学校ニュース

学校ニュース

5年2組 調理実習の様子です。

12月6日(金)
 今日の2・3校時に、5年2組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「食べて 元気に了解」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました汗・焦る。ご飯とみそ汁の調理の流れノート・レポートを確認虫眼鏡して始めましたキラキラ

    

        

 ご飯を火にかけたら汗・焦る、みそ汁の具材を包丁で切り汗・焦る食べやすい大きさにしますキラキラ。さすが、5年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

 みんなでグループ、交代しながら了解包丁で具材をカット汗・焦るしていきます花丸。    

    

    

 手が空いている人動物は、どんどん急ぎ片付け作業汗・焦るを行っています花丸。    

     

 鍋が煮立ってOKきたら、煮干しを取り除き急ぎ、具材を入れます了解

    

    

 更に煮込んで汗・焦る、具材に火が通ったらOK、いよいよ、みその投入キラキラです。みそが「だま」にならないように、よくといて入れます花丸

    

        

 味見笑うをして、いよいよ汗・焦る、ご飯とみそ汁が完成ピースですキラキラ。自分たちで作った動物ものは、特に美味しいですねキラキラ。おこげがうまくできた班もあり、喜んでいましたキラキラ

    

 お椀によそって汗・焦る準備ができたらOK、みんなそろってグループ「いただきます!キラキラ

    

    

 後片付け汗・焦るも、みんなで分担して動物手際よく汗・焦る行いました花丸。5年2組のみなさんグループ、美味しいご飯とみそ汁が出来上がって給食・食事よかったですね期待・ワクワク。ぜひ、家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

2年生 体育の授業の様子です。

12月6日(金)

 今日の2校時に、2年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「鉄棒遊び星・固定施設遊び星」の学習ですキラキラ。クラス単位にっこり笑うで鉄棒と固定施設を交代動物で使用して練習汗・焦るします。今回は、2年1組にっこりが鉄棒、2年2組笑うが固定施設ですキラキラ

    

 鉄棒では、学習カードノート・レポートをもとに、「ぶたの丸焼き急ぎ」や「足抜き回り急ぎ」など、いろいろな技イベントにチャレンジ!していきます汗・焦る。ポイントについて、カードにノート・レポート書き込んで鉛筆います花丸

    

    

    

    

 固定施設は、「くもの巣コンビネーション星」と「登り棒星」です。「くもの巣コンビネーション星」では、上まで登ったり汗・焦る、横に移動したり汗・焦るしますキラキラ。「登り棒星」はどこまで登れるか汗・焦るチャレンジしますキラキラ

    

    

    

 2年生のみなさんグループ、一生懸命汗・焦る練習に取り組んでいましたね花丸。また、友達興奮・ヤッター!のことを応援する声お知らせもたくさん出ていましたね花丸。これからも、励まし合いながらハート、いろいろな技の練習汗・焦るをしていきましょうキラキラ

第8回クラブ活動がありました。

12月5日(木)
 今日は、第8回目のクラブ活動星がありました。2学期最終のひらめきクラブで、子どもたちもグループ楽しみにしていました音楽

【屋内スポーツ】ドッジボールをしましたキラキラ

    

【屋外スポーツ】リレーをしましたキラキラ

               

【サイエンス】ベッコウ飴を作りましたキラキラ

     

【創作】自分の好きなものを作りましたキラキラ

        

【ホームメイド】ミニパフェを作りましたキラキラ

               

【日本文化】栃木市立美術館美術・図工の担当の方にっこりを講師としてお招きしキラキラ、浮世絵にチャレンジしましたキラキラ

        

【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみましたキラキラ

                 

 みんなグループ楽しみながら音楽活動していました キラキラ。3学期のクラブも楽しみですねキラキラ

3年2組 図工の様子です。

12月5日(木)

 今日の3・4校時に、3年2組グループで図工の授業会議・研修がありました。「紙版画動物」の学習です汗・焦る。凸凹のある身近な材料星動物を使って版画に表しますキラキラ。3年生にっこりでは、図工と音楽で担任笑うを入れ替えて授業していますキラキラ

    

 担当の先生笑うから、作業の手順ノート・レポートについて説明お知らせがありました。みんなグループ、真剣に汗・焦る話を聞いています花丸

    

    

 説明お知らせを聞いたら、いよいよ作業開始急ぎです。順番に行うグループので、待っている間期待・ワクワクは、ポスターを描いています美術・図工

    

    

 3年2組グループのみなさん、集中して汗・焦る作業に取り組みましたね花丸。素敵な作品に仕上がりましたキラキラ

5年1組 調理実習の様子です。

12月5日(木)

 今日の3・4校時に、5年1組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「食べて 元気に了解」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました汗・焦る。ご飯は、米とぎ汗・焦るから鍋に入れて加熱し、蒸らすまでの流れノート・レポートを確認虫眼鏡して始めましたキラキラ

    

      

 みそ汁についても手順ノート・レポートを確認虫眼鏡して、米と同時に作業開始です。まず、「だし星」をとるために、煮干しの下ごしらえ急ぎをし、具材を包丁で切り汗・焦る食べやすい大きさにしますキラキラ。さすが、5年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

 鍋が煮立ってOKきたら、煮干しを取り除き急ぎ、具材を入れます了解

    

          

 更に煮込んで汗・焦る、具材に火が通ったらOK、いよいよ、みその投入キラキラです。みそが「だま」にならないように、よくといて入れます。

    

    

 味見笑うをして、いよいよ汗・焦る、ご飯とみそ汁が完成ピースですキラキラ。自分たちで作った動物ものは、特に美味しいですねキラキラ。おこげがうまくできた班もあり、喜んでいましたキラキラ

    

    

 お椀によそって汗・焦る準備ができたらOK、みんなそろってグループ「いただきます!キラキラ

    

    

 後片付け汗・焦るも、みんなで分担して動物手際よく汗・焦る行いました花丸。5年1組のみなさんグループ、美味しいご飯とみそ汁が出来上がって給食・食事よかったですね期待・ワクワク。ぜひ、家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

    

第12回読み聞かせ お世話になりました。

12月5日(木)
 今日は、朝の活動の時間に「第12回読み聞かせお知らせ」がありました。今回は、1~3年生対象グループです。子どもたちも楽しみ笑うにしていました 。

    

    

 4~6年生グループは、担任にっこりによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

    

        

 今回が、2学期最終の読み聞かせお知らせでしたが、ボランティアの皆様グループには、大変お世話になりましたキラキラ 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。次回は、1/9(木)の予定ノート・レポートです 。 

第5回 なかよし班遊びの様子です。

12月4日(水)
 今日の業間の時間に、第5回なかよし班遊び星がありました。なかよし班は、全部で18班グループありますが、いろいろな鬼遊び、ドッジボール、だるまさんが転んだなど、6年生にっこりが中心となって楽しく音楽活動しました汗・焦る

          

 遊びの内容にっこりを確認虫眼鏡したら、早速急ぎ活動開始汗・焦るです。

    

    

    

    

    

      

 2学期最後の「なかよし班遊び」でしたが急ぎ、子どもたちは元気に星体を動かしていました汗・焦る。1~6年生グループが一緒になって遊ぶのは楽しいハートですね。これからも、学年を越えて仲良くなれるようにしましょうキラキラ

 休み時間も続けて、外遊び汗・焦るを楽しむ児童興奮・ヤッター!がたくさんいましたキラキラ。これからだんだん寒く急ぎなりますが、外遊び音楽で体力をつけていきましょうキラキラ

    

        

6年1組 調理実習の様子です。

12月4日(水)
 今日の1・2校時に、6年1組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「まかせてね 今日の食事了解」の学習で、1食分の献立ノート・レポートを立てて調理汗・焦るしますキラキラ。献立ノート・レポートについては、事前にグループグループで相談お知らせして決めましたキラキラ。早速、計画ノート・レポートに従って調理開始汗・焦るです。さすが、6年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

    

    

 出来上がったグループグループから、「いただきます給食・食事」をします。自分たちで作った汗・焦る料理の味は格別です興奮・ヤッター!。食べ始める前に、同時に片付け作業急ぎです。単元名にもあるように、ぜひ、「まかせてね了解」家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

    

    

    

交通安全教室の様子です。

12月3日(火)

 今日の3校時に、全校児童グループ対象に「交通安全教室星」を行いました。栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課の担当の方2名にっこりにっこりを講師としてお招きして汗・焦る、「自転車の安全な乗り方了解」についてご指導会議・研修いただきましたキラキラ。まず、スライド視聴覚をもとに、自転車事故注意の現状急ぎを教えていただきましたキラキラ

    

    

 事故防止には、「止まる!」「見る!」「待つ!」の3つが大切であることを再確認虫眼鏡しました花丸

    

 次に、自転車シュミレーター星を使って、自転車の安全な乗り方了解について教えていただきましたキラキラ。代表児童3名にっこり笑う期待・ワクワクが自転車シュミレーターを運転動物すると、その様子汗・焦るが画面に映し出される仕組みですキラキラ。事故になりそうなポイントひらめきを確認虫眼鏡しながら、代表児童にっこり笑う期待・ワクワクが目的地まで運転汗・焦るします急ぎ

    

    

 代表児童の3人目期待・ワクワクは、難易度が上がって!、夜間夜に自転車を運転する急ぎ場合です!。自宅から、塾までの道のりです汗・焦る

    

 夜間夜は、特に障害物重要が見えにくくなるので、注意注意が必要です。トラックバスの存在に近づくまでなかなか気づきませんでした汗・焦る

    

 踏切注意を渡るときなど、いろいろな場面イベントを想定して、安全確認OKについてのポイントひらめきを教えていただきましたキラキラ

     

 今回の教室で、交通事故の危険性注意について、講話お知らせやシュミレーター見学を通して理解OKすることができました花丸。担当のみなさんにっこりにっこり、ありがとうございましたキラキラ。ちょうど、11月末に交通死亡事故重要が4件発生し、交通防犯課から11/29~12/5の7日間「交通死亡事故多発警報が発令された注意」と学校にも連絡が入り、合わせて注意喚起お知らせも行いました。

 児童のみなさんグループ、自転車運転汗・焦るはもちろん、登下校動物でも交通安全を意識ひらめきして、大切な命をハート守りましょうキラキラ

6年2組 調理実習の様子です。

12月3日(火)

 今日の1・2校時に、6年2組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「まかせてね 今日の食事了解」の学習で、1食分の献立ノート・レポートを立てて調理汗・焦るしますキラキラ。献立ノート・レポートについては、事前にグループグループで相談お知らせして決めましたキラキラ。早速、計画ノート・レポートに従って調理開始汗・焦るです。さすが、6年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

    

 出来上がったグループグループから、「いただきます給食・食事」をします。自分たちで作った汗・焦る料理の味は格別です興奮・ヤッター!。食べ終わると、あっという間に片付け作業急ぎです。単元名にもあるように、ぜひ、「まかせてね了解」家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

    

    

4年生 体育の授業の様子です。

12月2日(月)

 今日の5校時に、4年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「多様な動きをつくる運動星」の学習です。今回は、長縄跳び汗・焦るをしましたが、跳びながらボールをバウンド急ぎさせたり、友達とパス交換動物したりしました。先生にっこりの説明お知らせを聞いて、早速グループごとイベントに練習開始急ぎです汗・焦る

    

    

 「跳びながら〇〇するひらめき」という動き汗・焦るは、なかなか難しい驚く・ビックリようですが、子どもたちも積極的笑うにチャレンジ!しています花丸

    

 徐々に慣れてきて汗・焦る、ボールを取り入れた長縄OKもできるように了解なってきました花丸

    

    

 この後は、回っている長縄汗・焦るの中で、短縄跳びひらめきにチャレンジ!です。先生がお手本了解を見せますが、これもなかなか難易度が高いほくそ笑む・ニヤリです汗・焦る

    

 4年生のみなさんグループ、多様な動きを身に付ける汗・焦るために、積極的に練習急ぎにチャレンジ!しましたね花丸。4年生の頃は、神経系星の発達が著しい時期!です。これからも、いろいろな動き汗・焦るに触れて、巧緻性星を高めていきましょうキラキラ

3年2組 国語の授業の様子です。

12月2日(月)

 今日の1校時に、3年2組グループで国語の授業会議・研修がありました。「3年とうげ星」の学習です。民話・昔話本の内容で、「3年とうげで転ぶと、3年しか生きられない困る」という言い伝えお知らせがあるというものです。今回は、単元の導入急ぎなので、全体で全文を確認虫眼鏡し、初発の感想をもつ鉛筆ことがめあてひらめきです。

    

 みんな、お話お知らせに集中汗・焦るしています花丸

    

 おじいさん困るは、3年とうげで転んでしまい、どうしたらいいのか悩んでいました汗・焦る

    

 すると不思議な歌声音楽が聞こえてきました。「一ぺん転べば 三年で、十ぺん転べば 三十年、百ぺん転べば 三百年。・・・音楽」おじいさんの悩み困るとは反対に、不思議とおもしろおかしく興奮・ヤッター!なっていきますキラキラ

