学校ニュース

学校ニュース

防犯訓練を行いました。

9月11日(水)

 今日の2校時に、防犯訓練汗・焦るを行いました。不審者動物が侵入した時を想定ノート・レポートしたものです。警察スクールサポーターの尾花さんにっこりと、平川駐在所の坂本さんにっこりに講師を依頼しました。今回は、3年1組グループに不審者動物が侵入し、体育館へ避難急ぎします。

 事前に不審者役の尾花さんにっこり、犯人を取り押さえる坂本さんにっこりと、3年1組の児童グループと顔合わせをしました。その後、いよいよ訓練開始視聴覚となります。「重たい荷物が届きました。男の先生は、3年1組に集まってください。お知らせ」という放送が、不審者動物侵入の合図!です。子どもたちもグループ慌てず、避難していきます汗・焦る。男の先生方星も、すぐに、さす股星をもって現場にかけつけました汗・焦る

    

    

 体育館で児童の人数確認虫眼鏡をし、続けて、防犯教室会議・研修を行いました。代表児童笑うによるロールプレイ汗・焦るで、不審者に遭遇したら「逃げる急ぎ」、「防犯ブザーを鳴らすお知らせ」、「つかまれたランドセルなどは置いていく汗・焦る」という3つの点について確認ひらめきしました花丸

    

    

 それから、もし腕をつかまれたとき注意はどうするか「護身術汗・焦る」について教えていただきました花丸。大谷翔平選手期待・ワクワクがハットを振るようにする!と、腕を振り払えるOKということで、実際に全体グループで練習汗・焦るしましたキラキラ

    

    

 万が一に備えての訓練汗・焦るでしたが、児童のみなさんグループ、真剣にOK取り組むことができました花丸。尾花さんにっこり、坂本さんにっこり大変お世話になりましたキラキラ。今後とも、子どもたちの安全OKのため、ご指導、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。   

2年生 手紙の授業の様子です。

9月10日(火)

 今日の3、4校時に、2年生グループが生活科の授業会議・研修で、手紙の学習ノート・レポートをしました。講師として、合戦場郵便局の漆原さんキラキラをお招きして、ご指導いただきましたキラキラ。事前に家族の誰に出すか宛名鉛筆を書いておき、今回は、文面のところを書きました鉛筆

【3校時 2年1組の様子】

    

 ポスクマBOX星といって、郵便番号のバーコードを、ブラックライトで照らしてひらめき見えるようにしたもの虫眼鏡を見せていただき、配達のしくみも教えていただきましたキラキラ

    

 2年1組グループのみなさんは、集中して汗・焦る手紙づくりに取り組みました花丸。これまでの生活急ぎや成長動物を支えてくれた家族にっこりに、感謝の気持ちを「文章鉛筆」と「イラスト美術・図工」で表しました。見本は、漆原さんが用意汗・焦るしてくださいましたキラキラ

    

    

 最後に、消しゴムで作った汗・焦る自分の名前の「はんこ星」を押して完成です花丸

    

 その後、完成したはがきノート・レポートについて、工夫したことひらめきなどを紹介お知らせし合いました。みんな丁寧にOK作業し、心のこもった手紙ハートが完成しました花丸

    

【4校時 2年2組の様子】

 4校時は、2年2組グループです。みんな一生懸命汗・焦るに、お世話になっている家族グループに向けて手紙作りに取り組みました花丸

    

    

    

    

    

    

 漆原さんのおかげで、心のこもった手紙ハートを仕上げることができました花丸。丁寧にご指導いただき、ありがとうございましたキラキラ。今後とも、ご協力の程、よろしくお願い申し上げますキラキラ。 

チャレンジタイム 本日はMIMタイム

合戦場小学校の業間活動では、集会、清掃活動、算数、教育相談などに取り組んでいます。

本時は、MIMタイムでした。絵を見て正しいことばを3つの中から選びます。例えば、「たぽんぽ、たぽぽ、たんぽぽ」や「がっこ、がこう、がっこう」などです。

  

  

また、「はさみれんこんけしき」に「はさみ/れんこん/けしき」と斜め線をかく練習もあります。

  

  

  

また、MIMではスピードも大切なので、時間を決めて取り組みます。どのクラスも集中して取り組んでいました。

素早く、正確に文字を読み取る力は、国語に限らず、どの教科でも、また生活の場面でも大切です。それぞれの子どものペースに合わせて、少しずつ力を伸ばしていきたいです。

ほのぼのニュース 35号

担任の先生は、出張などで1日教室を離れた日は心配になるものです。

「けんかした子はいないかな・・・」

「泣いてしまった子はいなかいな・・・」

「代わりに来て下さった先生にご迷惑を掛けなかったかな・・・」

 

担任の先生が出張だった子どもたちに

「今日は、担任の先生が出張だったのに、1日がんばったね。」

と伝えると、

「はい。ありがとうございます。合戦場小のリーダーなので!」

 

これは、担任の先生に必ず、お伝えしようと思いました。

2年1組 学級目標についての話合い

9月6日(金)

 今日の5校時に2年1組グループで学級活動お知らせの時間がありました。2学期のスタート!を迎え、「学級目標に向かって、できることを考えよう。星」とみんなでグループ話し合いましたお知らせ。4月に自分たちで考えた学級目標キラキラ。教室に掲示ノート・レポートしてありますが、2学期は特に、どんなことを意識ひらめきしていったら、この目標を達成花丸できるのか、グループグループで相談お知らせしながらホワイトボード鉛筆にまとめ、黒板に掲示ノート・レポートして考えましたひらめき

    

    

    

    

 その後、担任の先生にっこりと一緒に、各グループで提案したことからお知らせ共通すること了解を選び出し、クラスとして意識することひらめきを絞り込みました花丸。そして、「一日一回は発表しよう星」「誰にでも元気にあいさつしよう星」「みんなにふわふわ言葉を使おう星」とまとめましたキラキラ

    

 2年1組では、係活動笑うで友達の誕生日をお祝いお祝いしたり、ふわふわ言葉ハートを意識できるよう掲示したりして、学級目標の達成!に向けてがんばっています汗・焦る。 

    

 これからも、お互いに励まし合いながらハート、学級目標星を意識して生活していきましょうキラキラ

図書室がジャックされました!?

9月6日(金)

 今日の朝の放送お知らせで、図書委員会グループから、「図書室がジャックされました。注意」ということが伝えられました!。「あいえこ・せそ・はむゆりる」という謎の集団グループが、「われわれは、図書室にある本棚本をジャックした。その本棚に置いてある本本をよく読んでおくのだ!!」というメッセージお知らせを残していきました!。どうやら、何かの計画がありそうです汗・焦る

    

    

    

 休み時間には、早速急ぎみんながグループこの本棚の本本を借りに来ていました花丸。お昼休み晴れには、ほとんど本本がありませんでした。「あいえこ・せそ・はむゆりる」の指令の力はすごいですねキラキラ

 「あいえこ・せそ・はむゆりる」という謎の集団グループは、今後も登場するとのことですキラキラ。どんな計画ノート・レポートがあるのか楽しみですキラキラ。 

美しく廊下を歩こう

9月6日(金)

 今日のお昼の放送お知らせで、企画委員会グループから「美しく廊下を歩こう動物」についての呼び掛けお知らせがありました。7月の代表委員会グループで「よりよい学校づくり学校」のため、全校生にっこりで意識ひらめきして取り組んでいこうと決めたこと!です。先日の委員会グループで準備汗・焦るをしておき、今日、全校生グループに向けて意識急ぎしてもらえるよう伝えましたお知らせ

