学校ニュース

学校ニュース

4年2組 国語の授業の様子です。

4月24日(木)

 今日の2校時に4年2組グループで国語の授業会議・研修がありました。「白いぼうし星」の物語本の学習ですキラキラ。初めて読んだ際に、不思議だな?と思ったことを全体でグループ確認虫眼鏡しました花丸

    

    

 それから、本時のめあて星として、場面ごとの登場人物グループの会話お知らせに注目して!気持ちハートを考えていきましたキラキラ

    

    

 みんな、集中して汗・焦る学習に取り組み、しっかり自分の考えひらめきを書いています鉛筆

    

 1の場面1ツ星、2の場面2ツ星・・・と会話お知らせに着目虫眼鏡して、登場人物にっこりの気持ちハートをノートにノート・レポート書いて鉛筆いきました花丸

    

 4年2組のみなさんグループ、これからも、自分の考えひらめきを書いて鉛筆まとめ、友達と交流しながらお知らせ広げたり深めたりしていきましょうキラキラ。 

担任による読み聞かせを行いました。

4月24日(木)
 毎週木曜日の朝の読書本の時間は、読み聞かせお知らせの時間です。今回は、担任グループによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ
    
 
    
 
    
 
    
 
    
 先生方もグループ、読書本に親しめるよう発達段階イベントに応じた、いろいろなジャンルの本本を紹介しています花丸。これからも、本の面白さひらめきを伝えられるよう、継続したいですキラキラ

教職員エピペン研修の様子です。

4月23日(水)
 今日の放課後、アクションカードノート・レポートを使ったエピペン研修星を行いました。緊急時重要のエピペン対応汗・焦るについて理解OKし、ロールプレイを通して実践力汗・焦るを養うことが目的ですキラキラ。養護の先生にっこりが中心となり研修を星すすめてくださいましたキラキラ

    

 職員室でアナフィラキシー!について学んだり、エピペンの打ち方!の練習をしたりした後、職員室でロールプレイ汗・焦るをしました。

    

    

 その後、実際に教室グループと職員室会議・研修でのやり取りを想定して研修星しました。

    

    

 緊急時重要でも落ち着いて!行動できるよう、この研修で学んだことを大切にしていきたいですキラキラ

6年2組 外国語の授業の様子です。

4月23日(水)

 今日の5校時に、6年2組グループで外国語の授業OKがありました。単元のゴール!として、英語での自己紹介お知らせを設定していますが、今回は、「自分の得意なことの紹介の仕方星」を学習しましたキラキラ。What are you good at ?お知らせ(得意なことは何ですか?)に対して、I’m good at〜ing.お知らせ(~が得意です。)と答えます汗・焦る

 最初にあいさつお知らせをして、今日のやり取りのデモンストレーションにっこり笑うを見ました。子どもたちもグループ、担当の先生にっこりとALTの先生笑うの会話お知らせをよく聞いてます花丸。続いて今日のめあて星を確認虫眼鏡し、ワークシートに記入鉛筆しましたが、さすが6年生!みんなしっかり取り組んでいます花丸

    

    

 次に、フラッシュカード星で、得意なことに関する英語を確認虫眼鏡しました。ALTの先生笑うに続いて、発音の練習汗・焦るも積極的に取り組みました花丸

    

    

 次は、得意なものに関する英単語のカードゲーム音楽です。楽しみながらハート取り組みましたOK。取れたカードの枚数を確認虫眼鏡し、たくさんとれた友達期待・ワクワクを拍手で賞賛しましたキラキラ

    

    

    

 続いて、友達と交流汗・焦るして、得意なことを伝え合いましたお知らせ

    

    

 今度は、得意なことの英単語を書く鉛筆練習です。集中して取り組みました花丸

    

    

 発展プリントにもチャレンジ!しました。

    

 最後に、まとめと振り返り動物です。みんな、しっかり書く鉛筆ことができました花丸

    

