文字
背景
行間
学校ニュース
交通安全教室の様子です。
12月3日(火)
今日の3校時に、全校児童対象に「交通安全教室
」を行いました。栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課の担当の方2名
を講師としてお招きして
、「自転車の安全な乗り方
」についてご指導
いただきました
。まず、スライド
をもとに、自転車事故
の現状
を教えていただきました
。
事故防止には、「止まる」「見る
」「待つ
」の3つが大切であることを再確認
しました
。
次に、自転車シュミレーターを使って、自転車の安全な乗り方
について教えていただきました
。代表児童3名
が自転車シュミレーターを運転
すると、その様子
が画面に映し出される仕組みです
。事故になりそうなポイント
を確認
しながら、代表児童
が目的地まで運転
します
。
代表児童の3人目は、難易度が上がって
、夜間
に自転車を運転する
場合です
。自宅から、塾までの道のりです
。
夜間は、特に障害物
が見えにくくなるので、注意
が必要です。トラック
の存在に近づくまでなかなか気づきませんでした
。
踏切を渡るときなど、いろいろな場面
を想定して、安全確認
についてのポイント
を教えていただきました
。
今回の教室で、交通事故の危険性について、講話
やシュミレーター見学を通して理解
することができました
。担当のみなさん
、ありがとうございました
。ちょうど、11月末に交通死亡事故
が4件発生し、交通防犯課から11/29~12/5の7日間「交通死亡事故多発警報が発令された
」と学校にも連絡が入り、合わせて注意喚起
も行いました。
児童のみなさん、自転車運転
はもちろん、登下校
でも交通安全を意識
して、大切な命を
守りましょう
。
2
1
1
5
4
6
9
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。