学校ニュース

学校ニュース

1年1組 シャボン玉を飛ばしました。

7月16日(火)

 今日の4校時に、1年1組グループで生活科の授業音楽がありました。「なつがやってきた星」の学習で、水鉄砲遊び汗・焦るやシャボン玉遊び急ぎをします。教室で各自が持ち寄った様々な道具の使い方動物の確認をしました了解

    

    

    

 今日は小雨が降る天候小雨だったので、水鉄砲遊び汗・焦るは明日以降に変更し、「シャボン玉遊び急ぎ」を昇降口の軒下でしました音楽。「高く飛んだよにっこり。」「すごいすごい笑う。」「わぁね大きいのができたよ期待・ワクワク。」「せーので、一緒に飛ばしてみようニヒヒ。」・・・いろいろなつぶやきが聞こえてきますキラキラ

    

    

 昇降口そばのアサガオ花丸も順調に育っています。1年生のみなさんグループ、これからも友達と楽しく興奮・ヤッター!学習に取り組みましょうキラキラ

    

今学期最終の「放課後教室」がありました。

7月12日(金)

 今日は、今学期最終動物の「放課後教室鉛筆」がありました。本校では、学期末の時期に集中して汗・焦る実施しており、今学期は、7月8日(月)、7月9日(火)、7月1 1 日(木)、7月12日(金)の4日間星の実施です。流れはノート・レポート、各自宿題汗・焦るをして、終わったら急ぎ、担当が用意した学習プリントノート・レポートにチャレンジ星します。綴じるファイルOKもあり、学習の積み重ね動物が実感できますキラキラ

    

    

    

    

 さすが5、6年生のみなさんグループ、集中して汗・焦る学習に取り組んでいます花丸。学習習慣にっこりとして身に付けることも目的ひらめきの一つなので、ぜひ、この経験汗・焦るを夏休みの学習急ぎに生かしてくださいキラキラ

    

 担当の先生方笑う、ありがとうございました。2学期は、12月9日(月)、12月10日(火)、12月12日(木)、12月13日(金)の予定です。また、がんばりましょうキラキラ

ほのぼのニュース(31号)

リコーダーの練習を体育館でしたときの話です。

体育館の隣には水田があり、そこで作業中の方がいました。

ドアも開けていたので、授業終わりに

「うるさくしてしまって、申し訳ありませんでした」

と声を掛けると、子どもたちが

「先生、違うんだよ。〇〇君のこと『上手だね!』って褒めてくれたんだよ」

と教えてくれました。

子どもたちに対する地域の方の温かい見守りに感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございます。

Let's enjoy English!

3年2組の外国語活動のようすです。

今日のターゲットセンテンスは「Do you like~?」「I like ~」「I don't like~」です。

始めは、英語の歌でウォーミングup!

Do you like sushi?  Do you like sushi smoothie? 

子どものうけはイマイチでしたが、「寿司のスムージーが好き?」なんて面白いフレーズです。

  

 次は、スポーツの英単語の練習です。

baseball, soccer, tennis, karate, basketball

ジェスチャーを付けて、元気よく発音の練習です。

  

 「話す」活動の次は、「書く」活動です。好きなモノ、嫌いなモノを書いていきます。

教科書を見ながら、英単語で書く子、日本語で書く子、イラストで描く子、各自で選択していました。

  

先生達のデモンストレーションに、子どもたちの興味も高まっていました。

「I like ラーメン!」と担任の先生が言うと、子どもたちがニコニコしていました。

元気いっぱい、外国語活動を楽しく活動することができました!

ほのぼのニュース(30号)

2年生の図工「ふしぎないきもの あらわれる」

その作品のタイトルにほのぼのしました。

・にじいろのくまちゃん

・どろぼうのとり

・花火をみているネコちゃん

・ひかりのカブトムシ

私が一番気に入ったのは「もえるいのしし」でした。

 

3年生 カルビースナックスクールを行いました。

7月11日(木)

 今日は3年生グループが、学級活動の時間に、講師としてカルビーの高野様笑うをお招きして「カルビースナックスクール星」を家庭科室で行いました。3校時が3年1組にっこり、4校時が3年2組にっこりです。授業のめあてひらめきは、「おやつの楽しい食べ方を考えよう!」ですキラキラ
    

 おやつ星は、「体の栄養ひらめき」になるとともに、食べていると楽しい気持ちになるので「心の栄養ハート」にもなるというお話お知らせがありました。そして、「おやつをたべている時に、家の人にどんなことを言われるか?」を思い出し、「食べ過ぎない」、「虫歯にならないように」など挙げ、自分の生活経験動物と重ねて学習が進んでいきました汗・焦る

    

 今回の学習は、3つのテーマ星で行われました。1つ目1ツ星は、「適切なおやつの量キラキラ」についてです。「はかって くらべて おやつの量ゲーム音楽」として、自分が食べると思うポテトチップスの量給食・食事を取り分けました。そして、実際、何gか、はかりで調べました汗・焦る

    

    

 各班の結果は、22gから47gの範囲汗・焦るでした。適切な量星はというと・・・。子どもが一日におやつで摂取する目標カロリーは200キロカロリーということで、ポテトチップスの重さにすると35g目安星とのことでした。班の友達と35gになるよう調整しました汗・焦る

    

 そして、班代表の人ニヒヒが両手にいっぱいの量急ぎを体験動物して、みんなでグループ実感しましたキラキラ

    

    

 2つ目は、「おやつを食べる時間星」についてです。朝食、昼食、夕食と3食ある中で、いつがいいのか考えましたキラキラ。正解は、「ごはんの2時間前星」ということです。おやつが消化されて食事をとるのに2時間必要だからです了解

    

 3つ目は、「パッケージ表示の見方星」についてです。「賞味期限星」は過ぎたらおいしくない期間、「消費期限星」は傷みやすいから過ぎたら食べない、原材料名は量の多い順から書かれている、栄養成分表示は、どんな栄養素かなど、3年生の子どもたちにもグループ分かりやすくクイズ形式で音楽説明してくださいましたキラキラ

