文字
背景
行間
学校ニュース
図書室イベント情報です。
10月25日(金)
図書室では、10/23(水)の人形劇鑑賞
にちなんで、「ふしぎ駄菓子屋銭天堂イベント
」を実施しています
。子どもたちにも
大好評
だった人形劇にちなんだ特設コーナー
を設置し、今日10/25(金)から、10/31(木)まで、限定イベント
を企画しました
。
この期間に「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本を借りた人
に、本の登場人物である「きいろいねこ」のしおり
をプレゼント
します。もらった人
は、「きいろいねこ」のしおり
に、自分で顔(^^)/を描いて、オリジナル
のしおりを作ります
。
しおりの数に限り
があります。児童のみなさん
、この期間にぜひ「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本
を手に取ってみてください
。
休み時間の図書室の様子です。
10月24日(木)
今日の休み時間に図書室
へ行くと、本を返したり借りたりするたくさんの子どもたち
が、図書室に来ていました
。担当の先生
と委員会児童
が、対応しています
。
読書週間期間の企画の「ビンゴカード
」を手に、プレゼント
をもらう児童もいます
。
プレゼントは、図書委員手作りの「オリジナルしおり
」ですが、しおりがもらえた児童
は、うれしそうです
。これまでにも、たくさんの児童
がビンゴカード
をクリア
して、「オリジナルしおり
」を受け取っています
。
昨日の人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本も大人気
です。担当の先生
が、特設コーナー
を作ってくださり
、早速手にしている児童
がいました
。
1~6年生まで、楽しめる人形劇
だったので、今朝の登校時に立哨していると
、「昨日のふしぎ駄菓子屋銭天堂は、すごい楽しかった。
」と話す
児童が多くいました
。この本
をめあて
に、図書室に来た
児童
もたくさんいました
。
図書室では、担当の先生
と図書委員の児童
がいろいろな企画
を考えて、楽しい図書室づくりに努めています
。読書を
するのに、とてもよい時期
になりましたので、いろいろな本
に親しんでいきましょう
。
1年1組 音楽の授業の様子です。
10月24日(木)
今日の2校時に、1年1組で音楽の授業
がありました。「どれみと なかよし
」の学習で、鍵盤ハーモニカの練習
をしました
。
ドレミの音楽を聴き、それに合わせて鍵盤ハーモニカの「ド」のタンギングの練習
をしました。速い時やゆっくりの時と、パターンを変えて
いきましたが、子どもたちも
集中して音を聞き
、一生懸命に練習
しました
。
練習の後は、きちんと片付けしました
。これからも、練習を重ねて
いろいろなメロディを奏でられるといいですね
。
校内研修会「自立した学習者を育てるために」
知育部主催の校内研修会を行いました。自立した学習者を育てるために、どのような授業改善ができるのか、特に国語科の授業づくりについて研修をしました。
沈黙を恐れずに児童の発表をまつ、児童の発言に口をはさみすぎない、間違った意見でも最後まで発表させる、など、授業のコツをお話ししてくださいました。自主研修で行かれている、他県の小学校の取組も紹介してくださいました。
朝のお話タイムの様子を動画で見せてくださいました。お話タイムでは、自分の殻を破り、自分のことを話すことで、「私はこういう人間だ、私はこれが好きだ」と言うことができるようになることを目指しているそうです。こうしたお友達の姿を見ることで、「共感力」の高まりを実感されているそうです。自立した学習者を育てるために、教師の仕事は「ファシリテーター」「コーデイネーター」ということばが心に残りました。ありがとうございました。
芸術鑑賞会がありました。
10月23日(水)
今日の5校時に、芸術鑑賞会がありました。今回は、ひとみ座
の人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂
」です。叶えたい望み
がある人の前に現れ、「ふしぎ駄菓子
」を売る謎の駄菓子屋が舞台
となっています。店主の紅子
が勧める駄菓子は、どれも食べると様々な効果
が得られます。しかし、食べ方や使い方を間違えたり
、客が調子に乗り始めたりすると・・・。会場には、人形劇を楽しみ
にしていた全校児童
が集まり、いよいよお話が始まりました
。
