文字
背景
行間
学校ニュース
修学旅行 その7
5月23日(木)午後
夕食後は、大浴場での入浴です。のんびり湯につかって
、今日の疲れを取りましょう
。部屋は、2~3人で1部屋
なので、ゆったり
です。明日に備えて、ゆっくり休みましょう
。おやすみなさい
。
修学旅行 その6
5月23日(木)午後
ホテルプルミエール箕輪に到着しました。いろいろな場所を見学
してきたので、ほっと一息です
。その後、楽しみ
にしていた夕食
です。バイキング形式
で、選ぶのが楽しい
です。「いただきます。
」
修学旅行 その5
5月23日(木)午後
飯盛山の見学です。その後、赤べこ絵付け体験
をしました。赤べこは、福島県会津若松市の郷土玩具
で、赤に下塗りした牛の型に、黒の斑点と白の縁取りを絵付けした張り子人形
です。古くは厄除けのお守り
や縁起物
として作られました。みんな真剣に絵付けに取り組みました
。
修学旅行 その4
5月23日(木)午後
鶴ヶ城に到着です。鶴ヶ城
は、名だたる名将たち
が治め、幕末には最後まで武士の誇り
を貫き通した会津藩のシンボル
です。子どもたちは、総合的な学習に生かすことができるよう、しっかり
見学しました
。
グローバルコーナー
来月には、グローバルウィークが予定されています。
昨年度は、「ラオス」からオンラインでISAPの石塚さんに
ラオスの食糧事情や昆虫食事情などをお話していただきました。
今年度は、JICA筑波から情野さんを合戦場小にお招きし
「グアテマラ」についてお話をしていただきます。
そこで、グローバルコーナーもリニューアルです!
グアテマラは、スペイン語が公用語です。
スペイン語で「こんにちは」は「オラ!」
「さようなら」は「アディオス」をクイズにして掲示しました。
また、新企画として「世界の果てまで カッセンバQ!」
というコーナーを設けました。
子どもたちに、世界のことで知っていることを紙に書いて
合戦場小のみんなに紹介してもらう予定です。
グローバル教育では、栃木市グローバル教育基本理念
「多様な他者と協働して問題解決できる児童生徒の育成」を目指しています。
これを子どもたちに分かりやすい言葉にして、
「いろいろな人と仲良く協力して
問題を解決するために、どうしたらよいかを考えよう!」と掲示しました。
そして、3つのこと
①正しく知ること
②お互いに自分の考えを伝え合うこと
③相手のことを前向きに受け止めること
を子どもたちと楽しみながら、取り組んでいきたいです。
修学旅行 その3
5月23日(木)お昼
昼食は、割烹田季野で、会津名物のわっぱ飯
をいただきました
。
修学旅行 その2
5月23日(木)午前
会津日新館に到着し、活動班ごとに見学
しました。日新館
は、会津藩の藩校で、白虎隊をはじめ、戊辰戦争やその後に活躍する人材
を数多く輩出しました
。
修学旅行 その1
5月23日(木)
今日から1泊2日で、福島方面の修学旅行があります。6年生も、楽しみ
にしていました
。6:30に学校を出発
し、最初の目的地
は、会津日新館
です。
8:25安積PA到着で、トイレ休憩です。予定より、少し早めです。
9:05バスから磐梯山が見えました。
2年1組 紙けん玉完成!
5月22日(水)
2校時に、紙けん玉が完成しました。みんな、自分の作品で楽しく
遊びました
。
2年1組 図工の授業がありました。
5月22日(水)
今日の1校時に、2年1組で図工の授業
がありました。「みんなでワイワイ! 紙けん玉
」の学習です。1年生
の秋の生活科の授業
で、松ぼっくりけん玉
を作ったことを思い出し
ながら、作業する内容
を確認していきます
。
この時間のめあては、「けん玉の形や色、作り方をくふうしよう
」ということで、例を挙げながら
、どなものにしようか確認していきました
。
まず、台紙から、けん玉の部分を切り取り、飾り付けのイメージ
を膨らませました
。
次に、グループになって、けん玉にペンで模様を描いたり
、折り紙で飾り
をつけたりしていきました
。
2校時も続けて図工の時間なので、自分でつくりたいものを考え
、楽しみながら
進めていきましょう
。
ほのぼのニュース(10号)
担任の先生方が職員室でうれしそうにこんな話を聞かせてくれました。
「図工で、〇〇ちゃんがとってもすてきな絵を描いたんですよ。天才!」
「〇〇ちゃんが、校外学習で△△君に一生懸命話しかけてくれて。本当にやさしい子なんです。」
私は伝書鳩となって飛んでいきます。
「担任の先生が、すてきな絵が描けたって教えてくれたよ。」
「先生が、△△君にやさしくしてくれて感謝してるって言ってたよ。」
伝書鳩からのメッセージを受け取った子どもたちは
本当にうれしそうな笑顔を見せてくれます。
もっと、もっとメッセージを届けていきたいです。
3年生が学校周辺の探検をしました。(その2)
5月21日(火)
今日の5校時に、3年生が前回(5/14)と方面を交代して学校周辺の見学
に行きました
。3年1組
は、西コース、3年2組
は東コースです。
【東コース】は、南コミュニティセンター・平川方面です。
【西コース】は、合戦場郵便局・合戦場駅方面です。
2回の見学で、合戦場地区の東西の様子
について調べる
ことができました。コースを歩きながら
、目印になるもの(店・公共施設・カーブミラー・看板など)を見つけたり
、土地の使われ方や土地の様子、道路や川の様子などを観察
したりしたので、これからの学習で、しっかり
まとめていきましょう
。
休み時間の様子です。
5月21日(火)
今日は、天気がよく、休み時間
には、たくさんの子どもたち
が元気に
外遊び
をしています
。鬼ごっこ、ドッチボール、フリスビー・・・いろいろな遊び
を考えています。
サッカーも人気の一つです。
固定遊具で遊んだり、フラフープ
や竹馬
にチャレンジ
したりする児童もいます
。
育てているヒョウタンの水やりをしたり、ウサギの様子
を見たりしている児童もいます。校庭いっぱいに、子どもたちの元気な声
が響いています。これからはだんだん暑く
なるので、水分を補給しながら楽しく
過ごしましょう
。
4年1組 栃木市についての調べ学習をしました。
5月20日(月)
今日の6校時に、4年1組で総合的な学習の時間
がありました。総合の時間は、大きなテーマについて、各自が課題を設定し
追究していく時間です。4年生
は、「栃木市のよさをみつけよう
」というテーマで、まず「とち介
」について調べ
、栃木市の特徴について大まかにつかみました
。今回は、「渡良瀬遊水地
」について各自が課題を設定し
、調べる
こととしました。
タブレットや「渡良瀬遊水地」のパンフレットを活用して、各自で
調べていきます
。課題としては、「遊水地に生息する生き物
」や「植物の種類
」、「遊水地の地形の特徴
」や「遊水地の役割
」などです
。
「分かりやすいサイトが見つかったよ」と友達と相談しながら、学習を進めています
。
各自が、課題意識をもって進んで調べ、分かったことをプリントに記入する
など、主体的に学習に取り組む姿勢が素晴らしいです
。今後も、自分の疑問
を大切にして、学習を積み重ねていきましょう
。
5年生 体育
5月20日(月)
今日の3校時に、体育館で5年生の体育の授業
がありました。内容は、「体つくり運動
」の「体の動きを高める運動
」です。いろいろな動き
で体育館を往復
しました
。普段使わない部位の動き
でしたが、いろいろな運動の基礎
となる動きです
。
これからも、いろいろな運動で自分の体
をバランスよく
鍛えてください
。
ほのぼのニュース(9号)