    

 最後にポテトチップスができるまでの動画を視聴虫眼鏡し、お菓子を2袋お土産としていただきましたキラキラ。3年2組もグループ同様に授業を行いました花丸

    

 高野様、貴重な授業をありがとうございましたキラキラ。子どもたちもグループ、身近なおやつ星について、勉強になりました花丸

ほのぼのニュース(29号)

1年生は、学校で出会う「初めて」がいっぱいです。

 

「初めて」タブレットを持って、写真を撮りに行くところに通りかかりました。

「どきどきする」「こわいよ~」と緊張しています。

 

「初めて」絵の具を使うところに通りかかりました。

先生が、「お水は半分より少なくいれますよ」とお話ししても

水差し一杯に水を入れて、こぼしている子もいます。

 

これが6年たつと

タブレットを持って「こわいよ~」なんて言う子はいなくなり

水差しに水を入れるところに、先生が付き添うことはなくなります。

 

「初めて」の出会いの大切さと

小学校6年間の成長の大きさを感じました。

 

5年2組 お米について調べたことを発表しました。

7月11日(木)

 今日の1校時に、5年2組グループで総合的な学習の時間の授業星がありました。今回は、お米ひらめきについて各自が調べてきたことの発表お知らせです。タブレットにパワーポイントを使ってまとめ汗・焦る、スライドを提示しながら音楽説明しましたお知らせ。「お米の消費量は・・・。」他国との比較急ぎで、分かりやすく発表しました花丸

    

    

 続いて、「世界で一番お金の収穫量が多い国は・・・。」について、発表お知らせしました。「日本は10位です。!」に対して「えーっ?!」という、驚きの声急ぎが上がりました。もっと上位だと思っていたようです汗・焦る。しっかり聞いてくれる花丸と発表する側も、意欲ハートが高まりますキラキラ

     

 今日の発表お知らせは途中までで、続きは次回星となります。次も、調べたことを自分の言葉で了解発表しましょうキラキラ。そして、発表をしっかり聞いて了解、互いに高め合いましょうキラキラ

    

    

図書館ボランティア お世話になりました。

7月10日(水)

 今日の午前中に、図書館ボランティアの皆様グループにお世話になり、夏休みに向けての準備汗・焦るを行いました。夏休み前の特別貸出星の時にプレゼントハートする、図書委員オリジナルしおりキラキラのカット汗・焦るをお願いしましたにっこり。しおりの角もカットしていただきました笑う

    

    

 来週(16日~18日)は夏休み前の特別貸出星になり、1人3冊!本を借りることができます。図書委員会期待・ワクワクでは、オリジナルのしおりを作成動物し、本を借りる時に1人1枚キラキラプレゼントしますキラキラ。楽しみにしていてくださいキラキラ

5年 外国語の授業

1学期の外国語の授業も、残り2回になりました。1学期の振り返りをしています。

まず始めは、7月の歌、クィーンの「ロックユー」です。

CMでも使われている曲なので、子どもたちも大好きです。

足踏み、手拍子をつけて、元気に「ロックユー」と歌っています。これで、ウォーミングアップもばっちりです!

 

次は、フォニックスです。英語は、ひらがな、カタカナのように、文字と音が同じではありません。

同じ「a」でも、発音はいくつかあります。

そこで、動きをつけながら、発音を覚えていきます。動きもユニークで、子どもたちも楽しそうです。

 

次は、チャンツです。リズムに乗って、英単語の発音練習です。

1学期の振り返りなので、子どもたちに、チャンツをしたい英単語を選んでもらいました。

5年1組の子どもたちは、動物のチャンツがリクエストでした。

  

チャンツの後は、ビンゴです。

1学期続けてきたので、ビンゴシートにはすらすら書くことができます。

ビンゴになったら、シールがもらえます。

  

最後に1学期に学習したことを使って、会話の練習です。

「何色が好き?」「好きな動物は何?」「誕生日はいつ?」と楽しく会話をしていました。

英会話ではリアクションを大切にしています。

これからも、楽しみながら、英語のコミュニケーション力を高めていきたいです。

 

放課後教室2日目「国語辞典貸してもらえますか」

この日は2日目、本日も16名全員参加です。2匹のカブトムシも今日は一緒です。

学習の仕方も慣れてきて、先生に進んで質問したり、教えあいが始まったり。

「言葉を調べたいので、国語辞典を貸してもらえますか。」さすが5,6年生、学習を進めるために、自分で言葉を調べる習慣がついていますね。周りの皆さんにとっても、いい影響を与えてくれる一言ですね。

今日も時間いっぱい、しっかり学んで帰りました。

  

 

4年生 音楽の授業

4年生の音楽では、リコーダーの練習を頑張って取り組んでいます。

1学期は「エーデルワイス」を中心に練習してきました。

ミュージカルで有名な「サウンド オブ ミュージック」の中の1曲です。

やさしいリコーダーの音色が音楽室に響き渡ります。

1学期は、新しく「高いミ」の練習もしました。

「高いミ」がたくさん出てくる「もののけ姫」にも挑戦していきます!

