学校ニュース

学校ニュース

6年算数の研究授業

〇6月30日(金)、6年2組で、都賀地区の教員に授業を公開する研究授業を実施しました。
↓大勢の先生に囲まれ、やや緊張気味にスタート

↓一人一人が自分の解き方を考えています

↓自分の考えをホワイトボードに書き写しています

↓ホワイトボードを持って友達と意見交換

↓代表的な意見を3つ、黒板に貼り、学級全員に発表

〇他校の先生方も、6年生の熱心な取組みをほめてくださいました。
〇児童の下校後は、市教委・市教育研究所の先生と都賀地区教職員、本校教職員で授業を振り返りました。
↓授業の様子、疑問点などを授業の流れの表にふせんに書いて貼ります

↓意見交換が過熱する場面も

↓3つの班に分かれて検討しました。それぞれの班の話し合った内容を発表しました。

〇都賀地区小中学校4校は、市教委の学力向上研究指定校です。教員一人一人が授業を充実させるために、本日学んだことを各学級の授業に生かしていきます。

1・2年学校探検

〇5月28日(金)、1年生と2年生が生活科で学校内を探検しました。
↓校長室

↓図書室

↓音楽室

〇2年生が1年生を上手にリードし、校内を案内していました。2年生が上級生らしく見えた1日でした。

小中一貫教育合同研修会

〇5/12(水)、都賀地区4校合同の小中一貫教育研修会を実施しました。
〇本年度は、感染状況を踏まえ、リモートでの開催となりました。

〇昨年度より、明るいあいさつができる児童生徒を4校で育てています。本年度も継続して行うことを確認しました。
〇朝のあいさつの様子を見ますと、遠くから「おはようございます」と自主的にあいさつできる子もいれば、教師があいさつの声かけをしても無視して通り過ぎる子もいます。あいさつができずに社会的に成功する人はいません。「相手を見て、伝わる声で、自分から」あいさつできる子になるよう指導しています。
〇あいさつは学校教育だけでは育てられません。我が子の社会性を伸ばすためにも、ご家庭での声かけもよろしくお願いします「あいさつは生きていく上での基本だよ」とお話していただければ幸いです。
〇あいさつだけでなく、都賀地区4校では、学力向上についても取り組んでいます。この日は、栃木市教育研究所長の松本先生から、昨年度の学力向上についてお話を伺いました。
〇これからもわかりやすい授業、安心できる学級づくりに努めてまいります。
↓教科書や児童のノートをテレビに映し授業を進めています。「目で見ても分かる」授業を展開しています。

野口英世の学習

〇5月11日(火)、6年生が野口英世について学びました。
〇修学旅行でうかがう「野口英世記念館」の参与の方にご来校いただき、お話をうかがいました。

↓代表のお礼の言葉

〇記念館訪問が楽しみです。

3年地域巡り

〇5月7日(金)、3年生が学区内を歩いて観察しました。
〇社会科で地域を学習し、土地の様子や様々な施設を確認するため、学区内を巡りました。

〇ふだん見慣れた光景ですが、子どもたちは合戦場地区に広がる平地や施設を改めて確認できました。

「読み聞かせ」始まりました

〇読み聞かせボランティアの方が来校し、「読み聞かせ」が始まりました。

〇ボランティアの方の読み聞かせの世界に児童は引き込まれていました。
〇図書館ボランティアの活動も始まりました。
読書好きな児童がまた増えますね。ありがとうございます。

交通安全教室

〇4/19(月)、県トラック協会の方をお招きし、交通安全教室を実施しました。
〇トラックの死角、内輪差について、飛び出しの危険について、シートベルトの着用についてお話がありました。実際の様子をもとにわかりやすくお話してくださいました。
↓内輪差の実演

↓死角の実演

↓シートベルトをしていない危険

↓飛び出しの危険

〇貴重なお話の最中、地面に絵を描いたり、無駄話をしている児童がいたので、「手が汚れていると交通事故に遭う」と厳しく指導しました。
〇命を守る学習は全ての学習の中で一番重要な学習です。真剣に話を聞けない子は真剣に道路を歩けない子です。児童の命を守るために何事にも「真剣に」取り組むよう指導を続けます。