「えー、先生も失敗するの!!」
と子どもに驚かれたときは、自分の方が驚きました。
「先生だって、失敗するよ。
だれだって、失敗するよ。
だから、失敗しても大丈夫なんだよ」
うん、うんと聞いてくれました。
「そうだよ、失敗は成功のもとなんだよ!」
と教えてくれる子もいました。
失敗しながら、たくましく成長してね。
5年総合「わたしたちと米」
5年生は、総合的な学習の時間で、「わたしたちと米」の学習 をしています。
前回、5月8日の3、4校時には、講師として手塚様 をお招きして、「種籾まき 」をしました。
その苗が育ってきたので、今日は「苗箱の移動」をしました。
「水稲というように、これからは水の管理が大切になります。」
というお話がありました。
教材園に苗箱を移動したあとは、たっぷりと水をあげました。
次回は、いよいよ田植えになります。
水やりをしっかり行い、丈夫な苗を育てていきましょう。
1年生 サツマイモ植え
生活科の授業で、1年生がサツマイモの苗植えをしました。
地域にお住まいの川上様に畑と苗をご協力いただいています。
順調に育てば、10月頃収穫できること。
畝(うね)を少し手で掘ってから植えること。
苗を縦に植えてしまうと、収穫できる数がすくなくなってしまうので
横にして植えること。
葉っぱは、土から出すこと。
など、丁寧に説明していただきました。
「大きなサツマイモになあれ」
「あまいサツマイモになあれ」
「いっぱい、いっぱいサツマイモがとれますように」
かわいい笑顔と、かわいい声が畑いっぱいに広がりました。
収穫の秋が待ち遠しいです。
川上様、本当にありがとうございます。
第2回 クラブ活動
5月16日(木)
今日は、第2回目のクラブ活動がありました。活動の内容や分担を決めたり
、前回の計画に従って活動したり
しました
。
【屋内スポーツ】バドミントンをしました。
【屋外スポーツ】ドッジボールをしました。
【サイエンス】スライムづくりをしました。
【創作】好きなイラストを描きました。
【ホームメイド】調理の計画を立てました。
【日本文化】新聞紙でこいのぼりを作りました。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら活動していました
。次回のクラブも楽しみですね
。
ほのぼのニュース(8号)
体力テスト2日目。
朝、小雨が降り、校庭の白いラインが消えかけていました。
黙々と白線を引いている先生の姿が1人。
そして、それに気づいた先生がまた1人、2人・・・。
先生方のこうした姿勢が、学校を支えているのだと感じました。
2・4・5年生が、体力テストを行いました。
5月16日(木)
今日の2~3校時に、2・4・5年生が、体力テスト
を行いました。朝は、小雨
が降っていましたが、2校時には天気も回復し
実施できました
。今回は、5年生
が、スタートの合図
や2年生の誘導・整列
、ボール拾い
、測定
、足押さえ
など、補助を行いました
。4年生は、自分たちで
、行動します
。みんな、しっかりと移動して
、テストもよく話を聞いて
取り組みました
。
2・4・5年生のみなさん、自分のベスト
を尽くして頑張りました
。5年生
は、測定の補助
や2年生の対応
など、ありがとうございました
。今回のテストで自分の体力
について見直して、よりよい体づくり
につなげていきましょう
。
第2回「読み聞かせボランティア」お世話になりました。
5月16日(木)
今日は、第2回の「読み聞かせ」があり、ボランティアの皆様
に大変お世話になりました
。今回は、1~3年生
が対象です
。子どもたちも、真剣に
お話を聞いています
。
4~6年生は、担任による読み聞かせを行いました。発達段階にあわせて、おすすめの本
を読んでいます
。
1学期は、6/6、6/20、7/4の3回が予定されています。読み聞かせボランティア
の皆様、今後とも、よろしくお願いします
。
図書館ボランティア お世話になりました。
5月15日(水)
今日は、図書館ボランティアのみなさんにご協力いただき、前年度末に見直し
をした、必読図書
のラベル剥がし
をしました。背ラベルも剥がすことになった本
は、新しく
ラベルを作って
貼りかえ
もしました
。
図書館ボランティアのみなさん、子どもたちのために
、読書環境
を整えてくださりありがとうございました
。今後とも、ご協力をよろしくお願いします
。
1・3・6年生が、体力テストを行いました。
5月15日(水)
今日の2~3校時に、1・3・6年生が、体力テスト
を行いました。体力テスト
は、全8種目ですが、「握力
」と「20mシャトルラン
」は、各学級で実施するので、今回は、「50m走
」「ソフトボール投げ
」「反復横跳び
」「立ち幅跳び
」「上体起こし
」「長座体前屈
」の6種目です。6年生
は、スタートの合図
や整列
、ボール拾い
、測定
、足押さえ
など、補助も行いました
。
1・3・6年生のみなさん、自分のベスト
を尽くして頑張りました
。6年生
は、測定の補助
や1年生の対応
など、ありがとうございました
。明日は、2・4・5年生の予定です
。
3年生 社会の授業
5月15日(水)
今日の1校時に、3年1組で社会の授業
がありました。「わたしたちの住んでいる市のようす
」の学習です。まず、地図記号クイズ
で、担任の倉井先生が言った地図記号
をホワイトボードに書いていきます
。友達と相談しながら、あっという間に書いて
ボードを掲げています
。
次に、本時のめあての確認です。前時に学習したことをもと
にしながら各自で考えます
。「前の時間のノートを見ると参考になります。
」という先生のアドバイス
を受け、ノートをめくって確認して
めあてを書いていきます
。
前時は、教科書にある姫路市の北にある山学習でした。本時は、南の方で、海のある地域の学習
です。違いを明確
にして、一人調べ
をします。教科書をみたり
、動画教材を視聴したり
して、気づいたこと
をノートにまとめていきます
。
一人調べの後は、グループで伝え合う時間です。友達と話し合いながら
、グループとしての考えをまとめていきます
。
まとめ終わったグループから、ホワイトボードを黒板に掲示
していきますが、内容が似たものは、上に並べるようにして、まとまり
を作っています
。
授業の後半は、先生と海の近くの地域の特色をまとめていきました
。そして、本時のふりかえり
をノートに記入します
。その際、栃木市の地域
についても触れて、今日の学習を通して、これからの学習で、何に着目
すればよいのか分かってきました。
3年1組のみなさん、一生懸命
学習に取り組んでいてすばらしいです
。これからも、しっかり勉強して
、自分を伸ばしていきましょう
。
体力テスト準備
明日は、体力テストです。
放課後、職員で準備を行いました。
校庭部隊は、ライン引きです。笑顔がまぶしいです。
体育館部隊は、マットなどの用意です。
明日は晴れそうなので、よかったです。
3年 学校まわり探険
社会科「学校のまわりは、どんなようすなの」の学習で
自分たちが住んでいる身近な地域について調べる活動にでかけました。
お天気にもめぐまれ、元気いっぱいに出発です!
今日は、1組は東コース、2組は西コースでした。
【東コース】
平川駐在所、南コミに行きました。
しっかり水分補給も行いました。
【西コース】
合戦場駅、合戦郵便局に行きました。
郵便局では、地域コーディネーターの漆原様のお話を聞きました。
5月21日の学校まわり探険(その2)では、コースを変えて調べにいきます。
楽しみです!