  

  

 歌唱では「プパポ」が子どもたちのお気に入りです。

まねっこして歌うところ、かわりばんこに動くところ、重なってひびくところがある楽しい曲です。

パートに分かれて、楽しく歌いました。

カブトムシ抽選会

昨日、平川の「長寿会」の方から子どもたちに、カブトムシのプレゼントがありました。

教頭先生が応募用紙を作成してくだったところ、応募者は143名でした。

カブトムシ抽選会の結果をお昼の放送で発表しました。

カブトムシは18匹なので、かなりの倍率です。

  

  

当選した子はもちろんですが、当選しなかった子も拍手をしていました。

下校前に、教頭先生からカブトムシを受け取る予定です。

当選、おめでとうございます。お家でかわいがってくださいね。

第1回放課後教室がありました。

7月8日(月)

 栃木市では、放課後の時間を利用急ぎして「放課後教室星」を実施し、児童の基礎・基本の定着を図ったり!、学ぶ意欲を高めたり!しながら、児童の学力の向上ひらめきを目指す取組を行っていますキラキラ

本校学校では、学期末の放課後を利用して急ぎ計画を立てていて、今日は第1回目星の実施となりました。5、6年生グループの希望者対象で、月・火・金曜日は、14:40~15:25の45分間、木曜日は、14:00~14:45の45分間です。4階の多目的室イベントで、16名の児童にっこりが参加しました。指導する先生方笑うは、3名です。

 まず、ドリル・自主学習等、学級で出された宿題星に取り組みますキラキラ

    

    

 みんなグループ、自分から希望している了解だけあって、集中して汗・焦る学習に取り組んでいます花丸

    

 宿題が終わったら音楽、算数・国語を中心とした課題プリントノート・レポートに取り組みます花丸

    

    

 分からないところは、3人の先生方笑うにすぐ聞くことができるのでお知らせ効率よく進められますキラキラ

    

 1学期は、今週いっぱいの予定ノート・レポートですが、基礎学力の定着星、学習習慣確立星のため、有意義な時間となります花丸。児童のみなさん、がんばって取り組みましょうキラキラ

3年生プールに入りました。 

7月8日(月)

 今日の2校時に3年生グループが、体育の授業でプール汗・焦るに入りました。暑さ指数虫眼鏡やプールの水温・気温も確認虫眼鏡し、基準を満たしていたOKので、入ることができてよかったですキラキラ。最初に、宝探しゲーム星で、楽しみながら、もぐる練習汗・焦るをします。どんどんチャレンジ!してもぐっています花丸

    

    

 次に、ビート板を使って急ぎ、バタ足練習汗・焦るです。3年生からは、大きいプール汗・焦るでの学習となるので、水深の浅い場所ハートで練習をしています花丸。「体をしっかりのばして!」と先生から指示お知らせがあり、子どもたちもがんばって汗・焦る練習していますキラキラ

    

    

 最後に、全体で息継ぎ急ぎの確認虫眼鏡をして、チャレンジしたい児童笑うは、ビート板なしで練習汗・焦るしました。みんな自分のめあてひらめきを明確にして、がんばりました花丸

    

歯と口の健康週間の表彰作文を発表しました。

7月5日(金)

 今日の給食の時間給食・食事に、作文ノート・レポートを発表お知らせしました。「歯と口の健康週間に関する作品 作文の部星」で表彰王冠されたものです。しっかりと、自分の歯キラキラに関することを発表お知らせできました。校長室で賞状王冠も渡しましたキラキラ

    

これからも、自分の歯キラキラを大切に!毎日の歯磨き汗・焦るをしっかりと行いましょうキラキラ

 

七夕給食いただきます。

7月5日(金)

 今日の給食給食・食事は、七夕給食星です。メニューノート・レポートは、アップルパン、牛乳、冷やしそうめん、ちくわのいそべ揚げ、梅あえ、七夕ゼリーですキラキラ。今日は特に暑い晴れので、さっぱりとしたそうめん汗・焦るが人気ハートでしたキラキラ

     

    

    

    

     

 しっかり食べて了解、暑さに負けない健康な体星を作りましょうキラキラ

6年生 プールに入りました。

7月5日(金)

 今日の4校時に、6年生グループが体育の時間にプール汗・焦るに入りました笑う。今日はとても暑い日晴れなので、プール汗・焦るでの学習は最高キラキラです。6年生にっこりは、自分のめあてひらめきに沿って、どんどんコース動物に分かれて練習しています花丸。クロールが中心でしたが、みんな、息継ぎ急ぎやバタ足汗・焦る、手の動き了解など、意識して練習していました花丸

    

    

    

 練習をがんばった汗・焦る後は、お待ちかねの自由時間音楽です。水中にもぐってみたり急ぎ、水中鬼ごっこをしたり汗・焦る、低学年プールでのんびりしたり音楽楽しみましたキラキラ

    

    

 7月もあと2週となりました汗・焦る。自分のめあてひらめきに向かって、練習をがんばりましょうキラキラ

1学期最後の委員会活動がありました。

7月4日(木)

 今日の6校時に、1学期最後!の委員会活動グループがありました。各委員会イベントで、今学期の反省ノート・レポートをして、活動を行いました汗・焦る

【企画委員会】飾りの花花丸を作ったり、あいさつ運動の旗を設置動物したりしましたキラキラ

    

【運動委員会】体育館の器具庫の整頓汗・焦るをしました。キラキラ

    

【図書委員会】しおり作り汗・焦るをしましたキラキラ

    

【給食委員会】配膳台をきれいに汗・焦るしましたキラキラ

    

【保健委員会】流しやトイレの掃除汗・焦るをしましたキラキラ

    

【情報メディア委員会】自分たちで作ったポスターノート・レポートを掲示しましたキラキラ

      

【環境委員会】靴そろえ動物やアルミ缶回収汗・焦るについて振り返りましたキラキラ

    

【飼育栽培委員会】反省後、花壇の除草汗・焦るをしましたキラキラ

    

 5、6年生の皆さんグループ、よりよい学校づくり学校のため、アイディアひらめきを出し合って、進んで活動して汗・焦るすばらしいです花丸。2学期も頑張りましょうキラキラ

ほのぼのニュース(28号)

プールの話が続きます。

なかなか「けのび」の習得が難しい子たちを集めて練習していました。

途中、鼻から水が入って、ちょっと落ち込んでいる場面もあり

大丈夫かなと心配しながらも、励ましながら練習を続けました。

「もう、この練習はイヤ」と言われてしまうかな、

と少し心配していたのですが・・・。

授業の終わりに、今日の振り返りをしていると

「先生、また、このメンバーで練習できますか?」

「鼻をつままなくても、けのびができるようになったよ!」

と言うのです。

 

