていてすばらしいです花丸。今週も、よりよい学校づくり学校を意識して汗・焦るがんばりましょうキラキラ。  

各学年の授業の様子です。

4月11日(金)

 今日は、新学期星第1週の最後!になります。進級してキラキラがんばろう!という気持ちハートが、どの子どもにもグループ表れています花丸。そして、みんなでグループ高め合おうと、どの学年もにっこり落ち着いてOK学習に取り組んでいます花丸。2校時の様子ですが、国語や算数の授業会議・研修にも、しっかり話を聞いて取り組んでいます花丸

    

    

 ALTの先生笑うとの授業にも楽しく音楽取り組んでいますキラキラ

    

 学期始めなので、身体測定星も行っています。この時間は、1年生にっこりです。教室に戻っても急ぎ、学習の準備汗・焦るをきちんと整えています花丸

    

    

 よりよいクラスキラキラにするために、自分のめあてひらめきを考えたり、係活動についても友達と相談お知らせして進めたり汗・焦るしています花丸

    

    

 図書室本の利用の仕方OKについても確認虫眼鏡しています花丸

    

 合戦場小学校のみんながグループ、新しい気持ちハートで新年度のスタート!を切ることができました花丸。明日はお休みです期待・ワクワク。緊張した面も汗・焦るあるかと思いますので、ゆっくり休んで了解、また来週がんばりましょうキラキラ

    

朝の様子です。

4月11日(金)

 令和7年度星がスタート急ぎして、1週間が経ちました汗・焦る。昨日から登下校動物に1年生笑うも加わり、朝の見守りボランティアの方グループにも、大変お世話になっていますキラキラ

    

    

 昇降口学校では、登校班長さんにっこりが、1年生笑う虫眼鏡の靴箱のところで、様子を見守ってくれています花丸。教室でも、朝の準備汗・焦るの様子を見守ってくれています花丸

    

    

    

 6年生期待・ワクワクを中心に、上級生のみなさんグループ、1年生笑うのためにどうもありがとうキラキラ。みんなが安心してハート学校生活学校を過ごせるよう、お互いに思いやりハートを大切に!過ごしていきましょうキラキラ。        

1年生 初めての給食、いただきます。

4月10日(木)

 昨日、入学式お祝いを終えた1年生笑うは、今日が初めて!の給食給食・食事となります。給食給食・食事も勉強の時間会議・研修です。配膳のしかた汗・焦るを全体で確認虫眼鏡しながら協力してハート行いましたキラキラ。配膳の前には、きちんと消毒汗・焦るもしますOK

    

      

 こぼさないように、慎重ににっこり運びます花丸

    

 みんなグループの配膳が終わるまで、静かに待っていて期待・ワクワクすばらしいです花丸

    

 そして、いよいよ「いただきます音楽」の時間となりましたキラキラ。今日のメニューは、肉じゃが、味噌汁、卵焼きですキラキラ。食べ方星、牛乳パック星の開け方などを確認虫眼鏡しました。

    

    

 みんなグループ、とても美味しそうに食べていますキラキラ

    

    

 これからも、バランスよく食べて、元気な体星を作っていきましょうキラキラ

朝の準備のお手伝い

4月10日(木)
 1年生にとって、今日は最初の登校日キラキラ

 わくわく笑うドキドキ少し緊張している子、元気よく「おはようございますお知らせ」のあいさつをしてくれる子、にこにこして手を振ってくれる子、みんな元気に星登校学校してきました。
 登校班の高学年が、教室まで連れて来て花丸、朝の準備の手伝いをしてくれていますキラキラ

    

 教室では、6年生グループが優しくランドセルの中身の片付け方を教えてくれたり、荷物の置き場所を確認虫眼鏡したり、名札をつけるお手伝いをしたりしています花丸。優しいハートお兄さん・お姉さんがいっぱいグループです。

    

    

    

    

 1年生も、あっという間に朝のしたくができましたOK。席に座って静かに待つことができています。すばらしいキラキラですね。

    

6年生 入学式後の片づけをしました。

4月9日(水)

 無事に入学式お祝いが終わり、4校時の時間に、学校のリーダー6年生グループが、会場の片付け汗・焦るをしてくれましたキラキラ。椅子や、鉢花など、手際よく急ぎ片付けてくれましたキラキラ

    

    

    

    

    

    

 6年生のおかげでハート、あっという間に急ぎ片付け動物が終わりました花丸。学校学校のために、どうもありがとうキラキラ。とても頼りになる6年生グループ、明日からも、1年生にっこりのサポートOKをお願いしますキラキラ。 

ぴかぴかの1年生 入学式

4月9日(水)
 今日は、令和7年度入学式お祝いを行いました。朝は、保護者の方グループと一緒に元気に!登校学校してきましたキラキラ
     
 いよいよ入学式お祝いが始まり、担任の先生といっしょに入場キラキラです。名前を呼ばれたら、元気よく「はい。」花丸の返事をして起立することができました笑う

    

      
 学校長式辞では3つの約束!として「明るいあいさつお知らせ」、「友達と仲良くするグループ」、「命を大切にするハート」のお話をしました。1年生の皆さんも、しっかりと話を聞いていて了解素晴らしいですキラキラ

    

 お迎えの言葉では、6年生の代表児童にっこりが、1年生にやさしくハート語りかけて安心させていましたキラキラ。そして、お互いに「よろしくお願いします!」のあいさつをお知らせしました。

       

 退場後の、写真撮影もきちんと並び了解、素敵な笑顔笑うで撮影ができました花丸

    

 1年生のみなさんグループ、ご入学おめでとうございますキラキラ。明日から、お兄さん・お姉さん、そしてクラスの友達、先生方と元気に星学校生活を過ごしましょうキラキラ

明日の入学式準備をしました。

4月8日(火)
 今日の午後には、全教職員でグループ、明日の入学式の準備汗・焦るをしました。会場となる体育館にっこり、児童昇降口笑うや教室の飾り付け喜ぶ・デレなど、分担して行いました。

    

      

    

          

 お祝いの祝詞お知らせもたくさん送っていただき、掲示星しました。廊下のかわいいハート掲示物も心を込めて!掲示しましたキラキラ

     

 明日の入学式キラキラで、1年生のみなさんに会えることを楽しみ笑うにしています。

    

各教室の様子です。

4月8日(火)

 始業式星後は、新しい担任の先生会議・研修と教室に戻り汗・焦る、自己紹介お知らせをしたり、座席の確認虫眼鏡をしたり、教科書を配ったり動物しましたキラキラ

    

    

      

    

    

    

    

 令和7年度のスタート急ぎに当たり、よりよい自分にっこり、よりよい学級グループ、よりよい学校学校を自分たちの手動物で創っていけるよう、みんなで心を一つにハートがんばりましょう!。  

新任式・始業式の様子です。

4月8日(火)

 今日から、令和7年度学校がスタート急ぎしました。新任式星では、7名の先生方グループ(ALTの先生は、今日は他校勤務のため、ご紹介のみでした。)をお迎えしました音楽。6年生の代表児童笑うが、温かいメッセージハートでお迎えの言葉を発表お知らせしましたキラキラ

    

    

    

    

 続いて、始業式星です。新しい学年に進級したキラキラ目標星について、6年生代表児童にっこりが堂々と発表お知らせしましたキラキラ

    

 校長の話お知らせでは、校歌の1番にある「元気にいつも 胸をはり音楽」の歌詞にちなんで、「先生や友達のよいところ花丸をたくさん褒めて、元気に!過ごしましょう。」と伝えましたお知らせ。続いて、合戦場小学校の先生方グループの紹介お知らせをして、新しい気持ちハートで校歌を歌い音楽式が終わりましたキラキラ

    

 先生や友達の「よいところ花丸」をたくさん褒め合って、みんなで胸をはってOK高め合える汗・焦る合戦場小学校にしましょう。  

明日は、始業式です。

4月7日(月)

 いよいよ!明日が令和7年度始業式星です。学校内学校でも、子どもたちグループを迎え入れるキラキラ準備が整ってきていますOK。年度末から始めにかけての冷え込みで、校庭の桜花丸もちょうどいい感じになっています。校庭の草花イベントも、春を感じる状態になってきましたキラキラ

    

    

    

 今年度も、職員一同グループ、心を一つにハート子どもたちのために笑う頑張ります!

R7年度のスタートです。

4月1日(火)

 今日から、R7年度のスタートキラキラです。本校学校に、新しく着任される先生方4名グループを「合小職員バンド星」の演奏音楽でお迎えしましたキラキラ。その後、職員室であいさつお知らせをしていただきました急ぎ

    

    

    

 4名の先生方グループの他、子どもたちが登校汗・焦るしてくる4/8から勤務される先生方もグループいらっしゃいますキラキラ。R7の教職員一同グループ、心を一つによりよい学校づくり学校に努めたい汗・焦ると思いますキラキラ

異動される先生方、大変お世話になりました。

3月31日(月)

 離任式が無事終わりOK、校内での引継ぎお知らせを終え、いよいよ先生方グループをお見送り戸惑う・えっすることになりました。以前から、教職員グループでお見送りの形を相談お知らせしていて、「合小職員バンド音楽」を結成してキラキラ準備をしてきました汗・焦る。今日もお昼休みに、演奏の最終確認虫眼鏡をしてくださいましたキラキラ

    

 いよいよ時間急ぎとなり、心を込めてハートお見送りをしましたキラキラ

    

    

    

 先生方グループ、大変お世話になりましたキラキラ。R7年度も、お互いに頑張りましょうキラキラ。   

離任式の様子です。

3月31日(月)

 今日は離任式キラキラがありました。今年度の異動等急ぎにより、お世話になったキラキラ6名の先生方グループとのお別れとなりました心配・うーん

    

 子どもたちもグループ、お世話になった先生方グループとのお別れで、悲しい様子です戸惑う・えっ

    

    

    

 5年生の代表児童にっこりが、お別れの言葉を心を込めてハート発表しましたお知らせ。続いて、花束を贈呈しましたキラキラ

    

 お一人ずつ笑う、ご挨拶お知らせをいただきましたキラキラ。子どもたちグループ、そして学校学校への思いハートを話してお知らせくださいましたキラキラ

    

     

  最後に、合戦場小学校の校歌音楽を心を込めて歌いましたキラキラ

    

 その後、校舎内学校で、子どもたちグループが花道花丸を用意して、お見送りをしましたキラキラ

    

      

 6人の先生方グループ、子どもたち笑うのため、学校学校のために、今まで本当にありがとうございましたキラキラ。新天地星での、さらなるご活躍キラキラを、お祈りいたしますキラキラ

職員作業の様子です。

3月25日(火)

 今日の午前中に、来年度に向けて急ぎ職員作業汗・焦るを行いましたキラキラ。各教室の机星と椅子星の数の確認虫眼鏡です。児童の進級お祝いに合わせて、数を調整してOK先生方で移動汗・焦るしましたキラキラ

    

    

    

    

 先生方グループ、お疲れさまでした汗・焦る。児童のみなさんグループが、気持ちよくハート新年度を迎えられるように了解環境整備汗・焦るをありがとうございますキラキラ。R7年度は、新入生60名を加えてグループ、全校生356名学校の予定ですキラキラ

