文字
背景
行間
学校ニュース
6年生から テレビカバーのプレゼント
3月3日(水)
先週金曜日26日には『6年生を送る会』を開催して、6年生の卒業をお祝いして仲良し班ごとの写真入り寄せ書きをプレゼントしましたが、今日は6年生からお礼にと『手作りテレビカバー』のプレゼントを各教室に届けてくれました。
朝の活動の時間に1~5年生の各教室を訪れ、手作りカバーを紹介して大きなテレビにかけてくれました。
工夫したかわいらしいアップリケのついたすてきなカバーです。6年生のみなさん、記念に残るプレゼントをありがとうございました。
1年生 6年生と一緒に長縄
3月2日(火)
3学期は全校でなわとびの技を練習したり、長縄連続跳びの回数の記録更新に挑戦したりしてきました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策で、全校生が一堂に会しての『長縄大会』は実施できませんでしたが、それぞれの学年ごとに練習に励んできました。
今日は集会タイムを利用して、1年生が6年生の華麗な連続跳びを見せてもらったり、いっしょに跳ぶ練習したりしました。
6年生の連続跳びは、目にもとまらぬ速さ1年生もびっくりのスピードでした。6年生のお兄さんお姉さんと過ごした、よい思い出になりました。
PTA企画運営役員会④引継ぎ会
2月27日(土)
今日は今年度最終回となる『PTA企画運営役員会④引継ぎ会』を体育館で実施しました。例年は会議室や教室を使用している会議ですが、今年度は密を避け、体育館を会場にして実施しました。
企画運営役員会に先立ち、ミーティングルームで、PTA新旧本部役員会を行い、今日の役割分担や新年度PTA総会の運営について打合せをもちました。企画運営役員会では、新本部役員の紹介があり、今年度の活動報告や次年度の活動計画について協議しました。
続いての引継ぎ会では、地区委員・児童指導部員・広報委員・1~6各学年委員に分かれて引継ぎを行い、2年生以上の学年委員では学年部長・副部長を選出しました。
役員の皆様には、大変お世話になりました。引継ぎにもご協力いただき、ありがとうございました。
「小江戸料理献立」いただきます
2月26日(金)
栃木市は「蔵の街」「小江戸とちぎ」として知られています。そこで、江戸時代に食べられていた料理を再現した『とちぎ小江戸料理』が生まれました。
今日の給食は『小江戸料理献立』で「ごはん・牛乳・モロの甘酢あんかけ・こくしょう汁・こんぶ漬け」のメニューでした。
給食一口メモによると、、、「とちぎ小江戸料理の一つに『こくしょう汁』があります。こくしょうとは、魚や野菜を使ったこいみそ汁のことを言います。」とありました。江戸時代の味をよく味わっていただきました。
6年生を送る会
2月26日(金)
今日は2時間目から集会タイムにかけて、児童会主催の『6年生を送る会』を行いました。例年は体育館に全校生が集まって実施していましたが、今回は「密」にならないよう、新型コロナウイルス感染症対策をとって、縦割り班ごとに各会場に集まって実施しました。
今回、各会場では、5年生が送る側の最高学年として大活躍しました。会の進行はもちろん、あらかじめ6年生と一緒に楽しむ活動として考えていた「ボーリング」「射的」「震源地はどこだ?」のゲームの準備なども担当しました。
どの会場でも、縦割り班の友達と仲よく楽しく活動している姿が見られました。
楽しい時間はあっと言う間に過ぎ、送る会の最後には、1~5年生が力を合わせ作成したプレゼントを渡しました。なかよし班メンバーの写真入りの寄せ書きです。
心あたたまる、すてきな『6年生を送る会』になりました。
6年生のみなさんが合戦場小学校に登校できるのも今日を入れてあと16日一日一日を大切に過ごして、卒業までの思い出をたくさん作っていきましょう。
水曜日はロング昼休み!
2月24日(水)
毎週水曜日のお昼休みは『ロング昼休み』で、後半のなかよしタイムは、クラスごとに決めた遊びを楽しみます。今日も校庭は、子どもたちでいっぱい
校庭西側の体育小屋前から東端の高鉄棒前まで、校庭を広く使って、元気いっぱい遊びました。
合戦場小6年生のリクエストメニュー④
今日の給食は『合戦場小学校
栄養のバランス
1年生 こままわしに挑戦!