水泳はできるようになったことが分かりやすく、

子どもたちが「達成感」を味わうことができる学習でもあります。

頑張ってできるようになった経験は「自信」になります。

 

さまざまな場面で、子どもたちの「自信」につながる教育活動をしていきたいです。

ほのぼのニュース(27号)

プールの授業で、これは合戦場小の伝統なのかなと思ったことがあります。

それは、シャワーの呼び名です。

子どもたちは「地獄のシャワー」と呼んでいます。

プールに入る前の10秒間のシャワーは

キャーキャー言いながら、「地獄」とは言いつつも楽しそうです。

中には滝行のような姿勢で入っている子もいて

見ている方は、面白いです(*^▽^*)

第5回読み聞かせ お世話になりました。

7月4日(木)

 今日は、朝の活動の時間に「第5回読み聞かせ本」がありました。今回は、4~6年生対象グループです。子どもたちも楽しみ音楽にしていましたキラキラ

    

    

    

 ボランティアの読み聞かせがないクラスグループは、担任による読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

    

    

 1学期は、今回が最終です汗・焦る。ボランティアの皆様には、大変お世話になりましたキラキラ。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。2学期は、9/5(木)の予定ですノート・レポート

授業研究会をしました。

7月3日(水)

 今日の放課後に、2年2組の国語の授業について、研究会グループをしました。よりよい授業星について、参観した先生方グループで話し合いました。よかったところ、課題となるところについて、いろいろな意見交流星ができましたキラキラ

    

    

    

 これからも、全職員グループでよりよい授業について検討お知らせし実践汗・焦るを重ねていきたいと思いますキラキラ

2年2組で研究授業がありました。

7月3日(水)

 今日の5校時に、2年2組グループで授業研究会星がありました。栃木市教育委員会の指導の先生にっこりをお招きして、本校職員グループの他、都賀ブロックの先生方グループも参観する中で、国語の授業本を行いました。「たんぽぽのちえ星」の学習です。本校学校では、児童の表現力育成!に向けて、学校課題急ぎとして「自分の思いや考えをもち、意欲的に伝えるための指導の工夫星」をテーマに研究汗・焦るをしています。

 今日の学習のめあてひらめきを、子どもたちと共に確認虫眼鏡します。これまで、書き込み鉛筆を続けてきたワークシートノート・レポートをもとに「一ばんかしこいと思う たんぽぽのちえを クラスのみんなと つたえあおう!」に決まりました花丸

    

 事前に、自分笑うが「一ばんかしこいと思う たんぽぽのちえ」に★★★マークを付けていますキラキラ

    

 ノートに今日のめあてひらめきをしっかり書いています花丸

    

 ワークシートノート・レポートに記入鉛筆した、「一ばんのちえ」や理由の見直しの時間汗・焦るです。決まったら、赤えんぴつ鉛筆で目立つように囲みます急ぎ

    

    

 自分のネームプレート星を、選んだ場面に貼っていきます汗・焦る。友達と伝え合うお知らせ際に、同じか違うかとても分かりやすいです花丸

    

 伝え合うお知らせ際の、セリフの確認虫眼鏡をして、自分が選んだ「一ばんのちえ」を隣の友達笑うと伝え合いますお知らせ。その後、席を離れていろいろな友達グループと伝え合いましたお知らせ

      

    

    

 全体で、「一ばんのちえ」の理由ひらめきについて発表お知らせして、確認していきました花丸

    

 今日の学習の振り返り動物をノートノート・レポートに書いて鉛筆終わりましたが、友達笑うと伝え合うお知らせ時に、ていねいに挨拶お知らせしたり、「いいね!」と声掛けお知らせしたり、とてもよい雰囲気音楽の中で学習することができました。これからも、友達とかかわりグループながら、学習していきましょうキラキラ

    

第2回 なかよし班遊びを行いました。

7月3日(水)

 今日の業間に、第2回なかよし班遊び星を行いました。5/29(水)の第1回目の経験動物を生かして、6年生児童笑うがスムーズに進行でき花丸、たくさん遊ぶ汗・焦ることができました。

 鬼遊びにっこり、だるまさんが転んだ期待・ワクワク、ドッジボールニヒヒなど、班の計画ノート・レポートに従って活動しました汗・焦る。校庭いっぱいに、子どもたちの元気な声音楽が響き渡りましたキラキラ

    

    

    

    

    

 時間が来たら、班ごとに反省お知らせをして終わりになりました花丸。次回は、夏休み明け、9/18(水)の予定汗・焦るです。楽しみですねキラキラ

    

図書室の様子です。

7月2日(火)

 本校の図書室本は、図書事務の先生笑うが担当していて、子どもたちグループが本に親しめるように音楽、様々な工夫キラキラをしてくださっています。今回は、わくわくハートする図書室について紹介しますキラキラ

【時事ものコーナー】

 入り口付近急ぎでは、7/3に発行される新一万円札の肖像となる「渋沢栄一星」や、新五千円札の肖像となる「津田梅子星」の本本が展示されています。また、パリオリンピック開催ひらめきにちなんで、オリンピック関係星の図書本も用意していますキラキラ

      

【リーディングトラッカー】

 図書室に入るとすぐ、手作り動物の「リーディングトラッカー星」が置いてあり、文字ノート・レポートを目で追いやすくする工夫キラキラがされています。ロゴ入りで、見た目もかわいいです花丸

    

【委員会児童によるおすすめの本のポップ】

 本棚に目を向けると、図書委員会の児童グループがお薦めお知らせする本の「ポップ星」が飾られています。すでに借りられている本本もたくさんありましたキラキラ。 

    

【室内の飾り】

 窓に目を向けると、きれいな花の飾り星がありました。国語の教科書本にあるスイミー汗・焦るも飾ってありました。楽しい気持ちハートになれますねキラキラ

    