修了式を行いました。

3月24日(月)
 今日の1校時に、修了式お祝いを行いましたキラキラ。修了式お祝いは、1年間頑張っこと汗・焦るを認め合うOK式ですキラキラ。卒業式までに練習を重ねた汗・焦る礼法星もしっかりできていて、よい姿勢で参加しましたキラキラ

        

 国歌斉唱音楽の後、修了証授与星です。5年生からにっこり順に代表児童期待・ワクワクが受け取りましたキラキラ。代表に合わせて、学年の児童も起立OKして、一緒に動きます花丸。どの学年もグループ1年間、とてもよく頑張りましたキラキラ

    

        

 続いて、作文発表お知らせです。1年生の代表児童にっこり笑う2名が、がんばったこと!を発表お知らせしました花丸

    

 校長からは、合戦場小学校のみなさんグループの1年間のがんばり汗・焦ると、校歌の3番の歌詞にある「平和の校風学校」についての話お知らせをしました汗・焦る

    

 卒業式お祝いが終わり、1~5年生の参加グループでしたが、立派な態度花丸で参加しましたキラキラ

    

 明日から、春休みハートです。進級!に向けて、気持ちハートを整えていきましょうキラキラ。そして、みんなでグループ合戦場小学校のよい校風OKを作っていきましょうキラキラ

修了式の練習をしました。

3月21日(金)

今日の休み時間汗・焦るに、修了式お祝いの代表児童にっこりの練習汗・焦るを行いましたキラキラ。各学年の修了証ノート・レポートを代表で受け取る動物児童にっこりと、作文発表お知らせの1年生笑うですキラキラ

    

    

    

    

    

 代表児童のみなさんグループ、卒業式お祝いに参加してにっこり礼法もばっちりOKでした花丸。当日も、自信をもってハート参加しましょうキラキラ。  

今日の1~5年生の様子です。

3月21日(金)
 今日は、修了式前の最後の日!です。徐々に温かくなり、いよいよ春キラキラが近づいていますキラキラ。今日の学校学校の様子ですが、学習鉛筆や学級会でのお楽しみ会ハート、まとめOKなど行っています汗・焦る

    

    

    

      

 来週は、1年間の締めくくりとなる修了式星ですキラキラ。みんなでグループ進級お祝いに向けての気持ちハートを高めていきましょうキラキラ

表彰を行いました。

3月19日(水)
 今日の昼休み汗・焦るに、表彰星を行いましたキラキラ。今回は、「300冊多読賞本」の表彰ですキラキラ。お昼の放送お知らせで対象の児童グループを紹介しました。

           

 表彰おめでとうございます花丸。これからも、自分の得意ひらめきを伸ばしましょうキラキラ

卒業式後、1~5年生の様子です。

3月19日(水)

 今日は、あいにくの天気大雨で、朝から雪雪が降っていましたが、子どもたちもグループ元気に!登校してきましたキラキラ

      

 今日から、6年生にっこりがいない学校生活学校です汗・焦る

    

 6年生からのバトン動物を受け継いで、みんなグループ頑張って勉強しています花丸

    

    

    

    

 1年間の締めくくりとなる修了式星に向けて、みんなでグループまとめを頑張りましょうキラキラ

令和6年度 卒業式の様子です。

3月18日(火)

 今日は、いよいよ卒業式お祝い当日ですキラキラ。天気晴れにも恵まれ、門出を祝うキラキラすがすがしい朝学校を迎えましたキラキラ

    

 保護者の皆様グループ、在校生笑う、来賓の皆様にっこりが会場入りして、「卒業生入場お知らせ」ですキラキラ。練習とは違って、中学校の制服姿キラキラでの入場で、在校生期待・ワクワクも、あこがれキラキラのまなざしを向けていますキラキラ。 

    

 「卒業証書授与お知らせ」の様子です。

      

 1組グループの様子ですキラキラ

    

 続いて汗・焦る、2組グループの様子ですキラキラ

    

 卒業生全員グループ、立派な姿キラキラで証書を受け取りましたキラキラ。その後、学校長式辞お知らせに続いて、市教育委員会委員にっこり様とPTA会長笑う様からのお祝いの言葉お知らせをいただきましたキラキラ

      

  そして、全校生グループによる「別れのことばお知らせ」の呼び掛けです汗・焦る。卒業生にっこりは、6年間学校の思いハートをのせて、在校生笑うは感謝の気持ちハートをのせて、すばらしい了解呼び掛けお知らせとなりました花丸

    

 いよいよ、巣立ち急ぎのとき、会場グループが温かい雰囲気ハートに包まれた中、退場ですキラキラ

    

 最後に校庭で、お見送り心配・うーんをしましたキラキラ

    

 卒業生のみなさんグループ、ご卒業お祝いおめでとうございますキラキラ。中学校学校でも、がんばってください!。在校生のみなさんグループ、温かい気持ちハートで式に参加し、感謝の気持ちハートを伝えることができましたね花丸。会場が一体OKとなった、すばらしい卒業式お祝いになりましたキラキラ

5年生 卒業式会場の最終確認をしました。

3月17日(月)
 今日は、1~4年生グループは4時間下校急ぎで、5校時に5年生グループが体育館に集合汗・焦るして、明日の卒業式会場等の最終確認星をしましたキラキラ。はじめに、仕事の分担動物を確認虫眼鏡して、早速作業開始汗・焦るです。
    
【体育館の様子】掃き掃除、椅子拭き、鉢花設置、カーペット掃除、控室の掃除などをしましたキラキラ
    
 
    
 
    
 
    
【6年生教室の様子】黒板や廊下の壁面の飾り付けをしましたキラキラ
    
 
    
 5年生みなさん笑う、卒業生グループのために、心を込めてハート作業しました花丸。どうもありがとうキラキラ。いよいよ、明日が本番!です。みんなグループで、心に残るハート式を!創り上げましょうキラキラ。 
 

卒業式前日 最後の練習をしました。

3月17日(月)
 今日の業間は、全校生グループが体育館に集合汗・焦るして「最後の練習星」をしましたキラキラ。今回は、いよいよ卒業式お祝いを明日を控え汗・焦る、呼び掛けお知らせと国歌・校歌音楽の練習汗・焦るです。まず、教務主任の先生会議・研修から、心構えハートの話があり、続けて急ぎ「別れのことばお知らせ」の練習汗・焦るです。
    
 
     
 
      
 
    
 みんな笑う、しっかり声お知らせを出してOK取り組んでいます花丸。続いて、歌音楽の練習汗・焦るです。
    
 「国歌・校歌音楽」も、各クラスでの練習の成果了解で、よく声が出ています花丸
     
 最後に、教務主任の先生会議・研修から、今日の練習の振り返りと、明日に備えて汗・焦るのお話お知らせがありましたキラキラ。いよいよ、明日が本番!です。みんなグループで、すばらしい式を!創り上げましょうキラキラ
    
 校舎内の掲示物ノート・レポートも、お祝いお祝いのものがたくさんありますキラキラ
    
 
    
 
    
 昨日までの雨雨で、校庭にできた水たまり汗・焦るの水を、1時間目に6年生グループがスポンジで動物とってくれましたキラキラ。最後までありがとうキラキラ。明日は、主役!です。胸を張ってキラキラ、式に臨みましょうキラキラ
      

6年生 奉仕活動の様子です。

3月14日(金)

 今日の3校時に、6年生グループが感謝の気持ちハートを込めて、奉仕活動汗・焦るを行いましたキラキラ。卒業式会場となる体育館星を中心に作業汗・焦るしてくれましたキラキラ

    

    

    

      

 6年生のみなさんグループ、きれいにしてくれてありがとうキラキラ。いよいよ、来週が卒業式お祝いです。会場がきれいになってキラキラ、すがすがしい気持ちハートになりました。心も整えてOK式に臨むことができますね花丸。  

今年度最後の清掃活動

3月14日(金)

 今年度最後の清掃活動を行いました。1年間お世話になった教室、廊下、校庭など、心を込めて掃除をしました。6年生と掃除をするのもこれで最後です。

  

  

なかよし班で協力して掃除に取り組んでいます。

   

黙々と掃除に取り組む姿が立派ですね。

   

  

  

きれいになった合戦場小学校で今年度、残りの日々を大切に過ごしていきましょう。

図書室から「卒業記念品」のプレゼント

3月13日(木)

 今日の4校時に、図書室担当の先生にっこりから、6年生グループに向けて「卒業記念品キラキラ」のプレゼントハートがありましたキラキラ。6年間で読んだ本本の冊数が汗・焦る記録されているカードノート・レポートです。5年生の図書委員がグループ作った汗・焦るしおりノート・レポートも一緒にプレゼントハートしましたキラキラ

    

    

 6年生のみなさんグループ、小学校学校で、たくさんの本本に親しむことができましたね花丸。自分の考えひらめきを広げたり急ぎ深めたりする汗・焦るためにも、中学校学校でも、読書本を継続汗・焦るできるといいですねキラキラ

6年生 表彰を行いました。

3月13日(木)
 今日の予行練習汗・焦るの後、6年生はグループ体育館に残って、表彰星を行いましたキラキラ。今回は、6年生にっこりに関するもので、「模範児童キラキラ」、「善行功労児童キラキラ」、「健康推進優良児童キラキラ」、「体育運動優良児童キラキラ」、「心身健康児童キラキラ」の表彰ですキラキラ。お昼の放送お知らせでも、対象の児童グループを紹介しましたキラキラ

    

    

    

    

        

 表彰おめでとうございます花丸。中学校学校に入学しても、自分の得意ひらめきを伸ばしましょうキラキラ

卒業式予行練習をしました。

3月13日(木)
 今日の2校時は、全校生グループが体育館に集合汗・焦るして「予行練習星」をしましたキラキラ。本番を想定!して、進行の流れ急ぎに従っての練習汗・焦るです。まず、教務主任の先生会議・研修から、心構えハートの話があり、続けて急ぎ「卒業生入場お知らせ」からの練習汗・焦るです。
    
 
    
 
          
 みんな笑う、しっかり姿勢を正してOK取り組んでいます花丸。「国歌斉唱音楽」も、各クラスでの練習の成果了解で、よく声が出ています花丸
    
 来賓あいさつお知らせ⇒来賓紹介お知らせと続きます急ぎ
     
 いよいよ、全校生グループでの、「別れの言葉お知らせ」です!。みんなグループ、一生懸命に汗・焦る思いハートを伝えようと頑張りました花丸
    
 
    
 
     
 続いて、「校歌斉唱音楽」です。歌詞の意味ひらめきを思い浮かべながら、全員でグループ気持ちハートを合わせて歌いました音楽。式は修礼お知らせで終わり、その後は急ぎ退場練習汗・焦るです。
    
 
     
 最後に、教務主任の先生会議・研修から、今日の練習の振り返りのお話お知らせがありましたキラキラ。今日の予行練習汗・焦るは、とてもよくできました花丸。いよいよ、来週火曜日が本番!です。みんなグループで、すばらしい式を!創り上げましょうキラキラ。 

6年生 感謝のメッセージカード

3月12日(水)

 卒業式お祝いまで、あと4日となった6年生グループですが、これまでの感謝ハートを込めた「メッセージカードキラキラ」を、各教室にっこりと先生方笑うに渡してくれましたキラキラ。各教室にっこりへは朝の時間に、先生方へ笑うは休み時間と昼休みに、渡し急ぎに行きましたキラキラ

