学校ニュース

学校ニュース

登校班編制会議

登校班編制会議で、来年度の新しい登校班の確認を行いました。

子どもたちで、新しい班長、副班長を決めたり

集合場所と集合時刻の確認をしたりしました。

6年生は卒業となりますが、下級生の登校班カードを書いたり、

連絡帳に貼ったりするお手伝いをしてくれました。

 

 

お子さんの連絡帳に新しい登校班カードが貼ってありますので、ご確認ください。

3学期始業式

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 

 

始業式では、3年生の代表児童が3学期にがんばりたいことを発表しました。

国歌、校歌も元気に歌うことができました。

  

  

まとめの学期として、がんばっていきましょう!

大谷翔平さんからのグローブ

本日、大谷翔平さんからのグローブが合戦場小学校に届きました!!

 

学校関係者各位

貴校ますますご清栄の事とお喜び申し上げます。

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からこの個人的なメッセージを学校の生徒達に伝えていただければ幸いです。

この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

 

野球しようぜ。

 

大谷翔平

表彰式・2学期終業式

表彰式と2学期終業式が行われました。

表彰式では、名前を呼ばれると堂々と返事をしていました。

受賞、おめでとうございました。

  

 

2学期終業式では、代表児童2名が作文を読みました。

 

校長先生の話を真剣に聞きました。

国歌、校歌の元気な歌声が響き渡りました。

 

2学期も「よりよい自分」を目指して頑張りました。

 

プログラミング出前授業

栃木工業高校の方をお招きして、

5・6年生がこどもぱそこんスカイベリージャムを用いた

プログラミング学習を行いました。

文字や数字を入力して、LEDライトを点滅させることができました。

高校生の丁寧な指導のおかげで、スムーズに活動することができました。

栃木工業高校のみなさん、ありがとうございました。

将来、プログラマーになる子もいるかもしれませんね。

  

研究授業と授業研究会

12月6日 5年1組で算数「割合」の授業研修会を行いました。

弁当の値段が、一律2割引になるお店と

年団が350円以上の弁当は、一律350円になるお店と 

どちらが「お得」かを考えました。

生活場面にもあることなので、子どもたがいつもより真剣に考えているようでした。

生活につながる問題設定の大切さを感じました。

 

 

放課後は、学力向上コーディナーター鶴見先生、

栃木県教育委員会小林指導主事をお招きして、授業研究会を行いました。

研修で学んだ「指導と評価の一体化」について

日々の授業実践に生かしていきたいです。

 

表彰集会

11月29日 表彰集会が行われました。

表彰を受ける子どもたちは

自分の名前が呼ばれると、気持ちのよい声で「はい」と返事をしていました。

温かい拍手で、表彰された喜びを分かち合いました。

 

 

 

下野新聞 出前授業

11月28日 下野新聞の方をお招きして、5年生が新聞について学習しました。

新聞の役割と特性についてお話を伺ったたり、

記事を読み比べたりしました。

同じ内容でも書き手の視点や書き方で、記事の内容が変わることを学びました。

 

 

PTAリサイクル品回収

11月25日(土)第2回PTAリサイクル品回収が行われました。

PTA役員の方には、朝早くからお集まりいただき、ありがとうございました。

また、当日、リサイクル品を持ってきてくださった保護者の方、地域の方

本当にありがとうございました。

リサイクル品回収で集まった収益は、合戦場小学校の児童のために活用して参ります。

 

 

都賀ブロック小・小連携授業

家中小、赤津小、合戦場小をオンラインでつないで

2年生、生活科「まちたんけん」の発表をしました。

1組、2組とも、練習の成果を発揮して

堂々と発表することができました。

また、他校の発表にも興味津々で、質問コーナーも盛り上がりました。

こうした3校をつないだ「都賀ブロック小・小連携授業」は

全学年で行う予定です。楽しみです。

 

 

朝の読み聞かせ

木曜日は、朝の読み聞かせの時間です。

季節に合わせたクリスマスの本や

人権週間に合わせた本などを児童に読み聞かせました。

     

 

読み聞かせボランティアのみなさま、ありがとうございます。

あい小人権週間

あい小人権週間が始まりました。

人権作文の発表、標語の掲示、道徳や学活での人権授業、

こころみがきシートなどに取り組みます。

人権感覚を磨き、豊かな人間関係づくりを目指していきます。

 

 

創立150周年記念式典・音楽鑑賞会

創立150周年記念式典・音楽鑑賞会が行われました。

式典では、児童代表のことば、将来の夢の発表

企画委員会児童による「小平浪平氏について」発表がありました。

天文学者、イラストレーター、動物に関する仕事

など、自分の将来の夢について話しました。

企画委員会の児童は、修学旅行で訪れた野口英世氏と

小平浪平氏の共通点について、自分たちの考えをまとめました。

   

 

 

地域コーディネーター漆原様の講評をいただきました。

合戦場小学校の先輩である、小平浪平翁の生き方から

多くのことを学びました。

 

栃木県警察音楽隊の方を招き、

音楽鑑賞会が行われました。

実行委員長黒田様、実行委員会顧問中島様から

合戦場小学校についてのお話をいただきました。

音楽隊の方の演奏に合わせて歌った合戦場小の校歌が

体育館に響き渡り、すてきな創立記念式典になりました。

    

 

 

 