    

 この後は、各自で「おもしろい笑う」と思ったところをノートノート・レポートに書いて鉛筆いきました汗・焦る。それをもとに、学習問題ひらめきを作って、各場面の様子本を詳しく読んでいきますキラキラ

    

 3年2組のみなさん、集中して学習本に取り組んでいましたね花丸。民話や昔話本のおもしろさを感じ取りながら汗・焦る、学習を進めていきましょうキラキラ

人権に関する授業の様子です。

11月29日(金)

 今週は本校学校の人権週間星で、今日が最終日急ぎです。人権星に関する取組動物を計画ノート・レポートし、その内の1つが「人権に関する授業会議・研修」の実践汗・焦るです。今日は、5校時に1・2年生笑う、6校時に4・6年生にっこりの学級で授業汗・焦るがありましたキラキラ

 発達段階グループを踏まえた内容で、1~3年生笑うは「タマミ―のらくがき」というNHK番組の動画視聴覚を視聴します。軽い気持ち音楽で行ったことが、相手を傷つけたりいじめにつながったりすることを再認識す虫眼鏡ることをねらいひらめきとしていますキラキラ

【1年生の様子】

    

【2年生の様子】

    

    

 4~6年生にっこりは、「宝島にいる9匹の動物」の資料ノート・レポートを活用汗・焦るしました。四字熟語の十人十色星をもとに「九匹九色」として、仲間について考える活動急ぎを通して、様々な個性イベントを考え、受け止めることをねらいひらめきとしていますキラキラ

【4年生の様子】

    

【6年生の様子】

    

    

 今週で、人権週間星としては終わりですが、これからも「自分の大切さハートとともに、他の人の大切さハートを認めること了解」を実感できるよう、人権意識の高揚を図っていきたいですキラキラ

3年生 体育の授業の様子です。

11月29日(金)

 今日の5校時に、3年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。最初に「長縄跳び星」の練習急ぎをしました。タイミングをとって回っている縄の中に入る急ぎのが、なかなか難しい汗・焦るですが、友達が声を掛けてお知らせサポートして練習しています花丸

    

    

    

 続いて、ボールを使った運動汗・焦るです。バスケットゴールを目指してシュート急ぎしたり、友達とパスしたりにっこりしましたキラキラ

    

 3年生のみなさんグループ、みんなで楽しく音楽活動する汗・焦ることができましたね花丸。次の体育の時間も、たくさん体を動かして汗・焦る楽しく運動しましょう。キラキラ

KKタイムの様子です。

11月29日(金)

 今日の業間に『K・K タイム星』がありました汗・焦る。K=合戦場小学校、K=計算テストノート・レポートのことです。毎週金曜日の業間!は、計算力向上の時間了解に充てています。今回は、今年度3回目3ツ星の『K・K タイム星』で、全学年・全学級一斉グループに計算テストノート・レポートを実施しました汗・焦る。1分間!で、四則計算問題鉛筆に挑戦しますキラキラ。学年が上がるにつれて、プリントの枚数が増えます汗・焦る

    

    

    

    

 テストノート・レポートが終わったらプリントノート・レポートを集めます汗・焦る。時間内は別の算数の問題ノート・レポートに取り組みますキラキラ

    

 どの学級グループも、1枚のプリントノート・レポートを1分間で解く!ので、集中して汗・焦る取り組みました花丸。この後、採点・集計した結果キラキラをもとに、どの学年の問題でつまずいているのか注意把握し、日常の指導会議・研修に役立てていきますキラキラ。児童の基礎学力定着OKのため、継続指導汗・焦るしていきたいと思いますキラキラ

    

1・3・5年生 授業参観・懇談会お世話になりました。

11月28日(木)
 今日の5校時は、5年生の授業参観会議・研修と、1・3年生の親子学習会グループがありましたキラキラ

【5年生:道徳「ありがとうがつながる」の授業の様子キラキラ

    

       

【1年生:親子学習会「カレンダーをつくろう」の様子キラキラ

 親子で「カレンダー星を作成しました汗・焦る。一枚のカードに2か月分で合計6枚了解のカードです。色とりどりの折り紙や飾り、とっておきの写真などを使って、自由に飾り付けキラキラをしました。世界に一つだけのすてきなカレンダーが出来上がりましたキラキラ

    

    

    

     

【3年生:親子学習会「おもしろサイエンスショー」の様子キラキラ

 「米村でんじろうサイエンスプロダクション星」のジャイアン村上先生にっこりを講師にお招きして行いました。空気砲やエアドーム実験など、おもしろい実験音楽を見せてくださり、親子で楽しむ笑うことができましたキラキラ。 

    

    

    

 膨らんだエアドーム急ぎの中に親子にっこり笑うで入りました汗・焦る

      

【学年懇談会の様子】

 授業参観後は、PTA役員の皆様期待・ワクワクの進行のもと、学年懇談会グループを行いました。学習面鉛筆や生活面汗・焦るの様子について共有しましたキラキラ

        

 ご多用のところ、学校学校にお越しくださり、ありがとうございましたキラキラ。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。 

図書委員による第2回読み聞かせを行いました。

11月14日(木)
 毎週木曜日の朝の読書本の時間は、読み聞かせお知らせの時間です。今回は、図書委員会の児童にっこりによる第2回!読み聞かせお知らせがありました。前回は各学年2組で、今回は、各学年1組!で図書委員笑うによる読み聞かせお知らせを行いました花丸。各学年2組は、担任グループによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

【各学年1組は図書委員会の児童ににっこりよる読み聞かせお知らせ

    

        

【各学年2組は担任笑うによる読み聞かせお知らせ

    

        

 図書委員会グループの様々な企画ノート・レポートのおかげで、本校の読書量本が増えてきています花丸。読書本は、心を豊かハートにすることはもちろん、いろいろな考え方ひらめきに触れることができ汗・焦る、視野を広げるキラキラことにもつながります。これからも、本の面白さひらめきを伝えられるよう、継続したいですキラキラ。図書委員のみなさんグループ、合戦場小学校のみんなにっこりが本本に親しめるような工夫ひらめきをありがとうございますキラキラ。これからの活動汗・焦るも期待していますキラキラ

4年1組 理科の授業の様子です。

11月27日(水)

 今日の4校時に、4年1組グループで理科理科・実験の授業会議・研修がありました汗・焦る。「ものの温度と体積星」の学習です。今回は、「金属をあたためるとどうなるか?!」について調べますキラキラ

    

    

 4年1組の理科を担当する教頭先生にっこりから、実験の手順動物と注意点注意について説明お知らせがありました。金属星の場合、高温重要になるので、特に注意注意が必要です汗・焦る

    

    

 始めは、鉄球星が金属の輪まるを通り抜けていましたが、「熱したことにより体積が大きくなり、通らなくなる笑う」という予想ノート・レポートにもとづいて、実験動物します汗・焦る。きちんと鉄球を冷やす汗・焦るところまで確認虫眼鏡して、いよいよ実験開始お知らせです。

    

    

 予想どおり、熱した鉄球は体積が大きくなるOKことが分かりました花丸

    

 4年1組のみなさんグループ、予想ノート・レポートをもとに目的意識ひらめきを明確にして、実験動物に取り組むことができましたね花丸。この調子で、この後の実験動物もがんばりましょうキラキラ

2年生 生活科の授業の様子です。

11月27日(水)
 今日の3校時に、2年生グループの生活科の授業汗・焦るがありました。明日11/28(木)に予定ノート・レポートしている「都賀ブロック小学校連携授業星」のリハーサル視聴覚を行いました。家中小学校、赤津小学校、そして合戦場小学校の2年生にっこりが、生活科「どきどき わくわく まちたんけん!」の学習成果動物を紹介お知らせし合いますキラキラ。合戦場小では、11/8(金)に実施した町探検のことを、グループごとイベントに紹介お知らせしますキラキラ

    

    

    

    

 2年生のみなさんグループ、元気よく汗・焦る紹介お知らせができていましたね花丸。本番視聴覚でも、自信をもってハート発表お知らせしましょうキラキラ。そして、他校の発表お知らせもよく聞いて、かかわりを広げましょうキラキラ

            

人権集会がありました。

11月27日(水)

 今日の業間に、人権集会グループを行いました。本校では、11/25(月)~11/29(金)の期間、「校内人権週間星」として設定しています汗・焦る。今回は、人権意識ハートを高めるため上、全校集会グループで人権ハートについて考えましたキラキラ

    

 6年生代表児童にっこりの司会お知らせのもと、まず担当の先生笑うから、人権についてのお話がお知らせありました。合わせて、人権週間での取組イベントについても、説明お知らせがありましたキラキラ

    

 続いて、6年生期待・ワクワクが学校代表として夏休みに参加動物した「あったか栃木いじめ防止フォーラム星」について発表お知らせしました花丸。フォーラムの様子視聴覚や参加して感じたことハートなどを発表お知らせしました。それに関連して、本校の先輩学校が作った「合小いじめゼロ宣言!」をみんなで確認しましたキラキラ

    

    

 今週は、各学級グループで人権標語鉛筆を考えたり、お昼に作文ノート・レポートを読んだり、人権に関する授業会議・研修を行ったりしました。ありがとうシール了解の実践も、意識づけひらめきとして行っていますキラキラ

    

    

    

 今回の集会グループでは、全校生が、先生にっこりや友達笑うの発表お知らせをよく聞いていました花丸。それも、相手を思いやる人権ハートにかかわることと確認虫眼鏡しました。みんなで意識ひらめきして、お互いを尊重する雰囲気音楽を作っていきましょうキラキラ

1年生 都賀ブロックの交流がありました。

11月26日(火)
 今日の3校時に、都賀ブロックの3校学校で、リモート情報処理・パソコンでの交流会汗・焦るがありました。生活科の「たのしい あき いっぱい星」の学習で急ぎ、各小学校学校での様子を紹介し合いお知らせました。赤津小⇒合戦場小⇒家中小の順に発表していきましたキラキラ

    

    

 練習の成果汗・焦るを発揮して、自分がつくった「あきの おもちゃ星」について、堂々と発表お知らせすることができました花丸。他校の1年生にっこりの様子もしっかり聞く了解ことができました花丸

    

    

        

 1年生のみなさんグループ、都賀ブロックの1年生笑うと、生活科の交流!を通して、それぞれの学校学校の様子を知るひらめきことができましたね。今後も、自分にっこりとのかかわりを、いろいろな場面ひらめきで、広げていきましょうキラキラ

6年1組 算数の授業の様子です。

11月26日(火)

 今日の2校時に、6年1組グループで算数の授業会議・研修がありました。「拡大図と縮図星」の学習です。ある大きさの三角形三角の「2倍の拡大図をかき鉛筆、友達に説明お知らせしよう」というめあてひらめきを子どもたちと決めました汗・焦る

    

 辺の長さや角度を確認虫眼鏡し、早速作業開始汗・焦るです。みんな、集中して作図に取り組んでいます花丸

    

    

 作図ができたらOK、手順について箇条書き鉛筆でまとめ、友達との交流にっこりに備えます了解

    

 先生から、ペア学習のポイントひらめきを聞いて、友達笑うと交流しました花丸。友達の説明お知らせを聞いて、作図鉛筆をします。まずは隣の席の友達にっこりと交流しましたキラキラ

    

    

 続いて、席を離れていろいろな友達グループと情報交換しました了解

    

 作図の方法については、3パターン3ツ星ありますが、多くは「2つの辺の長さと、その間の角度」で作図する方法1ツ星でした。そこで先生が、「1辺の長さとその両端の角度」で作図した例花丸を動画視聴覚で紹介しましたキラキラ

    

 さらに、コンパスを活用汗・焦るすれば、「3つの辺の長さ」で作図鉛筆ができることも、紹介してお知らせ次時に挑戦汗・焦るすることにしました花丸。振り返り動物では、「三角形以外の拡大図もかいてみたい期待・ワクワク」、「縮図にも挑戦したい笑う」など、次につながる感想お知らせが出ていましたキラキラ

    

 6年1組のみなさんグループ、集中して汗・焦る作図の学習に取り組みましたね花丸。友達とも交流お知らせして、考えを広げる了解ことができました。次の時間も頑張りましょうキラキラ

1年2組 人権に関する授業を行いました。

11月26日(火)

 今日の1校時に、1年2組グループで人権星に関する授業汗・焦るを行いました。本校学校では、11/25(月)~11/29(金)を校内人権週間星と設定し、様々な取組を通して人権意識ハートを高めよう汗・焦るとしていますキラキラ。その一つが1ツ星、各学級における人権に関する授業汗・焦るです。あるお話をもとに、友達とのよりよい関わり方ひらめきについて考えましたキラキラ

    

 主人公の気持ちハートになって、どうすればよかったのかワークシートに考えを書き鉛筆、発表お知らせしました。

    

    

    

 1年2組のみなさんグループ、「人権星」について、よく考えるひらめきことができましたね花丸。これからも、友達と「なかよくハート」生活するためには、どんなこと?!に気を付けたらいいのか、みんなで考えてひらめきいきましょうキラキラ