ほのぼのニュース(7号)
連休明けは、朝、涙がでてしまう子どもたちが毎年ちらほらいます。
(大人だってそうですよね(^_^;))
お家の方に送られてきたお子さんを預かるとき
目には涙がたまっています。
「教室行くまで、手をつないでいてもいい?」
と聞くと、こくりとうなずきました。
「お休みが長かったから、ちょっとお家がよくなっちゃったんだよね」
また、こくりとうなずきました。
「先生も、休みのあとは、お家がいいなと思っちゃうから、気持ちが分かるよ」
「〇〇ちゃんと手をつなげて、うれしいな」
そんなことを話していると、あっというまに教室です。
「〇〇ちゃん、おはよう!」「〇〇ちゃん、待っていたよ!」
担任の先生と、お友達のやさしい声にバトンタッチしました。
ほのぼのニュース(6号)
給食の準備が終わった時間のことです。
元気な声が聞こえてきました。
「お当番さん、準備ありがとうございました。 ごち・・・。」
みんなの笑い声。(本当は、いただきますなのです)
言った本人も笑っているようです。
「どんまい。どんまい。」
という声も聞こえてきました。
いいクラスだなと思いました。
5年生 エキスパートティーチャーの授業がありました。
5月13日(月)
3校時の5年生の体育の時間に、エキスパートティーチャー
として中﨑さん
をお招きして、「投力
」を高めるための授業
を行いました。中﨑さん
は、元プロ野球選手
で、子どもたちが苦手
としている「投げる動作」について、ご指導
いただきました。その他、同じチームの、鈴木さん、柳沢さん、栗原さん、神宮さんの4名のスタッフ
の方もサポート してくださいました
。
まずは、各自持参したタオルで「だんご」を作って、投げる練習
をしました。
次に、体育館に設置してあるバスケットゴールをめがけて玉入れの球を投げました。高めの的
に投げるため、子どもたちも
自然と投げる角度を考えています
。
今度は、ゲームです。1、2組対抗で、選手を的に
見立てて、多く当てたほうが勝ちというものです
。子どもたちは楽しみながら
活動し、自然と投げるフォームが整っていきました
。
そして、最後に「遠投」です。体育館の壁に向かって投げます
。ステップを踏むと、勢いがつく
ということも分かってきました
。
子どもたちも楽しみながら活動して、あっという間に
時間が過ぎていきました
。始めのころに比べて、「投げ方
」がよくなっていくのが目に見えて分かり
、さすが、エキスパートティーチャーです
。
今回ご指導いただいた「投げる」動きのポイント
を、日々の授業でも生かしていきたいと思います
。中﨑さんと4名のスタッフの皆さん、ありがとうございました
。
1、2年生 学校探検を行いました。
5月13日(月)
今日の1~2校時に、1、2年生で学校探検
を行いました。2年生が
、1年生に
教室を案内しながら探検
しました。探検する場所は、 4F
は・図書室・コンピューター室・理科室・図工室・音楽室、3F
は・家庭科室・歴史資料室、2F
は・職員室・校長室、1F
は・ワールドルーム・生活科室・保健室です
。特別教室
が中心となりますが、それぞれの場所の様子を確認
したり、話
を聞いたりすることを通して、いろいろなことが分かりました
。
学校マップを用意し、行った探検場所の箇所にシール
を貼り、確認
していきます。また、あいさつ
の仕方や質問の仕方、廊下の歩き方
もアドバイスします
。
2年生は、しっかりと1年生
を案内することができました
。1年生
も、自分たちの教室以外のいろいろな場所
やその役割
について、学習
することができました。これからも、2年生
や上級生
のお兄さん、お姉さんに確認
しながら、楽しく
学校生活を過ごしていきましょう
。
PTA本部役員会・企画運営役員会
5月11日(土)PTA本部役員会・企画運営役員会が行われました。
まず始めにPTA本部役員会で、旧役員の方へ感謝状贈呈が行われました。
渡邉副会長から、前会長黒田様、前監事石川様に感謝状と記念品が贈呈されました。
昨年度は、創立150周年記念式典、歩道橋設置の署名活動など
PTA会員のみなさまのご協力で無事に行うことができてほっとしているとお話されていました。
次に、掲学式が行われました。お写真は会議室に飾ってあります。
PTA活動の中心となり、子どもたちのために活動に取り組んでいただき
本当にありがとうございました。
次に、PTA企画運営役員会が会議室で行われました。
PTAリサイクル回収、PTA奉仕活動について話し合いました。
子どもたちのために、よりよいPTA活動になるように
さまざまなアイディアが出されました。
ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
3年生 リコーダーの学習をしました。
5月10日(金)
今日の5時間目の音楽は、オオノ楽器の方を講師
としてお招きし、3年生
が「こんにちは
リコーダー」の学習をしました。大野さん
から、4つのポイント
を教えていただきました。
【ポイント1:正しい姿勢】肩の力を抜いてリラックスした姿勢が大切
であると分かりました。
【ポイント2:正しい息づかい】あったかい息を手に吹きかけるような力加減が大切
と分かりました。
【ポイント3:正しいタンギング】きれいな音を出すために、舌を使うこと
を確認しました。
【ポイント4:正しい指づかい】指で穴をたたくだけでも音が出ることに驚きました。
最後に、大野さんがクラリネットで、子どもたちも知っている「小さな世界
」「星に願いを
」「となりのトトロ
」「まいご
」の演奏
をしてくださいました
。美しい音色
に、3年生のみんなも
聴き入っていました。大野さん、ていねいにリコーダーのポイント
を教えていただき、ありがとうございました
。これから、音楽の時間
で練習
していきましょう
。
ほのぼのニュース(5号)
「先生、〇〇君は委員長なんですよ」
そう言われて、少し恥ずかしそうに、でも誇らしそうな表情。
「合戦場小学校のために、委員長さん、頼みますよ」
力強くうなずく姿を見て、うれしくなりました。
さまざまな場面で、さまざまな活動を通して
子どもたちが自分に自信をもってほしいと思っています。
ほのぼのニュース(4号)
都賀中学校に出張で行ったときの話です。
卒業生が「先生、なんでいるんですか?」「〇〇先生は、どこですか?」
と元気に声を掛けてくれました。
卒業して、まだ1ヶ月ちょっとしか経っていないはずなのに
中学校のジャージを着た姿が、とても成長したように思えました。
小学校6年、中学校3年という時間は
子どもたちを大きく成長させてくれる、大切な時期なのだなとしみじみしました。
卒業生に会えて、とてもうれしかったです。
第2回委員会活動がありました。
5月9日(木)
今日は、第2回目の委員会活動がありました。今回は、前回の組織づくり
から、実際に活動内容を話し合ったり
、分担に従って作業を進めたり
しました。各委員会
とも、5、6年生
がアイディア
を出し合って、よりよい合戦場小
にするために、一生懸命活動していました
。
これからも、学校全体を考えて活動していきましょう
。
ほのぼのニュース(3号)
職員室で若い先生が
「先生、〇〇さんが△△ができるようになったんですよ!」
教えてくれました。
「えー!!それはすごいね。びっくりだよ」
「次は、◇◇もできるようになると思うんです」
子どもの成長を心から喜ぶ先生の姿に、心が熱くなりました。
ほのぼのニュース(2号)
4年生が理科の授業で、ひょうたんの種を蒔きました。
職員玄関の前に、1人に1つずつ黒いポットが置いてあります。
「でたかな」「まだかな」「でたかな」「まだかな」
と休み時間のたびに、見にくる子どもたちの姿。
「〇〇ちゃんの芽がでたぞ」「無事に全員の芽がでてほしいな」
と先生方も黒いポットの様子を気にしています。
私も1年生とヒヤシンスの水耕栽培をしたとき
「先生、わたしのヒヤシンスはいつ咲くの?」と泣きそうになった子の花が咲いたとき
クラスみんなで大喜びしたことを思い出しました。
1年1組 図工で粘土の学習をしました。
5月9日(木)
今日の3校時に、1年1組で図工の授業がありました。「ねんどとなかよし
」の学習です。最初に、粘土の扱い方
について説明
がありました。「まるめる
」「あなをあける
」「つぶしてひっぱる
」「のばす
」など、いろいろな方法
が分かりました
。
説明を聞いたら、いよいよ粘土の準備です。ふたの置き場所
、粘土板の向き
、粘土ベラの使い方
など、みんな真剣に話を聞いていました
。
続いて、「まるめる」「あなをあける
」「つぶしてひっぱる
」「のばす
」という、粘土の扱い方を一つずつ丁寧に
確認しました
。
その後は、自分の好きなものを作っていきます。みんな自分の作品作りを楽しんでいます
。
友達と自分の作品について紹介し合う
姿も見られました
。これからも、友達