今日は「こままわし
みんな上手に
やった~
朝の読み聞かせ 最終回
早いもので、読み聞かせボランティア
1の1 1の2 2の1
2の2 3の1 3の2
4日(木)には、4・5・6年生が最終回
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2年生 カッターナイフを使って
2年生は図工でカッターナイフ
みんなの作品ができたら、生活科室に移動してみんなの作品を合体した町
包装紙を再利用して、町
合戦場小6年生リクエストメニュー③
今日の給食
栄養のバランス
平川幼稚園のみなさんからお礼の寄せ書き
8日(月)に合戦場小学校の見学に来た平川幼稚園の年長さんから、お礼の寄せ書き
1年1組と2組の間に掲示しました。1年生はもちろん他の学年の人も、寄せ書き
がんばったみなさんに表彰集会 YouTube配信で
今日の集会タイムは『表彰集会
今回は、『給食
教室で画像を見ているお友達も、大きな拍手をしてくれました。このあと、各教室でも表彰を行いました。
みなさんよく
1年生 たこたこあがれ
1年生は生活科『冬
西風
5年生 水俣のみなさんとZoomで交流
5年生は社会科
今日は、5・6時間目に、体育館でZoomを用いてのオンライン
水俣病に長い間苦しんできたことや、困難に負けずに希望
水俣のみなさん、本日はオンライン交流
合戦場小6年生のリクエストメニュー②
今日の給食
色合い
平川幼稚園年長児のみなさん学校訪問
合戦場小学校
体育館や校舎をすみずみまで探検。給食配膳室や職員室の様子も見学
お兄さんお姉さんたちが学習
小学校の教室
初午メニュー!!
今日は「学校
今日の給食は『初午
給食
学校運営協議会④
今日は、今年度最終回
今年度の学校評価の結果
課題として出ていたあいさつについては、学校全体で重点的に取り組んだ成果がみられ、元気のよい
委員の皆様方には、この1年本校の学校経営について様々な視点からのご意見をいただき、ありがとうございました。
6年生 中学校生活を学ぶ
都賀地区の小中一貫教育事業
今年度は、一堂に会することが難しいことから、交流活動は行わず、中学生のみなさんが作ってくれた掲示資料
2時間目には6の2のみなさんが、大型テレビ
先輩たちが作ってくれた掲示資料も、6年教室の廊下に掲示されています。
中学生の先輩方
朝の読み聞かせ⑪
今日は木曜日、朝
今年度の読み聞かせは、新型コロナウイルス感染症対策で、9月からのスタートになりました。ボランティアのみなさんのまわりに集まって聴く方法から自分の座席で聞く方法に変えて、今日が11回目
これまで体育館に全校生が集まって行っていた『ボランティア
再来週18日木曜日の読み聞かせが、1・2・3年生にとっての最終回
密をさけて 入学説明会
今日は、来年、合戦場小学校
感染対策をとって、会場は広い体育館で換気を行いながら、座席は前後左右1メートル空けて設置しました。受付も番号順に3カ所の受付で、間隔を空けて並べるようにし、入口では検温にも協力いただきながら、実施しました。
学校長あいさつ、入学の準備や集金についての説明の後、メール配信システム
説明会修了後には、地区ごとに下校班
内容を変更しての『入学
合戦場小6年生のリクエストメニュー①
6年生は、都賀中学校栄養教諭
今日は、6の2福田さんの考えた『元気
野菜スープに何を入れるかよく考えて具材を選んだそうです。食べるのが楽しく
来週もまた、6年生の『リクエスト
節分メニュー いただきます
今日は節分!給食も『節分
「給食一口メモ
魚へんに弱いと書く「鰯・いわし」ですが、栄養
今年度最後のクラブ活動!
木曜日の6時間目、今日は『今年度最後
創作クラブ
バドミントンクラブ
音楽クラブ
今年度のクラブ活動
朝の読み聞かせ⑩
今日は木曜日、朝
1の1 1の2 2の1
2の2 3の1 3の2
ボランティアのみなさん
おみくじ第2弾!はじめました
合戦場小学校
図書室で本を借りた人は、おみくじBOX
ずっと借りたかった人気の本が予約できる『予約券
給食週間は『栃木県産』がいっぱい!