4年2組 理科の授業の様子です。

11月25日(月)

 今日の2校時に、4年2組グループの理科理科・実験の授業がありました汗・焦る。「月の位置星」の学習ですキラキラ。今日の天気は快晴晴れで、澄み切った青空キラキラに月OKが出ています急ぎ。校庭に出て動物、みんなで観察虫眼鏡しましたキラキラ

    

    

 校舎学校の上に月OKが見えていて、観察虫眼鏡したことを「位置」や「形」などの観点ひらめきで記録鉛筆していきます汗・焦る

    

 4年2組のみなさんグループ、熱心に花丸観察虫眼鏡して記録鉛筆をとっていましたね花丸。今回は、昼に見える月の学習でしたが汗・焦る、夜空も眺めて虫眼鏡、月や星の不思議?!を見つけていきましょうキラキラ

      

2年2組 算数の授業の様子です。

11月25日(月)

 今日の2校時に、2年2組グループで算数ノート・レポート鉛筆の授業がありました汗・焦る。「かけ算と倍星」の学習です。もとの長さ星は、消しゴム急ぎなど、自分で決めてOK、その5倍ひらめきの長さを紙テープ!に表しますキラキラ

    

    

 今日は「5倍ひらめき」ということが、ポイント!になりますが、紙テープでどのように表すか、先生にっこりと確認虫眼鏡しながら進めていきました汗・焦る。確認後動物、自分の5倍ひらめきの長さを、はさみで切り取ります汗・焦る。人それぞれ5倍ひらめきの長さは違う!ので、友達笑うとも確認虫眼鏡していきますキラキラ

    

    

    

 切り取った自分期待・ワクワクの「5倍ひらめきの紙テープ」は、ノートに貼って長さを確認虫眼鏡していきます汗・焦る

    

 2年2組のみなさんグループ、「5倍ひらめき」の長さについて、紙テープ!で実感了解することができましたね花丸。これからも、具体的なもの了解を使って体験汗・焦るしながら数について学習していきましょうキラキラ

栃木市教育振興大会表彰がありました。

11月22日(金)

 今日の午後、大平文化会館で模範児童・生徒表彰星が実施されました。模範児童・生徒にっこりは、市内小・中学校の代表89名が表彰されましたキラキラ

 本校学校からも、6年生より模範児童2名にっこりにっこりが参加し、表彰を受けましたキラキラ。市長星あいさつお知らせをいただきキラキラ、さらに栃木警察署長星、教育長星より、励ましの言葉お知らせをいただきましたキラキラ

       

        

 受賞された児童の皆さんにっこりにっこり、おめでとうございますお祝い。 

代表委員会がありました。

11月22日(金)

 今日の昼休みに、代表委員会グループがありました。議題は「よりよい学校にするために、自分たちにできることを考えよう星」です。6月の代表委員会グループで、いろいろな案から「あいさつお知らせの響き合う学校学校にしよう!」と「廊下の歩行動物を意識ひらめきしよう!」の2点に絞り取り組んできましたが汗・焦る、今回は、その成果まると反省点三角について話し合いお知らせましたキラキラ

    

    

    

    

 これまで全校学校で実践を継続汗・焦るして、成果まるとしては、「あいさつ」や「廊下歩行」を意識する姿にっこりが多く見られるようになりました花丸。課題三角としては、「目を見てひらめきあいさつお知らせすること」や「休み時間音楽の時など、右側を歩く意識が薄れる急ぎ」などが、挙げられました汗・焦る。課題三角については、再度、委員会グループや学級グループで改善できるよう話し合ってお知らせいきますキラキラ

    

 これからも、改善点!を全校学校で意識しひらめきてもらうためにどうするか考え、実践汗・焦るにつなげていきましょうキラキラ

1年生 生活科の授業の様子です。

11月22日(金)

 今日の2校時に、1年生グループの生活科の授業汗・焦るがありました。来週11/26(火)に予定ノート・レポートしている「都賀ブロック小学校連携授業星」のリハーサル視聴覚を行いました。家中小学校、赤津小学校、そして合戦場小学校の1年生にっこりが、生活科「たのしい あき いっぱい!」の学習成果動物を紹介お知らせし合いますキラキラ。合戦場小では、木の実を使ったおもちゃづくり星の様子を紹介します。

【1年1組の様子笑う

    

    

【1年2組の様子期待・ワクワク

    

    

 1年生のみなさんグループ、元気よく汗・焦る紹介お知らせができていましたね花丸。本番視聴覚でも、自信をもってハート発表お知らせしましょうキラキラ。そして、他校の発表お知らせもよく聞いて、かかわりを広げましょうキラキラ

        

第7回クラブ活動がありました。

11月21日(木)
 今日は、第7回目のクラブ活動星がありました。2学期になって3回目ひらめきのクラブで、子どもたちもグループ楽しみにしていました音楽

【屋内スポーツ】バドミントンをしましたキラキラ

    

【屋外スポーツ】Tボールをしましたキラキラ

               

【サイエンス】各グループで、実験したいものに取り組みましたキラキラ

     

【創作】自分の好きなイラストを描きましたキラキラ

        

【ホームメイド】調理実習の計画を立てましたキラキラ

               

【日本文化】水墨画にチャレンジしましたキラキラ

    

【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみましたキラキラ

                 

 みんなグループ楽しみながら音楽活動していました キラキラ。次回のクラブも楽しみですねキラキラ。  

2年生 体育の授業の様子です。

11月21日(木)

 今日の3校時に、2年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「跳び箱遊び星」の学習です。発達段階を踏まえたねらいひらめきのもと、2年生にっこりでは、「手をついて台に跳び上がり、安全に跳び下りる汗・焦る」ことをめあてひらめきにしています。

    

 今回は、両足で踏み切り急ぎ、手をついて動物膝で台の上に跳び乗り、その後、膝をクッションのように曲げて安全にOK着地します汗・焦る

    

    

    

 この後、段階的に練習汗・焦るし、足の裏で台上に乗れるようにしますキラキラ。2年生のみなさんグループ、いろいろな跳び方や下り方の練習に、一生懸命汗・焦る取り組むことができましたね花丸。次の時間も、めあてをもってひらめきがんばりましょうキラキラ

第11回読み聞かせ お世話になりました。

11月21日(木)
 今日は、朝の活動の時間に「第11回読み聞かせお知らせ」がありました。今回は、4~6年生対象グループです。子どもたちも楽しみ笑うにしていました 。

    

         

 1~3年生グループは、担任にっこりによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

    

 2学期になって、6回目の読み聞かせお知らせでしたが、ボランティアの皆様グループには、大変お世話になりましたキラキラ 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。次回は、12/5(木)の予定ノート・レポートです 。 

3・6年生 ICT支援員さんにお世話になりました。

11月20日(水)

 今日の2・3校時に、ICT支援員キラキラとして、富士電機ITソリューションの担当の方にっこりに、授業支援汗・焦るをお願いしましたキラキラ。2校時は3年2組グループの理科虫眼鏡で、3校時は6年1組グループの体育汗・焦るです。タブレットを活用した学習において、文字や画像、動画等の入力!について、支援していただきましたキラキラ

【2校時:3年2組 理科の様子】

 3年2組グループは、「植物の観察記録ノート星」を作りました。ワークシートに文字鉛筆を入力したり、画像キラキラを取り込んだりして作りました汗・焦る

    

    

 途中で子どもたちの画面をロック動物し、先生会議・研修からの指示や説明お知らせを聞きます汗・焦る

    

 再び作業開始です汗・焦る。ICT支援員の先生にっこりに質問お知らせしたり、友達と教え合ったりお知らせしながら、観察ノートづくりノート・レポートを進めていきます汗・焦る

    

    

 授業も後半になると急ぎ、子どもたちグループも操作に慣れてきてOK、画像を大きくしたり了解付箋を活用したりピース、いろいろな工夫ひらめきが見られるようになってきました花丸

    

    

    

 3年2組のみなさんグループ、集中して汗・焦る観察ノートづくりノート・レポートに取り組みましたね花丸。これからも、いろいろな工夫ひらめきを取り入れて、自分なりのノートノート・レポートをまとめていきましょうキラキラ

【6年1組:体育の様子】

 6年1組グループは、「跳び箱の振り返り星」をタブレットで行いました。事前の跳び箱練習汗・焦るで、撮影していた動画視聴覚を取り込みながら作りましたキラキラ。さすが6年生!。先生の説明お知らせを聞いて、どんどん作業を進めています汗・焦る

    

    

    

 6年1組のみなさんグループ、黙々と振り返りノートづくりノート・レポートに取り組むことができましたね花丸。これからも、今回の学習を生かして!委員会活動など、いろいろな場面OKで活用ひらめきしていってくださいキラキラ

 富士電機ITソリューションの担当の皆様にっこり、ご支援いただきありがとうございましたキラキラ。おかげさまで、有意義な学習となりましたキラキラ。 

6年生 朝・昼の奉仕活動

11月20日(水)

 6年生グループは、卒業を控え「学校のために自分たちにできること星」を考え、自主的花丸に校内の清掃汗・焦るに取り組んでいますキラキラ。朝の活動前の時間本や昼休み体育・スポーツの前に、校舎内学校を分担して動物、いろいろな場所の掃き掃除汗・焦るを行ってくれています花丸。6年生のみなさん笑うありがとうございます!

    

    

 卒業式まで、72日心配・うーんとなりました。6年生のみなさグループん、学校のリーダー王冠として、これからも、いろいろな取組ひらめきを下学年に見せてくださいキラキラ

5年生 都賀ブロックの交流がありました。

11月19日(火)

 今日の3~4校時に、都賀ブロックの3校学校で、リモート情報処理・パソコンでの交流会汗・焦るがありました。国語の「よりよい学校にするために星」の学習の一貫として急ぎ、各小学校学校での委員会活動星の様子を紹介し合いお知らせました。今回の進行汗・焦るは家中小で、家中小⇒合戦場小⇒赤津小の順に発表していきました。

    

    

 本校では、8つの委員会星があるので、1組と2組に4つずつ汗・焦るの委員会で分かれて参加グループしました。質問タイム?も設定され、他校の友達にっこりと意見交換お知らせしました花丸

    

 いよいよ合戦場小学校の順番ですキラキラ。今まで準備をしてきたので、堂々とOK発表していました花丸

    

    

    

 この後は、赤津小の発表でしたキラキラ。5年生のみなさんグループ、都賀ブロックの5年生笑うと、委員会活動の交流!を通して、それぞれの学校学校の取組を知るひらめきことができましたね。今後も、他校の取組の様子を参考ひらめきにしながら、よりよい合戦場小学校にするために、自分たちができること動物を考えていきましょうキラキラ。  

6年生 食育の授業がありました。

11月19日(火)

 今日の2・3校時に、6年生グループが食育給食・食事の出前授業キラキラを行いました。講師は、都賀中の栄養担当の先生にっこりです。「バランスのとれた食生活を考えよう星」ということで、リクエスト献立給食・食事を考えましたキラキラ

【6年1組の様子】

 まず、2校時は6年1組にっこりです。五大栄養素了解の説明お知らせを聞き、栄養をバランスよくイベント取り入れていくことを確認虫眼鏡しましたキラキラ

    

 続いて、ワークシートノート・レポートが配付され、献立作成鉛筆のポイントひらめきを確認しました虫眼鏡

    

 献立作成鉛筆のポイントひらめきは、「調理方法」「季節の食材」「調理時間」「衛生面」「行事との関連」「予算」などです。私たちの給食は1食あたり260円!ということで、かなりリーズナブルな値段で提供されていることが分かりました花丸

    

 友達と相談お知らせしながら、献立のテーマ星や食材星について検討していきます汗・焦る。まず、メインとなる主菜了解を何にするか決めることを考えました汗・焦る

    

    

 過去の献立動物を参考にしながら、オリジナル献立キラキラを考えましたが、普段食べている給食給食・食事は、いろいろなことを考えた上で、提供されていることを実感ハートすることができましたキラキラ

    

【6年2組の様子】

 3校時は、6年2組笑うです汗・焦る。同様に学習しましたキラキラ

    

    

 6年生のみなさんグループ、貴重な学習の機会花丸となりましたね。今回作成した献立鉛筆の中で、採用されたメニューノート・レポートは、2月から3月にかけての献立キラキラになります。楽しみですね音楽。  

5年生 国語の授業の様子です。

11月18日(月)

 今日の2校時に、5年生グループの国語の授業本がありました。「よりよい学校にするために学校」の学習ですキラキラ。この内容で、明日、都賀ブロックの各小学校学校とリモート情報処理・パソコンで交流笑うする予定です。今回は、そのリハーサル視聴覚の時間です汗・焦る。1組で発表お知らせするところを2組が確認虫眼鏡しています急ぎ

【5年2組での様子】

    

 各小学校学校での生活汗・焦るや委員会活動汗・焦るの様子を伝え合ってお知らせ、交流します花丸。これまで、その準備動物をしてきましたキラキラ

    