生き生きとした人形の動き、音響や照明の効果
で、子どもたちは、あっという間に、ふしぎ駄菓子屋の世界
に引き込まれていきました
。
お話に登場するのは、3人のお客さん。1人目
は、お父さんと釣りにいけない不満のある男の子。釣りたい焼きを購入しました
。
2人目は、大泥棒になりたい男。怪盗ロールパンを購入しました
。
ここで休憩が入りました。
後半は、怪盗ロールパンの続きからです。
そして3人目は、クラスの音読大会で優勝したい女の子。スピーチジュースを購入しました
。
銭天堂の紅子のライバル、たたりめ堂の「よどみ」も登場しても悪い心を膨らませようとします。
あっという間に時間は過ぎ、3人の登場人物を通して、自分の気持ち
をコントロールすることや、人との関わり方
について考えさせられました
。
最後に、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べて、花束を贈呈
しました
。
ひとみ座のみなさん、楽しい
、そして、人としての生き方
について考えるきっかけ
となる素晴らしい人形劇
をありがとうございました
。充実した時間を過ごすことができました
。
5年2組 外国語の授業の様子です。
10月23日(水)
今日の3校時に、5年2組で外国語
の授業がありました
。今回は、栃木市教育委員会の指導の先生
も参観しました。まず、あいさつ
をして、今月の歌を歌いました
。みんな、英語の歌詞に挑戦
して元気に歌いました
。
次に、フォニックス(英語のつづりと発音の規則性を学び、英語を正しく読めるようになるための勉強方法)やチャンツ
(一定のリズムに単語や英文を乗せて発音する)を動作を交えて
学習しました
。
それから、アルファベットの「d」が付く単語を考えました。dog、doctor、december・・・いろいろ出てきました
。
続いて、ビンゴゲームをしました。I can ~. I can not~.に続く単語を教科書から選び
ビンゴカードに書きます
。
番号くじで当たった児童が、発表していきます。ビンゴになったらシールをもらえます
。
それから、スモールトークをしました。「できること」と「できないこと」を伝え合います
。担当の先生とALTのデモンストレーション
を見て、やり取りの内容を確認
します。そして、隣のペアとトークをして、終わったら自由に
友達と交流します
。
最後に、「私は誰でしょうクイズ」をしました。「できること」「できないこと」をもとに、それがクラスの誰
のことか当てるクイズです
。クイズの前に、自由に
動いて
互いに情報
を収集する時間
をとりました。
いよいよクイズです。みんなALT
の話す内容をしっかり聞いています
。「〇〇さんです。」
正解すると自然に拍手がわきました
。
あっという間に時間は過ぎ、振り返りを書いて
、授業は終わりました
。5年2組のみなさん
、説明や指示をよく聞いて
、楽しみながら
学習に取り組むことができましたね
。これからも、外国語に親しんでいきましょう
。
6年2組 道徳の授業の様子です。
10月22日(火)
今日の4校時に、6年2組で道徳の授業がありました。今回は、研修担当の先生
が授業を行いました
。「礼儀
」についての学習です。まず、事前のアンケート
から、「礼儀
」について6年2組のみんなが
、どう捉えているか確認
しました。
続いて、資料をもとに、主人公
に重ね合わせて「礼儀
」について考えていきました
。いつもお世話になっている
学童のバスの運転手さん
と、レストランで偶然出会ったとき、心を込めた
あいさつができなかったという内容です
。
運転手さんの思いや、主人公の思い
について、ワークシートに考えを書いていきました
。
優しく接してくれている運転手さんに対して、自分の言動が適切
であったか、考え
を深めていきました
。
授業の終末では、「きちんとあいさつする」という発言
から、「きちんと」とは、具体的にどうすることか
考えました
。そして自分自身の言動
についても、「礼儀
」の視点から
見直しました
。
6年2組のみなさん、「礼儀
」についての見方・考え方を広げる
ことができましたね。礼儀が相手にきちんと伝わる
ためにはどうすべきか、今日の学習を
今後に生かしましょう
。
6年生 体育の授業の様子です。
10月21日(月)
今日の4校時に、6年生が体育館で体育の授業
を行いました。「マット運動
」の学習です。これまでに基本的な技の練習
を重ねて、「自分なりの連続技
」を完成させる