2年生生活科「まちたんけん」

天候により延期になっていた「まちたんけん」でしたが

無事に11月14日に行うことができました。

合戦場郵便局様、あいあいプラザ様、セブンイレブン合戦場店様

都賀南部コミュニィティーセンター様、不二屋様、

レプレ美容室様、蔵の街整備工場様、平川駐在所様、

高久商店様、中島恒夫商店様にご協力頂き

グループごとに貴重な体験をさせていただきました。

また、グループごとについてくださった保護者ボランティアの方々

安全確保のためにご協力頂きありがとうございました。

多くの方のご協力のおかげで、子どもたちの笑顔あふれる活動になりました。

本当にありがとうございました。

   

  

   

  

  

  

  

  

  

  

  

 

むし歯ゼロ学校巡回

11月8日、歯科衛生士の方2名をお招きして

1年生が、歯について学習をしました。

むし歯ができる理由や、正しい歯の磨き方など

分かりやすく教えていただきました。

   

  

日産ものづくりキャラバン(5年)

11月6日に、5年生が日産ものづくりキャラバンを体験しました。

グループごとに車の組立タイムを競う中で

効率的な生産のための想像工夫を学びました。

   

 

また、工場で使用している機材などを使う体験をすることもできました。

モノづくりを五感で楽しんでいました。

第3回グローバル集会

ラオスで食用昆虫養殖技術普及事業(ISAPH)で

活動されている石塚さんにオンラインで参加して頂き

第3回グローバル集会を行いました。

  

石塚さんのお話

「ラオスは日本から飛行機から9時間

中国、ベトナム、タイなどに囲まれた海のない国です。

1年中、日本の夏のように暖かいところです。

ラオスの人たちは、大人も子どもも

とてもやさしくいつも笑顔があふれています。

しかし、そんなラオスにも問題があり

5歳の誕生日がくるまえに亡くなる子どもがとてもたくさんいます。

その理由に、病院がないことや

栄養のある食べ物が食べられないことがあります。

こうした問題を解決するために活動しています。」

石塚さんのお話を聞いた後、

オンラインで子どもたちが質問をしました。

  

子どもたちの振り返りには

「昆虫を食べるだけでなく、昆虫を売って栄養のある食べ物をラオスの人が買うことができることを知りました。」

「昆虫食は昔からあることが分かりました。日本ではあまり食べませんが、ラオスの人はおいしいから食べていると言っていたので、びっくりしました。」

「アイサップや石塚さんは、ラオスの人たちの食べ物を確保するだけじゃなく、その家族のことまで考えて、昆虫食を選んだことが分かりました。」

「子どものころからの考えを大人になって実行できることがすごい。」

※石塚さんは子どもの頃は、困っている友達をみると助けたいと思い、大人になってからは困っている世界の人を助けたいと思うようになったとお話してくださいました。

〇集会の様子をケーブルテレビで放映します↓

 

 

さつまいも掘り

川上様の畑でさつまいも掘りをしました。

すがすがしい秋空のもと

秋の恵みを収穫するよろこびを感じることができました。

 

 

川上様、ありがとうございました。

小中合同あいさつ運動

小中一貫教育事業として

都賀中学校の生徒が、あいさつ運動にきてくれました。

さわやかなあいさつがすばらしかったです。

合戦場小の企画委員会の児童も、一緒にあいさつ運動をしました。

 

 

 最後に振り返りをしました。

「これからも、相手を見てあいさつをしていきたいです。」

気持ちのよいあいさつが、都賀地区にひろがっていくように

保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力よろしくお願いします。

読書週間

10月16日~20日は校内読書週間です。

楽しいイベントが行われています。

  

図書室には「先生方のおすすめの本」の紹介コーナーがあります。

 

朝の読書の時間、先生方による読み聞かせ。

  

図書委員会による読書集会も行われました。

保護者の皆様、親子読書にご協力頂きありがとうございます。

合小スポフェス2023

快晴に恵まれ、合小スポフェス2023が行われました。

 

 

1,2年生

かわいいダンス「かがやけアイドル!」、徒競走、障害走と頑張りました。

  

 

 

3,4年生

団体種目「まほうのじゅうたん」「ぐるぐるハリケーン」

徒競走、障害走と頑張りました。

 

 

 

 

5,6年生

まさに高学年の演技「一致団結!合小ソーラン」。すばらしかったです。

徒競走、障害走も頑張りました。

  

 

 

まさにスローガンの

「最後まで、心も体も全力で楽しむ、合小スポフェス」になりました。

保護者の皆様、地域の皆様、温かい応援ありがとうございました。

第2回 なかよし班ミーティング

第2回 なかよし班ミーティングが開かれました。

班長さんを中心に、明日から始まる

新しい場所の清掃班について、担当する仕事や場所の確認が行われました。

 

 

清掃のめあても、みんなで話って決めることができました。

明日から始まる新しい場所での清掃活動も

スムーズに始められそうです。

6年生、ありがとうございました。

不審者対応 避難訓練

学校内で不審者が侵入したときを想定した避難訓練を実施しました。

学校内放送や職員の指示に従って、沈着・冷静・迅速に

安全な避難ができるようにすることが目標です。

今回は、3年1組に不審者が侵入した想定で行いました。

 

避難完了後、スクールサポーターの船渡川様、平川駐在所の坂本様を招き

体育館で防犯教室が行われました。

安全力を高める7つのポイントと4つのアイテムの話を聞いたり

5,6年代表児童によるロールプレイを行ったりしました。

  