【本の分類】

 いろいろな本本がどこにあるのか探す虫眼鏡のに役立つ分類星も分かりやすく掲示されていますキラキラ

    

    

【夏休みの課題年をコーナー】

 いよいよ夏休み晴れが近づいていますが、課題図書本のコーナーもあります。これなら、すくに急ぎ見つけられますねキラキラ

    

【SDGsコーナー】

 持続可能な開発目標であるSDGs星に関する本本も充実していますキラキラ

    

【掲示いろいろ】

 今月の目標星や、手作り動物の大人気のしおり星、7月に関する掲示コーナー汗・焦るなど、工夫されていますキラキラ

    

 まだまだ、ありますが、このような取組のおかげハートで、子どもたちもグループ進んで汗・焦る本を借りるようになっています。読書本は、心の栄養ハートであり、自分の考えを広げたり深めたり花丸してくれます。これからも、いろいろな本本に触れていきましょうキラキラ

【7/1(月)の6校時の6年1組の様子】

    

    

【7/2(火)の1校時の2年2組の様子】

    

    

ほのぼのニュース(26号)

 ある研修会で教えていただいた詩を紹介します。

 

       子は親の鏡               ドロシー・ロー・ノルト 作

  けなされて育つと 子どもは人をけなすようになる

  とげとげした家庭で育つと 子どもは乱暴になる

  不安な気持ちで育てると 子どもは不安になる

  「かわいそうな子だ」と言って育てると 子どもは みじめな気持ちになる

  子どもを馬鹿にすると 引っ込みじあんな子になる

  親が他人を羨んでばかりいると 子どもも人を羨むようになる

  叱り付けてばかりいると 子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう

  励ましてあげれば 子どもは自信をもつようになる

  広い心で接すれば キレる子にはならない

  誉めてあげれば 子どもは人を愛することを学ぶ

  認めてあげれば 子どもは自分を好きになる 

  見つめてあげれば 子どもは頑張り屋になる

  分かち合うことを教えれば 子どもは思いやりを学ぶ

  親が正直であれば 子どもは正直であることの大切さを知る

  子どもに公平であれば 子どもは正直であることの大切さを知る

  やさしく 思いやりをもって育てれば 子どもはやさしい子に育つ

  守ってあげれば 子どもは強い子に育つ

  和気あいあいとした家庭で育てば 子どもはこの世の中はいいところだと思えるようになる

表彰をしました。

7月1日(月)

 今日の昼休みに「表彰星」を行いました。給食の時間給食・食事に、該当者グループについて「表彰名・学年・組・名前」を放送お知らせし、昼休みに校長室お祝いで、賞状を手渡し動物しましたキラキラ

 今回の表彰お祝いは3つです3ツ星。1つ目キラキラは「歯と口の健康週間に関する作品 ポスターの部星・作文の部星・標語の部星」です。2つ目キラキラは「よい歯の児童星」です。3つ目キラキラは「全国小学生ハンドボール大会県予選会兼関東少年少女ハンドボール大会予選会(女子の部)星」です。

【歯と口の健康週間に関する作品の表彰】

    

    

    

【よい歯の児童表彰】      【全国小学生ハンドボール大会県予選兼関東予選表彰】

    

 表彰された児童のみなさんグループ、おめでとうございますお祝い。これからも、自分自身笑うを高めていきましょうキラキラ

いじめアンケートを実施しました。

7月1日(月)

 今日の業間に、全校学校で「栃木市いじめアンケートノート・レポート」を実施しました急ぎ。栃木市教育委員会星よりの通達お知らせで、市内全小中学校で実施汗・焦るとなり、本校では学校本日行いました!。無記名調査星となっており、個人のプライバシーにっこりは保護されたものです。児童にっこりが本心ハートを記入する鉛筆ことができるように、落ち着いた雰囲気で行いましたキラキラ

    

    

    

    

 小学校では、低学年用にっこり、中学年用笑う、高学年用期待・ワクワクに分かれていて、各学年の発達段階イベントに応じて、アンケート内容ノート・レポートの確認虫眼鏡をしました。この後、アンケート結果動物を分析して全体的な傾向会議・研修を把握し、「楽しく過ごせる学校にする花丸」ために、いじめ問題!に対する意識ひらめきを高めていきたいと思いますキラキラ

2年生 体育の授業の様子です。

6月28日(金)

 今日の2校時に、2年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。「マット遊び星」の学習です。スムーズな前転がりができるよう笑う、手や頭の着き方のポイントひらめきを確認して練習しました花丸

    

    

 友達期待・ワクワクと練習の様子を見合って虫眼鏡、アドバイスお知らせし合います。「頭がうまくまるまっていたよ。笑う」「もう少し足をとじるといいよ。にっこり」など、しっかりポイントひらめきを押さえたアドバイスお知らせをしています花丸

    

    

 全体で、どんなアドバイスお知らせをしたか確認虫眼鏡し、ポイントひらめきを再確認了解しました。その後、友達からグループのアドバイスお知らせを生かして、練習を続けます汗・焦る

    

 2年生のみなさんグループ、これからも友達笑うとかかわりながら、いろいろな体の動きイベントができるよう学習していきましょうキラキラ

5年生 プールでの様子です。

6月27日(木)

 今日の5校時に、5年生グループがプールに入りました汗・焦る。5年生は、コース別急ぎで学習し、基礎的な練習にっこりをしたり、いろいろな泳法笑うや距離ニヒヒにチャレンジしたりしましたキラキラ

【基礎的な練習コース】

    

    【チャレンジコース】

    

    

 自分のめあてひらめきを明確にして、練習に取り組んでいました汗・焦る。これからも、めあてひらめきに向けてがんばりましょうキラキラ。  

本日のクラブ

どのクラブも子どもたちが楽しそうに活動していました。

室内スポーツクラブは、バスケットボールをしていました。

  

創作クラブは、プラ板を作っていました。

  

  

