文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
6年生 朝の準備のお手伝い
4月14日(金)
入学式から4日たち、1年生も学校生活に慣れてきているようです。
合戦場小学校では、6年生が毎朝、玄関や昇降口の清掃などの奉仕活動に取り組んでいますが、この時期は特別ミッション!!『1年生
朝の準備のお手伝い』に、大活躍です。

ランドセルの荷物を上手に出して、引き出しにしまいます。名札をつけるのはちょっとむずかしいです。

「やってごらん。」と励まして見守ってくれる場面もあります。優しいお兄さん・お姉さんです。6年生のみなさん、ありがとう!
入学式から4日たち、1年生も学校生活に慣れてきているようです。
合戦場小学校では、6年生が毎朝、玄関や昇降口の清掃などの奉仕活動に取り組んでいますが、この時期は特別ミッション!!『1年生
ランドセルの荷物を上手に出して、引き出しにしまいます。名札をつけるのはちょっとむずかしいです。
「やってごらん。」と励まして見守ってくれる場面もあります。優しいお兄さん・お姉さんです。6年生のみなさん、ありがとう!
健康診断始まる 入学・進級お祝い献立
4月13日(木)
合戦場小学校では、さっそく子どもたちの健康診断が始まっています。昨日12日(水)は耳鼻科検診を、今日13日(木)は歯科検診を、全校児童が受けました。保健室前では、順番が回ってきたクラスごとに並んで待っています。静かです!
廊下で静かに待つ2年生さん。
ところで、今日の給食は『入学・進級
祝い
メニュー♪』。ご飯、牛乳、とりにくのからあげ、こんぶづけ、湯葉のすまし汁、そしてお祝い
いちご
ゼリー!!でした。

生クリームののった、お祝いいちごゼリー、子どもたちも大喜びでした。
合戦場小学校では、さっそく子どもたちの健康診断が始まっています。昨日12日(水)は耳鼻科検診を、今日13日(木)は歯科検診を、全校児童が受けました。保健室前では、順番が回ってきたクラスごとに並んで待っています。静かです!
ところで、今日の給食は『入学・進級
生クリームののった、お祝いいちごゼリー、子どもたちも大喜びでした。
1年生の初日・ロング昼休み
4月12日(水)
昨日の入学式、立派な態度でがんばった1年生のみなさん。今朝は、ランドセルを背負って、登校班のお兄さん・お姉さんと元気に登校できました。「おはようございます。」のあいさつもしっかりできましたね。
教室をのぞいてみると、先生のお話をよい姿勢で聞いています。おりこう!!
1組
2組
さて、合戦場小学校の水曜日はお楽しみの『ロング
昼休み
』です。校庭では、たくさんの子どもたちが、元気よく遊ぶ姿がありました。

校庭の桜も、子どもたちの元気な声に、うれしそうです。
昨日の入学式、立派な態度でがんばった1年生のみなさん。今朝は、ランドセルを背負って、登校班のお兄さん・お姉さんと元気に登校できました。「おはようございます。」のあいさつもしっかりできましたね。
教室をのぞいてみると、先生のお話をよい姿勢で聞いています。おりこう!!
1組
さて、合戦場小学校の水曜日はお楽しみの『ロング
校庭の桜も、子どもたちの元気な声に、うれしそうです。
入学おめでとう!
4月11日(火)
今日は入学式。46名のかわいい1年生が合戦場小学校に入学しました。
6年生のお兄さん・お姉さんに手をつないでもらって入場。大きな拍手がわきました。
担任の先生に名前を呼ばれると、手を上げ大きな声で返事をして、その場に起立することができました。

校長先生や来賓のPTA会長さんのお話の後、代表の児童が教科書を受け取りました。
在校生との対面では、6年生の代表が『お迎えのことば』を発表してくれました。お互いに向かい合って、元気よく「よろしくお願いします。」