【各教室で、在校生に渡す様子】

    

    

【先生方にお渡しする様子】

    

    

    

 6年生のみなさんグループ、どうもありがとうキラキラ。合戦場小学校学校での思い出ハートを大切にして、卒業式お祝いに参加してくださいねキラキラ

全校生で、式の流れの確認をしました。

3月12日(水)
 今日の業間の時間は、全校生グループが体育館に集合汗・焦るして「流れの確認虫眼鏡」をしましたキラキラ。明日が卒業式予行星になるので、進行の流れ急ぎに従って、動きの確認虫眼鏡と練習汗・焦るです。まず、教務主任の先生会議・研修から、心構えハートの話があり、続けて急ぎ式の進行に従ってお知らせ練習汗・焦るです。
      
 みんな笑う、しっかり話を聞いてOK取り組んでいます花丸。「修礼お知らせ」、「卒業生にっこり・職員起立お知らせ」、「児童笑う・職員起立お知らせ」の号令お知らせに従って急ぎ進めていきますキラキラ
    
 来賓あいさつお知らせ、座礼の確認虫眼鏡もしました。
    
 在校生もグループ、きちんとした姿勢で!参加しています花丸
     
 次は「別れの言葉お知らせ」の動きの確認虫眼鏡です。全体での掛け合いお知らせのところを練習汗・焦るしました花丸
     
 最後に、教務主任の先生会議・研修から、今日の練習の振り返りのお話お知らせがありましたキラキラ。みんなグループ、真剣な表情です花丸
    
 
    
 みんながグループ集中して練習汗・焦るしたので、いつもより早めに練習も終了しOK、今日は、長めの休み時間音楽となりました興奮・ヤッター!。在校生が退場急ぎしている間にも、卒業生はグループさすが!です。動きの再確認虫眼鏡をしています花丸
    
 
     
 子どもたちの意識ハートも、高まってきましたキラキラ。明日の予行も、みんなグループで、感謝の気持ちハートを大切に、取り組みましょうキラキラ。 

表彰を行いました。

3月11日(火)
 今日の昼休み汗・焦るに、表彰星を行いましたキラキラ。今回は、「300冊多読賞本」、「ごはん・お米とわたし 作文・図画コンクール給食・食事」、「珠算優秀模範生徒星」、「都賀町の子どもを育む会 標語鉛筆」の表彰ですキラキラ。お昼の放送お知らせで対象の児童グループを紹介しました。

    

    

    

        

 表彰おめでとうございます花丸。これからも、自分の得意ひらめきを伸ばしましょうキラキラ

全校生で、歌の練習を行いました。

3月11日(火)
 今日の業間の時間は、全校生グループが体育館に集合汗・焦るして「国歌・校歌音楽」の練習汗・焦るをしましたキラキラ。まず、教務主任の先生会議・研修から、心構えハートの話があり、続けて急ぎ式の進行お知らせの中で、歌の場面ひらめきを確認しながら練習汗・焦るしました。最初に国歌星の練習汗・焦るです。
    
 
    
 みんな笑う、しっかり声を出してお知らせ歌えています花丸。次に「別れの言葉お知らせ」の後に歌う、校歌学校の練習汗・焦るです。卒業生にっこりと向き合っている状態から、進行急ぎに従って、練習汗・焦るしました。
    
 
    
 
    
 後半は、担当の先生にっこりから、歌うときのポイントひらめきの確認虫眼鏡をしながら練習汗・焦るしました。「歌詞ノート・レポート」の発声の仕方お知らせなど、みんなで意識してひらめき練習汗・焦るしました花丸。ポイントが分かるOKと、歌声音楽もよくなってきます花丸。続いて、卒業生だけ!、在校生だけ!、上級生のお手本!というように、互いに聞き合う音楽場面を設定星して練習汗・焦るしましたキラキラ
    
 
    
 
     
 下級生笑うの感想発表お知らせの場がありましたが、「上級生にっこりは、歌声が音楽のびていました花丸。」「きれいな声でした花丸。」など、「よさまる」をきちんと見取っていました花丸
    
 
    
 
    
 担当の先生にっこりから、よくできたこと花丸のお話お知らせがあり、子どもたちの表情にっこりも、本番に向け急ぎ引き締まってきましたキラキラ。最後に、教務主任の先生会議・研修から、今日の練習の振り返りのお話お知らせがありましたキラキラ。明日も、みんなグループで、練習し汗・焦る高めていきましょうキラキラ。 
    

全校生で、卒業式練習を行いました。

3月10日(月)
 今日の業間の時間は、全校生グループが体育館に集合汗・焦るして「入場にっこり~呼び掛けお知らせ~退場急ぎ」の練習汗・焦るをしました。これまでは、6年生にっこりと1~5年生笑うは、別々に練習汗・焦るしていたので、今回が初めて!の対面練習汗・焦るです。教務主任の先生にっこりから、練習のめあてひらめきの確認虫眼鏡をし「卒業生入場急ぎ」からスタートですキラキラ
    
 卒業生にっこりも、在校生笑うも、お互いに様子を見る虫眼鏡のが初めて!となるので、緊張感ハートをもって取り組んでいます花丸。続いて、「別れの言葉お知らせ」の練習汗・焦るですキラキラ。呼び掛けお知らせは、卒業生にっこりからスタート急ぎですが、堂々とした声お知らせなので、在校生笑うもしっかり声お知らせを出しています花丸
    
 
    
 
    
 教務主任の先生会議・研修から、改善点ひらめきの説明お知らせがあり、みんなグループで、再度練習し汗・焦る確認虫眼鏡しました花丸。 
    
 さらに、全体グループで、いろいろな号令お知らせの確認虫眼鏡をしました。「一同起立お知らせ」、「児童・職員起立お知らせ」は全校生グループが起立、「卒業生・職員起立お知らせ」は、在校生は起立しない!などです。礼の角度汗・焦るやタイミング汗・焦るについても確認虫眼鏡しましたキラキラ
     
 最後に、卒業生がグループ退場急ぎするところの練習をしました汗・焦る。在校生笑うは、温かいハート拍手動物を送りますキラキラ

    

    

 全校生グループのみなさん、卒業式お祝いに向けて、意識ハートが高まってきました花丸。自分たちの卒業式お祝いを、自分たちの思いハートで、動物創り上げましょうキラキラ

3年生 体育の授業の様子です。

3月10日(月)

 今日の2校時に、3年生のグループの体育の授業汗・焦るがありました。Tボール体育・スポーツやボール蹴り急ぎの学習です。まず全体で、キャッチボールの練習汗・焦るをしました。ゴロやフライなどを捕る練習汗・焦るもしました花丸

    

    

 続いて、男女に分かれてにっこり笑う練習しました汗・焦る。女子にっこりは、シュート練習汗・焦るをしましたキラキラ

    

    

 男子笑うはバッティング練習汗・焦るをしましたキラキラ

    

    

 この後は、男女を入れ替えて動物、それぞれ練習汗・焦るしました。3年生のみなさんグループ、楽しく音楽活動していましたね。いろいろな動きの基礎ひらめきとなる練習汗・焦るでしたが、次も楽しみながら音楽練習しましょうキラキラ

6年生 式の流れ~退場の練習をしました。

3月7日(金)
 今日の業間の時間は、6年生グループが体育館で「式の流れ~退場急ぎ」の練習汗・焦るをしました。まず、教務主任の先生にっこりから式中の姿勢等の確認が虫眼鏡ありました。6年生にっこりの意識も高まっていますキラキラ
    
 来賓の皆様グループへの座礼の仕方了解も確認虫眼鏡しました。 
    
 最後に、6年生がグループ退場急ぎするところの練習をしました汗・焦る。1組にっこり⇒2組笑うの順に退場します急ぎそれぞれの保護者席グループ近くを通るルート動物です。

    

    

        

 6年生グループのみなさん、練習を重ねて汗・焦る表情にっこりも変わってきました花丸。それとともに了解、自分たちの卒業式お祝いという意識ひらめきも高まってきましたキラキラ。来週も練習汗・焦るがありますが、自分たちの手で動物創り上げましょうキラキラ

5年生 「しもつかれ」のお話を聞きました。

3月7日(金)

 今日の2校時に、5年生グループの総合の授業キラキラがありました。「住みよい社会(SDGs)星」の学習です。家庭科「食べて元気に給食・食事」の学習とも関連了解しています。「もったいない汗・焦る」をテーマに学習を進めて急ぎいますが、今回は、栃木語り部の会星の間中さんキラキラをお招きして、「しもつかれ星」の話お知らせをしていただきましたキラキラ

    

 初午はお稲荷様キラキラのお祭りの日!ですが、「しもつかれ星」をお供え動物することで、健康に過ごせたりキラキラ豊作になったりキラキラという言い伝えお知らせがあります。正月料理給食・食事や豆まき汗・焦るの残りもの!を「もったいない汗・焦る」というこで、全部まぜてOK煮たことが由来ですキラキラ

    

 お話の後、「しもつかれ」の材料イベント大根、人参、鮭の頭、酒かす、豆・・・を確認虫眼鏡しました。

    

 いろいろ混ぜて煮たらOK、「よく味がしみて、うんめぇ。興奮・ヤッター!」ということから、「しみつかり」⇒「しもつかれ星」になっていったと言いますひらめき。「鬼おろし汗・焦る」という道具もいろいろな種類イベントがあるのを教えてくださいましたキラキラ

    

 続いて、「にら昔星」の民話お知らせも話してくださいましたキラキラ。子どもたちも、興味をもって笑う聞いていますキラキラ

      

 最後に、「しもつかれ星」の材料や「鬼おろし汗・焦る」の道具を、近くで見せてもらいました期待・ワクワク。手に取って、重さや手触り動物も確認虫眼鏡しました。

    

    

    

 間中さんキラキラ、貴重なお話お知らせをしてくださり、ありがとうございましたキラキラ。「残りもの=捨てる三角」ではなく、「もったいない」精神OKで有効活用する汗・焦るという、昔からの知恵ひらめきを再確認虫眼鏡し、今の生活を見直す!きっかけとなりました。今後の学習鉛筆に生かしていきたいと思いますキラキラ

図書室イベントがありました。

3月6日(木)

 今日の業間と昼休み汗・焦るに、図書室本では、「しおりのプレゼント企画キラキラ」がありました。親子読書本の時に予約券をノート・レポート配付していましたが、使わなかった場合急ぎ、引換券になる!というものです。1枚につき!、しおり1枚了解と交換できますキラキラ。今回の企画は3回目3ツ星なので、あえて予約券使わずに期待・ワクワク、このときを待っている児童もいました汗・焦る

    

    

 しおりは、図書委員の児童グループがイベント星などで作ったしおりのあまりや、新たに準備汗・焦るしたものもありますキラキラ

    

    

 みんな、興奮・ヤッター!楽しそうに音楽選んでいますキラキラ。中には、迷いすぎていた児童も・・・ほくそ笑む・ニヤリ。まだ家にあったはずだからひらめき、明日持ってきますお知らせという児童笑うもいました。今日の休み時間・昼休みで交換された枚数は、なんと146枚!です。明日の昼休み!が、引換の最後のチャンス!です汗・焦る。図書委員児童のみなさんグループ、楽しい企画音楽をありがとうございます。キラキラ