 

どの子も真剣に取り組むことができました。

 

 

第2回グローバル集会

第2回グローバル集会を行い

教師海外研修で行かせていただいたラオスのことを伝えました。

ラオスの地図が描かれたTシャツに

民族衣装「シン」を着てみました。

合戦場小の子どもたちから預かった折り紙を

ラオスの小学生にプレゼントしたことを伝え、

七夕かざりを一緒に作った授業の様子を動画で流しました。

「ラオスの子が、たなばたかざりをあんなにうまくつくれるなんて

びっくりました。」「ラオスでは給食がないことがびっくりした。」

と振り返りに書いていました。

ラオスクイズに答えたり、ラオスでの思い出を聞いたりました。

  

児童の振り返りです。

「ラオスのじゃんけんが、日本とにていることを初めて知りました。ラオスのことは、ぜんぜん知らなかったので聞くことができて良かったです。ラオスの人は、こしぬま先生に一緒に朝ご飯を食べようとさそっていて、やさしい人だと思いました。」

「ラオスは栃木県みたいに海がないなんて思わなかった。」

「ラオス語をもっと知りたいと思いました。ラオスの人はやさしかったので、ラオスに行きたいと思いました。」

職員室のとなりに、「ラオスコーナー」がありますので、ぜひお立ち寄りください。

2学期始業式

9月1日 2学期が始まりました。

子どもたちの元気な声が戻ってきました。

校舎もよろこんでいるように感じます。

始業式では代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。

校長先生からは

「よりよい自分になるために頑張りましょう」とお話がありました。

 

   

2学期は、さまざまな行事があります。

みんなで、元気に頑張っていきましょう。

タブレット端末研修

富士電機ITソリューションの方を講師に招き

教職員研修「タブレット端末研修」を行いました。

情報セキュリティ研修では

情報漏洩の実例から、原因や対策を学びました。

「セキュリティ事故は他人事ではない。

 自分自身が加害者にならないためにも、

 モラルとルールを守った行動を意識しましょう。」

というお話が心に残りました。

さまざまな個人情報がデータ化されていることを意識して行動していきたいです。

 

あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム

〇8月9日(水)、6年生の代表2人が、「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」に参加しました。

↓自分の意見をまとめています

↓他校との意見交換

〇「けんかはいじめのもと。けんかのないクラスにしたい」「かたよった見方をしている友達がいたら、どうしてそう見ているのかよく聞いて、違った見方を伝えたい」などの意見を他校の友達に伝えていました。

〇2学期に代表児童がいじめをなくすよう、本日学んだことを全校に呼びかけます。

 

学力向上コーディネーター研修

学力向上コーディネーター 鶴見先生をお招きし 研修会が行われました。

とちぎっ子学習状況調査結果の考察から

本校の全体的な傾向を明確にし、

2学期からの指導に役立てることが目的です。

質問紙調査から、本校の児童は

1日にゲームをする時間が長い傾向にあることが分かりました。

ご家庭と連携し、SNSとの上手な利用方法について考えていきたいです。

また、「ふりかえり」を書くことが定着し、

文を書くことについては、改善傾向にあることも分かりました。

 

 

グループごとに熱心に協議する先生方の姿が印象的な研修会でした。

読解力の向上に向けた授業改善

本校では「自分の思いや考えを深め、表現できる児童の育成」を目指し、

授業改善に取り組んでいます。

本年度は特に「読む力を高めさせ、自分の思いや考えをもたせる指導の工夫」に

力を入れています。

そこで、栃木市教育研究所所長 松本先生による講話

「読解力の向上に向けた授業改善」を聞きました。

 

PISA型「読解力」について、実際に過去に出された問題を全員で解き、

気が付いたことを話し合いました。

自分と異なる意見にであったとき、排除するのではなく

建設的に対話ができる力が求められていることが分かりました。

また、文章を読み解くだけでなく、

図や表を読み解く力も求められていることが分かりました。

 

 

都賀ブロック小中一貫事業・研修会

都賀町の小中学校の先生方が集まり研修会を行いました。

まず始めに

合戦場小、家中小、赤津小、3校で連携した授業の計画について話し合いました。

teamsを活用し、リモートで各校の同学年の児童同士で発表会を行います。

相手意識や目的意識を高めること、

他校の児童のようすを見合うことで学習活動への意欲・関心を高めることが目的です。

 

次に、クールカウンセラー大島先生から

「QUを活用した学級経営」についての講話を聞きました。

ルールを確立することと、リレイションを育てることの大切さを学びました。

大島先生のユーモアあふれるお話に笑いが起こる和やかな研修になりました。

またリレイションを育てる活動を実際に教師同士で実践し、その価値を体験しました。

 

2学期からの学級経営に活かしていきたいです。

 

 

 

小平浪平翁生家見学

教職員による小平浪平翁生家見学がありました。

日立製作所創業者である小平浪平翁は、明治7年に合戦場で生まれました。

小平浪平翁のように偉大な先輩の生き方を学び

合戦場をほこりに思う姿勢を持ってもらいたい。

小平浪平翁の性格「感謝・気配り・謙虚」から学んでほしい。

子ども達に学んでもらうためには、まずは教職員が学ぼう!