ことをねらいとしています。今回は、自分で決めた「連続技
」の習熟
を図る時間です。まずは、ストレッチを含めた準備運動
を行いました。続いて、本時のめあて
を確認
しました。
各自、タブレットの動画で技のポイント
を確認
しました
。
続いて練習開始です。さすが6年生
。自分の技の完成度を高めようと、動画で撮影して様子を見たり
、場の工夫
をしたりしています。また、友達とアドバイスし合う姿
も見られました
。
最後に今日の振り返りをしました。次の時間には、「連続技発表会
」です。これまでの練習の成果
が発揮できるといいですね
。
5年生 2回目のエキスパートティーチャーの授業の様子です。
10月21日(月)
3校時の5年生の体育の時間に、エキスパートティーチャー
として中﨑さん
をお招きして、「走力
」を高めるための授業
を行いました。中﨑さん
は、元プロ野球選手
で、県の体力アップ事業
にご協力いただいています
。その他、同じチームのスタッフ の方もサポート
してくださいました
。
まずは、準備運動です。続いて、いろいろな
「走る
」動きに挑戦しました
。
次に、サイドやギャロップなど、いろいろなステップ動作
にも挑戦しました
。
それから、敏捷性を高める運動
もしました。紅白の玉を行ったり来たりして
集めます
。子どもたちも
、ゲーム感覚
で歓声
をあげながら楽しく活動しました
。
最後にリレーを行いました。
子どもたちも楽しみながら活動して、あっという間に
時間が過ぎていきました 。いろいろな活動
に「走る」動きの基礎
を組み入れた展開で、さすが、エキスパートティーチャーです
。
今回ご指導いただいた「走る」動きのポイント
を、日々の授業でも、生かしていきたいと思います
。中﨑さん
とスタッフの皆さん
、ありがとうございました
。
ほのぼのニュース38号
1年生が3人くらいで集まって、何かをのぞいていました。
「何見てるの?」と聞くと
「あな」
「えっ、あな?」
見てみると、にぎりこぶし1個分くらいの穴があいていました。
職員玄関の近くの植え込みなので、毎日通っているはずです。
でも、全然、気が付きませんでした。
子どもは大人の見えないものを見ているのだなと思いました。
そんな、子どもの発見を一緒に楽しみたいです。
5年生 代表委員会の様子です。
10月18日(金)
今日の昼休みに、5年生の企画委員会の児童が担当する代表委員会
を行いました。参加者は5年生全員
です。議題は、「6年生を送る会
」についてです。お世話になっている6年生
に、「感謝の気持ち
を伝え、気持ちよく中学校に進学
してもらうのに、どんなことをすれば喜んでもらえるか
、みんなで考えたい
」ということが提案理由です
。
事前に各学年にアンケートしていた内容を、項目ごと
に分けて短冊に書いて
掲示し、全体で「何に取り組むか
」考えていきました
。
たくさんの意見が集まっていた、「プレゼントを渡すこと
」と、「6年生に手紙を書くこと
」が、賛成多数
で取り上げることになりました
。その他に、喜んでもらえる
ことについて、グループごとに話し合いました
。
「ソーランを一緒踊るのはどうか」、「なかよし班ごとに遊ぶのはどうか
」など、考えた意見を発表
しました。5年生のみんなも
、賛成が多いようでした。
ここで、担当の先生から、プレゼントや手紙の具体的なイメージ
について再度話し合うよう指示があり、改めて相談しました
。
「手紙は〇〇の形にしたらいいのではないか」、「〇〇のようにすると、喜んでもらえるのではないか
」など、さらに工夫すべき点
が出されました。今回はここまでで、決まったこと
を、企画委員
が発表し
し、5年生全体
で確認
しました。この後は、5年生の企画委員
を中心に実施計画
を立てていきます
。
5年生のみなさん、6年生からのバトンを受け継ぐ
という意識
が高く、真剣に
話合いに参加していてすばらしいです
。これから、準備
を重ねて、6年生に喜んでもらえる会
を、自分たちの手
で創っていきましょう
。
4年生 理科の授業の様子です。
10月18日(金)
4年生の理科は、教頭先生
が担当しています。今日の3校時は4年1組
、4校時は4年2組
の授業です。今は、「ヒトの体のつくりと運動
」の学習をしていて、前時までにヒトの体について学習
し、今回は動物の体のつくりを調べました
。特に「骨・筋肉・関節」についてです
。
【3校時:4年1組の様子】
各自で調べたい動物を決め、タブレットや配付された資料をもとに、集中して
学習しています。おすすめのサイト