お忙しい中、児童を交通事故から守るためにお話しいただいた県トラック協会の方に深く感謝申し上げます。

入学式

〇4/9(金)、入学式がありました。感染症対策のため、人数を絞っての入学式となりました。
↓座席間隔を空けた会場

〇今年は53名の新入生です。

〇校長からは「勉強・運動をがんばり、よりよい自分になってほしい」と話がありました。

〇これからの学校生活が楽しみです。

新任式と始業式

〇4/8(木)、新任式と始業式がありました。
〇始業式では、校長から「学校はよりよい自分になるところ」と話がありました。

〇職員紹介では、新しい担任の先生方の発表がありました。昨年度続けて担任する教師もいますので、よろしくお願いします。

無駄話をしたり、しっかり指示が聞けない児童が数名いましたので指導しました。全校集会では「我が事より全体」を大切にするよう指導を続けます。

令和2年度修了式

 3月24日(水)
 今日は『令和2年度修了式』。今年度初めて、1~5年生が体育館に集合して行いました。1年生にとって初めての体験でしたが、静かによい姿勢で臨むことができました。
  
 『修了証授与』では、学年をよばれると元気よく返事をして全員起立、クラス代表の児童が修了証を受け取りました。
  
 みなさん、この1年よくがんばりました。
 明日から春休みですが、「新しい生活様式」で健康と安全に気をつけて生活して、離任式や4月の始業式にまた、元気な顔を見せてください。

春の気配

 3月23日(火)
 今日は朝から晴れぽかぽか陽気です。校庭の桜の木も、遠くからはわかりませんが、近づいてみると、、、
  
 桜が開花していました。青空をバックに優しい色の花がたくさん咲いていました。
 校庭に目を移すとフェンス際にも水仙やスズランの花が咲いていました。1年生の育てているチューリップの小さなつぼみも葉っぱの間から顔をのぞかせていました。
  
 入学式の頃には、チューリップが色とりどりに咲いていることでしょう。

ジェラ先生・アイリシ先生 ありがとうございました

 3月22日(月)
 今日は、ジェラ先生とアイリシ先生の今年度最後の合戦場小最終勤務日でした。ジェラ先生には主に5・6年生が、アイリシ先生には1~4年生のみなさんが、外国語・外国語活動でお世話になりました。
  
 一斉下校で1~5年生が整列したところで、お別れのあいさつをしていただきました。ジェラ先生・アイリシ先生、楽しい授業をありがとうございました。

令和2年度卒業式 卒業おめでとう!

 3月19日(金)
 今日は『卒業式』。6年生64名全員がそろって、4・5年生も立派な態度で式に臨み、すばらしい卒業式になりました。
 6年生が体育館に入場、大きな拍手でお迎えしました。
 卒業証書授与では、堂々とした態度で証書を受け取っていました。
   
 学校長式辞に続く『別れの言葉』では、卒業生と在校生が向き合い、思いを言葉にのせて伝え合いました。
   
 大きな拍手に包まれて、卒業生退場。
   
 最後に、花のアーチを作って全校生でお見送りしました。
  
 6年生のみなさん、卒業おめでとう 中学校に進学しても、合戦場小学校で学んだことを生かして、がんばってください。みなさんの活躍を期待しています。

卒業式に向けて⑥ 5年生 前日準備

 3月18日(木)
 いよいよ明日は卒業式。ここまでがあっと言う間だったように感じます。
 今日は1~4年生と6年生は給食後に下校し、5年生のみなさんが卒業式の前日準備を行いました。体育館では、鉢花を並べ、いすをきれいに拭いて、貼ってあるテープもはがしました。
  