今週は給食週間
18日(月)『給食の始まり献立』
19日(火)『ふるさとメニュー』大平町
20日(水)栃木県産
21日(木)栃木県産
22日(金)栃木市産
教室では、みんな前向き
『給食
3年生 クラブ見学へ!
合戦場小学校
音楽クラブ サイエンスクラブ 手芸・調理クラブ
創作クラブ コンピュータークラブ
バドミントンクラブ スポーツクラブ
どのクラブでも、クラブ長さん
4年生になるのが楽しみ
予告なし!避難訓練
今日の集会タイムには、あらかじめ児童に予告をしない避難訓練『予告なし避難訓練』を行いました。急な緊急放送
「家庭科室で火災発生。」の放送
避難して集合した後も、先生の話をしっかりと聞くことができました。
地震
新登校班編成を行いました
今日の集会タイムには、来年度の登校班
さわやか・コスモス・てんとう虫
あさがお・ひまわり・あすなろ・さつき
各会場では、高学年がリーダーシップ
新登校班
今週は「学校給食週間」!
今週は『学校給食
合戦場小学校でも、学校給食
栄養満点
なかよし班ミーティング②!
今日の集会タイムには、『なかよし班
それぞれが持ち寄ったぞうきんは、新しくなった新品
話し合いのできた班は、今年のなかよし班の『集合
6年生を送る会でプレゼントできるよう、写真撮影の瞬間だけ
朝の読み聞かせ⑨
今朝は、3学期最初の『朝
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
水曜日はロング昼休み!
3学期最初の水曜日
校庭のすみからすみまで使って、クラスで相談して決めた遊び
身体計測 下学年
昨日は上学年の身体計測
2時間目は1年生、3時間目に2年生、4時間目は3年生が行いました。
どの学年も静かに
このあと、3学期の計測結果
身体計測 上学年
3連休明けの火曜日、雪
今日は、上学年(4・5・6年生)のみなさんが学期はじめの身体計測
ぐんと背が伸びた人もいました。大きくなりましたね。
3学期スタート
今日から3学期!
3学期始業式
3学期は日数も短い学期ですが、6年生は卒業
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
合戦場小学校の児童のみなさん、冬休みを元気に過ごしていますか?
校舎4階の図書室からは、白く雪化粧した日光連山や男体山がよく見えます。すがすがしく気持ちのよい景色です。
1月8日の始業式の日に、みなさんの元気な顔を見せてください。
第2学期終業式
2学期も最終日
2学期終業式
教室では、静かにお話を聴くことができました。
続けて、11月の表彰集会の後に届いた賞状の表彰を行いました。
明日からは
Merry Christmas!
2学期もあと2日。今日はクリスマス・イブ
2年生の教室の窓にも、みんなの手作りカードで作った
たくさんのよい所を見つけ
2学期最後のロング昼休み
水曜日のお昼休み
ドッジボール
みんなで、2学期最後のロング昼休み
セレクトデザート みんなにこにこ
今日の給食
1年生の教室では、そろそろデザート
どのデザートを選んだかな?とてもおいしい給食
5年生 マスター検定に挑戦!