ということで、今年度合戦場小に来られた先生方を中心に

見学会が行われました。

暑い中、漆原さん、市役所の方が、生家について説明してくださいました。

 

 

 

エピペン研修

全職員でエピペン研修を行いました。

緊急時のエピペン対応について理解し

対応方法を実践することが目的です。

職員で役割分担をして、ロールプレイングを行いました。

 

 

ロールプレイング終了後、エピペントレーナーを使用して

打つ練習をしました。

いも掘り

地域にお住まいの川上様のご協力で

いも掘り体験をすることができました。

1学期に4~6年生がじゃがいもを

2学期に1~3年生がさつまいもを掘ります。

 

 

コロナで数年中止になっていた体験活動を

再開することができました。

川上様、ありがとうございます。

第1回グローバル集会

栃木市の進めるグローバル教育の取組として

「第1回グローバル集会」を行いました。

世界にはさまざまな文化や生活があることを理解し

それを尊重する心を育てることが目的です。

夏休みに、教師海外研修でラオスを訪問するので

合戦場小とラオスの小学校で、交流活動をしたいと思い

この集会を企画しました。

 

ラオスクイズを出題したり、

ラオスの位置や文化を紹介したりしました。

また、児童にラオスについて知りたいことを書いてもらいました。

「給食はありますか?」

「ラオス語で1~10を何と言いますか?」

「どんな動物がいますか?」

ラオスで子どもたちの知りたいことを調べてきたいと思います。

 

ラオスでは、小学生と七夕についての授業をする予定です。

そのときにプレゼントする七夕飾りをお願いしたら

こんなにもたくさんの七夕飾りが届きました。

最後に明日は「七夕」なので、お願い事を書きました。

「クリスチアノロナウドみたいになりたい」

「世界一周したい」

「みんな幸せにくらせますように」

「戦争が二度と起きずに、平和にくらせますように」

「一万円がほしい」  などなど

子どもたちの願いが叶いますように・・・

 

人権の花贈呈式

地域人権啓発活性化事業の一つとして

栃木市人権擁護委員の方々から「人権の花」をいただきました。

代表として飼育・栽培委員会の児童が花を受け取りました。

大切に育てていきます。

 

朝の読み聞かせ

読書ボランティアの方と

担任の先生による朝の読み聞かせがありました。

  

  

  

笑いがおこったり、真剣な表情で聞き入ったりしていました。

素敵な朝がスタートできます。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。

3年生「学校のまわりは、どんなようすなの」

3年社会の学習で校外学習にでかけました。

自分たちが住んでいる地域を観察することが目的です。

漆原様が作ってくださった「合戦場の歴史発見!」の地図を持ち、

東コースと西コースに分かれて出かけました。

西コースは、駅、郵便局などを回りました。

漆原様から400年も前の石碑について説明していただきました。

「石は何て書いてありますか?」

「どうやって、文字を石に書いたのですか?」

などの質問が子ども達からあがりました。

  

 

 

漆原様はコロナの前から、もう何年間もこのような活動をしてくださっているそうです。本当にありがとうございます。

来週は、1組と2組でコースを変えて出かけます。

とても楽しみです。

 

PTA本部役員会・企画運営役員会

第1回PTA本部役員会とPTA企画運営役員会が行われました。

本部役員会では前会長関谷様、前監事野澤様に感謝状贈呈も行われました。

  

PTA企画運営役員会では、黒田会長より

「PTA活動の負担軽減をしながらも

 子どもたちのために前向きに活動していきましょう。

 コロナ前に戻すのではなく、新しく始めるイメージ進めていきたい。」

というお話がありました。また、ご家庭で、PTA活動のことをお子様にお話されると

うれしそうな様子だったというお話も印象的でした。

 

お休みの日の中、役員の皆様にはお集まりいただき、本当にありがとうございました。

種籾まき

5年総合「わたしたちと米」で種籾まき体験をしました。

今年も手塚様にご協力いただき

お米ができるまでの過程を実体験できることは

子どもたちにとってとても貴重なことです。

本当にありがとうございます。

 

次の田植え体験が待ち遠しいです。

第1回 なかよし班ミーティング

よりよい人間関係を築くことがきるようになるために

学年や学級がちがう友だちと一緒に活動を行っています。

それが「なかよし班活動」です。一緒に清掃活動をしたり、遊んだりします。

今日は第1回目のミーティングで、6年生を中心に自己紹介をしたり、

めあてを決めたりしました。

はじめは緊張した様子でしたが、自己紹介をする中で笑顔も見られました。

これからの活動が楽しみです。

 

竜巻発生対応用 避難訓練

竜巻が発生したことを想定した避難訓練を行いました。

竜巻の兆候として、真っ黒い雲が近づき、周囲が急に暗くなります。

竜巻が来ると「ゴー」という音が聞こえてきます。

窓を閉め、カーテンを引き、窓ガラスからできるだけ離れます。

姿勢を低くし、防災頭巾で頭と首を守る姿勢を練習しました。

どのクラスも真剣に取り組む姿が見られました。

 

また、この日は引渡訓練も実施されました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

交通安全教室

交通安全のきまりを守り、安全に生活できるように

講師の先生のお話を全校で聞きました。

ユーモアあふれるお話の中にも大切なことがたくさんありました。

 