 ロープをぴんとはって、いすが一列に整うように並べました。
  
 明日の朝、登校してくる6年生によろこんでもらえるよう、6年生の各教室も心をこめて、飾り付けました。
   
 お祝いのメッセージや祝詞もたくさんいただきました。6年生がじっくりと読めるよう、6年教室前の廊下に掲示していましたが、体育館後方壁面に掲示を移しました。
  
 5年生のみなさん、心をこめての前日準備、ありがとう明日はすばらしい卒業式になることでしょう。

6年リクエストメニュー⑥・卒業お祝い献立

 3月18日(木)
 今日の給食は『小学校卒業お祝い献立』、そして「合戦場小6年生のリクエストメニュー」の第6弾で、6の1津吹さんの考えた『元気が出る和・中混合メニュー』でした。お祝いの気持ちがこもった「たきこみごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・ゆで野菜サラダ・春雨スープ・お祝いいちごゼリー」の献立でした。
   
 みんなの大好きな献立を組み合わせて、栄養たっぷりな給食を考えてくれました。6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。

卒業式練習③

 3月18日(木)
 今年、合戦場小学校の卒業式には、「密」を避けて4・5年生が在校生代表で参列し、1・2・3年生は、校庭でのお見送りになります。これまでの卒業式練習は、4・5・6年生で行ってきましたが、今週は、1・2・3年生にも卒業式の雰囲気を知ってもらおうと、練習を見学参加しています。
 前回の練習には1年生が、今日の練習には2・3年生が、保護者席に座って、入退場や「別れの言葉」の様子を見守りました。
  
 2・3年生の見学の態度もとても立派。2年生は「感動して涙が出ちゃいました。」と教えてくれました。
 6年生のみなさん、明日はいよいよ卒業式思い出に残る、すてきな式にしたいですね。

年度末に向けて ワックスがけ①

 3月16日(火)
 いよいよ学年度末が近づいてきました。今日と明日は、清掃の時間を5時間目の後に移動した『ワックスがけ日課』になります。今日はまず、各学年1組の教室からはじめました。ワックスがけができるよう、各自の机・いすや教室内の備品を廊下に出して、、、清掃場所に集まったら「ねがいしま~す。」広くなった教室を、掃き掃除、、、
    
 そしてぞうきんがけ、、、みんな一生懸命です。教室の床が、とてもきれいになりました。
   
 児童が下校した後、先生方でワックスがけを行いました。
   
 床がキラキラと輝いて、みんなの登校を待っているようです。明日は、各学年2組の教室のワックスがけを行います。

4年生 会瀬小4年生との交流

 3月16日(火)
 合戦場小学校の4年生は毎年、地域の偉人「小平浪平氏」つながりのご縁で、茨城県日立市の会瀬小学校4年生のみなさんと交流学習を行っています。総合的な学習の時間に調べた、お互いの学校や地域の紹介、小平浪平氏のことなどをまとめて、資料を送り合っています。
  
 今日はみんなで、会瀬小から届いた手作りパンフレットを手にとって読んだり、廊下に掲示したまとめを見たりして、会瀬小や日立市、小平記念館のことなどを学びました。
  
 合戦場小の4年生の作った調べ学習のまとめも、きっと会瀬小で読んでもらっているでしょう。今年も、小平浪平氏を通しての交流ができました。

6年生 表彰

 3月15日(月)
 『卒業式予行』に引き続き、体育館で6年生関係の表彰を行いました。今年度の表彰集会は、すべてリモートや放送で行っていたので、体育館で行うのは、今年度初めてです。
   
 健康推進児童・運動優良児童・書初展・下野教育美術展等の表彰です。6年間皆勤賞は4名いました。みなさんがんばりましたね。

卒業式予行を行いました

 3月15日(月)
 いよいよ今週金曜日は『卒業式』です。今日は2時間目から集会タイムにかけて『卒業式予行を行いました。入場から退場まで、一通り式の流れを確認しました。
 6年生の入場、4・5年生の大きな拍手で迎えました。『卒業証書授与』も立派な態度でできました。
  
 そして、6年生が在校生と向き合っての「別れの言葉」、マスク越しですが、しっかりと想いを言葉にのせて届けることができました。
  
 退場時にも、拍手で6年生を送りました。在校生代表として式に参加する4・5年生の、待っている間の姿勢もよく、立派な態度で『卒業式予行』に臨めました。
 19日の卒業式が楽しみですね。