外は雨
模様でしたが、心はほのぼの
とてもあたたかい
入学式
になりました。1年生のみなさん、入学おめでとうございます。明日から元気に登校してくださいね。
今日は入学式。46名のかわいい1年生が合戦場小学校に入学しました。
6年生のお兄さん・お姉さんに手をつないでもらって入場。大きな拍手がわきました。
担任の先生に名前を呼ばれると、手を上げ大きな声で返事をして、その場に起立することができました。
校長先生や来賓のPTA会長さんのお話の後、代表の児童が教科書を受け取りました。
在校生との対面では、6年生の代表が『お迎えのことば』を発表してくれました。お互いに向かい合って、元気よく「よろしくお願いします。」
外は雨
第1学期始業式
4月10日(月)
いよいよ29年度のスタートです。子どもたちの元気な声が合戦場小学校に戻っていきました。さっそく1校時に「新任式・第1学期始業式」がありました。
新任式では、国府谷校長先生・平野教頭先生・川島先生・山口先生・神子谷先生・田村先生・ALTのビシャカ先生、7名の先生をお迎えしました。代表の児童がお迎えの言葉を発表し、合戦場小学校のよいところをたくさん教えてくれました。

続いて第1学期始業式では、6年生の代表が今学期がんばりたいことの作文を発表してくれました。あいさつや学習、奉仕活動など、自分のめあてをたてることができましたね。

校長先生の話・担任発表の後は、教科書伝達で、学年代表児童が教科書を受け取りました。新しい教科書!みなさんがんばって勉強してくださいね。
いよいよ29年度のスタートです。子どもたちの元気な声が合戦場小学校に戻っていきました。さっそく1校時に「新任式・第1学期始業式」がありました。
新任式では、国府谷校長先生・平野教頭先生・川島先生・山口先生・神子谷先生・田村先生・ALTのビシャカ先生、7名の先生をお迎えしました。代表の児童がお迎えの言葉を発表し、合戦場小学校のよいところをたくさん教えてくれました。
続いて第1学期始業式では、6年生の代表が今学期がんばりたいことの作文を発表してくれました。あいさつや学習、奉仕活動など、自分のめあてをたてることができましたね。
校長先生の話・担任発表の後は、教科書伝達で、学年代表児童が教科書を受け取りました。新しい教科書!みなさんがんばって勉強してくださいね。
子どもたちを待っています♪
4月7日(金)
平成29年度がスタートしました。校庭の桜も満開に!子どもたちの登校を待っているようです。

いよいよ来週は、新任式・始業式!!みなさん元気に登校してきてください。
平成29年度がスタートしました。校庭の桜も満開に!子どもたちの登校を待っているようです。
いよいよ来週は、新任式・始業式!!みなさん元気に登校してきてください。
卒業式
3/17(金)卒業式が挙行されました。
下級生や保護者、地域の方々が見守る中、厳粛な雰囲気で行われ、
全員無事出席、卒業できました。
4月からはいよいよ中学生。それぞれの可能性を信じて、未来に羽ばたいてください。



下級生や保護者、地域の方々が見守る中、厳粛な雰囲気で行われ、
全員無事出席、卒業できました。
4月からはいよいよ中学生。それぞれの可能性を信じて、未来に羽ばたいてください。
代表委員会
1/25(水)代表委員会が行われました。6年生を送る会について5年生が中心となり話し合いました。活発に意見を出し合い、話合いを進めることができました。
2/22(水)の6年生を送る会では、笑顔溢れる子ども達の姿を見ることができればいいなと思います。

2/22(水)の6年生を送る会では、笑顔溢れる子ども達の姿を見ることができればいいなと思います。
感謝の会
1/20(金)感謝の会を実施しました。
児童が1年間お世話になった方々をお迎えして感謝の気持ちを伝えました。
プレゼントするメダル作りや体育館の飾り作り、進行や合奏、合唱の練習など、全児童がそれぞれに準備をしてお迎えすることができました。


児童が1年間お世話になった方々をお迎えして感謝の気持ちを伝えました。
プレゼントするメダル作りや体育館の飾り作り、進行や合奏、合唱の練習など、全児童がそれぞれに準備をしてお迎えすることができました。
給食集会
1/18(水)学校給食週間に、給食集会を実施しました。
給食レンジャーによる栄養素の解説の後、お世話になっている
先生方への感謝の気持ちを表しました。