合戦場小学校
今日、火曜日は5年生
5年生の課題「竹取物語」や「枕草子」を見事に暗唱
校長室のとびらの前で「マスター検定
3・4年生 冬休み前の図書貸し出し
いよいよ冬休み
1時間目にはさっそく、3の1・3の2のみなさんが、時間差をつけて図書室に来ていました。「どれにしようかな~。」「いいのがあった
本を選べたら、カウンターでクラスと名前を言い
借り終わった人は、いすに座って読書
明日は5・6年生のみなさんの貸出日。図書袋
冬至メニュー いただきます
今日は『冬至
給食
「大福」のうさぎ小屋もきれいに
合戦場小学校のうさぎ小屋
飼育・栽培委員会の5・6年児童
うさぎ小屋の中もきれい
ワックスがけ日課①
合戦場小学校
今年度は、1学期末は、まだ清掃・ワックスがけができる状況ではなかったので、今年度初めてのワックスがけ
教室内の机・いすや配膳台などを廊下に出して、お掃除の時間には、みんなで念入りに水拭き
児童が下校した後の教室では、先生方が丁寧に
ぴかぴかになった教室の床を楽しみに登校してきてください。明日は2組の教室をワックスがけします
とち介ランチ ごちそうさまでした
今日の給食は『とち介
栃木市産の宮ねぎ
ジャンピングボードでぴょんぴょん
寒い季節になってくると、校庭ではなわとび
『ジャンピングボード
1年生もとても上手
いろいろな技
ふるさとメニューいただきます
今日の給食
栃木市でとれた豚肉
「あいうえお生活」見つけ隊
企画委員会
そして、翌週月曜日のお昼の放送
え:笑顔
う:美しい
6年生 都賀中入学説明会へ
今日は、都賀中学校の『入学説明会
都賀中学校の学習
6年生のみなさん、今日の説明を元に少しずつ中学生
朝の読み聞かせ⑧
今日は、雲
1の1 1の2 2の1
2の2 3の1は北村先生 3の2
2学期の読み聞かせは、今日が最後でした。読み聞かせボランティア
3学期は1月14日(木)から始まります。お楽しみに
GIGAスクール キャビネットの搬入
栃木市が進めている『GIGAスクール
児童一人一人がそれぞれ端末
1年生 Colorで英語に親しもう
今日はALTのアイリシ先生
リズムにのって「red black white blue,、、、」みんなとっても楽しそう。たくさんの色の言い方を教えていただきました。
そしてお楽しみのゲームです。一つ目はグループになって「スピード
二つ目のゲームは「カラー
自分の好きな色を言ったり、「color
おかげさまで 60万!アクセス!!
合戦場小学校ホームページ
今後も、児童の活躍
5年生 校外学習へ!
穏やかな好天
午前中の見学
お昼は、紅葉のきれいな中央公園
午後の見学先
思い出
GIGAスクール構想にむけて
栃木市で進めている『GIGAスクール
そのためのLANケーブル
来週には、各教室に端末を充電しながら保管できる『キャビネット
運動委員会児童 のぼり旗の作成!
令和4年の「いちご一会
合戦場小学校
11月の製作の様子です。
12月の委員会活動の様子。協力してがんばりました。まもなく完成です。
2回の委員会活動、集中して取り組みました。運動委員会のみなさん、お疲れ様でした。
来年の競技会場
朝の読み聞かせ⑦
12月に入って急に冷え込み
今朝は、上学年の4つのクラスに読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
4の2 5の1
5の2 6の2
どの学級でもみんな、集中してお話を聴いていました。今学期の読み聞かせは、来週10日が最終回
寒さに負けず ロング昼休み
今日は曇り空
おにごっこ、ドッジボール、ケイドロ、、、寒さに負けない子どもたちです。
リモート表彰集会!
今日の集会タイムは『表彰
今日の表彰は、歯と口の衛生週間
各教室では児童のみなさんが表彰に注目
このあと、各クラスにおいてそれぞれの表彰
6年生 食育授業「給食の献立を考えよう」
先週は5年生が『食育
はじめに今日の給食の献立を確認
給食
みんな、学習してことを生かして、栄養バランス
今日、6年生のみなさんが考えてくれた献立
リサイクル品回収 企画運営委員会 お世話になりました。
今日は好天
1年半ぶりの回収となる今回、新型コロナウイルス感染症対策
役員のみなさんと教職員とで協力して、アルミ缶、新聞・ちらし、牛乳パック、雑誌、エコキャップ等の回収を行いました。
事故なく安全に
引き続きの『第3回企画運営委員会
6年生 薬物乱用防止教室