【5年1組での様子】

    

 5年生のみなさんグループ、都賀ブロックの他の小学校学校の様子を知るよい機会キラキラです。明日が楽しみですねキラキラ。 

    

5年生 プログラミング出前授業の様子です。

11月15日(金)

 今日の5・6校時に、5年生グループがプログラミング情報処理・パソコンの出前授業会議・研修を行いました情報処理・パソコン。栃木工業高等学校学校で開発したひらめきプログラミング専用教材パソコン「スカイベリージャム星」を活用したもので、栃工の生徒グループが講師ですキラキラ。5校時は、5年1組にっこり、6校時は5年2組笑うでしたキラキラ

 事前に高校生グループが、授業の準備汗・焦るをしてくれましたキラキラ

    

【5校時:5年1組の様子】

 自己紹介お知らせ後、パソコンの歴史動物やスカイベリージャムの開発ひらめきについて説明お知らせがありました。

    

 初めに、キーボード練習汗・焦るです。各グループに高校生にっこりが1人付き、丁寧に教えてくれました花丸

     

    

    

 キーボード練習汗・焦るに加えて、少しずつプログラミング星について学習していきます汗・焦る。車のLEDライトを点灯させたり消灯させたり、点滅させたり・・・入力していきます汗・焦る

    

    

    

 今度は、ちょっと複雑ほくそ笑む・ニヤリになって、車を動かすための入力汗・焦るです。

    

 入力できたら汗・焦る、コースを走らせてみました急ぎ

    

    

【6校時:5年2組の様子】

 5年2組グループも同様に、授業を行いましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、プログラミングの授業情報処理・パソコンに、意欲的にOK取り組むことができましたね花丸。この学習を、今後の総合の授業に生かしていきましょうキラキラ。栃木工業高等学校の担当の先生にっこり、生徒のみなさんグループ、分かりやすくOK楽しい授業音楽をありがとうございましたキラキラ。 

2年1組 音楽の授業の様子です。

11月15日(金)

 今日の3校時に、2年1組グループから、元気な歌声お知らせが聞こえてきました。音楽の授業音楽です。

    

 歌の本本をめくりながら、みんなで歌うお知らせ曲を探しています虫眼鏡。「小さい秋みつけた星」や「だれにだって おたんじょうび星」など、みんなで楽しく興奮・ヤッター!歌いました音楽

    

    

 「だれにだって おたんじょうび星」では、「〇月生まれの人」、「はーい!」と元気に手を上げてピース歌いましたキラキラ

    

 みんなで歌うのは、楽しいですねキラキラ。これからも、いろいろな歌音楽を元気に歌ってお知らせいきましょうキラキラ

2・4・6年生 授業参観・懇談会お世話になりました。

11月14日(木)

 今日の5校時は、2・6年生の授業参観会議・研修と、4年生の親子学習会グループがありましたキラキラ

【2年生:道徳「おばあちゃん、お元気ですか」の授業の様子キラキラ

      

      

【6年生:総合「将来について考えよう」の授業の様子キラキラ

    

    

【4年生:親子学習会「いのちの授業」の様子キラキラ

 日野原重明先生にっこりのDVDを視聴後視聴覚、聴診器を手に動物、自分にっこりや保護者の方笑うの心臓の鼓動ハートを確認虫眼鏡しました。命は、自分のもっている時間!であり、人のために使う汗・焦ることの大切さひらめきを学びました花丸

    

    

    

    

      

【学年懇談会の様子】

 授業参観後は、PTA役員の皆様期待・ワクワクの進行のもと、学年懇談会グループを行いました。学習面鉛筆や生活面汗・焦るの様子について共有しましたキラキラ

    

 ご多用のところ、学校学校にお越しくださり、ありがとうございましたキラキラ。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。11/28(木)は1・3・5年生の授業参観会議・研修です。よろしくお願いしますキラキラ。 

図書委員による読み聞かせを行いました。

11月14日(木)
  毎週木曜日の朝の読書本の時間は、読み聞かせお知らせの時間です。今回は、図書委員会の児童にっこりによる読み聞かせお知らせがありました。前回の委員会活動で計画ノート・レポートを立てて、今朝は各学年2組で、図書委員笑うによる読み聞かせお知らせを行いました花丸。各学年1組は、担任グループによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ。1年1組グループは、読み聞かせボランティアお知らせの方が、前回欠席された分を今日、行ってくださいましたキラキラ

【各学年2組は図書委員会の児童による読み聞かせ】

    

        

【各学年1組は担任による読み聞かせ(1年1組は読み聞かせボランティアの方)】

    

    

    

 図書委員会グループの様々な企画ノート・レポートのおかげで、本校の読書量本が増えてきています花丸。読書本は、心を豊かハートにすることはもちろん、いろいろな考え方ひらめきに触れることができ汗・焦る、視野を広げるキラキラことにもつながります。これからも、本の面白さひらめきを伝えられるよう、継続したいですキラキラ。次回の図書委員にっこりによる読み聞かお知らせせは、各学年1組が割り当てです了解。お楽しみにキラキラ

人権教育研修

校内人権週間(11月25日~29日)に先駆け、教職員で人権研修を行いました。人権教育担当の先生が「栃木県人権教育推進の手引き」を使って、研修を進めてくださいました。

人権教育の3つの指導法「基底的指導」「直接的指導」「間接的指導」についての話を聞いた後、クイズ形式で考えを深めました。

次に、グループになって、具体的な場面例で人人権に配慮した指導をするために大切なことについて話し合いました。「褒めるとき」「発言を取り上げるとき」「曖昧な指示について」「呼名について」グループででた意見を共有することで学びを深めました。今回の人権教育研修で学んだことを大切にしていきたいです。

 

図書館ボランティア お世話になりました。

11月13日(水)
 今日の2~3校時にかけて、図書館ボランティアの方グループが来校し、「本の修理汗・焦る」を行ってくださいましたキラキラ。最近では、子どもたちの読書量本も増えてきていて上、本当にありがたいですキラキラ

    

 図書館ボランティアのみなさんグループ、子どもたちのために、ありがとうございましたキラキラ。次回も、よろしくお願いしますキラキラ。 

Q-Uアンケートを行いました。

11月13日(水)

 今日の業間の時間に、全校学校で「Q-Uアンケート星」を実施しました汗・焦る。これは、楽しい学校生活音楽を送るためのアンケートノート・レポート鉛筆で、子どもたちの意識ハートや学級への満足度OKを把握し、よりよい学級づくりグループに役立てることをねらいひらめきとしていますキラキラ

    

    

    

    

 1回目は5月の実施動物で、今回は2回目!となり、1学期からの変容了解を見ていきます。教育相談等にっこりも実施しながら、子どもたちの思いハートに耳を傾け、よりよい学級づくり汗・焦るに努めていきたいと思いますキラキラ

1年生 体育の様子です。

11月13日(水)

 今日の2校時に1年生グループの体育の授業急ぎがありました。「ボール投げ遊び星」の学習です。今回は、体育館でクラスごとにっこり笑うに「的当て星」と「ロケットボール投げ星」を交代で行いました。キラキラ

【的当ての様子】ねらった所に投げる練習です汗・焦る

    

        

【ロケットボール投げの様子】ロケット型ボールで正しい投げ方を身に付けるための練習です汗・焦る

    

    

 1年生のみなさんグループ、楽しみながら「投げる急ぎ」練習をすることができましたね花丸。これからも、いろいろな運動汗・焦るで体力をつけていきましょうキラキラ

        

栃木市教育振興大会表彰がありました。

11月12日(火)

 今日の午後、大平文化会館で栃木市教育振興大会星が実施されました。その中で、本市教育に多大な功績を残された方グループやPTA功労者グループ、善行功労児童生徒表彰にっこりもありました。善行功労児童にっこりは、市内小・中・高等学校の代表110名が表彰されましたキラキラ

 本校学校からも、PTA功労者にっこりと善行功労児童2名にっこりにっこりが参加し、表彰を受けましたキラキラ

    

    

 受賞された皆さんグループ、おめでとうございますお祝い。 

1年1組 生活科の授業の様子です。

11月12日(火)

 今日の4校時に、1年1組グループで生活科の授業音楽がありました。「あきの おもちゃを つくろう星」の学習です。先日、南部コミュニティセンターに秋探し虫眼鏡に出掛けて、拾ってきた木の実星や自分で用意したもの星を使って、いろいなおもちゃを作りました汗・焦る

    

    

    

 「こま」や「けんだま」「やじろべえ」、「めいろ」や「マラカス」キラキラなど、自分の作りたいものひらめきを選んで、グループになって製作汗・焦るしました花丸

    

    

 実際に遊んでみて音楽、修正する子もいます花丸

    

 1年1組のみなさん、いろいろな遊び音楽ができそうですね花丸。この後は完成したおもちゃひらめきで、秋祭り笑うを楽しみましょうキラキラ

    

5年生 理科の授業の様子です。

11月12日(火)

 今日の1校時に、5年1組グループで理科の授業理科・実験がありました。「流れる水のはたらき星」です。前時までに、実験の方法動物や予想ひらめきを確認虫眼鏡しておき、今回は、いよいよ実験理科・実験です。各グループグループで砂場に実験の場を作りました汗・焦る

    

    

    

 砂山ができたらOK、蛇行するように溝を作り動物、カーブの内側と外側に目印の旗了解を立てました。準備ができたらOK、じょうろで水を流します汗・焦る。その様子も動画で撮影視聴覚しますキラキラ

    

    

 早速、撮影した動画視聴覚で流れる水の様子汗・焦るを確認虫眼鏡しましたキラキラ

    

 予想どおりに、外側がけずられる様子汗・焦るを確認虫眼鏡することができましたキラキラ。この後、実験結果動物をもとに、流れる水のはたらき汗・焦るについて、考察ひらめきしていきますキラキラ。5年1組のみなさんグループ、予想をしっかり立てて花丸、実験に取り組むことができましたねキラキラ。これからも、目的星をはっきりさせて、学習ノート・レポート鉛筆に取り組みましょうキラキラ

    

5年 外国語科「都道府県を紹介しよう」

11月11日(月)

 5年生の外国語科では新しい単元が始まりました。日本の都道府県についてよく知ったり、相手に日本の都道府県についてよく知ってもらったりするために、場所や行事などに関する事柄について具体的な情報を聞き取ったり、自分の行きたい都道府県について自分の考えや気持ちなどを話したりしていきます。

 これまでの学習を振り返るために、スモールトークで、「can」の復習をしました。

 5年生教室前の廊下には、L5で作った「できることの木」が掲示してあります。

 ALTの先生から、都道府県クイズを出してもらいました。グループごとに、どの都道府県のことを言っているのか考えました。教科書をヒントにグループで協力して答えを考えていました。

 今度は、自分たちで都道府県クイズを考えます。楽しみですね!

3年生 体育の授業の様子です。 

11月11日(月)

 今日の2校時に、3年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「マット運動星」の学習です。自分の力に合った了解技を身に付け、できる技了解を組み合わせることがねらい!です。まず体を温めるために、シャトルラン急ぎをしました。

    

 その後、先生かにっこりら単元のめあてとして「自分でできる技4つを組み合わせた連続技星」をすることを確認虫眼鏡し、今回は、動画(マットの達人)を視聴視聴覚しながら、「自分でできる技の練習をしよう星」と確認虫眼鏡しました。マット準備も自分たちでしました汗・焦る

    

 続いてグループごとグループに、練習開始です汗・焦る。どの技を練習する汗・焦るか、ポイントひらめきはどんなところか、動画視聴覚で確認しました花丸

    

    

 技のポイントひらめきを確認虫眼鏡したら、早速、練習汗・焦るです。いろいろな技にチャレンジしています!