    

    

 昼休み晴れや5校時の教室移動動物の時には、みんな意識ひらめきして「廊下の右側を一列で」歩いていました花丸。放送の効果OKが、早速現れていました花丸

    

      

 企画委員会のみなさんグループ、よりよい学校づくり学校のために、しっかり活動汗・焦るしていてすばらしいですキラキラ。この調子で、2学期もがんばりましょうキラキラ

6年2組 国語の授業の様子です。

9月6日(金)

 今日の3校時に、6年2組グループで国語の授業会議・研修がありました急ぎ。「インターネットでニュースを読もう情報処理・パソコン」の学習です。今回は、導入星なので、ニュースサイトの読み方星や、活用の仕方星について学習しました花丸

    

 担任の先生会議・研修が、学習の流れノート・レポートについて説明お知らせしますが、さすが6年生キラキラ、少ない指示OKでどんどん作業汗・焦るしていきます。友達同士にっこり笑うでの確認虫眼鏡も自然とできています花丸

    

 この後は、ニュースサイトのトップページの特徴星について、全体で確認虫眼鏡しました。集中して学習に取り組み汗・焦る、すばらしいですキラキラ。ネットには、いろいろな情報がありますが、この学習を生かして、見方を広げてくださいキラキラ

    

2年1組 算数で「かさ」の学習をしました。

9月6日(金)

 今日の3校時に、2年1組グループで算数の授業会議・研修がありました。「水のかさ汗・焦る」の学習です。水を使うので、家庭科室星に移動しました。自分たちにっこりで用意したペットボトル星や牛乳バック星などに、「1Lマスの水汗・焦る」を入れて量を比べてみましたキラキラ

「この大きさのパックは、水があふれるね笑う」「こっちの大きさのパックは、あふれないよ期待・ワクワク

 気づいたことひらめきを友達ニヒヒと伝え合いお知らせながら、楽しく学習しています花丸

    

    

    

    

 2年1組のみなさんグループ、体験を通して動物、1Lの量感を理解ひらめきすることができましたねキラキラ。これからも、いろいろな学習鉛筆に楽しみながら音楽取り組んでいきましょうキラキラ

EYEさつ運動・あいさつの日

9月6日(金)

 企画委員会の児童からの提案で「全校生が目を合わせて気持ちのよいあいさつができるよう」に、朝のEYEさつ運動が始まりました。登校した企画委員から、児童昇降口に立ち、気持ちのよいあさつを呼びかけます

  

  

 EYEさつ運動を行った日は、給食中に放送を行い、あさいつの様子を伝えます。あいさつの日は、6年生から「あいさつの日マグネット」が順番に回ってきます。回ってきたクラスは、朝、マグネットにあいさつに関するめあてを立て、帰りの会などの時間を振り返りをおこないます。

 企画委員からの提案で始まった「あいさつの和」が合戦場小に広がっていきそうです!

2学期最初の委員会活動がありました。

9月5日(木)

 今日の6校時に、2学期最初!の委員会活動グループがありました。各委員会イベントで、2学期のスタート了解に当たり、様々な計画を考えたりひらめき、環境整備をしたり汗・焦る、活動の準備をしたり急ぎしました花丸

【企画委員会】廊下に飾りを付けて汗・焦る、正しい歩行について意識してもらうようにしましたキラキラ

    

【運動委員会】スポーツフェスタのスローガンを考えたりひらめき校庭の除草をしたりしました汗・焦る

    

【図書委員会】読書集会の準備をしたり汗・焦る、図書コーナーの確認をしたりしましたキラキラ

         

【給食委員会】配膳台をきれいにしたりキラキラ、ポスターの掲示をしたりしました汗・焦る

         

【保健委員会】流しやトイレの掃除汗・焦るをしましたキラキラ

    

【情報メディア委員会】よりよい学校にするために花丸みんなに呼びかけるポスターを作成しましたキラキラ

            

【環境委員会】靴そろえのポスター作りをしたりキラキラ、校庭の除草をしたりしました汗・焦る

    

【飼育栽培委員会】花壇の除草をしたり汗・焦る、ウサギの世話をしたりしました動物

         

 5、6年生の皆さんグループ、よりよい学校づくり学校のため、アイディアひらめきを出し合って、進んで活動して すばらしいです花丸。これからも、自分たちの手でよりよい学校学校を築いていきましょうキラキラ。 

1年2組で図工の授業がありました。

9月5日(木)

 今日の3校時に、1年2組グループで図工の授業美術・図工がありました。「さわって まぜて きもちいい星」の学習です。とろとろしている「ゆび絵の具」を使って、手や指ピースで、気持ちよくハート絵を描いたり塗ったりしました花丸
      

    

      

 自分のイメージひらめきに従って、夢中になって汗・焦る作品作りに取り組んでいました花丸。すてきな作品キラキラが出来上がりましたOK。最後に、きちんと手を洗って汗・焦る片付けまでしっかりできました了解。1年2組のみなさん笑う、楽しく学習できましたね花丸。次の図工の時間美術・図工が待ち遠しいですねキラキラ

    

第6回読み聞かせ お世話になりました。

9月5日(木)

 今日は、朝の活動の時間に「第6回読み聞かせ本」がありました。今回は、1~3年生対象グループです。子どもたちも楽しみ音楽にしていましたキラキラ

    

    

 ボランティアの読み聞かせがないクラスグループは、担任による読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

    

    

 2学期は、今回がスタート汗・焦るで全7回予定されていますキラキラ。ボランティアの皆様グループには、大変お世話になりましたキラキラ。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。次回は、9/19(木)の予定ですノート・レポート。 

カッセンバ研修 「協働的な学び」の実現へ

9月4日(水)

 今日の放課後、教職員が会議室にて職員研修を行いました。名付けて「カッセンバ K!」

今年8月に中央研修で学んできた先生が講師となって、「協働的な学び」の実現に向けての実践研修です。

  

  

 まずは、「自分がなりたい教師」をテーマに、グループワーク。「勇気をもって自分の考えを伝える」「友達の意見をしっかり聞く」・・・児童の気持ちになって実践です!

  

 

 続いて、生成AIを活用しての探究活動を実践。初めて使ってみた教職員も多く、その内容や早さなどにビックリ!自分の仕事や調べ物、児童の学習ツールとして活用していきたいと思います。

  

 子どもたちが互いに学び合い、いきいきと活動する様子を想像して、今からワクワクしてきました!

2年生 ねん土の授業がありました。

9月4日(水)

 今日の3、4校時にかけて、2年生グループが図工美術・図工でねん土を使った授業星を行いました。「こんにちは むぎゅたん星」の学習で、「むぎゅたん?!」という想像の生き物を自分なりににっこり考えてひらめき、ねん土で表しました花丸。3校時は「むぎゅたん」作りを行いました。ポイントは、「つまむ、広げる、ねじる、ひっぱる、あなをほる、にぎる、のばす」ことですキラキラ。4校時には、タブレットひらめきを活用して、自分の作品ハートを写真にとり視聴覚ワークシートに添付して動物、作品紹介カード作り汗・焦るを行いましたキラキラ

【2年1組の様子】

    

    

    

【2年2組の様子】

    

    

    

 2年生のみなさんグループは、友達とタブレット操作について教え合いお知らせながら、楽しく音楽学習に取り組むことができました花丸。この後、お互いの作品紹介お知らせが楽しみですねキラキラ。  

3年2組 国語の授業の様子です。

9月4日(水)