卒業式に向けて⑤

 3月11日(木)
 9日火曜日には、5の1のみなさんが紅白幕を準備してくれた体育館会場ですが、今日の昼休みに、今度は5の2のみなさんが絨毯敷きを行いました。
  
 シートの汚れもきれいに水拭きし、体育館が一段と華やかになりました。5年生のみなさんが、心をこめて準備してくれた会場で行う来週の卒業式が楽しみです。

卒業式練習②

 3月11日(木)
 今日の集会タイムも4・5・6年生の卒業式練習を行いました。卒業生と在校生が向かい合い『別れの言葉』の呼びかけをしました。マスクをつけての呼びかけですが、思いが伝わるよう、心をこめて呼びかけることができました。
  
 在校生が座って待っている時の姿勢も、とてもよかったです。みなさん、真剣に取り組めましたね。

4年生 お気に入りの場所を英語でご案内! 

 3月10日(水)
 4年生はアイリシ先生との「外国語活動」で、方向の表現方法を学んでいます。今日の活動は「My favorite place is ~.」や「turn right・ left」「Go straight」の表現になれて、自分のお気に入りの場所にグループの友達をご案内します。
 はじめに動画に合わせて「right・ left」の確認です。音楽に合わせて右手・左手を素早く挙げられるかな~。
 続けて今度は、教室の中でアイリシ先生「Turn right・ left」や「Go straight」の指示で動いてみました。ばっちりです。
  
 学校内の場所の表現方法も確認。「Library」「Gym」いろいろありますね。
 それではさっそく、グループごとにお気に入りの場所のご案内に出発です。さっそく「Turn right!」と元気に指示を出して、お友達をご案内していました。
  
 お気に入りの場所に到着したら、「My favorite place is Gym.」と紹介します。みんな笑顔で楽しくご案内ができました。

卒業式練習①

 3月10日(水)
 卒業式に向けての練習も始まっています。1時間目には6年生が『証書授与』の流れを確認しました。
   
 集会タイムには、卒業式に参列する4・5年生も一緒に『別れの言葉』の練習を行いました。
   
 去年の卒業式は、在校生は参加せず、卒業生とその保護者・教職員で実施しましたが、今年は4・5年生が在校生代表として、卒業生を送り出します。心に残る卒業式にしたいですね。

卒業式に向けて④

 3月9日(火)
 卒業式に向けての準備では、5年生が活躍しています。今日の昼休みには、5の1のみなさんが体育館に集合して、紅白幕の設置と『ご卒業おめでとう』の看板の飾り付けを行いました。
  
 さすが5年生、あっと言う間にきれいに紅白幕を設置することができました。看板の飾りも丁寧にできました。11日木曜日には、5の2のみなさんが会場準備を行う予定です。頼りにしています。

卒業式に向けて③

 3月5日(金)
 3日水曜日の放課後に、先生方で体育館にシートを敷きましたが、今日の集会タイムには、5年生が、卒業式の会場作り、いす出しいす並べを行いました。
  
 さすが5年生、ステージ下からどんどんといすを出して並べていきます。ステージ上ではモップでの清掃も始まっていました。
   
 並べたいすは、秘密兵器のロープとバトンで、間隔を整えたりまっすぐに並べたりします。あっと言う間に「密」対策で間隔を空けた会場ができあがりました。どうもありがとう
 5年生にはこのあとも、紅白幕や絨毯の準備で活躍してもらいます。

合戦場小6年生のリクエストメニュー⑤

 3月4日(木)
 今日の給食は『合戦場小6年生のリクエストメニュー』の第5弾でした。6の2の高橋さんが考えてくれた『元気の出るスタミナメニュー』で、「ごはん・牛乳豚肉のスタミナいため・中華風たまごスープ・ナムル」の献立でした。
  
 栄養のバランスを考えて献立を作るのは大変だったけど、楽しかったうです。スタミナたっぷりのおいしい給食でした。

卒業式に向けて②

 3月4日(木)
 卒業式に向けて、校内の掲示物も6年生の卒業をお祝いしています。1階昇降口前や2階会議室前の掲示板には、大きく「卒業おめでとう」とお祝いのメッセージが。
  