    

    

 タブレットで、技の様子を録画OKしているグループもあります。ここで、先生から、練習で見られたグループのよい取組了解を紹介しました。お互いに、練習を見合っていこうお知らせと確認しましたキラキラ

    

    

    

 3年生のみなさんグループ、自分でめあてひらめきを立てて、積極的に練習汗・焦るに取り組むことができましたね花丸。これからも、友達とアドバイスお知らせし合いながら、連続技の完成!に向けて頑張りましょうキラキラ

第2回PTAリサイクル品回収 お世話になりました。

11月9日(土)
 今日は、第2回PTAリサイクル品回収汗・焦るを行いました。7:00に本部役員の皆様グループが集合し、事前の準備急ぎや流れの確認虫眼鏡を行いました。その後、地区役員星、専門部員星、学年部員星の皆様、そして教職員星も集合して、全体で活動内容や分担を確認しましたお知らせ

    

 回収汗・焦るは、7:30~8:45の時間で行いましたキラキラ。これまでご協力いただいた分動物を、先に回収場所へ移動急ぎしました笑う

    

        

 いよいよ、地域の方の車での搬入車が始まりました。交通整理注意を行ってくださる役員さんにっこりもいますキラキラ

    

    

 回収品目は、段ボール星、アルミ缶星、新聞・雑誌類星の3種類!です。お車いっぱいに、リサイクル品を積んで運んでいただいて汗・焦る、本当にありがとうございますキラキラ

【段ボール回収】

    

【アルミ缶回収】

    

【新聞・雑誌回収】

    

 最後に、回収したアルミ缶をトラックに積んで汗・焦る活動を終了しましたOK。その後PTA会長様笑うより、ごあいさつお知らせをいただき、無事にリサイクル品回収汗・焦るを終えることができました花丸。参加してくださった役員の皆様グループ、回収にご協力いただいた地域の皆様グループ、本当にありがとうございましたキラキラ

    

    

 改めて地域の方々の学校学校、そして子どもたち笑うへの思いハートを実感することができましたキラキラ。ご協力、感謝申し上げますお辞儀。今後とも学校運営へのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げますキラキラ

    

 その後は、第2回PTA企画運営役員会グループを実施しました。次年度のPTA活動計画について検討お知らせしました。PTA役員の皆様グループ、いつもありがとうございますお辞儀。よりよい学校づくりへのご協力を、よろしくお願い申しあげますキラキラ。今日は、大変お世話になりましたキラキラ

6年生 薬物乱用防止教室の様子です。

11月8日(金)

 今日の5・6校時に、学校薬剤師の下田先生にっこりを講師としてお招きし、6年生グループが薬物乱用防止教室イベントを行いました。5校時が6年1組笑う、6校時が6年2組期待・ワクワクですキラキラ

【6年1組の様子】

 まず下田先生にっこりから、薬物乱用防止についてのお話お知らせがありました。最近では、若年層で薬物使用の割合が増加していること注意、一度でも乱用になることNG、そして、依存性が強く中毒重要になることなど、詳しく教えていただきましたキラキラ

    

    

 次に、シンナーを使った実験理科・実験です。発泡スチロールを脳に見立てて汗・焦る、シンナーに入れるとどうなるか演示視聴覚してくださいました。結果は、「すぐに溶ける!」でした。脳細胞がシンナーにより溶けてしまう困ることを、実験を通して理解することができましたキラキラ

    

 続いて、養護の先生にっこりからワークシートノート・レポートが配付され、「薬物を使ってみないかと誘われたとき、どう断るか?!」を考えましたひらめき

      

    

 グループで情報交換お知らせし、よりよい断り方を考えました花丸

    

    

 各班の代表笑うが出てきて、担任の先生とロールプレイ汗・焦るをしました花丸

    

    

 しっかりと断ることができていました花丸が、先輩の誘いや甘い誘いなど、断りづらい状況困るでも、断る勇気星をもつことを確認虫眼鏡しました。最近では、オーバードーズ注意といって市販薬を過剰に摂取する被害も出ていると、下田先生に教えていただきました汗・焦る。自分の体を大切にハートするためにも、悩みは抱えず相談するなど、今後に生かせる有意義な学習ひらめきとなりましたキラキラ

    

【6年2組の様子です。】

 1組と同様に、学習していきましたキラキラ

    

    

    

    

    

 6年生のみなさんグループ、下田先生にっこりや養護の先生にっこりの話お知らせをよく聞いて、しっかり乱用防止を理解しひらめきロールプレイも行いました汗・焦る。今日の学習を大切にして、誘いに乗らない強い気持ち星をもって生活してくださいね。下田先生にっこり、ご指導ありがとうございましたキラキラ。 

リサイクル品回収の収益金で

11月8日(金)

 1学期に実施したPTAリサイクル品回収汗・焦るの収益金ひらめきについて、児童会グループで使い道!を検討してきて、1・2年生にっこりは各クラスにジェンガ2個、3~6年生笑うは各クラスにジェンガとオセロを1個ずつ購入することになり、今日のお昼の放送お知らせで環境委員会の児童期待・ワクワクが周知し、昼休みに配り急ぎに行きましたキラキラ。早速、教室で開封汗・焦るして、遊んでいる児童もいます花丸

    

    

    

 毎週火曜日に回収している汗・焦るアルミ缶の収益金ひらめきも含んでいます。みんなで力を合わせてOK、リサイクルに協力して動物、また、みんなで使えるものを購入できるといいですねキラキラ

2年生 町探検に出掛けました。

11月8日(金)

 今日の午前中に、2年生グループが町探検汗・焦るに出掛けました。合戦場小学校周辺で、ご協力いただけた10か所!のうち、各班が3か所を選んでひらめき見学させていただきましたキラキラ。全部で12班汗・焦るあるので、保護者ボランティアの方グループ32名ものご協力があって実施できましたキラキラ。友達と協力してにっこり町を探検することによって、地域や人々笑うに関心をもち、町の施設、人々との関わりハートを広げるOKことをねらいとしていますキラキラ

【出発前の様子】ボランティアの方と顔合わせして期待・ワクワク、いよいよ出発です急ぎ

    

    

      

【合戦場郵便局での様子です】

    

【レプレ美容室での様子です】

    

【あいあいプラザでの様子です】

    

【蔵の街整備工場での様子です】

    

【セブンイレブン合戦場店での様子です】

    

【合戦場駅での様子です】

    

【都賀南部コミュ二テイセンターでの様子です】

      

【高久商店での様子です】

    

【不二屋での様子です】

    

【中島恒夫商店での様子です】

    

 2年生のみなさんグループ、事前に考えた質問ノート・レポートをしっかりとインタビューお知らせして、メモを取る鉛筆ことができましたね花丸。この後のまとめに生かしましょう!。保護者ボランティアの皆様グループ、見守ってくださったおかげで、安全に学習することができましたキラキラ。ありがとうございましたキラキラ。そして、見学させていただいた皆様グループ、おかげさまで有意義な学習となりましたキラキラ。ありがとうございましたキラキラ

2学期最終の委員会活動がありました。

11月7日(木)
 今日の6校時に、2学期最終!の委員会活動グループがありました。各委員会イベントで、2学期を振り返り動物、改善策を考えたりひらめき、環境整備をしたり汗・焦るしました花丸

【企画委員会】廊下のセンター飾りを修繕したり汗・焦る代表委員会の準備をしたりしましたキラキラ

        

【運動委員会】各クラスに配付してあるボール等体育・スポーツの遊具の点検をしました汗・焦る

    

【図書委員会】この後予定している図書委員による読み聞かせ本の分担をしましたキラキラ

         

【給食委員会】配膳台をきれいにしたりキラキラ、ポスターの掲示をしたりしました汗・焦る

         

【保健委員会】手洗い場やトイレの確認汗・焦るをしましたキラキラ

        

【情報メディア委員会】よりよい学校にするために花丸みんなに呼びかける企画を考えましたキラキラ

            

【環境委員会】靴箱点検の準備をしたりキラキラ、清掃用具の確認をしたりしました汗・焦る

    

【飼育栽培委員会】花壇の除草をしたり汗・焦る、ウサギの世話をしたりしました動物

    

 5、6年生の皆さんグループ、よりよい学校づくり学校のため、アイディアひらめきを出し合って、進んで活動して汗・焦るすばらしいです花丸。これからも、自分たちの手でよりよい学校学校を築いていきましょうキラキラ。 

3年1組 理科の授業の様子です。

11月7日(木)

 今日の3校時に、3年1組グループで理科の授業理科・実験がありました。「光のせいしつ星」の学習です。今回は、「虫眼鏡で虫眼鏡日光を集めるとどうなるか?!」について予想ひらめきを立てて、実際に実験しました汗・焦る

    

    

    

 虫眼鏡虫眼鏡の光が大きい時星より、光を集めて小さくした方1ツ星が、明るく!温度も高い!のではないかと予想ひらめきしました。

    

 校庭に移動急ぎして、いよいよ実験汗・焦るです。先生にっこりと実験する上での注意点注意を再確認OKし、虫眼鏡虫眼鏡で光星を集めます。用紙ノート・レポートは各自が笑う鉛筆で鉛筆黒くしてあります花丸

    

    

 始めは光星を集めるのに、なかなかうまくいきませんでしたが心配・うーん、徐々に「けむりが出た!」という声お知らせが聞こえてきました花丸。どうやら、紙ノート・レポートと虫眼鏡虫眼鏡の角度に関係がありそうです了解。角度がうまくいくと、あっという間にけむり!が出てきますキラキラ

    

 ここで、先生にっこりが全体を集めて、上手に集められている友達期待・ワクワクの様子を確認しましたキラキラ。その後は、みんなが、光星を上手に集められるようになりました花丸。予想どおりの結果に、みんなが納得です花丸

    

 3年1組のみなさんグループ、予想をもとによく考えながら汗・焦る実験に取り組みました花丸。これからも、目的をはっきりさせてひらめき実験に取り組みましょうキラキラ

第10回読み聞かせ お世話になりました。

11月7日(木) 
 今日は、朝の活動の時間に「第10回読み聞かせお知らせ」がありました。今回は、1~3年生対象グループです。子どもたちも楽しみ笑うにしていました 。

    

    

 4~6年生グループは、担任にっこりによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

    

    

 2学期になって、5回目の読み聞かせお知らせでしたが、ボランティアの皆様グループには、大変お世話になりましたキラキラ 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。次回は、11/21(木)の予定ノート・レポートです 。 

1年2組 国語の授業の様子です。

11月6日(水)

 今日の3校時に、1年2組グループで国語の授業鉛筆がありました。「しらせたいな 見せたいな星」の学習ですキラキラ。これまで、生活科の学習虫眼鏡などで、見つけた学校にいる動植物!を、家の人に知らせるお知らせことをねらいひらめきとしていますキラキラ

    

 タブレットに記録動物しておいた画像視聴覚をもとに、ワークシートノート・レポートに「しらせたいこと!」を書いていきます鉛筆

    

    

 ウサギ!が多いようですが、バッタやトンボなどの昆虫星や、カエルなどの生き物星を取り上げる児童笑うもいました。また、葉っぱの移り変わり星に着目する児童期待・ワクワクもいます花丸

    

    

 みんな、思い思いの動植物星を、一生懸命に汗・焦る伝えようとワークシートノート・レポートに書いています鉛筆

    

    

 1年2組のみなさんグループ、生き物の体の特徴星や植物の色・形星など、自分なりに観察した虫眼鏡様子をしっかり急ぎ書いていました鉛筆。家の人に、上手に伝えられるお知らせといいですねキラキラ

1年生 計算ボランティアの方との学習

11月6日(水)

 今日の3校時に、計算ボランティアの方6名グループグループをお招きして、1年1組の児童にっこりが「計算検定(たし算)星」の学習をしました汗・焦る

    

    

 1年生笑うも、ボランティアの方グループが参加されて、意欲的に了解学習しています花丸。合格すると、ハンコ合格がもらえるので、やる気ハートもアップです上

    

    

    

    

    

 1年1組のみなさん笑う、一生懸命に汗・焦る計算に取り組みましたね花丸。4校時は、1年2組期待・ワクワクが同様に計算検定を行いました急ぎ。ボランティアの皆さんグループ、ありがとうございましたキラキラ

第4回 なかよし班遊びの様子です。

11月6日(水)
 今日の業間の時間に、第4回なかよし班遊び星がありました。なかよし班は、全部で18班グループありますが、いろいろな鬼遊び、ドッジボール、だるまさんが転んだなど、6年生にっこりが中心となって楽しく音楽活動しました汗・焦る

    

    

 遊びの内容を確認したら、早速活動開始です。

    

    

    

    

 今日は寒い日でしたが急ぎ、子どもたちは元気に星体を動かしていました汗・焦る。1~6年生グループが一緒になって遊ぶのは楽しいハートですね。これからも、学年を越えて仲良くなれるようにしましょうキラキラ

 休み時間も続けて、外遊び汗・焦るを楽しむ児童興奮・ヤッター!がたくさんいましたキラキラ。これからだんだん寒く急ぎなりますが、外遊び音楽で体力をつけていきましょうキラキラ

    

4年2組 理科の授業の様子です。

11月6日(水)

 今日の1校時に、4年2組グループの理科の授業会議・研修がありました。4年生の理科は、教頭先生の担当にっこりです。「みんなで使う理科室理科・実験」の学習です。これから3学期にかけて急ぎ、ものを温めたり冷やしたりする実験理科・実験を理科室で行います汗・焦る。そのため、いろいろな器具の扱い方動物について共通理解お知らせを図りました。今回は、フラスコの洗い方汗・焦るをみんなで確認しました花丸

    

    

    

 続いて、ガスコンロ重要の扱い方についてです。ポイントひらめきについて、全体で確認虫眼鏡して準備汗・焦るをしました。フラスコの設置の仕方動物や温度計の位置OKなども確認虫眼鏡しました花丸

    

    

    

 4年2組のみなさんグループ、しっかり話を聞いて操作動物を行っていました花丸。安全に実験理科・実験するために、これからも注意点注意を確認虫眼鏡していきましょうキラキラ

5年生 モノづくりキャラバンの様子です。 

11月5日(火)

 今日、5年生グループが社会科の授業で、担当の河辺様キラキラと山本様キラキラをお迎えして、「NISSANモノづくりキャラバン星」を実施しました。3・4校時が5年1組にっこり、5・6校時が5年2組笑うです。

