文字
背景
行間
学校ニュース
全校生で、卒業式練習を行いました。
全校生のみなさん、卒業式
に向けて、意識
が高まってきました
。自分たちの卒業式
を、自分たちの思い
で、
創り上げましょう
。
3年生 体育の授業の様子です。
3月10日(月)
今日の2校時に、3年生のの体育の授業
がありました。Tボール
やボール蹴り
の学習です。まず全体で、キャッチボールの練習
をしました。ゴロやフライなどを捕る練習
もしました
。
続いて、男女に分かれて練習しました
。女子
は、シュート練習
をしました
。
男子はバッティング練習
をしました
。
この後は、男女を入れ替えて、それぞれ練習
しました。3年生のみなさん
、楽しく
活動していましたね。いろいろな動きの基礎
となる練習
でしたが、次も楽しみながら
練習しましょう
。
6年生 式の流れ~退場の練習をしました。
6年生のみなさん、練習を重ねて
表情
も変わってきました
。それとともに
、自分たちの卒業式
という意識
も高まってきました
。来週も練習
がありますが、自分たちの手で
創り上げましょう
。
5年生 「しもつかれ」のお話を聞きました。
3月7日(金)
今日の2校時に、5年生の総合の授業
がありました。「住みよい社会(SDGs)
」の学習です。家庭科「食べて元気に
」の学習とも関連
しています。「もったいない
」をテーマに学習を進めて
いますが、今回は、栃木語り部の会
の間中さん
をお招きして、「しもつかれ
」の話
をしていただきました
。
初午はお稲荷様のお祭りの日
ですが、「しもつかれ
」をお供え
することで、健康に過ごせたり
豊作になったり
という言い伝え
があります。正月料理
や豆まき
の残りもの
を「もったいない
」というこで、全部まぜて
煮たことが由来です
。
お話の後、「しもつかれ」の材料大根、人参、鮭の頭、酒かす、豆・・・を確認
しました。
いろいろ混ぜて煮たら、「よく味がしみて、うんめぇ。
」ということから、「しみつかり」⇒「しもつかれ
」になっていったと言います
。「鬼おろし
」という道具もいろいろな種類
があるのを教えてくださいました
。
続いて、「にら昔」の民話
も話してくださいました
。子どもたちも、興味をもって
聞いています
。
最後に、「しもつかれ」の材料や「鬼おろし
」の道具を、近くで見せてもらいました
。手に取って、重さや手触り
も確認
しました。
間中さん、貴重なお話
をしてくださり、ありがとうございました
。「残りもの=捨てる
」ではなく、「もったいない」精神
で有効活用する
という、昔からの知恵
を再確認
し、今の生活を見直す
きっかけとなりました。今後の学習
に生かしていきたいと思います
。
図書室イベントがありました。
3月6日(木)
今日の業間と昼休みに、図書室
では、「しおりのプレゼント企画
」がありました。親子読書
の時に予約券を
配付していましたが、使わなかった場合
、引換券になる
というものです。1枚につき
、しおり1枚
と交換できます
。今回の企画は3回目
なので、あえて予約券使わずに
、このときを待っている児童もいました
。
しおりは、図書委員の児童がイベント
などで作ったしおりのあまりや、新たに準備
したものもあります
。
みんな、楽しそうに
選んでいます
。中には、迷いすぎていた児童も・・・
。まだ家にあったはずだから
、明日持ってきます
という児童
もいました。今日の休み時間・昼休みで交換された枚数は、なんと146枚
です。明日の昼休み
が、引換の最後のチャンス
です
。図書委員児童のみなさん
、楽しい企画
をありがとうございます。
6年生 証書授与の練習をしました。
続いて、今日のメインの「卒業証書授与」の練習
です。実際に音楽を流す
など、当日担当する係の先生
も確認しながら
行いました
。子どもたちも
、学年の先生
とは練習
してきましたが、今回が他の先生方
に見ていただく
初めての機会となり、緊張感をもって取り組んでいます
。
教務主任の先生から、待っている時
の姿勢の確認
も行いました
。
練習の最後には、6年生
の練習
でも、「感謝・規律・礼儀
」の意識
をもって取り組めるよう、教務主任の先生
から、再確認のお話がありました
。
6年生のみなさん、まずは、来週水曜日
の卒業式予行
に向けて
、練習を重ねて
いきましょう。そして、自分たちの卒業式
を、自分たちの手で
創り上げましょう
。
第17回読み聞かせ お世話になりました。
1~3年生は、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
今回は、今年度最終の読み聞かせ
で、ボランティアの皆様
に、子どもたち
から、感謝の手紙
をお渡しました
。1年間
、大変お世話になりました
。おかげさまで、子どもたちも
読書
の楽しさ
に触れ、図書室での本の貸し出し数
も伸びてきています
。
今後も、子どもたちのため、次年度も
ご協力をよろしくお願いします
。
5年生 卒業式会場の確認をしました。
【シートの端を整えました。】
【赤じゅうたんの端をテープで固定しました。】
5年生のみなさんのおかげで、会場が整ってきました
。今回も、一生懸命に
取り組んでくれてどうもありがとう
。これからも、学校のリーダー
としての自覚
を高めてください
。
1~5年生 呼び掛けの練習をしました。
子どもたちも3回目の練習となり、「感謝・規律・礼儀
」の意識
も高まってきています
。
まず、各クラスでの練習の成果の確認
で、最初から最後まで
通してみました
。どの学年
も、大きな声で
できました
。
修正するのは「間の取り方」と「全体でペースをそろえる
」ことの2点です
。全体で確認
して、修正点を中心に
練習しました
。教務主任の先生
から、「初めて
の呼び掛け
練習
だから、失敗を恐れず
チャレンジ
」の話
を聞いて、みんな
積極的に
声を出して
います
。
みんなが修正点を意識して、どんどん良くなってきました
。みんな
の声が
そろうと迫力
も出てきます
。
みんなが、積極的に練習に参加
して、気持ちの入った
練習になりました
。最後に、今日のポイント
の振り返り
をして練習は終わりになりました
。
1~5年生の練習3回目ですが、5年生
のリーダーシップ
のもと、心
を一つに練習
を頑張りましたね。次回も、意識して
練習
しましょう
。
6年生 卒業証書授与練習の様子です。
3月5日(水)
今日の1校時に、6年生が体育館で卒業式
に向けての練習
を行いました。「卒業証書授与
」の練習
です。自席から、どのタイミングで移動
して、呼名
や礼のタイミング
等を確認
しました
。
証書授与時の礼は、前の友達とペア
になって行います
。そのタイミングの確認
もしました。さすが6年生
、流れを理解して
練習に取り組みました
。当日まで、入退場
や別れの言葉
、歌
など、いろいろな確認
がありますが、まずは、3/13(木)の卒業式予行
に向けて練習
し、自信をもてるように
していきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。