 6年生のみなさん、合戦場小学校で過ごせるのもあとわずかです。一日一日を大切に過ごしてきましょう。

卒業式に向けて

 3月3日(水)
 3月に入り、卒業式に向けての準備も始まりました。今日は放課後に、全職員で体育館の会場準備を行いました。合戦場小学校の体育館は大きいのですが、床がいたまないよう、全面にシートを敷きました。
  
 このあとのいす並べや紅白幕の設置は、5年生の児童と一緒に行っていきます。卒業式に向けて、心をこめて準備をしていきたいと思います。

昼休みの図書室

 3月3日(水)
 合戦場小学校の児童は本が好きで、図書室の本もよく借りています。今年度の貸し出しは終了していますが、休み時間や昼休みには、図書室に来て静かに本をよんでいる児童がいます。
  
 今日の昼休みにも、いろいろな学年の児童が図書室での読書を楽しんでいました。すてきな本との出会いがあるといいですね。

3月3日ひな祭りメニュー

 3月3日(水)
 今日は『ひな祭り』。給食も「ひな祭りメニュー」で、「背割りコッペパン・牛乳・焼きそば・いかナゲット・五目スープ・3色ゼリー」の献立でした。
   
 ひな祭りのひし餅と同じ「桃色・緑色・白色」の3色は、それぞれ「春・夏・冬」を表していて、「1年を通して健康で幸せに過ごせますように」と言う願いが込められているそうです。おいしくいただきました。

図書館ボランティアのみなさん 活動最終日

 3月3日(水)
 水曜日に活動を続けてくださっていた『図書館ボランティア』のみなさん。今日が今年度最後の活動日でした。図書室が使いやすくなりよう整備してくださったり、明るく楽しい飾りを作ってくださったりしました。
  
 大変お世話になりました。来年度も、どうぞよろしくお願いします。

6年生から テレビカバーのプレゼント

 3月3日(水)
 先週金曜日26日には『6年生を送る会』を開催して、6年生の卒業をお祝いして仲良し班ごとの写真入り寄せ書きをプレゼントしましたが、今日は6年生からお礼にと『手作りテレビカバー』のプレゼントを各教室に届けてくれました。
  
 朝の活動の時間に1~5年生の各教室を訪れ、手作りカバーを紹介して大きなテレビにかけてくれました。
  
 工夫したかわいらしいアップリケのついたすてきなカバーです。6年生のみなさん、記念に残るプレゼントをありがとうございました。

1年生 6年生と一緒に長縄

 3月2日(火)
 3学期は全校でなわとびの技を練習したり、長縄連続跳びの回数の記録更新に挑戦したりしてきました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策で、全校生が一堂に会しての『長縄大会』は実施できませんでしたが、それぞれの学年ごとに練習に励んできました。
 今日は集会タイムを利用して、1年生が6年生の華麗な連続跳びを見せてもらったり、いっしょに跳ぶ練習したりしました。
   
 6年生の連続跳びは、目にもとまらぬ速さ1年生もびっくりのスピードでした。6年生のお兄さんお姉さんと過ごした、よい思い出になりました。

PTA企画運営役員会④引継ぎ会

 2月27日(土)
 今日は今年度最終回となる『PTA企画運営役員会④引継ぎ会』を体育館で実施しました。例年は会議室や教室を使用している会議ですが、今年度は密を避け、体育館を会場にして実施しました。
 企画運営役員会に先立ち、ミーティングルームで、PTA新旧本部役員会を行い、今日の役割分担や新年度PTA総会の運営について打合せをもちました。企画運営役員会では、新本部役員の紹介があり、今年度の活動報告や次年度の活動計画について協議しました。
    
 続いての引継ぎ会では、地区委員・児童指導部員・広報委員・1~6各学年委員に分かれて引継ぎを行い、2年生以上の学年委員では学年部長・副部長を選出しました。
  
 役員の皆様には、大変お世話になりました。引継ぎにもご協力いただき、ありがとうございました。

「小江戸料理献立」いただきます

 2月26日(金)
 栃木市は「蔵の街」「小江戸とちぎ」として知られています。そこで、江戸時代に食べられていた料理を再現した『とちぎ小江戸料理』が生まれました。
 今日の給食は『小江戸料理献立』で「ごはん・牛乳・モロの甘酢あんかけ・こくしょう汁・こんぶ漬け」のメニューでした。
   