【5年1組の様子】

     

 3校時の最初は、自動車作りの工程急ぎについて動画を視聴視聴覚しました。

    

 次に、レゴブロック「フレンド号車」づくりを体験しました汗・焦る。チームによる流れ作業急ぎの学習です。座席の横列右が同じチームイベントで、個人の作業分担が終わったら次の友達期待・ワクワクに送ります。縦列下は、同じ作業をする友達ニヒヒです。

    

    

 担当の方から説明お知らせを聞いて、実際に練習しました汗・焦る

    

    

    

 いよいよ本番1回目!です。決められたルール通り汗・焦るに作業しますが、ルールは「作業している人の他は、手を膝の上に置いて、静かに待つ注意」というものです。どの班も3分前後で「フレンド号車」を完成させることができました花丸

    

 ただここで、担当者の方からお話お知らせがあり、お客様にできるだけ早く汗・焦る車をお届けするのに、もう少し作業時間を早くできないか!提案がありました。子どもたちも考えひらめき、「机上の整理・整頓をする星」「時間がもったいないから、待っていないで自分のパーツを同時に作る星」などの改善案ひらめきを出しました。さらに、受け渡しの距離を縮めたら汗・焦る時間短縮できると、机も近づけました花丸
    

    

 実は、1回目にあえて「待っている時は手を膝の上に置いて静かに待つ注意」は、作業改善に気付かせるためひらめき、あえて作ったルールです汗・焦る。「今回だけの・・・ルール!」という説明お知らせをしっかり聞いていた児童笑うもいて、同時に作業した方が効率が良いことに気付きましたひらめき。そして、改善を踏まえた本番2回目星です。

    

 2回目は、明らかに作業スビートが上がっていて急ぎ、1分30秒前後にまで縮めました花丸。こうして、「改善星」することの大切さを実感することができましたキラキラ。 

    

 休憩をはさんで4校時は、訓練体験汗・焦るです。車づくりのための練習を体感しました。「ボルト締め付け体験星」、「板金体験星」、「定量つかみ取り星」、「ピンボード星」と4つのコーナーを、時間でローテーションしながら体験しました汗・焦る。ここでのポイントは、「安全第一星」です。安全器具についても説明お知らせしていただきましたキラキラ

    

    

 グループに分かれて、4つのコーナーを体験汗・焦るしていきました。みんなで役割を分担したりOK、譲り合ったりハートして協力しながら学習しました花丸

    

    

    

 あっという間に時間が過ぎる急ぎほど、プログラムが充実キラキラし、子どもたちも集中して汗・焦る学習していました花丸

    

【5年2組の様子】

 改善策ひらめきについて、よく話し合っています花丸

    

    

 改善点を意識ひらめきして、本番2回目です汗・焦る

    

    

 どの班も時間を短縮急ぎすることができました。続いて、訓練体験汗・焦るです。

    

          

 NISSANの河辺様キラキラ、山本様キラキラ、貴重な学習の機会を提供してくださり急ぎありがとうございましたキラキラ。「改善星」そして「安全第一星」ということについても、体験を通して実感汗・焦るすることができました。今回の学習汗・焦るを今後に生かしていけるようOK、教室でも振り返りますキラキラ。大変お世話になりましたキラキラ

こども山車まつり

11月1日(金)

 2年に一度行われてる「こども山車まつり」に、3・4年生が参加してきました。

  

 泉町の「閑古鳥」がのっている山車をひきました。人形でない山車は、泉町の山車だけだそうです。伝承会から記念の手拭いをいただきました。

    

       

       

「あ、桃太郎だ」「静御前が見たいな」「あれは、なんだろう?弁慶だ!」とさまざまな山車に興味津々でした。たっぷり山車をひいたので、最後はへとへとになっている子もいました。貴重な体験をできた子どもたちは、きっとこの思い出は忘れないと思います。

       

1年生 体育の授業の様子です。

11月1日(金)

 今日の3校時に、1年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「中当てドッジボール星」の学習です。ルールは、外野にっこりと内野笑うに分かれて、外野にっこりが内野笑うの友達にボールを当てます。内野笑うの友達は、当てられないようにボールをよけるか汗・焦る、キャッチします急ぎ。ボールは、その都度、外野にっこりに戻し、繰り返しますキラキラ

    

    

    

 本格的なドッジボール星につなげるためのものひらめきですが、1年生のみなさんグループは、歓声お知らせを上げながら、楽しく音楽活動しています花丸

    

 時間が来たら、外野にっこりと内野笑うを交代して、ゲーム再開!です。

    

    

    

 内野笑うは敏捷性汗・焦るを、外野にっこりは投力急ぎを養うことを目的ひらめきとしていますが、楽しみながら音楽活動することができました花丸。次の時間もがんばりましょうキラキラ

1年生活科「サツマイモほり」

10月31日(木)

 1学期に苗植えをしたサツマイモの収穫をしました。昨日から、子どもたちはサツマイモ堀りをとても楽しみにしていました。朝から、やるき満々でした!

  

  

「大きなかぶだ!うんとこしょ、どっこいしょ!」とかわいい声が畑に響いていました。

  

自分がとった一番気に入ったサツマイモを持ち帰ります。ご家庭でおいしく食べてください。

担任による読み聞かせを行いました。

10月31日(木)
  毎週木曜日の朝の読書本の時間は、読み聞かせお知らせの時間です。今回は、ボランティアさんのにっこり割り当てではなく、担任グループによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

    

    

    

 先生方もグループ、読書本に親しめるよう発達段階イベントに応じた、いろいろなジャンルの本本を紹介しています花丸。これからも、本の面白さひらめきを伝えられるよう、継続したいですキラキラ

小中合同「あいさつ運動」最終日の様子です。

10月31日(木)
 今週火曜日からスタート急ぎした小中合同の「あいさつ運動お知らせ」も、昨日は雨雨で中止でしたが、今日が最終日動物です。都賀ブロック学校小中一貫事業の一環!として行っていますが、本校児童にっこりの登校前に、都賀中学校の3年生笑うが集合して、準備汗・焦るをしてくれましたキラキラ
 北門、西門、昇降口と3か所イベントに分かれて、あいさつ運動お知らせを行いました。
    
 
    
 「おはようございます。!」と合戦場小の子どもたち笑うも、先輩とのあいさつお知らせに嬉しい気持ちでハートあいさつを交わしていますキラキラ
        
 

    

 都賀中学校の生徒のみなさんグループ、後輩のために、朝早くからありがとうございましたキラキラ。雨天雨中止の日もあり、2日間でしたが、合戦場小学校の子どもたちもグループ、あいさつお知らせを意識するひらめきことができました。これからも、あいさつお知らせの響き合う音楽都賀地区キラキラを目指して、登下校等で会った笑うときに、お互いにあいさつお知らせを交わせるよう、よろしくお願いしますキラキラ

    

現職教育「道徳教育について」

道徳主任の先生が中心となり、現職教育「道徳教育について」を行いました。

  

始めに、道徳科について用意していただいた資料をもとに研修を行いました。道徳科では、自己内省力が大切なこと、導入の効果的な導入の方法、話合いを活発にする工夫を学びました。

   

次に、グループに分かれて話合いを行いました。事前に、全教職員で3人の先生の道徳の授業を参観し、付箋に気付いたことをメモしておきました。それをもとに、効果的だった場面や授業の提案を行いました。

  

授業者の先生からは、学校生活全般で道徳の実践を行っていきたい、児童の考えをふところ広く受け止めたい、同じ資料でも授業が全然変わるなど、今回の研修を通して学んだことを発表していただきました。お忙しい中、研修の準備、授業提供をしていただきありがとうございました。今日の学びを、これからの授業実践につなげていきたいです。

1年生 秋探しの様子です。

10月30日(水)

 今日の3・4校時に、1年生グループが生活科の授業急ぎで、南部コミュニティセンター星に出かけました。「秋探し虫眼鏡」の学習です。昨日からの雨小雨も上がり、出掛ける時には晴れて晴れよかったです。担任の先生からにっこり、活動する際の注意点!のお話があり、早速、「秋探し虫眼鏡」を始めましたキラキラ

    

    

    

 いろいろな種類イベントのどんぐり1ツ星や木の実1ツ星落ち葉1ツ星など、たくさんの発見ひらめきがありました花丸

    

    

    

 1年生のみなさんグループ、たくさんのお土産音楽ができましたね。この後は、見つけた秋ひらめきを使って、「おもちゃ作り汗・焦る」をします。どんなおもちゃ興奮・ヤッター!ができるか楽しみですねキラキラ

表彰をしました。

10月29日(火)

 今日の昼休みに、「新体力テストS認定星と下水道ポスター理事長賞星」の表賞を行いましたキラキラ。給食の時間給食・食事に、該当者グループについて「表彰名・学年・組・名前」を放送お知らせし、昼休みに校長室お祝いで、賞状を手渡し動物しましたキラキラ。今回は、1学期分も合わせて掲載します汗・焦る

 今回の掲載お祝いは2つです2ツ星。1つ目キラキラは「100冊多読賞星(7/18表彰分)とサッカークラブ星(9/26表彰分)」です。2つ目キラキラは、今回の「新体力テストS認定星と下水道ポスター理事長賞星(10/29表彰分)」ですキラキラ

【100冊多読賞・サッカークラブの表彰】

    

        

【新体力テストS認定と下水道ポスター理事長賞】

    

      

 表彰された児童のみなさんグループ、おめでとうございますお祝い。これからも、自分自身笑うを高めていきましょうキラキラ。 

5年1組 道徳の授業の様子です。

10月29日(火)
 今日の2校時に、5年1組グループで道徳の授業がありました会議・研修。本校学校では、3人の先生グループが県の研修鉛筆として、道徳の授業実践会議・研修を行っており、今回が最終です。3人ともグループ「礼儀星」についての学習です。まず、どうしてあいさつお知らせが必要なのかについて意見を出し合いました汗・焦る

        

 コミュニケーションとしてのあいさつお知らせなどを確認虫眼鏡し、資料ノート・レポートを読んでいきました急ぎ

    

 資料ノート・レポートの内容は、いつもお世話になっている学童のバスバスの運転手さん笑うと、レストラン給食・食事で偶然出会ったとき、心を込めたあいさつお知らせができなかったという内容です汗・焦る。まず、いつも笑顔であいさつお知らせを交わしてくれる運転手さん笑うとのやり取りについて考えました。

    

    

 続いて、レストランでの主人公の気持ちハートを考えましたひらめき。  

    

    

 運転手さんに対する主人公の思いイベントについて、ノートに考えを書いていきました鉛筆。自分がとった行動を動物反省する困る主人公に共感していきましたキラキラ

               

 最後に、これから自分にっこりはどんなあいさつお知らせをしていきたいと思うかを考えましたひらめき。友達のグループいろいろな意見イベントをもとに、具体的にどういうあいさつお知らせが望ましいのか共有しましたOK。そして、自分自身の言動にっこりについても、「礼儀星」の視点から見直しました花丸。 

    

         

 授業の終末急ぎでは、相手と自分との関係における「あいさつお知らせ」について各自が考え、「相手も自分も心が晴れるように晴れ」、「相手を考えてひらめき」、「相手も自分もいい気持ちになるように音楽」等、あいさつお知らせについての見方虫眼鏡や考え方ひらめきを深めていきましたキラキラ。 

             

 5年1組のみなさん 、集中して学習し汗・焦る「あいさつお知らせ」についての見方・考え方を広げるイベントことができましたね花丸。今後も今日の学習鉛筆を生かして、あいさつの意味ひらめきを考え、相手も自分も「心が晴れるハート」ようなあいさつお知らせを心掛けていきましょうキラキラ

小中合同「あいさつ運動」が始まりました。

10月29日(火)

 今朝は、校庭に都賀中学校学校の生徒グループの姿が見られましたキラキラ。都賀ブロック小中一貫事業の一環として、「小中合同あいさつ運動お知らせ」を行うためです。あいさつ運動お知らせは、10月29日(火)~10月31日(木)の期間を予定しています汗・焦る
    

    

    

    

 北門、西門、昇降口と3か所イベントに分かれて、あいさつ運動お知らせを行いました。「おはようございます。!」いつもと違った雰囲気音楽で、合戦場小の子どもたち笑うも、先輩とのあいさつお知らせに、恥ずかしいような、でも嬉しい気持ちでハートあいさつを交わしていますキラキラ。6年生も合流にっこりして、あいさつ運動お知らせを盛り上げていきます汗・焦る

    

 都賀中学校の生徒のみなさんグループ、後輩のために、朝早くからありがとうございましたキラキラ。あと2日間ですが、あいさつお知らせの響き合う都賀地区キラキラを目指して、よろしくお願いしますキラキラ

    

4年生 体育の授業の様子です。

10月28日(月)

 今日の5校時に、4年生グループの体育の授業がありました汗・焦る。「跳び箱運動星」の学習です。今日のめあてひらめきは、「台上前転に挑戦しよう!」です。場の設定急ぎは、みんなで協力して行います花丸