 今日の1校時に、3年2組グループで国語の授業会議・研修がありました。「こんな係がクラスにほしい星」の学習です汗・焦る。すでに、3年2組では、係を決めていますがOK、よりよくするためにアドバイスし合うお知らせ学習です!。教室では、異なる係の児童にっこり笑う期待・ワクワクが1つのグループになり座っています。違う係どうしでアドバイスし合うためです花丸

    

    

 異なる係のグループ内にっこり笑う期待・ワクワクで、自分の係の「係活動の目的や理由星」や「具体的な活動内容星」について、紹介し合いますお知らせ。その上で、さらに「こんなことができると、もっと楽しくなるよキラキラ」とアドバイスし合いますお知らせ。まず、個人でノートに書いて鉛筆いましたが、途中で、担任の先生が会議・研修、同じ係の友達にっこりにっこりにっこりと確認虫眼鏡する時間をとり、席を移動して自分が書いたノート・レポート内容を確認し合いました花丸

    

    

 異質グループにっこり笑う期待・ワクワクと同質グループにっこりにっこりにっこりを関連させながら、係活動の内容ひらめきについて伝え合う場お知らせを設定しましたが、子どもたちも積極的に交流していましたキラキラ

     

 2学期のスタートに当たり汗・焦る、有意義な学習となりました花丸。充実した係活動星となるよう、これからも、この学習を生かしてOK、友達とコミュニケーションを図っていきましょうキラキラ

ほのぼのニュース 34号

夏休みに、子どもたちが(お家の方も??)頑張って取り組んだ

宿題を確認していたとき

『ごはん・お米とわたし』の作文にほっこりしました。

 

おこめをつくっているじいじのことを書いた作文。

私はお米がとにかく大好き!と思いを爆発させた作文。

朝ご飯のおかずは、目玉焼きとキュウリともやしが大好きなこと。

 

大好きなものがあるっていいなと思いました。

大人になったとき、自分が書いた夏休みの作文を読み返してみると

何か教えてくれるような気がしました。

 

 

Let's enjoy English! 2年生英語活動!

5,6年生は「外国科」として、年間70時間(1週間に2時間)、3,4年生は「外国語活動」として年間35時間(1週間に1時間)学習しています。1,2年生は栃木市の取組で、年間10時間「英語活動」に取り組んでいます。

2年生の英語活動の様子をお伝えします。

本日の活動は「数字」です。1~20までの、数え方を復習です。数字のカードを使って、担任の先生と、ALTのセーラ先生が元気に盛り上げていました。子どもたちの笑顔があふれます。楽しく学習することは大切ですね!

  

だいぶ数字の読み方は定着している様子でしたが、間違えやすいイントネーションを丁寧に学習です。

13(thirteen)「サーティーン」、14(fourteen)「フォティーン」、15(fifteen)「フィフティーン」、16(sixteen)「シックティーン」、17(seventeen)「セブンティーン」、18(eighteen)「エイティーン」、19(nineteen)「ナインティーン」は、語尾を上げて発音することがポイントです。語尾が上がるところで、手を上にあげて、自然に身に付くように工夫していました。

  

 20(twenty)「トゥエンティー」は、語尾が下がるので、Tのポーズで練習です。身振りが変わることで、より一層違いを意識することができます。Tのポーズも上手でした!

4年2組 夏の思い出を振り返って

9月3日(火)

 今日の1校時に4年2組グループの国語の授業会議・研修で、夏の思い出動物を振り返って、俳句を考える学習鉛筆をしていました汗・焦る。夏休みに経験動物したことなどを友達笑うと伝え合いながらお知らせ、クラス全体でウェビングマップをつくりひらめき、イメージを広げました花丸

    

 お祭り星やプール汗・焦る、花火キラキラなど楽しそうな思い出がたくさん挙げられていました花丸。その中で、特に自分の心に残った思い出ハートを選び俳句にしていきます鉛筆。「父さんも 心がおどる 夏休み」を例に、各自が思い思いの俳句鉛筆を考えていましたキラキラ
    

    

 どんな思い出ハートを俳句にするか楽しみですね音楽。「体験したこと星」、「見たこと虫眼鏡」、「食べた物給食・食事」など、いろいろな視点了解で、友達と交流しましょうキラキラ

子どもたちの元気な声が戻ってきました。

9月2日(月)

 台風の影響が心配されましたが、夏休みに大きな事故や怪我なく花丸、児童のみなさんグループが、この合戦場小に学校元気に音楽登校することができ、大変うれしく思いますキラキラ。始業式の後、教室に戻った子どもたちは笑う、夏休みの話星や2学期のめあて星のこと、当番決め星や図書の本の返却星など、それぞれ過ごしました汗・焦る

    

      

 今日から、5年生に転入生2名にっこりにっこりも加わり、全校生はもちろん、学年にも紹介お知らせしました。担任の先生期待・ワクワクに手作り汗・焦るのマスコットキラキラを渡している児童興奮・ヤッター!もいて、「新しい気持ちで頑張ろう!」と心温まる思いハートになりましたキラキラ

    

 休み時間汗・焦るには、水分補給をした上で、久しぶりに会った友達興奮・ヤッター!と楽しく遊びましたキラキラ

    

    

 休み時間の後は、教室に戻って早速、学習鉛筆に取り組んだり、10月に予定している合小スポーツフェスタのスローガンお知らせを考えたりしましたキラキラ

    

    

 学校学校は、やはり子どもたちグループが登校して初めて、活気あるものキラキラになると改めて実感しましたキラキラ。2学期は78日間あります。よりよい自分ひらめきを目指して、がんばりましょう!。    

令和6年度 第2学期始業式

 いよいよ、今日から2学期が始まりました。子どもたちが、合戦場小学校に元気に登校してくれたことを教職員一同、嬉しく思います。始業式は「2学期もがんばろう!」という意欲を高めると共に、状況に応じた礼儀正しい態度を身に付けることを目的にしています。

 静かに体育館に集合し、落ち着いた態度で式が始まりました。すばらしいです!

 始めに4年生代表の児童2名が、2学期に頑張りたいことを話しました。「明るい声であいさつすること、お手本となる行動をすることを頑張っていきたい。」「算数の勉強、それから、自分進んであいさつをすることを頑張っていきたい。」とそれぞれの目標を発表しました。堂々としたすばらしい発表でした。

 次に、校長先生のお話です。

 「さて、1学期の終業式の時、校歌の1番にある「夢」の話をしました。学期のめあてをもってコツコツと努力することで、ぼんやりしていることが、だんだんはっきり見えてくるという話です。
 2学期のスタートに当たり、この後クラスでめあてを立てると思いますが、それに関連して「3つのC」のお話です。


1つ目は、Chance(チャンス)のCです。
 チャンスとは、物事をするのによい機会という意味があります。ちょうどよい時ということです。今日の始業式は新たな目標を立てるよい機会です。今日をそのチャンスと捉えてください。

2つ目は、Challenge(チャレンジ)のCです。
 チャレンジとは挑戦するということです。自分が立てた2学期の目標は、立てただけでは、何も変わりません。積極的にチャレンジして初めて、意味をもちます。うまくいかなくてもあきらめず、チャレンジしてください。

3つ目は、Change(チェンジ)のCです。
 チェンジとは変わるという意味があります。チャンスを生かしてチャレンジするのは、よりよい自分にチェンジするためです。

 
 2学期は、78日間あります。勉強にも運動にも、よい季節を迎えます。 

 みんなでチャンスを生かして、チャレンジし、よりよい自分にチェンジできるよう、がんばりましょう。校長先生は、いつも応援しています。」

 始業式の後、6年生が会場の片付けをしてくれました。さすが、合戦場小学校リーダー!6年生、ありがとうございます。

作品提出、お世話になりました。

8月30日(金)