 給食一口メモによると、、、「とちぎ小江戸料理の一つに『こくしょう汁』があります。こくしょうとは、魚や野菜を使ったこいみそ汁のことを言います。」とありました。江戸時代の味をよく味わっていただきました。

6年生を送る会

 2月26日(金)
 今日は2時間目から集会タイムにかけて、児童会主催の『6年生を送る会』を行いました。例年は体育館に全校生が集まって実施していましたが、今回は「密」にならないよう、新型コロナウイルス感染症対策をとって、縦割り班ごとに各会場に集まって実施しました。
 今回、各会場では、5年生が送る側の最高学年として大活躍しました。会の進行はもちろん、あらかじめ6年生と一緒に楽しむ活動として考えていた「ボーリング」「射的」「震源地はどこだ?」のゲームの準備なども担当しました。
  
 どの会場でも、縦割り班の友達と仲よく楽しく活動している姿が見られました。
  
  
 楽しい時間はあっと言う間に過ぎ、送る会の最後には、1~5年生が力を合わせ作成したプレゼントを渡しました。なかよし班メンバーの写真入りの寄せ書きです。
    
 心あたたまる、すてきな『6年生を送る会』になりました。
 6年生のみなさんが合戦場小学校に登校できるのも今日を入れてあと16日一日一日を大切に過ごして、卒業までの思い出をたくさん作っていきましょう。

水曜日はロング昼休み!

 2月24日(水)
 毎週水曜日のお昼休みは『ロング昼休み』で、後半のなかよしタイムは、クラスごとに決めた遊びを楽しみます。今日も校庭は、子どもたちでいっぱい
  
 校庭西側の体育小屋前から東端の高鉄棒前まで、校庭を広く使って、元気いっぱい遊びました。

合戦場小6年生のリクエストメニュー④

 2月24日(水)
 今日の給食は『合戦場小学校絵文字:学校6年生のリクエスト絵文字:食事 給食メニュー絵文字:キラキラ』の第4弾絵文字:重要6の1の鈴木さんが考えて絵文字:鉛筆くれた「おいしい絵文字:食事 給食おいしい絵文字:笑顔バランスメニュー」で、「バターロールパン・牛乳・メンチカツ・卵とコーンのスープ・リンゴのジュレポンチ」の献立でした。
  
 栄養のバランス絵文字:キラキラを整えて、みんながおかわり絵文字:星をしたくなるような献立を考えて絵文字:鉛筆くれました。とてもおいしい絵文字:笑顔給食絵文字:食事 給食でしたね。

1年生 こままわしに挑戦!

 1年生は生活科の学習絵文字:鉛筆で『昔遊び絵文字:キラキラ』に挑戦し、楽しんで絵文字:笑顔います。昨年度までは、おじいさん、おばあさん方、保護者のみなさんをボランティア絵文字:星としてお招きし、お手伝いしていただきながら、学年全体で行っていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策をとって、ボランティアのみなさんのお手伝いは無しで、密をさけクラスごとに実施しました。
 今日は「こままわし絵文字:キラキラ」に挑戦絵文字:重要子どもたちは、ひものかけ方の図を見たり、臼井先生・川島先生に教わったりしながら、しっかりとこまに巻き付けていきました。
  
 みんな上手に絵文字:良くできました OK巻けるようになりました。さっそく回して絵文字:急ぎみましょう!
   