自転車のルールとして「点検・ヘルメット着用・保険加入」が

義務化になったことや

点検するときは「ぶたはしゃべる」の合い言葉が

レーキ・イヤ・ンドル・しゃたい・ベル

有効であることです。

6年生の代表児童が自転車の実演もしました。

緊張しながらも立派に役割を果たしていました。

最後に交通安全ガイドブックと自転車用ライトをいただきました。

ご家庭でも交通安全について話し合ってみてください。

 

よりよい授業を目指して

よりよい授業を目指して研修している様子です。

國學院大學教授の田村学先生の講話をオンラインで視聴しました。

「教師が学ばせる」から、「子どもが自ら学ぶ」教育に

発想の転換をしていくことが大切であることを教えていただきました。

日々の授業に生かしていきたいです。

 

今年初めての避難訓練

今年度はじめての避難訓練がありました。

学年・クラスごとに、地震や火災の時の避難経路や避難の仕方を確かめました。

どのクラスもよく話を聞いて、落ち着いて訓練していました。

   

1年生も話をよく聞いて行動していました。          あわてず落ち着いて避難方法を確かめました。

 

  

学年ごとに、校庭までの避難経路を確かめました。 

第1回 登校班確認

安全に登校するため、新しい登校班で確認を行いました。

ぞれぞれの地区の集合場所に集まり、集合時刻や集合場所、

登校中に気を付けることの確認を行いました。

  

班長さんを中心に話合いました。

 

子どもたちが安全に登下校できるよう、これからも指導を続けていきます。

保護者みなさま、地域のみなさま、登下校の見守り、本当にありがとうございます。

おいしい給食

本日の給食の献立です。

ご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、昆布漬け、すまし汁、お祝いイチゴゼリー

1年生も少しずつ学校生活になれ、おいしそうに給食を食べていました。

  

 

入学式

〇4月11日(火)、入学式がありました。

〇かわいい新1年生63名、一人一人がしっかり返事ができました。

〇6年代表のお迎えの言葉にもありましたが、「よりよい自分」になるよう、がんばってほしいと思います。

卒業式

〇3月17日(金)、厳かな雰囲気のもと、令和4年度卒業式が挙行されました。

↓卒業証書授与

↓学校長式辞

↓別れの言葉

〇卒業生の晴れやかな表情が印象的でした。中学校への旅立ちを祝福した1日でした。

 

6年生を送る会

〇2月24日(金)、6年生を送る会を行いました。

〇企画委員を中心に、5年生のリーダーシップで会を進めました。

↓各グループのゲームの様子

↓6年生への記念品贈呈

↓最後は花のアーチで見送り

〇6年生と過ごすのは残りわずかとなりました。合戦場小の思い出を忘れず、中学校生活をスタートしてもらえると嬉しいです。

小平浪平翁学習の成果発表

〇2月21日(火)、4年生が今までの浪平翁の調べ学習の発表を行いました。

↓子どもたちの作品

〇地域コーディネーターの漆原さんに発表を聞いていただきました。

〇漆原さんから、最後にまとめをしていただきました。

〇浪平翁の生き方から、幸せのトライアングル「感謝」「謙虚」「気配り」の3つの大切さを説き起こしていただきました。幸せになるにはこの3つが必要だ、とのお話を、子どもたちは真剣に聞いていました。