 今日の午後は、夏休み晴れの作品提出日!です。久しぶりに教室星に入る子どもたちグループの様子も、元気そうで笑う安心しましたキラキラ。台風の影響急ぎで、明日のPTA親子奉仕作業を中止注意としたため、提出期間が1日減りましたが汗・焦る、保護者の皆様には、ご理解、ご協力をいただきありがとうございますキラキラ

    

    

    

    

 この後、子どもたちの夏休みのがんばり汗・焦るを確認虫眼鏡していきたいと思いますキラキラ

2学期に向けて職員研修を行いました。

8月30日(金)

 今日は、9/2(月)から始まる2学期音楽に向けて、午前中に職員研修会議・研修を行いました。前半は、5年生で実施予定の研究授業星の内容についてです。国語の「たずねびと」という物語本の授業について、みんなでグループ検討しました汗・焦る

    

    

 後半は、学校全体学校で取り組んでいる研究星の2学期以降の方向性について、共通理解OKを図りました汗・焦る。「全国学力テスト鉛筆」や「とちぎっ子学力テスト鉛筆」結果動物をもとに、成果と課題を明らかにしてひらめき、特に課題となっている点の具体的な指導星について確認虫眼鏡しました。

    

    

 その他、9/2(月)に子どもたち笑うを迎え入れる準備汗・焦る等について確認虫眼鏡しました。始業式星に、子どもたち期待・ワクワクに会えることを職員一同グループ、楽しみにしていますキラキラ

“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムがありました。

8月7日(水)

 栃木市では、平成28年4月に「栃木市いじめ防止推進条例星」を施行し、その中で子どもたちグループの主体的な取組汗・焦るによって、いじめ防止に努めようとする内容ノート・レポートを定めています。それを受け、平成29年1月に、初めてひらめき市内小中学校の児童生徒代表にっこりによる“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムキラキラが開催されました。

 今回は、「いじめを生まないために、私たちにできること!」をテーマに、高校生及び大学生のボランティアのコーディネート会議・研修のもと、小中学生がいじめ問題星について考え、リモートで議論お知らせし合いました。このことを通して、いじめ防止に向けた意識向上イベントを図ることを目的星としています。本校からも、6年生の代表2名にっこり笑うが参加しましたキラキラ

【開会宣言と市長あいさつの様子】

     

【グループによる協議の様子】

 合戦場小学校は、栃木第三小 、大平西小、岩舟小と同じグループグループでした。

    

 資料ノート・レポート「かけがえのないもの」(第40回全国中学生人権作文コンテスト)を読んで、感想お知らせを伝え合いましたキラキラ

    

 栃木市いじめアンケート結果ノート・レポートについて考えました。

    

「いじめを生まないために、私たちにできること!」について、グループ協議お知らせを行いましたキラキラ

    

 最後に、まとめの話お知らせがあり、各自がワークシートノート・レポートに振り返り動物を記入鉛筆しました。それから、教育長様の講評お知らせをいただき、閉会となりました。この後は、6年生の代表2名にっこり笑うが、フォーラムで感じたことをもとに、全校児童グループに向けて「いじめ防止」について呼び掛けてお知らせいきますキラキラ

       

都賀ブロック小中一貫教育の研修を行いました。

8月1日(木)

 今日の午後に、都賀中学学校校で都賀ブロック小中一貫教育星の「第2回全体研修会グループ」を行いました。今回は、①スクールカウンセラーによる「しつけと体罰」の講話会議・研修、②都賀中教員による児童生徒指導に関する研修発表お知らせ、③知育部、徳育部、体育部の専門部の話合い汗・焦ると、大きく3つの研修を行いましたキラキラ

【スクールカウンセラーによる「しつけと体罰」の講話】

 体罰は絶対にあってはならないNGことで、児童生徒と信頼関係ハートを築き、内的コントロール(自分で考え選択する)によるしつけが大切!であること等を研修しました。

      

【都賀中教員による児童生徒指導に関する研修発表】

 都賀中の先生笑うが、筑波の中央研修星に参加した中で、概要を報告お知らせしてくださいました。児童生徒指導の在り方として、「支える」姿勢の重要性ひらめきを再確認しました虫眼鏡

    

【専門部の話合い】

 知育部、徳育部、体育部の専門部星に分かれ、具体的な連携の日程や内容ノート・レポート鉛筆等について、話し合いましたグループ

    

 講話や研修を通して、都賀ブロック4校の先生方と交流グループし、目指す児童像ひらめきの共通理解を図ることができました。研修したこと汗・焦る、話し合ったことお知らせを2学期以降の授業会議・研修や児童指導にっこりに生かしていきたいと思いますキラキラ。 

職員研修を行いました。【その4】

8月1日(木)

 今日の午前中に、職員研修グループを行いました。初山孝行様を講師会議・研修としてお招きし、「校歌と合戦場地区の歴史星」について、ご指導いただきましたキラキラ。初山様は、升塚在住であり、栃木市文化財保護審議会委員長を中心に、様々な役職をおもちであるとともに、本校第28代PTA会長ですキラキラ
    

 まず校歌音楽にある「しめじが原に 平川の 城趾に緑」の「平川城星」についてです。航空写真で学校の東にある「城趾虫眼鏡」について、説明お知らせしてくださいましたキラキラ

    

 戦国時代、宇都宮氏との戦!で、皆川氏の城として平川城があったと言いますひらめき

    

 次に、「しめじが原星」についてです。学校の西側にある沼汗・焦るをさしますが、古くは、古今和歌集に「しめじが原に さしも草」として歌われていて、薬草としてのヨモギ急ぎが取れたとのことです。さらに、巴波川の源流汗・焦るとなっていることも教えていただきましたキラキラ

    

 合戦場小学校学校の東には、道路が南北にできましたが、土器ひらめきも出てきたとのことです!

    

 その他、升塚や下新田の地域星のこと、皆川、西方、栃木城の星ことなど、幅広くご指導会議・研修いただき、合戦場地区学校、そして栃木市の歴史動物についての理解を深めることができましたキラキラ

    

 今回の研修を生かしてOK、合戦場小の子どもたちににっこり、学校に誇りキラキラをもち、愛校心ハートを醸成できるよう努めていきたいと思います。初山先生、ご指導いただき、ありがとうございましたキラキラ。  

「合戦場」の名前の由来を紹介します。

7月31日(水)

 今日は、「合戦場星」という名前の由来動物について、簡単に紹介お知らせします。戦国時代の皆川城主王冠である宗成と、宇都宮城主王冠である忠綱が、現在の合戦場駅西400~500mにある「しめじが原汗・焦る」で戦った!ことから由来するといわれています。本校の校歌2番音楽には、「しめじが原に 平川の 城趾に緑」と平川城!についての歌詞が含まれていますキラキラ

    【合戦場駅】         【しめじが原】           【平川城趾】

        

 このような校名の由来動物については、以前、とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センターの初山孝行様キラキラより、ご指導いただきました。初山様キラキラは、合戦場地区にお住まいで、本校の第28代PTA会長星です。平成28年、29年には、4年生対象グループに出前授業会議・研修を行ってくださいました。平成29年には、職員対象の研修会議・研修も行っていただきましたキラキラ

【平成28年の出前授業の様子】

    

【平成29年の出前授業の様子】

      

【平成29年の職員研修の様子】

    