    

 いろいろな活動汗・焦るがあって、あっという間に急ぎ時間が過ぎましたキラキラ。6年2組グループのみなさん、友達と積極的に関わりながら了解学習することができましたね花丸。これからも、楽しみながら音楽、外国語の学習に取り組みましょうキラキラ。  

図書室イベントの様子です。

4月23日(水)

 今日4/23は、「子ども読書の日星」です。これにちなんで、図書委員会グループでは、「かっせんば春のパン祭り星」のイベントを企画汗・焦るしました花丸。題名に「ぱ」のつく本本を借りて「パン」のしおりをもらおうキラキラというものです。題名に「ぱ」が入っている本本を6冊借りると了解、「パン」のしおりキラキラがもらえます笑う。「ぱ」がつく本って、どのくらいあるのだろう。。。「パン」「パンダ」「パラリンピック」・・・? ワクワクハートしますね。

    

    

 休み時間になると、早速急ぎ子どもたち会議・研修が図書室に集まってきました汗・焦る

    

 題名に「ぱ」が入っている本本を探しやすいように、事前に図書委員の児童グループがパンダのしおり!で目印を付けていました花丸

    

 本本を借りると、スタンプカードノート・レポートをもらって、図書委員にはんこを押して動物もらいます。今日は、メロンパン花丸のスタンプ動物です。

    

    

 その後も続々と、子どもたちグループが図書室に集まってきて、いろいろなコーナーを見て虫眼鏡、題名に「ぱ」が入っている本本を探します汗・焦る

    

    

    

 3校時には、6年生グループが本本を借りに来ました汗・焦る。同様に、題名に「ぱ」が入っている本本を探します虫眼鏡

    

    

 昨年も楽しいイベント音楽をたくさん企画した図書委員会グループですが、今年も楽しいイベント音楽企画を頑張っています花丸。図書委員のみなさんグループ、どうもありがとうキラキラ。今年度の図書委員会のめあて星は「イベントを通して、本本のよさを知ってもらおう」ですキラキラ。5/9(金)までのイベント音楽ですが、スタンプは日替わりで色々なパン動物を準備しています。みんなで本本を借りて、オリジナルのミニしおり花丸をゲットしましょう!

避難経路確認を行いました。

4月23日(水)
 今日は、業間に地震注意とそれに伴う火災注意を想定した「避難時の経路確認虫眼鏡」を行いました。避難訓練お知らせは、災害から児童が自分の命ハートを守るために行っています!

【教室では・・・】

 防災学習資料本「災害から自分をるために」を活用して、避難に必要なこと会議・研修を確認したり、合言葉として「おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)ひらめき」の確認をしたり、避難の仕方ひらめきを確認したりしました。

    

    

    

      

 地震が起きたら急ぎ、慌てずに机の下のもぐり汗・焦る頭を守ります!

    

【避難経路】

 今日は、地震の後、家庭科室家庭科・調理からの出火注意した場合を想定したものです。その際、どこを通って動物校庭に避難するのか、学年ごとにグループ確認しました。実際に防災頭巾をかぶったり、煙を吸わないようにマスクやハンカチでしっかり口を覆ったりしていましたキラキラ

    

    

 今日はあいにくの雨小雨で、校庭には出ず、昇降口までの経路を確認虫眼鏡しました汗・焦る

    

【振り返り】

 様々な災害注意は、登下校中や自宅、外出先など、いつ、どこで起こるか分かりません疲れる・フラフラ。その際、落ち着いて対応了解できるよう、各クラスごとに振り返り動物をしました。

    

 みんな、真剣に活動していてOK素晴らしかったです花丸。今回、確認虫眼鏡したことを忘れずに、いざというときも慌てず避難できるようにしましょうキラキラ

5年2組 社会の授業の様子です。

4月22日(火)