については、教頭先生が事前にQRコード
を用意し、それを読み取って調べている児童
もいました
。
授業の後半は、調べて分かったこと
をグループ内で共有
しました。まとめも、しっかりできました
。
【4校時:4年2組の様子】
4校時は4年2組の授業です。1組同様に、集中して
学習に取り組みました
。
4年生のみなさん、集中して
調べ学習に取り組むことができ、すばらしいです
。これからも自分の疑問
を大切に学習
を積み重ねていきましょう
。
1年1組 タブレット操作の学習をしました。
10月17日(木)
今日の3校時に、1年1組で、情報教育
の一貫としてタブレット操作
の学習をしました。今回は、合戦場小学校
のホームページを探して
実際に学校ニュースを見るというものです
。
先生の説明を聞きながら、サイトを開いて
文字入力を頑張りました
。
「どうやってやるの?」「ここをこうするんだよ!」と友達同士でも教え合って
みんなで、学校ホームページまでたどりつきました
。
10/9に実施した1年1組の学級活動のページをみんなで確認
しました。「あ、ぼくが うつっている
」などの声
が聞こえてきました。画面を送りながら、授業の様子を見ていきました
。
これからも、いろいろ検索して、タブレット操作
に慣れていきましょう
。
第9回読み聞かせ お世話になりました。
10月17日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第9回読み聞かせ」がありました。今回は、4~6年生対象
です。子どもたちも楽しみ
にしていました 。
2学期になって、4回目の読み聞かせ でしたが、ボランティアの皆様 には、大変お世話になりました 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします 。次回は、11/21(木)の予定です 。
放課後に職員研修「カッセンバK」を行いました。
10月16日(水)
今日の放課後に、職員研修を行いました。定期的に実施
していますが、本校
では「カッセンバK
」と呼んでいて、担当の先生
が「教師の学び
」の場を提供しています
。今回のテーマは、「児童への言葉掛け
」についてです。
担当からの説明、各自タブレットで調べる
、グループで考えの共有
と展開していきます。
この後は、各グループで話し合った内容を全体で共有
しました。これからも、子どもたちのために、研修を重ねて
いきたいです
。
読書集会の様子です。
10月16日(水)
今日の業間は、図書委員会による「読書集会
」でした。図書室の一角を図書委員会
がジャックし、その中にある30冊の本
の中からクイズ
を出しました。時間の関係で、今回は5冊の中から1問ずつクイズ
を出しました
。
始まる前に、体育館舞台袖で流れの確認
をしました
。
いよいよ「読書集会」の始まりです
。図書委員
がルールの説明
をします。ジャックした本
のうち5冊に関係のあるクイズを、1冊につき1問
の合計5問出します
。答えは2択
で、AかBのどちらかを選び、体育館を10秒以内で移動
します。
第1問・・・。「北風と太陽の本の中で、勝負に勝ったのは、北風か太陽か?」
正解は・・・「太陽です。」 正解の場所にいた児童は「やったあ!」と喜んでいます
。
同様に、第2問から第5問までクイズは進みました
。
あっという間に時間は過ぎ、終わりの時間となりました
。残りのクイズ
については、図書委員
が各クラスに届けに行きます
。この機会に、いろいろな本
に触れられるといいですね
。
楽しい集会を企画・運営してくれた図書委員会のみなさん
、どうもありがとう
。これからも、合戦場小
のみんな
が進んで本
を読むために、委員会活動をがんばってください
。
校内読書週間が始まりました。
10月15日(火)
だんだんと秋らしさを感じる日が多くなり、「読書の秋
」と呼ぶにふさわしい季節となりました
。合戦場小
では、10/15(火)から10/18(金)まで、校内読書週間
として、様々な催し物を企画
しています。読書週間のスタート
となる今日は、朝の「読書の時間
」に、学年内で担任を入れ替えたり
、無担の先生方が担当したり
して、読み聞かせ
を行いました。
子どもたちも、いつもの担任の先生
とは違う先生
の読み聞かせ
とあって、興味津々
です。また、この期間に合わせて、図書室担当の先生
が、図書室の掲示
を変えてくれました
。各教室の壁面もおすすめの本の紹介コーナー
として活用しています
。