給食レンジャーによる栄養素の解説の後、お世話になっている
先生方への感謝の気持ちを表しました。
校外学習に行ってきました(6年)
1/16(月)キッザニア、国会議事堂へ校外学習に行ってきました。
キッザニアではやってみたい職業、こんな時でないとやらないだろう
と思われる職業など、興味のある職業体験をしてきました。
国会議事堂では、社会で学習したことを目の当たりにし、日本の政治の中心
で充実した見学ができました。


キッザニアではやってみたい職業、こんな時でないとやらないだろう
と思われる職業など、興味のある職業体験をしてきました。
国会議事堂では、社会で学習したことを目の当たりにし、日本の政治の中心
で充実した見学ができました。
自主学習参考例をアップしました。
「おたより」に自主学習の参考例をアップしました。冬休みの自主学習の参考にしてください。
「おたより」は、上部のバナーからお入りください。スマートフォンの方は、左下のパソコンのアイコンをタッチし、パソコンの画面からご覧下さい。
「おたより」は、上部のバナーからお入りください。スマートフォンの方は、左下のパソコンのアイコンをタッチし、パソコンの画面からご覧下さい。
FMくららの取材を受けました。
持久走大会終了後、給食の時間にFMくららの取材がありました。
・・・生放送。しかも、この企画の第1回目の放送だそうです。
子どもたちは緊張しているかと思いきや、マイクを向けられても
大盛り上がり。楽しい取材になりました。
・・・生放送。しかも、この企画の第1回目の放送だそうです。
子どもたちは緊張しているかと思いきや、マイクを向けられても
大盛り上がり。楽しい取材になりました。
校内持久走大会
11/16(水)校内持久走大会を実施しました。
雲一つない晴天のもと、練習の成果を発揮しようと、
どの児童も力一杯走りきることができました。
保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。





雲一つない晴天のもと、練習の成果を発揮しようと、
どの児童も力一杯走りきることができました。
保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
中学生とのあいさつ運動
11/7(月)から、中学生とのあいさつ運動が始まりました。
中学生が小学校に来て一緒にあいさつしてくれています。
中学生を見習って、大きな声であいさつできるといいですね。

中学生が小学校に来て一緒にあいさつしてくれています。
中学生を見習って、大きな声であいさつできるといいですね。
持久走大会の練習が始まりました。
11/1(火)から持久走大会の練習が始まりました。凍えるような寒い日も、よく澄んで晴れ渡った秋晴れの日も、子ども達は一生懸命練習しています。
ご家庭でも、子ども達の頑張りを褒めてあげてください。よろしくお願いします。
ご家庭でも、子ども達の頑張りを褒めてあげてください。よろしくお願いします。
5年生、宿泊学習へ行ってきました。
10月31日(月)~11月2日(水) とちぎ海浜自然の家での宿泊学習がありました。
いろいろな活動を通して、協力したり、自分の役割を責任をもって取り組んだり、
友達の新たな面を発見したりとよい体験が出来ました。
1日目

出発式(いよいよ出発。)バスの中(元気いっぱい。レクで楽しく過ごしました。)

入所式 (これからとちぎ海浜自然の家での生活が始まります。)

ナイトハイキング
(暗い中、活動班ごとにスタート。〇〇との出会いにびっくりした人も。)
2日目

野外調理
(鮭飯と漁師鍋を班で協力して作りました。作り方を間違えた班もありましたが、
結果オーライ。おいしくできました。)

昼休み (アスレチック広場で食後の運動)

