学校ニュース

学校ニュース

読書集会

11/14(水)読書集会がありました。図書委員会が練習を重ね、音読劇を披露しました。

 落語「じゅげむ」を3人で発表しました。


「あらしの夜に」の音読劇。堂々と発表できました。

「仕事リーフレット」を作ろう

4年国語「『仕事リーフレット』を作ろう」で、さまざまな仕事の紹介をする学習をしています。
家の方の仕事を取り上げたり、近所のお店を取材したり、先生の仕事を調べたりと、意欲的に活動しています。


自分のリーフレット作成中です。


「けいさつの仕事」をテーマに作っています。


目を引くように、表紙を工夫しています。


お父さんの難しい仕事を上手にまとめています。

教育実習最終日

11/9(金)
10月から1か月間、4年生に来ていた教育実習生の実習最終日でした。
楽しく過ごした1か月を思い出しながらお別れ会をしました。





とちぎ子ども秋まつりに参加してきました!

11/9(金)
抜けるような青空のもと、秋まつりに参加してきました。すでに学習し、日立市の
友達にも紹介したとちぎの山車ですが、実際に目にするとかなりの迫力。子どもたち
は目を輝かせながら参加していました。一緒に歩いてくださった保護者の方々、あり
がとうございました。

        
室町の方々にお世話になりました。         かっこよく決まってます。
自治会長さんからお話をしていただきました。


           
鬼と一緒に山車を引きました。        疲れも見せず、笑顔でポーズ。

      
そろそろ疲れてきたかな?          桃太郎に見守られながら、
                          最後まで頑張りました。

校外学習に行って来ました②


  

晴れていれば、公園でお弁当を食べるはずでしたが、残念ながら雨が降ってしまったので、蔵の町観光館の蔵座敷をお借りして食べました。ちょっと狭かったのですが、元気においしいお弁当を食べました。
岡田記念館で、貴重な文化遺産も見学してきました

 とちぎ山車会館の前で記念写真!!

6年生 うづま荘訪問

 11月7日に本年度2回目のうづま荘訪問がありました。
4つのグループに分かれ、それぞれが高齢者に楽しんでもらえるよう出し物を工夫し、練習に励んできました。劇や歌など高齢者の方には大変よろこんでいただけました。握手もして、高齢者の方の心の温かさも感じることができました。
  

  

バケツ稲 ~脱穀編~


 バケツの中に育てた稲を脱穀することに挑戦しました。

 10月の稲刈りの時にはコンバインによる脱穀でしたが、今回は自分の手で脱穀することで一粒一粒を丁寧に扱い、米の大切さを感じていました。


食事バイキングについて学習しました


 11月7・8・9日の宿泊学習にむけて、バランスのよい食事バイキングのとり方、食事中のマナーを中田先生と一緒に学習しました。
 何の種類をどれくらいとればバランスがよいのかなど、よく考えながら授業に取り組む姿勢がみられ、宿泊学習が楽しみです!


音楽集会、都賀地区音楽祭


10月29日の音楽集会、10月30日の都賀地区音楽祭で演奏をがんばりました。ハートホールの大勢の前でとても緊張する中、5年生全員がを一つにして音楽を奏でることができました!



ドキドキ!3年生集会

10月24日(水)に3年生の学年集会が行われました。


「おかしのすきなまほうつかい」を合唱しました。


国語の詩を音読しました。


グループごとに「ちいちゃんのかげおくり」の朗読をしました。

大きなステージの上で元気に発表する姿は、とても頼もしく見えました。

第57回 都賀町小中学校音楽祭

10/30(火)ハートホールにて都賀地区小中学校音楽祭が開催されました。
本校からは5年生、6年生と金管バンドクラブがそれぞれ出演しました。


5年生「Wild At Heart 」を演奏しました。


6年生「情熱大陸 メインテーマ」を演奏しました。


金管バンドクラブ「和太鼓とバンドのための『狂詩曲』」を演奏しました。

地域奉仕作業

10/29(月)今年度2回目の地域奉仕作業を行いました。
毎日のように使わせていただいている通学路、グラウンド、公民館などを
みんなできれいにしました。ご協力ありがとうございました。


めあてを確認して、出発です。


力を合わせて草取り。


通学路もきれいにしました。

親子ドッジボール大会

10/20(金)本校体育館で親子ドッジボール大会が開かれました。
  
お父さん、お母さんの力強いボールもありましたが、やはり主役は子どもたちでした。

全校遠足


26日(金)全校遠足が行われました。6年生を中心に全児童で準備してきました。快晴の空のもと、楽しい一日が過ごせました。
  
元気にスタートです。            栃木総合運動公園まで長い道のりです。

     
全員参加の二人三脚。          噴水クイズで一休み。

  
人文字です。なんて書いたのかな?  班のめあてが守れたかを確認してゴールです。

会瀬小との交流学習


10/19(金)日立市立会瀬小学校との交流学習を行いました。
お互いの郷土についての発表をした後、一緒に給食を食べました。
あいさつ  発表

よっちょれ ハイタッチ

さよなら

演劇鑑賞会

10/10に演劇鑑賞会が行われ、劇団えるむによる「べっかんこおに」を観ました。5,6年生の十数名の児童は、夏休みから練習を重ねてオープニングの舞台に出演しました。
engeki

食育の授業を行いました!


3時間目に1組、4時間目に2組で食育の授業を行いました。
担任に加え、給食センターの栄養教諭との授業で、
「食べ物や作ってくれた人に感謝するためにできること」を
みんなで考えました。

授業風景 
授業の様子です。いつもより手の挙がり方がいいような・・・。

いもフライじゃんけん
授業後の給食で。
残った5つのいもフライをめぐって、じゃんけん大会。授業より真剣です。

きれいさっぱり 食缶の中はきれいさっぱりなくなりました。勉強したことが生かされました。

校外学習in那須野が原


朝の大雨で活動が心配されましたが、那須野が原は一日曇りの天気でした。
暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい気候の中学習できました。

水運び 
水運び。体験したのは一人10mほどですが、実際は毎日8kmも運んでいたそうです。


もっこ担ぎ
もっこ担ぎ。二人一組でバランス良く担ぎました。

博物館
ボランティア「石ぐらの会」の方に説明していただきました。
開拓当時の様子がよくわかりました。