明日は、図書委員会による「読書集会
」を予定しています。図書室でも、おすすめの本紹介
や読書ビンゴ
など、楽しい企画
が用意されています
。児童のみなさん
、いろいろなジャンルの本
に親しんでいきましょう
。また、第 2 回目
の親子読書
もありますので、よろしくお願 いします
。
「合小スポフェス2024」の様子です。
10月11日(金)
本日、秋晴れの下、「合小スポフェス2024
」を実施しました。子どもたち
も、予定実施日の10/8
があいにくの雨
で、延期となった今日
を楽しみにしていました
。今年のスローガン
は、「パリよりも熱く 精一杯 がんばろう
」です。開会式前に6年生
は円陣を組んで、気合いを入れました
。開会式進行も順調に進みました
。
いよいよ競技開始です。徒競走
、障害走
と続きます
。5、6年生の係児童
も、自分の役割
を頑張りました
。
3・4年生は、力を合わせて
団体競技を行いました
。
1・2年生は、ダンスと玉入れを合わせた
演技をしました
。
5・6年生は、力強く
、そして美しい
「合小ソーラン」を披露しました
。
最後の種目は、各学年男女別の代表リレーです。選手
は、代表としての自覚
をもって全力でバトンをつなぎました
。
閉会式も予定時刻で進み、感動
の中、スポフェス2024
が無事に終了しました
。会場にお越しくださった、ご来賓、保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援
をありがとうございました。その後は、6年生
が卒業アルバム用のクラス写真
をとりました
。
最後は、会場の片付けです。5・6年生
と、PTA本部役員の皆様
、保護者の皆様
にご協力いただき
、短時間で終了することができました
。ありがとうございました
。
6年生 卒業アルバム写真撮影の様子です。
10月10日(木)
早いもので、最高学年として学校
をリード
してくれている6年生
も「卒業
」という言葉が見え始めました
。10月3日より、卒業アルバム写真撮影
が始まり、今日も写真撮影
がありました
。
【10/3(木)委員会撮影の様子】
今日は、午前中にクラス写真、学年全体写真、個人写真、教室での写真と続けて撮影しました
。
【10/10(木)午前:教室での撮影の様子】
午後は、クラブ活動の時間に撮影しました
。
【10/10(木)午後:クラブ撮影の様子】
今日で、卒業式まで「あと99日
」です。6年生と過ごす時間
が、いよいよ2桁
になってしまいました
。明日は、延期となっていた「小学校最後
のスポフェス2024」です。充実したものになるよう精一杯
頑張りましょう。また、たくさんの思い出
を作れるよう、一日一日を大切にしていきましょう
。
担任による読み聞かせを行いました。
10月10日(木)
毎週木曜日の朝の読書の時間は、読み聞かせ
の時間です。今回は、ボランティアさんの割り当てではなく、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
先生方も、読書
に親しめるよう発達段階
に応じた、いろいろなジャンルの本
を紹介しています
。これからも、本の面白さ
を伝えられるよう、継続したいです
。
1年1組 学級活動の様子です。
10月9日(水)
今日の5校時に、1年1組で学級活動
の授業がありました。「なんといったらいいかな
」という題材で、ボールで遊ぼう
と誘われたけど、折り紙
をやりたいときに、どういう言葉掛け
をするのが、お互いにとってよいかを考えました
。
まずは、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉
」について考えました
。
次に、「友達にボールで遊ぼうと誘われたけど、自分は折り紙をやりたい」という具体的な場面
のやりとりを人形劇
で見て、「なんといったらいいか」を考え、ワークシートに書きました
。
「今は、折り紙をしたいから、あとで遊ぼう。」とか、「ごめんね。次は遊ぼうね。
」など、いろいろな考え
が出ました。
続いて、実際に「ふわふわ言葉」を使ったやり取りをロールプレイ
しました。
その後、いくつかのペアが、全体の前でやり取りを発表しました。
最後に、目をつぶって自分の、「友達に対する言葉掛け」を見つめ直しました。1年1組のみなさん
、「ふわふわ言葉
」の大切さについて、一生懸命考える
ことができました。これからも、相手も
自分も
気持ちよくなる言葉掛け
をしていきましょう
。
新しい清掃場所がスタート!