砂浜活動 (潮くみリレーや砂の造形活動をして楽しみました。)
3日目

自然家最後の食事 退所式

アクアワールド見学 バックヤードも見せてもらいました。

帰校式 (全員元気に帰ってきました。)
いろいろな活動を通して、協力したり、自分の役割を責任をもって取り組んだり、
友達の新たな面を発見したりとよい体験が出来ました。
1日目
出発式(いよいよ出発。)バスの中(元気いっぱい。レクで楽しく過ごしました。)
入所式 (これからとちぎ海浜自然の家での生活が始まります。)
ナイトハイキング
(暗い中、活動班ごとにスタート。〇〇との出会いにびっくりした人も。)
2日目
野外調理
(鮭飯と漁師鍋を班で協力して作りました。作り方を間違えた班もありましたが、
結果オーライ。おいしくできました。)
昼休み (アスレチック広場で食後の運動)
砂浜活動 (潮くみリレーや砂の造形活動をして楽しみました。)
3日目
自然家最後の食事 退所式
アクアワールド見学 バックヤードも見せてもらいました。
帰校式 (全員元気に帰ってきました。)
民話語り
10/28(金)校内読書週間の最終日、間中一代さんによる民話語りを聞きました。
4,5,6年生を対象にちょっと怖い、でも楽しいお話を聞かせてくださいました。
「おしまい」の話では、昨年も聞いて先が分かっている5,6年生は途中からくすくす
しながらも元気に「おしまい!」しました。またよろしくお願いします。

4,5,6年生を対象にちょっと怖い、でも楽しいお話を聞かせてくださいました。
「おしまい」の話では、昨年も聞いて先が分かっている5,6年生は途中からくすくす
しながらも元気に「おしまい!」しました。またよろしくお願いします。
♪都賀地区音楽祭♪
10/26(水)都賀地区音楽祭に参加しました。
5年生、6年生、金管バンドクラブそれぞれが楽しく美しく演奏できました。
5年生「ジブリ・メドレー」


6年生「sing sing sing」


金管バンドクラブ「大きな古時計による変奏曲」

最後に「明日という日が」を全員で合唱しました。
5年生、6年生、金管バンドクラブそれぞれが楽しく美しく演奏できました。
5年生「ジブリ・メドレー」
6年生「sing sing sing」
金管バンドクラブ「大きな古時計による変奏曲」
最後に「明日という日が」を全員で合唱しました。
1,2年生活科校外学習(宇都宮動物園)
9月27日(火)1,2年生合同で、宇都宮動物園に行きました。
1,2年生でペアを作りウサギを触ったり、馬に乗ったりしました。2年生は1年生のお手本となり、1年生は2年生の行動を見て活動することができました。2年生のリーダーシップのもと、協力することを学べた一日になりました。
1,2年生でペアを作りウサギを触ったり、馬に乗ったりしました。2年生は1年生のお手本となり、1年生は2年生の行動を見て活動することができました。2年生のリーダーシップのもと、協力することを学べた一日になりました。
音楽鑑賞会
10/25(火)に音楽鑑賞会が実施されました。
さかはし矢波さんのフルート、福田素子さんのピアノを鑑賞し、児童も「さんぽ」で共演することができました。普段聴くことがない音色に、児童はうっとり聴き入っていました。
さかはし矢波さんのフルート、福田素子さんのピアノを鑑賞し、児童も「さんぽ」で共演することができました。普段聴くことがない音色に、児童はうっとり聴き入っていました。
外国語活動~ハロウィン~
10/25(火)学年合同で外国語活動を行いました。
今日は「外国の文化を知る」をテーマに、ハロウィンの1時間目。
ハロウィンのキャラクターに仮装して楽しく自己紹介をしました。

そしてその衣装のまま、音楽集会へ。
今日は「外国の文化を知る」をテーマに、ハロウィンの1時間目。
ハロウィンのキャラクターに仮装して楽しく自己紹介をしました。
そしてその衣装のまま、音楽集会へ。
音楽集会♪
10/25(火)音楽集会を実施しました。
明日開催される都賀地区音楽祭に参加する5,6年生の合奏を発表しました。
夏休み前から練習を重ね、ようやく心一つに演奏できるようになりました。
6年生にとっては最後の発表の場です。精一杯頑張り、そして心から楽しめる
演奏を期待しています。
明日開催される都賀地区音楽祭に参加する5,6年生の合奏を発表しました。
夏休み前から練習を重ね、ようやく心一つに演奏できるようになりました。
6年生にとっては最後の発表の場です。精一杯頑張り、そして心から楽しめる
演奏を期待しています。
読書集会
10/19(水)読書集会が行われました。
本の主人公に扮した図書委員が学校の図書室についての
クイズをしたり、本の紹介をしたりと全児童が本に親しめるように
呼びかけることができました。
本の世界に迷い込んでしまった二人が、本の中の登場人物に出会います。
乱太郎登場。 さかなクンの図鑑解説。