    

 先生にっこりから、「台上前転星」をする上での注意点注意や、それぞれの場の練習の仕方動物の説明お知らせがあり、みんなで確認虫眼鏡しました。

    

 場所はスモールステップイベントで設置し、徐々に難易度汗・焦るが上がります。まずは、腰を高く上げること急ぎに慣れる場に挑戦ですキラキラ

    

 次は、実際に跳び箱動物で前転しますが、セイフティマットを設置し安心してOK挑戦できる場ですキラキラ

    

 最後に、跳び箱で挑戦ですキラキラ。安全のため、跳び箱の両側にマットを敷いていますOK。高さは2段階で設置し、自分で選んでひらめき挑戦しますキラキラ

    

      

 4年生のみなさんグループ、自分に合った場動物を選んで、積極的に「台上前転星」に挑戦しましたキラキラ。逆さ感覚に慣れて汗・焦る、スムーズに回転できるよう急ぎ、練習を重ねていきましょうキラキラ

    

6年1組 道徳の授業の様子です。

10月28日(月)

 今日の3校時に、6年1組グループで道徳の授業がありました会議・研修。「礼儀星」についての学習です。まず、これまでの自分のあいさつお知らせについて振り返り動物、特に「どんな人にお世話になっているか?」確認虫眼鏡しました。

    

 友達とも意見交換お知らせして、再度、自分のノートに考えひらめきを書きました鉛筆。そして、全体で発表し、自分の親や先生方、地域の人・・・グループと、範囲を広げていきました汗・焦る

    

    

 続いて、資料ノート・レポートをもとに、主人公にっこりに重ね合わせて「あいさつ星」について考えていきました花丸。いつもお世話になっている汗・焦る学童のバスの運転手さん笑うと、レストランで偶然出会ったとき、心を込めたハートあいさつができなかったという内容です急ぎ

    

 運転手さんに対する主人公の思いイベントについて、ノートに考えを書いていきました鉛筆。自分がとった行動に動物満足していない気持ち困るを共有していきましたキラキラ

           

 最後に、主人公にっこりがどんなあいさつお知らせをしていきたいと思うかを考えましたひらめき。友達とも交流グループしながら、いろいろな意見イベントをもとに、具体的にどういうあいさつが望ましいのか共有しましたOK。そして、自分自身の言動にっこりについても、「礼儀星」の視点から見直しました花丸。 

    

    

      

 授業の終末急ぎでは、「あいさつの意味ひらめき」について各自が考え、「信頼を得るため」、「コミュニケーションをとるため」、「相手も自分もいい気持ちになるため」等、あいさつお知らせについての見方虫眼鏡や考え方ひらめきを深めていきましたキラキラ。 

         

 6年1組のみなさん 、「あいさつお知らせ」についての見方・考え方を広げるイベントことができましたね。あいさつが相手にきちんと伝わるハートためにはどうすべきか、今日の学習を今後に生かしましょうキラキラ。 

1・2年校外学習 うつのみや動物園

10月25日(金)

 子どもたちが待ちにまった「うつのみや動物園」に行ってきました。自然や動物に触れること、集団行動を通して、友達と仲良く安全に行動すること、公共施設の利用の仕方やマナーを学ぶことが目的です。

 

 高速道路を使い、スムーズに動物園に到着しました。お城の前の広場に集合し、約束の確認をしました。

  

 記念写真を撮ってから、自分が選んだ乗り物に乗りました。

  

 次に班ごとに分かれて、動物園を回りました。2年生が1年生をしっかりリードしていました。

  

 動物園を歩き回ったので、おなかがペコペコです。おいしいお弁当をもりもり食べていました。子どもたちの笑顔あふれる校外学習になりました。

ALTによるハロウィンの授業風景です。

10月25日(金)

 今日の3~5校時にかけて、担任グループとALT笑うの外国語の授業OKがありました。ハロウィンの学習です星。外国の文化に触れて了解英語に慣れ親しむハートことをねらいとしていますキラキラ。3校時は3年2組グループ、4校時は4年1組グループ、5校時は4年2組グループです。

【3年2組の様子:教室やカードを工夫ひらめきして、自分たちでも盛り上げています花丸。】

    

    

【4年1組の様子:元気に歌を歌ったり音楽、ALTの問い掛けに答えたりしました花丸。】

    

     

【4年2組の様子:担任の先生にっこりや指導の先生笑うも仮装して、盛り上げています花丸。】

    

    

  ALTにっこりに話を聞くと、ハロウィン星は、毎年10月31日に開催されるお祭り汗・焦るのことで、ヨーロッパで始まり、その起源は秋の収穫のお祝いお祝いと悪霊を追い出す動物意味の行事だそうですキラキラ。現在は、アメリカなどで行事として定着していて、日本でもメジャーなイベントイベントになってきましたと、教えてくれましたキラキラ。いろいろな文化に触れるイベントよい機会になりましたキラキラ

5年生 「下野新聞塾」の学習をしました。

10月25日(金)

 今日の4校時に、5年生グループの国語の授業会議・研修が体育館でありました急ぎ。「新聞を読もうノート・レポート」の学習です。今回は、下野新聞社の橋本様キラキラをお招きし、新聞について、いろいろと教えていただきましたキラキラ

    

 新聞には、いろいろなニュースイベントが載っていて、作り方や工夫していることひらめき、読み方虫眼鏡などについて説明お知らせしていただきました花丸

    

 新聞以外のメディア情報処理・パソコンについて、メリットまる、デメリット三角等を比較汗・焦るしながら学ぶことができましたキラキラ

    

 また、同じ出来事でも書き手動物によって内容が変わることを、「桃太郎」の話本をもとに、分かりやすく学習鉛筆することができました。花丸

    

    

 さらに、ネット携帯端末では、様々なフェイク動画視聴覚も拡散されることがあり、注意注意が必要ということも学びました汗・焦る

    

    

 新聞に関わることを、いろいろな視点イベントで説明お知らせしていただき、有意義な時間でした花丸。橋本様、ありがとうございましたキラキラ。5年生のみなさんグループも、集中して汗・焦る学習することができましたキラキラ

    

図書室イベント情報です。

10月25日(金)

 図書室本では、10/23(水)の人形劇鑑賞星にちなんで、「ふしぎ駄菓子屋銭天堂イベント!」を実施しています汗・焦る。子どもたちにもグループ大好評興奮・ヤッター!だった人形劇にちなんだ特設コーナー星を設置し、今日10/25(金)から、10/31(木)まで、限定イベントキラキラを企画しました了解

    

 この期間に「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本本を借りた人にっこりに、本の登場人物である「きいろいねこ」のしおりひらめきをプレゼントハートします。もらった人笑うは、「きいろいねこ」のしおりひらめきに、自分で顔(^^)/を描いて、オリジナルハートのしおりを作りますキラキラ

    

 しおりひらめきの数に限り汗・焦るがあります。児童のみなさんグループ、この期間にぜひ「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本本を手に取ってみてくださいキラキラ

休み時間の図書室の様子です。

10月24日(木)

 今日の休み時間急ぎに図書室本へ行くと、本を返したり借りたりするたくさんの子どもたちグループが、図書室に来ていましたキラキラ。担当の先生にっこりと委員会児童笑うが、対応しています汗・焦る

    

    

 読書週間期間の企画ひらめきの「ビンゴカードノート・レポート」を手に、プレゼントハートをもらう児童もいます期待・ワクワク

    

    

 プレゼントは、図書委員手作りハートの「オリジナルしおり星」ですが、しおりがもらえた児童興奮・ヤッター!は、うれしそうです音楽。これまでにも、たくさんの児童グループがビンゴカードノート・レポートをクリアOKして、「オリジナルしおり星」を受け取っていますキラキラ

    

 昨日の人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂星」の本も大人気ハートです。担当の先生にっこりが、特設コーナー音楽を作ってくださり汗・焦る、早速手にしている児童喜ぶ・デレがいましたキラキラ

    

    

 1~6年生グループまで、楽しめる人形劇キラキラだったので、今朝の登校時に立哨しているとにっこり、「昨日のふしぎ駄菓子屋銭天堂は、すごい楽しかった。音楽」と話すお知らせ児童が多くいましたキラキラ。この本本をめあて虫眼鏡に、図書室に来た急ぎ児童グループもたくさんいましたキラキラ

    

    

 図書室本では、担当の先生にっこりと図書委員の児童笑うがいろいろな企画ひらめきを考えて、楽しい図書室づくりに努めていますキラキラ。読書を本するのに、とてもよい時期花丸になりましたので、いろいろな本本に親しんでいきましょうキラキラ

    

1年1組 音楽の授業の様子です。

10月24日(木)

 今日の2校時に、1年1組でグループ音楽の授業音楽がありました。「どれみと なかよし星」の学習で、鍵盤ハーモニカの練習汗・焦るをしましたキラキラ

    

    

 ドレミの音楽を聴き音楽、それに合わせて鍵盤ハーモニカの「ド」のタンギングの練習汗・焦るをしました。速い時やゆっくりの時と、パターンを変えてイベントいきましたが、子どもたちもにっこり集中して音を聞き音楽、一生懸命に練習汗・焦るしました花丸

    

    

 練習の後は、きちんと片付け動物しました花丸。これからも、練習を重ねて汗・焦るいろいろなメロディを奏でられるといいですねキラキラ

    

校内研修会「自立した学習者を育てるために」

知育部主催の校内研修会を行いました。自立した学習者を育てるために、どのような授業改善ができるのか、特に国語科の授業づくりについて研修をしました。

 

沈黙を恐れずに児童の発表をまつ、児童の発言に口をはさみすぎない、間違った意見でも最後まで発表させる、など、授業のコツをお話ししてくださいました。自主研修で行かれている、他県の小学校の取組も紹介してくださいました。

  

朝のお話タイムの様子を動画で見せてくださいました。お話タイムでは、自分の殻を破り、自分のことを話すことで、「私はこういう人間だ、私はこれが好きだ」と言うことができるようになることを目指しているそうです。こうしたお友達の姿を見ることで、「共感力」の高まりを実感されているそうです。自立した学習者を育てるために、教師の仕事は「ファシリテーター」「コーデイネーター」ということばが心に残りました。ありがとうございました。

芸術鑑賞会がありました。

10月23日(水)

 今日の5校時に、芸術鑑賞会キラキラがありました。今回は、ひとみ座星の人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂キラキラ」です。叶えたい望みハートがある人の前に現れ、「ふしぎ駄菓子?!」を売る謎の駄菓子屋が舞台急ぎとなっています。店主の紅子にっこりが勧める駄菓子は、どれも食べると様々な効果ひらめきが得られます。しかし、食べ方や使い方を間違えたりNG、客が調子に乗り始めたりすると・・・。会場には、人形劇を楽しみ音楽にしていた全校児童グループが集まり、いよいよお話が始まりましたキラキラ

    

 生き生きとした人形の動き汗・焦る、音響や照明の効果花丸で、子どもたちは、あっという間に、ふしぎ駄菓子屋の世界イベントに引き込まれていきましたキラキラ

    

 お話に登場するのは、3人のお客さんグループ。1人目笑うは、お父さんと釣りにいけない不満のある男の子。釣りたい焼きを購入しましたキラキラ

    

 2人目は、大泥棒になりたい男ほくそ笑む・ニヤリ。怪盗ロールパンを購入しましたキラキラ

    

 ここで休憩が入りました汗・焦る。    

     

 後半は、怪盗ロールパンの続きからですキラキラ

    

 そして3人目期待・ワクワクは、クラスの音読大会で優勝したい女の子。スピーチジュースを購入しましたキラキラ

    

 銭天堂の紅子のライバル、たたりめ堂の「よどみ」も登場しても悪い心疲れる・フラフラを膨らませようとします。

    

 あっという間に時間は過ぎ、3人の登場人物グループを通して、自分の気持ちハートをコントロールすることや、人との関わり方笑う困るについて考えさせられましたキラキラ

    

 最後に、6年生の代表児童笑うがお礼の言葉を述べて、花束を贈呈にっこりしましたキラキラ

    

 ひとみ座のみなさんグループ、楽しい音楽、そして、人としての生き方ひらめきについて考えるきっかけイベントとなる素晴らしい人形劇星をありがとうございましたキラキラ。充実した時間を過ごすことができましたキラキラ

    

5年2組 外国語の授業の様子です。

10月23日(水)

 今日の3校時に、5年2組グループで外国語OKの授業がありました急ぎ。今回は、栃木市教育委員会の指導の先生にっこりも参観しました。まず、あいさつお知らせをして、今月の歌を歌いましたお知らせ。みんな、英語の歌詞に挑戦汗・焦るして元気に歌いました音楽

    

 次に、フォニックス星(英語のつづりと発音の規則性を学び、英語を正しく読めるようになるための勉強方法)やチャンツ星(一定のリズムに単語や英文を乗せて発音する)を動作を交えて音楽学習しました花丸

    

 それから、アルファベットの「d」が付く単語を考えましたひらめき。dog、doctor、december・・・いろいろ出てきました花丸

    