栃工生とのプログラミング学習

〇2月14日(火)、5年生が栃木工業高校生にプログラミングを教えていただきました。スカイベリージャムコンピュータにプログラムを入れ、コンピュータを操作しました。

↓パワーポイントで分かりやすく説明していただきました。

↓これがスカイベリージャムコンピュータ

↓プログラム入力中

↓迷ったら高校生が教えてくれます

↓友達同士で教え合う姿も

↓最後に感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。

〇授業後の感想では「楽しかった」「またやりたい」という意見を、すべての児童が書いていました。

〇また、高校生のお兄さんたちに憧れを抱いた児童もいたようです。

※栃木工業高校ホームページもご覧ください→https://www.tochigi-edu.ed.jp/tochigikogyo/nc3/

学校運営協議会

〇2月3日(金)、本年度最後の学校運営協議会がありました。

〇あいさつの意義の指導、学校評価の公表など、貴重なご意見をいただきました。

〇また、本年度の学校運営基本方針「児童に合戦場プライドを育てる」の取組の成果を確認しました。→児童に合戦場プライドを育てる

〇委員の皆様には1年間大変お世話になりました。

きぼう・未来・水俣の方との交流

〇1月31日(火)、きぼう・未来・水俣の方とオンラインで交流しました。

↓手提げづくり。手提げのパーツを送っていただき、一緒に作りました。

↓できた手提げを見せています。手提げは古新聞でできており、SDG`sの勉強にもなりました。

↓児童が質問しています。

〇胎児性水俣病にさせられたにも関わらず、今の「生」を楽しんでいらっしゃる姿に心を打たれました。

小平浪平翁生家見学

〇1月17日(火)、4年生が小平浪平翁の生家を見学しました。

〇合戦場郵便局長漆原さんや市役所の方に来ていただき、解説していただきました。

↓漆原さんがお出迎え

↓生家配置図

↓浪平翁勉強小屋

↓熱心にメモを取る児童

↓父惣八さんの作業小屋

↓作業小屋で作っていた「鉛丹」。船底に塗り、藻などの害を防ぎました。

↓蔵も見せていただきました。

↓母屋見学。浪平翁が描いたお母さんの絵も見ました。

↓門を出て道路際にある石碑。その裏に浪平翁が日立時代に座っていた「パワーストーン」があります。

↓ケーブルテレビのインタビューを受ける児童

↓漆原さんにみんなでお礼をいいました

〇生家見学で学んだこと、浪平翁の生き方について、今後まとめていきます。

第2回PTAリサイクル品回収

〇11月26日(土)、2回目のリサイクル品回収がありました。

〇地域の方にも持ってきていただきありがとうございました。

〇皆様のおかげで54,560円の益金を得ることができました。子どもたちの教育や150周年事業のために使わせていただきます。

〇PTA行事も少なくなる中、会員同士の交流ができるよい機会となりました。

〇ご協力ありがとうございました。

創立149周年記念コンサート

〇11月25日は、合戦場小学校の誕生日です。149周年を記念し、バンブーブラスクインテットと皆さんをお招きし、コンサートを開きました。

↓楽器紹介

↓6年生が指揮をしています

↓最後はみんなで「銀河鉄道999」に合わせ手拍子

↓代表児童お礼の言葉

〇全校児童が体育館に集まるのは1年半ぶりでした。楽しく演奏を聞くことができました。

〇本校校歌の演奏の様子はこのホームページ左の「バナー 合戦場小学校校歌」からご覧になれます。↓

 

 

太平少年自然の家宿泊学習

〇11月21日(月)と22日(火)、4年生が太平少年自然の家に泊まりました。

↓富士浅間神社踏破

↓昼食

↓自然の家の先生からお話を聞く

↓杉板焼

↓ナイトハイキング

↓ネイチャービンゴ

〇時間を意識し、自分たちで行動できました。また、困っている友達を進んで手助けするなど、合戦場小の子どもらしい優しさを感じる場面が多くあり、有意義な宿泊学習となりました。

〇保護者の皆様には、送り迎えに協力していただいたこと、感謝申し上げます。

学力向上研究指定授業公開

〇11月14日(月)、都賀地区の小中学校で進めてきた学力向上研究の授業を公開しました。

〇栃木市教育委員会教育長様、栃木市教育研究所長様、本校の学校運営協議会委員様にご来校いただき、市内の教員に、5年2組と6年2組の授業を見ていただきました。

↓一人一人が考えた意見を、班ごとにまとめていきます。

↓子どもたちの書いた意見

〇授業終了後、子どもたちがどのように学んだか話し合いました

〇子どもたち一人一人がよりよく成長できる授業をこれからも追求していきます。

2年生生活科まちたんけん

〇11月4日(金)、2年生がまちたんけんを行いました。

〇保護者の付き添いのもと、地元の商店や施設におじゃまして、勉強させていただきました。

 

〇子どもたちのために説明してくださったり、また記念品など用意してくださったり、本当にありがとうございました。

〇また、付き添いをしてくださった保護者の方にも御礼申し上げます。おかげでよい思い出ができました。

小中合同あいさつ運動

〇11/1~11/4、都賀中の生徒さんが来て、企画委員と一緒にあいさつ運動をしてくれました。

〇中学生が大きな声で「おはようございます」と声をかけていたので、みんなのお手本になっていました。

交通安全教室

〇10月28日(金)、スタントマンによる実演で学ぶ交通安全教室を3年生以上で実施しました。

↓自転車と車との衝突

↓正しい自転車の待ち方。飛び出しは絶対ダメ

↓自転車同士の事故。危険な乗り方で加害者になってしまいます

〇「交通ルールを守ることは、事故から自分を守ること。そして、事故を起こさないために大切」ということを教えていただきました。

1・2年校外学習

〇10月21日(金)、校外学習で、1・2年生が宇都宮動物園に行ってきました。

↓動物とのふれあい

↓昼食

↓乗り物にも乗りました

〇班行動で1・2年生仲良く活動できました。

海浜自然の家宿泊学習

〇10月20日~21日、5年生の海浜自然の家で宿泊学習を行いました。

↓初めに海浜自然の家の先生から説明を受けました

↓塩づくり

↓塩づくりしながら焼いた芋に作った塩を付けて食べる

↓星の観察

↓2日目の日の出

↓砂浜活動。ドッヂボールやサッカー

↓キーホルダーづくり

↓海賊船アスレチック。滑り台混んでます

〇時間を意識し行動していました。また、班長さんのリーダーシップも多く見られ、成長を感じた宿泊学習でした。

 