ハリーからの難問です。 楽しい劇でした。
本の主人公に扮した図書委員が学校の図書室についての
クイズをしたり、本の紹介をしたりと全児童が本に親しめるように
呼びかけることができました。
本の世界に迷い込んでしまった二人が、本の中の登場人物に出会います。
乱太郎登場。 さかなクンの図鑑解説。
ハリーからの難問です。 楽しい劇でした。
PTA親子レクリエーション
10/15(土)PTA保体部主催のレクリエーション大会を実施しました。
多くの児童、保護者方々の参加で楽しく盛り上がることができました。

校長先生、保体部長のお話。

準備運動を済ませて、試合開始です。

大人はちょっと遠慮がちに・・・。
先生も参加しました。
多くの児童、保護者方々の参加で楽しく盛り上がることができました。
校長先生、保体部長のお話。
準備運動を済ませて、試合開始です。
大人はちょっと遠慮がちに・・・。
先生も参加しました。
卒業アルバム撮影終了!
10/13(水)卒業アルバムの撮影全日程が終了しました。
集合写真に始まり、個人写真、委員会写真、クラブ写真と、
一人の欠席もなく笑顔で撮影終了できました。
撮影に協力してくださった保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。
6年生も折り返しを過ぎました。卒業に向けて1日1日を大切に、
充実させていきたいと思います。


集合写真に始まり、個人写真、委員会写真、クラブ写真と、
一人の欠席もなく笑顔で撮影終了できました。
撮影に協力してくださった保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。
6年生も折り返しを過ぎました。卒業に向けて1日1日を大切に、
充実させていきたいと思います。
全校遠足その2
運動公園まで歩いていきました。なかよし班のみんなと助け合いながら、楽しんで活動する子どもたちの姿をたくさん見ることができました。さらに絆を深めることができたので、今後の生活に生かしていければいいなと思います。

全校遠足その1
10/12(水)秋晴れのもと、全校遠足を実施しました。
約1時間かけて栃木市総合運動公園に到着。
陸上競技場でなかよし班ごとに楽しく過ごしました。
元気よく学校を出発しました。
「はじめの会」では、児童会の歌を歌いました。
第1部は「なかよし班対抗400mリレー」。力を合わせて走りました。
第2部は「合小ビンゴラリー2016」。わりばし落とし、ボール運びリレー、
○×クイズ、人文字、

PK、ジェスチャーゲーム

ストラックアウト、ハンドベル

二人三脚の9種目に挑戦しました。
昼食もなかよし班ごとに食べました。

「終わりの会」では協力して楽しく過ごせた一日を振り返れました。
約1時間かけて栃木市総合運動公園に到着。
陸上競技場でなかよし班ごとに楽しく過ごしました。
元気よく学校を出発しました。
「はじめの会」では、児童会の歌を歌いました。
第1部は「なかよし班対抗400mリレー」。力を合わせて走りました。
第2部は「合小ビンゴラリー2016」。わりばし落とし、ボール運びリレー、
○×クイズ、人文字、
PK、ジェスチャーゲーム
ストラックアウト、ハンドベル
二人三脚の9種目に挑戦しました。
昼食もなかよし班ごとに食べました。
「終わりの会」では協力して楽しく過ごせた一日を振り返れました。
フォトアルバム追加
フォトアルバムに修学旅行の写真を追加しました。
音楽集会♪
9/29(木)音楽集会を実施しました。下都賀地区音楽祭に出場する金管バンドクラブによる「大きな古時計による変奏曲」の演奏を聴きました。1学期から練習を重ね、今日はいよいよ本番。がんばれ!金管バンドクラブ!
栃木市市民大会
9/24(土)に交通安全市民大会がありました。
栃木市の代表として、6年生が交通安全についての作文を発表しました。
交通事故をゼロにするために、子どもも大人も交通ルールをしっかり守ってほしいと訴える、大変素晴らしい発表でした。