 やった~絵文字:笑顔 まわった。まわった絵文字:重要楽しい時間になりました。

朝の読み聞かせ 最終回

 2月18日(木)
 早いもので、読み聞かせボランティア絵文字:キラキラのみなさんによる『朝絵文字:晴れの読み聞かせ絵文字:ノート』が今年度の最終回絵文字:重要を迎えました。
1の1          1の2           2の1
  
2の2          3の1           3の2
  
 4日(木)には、4・5・6年生が最終回絵文字:重要を迎え、各教室で感謝絵文字:鉛筆のお手紙をお渡ししましたが、今日は1・2・3年生の各教室で、最終回絵文字:重要の読み聞かせをよ~く味わって絵文字:笑顔聴き、お礼絵文字:ハートのお手紙絵文字:鉛筆をお渡ししました。 
  
 読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。

2年生 カッターナイフを使って

 2月17日(水)
 2年生は図工でカッターナイフ絵文字:重要を使って『カッターナイフタワー絵文字:キラキラ』作品作りをしています。ナイフの刃先に気をつけて絵文字:お知らせ、切り込み絵文字:星を入れたり窓絵文字:星を作ったりして、世界に一つのオリジナルタワー絵文字:キラキラを作りました。
  
 みんなの作品ができたら、生活科室に移動してみんなの作品を合体した町絵文字:キラキラを作りました。
  
 包装紙を再利用して、町絵文字:出張の中に道路絵文字:車も作りました。みんなで力を合わせてすてきな『カッターナイフタワー絵文字:キラキラ』の町絵文字:重要ができました。

合戦場小6年生リクエストメニュー③

 2月16日(火)
 今日の給食絵文字:食事 給食は、合戦場小学校絵文字:学校の6年生絵文字:星のリクエスト絵文字:キラキラメニュー絵文字:食事 給食第3弾絵文字:重要6の2の矢部さんの『元気絵文字:笑顔の出るスタミナ絵文字:キラキラメニュー』で「ごはん・牛乳・ぶたキムチ丼の具・ほうれんそうのごまあえ・けんちん汁・アセロラゼリー」の献立でした。
  
 栄養のバランス絵文字:キラキラに気をつけて献立を考えて絵文字:鉛筆くれました。元気もりもり絵文字:笑顔になるスタミナメニュー、おいしくいただきました。

平川幼稚園のみなさんからお礼の寄せ書き

 1月10日(水)
 8日(月)に合戦場小学校の見学に来た平川幼稚園の年長さんから、お礼の寄せ書き絵文字:鉛筆が届きました。パソコン室絵文字:パソコンや音楽室絵文字:音楽、校庭の遊具絵文字:笑顔など、学校絵文字:学校見学絵文字:虫眼鏡で印象絵文字:ハートに残った場面を一生懸命絵文字:キラキラに描いてくれた力作絵文字:鉛筆です。
  
 1年1組と2組の間に掲示しました。1年生はもちろん他の学年の人も、寄せ書き絵文字:鉛筆をよく見て絵文字:虫眼鏡いました。平川幼稚園年長のみなさん、すてきな寄せ書きをありがとうございました。

がんばったみなさんに表彰集会 YouTube配信で

 2月10日(水)
 今日の集会タイムは『表彰集会絵文字:キラキラ』。今年度は、体育館に集合することはさけ、会議室からのオンライン絵文字:星表彰集会絵文字:キラキラを行っています。前回の表彰はZoom絵文字:キラキラで行いましたが、今回はYouTubeのライブ配信絵文字:星に挑戦絵文字:重要しました。
 今回は、『給食絵文字:食事 給食週間絵文字:キラキラ』の標語絵文字:お知らせ・作文絵文字:鉛筆・ポスター絵文字:星作品の入賞者の代表児童、200冊絵文字:重要多読賞絵文字:ノートのみなさんに表彰しました。
  
 教室で画像を見ているお友達も、大きな拍手をしてくれました。このあと、各教室でも表彰を行いました。
  
 みなさんよく絵文字:良くできました OKがんばりましたね。「密をさける」ライブ配信絵文字:キラキラは、今後も活用していきたいと思います。

1年生 たこたこあがれ

 2月9日(火)
 1年生は生活科『冬絵文字:雪楽しもう絵文字:笑顔』の学習絵文字:鉛筆で、たこを作りました。今日は朝から「強風絵文字:急ぎ注意報絵文字:重要」が出ていて、一日中、風絵文字:急ぎがとても強く吹いていました。5時間目、1の1のみなさんが自分の作ったたこを持って、校庭に出てきました。
  