 歴史を勉強鉛筆ノート・レポートした上で、改めて校名キラキラや校歌キラキラを見直す虫眼鏡と、先人の方々の思いハートをより深く知ることができますキラキラ。コロナ禍でなかなか実施できませんでしたが、今年度は、6年ぶりに!初山先生キラキラを講師としてお招きし、明日、職員研修会議・研修を実施する予定ですキラキラ

職員作業をしました。

7月30日(火)

 午後は、みんなグループで力を合わせて、職員作業汗・焦るをしました。備品点検ひらめきにあわせて、廃棄するものを確認虫眼鏡し、協力して運び出し急ぎ、市で借りたトラックに積み込みました車

    

    

    

 段ボール等は、リサイクル品回収了解に備えて、束ねて保管しました汗・焦る

    

 普段なかなかできない校内の整理・整頓星でしたが、全教職員で汗を流しながら作業し汗・焦る、環境学校も心ハートもすっきりしましたキラキラ。これからも、環境整備にチームグループで取り組んでいきたいと思いますキラキラ

備品点検をしました。

7月30日(火)

 今日は、全教職員グループで、学校にあるいろいろな備品理科・実験情報処理・パソコンノート・レポートの点検虫眼鏡を行いました汗・焦る。数の確認急ぎや使用の可否ひらめき等を確認します。特別教室星や各教科の教材室星、情報関係星等、全体に関わるところを中心に行いました汗・焦る

    

    

    

    

 暑い中晴れでしたが、全教職員グループで子どもたちのためににっこり頑張りました汗・焦る。備品を確認虫眼鏡することで、よりよい教育環境整備了解に繋げていきたいと思いますキラキラ

職員研修を行いました【その3】

富士電機ITソリューションの方2名を講師にお招きして、「タブレット端末教職員研修」を行いました。Metamoji ClassRoomを使って行うことができる授業や、どんな教材をつくることができるかを研修しました。先生方も分からないときは積極的に挙手をして、操作方法を習得しようと真剣でした。

前半は基本的な操作を学びました。好きな食べ物を入力したり、自己紹介カードを作ったりしました。(お互いの好きな食べ物を知ることができて、仲が深まりました!)Metamoji ClassRoomを使うことで、情報共有が簡単に行うことができます。授業の中の意見交流で使えそうです。

後半は、上級編です。付箋機能を使って、教材を作る方法を学びました。国語、算数で具体的に作れそうな教材の提案もあり勉強になりました。

児童は自由に手書き学習ができたり、写真の貼り付けも簡単にできたりするので、タブレットをよさを上手に活用していきたいです。

職員研修を行いました【その2】

「授業力UP・マイスター・プロジェクトの実践より」と題して、校長先生主催の研修会を行いました。

 まず始めに、校長先生が合戦場小で4年生を担任されていたときの「学級会」の様子を録画したビデオを視聴しました。学級会では毎回、音楽係が中心となって作ったクラスの歌を歌って始めていたそうです。「世界に1つだけの花」の替え歌でした。子どもたちの歌声にほっこりしました。要所要所でビデオを止めながら「係が提案する学級活動の話合い」の様子と支援のポイントの確認をしました。教師が出過ぎてもいけないが、教師が適切な場面で意図的に指導するこの大切さを学びました。

 次にグループに分かれて、演習を行いました。今日は、先生方が児童の役です。それぞれの係に分かれて、何月何日の学級会で話合い活動、または集会活動をしたいのか、希望日を決めます。

「ブック係」「レク係」「お祝い係」「ミュージック係」「飾り係」「発見係」に分かれて、話し合いました。児童の役になって話し合うことで、新しい発見がありました。希望日が重なってしまったときは、係の事情を聞いて話合いです。時期も踏まえて提案することで、お互いが納得することができ、「それなら、〇〇係に譲ろう」ということが自然にできるようになるそうです。まさに、対話的な学びです。

 係の提案を生かした学級活動を支援することで、自分たちの提案する学級活動に目を向けて、計画的に準備に取り組めるようになってきます。また、日々の生活の中で出てきた学級の諸問題や子どもたちからの提案を大切にすることで、児童自身が学級を、学校をよりよくしていこうとする力も身に付いていきます。この研修で学んだことを生かして、2学期の学級活動に取り組むことが今から楽しみです。

職員研修を行いました。【その1】

7月29日(月)

 今日の午前中に、先生方グループで研修汗・焦るを行いました。まずは、特別支援教育星についてです。担当の先生から、説明お知らせがありましたが、映画視聴覚をもとにした研修です。ストーリーに、特別支援教育星に関わるものを事前にピックアップひらめきし、何を大切にするか!について話してくださいました。

    

      

      

 映画視聴覚のあるテーマ急ぎについて、特別支援教育の視点虫眼鏡で見ると、また違ったものになります。これからも、視野虫眼鏡を広げられるよう研修したいと思いますキラキラ

 続いて、小平浪平翁の生家見学星に行きました。小平浪平翁は、本校出身で、日立の創業者ですキラキラ。合戦場小学校に関わる偉人星として子どもたちにも指導会議・研修するので、職員研修汗・焦るを実施しています。今回は、地域コーディネーターの漆原さんキラキラを講師に、今年度に合戦場小に赴任した教職員グループを対象に行いました。市役所の担当の方もグループ同行してくださいましたキラキラ

     

 浪平翁の勉強部屋星や、敷地内にある神社星も見学させていただきました。

    

 作業小屋や蔵星、井戸星なども見学させていただきました。

    

 最後に、例幣使街道沿いにある石碑星について説明お知らせしてくださいましたが、改めて合戦場小の歴史動物と伝統学校を実感する研修汗・焦るとなりました。漆原さん、大変ありがとうございましたキラキラ。2学期には、4年生にっこりが総合的な学習の時間に見学虫眼鏡させていただく予定ですキラキラ

    

  

本に親しもう!!

7月26日(金)

 今週の個人面談星では、大変お世話になりましたキラキラ。それに合わせて、図書室も開館本していましたが、夏休みの貸し出し了解については、今日が最終となりました動物。面談の際、保護者と共に来校した児童笑うがたくさん図書室を利用グループしました花丸

    

 図書委員手作り汗・焦るのしおりキラキラも、たくさん渡すことができて花丸、残りもわずかとなりましたイベント。また、いよいよ明日が、パリオリンピック王冠の開会式音楽となります。関連した図書資料本ノート・レポートも展示してありましたので、子どもたちも見てくれたことでしょうキラキラ

    

 人気のある本棚本は、貸し出されていて汗・焦る、今は空いています急ぎ

    

 これから、2学期に向けて急ぎ都賀図書館コーナーキラキラや新しく購入する本のコーナーキラキラを充実させていきます。カウンターそばには、青いかごの中に何か?!ありましたが、これも2学期の催し物汗・焦るに関係があるのでしょうか?

    

 これから、夏休み本番晴れとなりますが、いろいろな本本に触れて自分の心ハートを豊かにしてください。保護者の皆様には、親子読書本でお世話になりますが、本の楽しさひらめきを味わえるよう、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ

「ほのぼのニュース33号」

学校ニュースで紹介した「世界の果てまで カッセンバQ!」ですが、

アイルランドのことをクイズにしてくれた子は

続きにこんなことを書いてくれました。

「アイルランドは、とってもさむいのでへびは住めない!