今日は、学校薬剤師の大垣先生を講師に、5時間目に6の2のみなさん、6時間目に6の1のみなさんが『薬物乱用防止教室』を行いました。大垣薬剤師さんから、薬の正しい使い方や「薬物乱用」とは何かについて教えていただきました。資料映像『これだ!たばこの害』を視聴して、薬物乱用が健康に及ぼす影響について学びました。
後半には、たばこを勧められたらどんな断り方があるかを、みんなで考えました。
「体によくないからいやだ。」「学校で絶対だめと教わったからいらない。」などの発表がありました。
自分の体と健康を考えて、薬を正しく使えるようにしたいですね。
第3回学校運営協議会
今日は午後に『第3回学校運営協議会
まず、学校評価実施計画
協議では、委員のみなさんに学校内外の児童の様子について(登下校の様子やあいさつ、児童の生活時間など)いろいろなご意見をいただきました。
会の修了後、阪本元PTA会長さんに、栃木市教育委員会から届いた感謝状をお渡ししました。
阪本さんには、平成30年度と令和元年度の2年間、PTA会長
5年生 山根先生と食育授業
都賀中学校栄養教諭
今日は、3時間目に5の2のみなさんが、4時間目に5の1のみなさんが「どんな食べ方
はじめに、絵カードを使って模擬バイキング
山根先生に、主食・主菜・副菜について教えていただき、自分がとった食品のバランスがとれているか、バランスシートにのせて確かめました。
最後に、バイキング形式
命を守る 避難訓練
合戦場小学校では、いざという時に命
今日は、地震
教頭先生の緊急放送
校庭でも素早く並んで人数の確認をしました。先生の話を聴く時にも、防災頭巾を外して、静かに注目して
避難訓練修了後には、学年ごとに今日の訓練のふり返り
いざという時に、大切な命
朝の読み聞かせ⑥
今日は『朝
1の1 1の2 2の1
2の2 3の1 3の2
3の2は柿沼先生の読み聞かせでした。みんな集中して
来週の木曜日は、上学年(4・5・6年生)の読み聞かせ、楽しみですね。
にじいろのさかな
水曜日は図書館ボランティア
「先生がおすすめする本」にもなっている「にじいろ
図書室前の廊下には、完成した『読書パズル』が掲示されています。
昨日のニュースで取り上げた5の1
『和食の日』と『とち介ランチ』
昨日と今日、給食
11月24日は『和食
11月25日は『とち介
とてもおいしい給食でしたね。
5の1 読書パズル完成!
各学級が取り組んでいる図書委員会の新企画
みなさん、たくさん本を借りることができましたね。これからもいろいろな本
11月にひまわり?
このところ暖かい
なぜか校舎のある北側に向いて花
ちょうど2年生の教室廊下には、ひまわりの絵
図書委員会の新企画!『読書パズル』
図書委員会
他の教室の台紙にも、ピースがいっぱい。もうすぐ完成
できあがりが楽しみ
ミニ運動会 がんばりました!
今日は、好天
最初の種目は3・4年生の徒競走『風
続いて、5年生の表現『心
1・2年生は徒競走『走れ
4年生の団体種目は『台風
1・2年生の表現は『パプリカ
3年生の団体種目は『まほう
5年生の徒競走『全力
最後の種目は、6年生の表現『合小
気合いの入った力強い演技
保護者の皆様には、平日にもかかわらず、児童のがんばり
運動会修了後、6年生
6年生 模範児童表彰式
今日は『令和2年度模範
さすが、合戦場小学校
これからの学校生活でも、がんばってください。
5・6年生 ミニ運動会に向けて
いよいよ今週水曜日は『ミニ運動会
6年生の表現は『合小ソーラン
6時間目の校庭では5年生が練習
18日には5・6年生の力強く
1・2年生 ミニ運動会の練習
2時間目の校庭では、来週のミニ運動会
18日(水)の『ミニ運動会
朝の読み聞かせ⑤
今日は、読み聞かせボランティア
4の1 4の2 5の1
5の2 6の1 6の2
冷え込んだ朝でしたが、ほっこりと心
3年生 算数の研究授業がんばりました
先週は4年2組で算数の研究授業
重さを比べる方法をグループで考えて
見つけた方法をホワイトボードに
積み木や数え棒、おはじきなどの具体物を使って調べる班もありました。どの班もなかよく
小さなブロック何個分で、重さを比べる
授業研究会には、都賀地区小中一貫教育事業を受けて、都賀中学校・家中小学校からも先生が参加してくださいました。
2週にわたる研究授業
今後も「かかわりを通して自分の考えを深める児童の育成」を目指して、授業づくりをしていきます。
あいさつ運動③ ありがとうございました
月曜日から行っていた『あいさつ
最後には、この3日間の活動を振り返って、感謝
これからも、元気なあいさつ
3年生 理科「光のせいしつ」を調べよう!