6年生 証書授与の練習をしました。

3月6日(木)
 今日の業間の時間は、6年生グループが体育館で「卒業証書授与動物」の練習汗・焦るをしました。1~5年生グループは、各教室で「呼び掛けお知らせや歌音楽」練習汗・焦るですキラキラ。まず、6年生がグループ入場急ぎするところから始めました汗・焦る。1組にっこり⇒2組笑うの順に入ります急ぎ。それぞれの保護者席グループ近くを通るルート動物です。

    

        

 続いて、今日のメインの「卒業証書授与動物」の練習汗・焦るです。実際に音楽を流す音楽など、当日担当する係の先生期待・ワクワクも確認しながら虫眼鏡行いました汗・焦る。子どもたちもグループ、学年の先生会議・研修とは練習汗・焦るしてきましたが、今回が他の先生方期待・ワクワクに見ていただく虫眼鏡初めての機会となり、緊張感をもって取り組んでいます花丸

    

 教務主任の先生期待・ワクワクから、待っている時急ぎの姿勢の確認虫眼鏡も行いました汗・焦る

      

 練習の最後汗・焦るには、6年生グループの練習汗・焦るでも、「感謝・規律・礼儀ハート」の意識ひらめきをもって取り組めるよう、教務主任の先生期待・ワクワクから、再確認のお話がありました花丸

    

 6年生グループのみなさん、まずは、来週水曜日!の卒業式予行星に向けて汗・焦る、練習を重ねて汗・焦るいきましょう。そして、自分たちの卒業式お祝いを、自分たちの手で動物創り上げましょうキラキラ

第17回読み聞かせ お世話になりました。

3月6日(木)
 今日は、朝の活動の時間に、今年度最終キラキラの「第17回読み聞かせお知らせ」がありました。今回は、4~6年生対象グループです。子どもたちも楽しみ笑うにしていました 。

    

    

 1~3年生グループは、担任にっこりによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

    

    

    

 今回は、今年度最終キラキラの読み聞かせお知らせで、ボランティアの皆様グループに、子どもたちグループから、感謝の手紙ハートをお渡しましたキラキラ。1年間急ぎ、大変お世話になりましたキラキラ 。おかげさまで、子どもたちもグループ読書本の楽しさハートに触れ、図書室での本の貸し出し数本も伸びてきています花丸

    

      

 今後も、子どもたちにっこりのため、次年度も汗・焦るご協力をよろしくお願いしますキラキラ

5年生 卒業式会場の確認をしました。

3月5日(水)
 今日の昼休みに、5年生グループと先生方グループで、卒業式お祝いに向けて、会場の確認虫眼鏡を行いました汗・焦る。今回も、5年生の力を借りて動物確認しましたキラキラ
【椅子の水拭きをしましたキラキラ。技能員の先生にっこりが灯油の補給汗・焦るをしてくださいましたキラキラ。】

    

    

    

【シートの端を整えましたキラキラ。】

    

    

【赤じゅうたんの端をテープで固定しましたキラキラ。】

    

    

     

 5年生のみなさんグループのおかげで、会場が整ってきましたOK。今回も、一生懸命に汗・焦る取り組んでくれてどうもありがとうキラキラ。これからも、学校のリーダー学校としての自覚ハートを高めてくださいキラキラ

    

1~5年生 呼び掛けの練習をしました。

3月5日(水)
 今日の業間の時間は「卒業式に向けた呼び掛けお知らせの練習汗・焦る」ですキラキラ。昨日、5年生がグループ体育館の椅子並べ動物をしてくれたおかげで、座席確認虫眼鏡も行うことができましたキラキラ。教務主任の先生にっこりから、練習の心構えハートを確認虫眼鏡し、続いて笑う呼び掛けお知らせのポイントひらめきを確認虫眼鏡をしましたキラキラ

    

 子どもたちも3回目の練習汗・焦るとなり、「感謝・規律・礼儀ハート」の意識ひらめきも高まってきています花丸

    

 まず、各クラスでの練習汗・焦るの成果の確認虫眼鏡で、最初から最後まで急ぎ通してみました汗・焦る。どの学年グループも、大きな声でお知らせできました花丸
    

    

 修正するのは「間の取り方!」と「全体でペースをそろえる!」ことの2点です汗・焦る。全体で確認グループして、修正点を中心に!練習しました汗・焦る。教務主任の先生にっこりから、「初めて!の呼び掛けお知らせ練習汗・焦るだから、失敗を恐れずOKチャレンジ!」の話お知らせを聞いて、みんなグループ積極的にOK声を出してお知らせいます花丸

    

    

 みんなが修正点ひらめきを意識して、どんどん良くなってきました花丸。みんなグループの声がお知らせそろうと迫力急ぎも出てきます動物

    

 みんながグループ、積極的に練習に参加汗・焦るして、気持ちの入ったハート練習になりました花丸。最後に、今日のポイントひらめきの振り返り動物をして練習は終わりになりましたキラキラ

    

 1~5年生グループの練習3回目ですが、5年生にっこりのリーダーシップ!のもと、心ハートを一つに練習汗・焦るを頑張りましたね。次回も、意識して!練習汗・焦るしましょうキラキラ

    

6年生 卒業証書授与練習の様子です。

3月5日(水)

 今日の1校時に、6年生グループが体育館で卒業式お祝いに向けての練習汗・焦るを行いました。「卒業証書授与星」の練習汗・焦るです。自席から、どのタイミングで移動急ぎして、呼名お知らせや礼のタイミングひらめき等を確認虫眼鏡しましたキラキラ

    

      

    

 証書授与時の礼星は、前の友達とペア2ツ星になって行いますキラキラ。そのタイミングの確認虫眼鏡もしました。さすが6年生にっこり、流れを理解してOK練習に取り組みました花丸。当日まで、入退場星や別れの言葉お知らせ、歌音楽など、いろいろな確認虫眼鏡がありますが、まずは、3/13(木)の卒業式予行!に向けて練習汗・焦るし、自信をもてるように了解していきましょうキラキラ

図書委員による「読み聞かせ&劇」がありました。

3月4日(火)

 今日の業間休み汗・焦ると昼休み汗・焦るに、図書委員児童グループによる「読み聞かせ&劇星」がありましたキラキラ。『3びきのこぶた本』のお話です。事前に、図書委員から放送お知らせ等で周知していたので、業間休みには汗・焦るたくさんの児童グループが参加しましたキラキラ

【業間休みの様子】

 みんなグループ楽しみに音楽図書室に集まってきましたキラキラ

    

 3びきのこぶたにっこり笑う期待・ワクワクは、お母さんのぶたのもとから巣立ち、長男のこぶたはにっこり「わらの家」、次男のこぶたは笑う「木の家」、末のこぶたは期待・ワクワク「レンガの家」を作りますキラキラ

 行間休みでは、腹ぺこオオカミ動物が森にやって来て、「わらの家」は吹き飛ばされ急ぎ、「木の家」は燃やされてしまう注意という場面までのお話お知らせです。

        

    

    

【昼休みの様子】

 昼休み汗・焦るは、末のこぶた期待・ワクワクが作った「レンガの家!」についての話お知らせです。レンガの家!は丈夫で、オオカミ動物は手も足も出なくて衝撃・ガーン、それでも、なんとかオオカミ動物は、様々な策を講じます急ぎ。オオカミ動物vs末のこぶた期待・ワクワクの知恵くらべです汗・焦る。その結果は、・・・。

    

    

 図書委員グループの楽しい演技汗・焦るで、参加した児童グループも楽しみながら音楽音読劇星を鑑賞していました。卒業を前に、楽しい企画ひらめきをありがとうございますキラキラ。来年度も、このような企画ひらめきが続いていくといいですねキラキラ

    

5年生 卒業式の会場づくりをしました。

3月4日(火)

 今日の昼休みに、5年生グループと先生方グループで、卒業式お祝いに向けて、体育館の椅子並べ動物を行いました汗・焦る。今年度の卒業式お祝いは、全校生グループ、6年生の保護者の皆様グループ、来賓の皆様等グループ、たくさんの椅子出しが必要汗・焦るで、5年生の力を借りて動物準備しましたキラキラ

    

    

 5年生グループは、どんどん椅子を運んで急ぎ、手際よく並べていきます花丸

    

    

 ある程度椅子を出し終えたら汗・焦る、きちんと椅子をそろえたり了解雑巾できれいに拭いたりピースと、自分たちで考えてひらめき行動しています花丸。 

    

 看板の花花丸もきちんと整えてOK飾りますキラキラ。終わりの整列も素早く急ぎ行いました花丸

     

 5年生のみなさんグループのおかげで、明日から、椅子を使って練習了解することができますキラキラ。日に日に、5年生の表情笑うも頼もしくなっていますキラキラ。これからも、学校のリーダー学校としての自覚ハートを高めてくださいキラキラ。 

表彰を行いました。

3月4日(火)
 今日の昼休み汗・焦るに、表彰星を行いましたキラキラ。今回は、下野教育美術展にっこりの表彰ですキラキラ。お昼の放送お知らせで対象の児童グループを紹介しました。

    

     

 表彰おめでとうございます花丸。これからも、自分の得意ひらめきを伸ばしましょうキラキラ

卒業式に向けて、歌の練習をしました。

3月4日(火)

 今日の業間の時間は「卒業式に向けた歌の練習汗・焦る」ですキラキラ。1~5年生グループが体育館に集合して、「校歌学校」の練習汗・焦るを行いましたキラキラ。教務主任の先生にっこりから昨日に引き続き、練習の心構えハートを確認虫眼鏡し、続いて音楽担当の先生笑うから、歌うお知らせときのポイントひらめきを確認虫眼鏡をしましたキラキラ

    

    

 まず、発声お知らせの練習汗・焦るです。「ヤッホー!」という担当の先生にっこりの掛け声お知らせに対して、子どもたちもグループ「ヤッホー!」と発声しますお知らせ。いろいろ音程を変えて、力み過ぎないOK声の出し方お知らせを確認虫眼鏡しました花丸

    

 続けて、校歌音楽の練習です汗・焦る。本校の校歌音楽の1番は、「輝く青空 合戦場の空は」で始まります。歌い方音楽として「かっがーやく三角」と力んでしまうのではなく、「かーがーやくまる」と滑らかにOK歌うお知らせことを確認虫眼鏡しましたキラキラ。最初に、5年生グループがお手本として花丸歌ってお知らせ、滑らかに歌う音楽様子を聞きました了解

    

 続いて、みんなで歌ってお知らせみました。やはり、確認すると虫眼鏡歌い方がよくなっています花丸

    

    

 歌うお知らせときのポイントひらめきを確認虫眼鏡して練習汗・焦るし、歌声お知らせがとてもよくなりました花丸。各教室での練習汗・焦るでも、意識!しましょうキラキラ。歌の練習汗・焦る後は、心構えハートの振り返り動物をして、次の練習に向けて急ぎ再確認虫眼鏡しましたキラキラ。5年生キラキラは、昼休みに椅子並べ汗・焦るをしてくれるので、その確認虫眼鏡もしました。