 今日の3校時に、5年2組グループで社会の授業会議・研修がありました。「世界から見た日本星」の学習ですキラキラ。今回は、地球儀星や地図帳星を使って汗・焦る、いろいろな国の位置!や大陸名!などについて学習しました花丸。まず地球儀星で、先生が言うお知らせ国を探します虫眼鏡。みんなグループ、一生懸命汗・焦る探して、見つかったらOK手を挙げて確認します了解

    

    

 国の場所が分かるとOK、その大陸名!も確認しました虫眼鏡。続いて地図帳星で確認虫眼鏡です。まず、日本の位置!を確認虫眼鏡して、いろいろな国イベントを探しました虫眼鏡

    

    

 5年2組のみなさんグループ、楽しみながら音楽いろいろな国イベントの場所について知ることができましたね花丸。これからも、日本とのつながりも関連付けて動物いろいろな国イベントについて調べていきましょうキラキラ

2年生 ジャガイモ植えをしました。

4月22日(火)

 今日の業間の時間に、地域の川上さんにっこりの畑をお借りして、2年生グループがジャガイモ植え動物をしました汗・焦る。これまでも川上さんにっこりには、大変お世話になっていて汗・焦る、何年もご好意ハートで体験をさせていただいています花丸。昇降口に集合しグループ、いざ、川上さんの畑へ出発しました!

    

 川上さんにっこりから、ジャガイモ植え動物のやり方のついて説明お知らせを聞き、早速作業を始めました汗・焦る

    

 事前に準備をしてくださっていたのでキラキラ、子どもたちも笑うスムーズに作業が進みましたOK

    

    

    

    

 全部で6列!の畝にジャガイモを植えさせていただきましたキラキラ。収穫の時は、6学年分学校に分けられるようにですキラキラ。ご配慮いただき、ありがとうございますキラキラ

    

 最後に、お世話になった川上さんにっこりにお礼を伝えてお知らせ終了しました花丸。川上さんにっこり、子どもたちのためにグループ、毎年ありがとうございますキラキラ。2年生のみなさんグループ、収穫が楽しみですね音楽

      

3年1組 理科の授業の様子です。

4月22日(火)

 今日の1校時に3年1組グループで理科の授業虫眼鏡がありました。「たねをまこう星」の学習です。校舎学校南にある学級園!をみんなで除草して汗・焦る、たねをまく準備をしました花丸。ホウセンカ星とヒマワリ星です。

    

 場所が限られているので、友達にっこりと譲り合いながらOKホウセンカの種を植えました汗・焦る

    

    

    

 こんなに小さな種星から、植物が育っていく不思議?!を観察していきます虫眼鏡

    

 これから、よく観察虫眼鏡して、どんな成長をしていくのか?!不思議を発見していきましょうキラキラ

第1回PTA本部役員会・企画運営役員会

4月21日(月)
 4/16(水)の紙面総会ノート・レポートでは大変お世話になりましたキラキラ。過半数の承認OKをいただき、今日は、新体制でNEW13:00から急ぎPTA本部役員会星、14:00から急ぎ企画運営役員会星が行われましたキラキラ。まず始めにPTA本部役員会星で、旧役員の方グループへ感謝状ノート・レポート と記念品贈呈が行われましたキラキラ
    
 
    
 続いて、掲学式星が行われました。お写真は会議室に飾ってありますキラキラ。PTA活動の中心!となり、子どもたちのためにグループ活動に汗・焦る取り組んでいただき本当にありがとうございましたキラキラ
     

 次に、PTA企画運営役員会星が会議室で行われましたキラキラ

    

     

 PTAリサイクル品回収汗・焦る、PTA親子奉仕活動汗・焦るについて話し合いましたキラキラ。子どもたちのために、よりよいPTA活動になるように、ご審議いただきお知らせありがとうございましたキラキラ。今後とも、本校教育学校に対するご理解、ご協力をよろしくお願いいたしますキラキラ