 そんなさむい国が、わたしのお父さんの出身地です!」

 

「スリランカはコーヒーがゆうめい」と書いてくれた子のお母様にお会いした時

「私はスリランカは『セイロンティー』のイメージだったので、

 コーヒーのことは初めて知りました」とお話しました。

 

「カッセンバQ!」で、子どもたちが自分のルーツと関係深い国について紹介してくれることが

本当にうれしかったです。もっと、もっとその国のことを私たちに教えてほしいです。

グローバルコーナーを振り返って

7月25日(木)

「オラ!」

お昼の放送「グローバルニュース」の時間は、スペイン語の挨拶で始まりました。子どもたちもスペイン語の「オラ!」の挨拶が大好きです。「グローバルニュース」では、「世界の果てまで カッセンバQ!」を放送しています。子どもたちが知っている世界のことを募集し、その中から紹介しています。

1学期に紹介した「カッセンバQ」をいくつか紹介したいと思います。

教頭先生からの「カッセンバQ!」です。

「香港で中華料理として食べられているものはどれでしょう?・スズメ・はと・カエル・蛇」

 答えは・・・全部です!

子どもたちからの「カッセンバQ!」です。

「スリランカは、『コーヒー』がゆうめい」「中国はドラゴンフルーツがおいしいよ」

「アイルランドには、へびが何匹いるでしょう。①3000匹 ②55匹 ③0匹 ④3匹」

 答えは・・・③0匹(アイルランドはとっても寒いので、へびは住めない!)

「シンガポールですると罰金になるのは? ①ガムをかむ ②ハトにえさをあげる ③デートする

④歩道を自転車ではしる」  答え・・・①ガムをかむ

「『ふぇるなんですべにいただきはちどり』は、ちりのとり」

「中国ではなにか日本ではありえないものでせっけんが作られてます。それはなんでしょうか

①パンダのうんち ②人間のうんち ③ポピーの花」 答え・・・①パンダのうんち

「エジプトは、にんげんのかおと、わしのはねと、ライオンのたてがみとからだをもってるのがゆうめいだよ」

 

「カッセンバQ!」は、いかがでしたか?それでは、次の「グローバルニュース」をお楽しみに。最後も、スペイン語でお別れです。

「アディオス!」

歴史資料室を紹介します。

7月24日(水)

 本校学校の3階西には、「歴史資料室星」があります。その中には、合戦場小の歴史動物が展示虫眼鏡されています。その一部を紹介お知らせしますキラキラ

    

    

 合戦場小の始まりひらめきは、明治6年の淑慎(しゅくしん)学舎星です。明治20年の学制改正により、合戦場尋常小学校と改名星しました。当時の校舎は校庭北側!にありました。本校卒業生である小平浪平翁キラキラに関する資料も展示ひらめきしてあります。浪平翁キラキラに関連して茨城県日立市立会瀬小学校学校の4年生との交流笑うも始まり、互いの地域を紹介するお知らせパンフレットノート・レポートも展示してありますキラキラ

    

    

 昭和55年度と昭和56年度の卒業式お祝いの写真を比べてみると分かりますが、昭和56年ひらめきに鉄筋4階校舎竣工され、現在の校舎!になっていますキラキラ

    

 航空写真で校舎の移り変わり動物を見る虫眼鏡と、北側から南側!になったことが分かりますひらめき

      

 平成22年には、1市3町合併イベントにより現在の「栃木市立合戦場小学校学校」となりました。平成23年3月11日には、東日本大震災急ぎがあり、校舎の耐震工事注意、体育館の新設NEWとなりました。昨年度は、創立150周年キラキラを迎え、歴史を積み重ねています汗・焦る

     

 歴史と伝統ある本校学校の一部を紹介お知らせしました。子どもたちにもグループ、誇りハートをもって学校生活を過ごすよう、機会ある度に伝えていきたいお知らせと思いますキラキラ。 

今日の学校の様子です。

7月23日(火)

 今日は、個人面談にっこりの2日目です。暑い中晴れ、大変お世話になりますキラキラ。朝は、職員グループで保護者の皆様をお迎えするため、掃除急ぎを行いました。担任の先生方笑うは主に教室周りを、無担の先生方期待・ワクワクは階段、昇降口等を担当しています汗・焦る

    

    

 暑い中晴れ、花壇の整備汗・焦るを行ってくださる職員もいますキラキラ

    

 技能員さんは、除草剤を計画的に散布急ぎしてくださっています。学童児童笑うが分かるひらめきようにカラーコーンで区切って注意くださっています。また、職員玄関周りの整備動物もしてくださっていますキラキラ

    

 保健室には、熱中症等のポスターが掲示会議・研修してありますので、ご来校の際には、ご覧ください虫眼鏡

    

 個人面談の間、図書室本で本を読んで過ごす児童にっこりもいます花丸

    

 今日もかなりの暑さ晴れです。今週いっぱい、猛暑汗・焦るの予想ですが、有意義な時間にっこりにしたいと思いますので、引き続きの個人面談星、どうぞよろしくお願いしますキラキラ

    

個人面談、お世話になります。

7月22日(月)

 今日7月22日(月)から7月26日(金)の期間で、個人面談星が始まります。児童にっこりの1学期における学習鉛筆や生活・行動グループの様子等についてお伝えしお知らせ、学校の教育方針学校についての認識ひらめきを深めていただくとともに、今後の指導の方向性OKについて、ご家庭との共通理解了解を図ることを目的としています。また、ご家庭における児童の様子期待・ワクワクをお聞きするとともに、保護者の学校教育に対する考え方ハートやご意見、ご要望お知らせを知り、学校と家庭との教育上の連携を図りますキラキラ

 今週は、特に暑い日晴れが続くので、エアコンの効いた会議室を控室星にしています。早めにご来校された場合は、こ利用くださいキラキラ

    

 廊下には、子どもたちの作品美術・図工等もありますので、お待ちいただく際に、ご覧虫眼鏡ください。

    

 教室内は、各担任が面談用に机の配置を変えて準備汗・焦るしてあります。また、廊下には椅子も用意してありますので、お使いくださいキラキラ

    

  夏休み中の図書室本については、メールでお知らせしましたが、面談にあわせて今週、開館しています。月・火・木・金曜日は、am8:30-11:50とpm1:20-3:30星、水曜日はpm1:20ー3:30星です。この機会に、ぜひご利用くださいキラキラ

    

 15分という限られた時間汗・焦るとなりますが、有意義なものにしたいと思います笑う。保護者の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げますキラキラ

心を込めて 学校をきれいに

7月19日(金)

 終業式後、各教室イベントでは、担任の先生にっこりから「学びのすがた星」が児童に渡され、一人一人のがんばりキラキラを伝えていましたお知らせ。今日は、掃除のない日課学校なので、各クラスで学級活動の時間に、教室の掃除急ぎをしていました。

    

 そのような中、高学年の児童期待・ワクワクは、トイレや廊下、階段、昇降口など、全体に関わる場所ひらめきについて、自主的に掃除汗・焦るをしてくれていました花丸

    

    

    

    

    

 学校もきれいになりキラキラ、自分たちの学校学校を大切にする心ハートも育っています花丸。有意義な夏休みを過ごし汗・焦る、よりよい合戦場小学校にするために、2学期も、またがんばりましょうキラキラ

令和6年度 1学期終業式

 今日で1学期も終わり、明日からは夏休みです。1学期の生活を振り返り、できるようになったことや、頑張ったことを友だちとを喜び合い、これからの生活をよりよくしようとする意欲を高めるため、終業式を行いました。静かに体育館に集合し、落ち着いた気持ちで式が始まりました。

 

 始めに5年生代表の児童2人が、1学期頑張ったことや、これからの目標について話しました。クラス替えがあったので、新しい友だちと仲良くできるように、相手の気持ちを考えて行動することを心掛けたこと、5年生からはじまった委員会活動を頑張ったこと、国語の漢字や、算数の割り算を工夫しながら取り組んだことを発表しました。