       

 1~5年生グループの練習2回目ですが、心ハートを一つに練習汗・焦るを頑張りましたね。次回も、意識して!練習汗・焦るしましょうキラキラ

卒業式の会場を作りました。

3月3日(月)

 今日の放課後学校に、先生方グループで「卒業式の会場づくり汗・焦る」を行いました。雪が降る雪中でしたが、子どもたちのためににっこり、先生方で協力してハート作業しましたキラキラ

     

 紅白幕を担当するチームキラキラ

    

    

 シート敷きを担当するチームキラキラ

    

    

 紅白幕チームグループは、終わったら椅子を出しました汗・焦る

    

 シートも端までOK敷き終わり、会場が無事に!出来上がりました花丸

    

 先生方グループ、作業ご苦労様でしたキラキラ。明日は、5年生グループが先生方と一緒に椅子並べ動物をしてくれますキラキラ。会場も整ってきて了解、いよいよ卒業式練習汗・焦るが本格的に星なってきます。全職員グループ、全校生グループで6年生にっこりのために、思い出に残る卒業式お祝いにしたいと思いますキラキラ

「ひなまつり献立」いただきます。

3月3日(月)

 今日の給食給食・食事は、「ひなまつり献立星」です。お祝いメニューお祝いで、ちらしずしの具、お花のかまぼこ入りのすまし汁、エビフライですキラキラ。ひなあられもありますキラキラ

    

 配膳の様子を見る虫眼鏡と、どのクラスもグループ落ち着いて取り組んでいます花丸。「ぼくは、エビフライが大好きだからうれしいハート。」という声もありましたキラキラ
    

    

    

    

    

 みんな揃ったらグループ、「いただきますお知らせ」おいしい給食給食・食事を味わって食べましょうキラキラ

卒業式の練習が始まりました。

3月3日(月)

 今日からいよいよ!3月のスタート急ぎです。それに伴って、本校では学校業間の時間に「卒業式に向けた練習汗・焦る」を始めましたキラキラ。2月末から、6年生はにっこり少しずつ練習を汗・焦る始めていましたが、今回は、1~5年生グループが体育館に集合しての練習です汗・焦る。担当の教務主任の先生会議・研修が、心構えハートを中心に礼法の確認虫眼鏡をしましたキラキラ

    

 昨年度の卒業式では、会場に入ったのは4・5年生にっこりで、1~3年生は教室でリモートでの参加情報処理・パソコンでしたが、今年度は、全校生がグループ体育館に入って参加しますキラキラ。心構えハートとして、「卒業生に感謝の気持ちを伝えよう星」ということを確認虫眼鏡しました。合わせて、「規律と礼儀正しさを身に付けよう星」ということをめあてひらめきに練習していく汗・焦ることも確認虫眼鏡しました花丸

    

 椅子の座り方や手の形や位置、足の置き方等、儀式的行事星を通して意識する姿勢!について、全体指導お知らせしました。子どもたちもグループ、真剣に話を聞いています花丸

    

 続いて、「起立・礼」の確認虫眼鏡です。式では、「一同起立お知らせ」や「修礼お知らせ」など、普段聞きなれない号令お知らせがかかります。「修礼」ではピアノの音音楽も入るので、動きの確認虫眼鏡をしましたキラキラ

    

 全体で確認虫眼鏡した後、お手本になる5年生キラキラの礼法を確認虫眼鏡して、各学年も練習汗・焦るしました。まず、起立した時の姿勢花丸です。

    

 次に、修礼の練習汗・焦るです。同様に5年生をお手本にキラキラしました。

    

 6年生はにっこり、各教室で「別れの言葉」や歌の練習をしましたキラキラ。1~5年生のみなさんグループも、初めての練習汗・焦るでしたが、真剣な態度で花丸参加することができましたキラキラ。6年生のためハートに、心を一つに練習汗・焦るして、すばらしい卒業式お祝いを創り上げましょうキラキラ

    

PTA本部役員会・企画運営役員会

3月1日(土)
 今日は、PTA本部役員会・企画運営役員会会議・研修が行われました。まず、校長室で本部役員会グループを行い、本日の進行急ぎや会議内容ノート・レポートについて共通理解OKを図りました。また、本部内の新旧役員引継ぎ星と、役割分担星等について確認虫眼鏡しました。
    

 続いて、会議室で企画運営委員会グループを行いました。R6年度の活動報告・決算星、R7年度の活動計画・予算案星、R7のPTA行事の見直し汗・焦る等について協議お知らせしました。

     

 最後に、役員引継会動物です。地区役員星、児童指導部員星、広報部員星、学年部員星に分かれて、新旧役員の引継ぎ動物を行いました汗・焦る

    

    

    

 役員の皆様グループ、ご多用の中、ご来校学校いただきありがとうございましたキラキラ。子どもたちのために、よりよいPTA活動星になるよう、今後とも、ご協力をよろしくお願いいたしますキラキラ

6年生 卒業式に向けて

2月28日(金)

 今日の6校時に、6年生グループが卒業式お祝いに向けて、「別れの言葉お知らせ」の練習汗・焦るをしていました。今週、水曜日には、5年生にっこりが中心となって「6年生を送る会星」を実施しましたが、いよいよ来週からは3月!、学校全体学校でも卒業に向けた練習汗・焦るが始まりますキラキラ。それに先立って今回は、「別れの言葉お知らせ」の6年生の部分笑うを練習しました花丸

    

    

 「別れの言葉お知らせ」の中にある歌の練習音楽も行いました。6年生全員で集中しOK、いい緊張感ハートをもって取り組んでいました花丸

    

 来週月曜日の3/3になると、いよいよ卒業式お祝いまで11日!となります。6年生のみなさんグループ、小学校生活学校6年間を振り返りながら虫眼鏡練習に取り組み汗・焦る、自分たちの卒業式お祝いを自分たちの手動物で創り上げましょうキラキラ

3年2組で「音の絵本」の読み聞かせがありました。

2月28日(金)
 今日の朝の読書本の時間に、3年2組グループで「音の絵本音楽」の読み聞かせお知らせがありました。教育委員の大塚様キラキラのご紹介で、2/26(水)に3年1組グループで行った企画星の第2回目キラキラです。西方地区の読み聞かせボランティア本の舘野様キラキラとのコラボで、大塚様がピアノを弾き音楽、舘野様が読み聞かせお知らせを行うというものです。子どもたちもグループ楽しみにしていました笑う

 1冊目本は、「たしますよキラキラ」です。    

        

 ピアノの演奏音楽に合わせての読み聞かせお知らせで、子どもたちも興味津々ハートで、物語の世界に引き込まれました花丸

    

         

 2冊目本は、「ねこのピートキラキラ」です。楽しみながら音音楽と読み聞かせ本の世界に浸ることができましたキラキラ。ねこの靴動物の色が、いろいろと変わるイベント楽しいお話了解ですキラキラ

    

    

      

 あっという間に時間が過ぎ急ぎ、楽しい「音と絵本音楽」の余韻に浸りましたハート

        

 大塚様キラキラ、舘野様キラキラ、貴重な機会をいただきありがとうございましたキラキラ。新しい企画NEWとして始まりましたが急ぎ、今後とも、子どもたちグループのため、ご協力を汗・焦るよろしくお願いしますキラキラ

第10回クラブ活動(今年度最終)がありました。

2月27日(木)
 今日は、第10回目のクラブ活動星がありました。3学期最後のひらめきクラブで、子どもたちもグループ楽しみにしていました音楽

【屋内スポーツ】バスケットボールをしましたキラキラ

    

【屋外スポーツ】スーパードッジボールをしましたキラキラ

               

【サイエンス】よく飛ぶ紙飛行機を調べて、作って、飛ばしましたキラキラ

     

【創作】小物やプラ板など自分の好きなものを作りましたキラキラ

        

【ホームメイド】小物作りの振り返りをしましたキラキラ

                 

【日本文化】折り紙や将棋などをしました。キラキラ

        

【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみましたキラキラ

                 

 みんなグループ楽しみながら音楽活動していました キラキラ。来年のクラブが楽しみですねキラキラ

担任による読み聞かせを行いました。

2月27日(木)
 毎週木曜日の朝の読書本の時間は、読み聞かせお知らせの時間です。今回は、ボランティアさんのにっこり割り当てではなく、担任グループによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ
    
 
    
 
    
 
    
 先生方もグループ、読書本に親しめるよう発達段階イベントに応じた、いろいろなジャンルの本本を紹介しています花丸。これからも、本の面白さひらめきを伝えられるよう、継続したいですキラキラ

200万アクセス達成です。

2月27日(木)

 今日の本校学校のホームページ情報処理・パソコンを確認虫眼鏡したところ、「200万アクセスお祝い」を達成していましたキラキラ。ホームページ情報処理・パソコンでは、日々の子どもたちグループの様子笑うや先生方会議・研修の奮闘ぶり汗・焦る、保護者にっこりや地域の皆様期待・ワクワクの学校学校へのサポートキラキラ等、学校生活学校の様子を伝えていますお知らせ。今後も、本校学校の取組動物の様子を知っていただく機会として、継続して汗・焦るニュースを更新!していきたいと思います。ぜひ、ご覧くださいキラキラ

6年生を送る会の様子です。

2月26日(水)

 今日の2校時から業間にかけて、「6年生を送る会星」がありました。5年生グループが中心となり、お世話になった6年生にっこりに「ありがとう」の気持ちハートを伝えるために、これまで準備してきました汗・焦る

    

 今日はいよいよ本番!です。6年生にっこりが1年生笑うと手をつないで入場ですキラキラ

    

    

 司会の5年生期待・ワクワクの進行お知らせのもと、会が進みました急ぎ

    

 まず、6年生にっこりに関するクイズ?!です。事前にアンケートノート・レポートしていたことをクイズ?!にしましたキラキラ。「6年生の好きな給食は?」、「思い出に残った行事は?」・・・、みんなでグループ6年生にっこりのことをたくさん考えました花丸。①だと思ったら赤帽子に、②だと思ったら白帽子に、③だと思ったら帽子なしというように、3択で楽しみました音楽

    

 次に、映像のプレゼント視聴覚です。6年間の思い出をスライド視聴覚で確認虫眼鏡しました。自分たちにっこりが低学年だったことを思い出したり、在校生グループは今の自分たちと重ね合わせたりして汗・焦る、和やかな時間を音楽過ごしましたキラキラ

    

    

 続いて、5年生代表笑うから、6年生にっこりへの感謝の言葉お知らせがありましたキラキラ

    

 さらに、なかよし班からのフォトブック動物のプレゼントキラキラを、2年生興奮・ヤッター!が渡しましたキラキラ。6年生も、とてもうれしそうでしたキラキラ

    

      

 最後に、在校生グループから「ビリーブの歌」を心を込めてハート歌いました音楽。6年生代表にっこりから、この会のお礼の言葉お知らせがあり、感動のもと、すばらしい6年生を送る会星が終わりになりました花丸

    

 6年生が退場急ぎするときも、温かい拍手動物でお見送りしましたキラキラ。花のアーチ花丸は4年生ほくそ笑む・ニヤリの担当ですキラキラ

    

    

    

