文字
背景
行間
避難訓練を行いました。
1月20日(月)
今日の業間に、地震による火災
を想定して「予告なし
」の避難訓練
を行いました
。事前に1/14(火)~1/20(月)の期間内に実施
することを、子どもたちにも説明
しておきました
。地震
をはじめとした自然災害
は、いつ、どこで、どのように発生するか分かりません
。よって、このような設定
で、慌てず避難できるか
を確認
することを目的としています
。
地震の放送
で、素早く机の下に避難しました
。
続いて、「家庭科室から出火」の放送
を受け、校庭に避難です
。どの学年
も、整然と廊下に並び
、落ち着いて避難できています
。頭を保護
するため、防災頭巾もかぶります
。
廊下や階段でも、落ち着いて避難できています
。
昇降口でも、きちんとできています。
非常階段を利用する学年も、きちんとできています
。
煙を吸わないように口を押えて、全員
が、安全に
非難することができました
。
去年の元日には、石川県能登地方で大きな地震
が発生し、大きな被害
が出ました
。先週は宮崎県でも大きな地震
がありました
。今回の「予告なし
」の訓練は
いつ起きるか分からない地震
、そして火事
に備えるためです
。児童のみなさん
は、落ち着いて
避難できていました
。
避難訓練は、以下のように、毎日の学校生活
と大きくかかわっています
。
・授業中に、先生や友達の話
を静かに聞くことは、避難の指示
を聞き漏らさないように
。
・廊下は静かに右側を歩くことは、転んで逃げ遅れないようにするため
。
・体育の時間の整列は、人数確認
をするとき必要
。
これは全校児童353人が、短い時間
で、安全に
避難する上で、とても大切なことです
。 これからも、「自分
」や「周りの人
」の命
を守るため、意識していきましょう
。
教室へも、きちんと上履きの土を落として順番に戻りました。すばらしいですね
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。