とかかわりながら、楽しく
学習していきましょう
。
ほのぼのニュース(創刊号)
「ほのぼのニュース」と題しまして、
合戦場小で起きた、小さなほのぼのとしたできごとを紹介していきたいと思います。
読んでいただいた方が、思わず笑顔になるようなそんなエピソードを届けていきたいです。
廊下である女の子がこんな話を教えてくれました。
「あのね。おばあちゃんがお土産に靴下を買ってくれたの。
私とお姉ちゃんに一つずつ。でもね、もようが違うからけんかになったの。
でも、片方ずつ履くことになったんだよ。」
と右と左でもようの違う靴下をうれしそうに見せてくれました。
ご家庭の温かなようすが目に浮かびました。
「よかったね。」と伝えると、うれしそうにしていました。
1年2組 国語の授業
5月8日(水)
今日の4時間目に、1年2組で国語の『「い」のつくことばをさがそう
』の授業を行いました。新規採用の先生の授業参観
を兼ねています。まず、全体で「あさのおひさま」の音読
をしました。家で練習もしているので
、みんな元気な声
で音読
できています
。
続いて、「い」のつくことば探しをしました。「いのしし」「いちご」・・・いろいろな言葉
を見つけて発表
することができました。その後、その他の言葉を考えて
ノートに書き出す
時間です。一人一人真剣に考えて
書いています
。教科書
を参考にする
児童もいます
。
最後に調べたことを発表し、関係する短文もみんなで考えて
確認しました。「いとこ」の発表の後、その意味
についても確認
しました。集中して
学習に取り組む姿
がとても素晴らしいです
。
これからも、いろいろな言葉を覚えていきましょう。
5年生 種籾まきをしました。
5月8日(水)
5年生は、総合的な学習の時間で、「わたしたちと米」の学習をしています。今日の3、4校時には、講師として手塚様
をお招きして、「種籾まき
」をしました。米作りの「最初の仕事
」として行うことを体験
します。土を敷き、種籾をぱらぱらとまき、たっぷりと水をやって
種籾を寝かせ、その上から土をかぶせるという作業工程です。5年生の児童
も、しっかりと話を聞いて手順を確認
していました。
いよいよ、自分たちで作業開始です。グループごとに分かれて
、説明
のあったとおりに進めていきます。グループで声を掛け合って
、協力しながら作業しました
。
この後、温度を上げるためにビニルを掛け、1週間程度で芽が出るとのことです。田植えは、5月下旬の予定です。手塚様、本日は、ご指導いただきありがとうございました
。5年生の皆さんも、しっかりと話を聞き、集中して作業できました
。
2年生 野菜の苗を植えました。
5月8日(水)
今日の2校時に、2年生が生活科の学習で「野菜の苗」を植えました
。まず、全体で植え方の話
を聞きました。「苗はやさしくつかんで。
」、「土のお布団を、そっとかけていってね。
」など、ポイント
を確認
しました。
いよいよ、自分たちで作業開始です。土の袋を開けて土を用意し
、鉢に入れます。その後、苗を優しく扱って
植えていきます
。残った土を加えて、最後に水をかけて
終了です。
苗の種類は、「ミニトマト」「キュウリ
」「ピーマン
」「オクラ
」「ナス
」「枝豆
」など、いろいろな野菜
がありました。「はやく大きくなってね。
」と声をかけながら、水
をあげていました
。収穫できる日が楽しみですね
。
1年生を迎える会
全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。
なかよし班ごとに活動場所に集まって楽しく活動しました。
先週、なかよし班ミーティングで一度集まっていたので
スムーズな集合でした。
6年生の司会・進行で、まず始めに、自己紹介を行いました。
1年生も大きな声で、自己紹介をすることができました。
自己紹介が終わると、温かい拍手が自然と沸き起こっていました。
次に、6年生が考えてきてくれたリクレーションを楽しみました。
一緒に遊びながら、緊張もほぐれ、笑顔や笑い声があふれていました。
こうした児童会の活動を通して、自分たちの力で
学校生活がより豊かで楽しいものにしていこうとする意欲や態度を育てていきたです。
第1回 なかよし班ミーティング
5月2日(木)
今日の業間に、第1回 なかよし班ミーティングを行いました。本校では、異学年交流
を目的として、縦割りで「なかよし班
」を作り、清掃
や遊び
を行っています。今回は、5/9(木)から始まる新しい清掃班での活動がスムーズに
できるように、役割を決めたり
、集合について確認
したりしました。1年生も
いよいよ清掃に参加します
。
6年生がリードして、メンバー
の確認や役割分担
、班のめあて
を決めました。
分担が決まると、実際に並び方
を確認
したり、清掃用具の場所
を確認
したりしました
。
新しい班のメンバーの名前や顔
を、お互いに早く覚えて、たくさん名前を呼び合って
、仲良く
できるといいですね
。
読み聞かせボランティアの皆様、お世話になりました。
5月2日(木)
今日の朝の時間は、ボランティアの皆様
による「第1回読み聞かせ
」がありました。子どもたちの豊かな読書活動
のため、ご協力をいただいて実施しています
。年間17回
の読み聞かせ
を予定していて、今日が初日
となります。各自で受付
をしていただき、担当の教室で読み聞かせ
をしていただきました。今回は、4~6年生
の学級の割り当てで、子どもたちも
とても楽しみ
にしていて、お話
に引き込まれていきました
。割り当て以外の学級は、担任
による読み聞かせ
となります。
終了後は、読み聞かせの記録を記入していただきます。今後も、子どもたちのため
、ご協力をよろしくお願いします
。
引渡し訓練を行いました。
5月1日(火)
今日の5校時終了後、大地震等の自然災害や不審者侵入
などの緊急時に備え、「児童引渡し訓練
」を実施しました。栃木市では、震度5強の地震があった場合、引渡しとなります。また、急な雷雨等
の場合も、保護者の方にお迎え
を依頼します。今年度は、昨年度の反省
を踏まえて、①「学年別の時間差でのお迎え」
と、②「3か所の駐車場での出入り」
の2点を改善して行いました。
教頭先生が、何度もPTA本部役員の方と打ち合わせ
をして、交通整理
について、PTA本部役員の皆様のご協力
をいただきました。
混雑を避けるため、1・2 年生は、14:10~、3・4年生
は14:25~、5・6年生
は14:40~で、兄弟姉妹
がいる場合は、下のお子さんの時刻で来校
していただきました。駐車場
は、東西の駐車場と校庭を開放し、3か所
で対応しました。
校内においても、保護者の皆様
が順番を守って整列
してくださり、スムーズに
引渡しを行うことができました
。
何事もないことに越したことはないですが、今後も、有事に備えて危機感理意識
を高め、児童
が安心・安全に学校生活を過ごせるよう
対応していきたいと思います。
PTA本部役員の皆様、保護者の皆様
、ご協力いただきありがとうございました
。
第1回学校運営協議会を行いました。
5月1日(火)
今日は、第1回目の学校運営協議会がありました。6名の方
に委嘱状をお渡しし、会長、副会長の選出
をして、「学校運営基本方針
」について、こ説明
させていただきました。
本校では、昨年度に引き続き、基本方針
を「児童に合戦場プライド
を育てる
」とし、承認されました
。主な内容としては、①合戦場地区、小平浪平学習
を中心に「ふるさと学習」の充実を図ること
、②地域の方との「ふれあい学習」
を積極的に取り入れること
の2点です。
合戦場は、長い歴史のある地区であり、日立創業者小平浪平翁
が生まれ学んだ地区です。そのようなふるさとにプライド
をもち、また、浪平翁の学んだ合戦場小
で学べることのプライド
を子どもたちにもってもらいたいという願い
で、本年度の学校運営基本方針
を決めました。
今後も、地域の皆様とともに、児童に「合戦場プライド
」を育てていきたいと考えておりますので、ご協力よろしくお願いします
。
竜巻の避難訓練を行いました。
4月30日(火)
今日の業間の時間に、「竜巻」が発生した場合の避難訓練
を行いました。今から、10年前の平成26年8月10日
、11:30ごろ、本校が「竜巻
」の被害にあいました。夏休み中で、しかも日曜日だったので、人的被害がなかったのは幸いでしたが、学校
のいろいろなところが被害
にあいました。事前に担任の先生から、竜巻被害の恐ろしさ
について指導
していたので、子どもたちも、真剣に
取り組みました。
避難の第一段階として、「市内に竜巻注意報が出されたとの連絡」を受け、児童
は、急いで教室に戻り
、先生方は教室と廊下の窓を閉めて
鍵をかけ
、カーテンを閉めて
、次の放送
を待ちます。
第二段階として、「黒い雲が広がり
、風も強くなり、竜巻が発生する恐れ
」が出てきたことを想定し、児童