10月から新しい清掃場所が始まりました。心を落ち着けて、清掃場所までは静かに移動します。委員会の呼び掛けもあり、右側歩行も上手になりました。安全のためにも、廊下は歩いて移動する習慣を身に付けてほしいです。
清掃開始まで、並んで静かに待っています。6年生がリーダーとして、よいお手本を示しています。放課後など異学年で交流する時間が減っている現在、こうして異学年で協力して活動する時間は、子どもたちにとって大切だと感じます。年下にやさしくする思いやりの心、年上にあこがれを抱く心を育てていきたいです。
清掃の時間は、だまって黙々と取り組みます。自分の学校を自分で清掃する習慣は日本独特の文化で、海外からも注目されています。(シンガポールの学校では、清掃はクリーナーを雇っていました。)自分の学校を大切する気持ちを清掃の時間を通して育んでいきたいです。
教職員研修「マット運動」
雨天のため、スポフェスが延期になった午後の時間を活用し、「マット運動」についての実技研修会を行いました。講師は、五井野先生です。都賀ブロックで共有している「マットの達人」を活用しながら、授業づくりのコツを紹介してくれました。
「マットの達人」のよさは、①動画を見ることができる ②技のポイント(コツ)を知ることができる ③練習方法がいくつかのっているので、自分に合ったものを選んで取り組める があります。児童が自分の学習方法を選択し、自分の目標に向かって取り組むことは、体育に限らず大切です。
側方倒立開転(側転)を指導するコツでは、マットのかどを使う方法、「手手足足」と唱える方法、ゴムひもを使う方法、小さい側転から徐々に大きくしていく方法、腰を補助する方法を教えていただきました。補助をするときは「あげる足を児童に聞いて、あげる足の方に立つ」というポイントもなるほどと思いました。
マット学習の後に、跳び箱学習が続くので、マットをやりつつ自然に跳び箱に向かう練習方法も、なるほどでした。活動量のある授業には、場づくりも大切です。ステージを使った、マットの配置も勉強になりました。五井野先生、お忙しいところ研修の準備、ありがとうございました。武藤翼先生の実演もかっこよかったです。本日の研修で学んだことを明日からの体育の授業に生かしていきたいです。
5年生 体育の授業の様子です。
10月8日(火)
今日の4校時に、5年生がスポフェスの種目「合小ソーラン
」の練習
をしました。あいにくの雨
で、スポフェスは金曜日に延期
となりましたが、威勢の良い掛け声
が体育館から聞こえてきました
。
担任の先生の「構え
」の掛け声
で、体育館がピーンとした緊張感
に包まれました
。曲が流れる
と、きびきびとした動き
と共に、「どっこいしょ どっこいしょ
」「ソーラン ソーラン
」と気合いの入った掛け声
が加わりました
。
曲の進行に合わせて、隊形も変化していきます
。
最後の決めポーズまで、みんなの気持ち
を一つに踊りました
。5年生のみなさん
、秋雨前線を吹き飛ばす勢い
で、当日まで、気持ち
を高めていきましょう
。
1年生 体育の様子です。
10月8日(火)
今日の2校時に、1年生が、体育館で合同体育
を行いました。合小スポフェス当日
でしたが、雨天のため
、金曜日に延期
となり、1・2年生の種目である「ジャンボリ玉入れ
」の踊りの練習
を行いました
。
今回は、男女別に踊って、お互いに動きを確認
しました。まず女子
が踊りました
。みんな音楽に合わせて
、ノリノリで踊っています
。
続いて男子の番です。男子も、元気に
踊っています
。
お互いに感想を伝え合う時間もありました。1年生のみなさん
、金曜日の本番
に向けて、気持ち
も踊りも
さらに高めていけるように
準備していきましょう
。
スポフェスに向けて 高学年前日準備
10月7日(月)
いよいよ明日は、スポフェス2024! 高学年のみなさんがみんなが活躍できるようにと、それぞれの係ごとに準備を進めていました。すてきなスポフェスになりそうですね!