3年生は理科
まずは「鏡1枚
続いて、今度は鏡3枚分
「さっきより、明るくなってる~!」「光をちゃんと重ねてみようよ~。」みんな真剣
1枚の時よりも、温度が上がっていて驚き
あいさつ運動② 1年生も一緒に!
あいさつ運動
低学年昇降口では、1年生
明日は都賀中3年生
あいさつ運動 スタート!
都賀地区小中一貫教育
今日9日(月)から11日(水)の3日間、都賀中学校の先輩方
校門、西門、昇降口に分かれて、5・6年生の企画委員児童
かみかみメニュー いただきます
今日の給食は『かみかみメニュ
給食
11月8日は『いい歯
小椋先生・上野先生 よろしくお願いします
合戦場小学校
初日の今日は1年生の各教室で自己紹介
教室での学習や、校庭での体育でも、子どもたちに寄り添ってくれています。
小椋先生・上野先生、どうぞよろしくお願いします。
4年生 算数の研究授業がんばりました
今日の5時間目は、4の2で算数
今日の算数は「面積
まずは自分の考え方で答えを求めてみて、グループになって考え方を伝え合いました。意見を出し合う
そして、みんなの前で発表
複雑な形をしていても、これまでに習った公式
1年生 アイリシ先生とHow are you?
今日は、ALT
2時間目には、ワールドルーム
アイリシ先生に教わって、“How are you?”に続く“I`m ~~”の、いろいろないい表し方に慣れ親しんでいました。
I`m fine
後半は「ジェスチャークイズ
みんな、ジェスチャーで気持ち
原田交通指導員さん よろしくお願いします
合戦場小学校
原田交通指導員さん、どうぞよろしくお願いいたします。
1・4・6年生 授業参観・懇談会
先週は2・3・5年生の授業
1年生:国語「ことばを楽しもう」
4年生:国語「慣用句」
6年生:算数「比」
児童も、久しぶりの授業
各教室の廊下には学習の成果
6年生の懇談会では、修学旅行の様子も画像で紹介することができました。
コロナ禍でいろいろと制約がある中の授業
とち介ランチ!いただきます
10月最後の給食
黒大豆枝豆
他にも栃木市産の豚肉、にら、いちご等ふるさとの味
朝の読み聞かせ④
今日は木曜日、『朝
1の1 1の2 2の1
2の2 3の1 3の2
みんなお話に集中して
小中一貫教育乗り入れ授業③
昨日は都賀中学校の先生方
古典の授業に乗り入れました。合戦場小学校の卒業生
小中一貫教育乗り入れ授業②
都賀地区の小中一貫教育
今日の授業は「跳び箱
担任の先生方の他、中学校の先生にも跳び箱
最後に中学校
読書週間の取り組み 読書感想文の校内放送
今週の『校内読書週間
みなさんとてもよく書けていて、読み方もじょうず
2・3・5年生 授業参観・懇談会
今日は、2・3・5年生の『授業
密
2年生:算数「かけ算」
3年生:算数「かけ算の筆算」
5年生:国語「漢字の読み方と使い方」
児童も、久しぶりの授業
各教室の廊下には学習の成果が掲示されていました。2年生:生活科「町たんけんのグループ行動の様子」、3年生:図工「ふしぎな乗り物」5年生:図工「色の魔法と切り絵の世界」
コロナ禍でいろいろと制約がある中の授業
来週30日には、1・4・6年生の『授業
平川幼稚園のみなさんからパンジーのプランター
平川幼稚園の園長先生と年長さんの代表園児2名
色とりどりのすてきなパンジー
読書週間の取り組み 担任以外の先生の読み聞かせ
昨日から始まった読書週間
1年生は、大塚先生と臼井先生
2年生は、羽山先生と椎先生
3年生は教頭先生、4年生は小倉先生と内田先生
5年生は川島先生と坂元先生
6年生は校長先生と橋本先生
どの教室でも、静かに集中して
1年生 生活科校外学習!
1年生は生活科
南部コミュニティーセンターでは、秋の自然
みんな
とても楽しい、秋見つけの校外学習
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。