 

 次に校長先生のお話です。合戦場小の校歌についてお話しして下さいました。

「校歌の3番には『自律の気風 うむところ』とあり、合戦場小の児童は自分たちの手でよりよい学校をつくるところ だというのが、6年間の大きな目標です。今日は校歌の1番に目を向けてみましょう。『子どもの夢の わくところ』と書いてあります。夢には、大きく二つの意味があり、一つは「夜に見る夢」があります。校歌にある夢は、もう一つの意味である「将来の夢」をさしています。」

 校長先生、手作りのカラフルな「夢」の文字が登場し、お話が続きました。

「夢という漢字は、夕暮れ(夕の部分)に草むら(草冠の部分)からものを見ている(罒の部分)様子を表しています。夕暮れ時に草むらからものを見てもぼんやりしますね。『ぼんやりとしてはっきりしない様子』を夢と言うようになったとされています。みなさんの中には、将来の夢がはっきりしている人もいれば、まだ、ぼんやりしている人もいるかもしれません。ただ、大切なことは、学期ごとの自分のめあてをもち、それに向かってこつこつと、努力を積み重ねていくことです。1学期にがんばったこと、課題となったことを振り返り、この夏休み、意識して過ごして、自分自身に磨きをかけてください。9月の2学期始業式で、成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。」

  最後に、校長先生のお話をかみしめながら、全員で校歌を歌いました。「子どもの夢の わくところ」は特に心を込めて歌っていました。児童のみなさん、明日からの夏休みでは、安全第一、健康第一で過ごして下さい。保護者の皆様におかれましては、個人面談が予定されております。熱中症にお気を付けながらご来校下さい。お子様の健やかな成長のために、有意義な話合いができることを楽しみにしております。

5年生 着衣水泳を行いました。

7月18日(木)

 今日の5校時に、5年生グループが体育の授業で「着衣水泳汗・焦る」を行いましたキラキラ。5年生グループは、事前に教室で水難事故について学習し会議・研修、「なぜ水難事故が起きるのか?!」や「事故に遭わないためにどうしたらよいか?」について確認虫眼鏡しました。

    

 その上で、プールに行き汗・焦る、実際どうなのか体験動物を通して学習します花丸。水慣れ汗・焦るをしてから、いよいよ、プールに入ってみます音楽

      

 他学年同様に、体操着を着用してプール汗・焦るに入りましたが、「うわぁ、重くなる喜ぶ・デレ」、「変な感じ苦笑い」など、反応は様々イベントです。まずは、教室で確認虫眼鏡したように、ペットボトルを使ってひらめき「浮く」練習急ぎをしてみました!。    

    

 慣れてきたら汗・焦る、ペットボトルなし了解で浮く練習急ぎをしました。うまく浮けているかペアの友達笑うにも確認虫眼鏡してもらいながら練習急ぎしました花丸

    

 続いて、飛び込むとたくさんの泡汗・焦るができて、視界が遮られる重要ことを確認虫眼鏡したり、流れるプール汗・焦るを作って流れに逆らって急ぎ泳ぎ、泳ぎにくさを体験動物したりしましたキラキラ

    

 その後、体操着を脱いで音楽プール汗・焦るに入りましたが、「泳ぎやすいお知らせ」という声が聞かれ、着衣で水に入る危険性重要を再認識ひらめきすることができました花丸。最後に、無事に水泳学習を終えることができたことに感謝ハートして、プールにあいさつお知らせをして終わりになりました。5年生のみなさんグループ、有意義な学習!になりましたね花丸。このことを生かして、楽しい夏休みを安全に了解過ごしてくださいキラキラ

    

表彰式&校長先生のお話~お昼の放送にて~

本日のお昼の放送では、多読賞児童の表彰と校長先生が各学年の7月に見られたよいところを話してくださいました。

100冊多読賞3名、50冊多読賞30名、35冊到達賞86名でした。

100冊多読賞の3名は、昼休みに校長室で、表彰状を授与されました。おめでとうございます。

      

   

【1年生】アサガオの観察、水やりを忘れず行っていました。小さな種から、きれいな花が咲くという命の素晴らしさを実感することができました。植物はもちろん、その他の生き物、友だちや家族、そして自分の命を大切に、「命あるものを思いやる気持ち」を大きく育ててください。

【2年生】国語「たんぽぽのちえ」の学習を頑張りました。自分の考えを友だちと話し合うことで、広げたり深めたりすることができました。これからも、友だちと関わりながら、自分を伸ばしていってください。

【3年生】プールでの学習に意欲的に取り組んでいました。水泳のめあてもレベルアップしましたが、積極的にチャレンジしてすばらしいです。これからも課題に対してチャレンジする気持ちを大切にしてください。

【4年生】図工の「つないで組んで、すてきな形」の学習では、自分のアイディアを大切にしながら、作品づくりに取り組んでいました。これからも自分のアイディアを大切に、いろいろな学習に取り組んでください。

【5年生】委員会活動で、責任をもって活動しました。代表委員会で決まったことの対応、しおりづくり、配膳台の掃除、ポスター掲示など、学校のためによくがんばりました。これからも自分の役割に責任をもって学校全体を考えて行動してください。

【6年生】なかよし班遊びで、リーダーシップを発揮して活動しました。4月に最高学年になったみなさんですが、登下校、掃除、委員会、クラブなど様々な場面でリードしてきました。皆さんの大きな目標は中学校進学に向けた自分づくりです。合わせて母校となる合戦場小をどんな学校にしたいかです。今後も6年生の力に期待します。

明日の1学期終業式には、がんばった自分を認め、校歌の1番にあるように、一人一人が胸をはって参加しましょう!

2年生 大きなプールを体験しました。

7月18日(木)

 今日の3校時に、2年生グループが体育の時間にプール汗・焦るに入りました。2年生グループは、最後のプールの時間戸惑う・えっになるので、来年度に備えて、今回は大きなプール汗・焦るにもチャレンジ!してみました。まずは、準備運動~シャワー~水慣れと、いつもどおりOK活動しました花丸

    

    

 授業の後半は、いよいよ大きいプールへ汗・焦る移動しました動物。「だいじょうぶかな。戸惑う・えっ」「ちゃんと顔がでるかな。衝撃・ガーン」と心配する声が聞こえる一方で、「楽しみ興奮・ヤッター!」という声お知らせも聞こえます。場所は、浅い方を選び、入り方の確認了解をしましたキラキラ

    

 次に、先生にっこりが深さの確認虫眼鏡をして、順番に入りました花丸。「きゃ~」と歓声が上がります汗・焦る

    

    

  徐々に深さにも慣れてOK、次は、「クラゲ浮き星」にチャレンジしました花丸。深いプールで浮く感覚!をつかむためです花丸

    

 最後に低学年プールに戻り、楽しく音楽水遊び汗・焦るをしましたキラキラ

    

 授業の終わりには、事故なく安全にOKプールでの学習ができたことに感謝ハートして、プールに「ありがとうございました。お知らせ」とあいさつをしました花丸。また、来年お世話になる大きいプール汗・焦るへ「よろしくお願いします。お知らせ」とあいさつをして、今年度のプール汗・焦るが無事に終わりましたキラキラ

    

2年生のみなさんグループ、楽しくプール汗・焦るでの学習を進めることができましたね花丸

4年生 着衣水泳を行いました。

7月17日(水)

 今日の5校時には、4年生グループが「着衣水泳星」を行いました汗・焦る。本校学校では、夏休み前に、水難事故防止重要のため、今年度より「着衣水泳星」を計画ノート・レポートしていますが、発達段階を踏まえて4年生以上笑うの実施としています。4年生笑うでは、シューズを着用した状態動物で体験しました汗・焦る。川遊び音楽を想定して、長靴ひらめきの児童もにっこりいました花丸

    

 いざプールに入ってみると急ぎ、体操着が水分を含み汗・焦る、動きにくいこと困るや重くなること衝撃・ガーンを実感しました!