 西風絵文字:急ぎにのって、子どもたちが思い思いの絵を描いた絵文字:鉛筆たこが、青い空絵文字:晴れに高く高く上がり絵文字:笑顔ました。

5年生 水俣のみなさんとZoomで交流

 2月8日(月)
 5年生は社会科絵文字:鉛筆で、「日本の工業」や「環境とわたしたちのくらし」について学習しています。合戦場小学校では、公害問題への理解を深めることや人権について考えることをねらいに、毎年、水俣病受難者の方々と実際にふれあい、お話を伺う機会を設けています。水俣病受難者のみなさんが合戦場小学校絵文字:学校に来てくださったこともありました。
 今日は、5・6時間目に、体育館でZoomを用いてのオンライン絵文字:キラキラ交流絵文字:笑顔学習絵文字:鉛筆を行いました。水俣の共同作業所「きぼう・未来・水俣絵文字:星」の加藤さんと水俣病受難者の方々のお話を伺いました。
  
 水俣病に長い間苦しんできたことや、困難に負けずに希望絵文字:キラキラをもち前向きに生きる姿に、5年生も真剣にメモ絵文字:鉛筆をとっていました。
 水俣のみなさん、本日はオンライン交流絵文字:キラキラでお話を聴かせていただき、ありがとうございました。

合戦場小6年生のリクエストメニュー②

 2月8日(月)
 今日の給食絵文字:食事 給食は『合戦場小6年生絵文字:キラキラのリクエスト絵文字:笑顔メニュー絵文字:食事 給食』の第2弾絵文字:重要6の1の相澤さんが考えてくれた、その名も『七色絵文字:キラキラ給食絵文字:食事 給食』で、「ごはん・牛乳・ビビンバの具・海藻サラダ・とうもろこしのスープ・お米のムース」の献立でした。
  
 色合い絵文字:キラキラや味絵文字:笑顔が七色絵文字:キラキラに輝く絵文字:星ような献立絵文字:食事 給食にして、飽きないように工夫絵文字:ひらめきしました。栄養のバランス絵文字:星を考えて献立を作ることが大変だったそうです。もりもり絵文字:食事 給食食べて、丈夫な体を作りましょう。

平川幼稚園年長児のみなさん学校訪問

 2月8日(月)
 合戦場小学校絵文字:学校では毎年この時期に、1年生が生活科絵文字:鉛筆の学習で平川幼稚園の年長児絵文字:キラキラのみなさんと交流活動絵文字:星を行っています。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策をとって、1年生との交流活動は行わず、学校探検絵文字:虫眼鏡のみを行いました。
 体育館や校舎をすみずみまで探検。給食配膳室や職員室の様子も見学絵文字:虫眼鏡しました。
  
 お兄さんお姉さんたちが学習絵文字:鉛筆している教室にも「おじゃましま~す。」図書室絵文字:ノートや理科室絵文字:実験 理科、図工室絵文字:急ぎ、家庭科室絵文字:食事 給食、音楽室絵文字:音楽も探検しました。
  
 小学校の教室絵文字:星や授業絵文字:会議の様子を見てもらいました。みなさんの入学絵文字:学校を楽しみ絵文字:笑顔に、待っています。

初午メニュー!!

 2月4日(木)
 今日は「学校絵文字:学校ニュース絵文字:キラキラ」がいっぱい絵文字:重要
 今日の給食は『初午絵文字:食事 給食メニュー絵文字:キラキラ』で「ごはん・牛乳・味噌カツ・にら玉汁・しもつかれ」の献立でした。
   
 給食絵文字:食事 給食一口メモ絵文字:鉛筆によると「さけの頭、大根、にんじん、油揚げ、節分の豆、酒粕を使った栄養いっぱい絵文字:良くできました OKのしもつかれは、栃木県を代表する郷土料理です。昔から、7軒のしもつかれを食べると病気にならない。と言われています。」とありました。栃木県の郷土食絵文字:キラキラ、おいしくいただきました。