不審者対策避難訓練

〇10月14日(金)、栃木県警のご協力で、不審者が校舎に侵入したという想定の避難訓練を行いました。

↓起きてはいけませんが、本番さながらの訓練の様子

↓避難した子どもたち

↓その後、下校時の不審者対応、連れ去り事案防止の講話をリモートで行いました。

〇「自分の命は自分で守る」心構えを育てていきます。

なかよし班遊び

〇10月12日(水)、1~6年生の「なかよし班」で遊びました。

〇6年生がリーダーとなり、遊びを決め、みんなで楽しく遊びました。

↓ドッチボール

↓つかまえ鬼

↓だるまさんが転んだ

〇違う学年との交流で、楽しい思い出ができました。

スポフェス2022

〇10月5日(水)、スポフェス2022がありました。雨が心配されましたが、子どもたちの元気が雨を降らせませんでした。

↓1・2年生ののびのびとしたダンス。

↓2年生の障害走。キャタピラが大変。

↓3年生の団体競技。ボールがどうしても浮いてしまって難しい。

↓4年生の団体競技。息を合わせてコーンを回ります。

↓5年生の団体競技。綱引きで途中から応援部隊が入る。

↓6年生のダンス。フラッグを使い大きく表現。

↓5・6年生の係活動で、下級生を手助け。合戦場小の子どもたちのやさしさが光っています。

〇子どもたち一人一人の活躍がすばらしいスポフェスでした。

はがきに思いを載せて

〇9月9日(金)、合戦場郵便局長の漆原様を講師に、「はがきの書き方」学習を2年生で行いました。

↓金色のエプロンで登場。教材や提示資料など、たくさん用意してくださいました。

↓どんな文を書こうかな。どんな絵を描こうかな。おじいちゃんやおばあちゃんに書くという子が多かったです。

↓最後に漆原さんが一人一人に作ってくださった「印」を押します。

↓子どもたちの作品

〇SNSでは伝わらない「思い」をはがきに載せることができる、これこそが漆原さんが伝えたかったことでした。

↓漆原さんの国学院の授業が下野新聞にも掲載されています。

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/632750

あったかとちぎいじめ防止子どもフォーラム

〇8/9(火)、栃木市教育委員会主催の「いじめ防止子どもフォーラム」に本校代表6年生2名が参加しました。

↓本校からリモートで参加しました。2人で熱心に話合い、堂々と意見を述べていました。

↓栃木市長のお話

↓最後に市教委教育長のお話を聞きました。よい点をたくさんお話くださいました。

〇2学期に代表児童が、いじめ防止のメッセージを全校児童にお話しする予定です。

 

小平浪平翁生家見学(職員研修)

〇8/1(月)、職員が小平浪平翁の生家にお邪魔しました。

〇地域コーディネーターの合戦場郵便局長漆原様、市役所の方のご協力により実現しました。

↑地域コーディネーター様の説明。資料も職員一人一人に用意してくださいました。

↓浪平翁のいわゆる「勉強小屋」。小学生時代浪平翁が勉強した部屋です。

↓生家は浪平翁が過ごした頃のたたずまいを留めております。昔ながらの、懐かしさを感じさせる雰囲気です。

 

↓最後に正門前で、石碑の由来と石碑裏にある「パワーストーン」について、地域コーディネーター様から説明を受けました。さわると幸福が訪れます。

 

〇今回の見学を今後の児童の学習に生かしてまいります。

4年1組算数研究授業

〇6月29日(水)、4年1組で算数の研究授業を行いました。180°より大きい角度の測り方の授業です。

〇学校運営協議会委員様、栃木市教委、都賀地区小中学校の教師が参観しました。

↓大勢の参観者が見守る中、授業スタート

↓友達に自分の考えを伝えます。

↓各班で話し合われたことを発表、まとめます

↓その後、一人一人が確認の応用問題を解く

↓今日の授業の振り返りを発表

↓子どもたちの意見

〇授業参観後、教師が本日の授業を振り返ります。

↓授業者が本日の授業について説明

↓グループで、子ども達の学びを確認

↓各グループで話し合ったことを発表

〇子どもたちの学力向上に向けて、話合った内容を、各学年・学級のよりよい授業実現のために生かしていきます。

プール開き

〇6/8(水)、プール開きがありました。

↓今年創設された「情報メディア委員会」がリモート放送の準備をしています。

↓プール開きは、プールからの中継で、運動委員会の進行で行いました。

〇誓いの言葉を守り、安全で楽しいプール活動を行います。

プール清掃

〇6月1日(水)、5・6年生がプールをきれいにしました。

↓まずは全体で手順を確認

↓みんな一生懸命働いています

↓低学年用プールもきれいに

〇子どもたちの働く姿を見て、高学年らしさを感じることができました。よりよい学校を目指してみんな頑張っています。

第1回学校運営協議会

〇5月2日(月)、第1回目の学校運営協議会がありました。

〇本年度の学校運営基本方針を「児童に合戦場プライドを育てる」とし、承認されました。↓

 

〇合戦場は、長い歴史のある地区であり、日立創業者小平浪平翁が生まれ学んだ地区です。そのようなふるさとにプライドをもち、また、浪平翁の学んだ合戦場小で学べることのプライドを子どもたちにもってもらいたいという願いで、本年度の学校運営基本方針を決めました。

〇地域の皆様とともに、児童に「合戦場プライド」を育てていきたいと考えておりますのでご協力よろしくお願いします。

令和4年度新任式 第1学期始業式

〇4/8(金)、新任式と1学期始業式をリモートで行いました。

↓新任式。代表児童6年生のお迎えの言葉

↓新任者挨拶

↓続いて第1学期始業式です。代表児童6年生の挨拶。いよいよ新年度のスタート。

↓校長からは「よりよい自分になるための目標を決め、自分を磨いていこう」と話をしました。

※希望にあふれた子どもたちの生き生きとした表情に、本年度も一層の成長が期待される一日となりました。

 

 

令和3年度卒業式

〇3月18日(金)、令和3年度の卒業式を挙行いたしました。

〇一人一人に、しっかりと卒業証書を手渡すことができました。

〇卒業生と在校生の「呼びかけ」も感動的でした。

〇残念ながら雨天により、在校生の見送りは廊下で行いました。

〇卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学校での活躍を期待しています!