ホームメイドクラブは、次回、手芸をするために必要なものの確認をしていました。

  

室内ゲームクラブ、日本文化クラブは、自分の好きな遊びを体験していました。

  

  

屋外スポーツクラブ、サイエンスクラブは、外で活動していました。 

  

  

他学年と、そして担任でない先生との交流ができるクラブ活動は、

授業とは違う子どもたちの一面を見ることができます。

3年1組 学級活動の様子です。

6月27日(木)

 今日の5校時に、3年1組グループで学級活動の授業会議・研修がありました。「1学期の自分のめあてをふりかえろう動物」の学習です。計画委員会の児童笑うが、進行お知らせを頑張っています花丸。今回は、第4回の学級会ということで、担任の先生にっこりの指導の下、これまで話合いお知らせを積み重ねてきています汗・焦る

    

 計画委員の児童笑うは、司会原稿ノート・レポートをもとに、進め方急ぎについて発表お知らせします。一人一人は、事前に学級会ノートノート・レポートへ自分の反省を記入鉛筆しています花丸

    

    

 黒板記録や司会、副司会の児童グループも、がんばって活動汗・焦るしています花丸

    

 自分のがんばったこと星、課題となることお辞儀について発表お知らせし、課題お辞儀については、友達とアドバイスお知らせし合いました花丸

    

    

 今回の経験動物を生かして、次回は、学級目標グループについて振り返ります。3年生のみなさんグループ、話合いの進め方急ぎが上手になってきましたね花丸。これからも頑張りましょうキラキラ

    

ほのぼのニュース(25号)

今週は清掃週間でもあるので、子どもたちは掃除の振り返りを書いて、

清掃担当の先生に渡します。

私が受け取った1年生の振り返りには、こんなことが書いてありました。

 

「おててがつかれるまでがんば(っ)ている」

 

清掃は「心をのみがく時間」でもあると伝えています。

この子の心はきっとピカピカです。

SDGs関連の読み聞かせを行いました。

6月27日(木)

 今日の朝の時間学校は、SDGs関連星の読み聞かせ本を行いました。本校では、グローバルウィークキラキラとして6/24~6/28の期間を設定しOK、担当がお昼に世界に関するクイズを子どもたちからグループ募集し「カッセンバQ」を実施したり汗・焦る、昨日にはグローバル集会会議・研修を行ったりしました。その一環としての読み聞かせ本です。

    

 SDGsコーナー星を設置し、関連する図書本を展示しています。その中から、担任の先生にっこりが選んで、読み聞かせお知らせをします。

    

    

 これから、SDGs星についていろいろと調べて虫眼鏡自分にできること!を考えていきましょうキラキラ

    

1年生 プールに入りました。

6月26日(水)

 今日の2校時に、1年生グループがプール汗・焦るに入りました。今日も、むし暑い日晴れのち曇りだったので、1年生も大喜び興奮・ヤッター!です。学習の流れ急ぎにも、だんだんに慣れてきてOK、準備運動、シャワー、水慣れとスムーズに花丸進んでいきました汗・焦る

    

    

    

 腰までもぐる!~首までもぐる!~口までもぐる!~鼻までもぐる!・・・と段階的に進汗・焦るめていきます。子どもたちも「口までもぐれた笑う」と頑張っています花丸

    

 「頭までもぐってみましょう。お知らせ」という先生の指示で、「やったあ興奮・ヤッター!」、「できるよニヒヒ」という声や、「だいじょうぶかな驚く・ビックリ」という不安の声もありましたが、徐々に慣れていきました花丸

    

 友達と期待・ワクワク、水を掛け合って水慣れ汗・焦るもしました。

    

 その後は、いろいろな水中歩き動物をしました。「水中かけ足動物」「カニさん歩きピース」「ワニさん歩き汗・焦る」などいろいろ楽しみましたキラキラ

    

    

 最後にみんなグループで、流れるプール汗・焦るを作って、もぐったり浮いたりして楽しみましたキラキラ

    

    

 1年生のみなさんグループ、これからも楽しくハートプールでの学習に取り組みましょうキラキラ

グローバルウィーク・グローバル集会

今週はグローバルウィークです。栃木市グローバル教育基本理念

「多様な他者と協力して課題を解決できる児童の育成」を目指して、次の①~④を楽しみながら取り組みます。

①グローバルクイズに挑戦!

②読み聞かせでSDGs関連した本を読む。

③道徳に時間に「国際理解、国際親善」に関する授業を行う。

④挨拶を「スペイン語」でする。

  

 どうして、「スペイン語」で挨拶をするかというと

グローバル集会の講師情野さんが、青年海外協力隊で勤務されていた「グアテマラ」の公用語だからです。

みんなで、元気に「オラ!」と挨拶をして、集会が始まりました。

   

情野さんは、グアテマラでバレーボールを小学生に指導されていました。

SDGs3「すべての人の健康と福祉を」の達成を目指して、バレーボールで健康な体をつくることを教えたり、

SDGs4「質の高い教育をみんなに」の達成にを目指して、自分たちの練習の準備をすることを教えたそうです。

最後に、「みんなちがって、みんないい」というメッセージが心に残りました。

司会・進行の6年生もがんばりました!

  

SDGsをより知るためのパンフレットやカード、マグネットをプレゼントしていただきました。

情野さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

ほのぼのニュース(24号)

笑ってしまったお話、2つです。

その1

「先生、朝、学校に来るとき、道にミミズが1000匹いたよ!」

「えー!本当?1000匹?!」

と答えたものの、ちょっとうたがっていたら

「ぼくも、見た!」「私も、見た!」

本当にいたのかもしれません。

 

その2

「先生、プールの女子更衣室に枝豆があります。」

「うそでしょ??」

と疑いながら、更衣室に行くと・・・

 

本当にあって、大笑いでした。

どうして、枝豆があったのかは、謎です。

 

4年1組 算数の様子です。

6月25日(火)

 今日の3校時に4年1組グループで、算数の授業がありました。「角のかき方を説明しよう星」の学習です。今日も、輪番制で進行役お知らせの児童笑うが、めあてや活動内容を確認虫眼鏡していきますキラキラ

    

 みんなグループ、めあてを意識して急ぎノートに自分の考えひらめきを集中して汗・焦る書いています鉛筆

    

 友達が発表お知らせするときは、体と心ハートを向けてしっかり聞いています花丸。自分の考えとの違い!も意識しています花丸

    

 これからも、友達の考えをよく聞きにっこり、自分の考えを広げたり深めたりしていきましょうキラキラ

    

休み時間に水やり!!