 続いて、ビンゴゲーム!をしました。I can ~. I can not~.に続く単語を教科書から選び鉛筆ビンゴカードに書きますノート・レポート

    

    

 番号くじで当たった児童笑うが、発表していきます。ビンゴになったらシールをもらえますハート

    

    

 それから、スモールトークお知らせをしました。「できること」と「できないこと」を伝え合いますキラキラ。担当の先生とALTのデモンストレーション汗・焦るを見て、やり取りの内容を確認虫眼鏡します。そして、隣のペアとトークをして、終わったら自由に急ぎ友達と交流しますキラキラ

    

    

 最後に、「私は誰でしょうクイズ?!」をしました。「できること」「できないこと」をもとに、それがクラスの誰期待・ワクワクのことか当てるクイズですキラキラ。クイズの前に、自由に急ぎ動いて動物互いに情報お知らせを収集する時間視聴覚をとりました。

    

 いよいよクイズです!。みんなALT笑うの話す内容をしっかり聞いていますOK。「〇〇さんです。」笑う正解すると自然に拍手がわきました花丸

    

    

 あっという間に時間は過ぎ汗・焦る、振り返りを書いて鉛筆、授業は終わりました花丸。5年2組のみなさんグループ、説明や指示をよく聞いて花丸、楽しみながら音楽学習に取り組むことができましたね花丸。これからも、外国語に親しんでいきましょうキラキラ

     

6年2組 道徳の授業の様子です。

10月22日(火)

 今日の4校時に、6年2組グループで道徳の授業がありました。今回は、研修担当の先生にっこりが授業を行いましたキラキラ。「礼儀星」についての学習です。まず、事前のアンケートノート・レポートから、「礼儀星」について6年2組のみんながグループ、どう捉えているか確認虫眼鏡しました。

    

 続いて、資料ノート・レポートをもとに、主人公にっこりに重ね合わせて「礼儀星」について考えていきました汗・焦る。いつもお世話になっているバス学童のバスの運転手さん笑うと、レストランで偶然出会ったとき、心を込めたハートあいさつができなかったという内容です急ぎ

 運転手さんの思いハートや、主人公の思いハートについて、ワークシートに考えを書いていきました鉛筆

    

    

 優しく接してくれている運転手さん笑うに対して、自分の言動が適切OKであったか、考えひらめきを深めていきました花丸

    

    

 授業の終末動物では、「きちんとあいさつする」という発言お知らせから、「きちんと」とは、具体的にどうすることかイベント考えましたひらめき。そして自分自身の言動お知らせ動物についても、「礼儀星」の視点から虫眼鏡見直しましたキラキラ。 

    

    

 6年2組のみなさんグループ、「礼儀星」についての見方・考え方を広げるひらめきことができましたね。礼儀が相手にきちんと伝わるOKためにはどうすべきか、今日の学習を鉛筆今後に生かしましょうキラキラ。 

6年生 体育の授業の様子です。

10月21日(月)

 今日の4校時に、6年生グループが体育館で体育の授業汗・焦るを行いました。「マット運動星」の学習です。これまでに基本的な技の練習汗・焦るを重ねて、「自分なりの連続技星」を完成させるOKことをねらいとしています。今回は、自分で決めた「連続技星」の習熟ひらめきを図る時間です。まずは、ストレッチを含めた準備運動汗・焦るを行いました。続いて、本時のめあて!を確認虫眼鏡しました。 

    

    

 各自、タブレットの動画視聴覚で技のポイントひらめきを確認虫眼鏡しました花丸

      

    

 続いて練習開始汗・焦るです。さすが6年生笑う。自分の技の完成度を高めようと、動画で撮影して様子を見たり虫眼鏡、場の工夫汗・焦るをしたりしています。また、友達とアドバイスし合う姿お知らせも見られました花丸

    

    

    

    

    

 最後に今日の振り返り鉛筆をしました。次の時間には、「連続技発表会星」です。これまでの練習の成果汗・焦るが発揮できるといいですねキラキラ

    

    

 

5年生 2回目のエキスパートティーチャーの授業の様子です。

10月21日(月)

 3校時の5年生グループの体育の時間に、エキスパートティーチャーキラキラとして中﨑さん笑うをお招きして、「走力急ぎ」を高めるための授業会議・研修を行いました。中﨑さん笑うは、元プロ野球選手体育・スポーツで、県の体力アップ事業星にご協力いただいていますキラキラ。その他、同じチームのスタッフ の方もサポートグループしてくださいましたキラキラ

 まずは、準備運動お知らせです。続いて、いろいろなイベント「走る急ぎ」動きに挑戦しました!

    

    

    

 次に、サイドやギャロップなど汗・焦る、いろいろなステップ動作動物にも挑戦しました花丸。 

    

    

 それから、敏捷性急ぎを高める運動汗・焦るもしました。紅白の玉を行ったり来たりして汗・焦る集めます!。子どもたちも興奮・ヤッター!、ゲーム感覚音楽で歓声お知らせをあげながら楽しく活動しました汗・焦る

        

 最後にリレーを行いました。

    

    

  子どもたちも楽しみながら活動して汗・焦る、あっという間に急ぎ時間が過ぎていきました 。いろいろな活動イベントに「走る」動きの基礎ひらめきを組み入れた展開で、さすが、エキスパートティーチャーですキラキラ。    

 今回ご指導いただいた「走る急ぎ」動きのポイントひらめきを、日々の授業でも、生かしていきたいと思いますキラキラ。中﨑さんにっこりとスタッフの皆さんグループ、ありがとうございましたキラキラ。 

ほのぼのニュース38号

1年生が3人くらいで集まって、何かをのぞいていました。

「何見てるの?」と聞くと

「あな」

「えっ、あな?」

見てみると、にぎりこぶし1個分くらいの穴があいていました。

職員玄関の近くの植え込みなので、毎日通っているはずです。

でも、全然、気が付きませんでした。

子どもは大人の見えないものを見ているのだなと思いました。

そんな、子どもの発見を一緒に楽しみたいです。

5年生 代表委員会の様子です。

10月18日(金)

 今日の昼休みに、5年生の企画委員会の児童にっこりが担当する代表委員会星を行いました。参加者は5年生全員グループです。議題は、「6年生を送る会お祝い」についてです。お世話になっている6年生笑うに、「感謝の気持ちハートを伝え、気持ちよく中学校に進学学校してもらうのに、どんなことをすれば喜んでもらえるか音楽、みんなで考えたい!」ということが提案理由ですキラキラ

    

 事前に各学年にアンケートノート・レポートしていた内容を、項目ごと3ツ星に分けて短冊に書いて鉛筆掲示し、全体で「何に取り組むか動物」考えていきましたキラキラ

    

 たくさんの意見イベントが集まっていた、「プレゼントを渡すこと了解」と、「6年生に手紙を書くこと鉛筆」が、賛成多数OKで取り上げることになりました花丸。その他に、喜んでもらえる興奮・ヤッター!ことについて、グループごとに話し合いましたお知らせ

    

 「ソーランを一緒踊るのはどうかひらめき」、「なかよし班ごとに遊ぶのはどうかひらめき」など、考えた意見を発表お知らせしました。5年生のみんなもグループ、賛成が多いようでした。

    

 ここで、担当の先生会議・研修から、プレゼントや手紙の具体的なイメージひらめきについて再度話し合うよう指示があり、改めて相談しました汗・焦る

    

 「手紙は〇〇の形にしたらいいのではないかお知らせ」、「〇〇のようにすると、喜んでもらえるのではないかお知らせ」など、さらに工夫すべき点ひらめきが出されました。今回はここまでで、決まったこと!を、企画委員笑うが発表しお知らせし、5年生全体グループで確認虫眼鏡しました。この後は、5年生の企画委員にっこりを中心に実施計画ノート・レポートを立てていきますキラキラ

 5年生のみなさんグループ、6年生からのバトンを受け継ぐ急ぎという意識ハートが高く、真剣に汗・焦る話合いに参加していてすばらしいですキラキラ。これから、準備動物を重ねて、6年生に喜んでもらえる会興奮・ヤッター!を、自分たちの手動物で創っていきましょうキラキラ

     

        

4年生 理科の授業の様子です。

10月18日(金)

 4年生の理科理科・実験は、教頭先生会議・研修が担当しています。今日の3校時は4年1組にっこり、4校時は4年2組笑うの授業です。今は、「ヒトの体のつくりと運動星」の学習をしていて、前時までにヒトの体について学習鉛筆し、今回は動物の体のつくりを調べましたノート・レポート。特に「骨・筋肉・関節」についてですキラキラ

【3校時:4年1組の様子】

    

    

    

 各自で調べたい動物動物を決め、タブレットや配付された資料をもとに、集中して汗・焦る学習しています。おすすめのサイト情報処理・パソコンについては、教頭先生が事前にQRコード!を用意し、それを読み取って調べている児童ニヒヒもいました花丸

    

 授業の後半急ぎは、調べて分かったことひらめきをグループ内で共有お知らせしました。まとめも、しっかりできました花丸

    

    

【4校時:4年2組の様子】

 4校時は4年2組グループの授業です。1組同様に、集中して汗・焦る学習に取り組みました花丸

    

     

    

 4年生のみなさんグループ、集中して汗・焦る調べ学習に取り組むことができ、すばらしいですキラキラ。これからも自分の疑問?を大切に学習鉛筆を積み重ねていきましょうキラキラ

1年1組 タブレット操作の学習をしました。

10月17日(木)

 今日の3校時に、1年1組グループで、情報教育情報処理・パソコンの一貫としてタブレット操作汗・焦るの学習をしました。今回は、合戦場小学校学校のホームページを探して虫眼鏡実際に学校ニュースを見るというものですキラキラ

    

 先生の説明お知らせを聞きながら、サイトを開いて了解文字入力を頑張りました汗・焦る

    

    

 「どうやってやるの?」「ここをこうするんだよ!」と友達同士グループでも教え合ってお知らせみんなで、学校ホームページまでたどりつきました花丸

    

 10/9に実施した1年1組グループの学級活動のページをみんなで確認虫眼鏡しました。「あ、ぼくが うつっている興奮・ヤッター!」などの声お知らせが聞こえてきました。画面を送りながら、授業の様子を見ていきました花丸

    

 これからも、いろいろ検索虫眼鏡して、タブレット操作汗・焦るに慣れていきましょうキラキラ。  

第9回読み聞かせ お世話になりました。

10月17日(木)

 今日は、朝の活動の時間に「第9回読み聞かせお知らせ」がありました。今回は、4~6年生対象グループです。子どもたちも楽しみ笑うにしていました 。

    

         

 2学期になって、4回目の読み聞かせ でしたが、ボランティアの皆様 には、大変お世話になりました 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします 。次回は、11/21(木)の予定です 。   

放課後に職員研修「カッセンバK」を行いました。

10月16日(水)

 今日の放課後に、職員研修鉛筆を行いました。定期的に実施急ぎしていますが、本校学校では「カッセンバK星」と呼んでいて、担当の先生にっこりが「教師の学びイベント」の場を提供していますキラキラ。今回のテーマは、「児童への言葉掛けお知らせ」についてです。

    

    

    

 担当からの説明お知らせ、各自タブレットで調べる汗・焦る、グループで考えの共有ひらめきと展開していきます。

    

    

 この後は、各グループグループで話し合った内容を全体で共有ひらめきしました。これからも、子どもたちのために、研修を重ねて動物いきたいですキラキラ

    

読書集会の様子です。

10月16日(水)

 今日の業間は、図書委員会グループによる「読書集会星」でした。図書室の一角を図書委員会グループがジャックし、その中にある30冊の本本の中からクイズ!を出しました。時間の関係で、今回は5冊の中から1問ずつクイズ!を出しましたキラキラ

 始まる前に、体育館舞台袖で流れノート・レポートの確認虫眼鏡をしました汗・焦る

    

 いよいよ「読書集会星」の始まりですOK。図書委員にっこりがルールの説明お知らせをします。ジャックした本本のうち5冊に関係のあるクイズを、1冊につき1問了解の合計5問出しますキラキラ。答えは2択2ツ星で、AかBのどちらかを選び、体育館を10秒以内で移動動物します。

    

    

 第1問・・・。「北風と太陽の本本の中で、勝負に勝ったのは、北風か太陽か?」

    

 正解は・・・「太陽です。笑う」 正解の場所にいた児童は「やったあ!」と喜んでいます興奮・ヤッター!

    

 同様に、第2問から第5問までクイズキラキラは進みました汗・焦る

    

    

    

    

 あっという間に時間は過ぎ視聴覚、終わりの時間となりました急ぎ。残りのクイズキラキラについては、図書委員グループが各クラスに届けに行きます汗・焦る。この機会に、いろいろな本本に触れられるといいですねキラキラ

    

 楽しい集会にっこりを企画・運営してくれた図書委員会のみなさんグループ、どうもありがとうキラキラ。これからも、合戦場小学校のみんな笑うが進んで本本を読むために、委員会活動をがんばってください汗・焦る