は、頭巾をかぶり、いつでも避難できるように準備
します。
第三段階として、「学校から見える場所に竜巻が発生
した」と想定して、児童は急いで
避難します。その際は、窓から離れて
身を隠さなければなりません。なぜなら、強い風
は、屋根瓦や石も運んできて
、それらがガラス窓を突き破って入ってくるし、鉄の朝礼台を簡単に持ち上げるほどのすさまじい威力
があるからです。
その後、児童の安全確認を行い、校長の話の後、各教室で振り返り
をしました。「およそ10秒間
」。それが竜巻
を目視してからの避難の時間です。もし学校
以外で、竜巻
が発生したら、頑丈な建物や橋の下に隠れるなど、いろいろなことを想定
しておく必要があります。自分の命
を守るために、今回の訓練で学んだこと
を忘れないようにしましょう
。
6年生 出前授業を行いました。
4月26日(金)
今日の5校時に、6年生が、体育館で「野口英世
」の出前授業
を行いました。講師は、野口英世記念館の鍋谷正則 様
です。総合的な学習の時間
で「ふるさと学習
」を行っていますが、小平浪平翁との比較
として取り上げています。5月の修学旅行
で訪れる記念館の予習
としての扱いです。
みんなワークシートにメモを取りながら、真剣に
話を聞いています。野口英世の生い立ち
、左手の大やけど
、それによるいじめ
、恩人との出会いで医学を志した
ことなど、伝記で読むものとは、違う印象
がありました。自分の手を手術て治してくれたように、自分も医学
の道で人のために尽くす決意
を、「志を得ざれば、再び此地を踏まず」と表したそうです
。
今後1000円札になる北里柴三郎との出会いなど、多くの人とのかかわりで
研究を実らせ、多くの命
を救うことになりました。その支えには、母シカとの絆
がありました。黄熱病の研究
で自らの命を落とすことになりましたが、「目的・正直・忍耐」の精神
は、子どもたちの心にも響くものとなりました
。
最後に感想を発表して、お礼のあいさつ
をして終わりとなりましたが、これから課題意識
をもって調べ学習
をし、有意義な修学旅行
にしましょう。
第1回 クラブ
今年度、はじめての「クラブ」がありました。
合戦場小は、「屋内スポーツクラブ」「創作クラブ」「屋外スポーツクラブ」
「サイエンスクラブ」「日本文化クラブ」「ホームメイドクラブ」
「室内ゲームクラブ」の7つのクラブがあります。
クラブ活動では、異学年の児童同士で協力しながら
共通の興味・関心のあることについて自分たちで計画を立て、
楽しみながら主体的・実践的に取り組む力を育成していきます。
今回は第1回目なので、どのクラブも
クラブ長を決めたり、活動を計画を立てたり、
これから必要なものを考えたりしていました。
サイエンスクラブは、タブレットでどんな実験をしたいかを調べていました。
創作クラブは、クラブ長・副クラブ長が中心になり、出欠確認をしていました。
ホームメイドクラブは、クラブ長、副クラブ長について話し合っていました。
屋外スポーツは、先生から昨年はどんな活動をしていたかの説明を聞いていました。
室内ゲームクラブは、どんなゲームをしたいかを話し合っていました。
日本文化クラブは、今日、話し合うことについて確認していました。
屋外スポーツクラブは、みんなでやりたい活動の意見を出し合っていました。
クラブ活動は、子どもたちが楽しみにしている時間です。
楽しみながら、自分で考え、正しく行動できる力を育てていきたいです。
4年生 体育の授業
4月25日(木)
今日の2校時に、4年生が体育館で5/15(水)に予定している「体力テスト
」の確認
をしました。「体力テスト
」は、50m走
、反復横跳び
、長座体前屈
、立ち幅跳び
、握力
、上体起こし
、20mシャトルラン
、ソフトボール投げ
の8種目
です。今回は、全体で「上体起こし
」と「立ち幅跳び
」の練習をしました。先生から、測定の仕方
や動きのポイント
などの説明を聞いて、実際に「上体起こし
」をやってみました。30秒間で何回出来るか
を測定します
。
続いて「立ち幅跳び」です。腕の反動をうまく使って
できるだけ遠くにジャンプします
。
みんな一生懸命
練習していました。「体力テス
」トは、自分の体力がどのくらいなのかを知る
ことが目的となります。これからも、体力向上
を目指してがんばりましょう
。
教職員エピペン研修
放課後、アクションカードを使ったエピペン研修を行いました。
緊急時のエピペン対応について理解し、
ロールプレイを通して実践力を養うことが目的です。
養護教諭の池澤先生が中心となり研修をすすめてくださいました。
職員室でアナフィラキシーについて学んだり、
エピペンの打ち方の練習をしたりした後、教室でロールプレイをしました。
児童役、教師役、みなさん迫真のロールプレイでした。
緊急時でも落ち着いて行動できるよう、
この研修で学んだことを大切にしていきたいです。
6年生 外国語の授業
4月24日(水)
今日の4校時に6年2組で外国語の授業
がありました。ALTのセーラ先生
と、教務主任の越沼先生
が担当しています。あいさつ
をして、「気持ち
」「天気
」「曜日
」「日付
」を確認
していきました。続けて、歌を歌ったり
、いろいろな「スポーツ
」や「教科
」の英語表現をリズム
に合わせて発音
したりしました
。
次に、ビンゴケームを行いました。「スポーツ
」や「教科
」の英単語を、教科書を見ながらビンゴカード
に書き写します
。記入が終わったら、指名された出席番号順に次々と発表
していき、ビンゴになったらシール
をもらいます
。
その後は、先生のデモンストレーションを見て、友達
と「好きな教科」を伝え合う活動
をしました。みんなで
楽しみながら交流する
ことができました
。
最後に、教科書にある登場人物の好きなものを、聞き取る学習
をしました。セーラ先生
が発音する内容をしっかり聞き
、教科書にある2つのイラストのうち、正しい方
に〇印をつけていきます
。
全体で答え合わせをして、今日の学習の振り返りをワークシートに記入
しました。何人かの友達が発表
して、あっという間に授業が終わりになりました
。
6年2組の皆さん、楽しく
、そして、集中して
学習に取り組むことができましたね
。これからも継続して、力を付けていきましょう
。
お祝い給食をいただきました。
4月23日(火)
今日は、入学、そして進級
の「お祝い給食
」でした。本校の給食
は、都賀給食センター
で作られていますが、都賀地区4校
の配食の都合で、本日、合戦場小学校
が「お祝い給食
」の日でした
。
メニューは、赤飯、牛乳、鳥の照り焼き、和風サラダ、豚汁、甘夏ゼリーです
。当番が配膳を行い
「いただきます
」で、みんな
おいしそうに食べています
。お代わりをする児童もいます
。
新たな気持ちで始まった4月も、もう下旬です
。おいしい給食
をたくさん食べて、元気に
学校生活を過ごしましょう
。
4年生 算数の学習
4月23日(火)
本校では、学力向上担当
の倉嶋先生が3年生以上の学級
に入り、担任との2人体制
で授業を行っています
。4年2組では、担任の武藤先生
と一緒に、算数「大きな数
」の授業をしています。授業の始めには、基礎学力定着のために、九九プリント
を短時間で解き
、答え合わせをします。机の上の整頓
もよくできています
。
今日は、0~9までの10枚のカードを使って、10桁の数を作る学習をしました。一番大きな数は?、一番小さな数は?、子どもたちは一生懸命
考えています。ノートの取り方
も丁寧です
。
隣の友達と、答えを確認し合ってから、全体で答え合わせ
をします。発表する友達
の方に、きちんと体を向けて
話を聞いていて、すばらしいです
。
この後は、大きな数の計算をしていきました。これからも、学習
を積み重ねて
、力を付けていきましょう
。
児童の見守り、ありがとうございます。
4月22日(月)
春の交通安全県民総ぐるみ運動が 4/6(土)~4/15(月)の期間でしたが、児童
の登下校時の見守り
では、大変お世話になりました
。4月も4週目になりましたが
、今朝も、学校
西交差点では、交通指導員の原田さん
、学校
東交差点では、交通指導員の青木さん
、平川駐在所の坂本さん
、そして、旗当番の保護者の方
、見守りボランティアの方
と、多くの皆様が
、児童の見守り
をしてくださっています。改めまして感謝申し上げます
。今後も、事故ゼロ
で児童
が元気に過ごせるよう、ご支援ご協力を、よろしくお願い申し上げます
。
3年生の外国語活動の様子です。
4月19日(金)
今日の2校時は、3年1組で外国語活動
の授業がありました。担任の倉井先生
とALTのセーラ先生
で行います。テキストは「Let's try」
を使います。セーラ先生
とあいさつ
をして、授業が始まりました。「Hello everyone.How are you?」「I'm fine.