 退場後は、1~4年生グループから5年生笑うに向けて、ありがとうの拍手キラキラがありました花丸。担当の先生会議・研修からも、がんばった5年生グループにお褒めの言葉お知らせをいただき、会場の片付け汗・焦るもしっかり行いました花丸

    

 各教室では、今回の集会星の振り返り鉛筆が行われていましたキラキラ

    

 合戦場小学校のみなさんグループ、みんなの心ハートを一つにして、すばらしい集会を作り上げることができましたねキラキラ。5年生のみなさんグループは、会の企画・運営汗・焦るを立派にやり遂げました花丸。6年生にっこりが卒業するまで、あと14日になりました戸惑う・えっ。一日一日を大切ひらめきにして、互いを思いやってハート過ごしていきましょうキラキラ

3年1組で「音の絵本」の読み聞かせがありました。

2月26日(水)

 今日の朝の読書本の時間に、3年1組グループで「音の絵本音楽」の読み聞かせお知らせがありました。教育委員の大塚様キラキラのご紹介で、本校学校で初めて行った企画星です。西方地区の読み聞かせボランティア本の舘野様キラキラとのコラボで、大塚様がピアノを弾き音楽、舘野様が読み聞かせお知らせを行うというものです。子どもたちもグループ楽しみにしていました笑う

    

    

 ピアノの演奏音楽に合わせての読み聞かせお知らせで、子どもたちも興味津々ハートで、物語の世界に引き込まれました花丸

    

    

 2冊目本も、楽しみながら音音楽と読み聞かせ本の世界に浸ることができましたキラキラ

    

    

 あっという間に時間が過ぎ急ぎ、楽しい「音と絵本音楽」の余韻に浸りましたハート。最後に、子どもたちが感想お知らせを述べ、お礼を伝えました花丸

    

 大塚様キラキラ、舘野様キラキラ、貴重な機会をいただきありがとうございましたキラキラ。次回は3年2組でお世話になります汗・焦る

4年生 総合の授業で漆原さんにお世話になりました。

2月25日(火)

 今日の6校時に、4年生グループの総合の授業会議・研修がありました。今回は、地域コーディネーターの漆原さん笑うをお招きして、「小平浪平さん星」について、教えていただきましたキラキラ

    

 1月15日!には、「小平浪平生誕150年記念シンポジウムキラキラ」に6年生グループが参加しましたが汗・焦る、これも漆原さん笑うの講話お知らせを受けてのものですキラキラ。まず、「小平浪平さんて、どんな人?」を、4年生にっこりが事前に調べているノート・レポート範囲で確認虫眼鏡していきました急ぎ。4年生にっこりは、生家見学虫眼鏡でもお世話になっているキラキラので、そのことも合わせて答えていきますお知らせ。「努力した人キラキラ」「大きなことを成し遂げた人キラキラ」・・・、いろいろ出てきました汗・焦る

    

 続いて、小平浪平さんキラキラの生き方星に関する3K=「感謝星」「気配り星」「謙虚星」についての説明お知らせです。学校生活学校で、この3つのキーワード3ツ星に関連する動物ことを、各自にっこりで考えてみました花丸

    

    

 「感謝星」は、いろいろなボランティアさんグループにお世話になっていること汗・焦る、「気配り星」は、1年生を迎える会ハートやあいさつ運動お知らせなどに取り組んでいること汗・焦る、「謙虚星」は、読書本で考えを広げたり了解道徳で気持ちハートを考えたりしていることなど汗・焦る、関連付ける動物ことができました。また、「和を以て貴しとなす星」についても教えていただきましたキラキラ

    

    

 全体で発表お知らせし、確認虫眼鏡していきました花丸

    

 最後に小平浪平クイズ?!です。自分たちグループで調べても虫眼鏡、また新たな視点ひらめきでのクイズ?!で、勉強になりました汗・焦る

    

    

 4年生のみなさんグループ、自分たちで調べたノート・レポート以外に、いろいろな新しいことひらめきが分かりましたねキラキラ。会瀬小学校との交流にも、ぜひ生かしてください!。漆原さん笑う、ご多用のところ、本校児童グループのためにご指導いただき汗・焦る、ありがとうございましたキラキラ。今後とも、合戦場小学校の特色星として、小平浪平学習星への、ご指導汗・焦るをよろしくお願いしますキラキラ。 

表彰を行いました。

2月25日(火)
 今日の昼休み汗・焦るに、表彰星を行いましたキラキラ。今回は、全国児童画コンクールにっこりの表彰ですキラキラ。お昼の放送お知らせで対象の児童グループを紹介しました。

    

        

  表彰おめでとうございます花丸。これからも、自分の得意ひらめきを伸ばしましょうキラキラ

4年2組 図工の授業の様子です。

2月25日(火)

 今日の1校時に、4年2組グループで図工の授業美術・図工がありました。「ゆめいろランプひらめき」の学習です。透明容器!と光を通すセロファン星を組み合わせて、ランプひらめきを作ります動物

    

 ランプの形急ぎを工夫したり、セロファンのデザインキラキラを考えたり集中して汗・焦る作業しています花丸

    

    

 友達笑うとも交流お知らせして、作品についてのアイディアキラキラを広げていきます花丸

    

    

 ある程度出来上がったらOK、となりの歴史資料室で急ぎ試しにランプひらめきをつけてみましたキラキラ。セロファンの色が、ライトひらめきで照らされ了解幻想的な色合いになりましたキラキラ。さらに、付け加える動物ところも確認虫眼鏡し、引き続き作業汗・焦るに入りますキラキラ

    

 4年2組のみなさんグループ、自分なりのイメージ了解に従って、友達笑うともアイディアを共有お知らせしながら、作品作り汗・焦るに取り組みましたね花丸。完成OKが楽しみですねキラキラ

     

4年1組 総合的な学習の時間の様子です。

2月21日(金)

 今日の6校時に、4年1組グループで総合的な学習の時間鉛筆がありました。「栃木市のよさを見つけよう虫眼鏡」の学習です。その中の一つ星として、小平浪平翁キラキラと関連のある茨城県日立市の会瀬小学校との交流グループがあります。以前は、バスを使ってバス交流もしていましたが、現在は互いの地域を調べ虫眼鏡、まとめた作品キラキラを送り合う形での交流グループとなっています。今回は、その作品作り汗・焦るを行いました。

    

 資料ノート・レポートをまとめたものを送ります急ぎ。合わせて、イチゴやアジサイ、とち介など、栃木市にちなんだものひらめきを折り紙で作って汗・焦る送りますキラキラ

    

    

    

    

 社会科の副読本本にも栃木市の先人キラキラの内容があり、小平浪平翁キラキラについての記載もあります!

    

 4年1組のみなさんグループ、自分たちの住んでいる地域了解について、「合戦場小学校学校」、「名物・名産品!」、「合戦場の歴史ノート・レポート」など、詳しく調べましたね。花丸会瀬小学校のある地域はどんな様子か、作品キラキラが届くのが楽しみ音楽ですねキラキラ

    

6年生を送る会に向けて

2月21日(金)
 今日の5校時に、5年生にっこりが2年生笑う教室へ行き、なかよし班グループごとに集まって、6年生にっこりへのプレゼントの確認虫眼鏡をしました汗・焦る。6年生を送る会星でプレゼントキラキラを渡すのは、2年生笑うの役割です。5年生がリーダー笑うとなって、手順動物について説明お知らせしましたキラキラ
    
 
    
 
    
 
    
 
    
 
     
 6年生のみなさんにっこり、楽しみに音楽していてくださいねキラキラ。5年生のみなさん笑う、いつもありがとうハート。当日までの準備汗・焦るがいろいろイベントありますが、最高学年学校に向けて、自分たちの成長上の機会ひらめきと捉えて、がんばってくださいキラキラ

代表委員会がありました。

2月21日(金)
 今日の昼休みに、代表委員会グループがありました。議題は「あいさつお知らせ・廊下の歩行動物の様子を振り返りノート・レポート、成果まると課題三角を確認虫眼鏡しようキラキラ」です。6月の代表委員会グループで、「あいさつお知らせの響き合う学校学校にしよう!」と「廊下の歩行動物を意識ひらめきしよう!」の2点に絞り取り組んできましたが汗・焦る、今回は、その成果まると課題三角をもとに、次年度の取組汗・焦るについて話し合いお知らせましたキラキラ

    

    

 話合いのめあてひらめきを確認虫眼鏡して、早速、成果まるについて話し合いましたお知らせ

    

    

       

 みんな、目的意識ひらめきをもって積極的に汗・焦る意見を出していますお知らせ。黒板記録会議・研修、ノート書記鉛筆も適切に了解まとめていきます花丸

    

 「あいさつができる人が増えた花丸」、「目を見花丸てできるようになった」や「廊下の右側を意識する人が増えた花丸」、「ペットボトルに廊下の歩行の注意を付けて設置して、効果があった花丸」など、成果まるがたくさん出ました。一方、「あいさつをさらに意識させたい!」や「休み時間に走る人がいる注意」などの課題三角も出ました。そこで、次年度の取組汗・焦るの重点ひらめきについてグループで話し合ってみましたお知らせ

    

    

 その間、企画委員会児童グループも、担当の先生にっこりと進行汗・焦るについて打合せしますお知らせ。相談したお知らせ後、全体でグループ共有しましたお知らせ

    

    

 みんなグループ積極的に発言し汗・焦る、放送星やポスター星などの具体的な案ひらめきが出されました花丸。この後は、企画委員会グループで意見をまとめノート・レポート、次年度に繋いでいきます花丸

    

 これまで全校学校で実践を継続汗・焦るして、自分たちの手で笑う、よりよい学校学校を作り上げる意識ハートが高まってきました花丸。これからも、改善点!を全校学校で意識しひらめきてもらうためにどうするか考え、実践汗・焦るにつなげていきましょうキラキラ

1・2年生 長縄大会の様子です。

2月21日(金)
 今日の3校時に、1・2年生のグループ長縄大会汗・焦るがありましたキラキラ。1月下旬より急ぎ、各クラスグループで練習を重ねてきましたが汗・焦る、今日が本番!です。担当の先生にっこりから、大会の流れ汗・焦るの説明お知らせがあり、まず準備運動了解です。

    

 いよいよ競技開始汗・焦るです。1年生にっこりは、回数ではなく、跳んだり動物潜り抜けたり急ぎすることにチャレンジ!します。2年生笑うは、3分間で何回跳べるか動物チャレンジ!します汗・焦る。まず、1年生にっこりからですキラキラ。2年生は応援お知らせしますキラキラ

    

【1年生の様子】

    

    

        

    

 続いて急ぎ2年生笑うです。1年生にっこりは応援お知らせです。

    

【2年生の様子】

    

    

    

    

 1年生興奮・ヤッター!の応援お知らせにも熱が入ります汗・焦る

    

  みんなグループ精一杯汗・焦る長縄に取り組みました花丸

    

 1・2年生のみなさんグループ、互いに応援し合いながらお知らせ大会を終えることができましたね花丸。回数を競う急ぎより、跳べるようになったことひらめき、練習を重ねる度に上手になってきたことピースを、互いに認め合えるハート大会でしたキラキラ。これからも、目標星に向かってがんばること汗・焦るや、それを認め合えるOK気持ちハートを高められるよう、この経験動物を生かしていきましょうキラキラ