6月25日(火)

 今日の休み時間音楽に、1年生笑うはアサガオに、2年生にっこりは野菜に、水やり汗・焦るをしていました。「こんなにおおきくなったよ。お知らせ」「つるがこんなにのびた。お知らせ」みんなグループ日々の観察虫眼鏡を通して、植物の生長星を実感していますキラキラ

【1年生のアサガオ】

    

    

【2年生の野菜】

    

    

    

 毎日観察虫眼鏡するのが楽しみハートですね。これからも生長の様子星を見守っていきましょうキラキラ

4年2組 図工の授業の様子です。

6月25日(火)

 今日の1校時に、4年2組グループで図工の授業美術・図工がありました。「つないで組んで、すてきな形星」の学習です。紙バンドをつないだり汗・焦る組んだり急ぎして、丸かごや四角かごを作りますキラキラ。カラフルなイベント10色の紙バンドを使うのでキラキラ、仕上がりも華やかなものになります花丸

    

    

    

 みんな、友達にっこりと作品を見合いながら虫眼鏡、自分のイメージひらめきに従って作品作りに夢中汗・焦るになっています音楽

    

    

 どんな作品が完成するか楽しみですねキラキラ。これからも、自分のイメージひらめきを大切にして作品作り汗・焦るに取り組みましょう。キラキラ

4年生 プールに入りました。

6月24日(月)

 今日の5校時に4年生グループが、プール汗・焦るに入りました興奮・ヤッター!。今日は、特に暑い日晴れだったので、子どもたちも大喜びです音楽。まず、準備運動急ぎをしてシャワーを浴び汗・焦る、水慣れ汗・焦るをしました。

    

 バディにっこりを組んでから、水中じゃんけんピース、水中にらめっこ期待・ワクワクなどをして、検定にある「水中歩き王冠」や「水中に10秒間潜るお辞儀」練習をしました急ぎ

    

 その後、「けのび」をして汗・焦る、プールの縦で練習急ぎできるよう並び替えグループをして、ビート版を使って「バタ足汗・焦る」の練習をしました急ぎ

    

 バタ足の距離は、5m星、10m星と増えていきます汗・焦る。25mまで進んでいる児童もいます花丸

    

    

 4年生のみなさん笑う、これからも自分のめあてひらめきに向かって、練習汗・焦るをがんばりましょうキラキラ

MIMタイム実施しました。

6月24日(月)

 今日は業間の時間に、MIMタイム星実施しました。MIMとは、Multilayer Instruction Modelの略キラキラで,多層指導モデル星という意味です。特に、子どもにっこりが学習につまずく前に、また、つまずきが重篤化する前に、指導・支援を行うことを目指しています。本校学校では、「語彙の拡充を図るひらめき。」、「ひらがなの筆記のルールを定着させるひらめき。」、「文字を意味のまとまりで読ませ、なめらかな読みを目指すひらめき。」ことを目的OKに、 月1回実施予定ノート・レポート鉛筆で、今回は第2回汗・焦るです。

    

    

         

 この後、結果をまとめノート・レポート、個に応じた指導笑うに生かしていきたいと思いますキラキラ。 

第1回PTAリサイクル品回収 お世話になりました。

6月22日(土)

 今日は、第1回PTAリサイクル品回収汗・焦るを行いました。7:00に本部役員の皆様グループが集合し、事前の準備急ぎや流れの確認虫眼鏡を行いました。その後、地区役員星、専門部員星、学年部員星の皆様、そして教職員星も集合して、全体で活動内容や分担を確認しましたお知らせ

    

 回収汗・焦るは、7:30~8:45の時間で行いましたキラキラ。これまでご協力いただいた分動物を、先に回収場所へ移動急ぎしました笑う

    

    

 いよいよ、地域の方の車での搬入車が始まりました。交通整理注意を行ってくださる役員さんにっこりもいますキラキラ

    

 回収品目は、段ボール星、アルミ缶星、新聞・雑誌類星の3種類!です。お車いっぱいに、リサイクル品を積んで運んでいただいて汗・焦る、本当にありがとうございますキラキラ

【段ボール回収】

    

【アルミ缶回収】

    

【新聞・雑誌回収】

    

 最後に、回収したアルミ缶をトラックに積んで汗・焦る活動を終了しましたOK。その後PTA会長様笑うより、ごあいさつお知らせをいただき、無事にリサイクル品回収汗・焦るを終えることができました花丸。参加してくださった役員の皆様グループ、回収にご協力いただいた地域の皆様グループ、本当にありがとうございましたキラキラ

    

    

 改めて地域の方々の学校学校、そして子どもたち笑うへの思いハートを実感することができましたキラキラ。ご協力、感謝申し上げますお辞儀。今後とも学校運営へのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げますキラキラ

    

 その後は、PTA本部役員の皆様グループと、今回の活動の反省ノート・レポート、そして夏休みに予定している親子奉仕活動の打合せお知らせを行いました。本部役員の皆様グループ、いつもありがとうございますお辞儀。よりよい学校づくりへのご協力を、よろしくお願い申しあげますキラキラ。今日は、大変お世話になりましたキラキラ

4年1組 国語の授業の様子です。

6月21日(金)