」「I'm hungry.
」・・・。「気持ち
」を伝える表現を学習しました。みんな元気
にあいさつ
をしていました。
今日の学習のめあては、「いろいろな国のあいさつを楽しもう!」です。まず、「Hello! Hello!」の歌
を聴いて、それからみんなも歌いました
。3年生のみんな
も、自然に体を動かして
ノリノリです
。
はじめは、隣の友達と歌を歌いながら
あいさつ
を交わし、2回目からは自由に動いて
、いろいろな友達
と交流しました
。
次は、モニターを使っていろいろな国のあいさつ
について学習しました。セーラ先生
が、「What's country?」と子どもたちに問いかけ
ながら、いろいろな国のあいさつ
を確認
していきます。初めに「ジャパン
」をみんなで確認
し、映像の流れが分かったら、「USA」「チャイナ」「コリア」「オーストラリア」「フィンランド」「インディア」「ジャーマニー」「ケニア」と確認
していきました
。
続けて視聴していくうちに、子どもたちは「USA」と「オーストラリア」は、どちらも「Hello」だと気づき
、国が違っても同じあいさつ
をすることが分かりました
。最後にテキストを使って、いろいろな国のあいさつ
を耳で聴き、どこの国のものか確認
して答え合わせを行いました
。
授業の終わりには、セーラ先生、倉井先生
と元気にあいさつ
をしました。3年生の皆さん、楽しくいろいろな国のあいさつ
が学習
できましたね。来週は、実際にあいさつ
を使って友達と交流
する予定です。今日の学習を生かして
がんばりましょう
学力調査を実施しました。
4月18日(木)
今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査
国語・算数」、4、5年生
が「とちぎっ子学習状況調査
国語・算数・理科」、2、3年生
が「標準学力調査
国語・算数」を実施しました。目的
は、児童一人一人
の学力・学習状況を把握・分析
することにより、個に応じた指導の工夫改善
を図るためです。
どの学年も、みんな真剣に
テストに取り組んでいます。テストのない1年生
は、授業でがんばっています
。
6-1 6-2 5-1
5-2 4-1 4-2
3-1 3-2 2-1
2-2 1-1 1-2
後日、テスト結果が返ってきますが、進級した「今の自分
」の学習状況を確認
、目的意識
をもって学習
を積み重ねて
いきましょう。
心肺蘇生法(AED)の職員研修を行いました。
4月17日(水)
放課後に、栃木市消防署の職員をお招きして、「心肺蘇生法
」の講習会を行いました。子どもたちの命
を預かる立場
として、とても大切な研修
です。
有事のときには、教職員が「意識確認
」をし、呼吸がない場合
には、周囲の教職員に「AED」を持ってくるよう指示
し、同時に「消防署への通報」を指示
するなど、迅速に対応
します。
グループに分かれ、担当の消防署の職員の方のご指導
のもと、役割をローテーション
しながら実技
を行っていきました。
今回、ご指導いただいたことを、定期的に確認
しながら、子どもたちが安心
・安全
に学校生活
を過ごせるようにしていきたいと思います。
栃木市消防署の皆さん、とても丁寧に対応してくださり、ありがとうございました
。
第1回登校班確認を行いました。
4月17日(水)
今日の集会タイムに、第1回登校班確認
を行いました。1年生
が入学して、新しい登校班
で安全に
登校するために、「集合場所
」、「 集合時刻
」、「 登校下校中の注意点
」などを確認
しました。校内
のいろいろな場所
に地区ごとに集まりますが、初めての1年生
は、登校班長
が迎えに来ます
。
合戦場小では、地区を8つ
に分けて、それぞれ話合い
を行います。
①合戦場1 さわやか ②合戦場1 コスモス ③合戦場2 あさがお
④合戦場2 てんとう虫 ⑤平川 ひまわり ⑥下新田 あすなろ
⑦升塚 さつき ⑧学区外 ※班長が注意点を確認
それぞれの班のメンバーを登校班名簿
をもとに確認
し班全体に伝えます
。
これからも、安全に登下校できるよう、今日、みんなで話し合った
注意点
をしっかりと守っていきましょう。
「アルミ缶回収」始まりました。
4月16日(火)
本校では、毎週火曜日
に環境委員会
が「アルミ缶回収
」を行っています。登校班の様子をみると
、アルミ缶の入ったレジ袋を持って
登校する児童がいます。
昇降口では、環境委員と担当の先生
が、回収袋を設置して待機しています
。「おはようございます。」とあいさつ
をしながら、アルミ缶を回収します
。
アルミ缶の他、ペットボトルキャップも回収しています。回収が終わる頃には、委員会ノート
に活動の記録
もしていきます
。
また、環境委員会では、みんなが気持ちよく
使えるように、同時に靴箱の掃除
もしてくれています。みんなの登校が終わると、集まって、今日の振り返り
と、次回の確認
を行いました
。
収益金は、児童の活動のために有効に
使わせていただく予定です。これからも、みんなで
協力して、回収できるといいですね
。
朝の始まりは読書から。
4月15日(月)
本校では、年間を通して本
に親しませることで、語彙力
や読解力
を高めると共に、落ち着いて
一日の学校生活を過ごせるよう、毎朝「読書タイム
」を10分間設定しています。朝の準備
が整ったら、8:00~8:10まで、各自
が図書室で借りてきた本
や学級文庫にある本
を読み始めます。みんな、それぞれ興味のある本を、集中して
読んでいます
。
図書室では、担当の正岡先生が、進んで本
に親しめるように、本の配置や掲示など工夫
しています
。
また、毎週木曜日は、読み聞かせボランティア
の活動も予定しています。ボランティアの方がお見えにならないときは、担任
による読み聞かせを行います
。
短い時間ですが、継続していくことで、豊かな感性や情操
を育んでいきたいと思います
。
避難経路確認を行いました。
4月12日(金)
今日は、業間に地震とそれに伴う火災
を想定した「避難時の経路確認
」を行いました。避難訓練
は、災害から児童が自分の命
を守るために行っています
。
【教室では・・・】
防災学習資料「災害から自分をるために」を活用して、避難に必要なこと
を確認したり、合言葉として「おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)
」の確認をしたり、避難の仕方
を確認したりしました。教職員
も、「通報訓練」や「初期消火」の確認
をしました。
【避難経路】
今日は、地震の後、家庭科室からの出火
した場合を想定したものです。その際、どこを通って
校庭に避難するのか、学年ごとに
確認しました。実際に防災頭巾をかぶったり、煙を吸わないようにマスクやハンカチでしっかり口を覆ったりしていました
。
【振り返り】
様々な災害は、登下校中や自宅、外出先など、いつ、どこで起こるか分かりません
。その際、落ち着いて対応
できるよう、各クラスごとに振り返り
をしました。災害の映像
をもとに確認するクラスもありました。
みんな、真剣に活動していて素晴らしかったです
。今回、確認
したことを忘れずに、いざというときも慌てず避難できるようにしましょう
。
第1回委員会活動を行いました。
4月11日(木)
6時間目には、5、6年児童による委員会活動
を行いました。本校では、8つの委員会があり、今日は第1回
ということで、「組織づくり
」や「活動内容の確認
」、「役割分担
」などを行いました。分担まで早めに終わった委員会は、残された時間で、できる活動を行っていました
。活動掲示板
もあるので、これから、委員会からのお知らせ
など、掲示していきます。よりよい学校となるよう、5、6年生の力
で、アイディア
を出し合って企画・運営
をよろしくお願いします
。
企画委員会 運動委員会 図書委員会
給食委員会 保健委員会 情報メディア委員会
環境委員会 飼育・栽培委員会 掲示コーナー
業間に清掃を行いました。
4月11日(木)
本校では、日課の関係で、業間に清掃をしています。なかよし班
といって、縦割り班ごとに行いますが、年度初めの時期なので、2~6年生
が、昨年度の担当場所
を清掃しました。はじめに、班ごとに黙って
整列します。放送の始めの合図
で、清掃開始
です。みんな「無言清掃
」を意識してがんばっています。合戦場小は、「よりよい自分になる学校
」をスローガン
にしていて、自分たちの学校
は自分たちできれいに保つ
ことをみんな
が意識しています。
1年生は、校庭で、遊具の使い方の確認
をしています。1年生
も学校になれてきたら、清掃に参加します。清掃の終わりには、振り返りを発表
しています。これからもみんなで
きれいな学校にしていきましょう
。
学校のリーダー6年生
4月11日(木)
新年度がスタートして、学校全体
をリードしてくれている6年生
。入学式の準備
や片付け
、朝の1年生の手伝い
など、いろいろな場面で頼もしく
動いてくれています
。それだけでなく、授業中
も、しっかり集中して学習
に取り組んでいます
。
4月はそれぞれの学年で新しい気持ちで
生活しています。これからも合戦場小学校
のリーダー
として、活躍
を期待しています。
初めての給食、いただきます。
4月10日(水)
昨日、入学式を終えた1年生は、今日が初めての給食
となります。給食も勉強の時間
です。配膳のしかたや食べ方、牛乳パックの開け方などを全体で確認
しました。そして、いよいよ「いただきます
」の時間となりました。みんな
、とても美味しそうに食べています
。これからも、バランスよく食べて、元気な体
を作っていきましょう
。
朝の準備のお手伝い
4月10日(水)
1年生にとって、今日は最初の登校日!