5年生 水俣の皆様と交流しました。

2月20日(木)

 今日の3・4校時に、5年生グループの総合的な学習の時間鉛筆がありました。「住みよい社会をめざして星」の学習です。今回は、「一般財団法人 きぼう・未来・水俣」の皆様キラキラと、リモート情報処理・パソコンで交流しました汗・焦る。平成24年から始まった企画ノート・レポートで、元PTA会長の阪本様にっこりが仲介してくださいましたキラキラ。以前は、学校に学校お越しくださったこともありました。それ以降は、代表の加藤様笑うと学校学校でのやり取りで、リモート情報処理・パソコンでの交流が続いています。今日は、5年1組、2組のクラスごとグループにリモートで交流しましたキラキラ

    

 まず、「公害問題・水俣病の歴史動物」についての講話お知らせです。水俣病患者の方笑うのお話お知らせを直接お聞きできましたキラキラ。いわれなき差別を受けたことなどの患者としてのご苦労についてひらめきや、その原因となった工場排水のことひらめきなどについてです汗・焦る

    

    

 5年生のみなさんグループも、真剣にお話を聞いています花丸

    

 社会科の学習で「公害」についても学習鉛筆しているので、関連付けて急ぎ学習できました花丸。しっかりとメモ鉛筆を取っていきますキラキラ

    

    

    

     

 豊かさや便利さ星と引き換えに、「命ハート」を犠牲にしてはならない注意ことを、教えていただきましたキラキラ

    

    

 休憩をはさんで、次に、エコバック作り汗・焦るに取り組みました。作り方動物を教えていただきお知らせ、早速作業しましたお知らせ

    

    

    

 最後に、患者に方ににっこりインタビューお知らせをしました。「好きな食べ物は何ですか?」などに対して、笑顔で笑う答えてくださり、和やかな雰囲気の中音楽、時間が過ぎていきましたキラキラ

    

    

    

 インタビューお知らせしたことも、しっかりメモ鉛筆していきます花丸

    

    

 今回の交流星で、環境問題ひらめきは人権に関する問題ひらめきであることを教えていただきましたキラキラ。これからの時代を担う子どもたちグループが、そのことをしっかりと認識OKし、環境ひらめき・人権ひらめきを守っていく取組汗・焦るについて考えていく必要性!を改めて実感できましたキラキラ。「きぼう・未来・水俣」の皆様グループ、貴重なお話お知らせをありがとうございました。次年度も、よろしくお願いしますキラキラ

    

第16回読み聞かせ お世話になりました。

2月20日(木)
 今日は、朝の活動の時間に「第16回読み聞かせお知らせ」がありました。今回は、1~3年生対象グループです。子どもたちも楽しみ笑うにしていました 。

    

        

 4~6年生グループは、担任にっこりによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

    

    

 今回は、3学期4回目の読み聞かせお知らせでしたが、ボランティアの皆様グループには、大変お世話になりましたキラキラ 。おかげさまで、子どもたちもグループ読書本の楽しさハートに触れ、図書室での本の貸し出し数本も伸びてきています花丸

    

 今後も、子どもたちにっこりのため、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。次回が今年度最終会動物となり、3/6(木)の予定ノート・レポートですキラキラ。 

職員研修の様子です。

2月19日(水)

 今日の放課後に、職員研修星を行いました。「栃木市教育研究発表の動画視聴覚」の視聴虫眼鏡です。これは、栃木市の先生方のグループいろいろな実践動画視聴覚であり、これまでにも、各自がにっこり自分で勉強したいものを選んでOK、視聴視聴覚してきまし汗・焦るた。今回は、その中の一つであるひらめき本校職員笑うの発表お知らせを全体で視聴視聴覚しましたキラキラ。まず、栃木市教育長 様にっこり、栃木市教育研究所長 様笑うのお話お知らせを視聴視聴覚しましたキラキラ
    

 その後、本校職員笑うの実践発表お知らせを視聴視聴覚しましたキラキラ

    

    

    

      

    

 日々の実践汗・焦るを通した子どもたちの成長ひらめきを、全教職員グループで共有することができましたキラキラ。これからも、よりよい授業づくり汗・焦るのため、研修グループを重ねていきたいと思いますキラキラ。 

表彰を行いました。

2月19日(水)
 今日の昼休み汗・焦るに、表彰星を行いましたキラキラ。今回は、ピアノ練習汗・焦る・コンクールにっこりの継続表彰ですキラキラ。お昼の放送お知らせで対象の児童グループを紹介しました。

        

  表彰おめでとうございます花丸。これからも、自分の得意ひらめきを伸ばしましょうキラキラ

3年2組 算数の授業の様子です。

2月19日(水)

 今日の3校時に、3年2組でグループ算数の授業汗・焦るがありました。「倍の計算星」の学習ですキラキラ。わり算の計算鉛筆が関わってくる単元星なので、まず、「あまりのあるわり算星」の復習プリントノート・レポートに取り組みました汗・焦る
    

 わり算の計算星をするには、九九星が必要!になります。2年生の学習鉛筆でしたが、それ以降も九九星は重要です!。こうして、繰り返して汗・焦る問題を解くことで習熟動物を図っていきますキラキラ。みんなグループ、集中して汗・焦る取り組んでいます花丸

    

 続いて、「何倍か?」を求める問題ノート・レポートにチャレンジ!しました花丸。「18cmは3cmの何倍ですか?」のような問題ノート・レポートでは、18÷3と、わり算で星答えを求めます急ぎ。その際、「もとになる数?!(この問題では3cm)」が、何かも確認します虫眼鏡

    

    

 5年生の算数では会議・研修「割合星」の学習をしますが、今回の3年生の学習にっこりと関連しますので、丁寧に確認虫眼鏡していきます。「机の縦の長さは、のりの何倍ですか?」のような問題ノート・レポートを考える際も、実際にOK自分の「のり星」を取り出して、具体物ひらめきで確認虫眼鏡しますキラキラ

    

 3年2組のみなさんグループ、友達とも教え合いながらお知らせ、集中して急ぎ学習する汗・焦ることができましたね花丸。「何倍か?」は「わり算星」が関係し、そのわり算を解くには「かけ算九九星」が関連します汗・焦る。そのことを意識ひらめきして、日々の授業で鉛筆身に付けられるよう頑張りましょうキラキラ

    

2年2組 国語の授業の様子です。

2月18日(火)

 今日の3校時に、2年2組でグループ国語の授業汗・焦るがありました。「スーホの白い馬星」の学習鉛筆です。この物語本は、モンゴルを代表する楽器音楽である「馬頭琴星」にまつわる物語本です。 主人公であるモンゴルの遊牧民の少年スーホにっこりと白い馬動物の感動的な物語本です。まず、全体でグループ物語を音読お知らせしました。

    

 一文ずつ交代で笑う読み進めていきます汗・焦る

    

 前時に、初めて読んだ感想2ツ星をノートにノート・レポート書いて鉛筆いましたが、その確認虫眼鏡をしました。あらすじは・・・。

・スーホはある日、 帰り道で倒れていた白い子馬を見つけ虫眼鏡、家に連れて帰り大切に育てました了解

・ところが・・・。王様に子馬を奪われてしまい、スーホは悲しみました困る

・ある時、白馬は王様を振り落として逃げ出しました急ぎ。家来の矢を体に受け深い傷注意を負いながらも、スーホのもとに帰ってきました汗・焦る

・白馬は、死んでしまいましたが戸惑う・えっ、自分の体で楽器を作って音楽を奏でてほしい音楽と伝え、馬頭琴星が生まれ、白馬を偲んで楽器が演奏音楽されています、というものです。

    

 続けて、今回はどの場面本が特に心に残ったかハート、友達と意見交換しましたお知らせ

    

    

 この後は、話し合ったことをお知らせもとにして、あらすじ本を考えながら、心を動かされたことひらめきについて広げたり深めたりしていきますキラキラ

    

    

 2年2組のみなさんグループ、音読をがんばり汗・焦る、友達とかかわりながらOK学習することができましたね花丸。物語のいろいろな感じ方ハートについて、全体でグループ深めていきましょうキラキラ

    

ひな人形を飾りました。

2月18日(火)

 今日は、ひな人形キラキラを飾りました。以前に、地域の方にっこりがご厚意で寄付してくださったキラキラもので、合戦場小学校では、毎年この時期になると飾って汗・焦る、子どもたちグループにも披露お知らせしています。今回は、職員室の入口!に設置しましたキラキラ。早速、子どもたちもグループ集まってきて、興味津々ハートで見ていますキラキラ

    

    

 「うれしい ひなまつり」の歌を歌っている音楽低学年の児童もいますキラキラ

    

 ひな人形キラキラは、子どもたちグループを病気や事故から守ってくれる花丸とされています。3学期も残り1か月急ぎとなりましたが、体調に気を付けて過ごしましょうキラキラ

5・6年生 長縄大会の様子です。

2月17日(月)
 今日の6校時に、5・6年生のグループ長縄大会汗・焦るがありましたキラキラ。1月下旬より急ぎ、各クラスグループで練習を重ねてきましたが汗・焦る、今日が本番!です。担当の先生にっこりから、大会の流れ汗・焦るの説明お知らせがあり、準備運動をしてから汗・焦る練習タイム了解ですキラキラ

    

【5年生の練習の様子キラキラ

    

    

【6年生の練習の様子キラキラ

    

    

 いよいよ本番!です。5年生1・2組笑う⇒6年生1・2組期待・ワクワク⇒5年生1・2組笑う⇒6年生1・2組期待・ワクワクと、各クラス2回動物実施します汗・焦る。3分間で何回跳べるか了解チャレンジ!しますキラキラ

          

【5年生1回目の様子キラキラ

    

    

 6年生期待・ワクワクは、5年生笑うを応援お知らせしています花丸

      

【6年生1回目の様子キラキラ

    

    

 5年生期待・ワクワクは、6年生笑うを応援お知らせしています花丸

    

【5年生2回目の様子キラキラ

    

    

【6年生2回目の様子キラキラ

    

    

 みんなグループ精一杯汗・焦る長縄に取り組みました花丸。5・6年生のみなさんグループ、互いに応援し合いながらお知らせ大会を終えることができましたね花丸。さすが!高学年の部、200回キラキラが目標回数汗・焦るとなり、優勝は、6年2組の233回キラキラでした。

    

 これからも、クラスの絆ハートを深められるよう、この経験動物を生かしていきましょうキラキラ

3・4年生 長縄大会の様子です。

2月17日(月)

 今日の2校時に、3・4年生のグループ長縄大会汗・焦るがありましたキラキラ。1月下旬より急ぎ、各クラスグループで練習を重ねてきましたが汗・焦る、今日が本番!です。担当の先生にっこりから、大会の流れ汗・焦るの説明お知らせがあり、まず練習タイム了解です。

    

    

    

 3年生1・2組笑う⇒4年生1・2組期待・ワクワク⇒3年生1・2組笑う⇒4年生1・2組期待・ワクワクと、各クラス2回動物実施します汗・焦る

【3年生の様子】

      

    

【4年生の様子】

    

    

 みんなグループ精一杯汗・焦る長縄に取り組みました花丸

    

 3・4年生のみなさんグループ、互いに応援し合いながらお知らせ大会を終えることができましたね花丸。これからも、クラスの絆ハートを深められるよう、この経験動物を生かしていきましょうキラキラ

5年生 ミシンの授業の様子です。

2月14日(金)
 今日の2・3校時に、5年生グループの家庭科の授業星がありました。「ミシンで楽しくソーイング汗・焦る」の学習です!。今回も、6名のミシン支援ポランティアキラキラの方にお世話になりましたキラキラ。2校時が5年1組にっこり、3校時が5年2組笑うです。先生会議・研修から、学習の流れの説明がお知らせありました。今日のめあてひらめきは、「エプロンづくり星」で直線縫い汗・焦るにチャレンジ!ですキラキラ

【2校時:5年1組の様子】

    

    

 ボランティアさんにっこりに教えていただきながらキラキラ、順調に急ぎ作業を進めていきます汗・焦る。友達期待・ワクワクとも、アドバイスお知らせし合いながら進めます汗・焦る

    

       

【3校時:5年2組の様子】

  2組も同様に了解学習しましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、集中して話を聞いてOK、積極的に汗・焦る作業に取り組むことができました花丸。ミシンボランティアのみなさんグループ、おかげさまで、充実した学習星を行うことができましたキラキラ。ご多用のところ、ご支援いただきハートありがとうございましたキラキラ

This is my favorite place.