 今日の5校時に、4年1組グループで国語の授業会議・研修がありました。「一つの花星」という戦時中のお話の学習ノート・レポートです。子どもたちが、主体的に汗・焦る授業のめあてひらめきを考え取り組みました花丸

    

 今日は、友達の発表お知らせを聞き合って、自分の考えを深めるOKという時間です。輪番制の進行役児童笑うが発言を促して、子どもたちが進んで発表お知らせしていきます花丸

    

    

 その間先生にっこりは児童の発表を板書鉛筆しながら、話合いお知らせの展開をコーディネートしていきますキラキラ

    

 主人公に関わる人の思いハートについて、友達の発お知らせ表をしっかり聞きながら、考えを深めるひらめきことができました花丸。振り返り動物でも、物語の主題に迫る考えひらめきを発表していました花丸

    

 4年1組のみなさんグループ、集中して汗・焦る学習に取り組むことができました花丸。これから、友達とかかわりながらグループ、考えを深めていきましょうキラキラ

第1回代表委員会を行いました。

6月21日(金)

 今日の昼休みに、第1回代表委員会星を行いました。参加者グループは、企画委員会にっこり、各委員会委員長期待・ワクワク、3年生以上の学級代表2名喜ぶ・デレ笑うの児童です。議題は、「よりよい学校学校をつくるために、できることを考えよう!」です。事前に、企画委員会の児童にっこりが、各学級で話し合ったことを集計しノート・レポート短冊に書いて鉛筆掲示した状態から、今日の話合いお知らせが始まりますキラキラ

    

 今日、話し合うことはお知らせ、①「どんな取組ができるか星」と、②「具体的な方法星」についての2点です。企画委員会にっこりの自己紹介のお知らせ後、①の話合いグループを始めました。

    

    

    

 いろいろな意見イベントが出た中で、「あいさつお知らせの響き合う学校にしよう!」「廊下の歩行動物を意識しよう!」の2点に絞られました花丸。今度は、②の具体的にどんなことをするのか星についてです。近くの人と、相談する時間を取りました汗・焦る。企画委員会にっこりも、この後の進め方について相談お知らせします。その他、3年生の希望者笑うが、自分たちの学級会進行の勉強会議・研修のため、見学虫眼鏡していました花丸

    

    

    

 あいさつお知らせについて、「昇降口であいさつ運動をしたらどうか笑う」、「当番制にして全校で取り組んだらいいのでは笑う」などの意見が出ました。廊下の歩行動物については、「標語を作って意識したらいいのではにっこり」、「スラストを掲示して注意喚起したらどうかにっこり」などの意見が出ましたキラキラ

      

    

 残念ながら時間が来てしまい音楽、この後は企画委員会にっこりにお任せすることになりましたが、決まったことの発表お知らせもしっかりできました花丸。担当の倉井先生会議・研修から、代表で参加した児童が積極的に意見を発表したこと花丸、企画委員会がスムーズに進行していたこと花丸を褒めて会が終わりましたOK

    

 これからも、よりよい学校学校を自分たちの手で創り上げていきましょうキラキラ

ほのぼのニュース(23号)

職員室の話です。

「〇〇さんが、プールに入るのが怖いって言うんです。

 でも、先生が入ってくれたら、大丈夫というので

 一緒に入るんですよ。」

 

プールで見ていたら、先生が一緒に入っていました。

プールを怖がっていた子にも笑顔が見えました。

 

先生の力ってすごいな、と思いました。

4年2組 社会の授業の様子です。

6月21日(金)

 今日の2校時に、4年2組グループで社会の授業会議・研修がありました。「ごみのしょりと活用星」の学習です。とちぎクリーンプラザの見学バスも終え、私たちの暮らしと密接なつながりのある「ごみ」について考えひらめきを深めていきます。まず、動画を視聴情報処理・パソコンし、世界規模の問題重要であることを認識OKし、気づいたことを発表お知らせしました。「海が汚れている・・・。泣く」「自然がまもれなくなる・・・。驚く・ビックリ」などいろいろな考えが出ました花丸

    

 今日の学習のめあてひらめきは、「くらしの中からどんなごみが出ているのか気づいたことを話し合おうお知らせ」です。家で出るごみの種類星や、ごみ分別の資料星をもとに、どんなごみが出ているのかノートノート・レポートに書き出しました汗・焦る。20もの内容を書いた鉛筆児童もいました花丸

    

    

 次に、グループグループになって友達と考えを交流お知らせしました。話し合ったことお知らせを班の考えとしてホワイトボードにノート・レポートまとめていきます鉛筆

    

    

    

 全体で、まとめたことを確認虫眼鏡し、ごみの「種類星」や「量星」という視点が出てきました!。これらのことについて、今後、課題ひらめきとして調べていくことになります急ぎ。最後に、今日の学習を振り返り動物ましたが、ごみ処理星について、さらに詳しく調べ虫眼鏡自分たちの生活とのかかわりひらめきについて、考えを深めていきましょうキラキラ

    

第3回 クラブ活動

6月20日(木)

 今日は、第3回目のクラブ活動音楽がありました。第1回目のクラブで計画ノート・レポートした内容に従って活動汗・焦るを行いました。

【屋内スポーツ】バドミントンをしましたにっこり

    

【屋外スポーツ】キックベースをしました笑う

         

【サイエンス】割れにくいシャボン玉づくりをしました期待・ワクワク

         

【創作】プラ板づくりをしました苦笑い

    

【ホームメイド】フルーツサンドづくりをしましたニヒヒ

         

【日本文化】造花のフラワーアレンジメントをしましたにっこり

         

【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました興奮・ヤッター!

         

 みんなグループ楽しみながら音楽活動していました花丸。次回のクラブも楽しみですねキラキラ。  

ほのぼのニュース(22号)

休み時間に泣いている子に

寄り添っている子がいました。

5時間目が終わったとき、

今度は寄り添っていた子が泣いて、

泣いていた子が寄り添っていました。

 

やさしさは、代わり番こ。