わくわくドキドキ少し緊張している子、元気よく「おはようございます
」のあいさつをしてくれる子、にこにこして手を振ってくれる子、みんな元気に
登校
してきました。
登校班の高学年が昇降口で靴箱の確認をし、教室まで連れて来て
くれています。
教室では、6年生が優しくランドセルの中身の片付け方を教えてくれたり、荷物の置き場所を確認
したり、名札をつけるお手伝いをしたり、1年生の廊下付近を掃除
してくれる上級生もいます。優しい
お兄さん・お姉さんがいっぱい
です。
1年生も、あっという間に朝のしたくができました。席に座って静かに待つことができています。すばらしい
ですね。
ぴかぴかの1年生 入学式
4月9日(火)
今日は、令和6年度入学式を行いました。担任の先生といっしょに入場
です。名前を呼ばれたら、元気よく「はい。」
の返事をして起立することができました
。
学校長式辞では、3つの約束として「明るいあいさつ
」、「友達と仲良くする
」、「命を大切にする
」のお話をしました。1年生の皆さんも、しっかりと話を聞いていて
素晴らしいです
。
お迎えの言葉では、6年生の代表児童が、1年生にやさしく
語りかけて安心させていました
。そして、お互いに「よろしくお願いします
」のあいさつを
しました。
写真撮影もきちんと並び、教室でも、先生のお話をしっかりと
聞くことができました
。
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます
。明日から、お兄さん・お姉さん、そしてクラスの友達、先生方と元気に
学校生活を過ごしましょう
。
明日の入学式準備をしました。
4月8日(月)
今日の午後には、全教職員で、明日の入学式の準備
をしました。会場となる体育館
、児童昇降口
や教室の飾り付け
など、分担して行いました。
お祝いの祝詞もたくさん送っていただき、掲示
しました。廊下のかわいい
掲示物も心を込めて
明日は入学式で、1年生のみなさんに会えることを楽しみ
にしています。
R6年度 新任式・始業式
4月8日(月)
子どもたちの声が学校に戻ってきました。令和6年度のスタートです
。みんな
元気にあいさつ
しています。
新任式・始業式は、教職員と児童の最初の「出会い」
となりますので、体育館で対面式
での実施としました。
新任式では、11名の先生方をお迎えしました。合戦場小学校
のチームの一員として、どうぞよろしくお願いします。
続いて始業式では、6年生の代表児童1名が、今年度のめあてや挑戦したいことを発表しました。学校の最上級生
としてがんばりたいという決意
が伝わってきました。校長のお話では、校歌
にはその学校の思い
が込められていて、合戦場小の校歌
の3番には「自律の気風 生むところ」
とあり、「自分たちの学校は、自分たちの手で創り上げる
」という話をしました。
続いて、担任発表では、各学年とも元気よく「よろしくお願いします。」のあいさつができました。これから、「よりよい自分になる
」ために、クラスのみんな
と、そして先生
とめあて
をもって過ごしていきましょう
。そして、最後に、みんなで
校歌
を元気よく歌いました。体育館に響き渡るすばらしい歌声でした
。
6年生表彰式
卒業式予行の後、6年生の表彰式をおこないました。
合戦場小学校の中心となり、活躍していた6年生。
立派な態度の表彰式でした。
予行練習も滞りなく行うことができました。
卒業式では、6年生の晴れ晴れとした姿が楽しみです。
6年生を送る会
5年生が中心となり、6年生を送る会を行いました。
これまで、清掃の時間、なかよし班遊びなど、さまざまな場面で
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
一緒に遊んだり、カードを渡したり、
花のアーチでお見送りをしたりしました。
6年生と過ごせる日々を大切にすごしていきたいです。
5年総合「住みよい社会をめざして」
5年総合「住みよい社会をめざして」で
リモート授業で「水俣病」について学習しました。
「きぼう・未来・水俣」の加藤様より
水俣病について分かりやすく説明していただきました。
子ども達も直接お話を聞いたことをしっかり受け止め
自分たちにできることや、未来の社会の在り方を真剣に考えることができました。
学校運営協議会
本年度最後になる学校運営協議会が行われました。
本校の教育活動について話し合いました。
「合戦場プライド」を育てるための取組、
校外での児童のあいさつについて、
自転車の乗り方について、
教職員の勤務時間について、など。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
ミシンボランティアのみなさまのご協力
5年生の家庭科の授業
ミシンボランティアの皆様が来校してくださいました。
丁寧にサポートいただき
「ミシンが好きになりました!」という声が聞こえてきました。
ボランティアのみなさま、ありがとうございました。
小中交流(中学校の紹介)
都賀中学校の1年生が、6年生に中学校の説明をしてくれました。
生活(日課)について、行事について、
学習について、生徒会・委員会・部活について。
中学校への進学がますます楽しみになったようすでした。
中学生のみなさん、ありがとうございました。
また、卒業生の成長した姿が見られて、うれしかったです。
給食集会
今週は校内給食週間です。
日本の学校給食は、明治22(1889)年に山形県で始まったとされています。
給食委員会のみなさんが
給食の歴史や、人気のある献立など、クイズを取り入れながら説明してくれました。
「給食レンジャー」も登場し、子どもたちの笑顔があふれました。
(ピンクレンジャーは、なんと校長先生です!)
給食週間コーナーには、ポスターや標語が掲示してあります。
来校された際は、ぜひご覧ください。1階、ことばの教室前です。
登校班編制会議
登校班編制会議で、来年度の新しい登校班の確認を行いました。
子どもたちで、新しい班長、副班長を決めたり
集合場所と集合時刻の確認をしたりしました。
6年生は卒業となりますが、下級生の登校班カードを書いたり、
連絡帳に貼ったりするお手伝いをしてくれました。
お子さんの連絡帳に新しい登校班カードが貼ってありますので、ご確認ください。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
始業式では、3年生の代表児童が3学期にがんばりたいことを発表しました。
国歌、校歌も元気に歌うことができました。
まとめの学期として、がんばっていきましょう!