飼育・栽培委員会の活動

今年度の目標は『命を大切に育て、学校をきれいにしよう。』です。
 今回の活動では、パンジーとビオラの苗を花壇やプランターに植えました。苗が元気に育ち、美しい花で学校が明るくなるようにと、12名の5,6年生が心をこめて植えました。






 全校児童や学校を訪れた皆さんに長く楽しんでもらえることでしょう。
 なお、このパンジーとビオラの苗やプランターの購入には「緑の募金」を活用させていただきました。

PTAリサイクル品回収

〇11月27日(土)、PTAリサイクル品回収がありました。

〇多くの皆様のご協力のおかげで73,909円の益金を得ることができました。今後、150周年事業や子どもたちの教育のために使わせていただきます。ありがとうございました。

第3回学校運営協議会

〇11月26日(金)、第3回学校運営協議会がありました。学校運営について、さまざまなご意見をいただきました。

〇通学路の安全確保や見直し、2年後の150周年記念式典などについて、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。

3年算数の研究授業

〇11月25日(木)、学校運営協議会委員様、市教育研究所長様、市教委指導主事、都賀地区小中学校の教師をお招きし、3年2組で研究授業と授業研究会を行いました。
↓普段と違って大勢の先生が見守っています。

↓ノートもばっちりとっています。

↓一人一人が考えたよい意見をタブレットに撮っています。

↓友達同士で意見交換

↓その後、タブレットで撮った意見を全体に紹介

↓他校教師との授業の振り返り

〇学校運営協議会委員様にご意見を伺ったところ、「昔は一方的に教えていたが、今は友達同士で教え合っているんですね」「子どものつぶやきをよい方向に生かしていた」などのご意見をいただきました。

栃工生によるプログラミングの授業

1116()5年生が、栃木工業高校の生徒さんにコンピュータのプログラミングを教えていただきました。
↓授業準備も高校生がしてくださいました

↓スカイベリージャムコンピュータ

↓真剣にプログラムを入力中

↓わからないことは、高校生が一人一人ていねいに教えてくれます

↓感謝の気持ちを込めてあいさつ

〇授業後、子どもたちに聞くと「楽しかった」「プログラミングがよくわかった」「またやりたい」「後ろにあったロボットも動かしてみたかったなぁ」などの感想を言っていました。
〇高校生の優しい教え方、なんでもできる姿に、将来の自分を重ね合わせる子もいました。栃工生のみなさん、ありがとうございました。

小中合同あいさつ運動

〇都賀中学生が本校に来て、一緒にあいさつ運動をしてくれました。

〇都賀中学校の校長先生も子どもたちにあいさつの声掛けをしてくださいました。あいさつの輪を広げていきたいです。

運動会

〇10月30日(土)、運動会を実施しました。
↓1・2年ダンス

↓1年徒競走

↓2年障害走

↓3年徒競走

↓4年団体

↓5年表現


↓6年表現 代表あいさつ 

↓6年表現 

↓6年係活動


〇みんな元気いっぱい、最後までがんばりました。

郷土の偉人 小平浪平翁を学ぶ

〇10月22日(金)、合戦場郵便局漆原局長様をお招きし、4年生が小平浪平翁について学習しました。

〇クイズを交えながら、浪平翁の生涯についてわかりやすく教えてくださいました。
浪平翁については、子どもたちはもちろん知っていましたが、翁の波乱万丈の生き方を聞き、子どもたちも新たな発見をしたようです。

〇「日本で使う機械は我々日本人がつくらなければならない」という浪平翁の理想は

自主独創(じしゅどくそう)

という翁の言葉に表され、国産初の5馬力モーターとして実現しました。
〇日本人のプライドを大切にした浪平翁の理想は、本校校歌の歌詞にも表されています。

※この日の授業が10月31日の下野新聞で紹介されました。


情報モラルの授業

〇9月17日(金)、市役所市民生活課の方をお招きし、5・6年生を対象に、情報モラルについてリモートで授業を行いました。
↓講師の先生は会議室で5・6年各学級に説明しています

↓5・6年生の様子

〇おうちでも、インターネットの使い方について話し合い、約束を守るよう声をかけてください。
〇また大人でも、SNSでは意図が伝わらず誤解を招くことがあるので、注意して使っていきたいものだと痛感しました。

防犯訓練

〇9月14日(火)、栃木警察署スクールサポーター様、平川駐在様のご協力のもと、不審者が侵入したとの想定で避難訓練を行いました。
〇2階非常階段から3年2組に侵入するという設定で、1~3年生が体育館に避難しました。
↓3年2組で事前に説明

↓本校職員が侵入を食い止める(スクールサポーターさんが不審者役をやってくださっています)

↓侵入を110番通報(訓練ですが実際に110番しています)

↓体育館に避難、全員の無事を確認

↓その後、リモートで全校児童に避難の時大切なことをクイズ形式で説明してくださいました

↓聞き入る代表児童

↓最後に駐在さんからご指導いただきました

〇スクールサポーターさんからは、知らない人についていかないよう
「い・か・の・お・す・し」のお話をいただきました。
〇駐在さんからは、不審者から逃げるとき、児童が騒ぐと不審者が児童の声の方に行ってしまうので、黙って素早く逃げるよう注意がありました。(この注意の後、黙って集合する児童が増えてきました。)
〇また、保護者の皆さんに、「不審な人物を見かけたら、すぐに警察に知らせてください」と伝えてくださいとのことでした。
〇子どもたちの安全を守るために、ご協力をよろしくお願いします。