4年生の外国語活動では「友達に自分の好きな学校の場所を伝えよう」という単元ゴールに向かって学習に取り組みました。元気に挨拶した後、♪♪My favorite thigs song♪♪ を歌いました。「スポーツだったら、サッカーが好き!」「食べ物だったらラーメンが好き!」「キャラクターだったら、ミニオンが好き!」と自分の好きなものを答えていました。歌を聴きながら、favoriteの意味を理解していました。

  

次に新しい単語の確認をしました。知っている単語もあり、セーラ先生が出してくれるヒント問題に一生懸命に答えていました。gym(体育館), classroom(教室), library(図書室), teachers' office(職員室), school principal's room(校長室), restroom(トイレ), music room(音楽室), science room(理科室)など、たくさんの学校の場所を英語で知ることができました。

  

   

最後に教科書の挿絵から、学校の場所を見つけることができ、満足そうでした。新しい単元がこれから始まるので楽しみですね。

 

1・3・5年生 授業参観・懇談会お世話になりました。

2月13日(木)
 今日の5校時は、1・3・5年生の授業参観会議・研修がありましたキラキラ

【1年生:道徳 1組「スポーツを通して」 2組「120てんのそうじ」の様子キラキラ

 お話お知らせをもとに、みんなでグループ考えを深めていきましたキラキラ

    

      

【3年生:理科「ものと重さ」の様子キラキラ

 予想ひらめきをもとに、実験ひらめきを通して確かめ虫眼鏡ましたキラキラ

    

      

【5年生:総合「宿泊学習の振り返り」の様子キラキラ

 1・2組で交互OKに、リモートで情報処理・パソコン発表お知らせし合いましたキラキラ

    

    

【学年懇談会の様子キラキラ

    

 ご多用のところ、学校学校にお越しくださり、ありがとうございましたキラキラ。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。  

2年1組 生活科の授業の様子です。

2月13日(木)

 今日の1校時に、2年1組グループで生活科の授業会議・研修がありました。「あしたへジャンプ星」の学習です。自分の成長動物を振り返り、絵本やすごろく、新聞などいろいろな形イベントの中から自分で選んでひらめきまとめていきますキラキラ

    

 教室に掲示キラキラしてある「3学期のめあて星」なども、参考にしますOK

    

 各自にっこりが、自分で決めたひらめきまとめ方に従って汗・焦る、「成長した自分笑う」を振り返っています花丸

    

    

    

 友達とも期待・ワクワク話し合いながらお知らせ、出来事を思い出したり!、まとめ方のアイディアの情報交換お知らせをしたりしています花丸。また、お家の人ににっこりインタビューしたことお知らせも参考にします花丸

    

    

 教室には、これまでの自分にっこりや友達笑うのよさまる、道徳の授業で考えたこと了解などについて、いろいろな掲示動物があり、成長を実感ハートできるようになっていますキラキラ

    

    

 2年1組のみなさんグループ、友達とかかわりながら了解、自分の成長キラキラについてまとめることができていますね花丸。がんばった自分ににっこり自信をもってOK、3年生への進級上に向かいましょうキラキラ

    

担任による読み聞かせを行いました。

2月13日(木)
 毎週木曜日の朝の読書本の時間は、読み聞かせお知らせの時間です。今回は、ボランティアさんのにっこり割り当てではなく、担任グループによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ
    
 
    
 
    
 
       

 先生方もグループ、読書本に親しめるよう発達段階イベントに応じた、いろいろなジャンルの本本を紹介しています花丸。これからも、本の面白さひらめきを伝えられるよう、継続したいですキラキラ

    

都賀中学校の先生の授業がありました。

2月12日(水)

 都賀ブロック小中一貫教育学校の一つとして、都賀中学校学校の英語担当の先生にっこりが来校し、6年生にグループ授業を会議・研修行ってくださいました。中学校進学急ぎを控え、実際に中学校の先生にっこりが授業をしてくださる会議・研修ことで、6年生もグループ授業の雰囲気音楽を感じることができました花丸

    

 「適切なリアクションの取り方星」を中心とした学習で、What food do you like ?お知らせに対して、どう答えていくかお知らせを教えてくださいました。Really?(本当に?)、Is that so?(そうなの?)、Sounds nice!(いいね 素敵!)、Me too.(私もそう)、Me neither.(わたしもそうじゃない)、I see.(なるほど)、I like it.(私もそれ好き)、Well(えーとね)・・・いろいろなリアクションの取り方イベントを例示してくださいました。

    

 先生にっこりとALT笑うのデモンストレーションを見て虫眼鏡、早速急ぎ、好きな食べ物給食・食事について、実際にやり取りお知らせをしました汗・焦る

    

 好きなゲームは?お知らせ、好きなスナック菓子は?お知らせ・・・と広げていきますキラキラ

    

 会話をつなげていくOKためには、より詳しくひらめき聞き返していくお知らせということも教えてにっこりくださいましたキラキラ

    

 例えば、「うどん星」⇒「天ぷらの有無!」⇒「天ぷらの種類?!」⇒「汁の好み?!」など、いろいろな引き出し方イベントがあることが分かりました花丸

    

    

    

 あっという間に急ぎ時間が過ぎ、楽しい音楽英語の授業も終わりましたキラキラ。6年生グループも楽しみながら音楽学習できました花丸。中学校学校の担当の先生にっこり、ありがとうございました。4月から、入学後も、どうぞよろしくお願いしますキラキラ

図書館ボランティア お世話になりました。

2月12日(水)
 今日の2校時~業間にかけて、図書館ボランティアの方グループが来校し、「廊下の掲示物づくり汗・焦る」を行ってくださいましたキラキラ。季節星を春バージョン昼にしてくださいましたキラキラ。また、卒業式お祝いバージョンイベントも準備汗・焦るしてくださり、式学校が近づいたら模様替え動物ですキラキラ。(この写真は試し掲示です汗・焦る。)

    

 また、今年度最終日!となりましたので、図書委員会児童グループから、感謝の手紙ハートを贈呈動物させていただきましたキラキラ

        

 図書館ボランティアのみなさんグループ、子どもたちのために、ありがとうございましたキラキラ。次年度も、よろしくお願いしますキラキラ

表彰を行いました。

2月10日(月)

 今日の昼休み汗・焦るに、表彰星を行いましたキラキラ。今回は、給食週間給食・食事作品(標語ノート・レポート・ポスター美術・図工・作文鉛筆の部の代表)と、ミルクの国とちぎ小学生絵画美術・図工コンクールですキラキラ。お昼の放送お知らせで対象の児童グループを紹介しました。

    

         

 表彰された皆さんグループおめでとうございます花丸。これからも、自分の得意ひらめきを伸ばしましょうキラキラ

6年生へのメッセージカード作り

2月10日(月)

 今日の業間に、なかよし班グループごとに集まって、6年生にっこりへのメッセージカード作りノート・レポートを行いました汗・焦る。6年生を送る会星でのプレゼントキラキラとして作成動物しますが、5年生がリーダー笑うとなって、作業手順動物について説明お知らせしましたキラキラ

    

    

 説明お知らせが終わったら、早速カードノート・レポートに「感謝の気持ちハート」を書いて鉛筆いきます汗・焦る。5年笑う生が、下学年グループの様子を見回り虫眼鏡、アドバイスお知らせしていきます花丸

    

    

    

    

 下学年のみなさんグループも、心を込めてハートカードノート・レポートに感謝の気持ちハートを書いて鉛筆います花丸

    

 6年生のみなさんにっこり、楽しみに音楽していてくださいねキラキラ。5年生のみなさん笑う、最高学年学校に向けての心構え了解ができていますOK。当日までの準備汗・焦るがいろいろイベントありますが、自分たちの成長上の機会ひらめきと捉えて、がんばってくださいキラキラ

都賀総合支所「落成式」の様子です。

2月10日(月)

 2月9日(日)晴れの10時から、栃木市役所都賀総合支所星の「落成式キラキラ」が行われました。令和元年8月に、地域施設の再編モデルとして計画ノート・レポートが立てられ、「総合支所星」「公民館星」「図書館星」の機能を備える「地域コミュニティ拠点施設キラキラ」と位置付けられています。災害時注意の避難所汗・焦るとしての機能もある複合型施設キラキラです。

    

 ご来賓の皆様グループのご挨拶お知らせが終わり、いよいよテープカットお祝いです。

    

 施設内を見学虫眼鏡させていただきましたが、バリアフリー、ユニバーサルデザインの観点ひらめきからも、とても優れた施設ですキラキラ

    

    

 落成式会場となった多目的室星は、今回150席準備急ぎされていましたが、最大300席まで汗・焦る可能OKとのことですキラキラ

    

 その他、大中小の会議室グループも充実していましたキラキラ

    

 令和7年2月25日(火)が開庁キラキラとなります。落成式お祝い、誠におめでとうございますキラキラ。都賀町の拠点施設星として、今後もお世話になりますキラキラ

      

3年生 体育の時間の様子です。

2月7日(金)
 今日の5校時に、3年生グループの体育の授業がありましたキラキラ。なわとび星の学習です。なわとびカードノート・レポートに従って、自分のめあてひらめきの技に積極的にチャレンジ!しています花丸

    

    

 跳び方が分からない?技は、先生のにっこり手本ひらめきを見て虫眼鏡練習しています汗・焦る

    

 後半は、長縄練習汗・焦るです。3年生グループのめあて星は、「絆を深めよう!」です。みんなグループで、励ましの声お知らせを掛け合ながら了解、スムーズに跳べるよう音楽練習汗・焦るしていきますキラキラ

    

【3年1組の様子】

    

    

【3年2組の様子】

    

    

 3年生のみなさんグループ、どんどん上達了解していますねキラキラ。練習汗・焦るでも、励ましの声お知らせがたくさん出ていてOK、みんなが笑顔興奮・ヤッター!で練習汗・焦るできていました花丸。この調子で練習汗・焦るして、高め合って!いきましょうキラキラ