大谷翔平さんからのグローブ
本日、大谷翔平さんからのグローブが合戦場小学校に届きました!!
学校関係者各位
貴校ますますご清栄の事とお喜び申し上げます。
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からこの個人的なメッセージを学校の生徒達に伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。
野球しようぜ。
大谷翔平
表彰式・2学期終業式
表彰式と2学期終業式が行われました。
表彰式では、名前を呼ばれると堂々と返事をしていました。
受賞、おめでとうございました。
2学期終業式では、代表児童2名が作文を読みました。
校長先生の話を真剣に聞きました。
国歌、校歌の元気な歌声が響き渡りました。
2学期も「よりよい自分」を目指して頑張りました。
6年算数「拡大図と縮図」
6年生、算数「拡大図と縮図」の学習で学んだことを活用し
校庭に地上絵を描きました。
クリスマスにちなんだ絵など、低学年の児童も窓から興味深そうに見ていました。
プログラミング出前授業
栃木工業高校の方をお招きして、
5・6年生がこどもぱそこんスカイベリージャムを用いた
プログラミング学習を行いました。
文字や数字を入力して、LEDライトを点滅させることができました。
高校生の丁寧な指導のおかげで、スムーズに活動することができました。
栃木工業高校のみなさん、ありがとうございました。
将来、プログラマーになる子もいるかもしれませんね。
研究授業と授業研究会
12月6日 5年1組で算数「割合」の授業研修会を行いました。
弁当の値段が、一律2割引になるお店と
年団が350円以上の弁当は、一律350円になるお店と
どちらが「お得」かを考えました。
生活場面にもあることなので、子どもたがいつもより真剣に考えているようでした。
生活につながる問題設定の大切さを感じました。
放課後は、学力向上コーディナーター鶴見先生、
栃木県教育委員会小林指導主事をお招きして、授業研究会を行いました。
研修で学んだ「指導と評価の一体化」について
日々の授業実践に生かしていきたいです。
表彰集会
11月29日 表彰集会が行われました。
表彰を受ける子どもたちは
自分の名前が呼ばれると、気持ちのよい声で「はい」と返事をしていました。
温かい拍手で、表彰された喜びを分かち合いました。
下野新聞 出前授業
11月28日 下野新聞の方をお招きして、5年生が新聞について学習しました。
新聞の役割と特性についてお話を伺ったたり、
記事を読み比べたりしました。
同じ内容でも書き手の視点や書き方で、記事の内容が変わることを学びました。
PTAリサイクル品回収
11月25日(土)第2回PTAリサイクル品回収が行われました。
PTA役員の方には、朝早くからお集まりいただき、ありがとうございました。
また、当日、リサイクル品を持ってきてくださった保護者の方、地域の方
本当にありがとうございました。
リサイクル品回収で集まった収益は、合戦場小学校の児童のために活用して参ります。
都賀ブロック小・小連携授業
家中小、赤津小、合戦場小をオンラインでつないで
2年生、生活科「まちたんけん」の発表をしました。
1組、2組とも、練習の成果を発揮して
堂々と発表することができました。
また、他校の発表にも興味津々で、質問コーナーも盛り上がりました。
こうした3校をつないだ「都賀ブロック小・小連携授業」は
全学年で行う予定です。楽しみです。
朝の読み聞かせ
木曜日は、朝の読み聞かせの時間です。
季節に合わせたクリスマスの本や
人権週間に合わせた本などを児童に読み聞かせました。
読み聞かせボランティアのみなさま、ありがとうございます。
あい小人権週間
あい小人権週間が始まりました。
人権作文の発表、標語の掲示、道徳や学活での人権授業、
こころみがきシートなどに取り組みます。
人権感覚を磨き、豊かな人間関係づくりを目指していきます。
創立150周年記念式典・音楽鑑賞会
創立150周年記念式典・音楽鑑賞会が行われました。
式典では、児童代表のことば、将来の夢の発表
企画委員会児童による「小平浪平氏について」発表がありました。
天文学者、イラストレーター、動物に関する仕事
など、自分の将来の夢について話しました。
企画委員会の児童は、修学旅行で訪れた野口英世氏と
小平浪平氏の共通点について、自分たちの考えをまとめました。
地域コーディネーター漆原様の講評をいただきました。
合戦場小学校の先輩である、小平浪平翁の生き方から
多くのことを学びました。
栃木県警察音楽隊の方を招き、
音楽鑑賞会が行われました。
実行委員長黒田様、実行委員会顧問中島様から
合戦場小学校についてのお話をいただきました。
音楽隊の方の演奏に合わせて歌った合戦場小の校歌が
体育館に響き渡り、すてきな創立記念式典になりました。
2年生生活科「まちたんけん」
天候により延期になっていた「まちたんけん」でしたが
無事に11月14日に行うことができました。
合戦場郵便局様、あいあいプラザ様、セブンイレブン合戦場店様
都賀南部コミュニィティーセンター様、不二屋様、
レプレ美容室様、蔵の街整備工場様、平川駐在所様、
高久商店様、中島恒夫商店様にご協力頂き
グループごとに貴重な体験をさせていただきました。
また、グループごとについてくださった保護者ボランティアの方々
安全確保のためにご協力頂きありがとうございました。
多くの方のご協力のおかげで、子どもたちの笑顔あふれる活動になりました。
本当にありがとうございました。
体力向上エキスパートティーチャー
「走る」「跳ぶ」「投げる」などの基礎的運動能力向上を目指して
体力向上エキスパートティーチャー甫坂 茂樹さんに来校していただきました。
投げ方のコツを教えてきただきました。
5年家庭科 調理実習
5年生が家庭科で調理実習をしました。
感染症対策で実施が難しい時期もありましたが
こうした教育活動ができるようになり、本当にうれしいです。
1年生活科「あきさがし」
11月8日、秋晴れの下、1年生が秋探しに出かけました。
きれいに色づいた葉を見つけたり、どんぐりを拾ったりしました。
むし歯ゼロ学校巡回
11月8日、歯科衛生士の方2名をお招きして
1年生が、歯について学習をしました。
むし歯ができる理由や、正しい歯の磨き方など
分かりやすく教えていただきました。
日産ものづくりキャラバン(5年)
11月6日に、5年生が日産ものづくりキャラバンを体験しました。
グループごとに車の組立タイムを競う中で
効率的な生産のための想像工夫を学びました。
また、工場で使用している機材などを使う体験をすることもできました。
モノづくりを五感で楽しんでいました。
第3回グローバル集会
ラオスで食用昆虫養殖技術普及事業(ISAPH)で
活動されている石塚さんにオンラインで参加して頂き
第3回グローバル集会を行いました。
石塚さんのお話
「ラオスは日本から飛行機から9時間
中国、ベトナム、タイなどに囲まれた海のない国です。
1年中、日本の夏のように暖かいところです。
ラオスの人たちは、大人も子どもも
とてもやさしくいつも笑顔があふれています。
しかし、そんなラオスにも問題があり
5歳の誕生日がくるまえに亡くなる子どもがとてもたくさんいます。
その理由に、病院がないことや
栄養のある食べ物が食べられないことがあります。
こうした問題を解決するために活動しています。」
石塚さんのお話を聞いた後、
オンラインで子どもたちが質問をしました。
子どもたちの振り返りには
「昆虫を食べるだけでなく、昆虫を売って栄養のある食べ物をラオスの人が買うことができることを知りました。」
「昆虫食は昔からあることが分かりました。日本ではあまり食べませんが、ラオスの人はおいしいから食べていると言っていたので、びっくりしました。」
「アイサップや石塚さんは、ラオスの人たちの食べ物を確保するだけじゃなく、その家族のことまで考えて、昆虫食を選んだことが分かりました。」
「子どものころからの考えを大人になって実行できることがすごい。」
※石塚さんは子どもの頃は、困っている友達をみると助けたいと思い、大人になってからは困っている世界の人を助けたいと思うようになったとお話してくださいました。
〇集会の様子をケーブルテレビで放映します↓
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。