    

 プールサイドでバタ足汗・焦るをやってみましたが、シューズを履いていると、いつものように水を蹴れないこと疲れる・フラフラが分かりました。次に、クロール汗・焦るで泳ぎましたが、「腕がうまく回らない泣く」ということを実感しました花丸

    

 それから、流れるプール汗・焦るを作り、先生の合図お知らせで流れに逆らって泳ぐ体験急ぎをしました。実際の川に近い状態汗・焦るで、泳ぎにくさ怒るを実感しました花丸

    

 最後に、自分の命ハートを守るために、ペットボトルを使って汗・焦る浮く体験イベントをしました。呼吸急ぎの確保が重要!であることが分かりました花丸

    

 夏休みに向けて汗・焦る、水難事故防止の授業星でしたが、体験を通して笑う納得しながらOK学習することができました花丸。安全に気を付けて注意、楽しい夏休み音楽を過ごしてくださいねキラキラ

ほのぼのニュース(32号)

カブトムシ抽選会での発見です。

「先生、弟の〇〇がカブトムシ当たってビックリした!」

と言って、弟がカブトムシをもらうところを

わざわざ見に来たお兄ちゃんがいました。

「オレは外れちゃったど、弟が当たったからいいんだ」

弟がカブトムシをもらうところを嬉しそうに見ていました。

 

2人でなかよく育ててくださいね。

第2回 カブトムシ抽選会

昨日、平川の「長寿会」の方より、カブトムシのプレゼントがありました。

教頭先生からの放送に歓声がわき上がりました。

  

  

前回、カブトムシが当選しなかった子ども達は大喜びです。

約150人の応募がありました。

当選発表では、ガッツポーズをする子もいました!

  

下校前に、教頭先生からカブトムシをもらっていました。

「ありがとうございます!」とお礼の挨拶も元気いっぱいです。

  

  

うれしそうに見せてくれました。お家で大切に育ててくださいね。

 

 

6年生 着衣水泳を行いました。

7月17日(水)

 今日の3校時に、6年生グループが体育の時間に、プール汗・焦るで「着衣水泳星」をしました急ぎ。水難事故防止重要のために、衣服を着て泳ぎ汗・焦る、普段プールで泳いでいるときと比べて、泳ぎづらいひらめきことを体験することを目的!としていますキラキラ。今年度からの試み急ぎなので、服装は、夏用体操着を着用して実施しました。くつ下了解を履いている児童もいますにっこり

    

 まず、体操着を着用した状態急ぎで、体を浮かす練習汗・焦るをしました。体に力が入りすぎると注意うまく浮けないことを確認了解しました花丸

    

 次に、服を着用したまま泳ぐ体験汗・焦るをしました。想像以上に、水分を含んで注意、重く泳ぎにくいことが実感了解できました。また、川などに落ちたとき、泡がたくさん出るひらめきことによって視界が遮られ、パニックを引き起こす!ことを、担当の先生の演示で確認虫眼鏡しました花丸

    

 そして、もし、おぼれている人を見かけたら!、500 ml ペットボトル星など、浮くものを投げ入れることひらめきの確認をして、ペアにっこり笑うになって役割を交代して体験汗・焦るしました。ペットボトル星は、首のところに当ててOK、呼吸の確保をしますキラキラ

    

 徐々にコツをつかんでOK、上手に浮けるようになってきました花丸。バケツひらめきでも、逆さにすれば浮力によって浮くことができました花丸

      

 その後、自由に浮いたり泳いだり汗・焦る、着ていたものを脱いで比較したり急ぎ、小学校最後のプール星で、充実した学習花丸となりました。まとめの話お知らせでは、溺れている人を見たら、「浮くものを投げる星」ことや、「大人の助けを呼ぶ星」ことと、クロールや平泳ぎでは体力を消耗するので、背浮きで呼吸を確保急ぎすることの大切さを振り返りました花丸

    

 その後、事故なく水泳学習ができたことに感謝ハートして、プールにあいさつお知らせをして終わりになりました。夏休みには、川、海、プールといろいろな楽しい音楽ことがありますが、自分の命ハートを守るためにも、今回の学習を生かしていきましょうキラキラ。 

    

1年2組 夏休み用の本を借りました。

7月16日(火)

 今日の4校時に、1年2組グループが図書室で夏休み用の図書の本本を借りました。夏休み前の特別貸出キラキラになるので、1人にっこり3冊3ツ星借りることができますキラキラ。まず、担当の先生笑うから、本を借りる時の説明お知らせを受けました。今回は特別に「図書委員オリジナルのしおりキラキラ」がもらえます。しおりの使い方動物の説明お知らせもしていただきましたキラキラ

    

 次に、各自にっこりが好きな本本を選んで借りました花丸

    

    

 3冊借りた児童ニヒヒから、欲しいしおりキラキラを選んで1枚もらいました興奮・ヤッター!。手作りのしおりキラキラをもらえてうれしそうです音楽。このしおりキラキラを使って動物、いろいろな本本を読んで、自分の考えひらめきを広げられるようにしましょうキラキラ

    

    

1年1組 シャボン玉を飛ばしました。

7月16日(火)

 今日の4校時に、1年1組グループで生活科の授業音楽がありました。「なつがやってきた星」の学習で、水鉄砲遊び汗・焦るやシャボン玉遊び急ぎをします。教室で各自が持ち寄った様々な道具の使い方動物の確認をしました了解

    

    

    

 今日は小雨が降る天候小雨だったので、水鉄砲遊び汗・焦るは明日以降に変更し、「シャボン玉遊び急ぎ」を昇降口の軒下でしました音楽。「高く飛んだよにっこり。」「すごいすごい笑う。」「わぁね大きいのができたよ期待・ワクワク。」「せーので、一緒に飛ばしてみようニヒヒ。」・・・いろいろなつぶやきが聞こえてきますキラキラ

    

    

 昇降口そばのアサガオ花丸も順調に育っています。1年生のみなさんグループ、これからも友達と楽しく興奮・ヤッター!学習に取り組みましょうキラキラ

    

今学期最終の「放課後教室」がありました。

7月12日(金)

 今日は、今学期最終動物の「放課後教室鉛筆」がありました。本校では、学期末の時期に集中して汗・焦る実施しており、今学期は、7月8日(月)、7月9日(火)、7月1 1 日(木)、7月12日(金)の4日間星の実施です。流れはノート・レポート、各自宿題汗・焦るをして、終わったら急ぎ、担当が用意した学習プリントノート・レポートにチャレンジ星します。綴じるファイルOKもあり、学習の積み重ね動物が実感できますキラキラ

    

    

    

    

 さすが5、6年生のみなさんグループ、集中して汗・焦る学習に取り組んでいます花丸。学習習慣にっこりとして身に付けることも目的ひらめきの一つなので、ぜひ、この経験汗・焦るを夏休みの学習急ぎに生かしてくださいキラキラ

    

 担当の先生方笑う、ありがとうございました。2学期は、12月9日(月)、12月10日(火)、12月12日(木)、12月13日(金)の予定です。また、がんばりましょうキラキラ