栃木市の代表として、6年生が交通安全についての作文を発表しました。
交通事故をゼロにするために、子どもも大人も交通ルールをしっかり守ってほしいと訴える、大変素晴らしい発表でした。
全活動日程終了!
全班時間どおり集合し、ほぼ定刻に出発しました。これで活動は終了。あとは帰るばかりです。
子どもたちはさぞ疲れているかと思いきや、バスレクが始まったらこのとおり。…元気の塊です。
子どもたちはさぞ疲れているかと思いきや、バスレクが始まったらこのとおり。…元気の塊です。
間もなく終了
集合30分前です。
間もなく2日間の活動終了です。
間もなく2日間の活動終了です。
上野公園班別行動開始!
予定どおり1:00からスタートしました。
地図を手にそれぞれの目的地に向かって行きました。
地図を手にそれぞれの目的地に向かって行きました。
赤レンガ倉庫
学年全員で撮りました。
次はOrbyYokohamaです。
次はOrbyYokohamaです。
山下公園
ホテルを出発して、山下公園で記念撮影。氷川丸をバックに撮りました。
朝食
全員そろって朝食です。
ちょっとかしこまって食べていました。
ちょっとかしこまって食べていました。
朝食その2
こんなメニューです。
おはようございます!
台風は通り過ぎました。
予定どおり活動できそうです。
予定どおり活動できそうです。
おはようございます!その2
起床時刻ですよー。
中華街でのひととき
お腹いっぱいで動けません。
ホテルに到着しました。
夕食まで休憩です。
鶴岡八幡宮集合!
10分前に全班集合完了しました!
最後に大雨。でも写真撮影時はちょっと小降りに。日頃の行いでしょうか。
予定より早めに出発です。
最後に大雨。でも写真撮影時はちょっと小降りに。日頃の行いでしょうか。
予定より早めに出発です。
お店も。
ゆっくり見られました。
in小町通り
合戦場小貸し切り状態です。
(普段の小町通りは昨年の修学旅行を参照下さい。)
昼食、買い物スムーズにできています。
(普段の小町通りは昨年の修学旅行を参照下さい。)
昼食、買い物スムーズにできています。
鎌倉駅全員通過!
一時強雨になりましたが、今は傘がなくてもよい位の小雨です。
どの班もお腹を空かせているようで…。
行き先をチェックして再出発です。
どの班もお腹を空かせているようで…。
行き先をチェックして再出発です。
江ノ電長谷駅です。
小雨になりました。
班別行動スタートです。
班別行動スタートです。
間もなく鎌倉
渋滞で遅れましたが間もなく到着です。
只今バス中で鎌倉の勉強中。
レクの時は元気でしたが、静かに聞いています。静かに…。
只今バス中で鎌倉の勉強中。
レクの時は元気でしたが、静かに聞いています。静かに…。
修学旅行出発しました。
雨の中、お見送りありがとうございました。ただいま首都高渋滞中です。
が、バスの中はレク熱気ムンムンです。
が、バスの中はレク熱気ムンムンです。
モノづくり教室(NISSANモノづくりキャラバン)
9月16日〈金〉NISSANモノづくりキャラバンのインストラクターの方々をお迎えし、モノづくり教室を行いました。
グループに分かれ、レゴブロックによるクルマづくりに挑戦しました。
効率よく作業するためにはどうするか考え、改善し再度挑戦。
どのグループもタイムアップしました。
無駄をなくす、整理整頓をする、ルールを守る、チームワークを大切にするなど日常生活にもつながることを学びました。

クルマづくりのための練習を体験しました。
(ボルト締め、板金、すばやくボルト3取り出すトレーニング、ボードにすばやくピンを並べるトレーニング)

様々な体験をさせていただき、モノづくりの大切さやおもしろさを学べました。
グループに分かれ、レゴブロックによるクルマづくりに挑戦しました。
効率よく作業するためにはどうするか考え、改善し再度挑戦。
どのグループもタイムアップしました。
無駄をなくす、整理整頓をする、ルールを守る、チームワークを大切にするなど日常生活にもつながることを学びました。
クルマづくりのための練習を体験しました。
(ボルト締め、板金、すばやくボルト3取り出すトレーニング、ボードにすばやくピンを並べるトレーニング)
様々な体験をさせていただき、モノづくりの大切さやおもしろさを学べました。
2
1
3
7
6
1
0
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。