5年生 稲刈りをしました。
10月7日(月)
今日の2~3校時に、5年生が「稲刈り体験
」をしました。米作りの体験
を実際に行う
ことによって、日本の食糧生産の様子を知り
、社会科の内容をより発展的に理解することを目的
としています。5月の田植えから
、お世話になっている手塚さん
に、ご指導いただきました
。
稲刈り鎌の扱い方、稲の刈り方
等、丁寧に説明
してくださいました
。
いよいよ、子どもたちも稲刈りです
。ボランティアで保護者
の方も、参加してくださいました
。
子どもたちも段々慣れてきて
、稲刈りを一生懸命
行いました。刈り取った稲
は、手塚さん
とお手伝いの方
に手渡し、コンバインで脱穀
していきます
。
手塚さん、種籾まきから稲刈りまで
、米作りに関わってくださり、本当にありがとうございました
。貴重な体験の場
を用意してくださったおかげで、子どもたちも
、お米をいただくありがたみ
を実感する
ことができました。また、ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様
、手塚さんの関係者の皆様
、子どもたちのために、ご協力いただきありがとございました
。
3年 外国語活動 「アルファベットに親しもう!」
10月4日(金)
3年 外国語活動では「アルファベットに親しもう!」の学習をしました。のりのりの音楽とともに、アルファベットの形を体を使って表していました。
2段目の写真は、左から、C、E、I です。みんな、体いっぱい動かしていました。
また、TVに関連したかわいいキャラクターが出てくると「知ってるー!」と大きな声で反応していました。初めての学習だったので、扱うアルファベットは半分の20個くらいで計画していたそうですが、子どもたちのやる気がいっぱいだったので、A~Zまで全部みんなで歌うことにしたそうです。すぐに、発音と動きを覚えてしまう3年生、すごい!
発音では、フォニックスを取り入れていました。英語は、ローマ字と読み方が違うので、この学習は中学生になってもつながってきます。楽しみながら、正しい発音と英語の単語を読むときの手立てを身に付けていました。
2年 英語活動「ハロウィンを楽しもう!」
10月3日(木)
10月の楽しい行事といえば「ハロウィン」があります。2年生が楽しみながら、ハロウィンについて学習をしました。
子どもたちは、自分で作ったお面を付けました。ハロウィンの仮装をした気持ちで、笑顔があふれていました。
ハロウィンにちなんだ単語" bat " " jack-o'- lantern " "spider " " black cat " " skelton " " ghost " " monster " " vampire " " mummy " " witch " で「進化じゃんけん」をしました。とても盛り上がりました。
最後に、「 trick or treat 」と言えた子は、お菓子代わりにステッカーをもらいました。
3回目の代表リレー練習を行いました。
10月3日(木)
今日の昼休みに、3回目の代表リレー練習を行いました。今回は、この種目に関わる係指導も参加して、リハーサルを兼ねました。まず、バトンパスのポイント
を確認して練習しました
。
次に、男子から実際に走りました
。関係する係も準備します。
続いて女子です。
いよいよ来週がスポフェス本番です。選手のみなさん
ベストを尽くして
走りましょう
。
4年2組 正式訪問がありました。
10月3日(木)
今日の2校時に、4年2組の担任の先生が「新規採用
」ということで、正式訪問
があり国語の授業を参観していただきました
。下都賀教育事務所の指導の先生
と、栃木市教育委員会教育長様
が来校し、ご指導いただきました
。「ごんぎつね」の学習です
。
今日のめあては、「3の場面のごんの気持ちを考えよう」です。それまでは、いたずら好きのごんでしたが、兵十の境遇を知り
、迷惑をかけた兵十に「償い
」をしようという場面です
。
めあてをノートに書いたら、グループごとに3の場面を音読
しました。
次に、「償い」にかかわるごんの行動
を探して教科書に線を引きました
。みんな集中しています
。そして、全体で確認
しました。
ごんの行動について、その時の気持ち
を考え、付箋に書きました
。
その後、グループの友達と交流して、考えを深めていきました
。
最後に全体で共有し、2の場面は悪いことをしていたごんだったが、3の場面では、悪いことをして申し訳なかったと考えるようになっていったと
まとめることができました。振り返りでも、今日の学びを発表
することができました
。
指導の先生方も、4年2組のみなさんのがんばりを褒めてくださいました
。この調子で次の場面もがんばりましょう
。
第8回読み聞かせ お世話になりました。
10月3日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第8回読み聞かせ」がありました。今回は、1~3年生対象
です。子どもたちも楽しみ
にしていました
。
ボランティアの読み聞かせがないクラスは、担任による読み聞かせ
を行いました
。
2学期になって、3回目の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様
には、大変お世話になりました
。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします
。次回は、10/17(木)の予定です
。
放課後に授業研究会を行いました。
10月2日(水)
今日の放課後に、5年2組の国語の授業についての研究会
を行いました。本校
では、表現力
の育成を目指して、3年間の研究
を継続していて、今年は2年目
です。「自分の思いや考えをもち、意欲的に伝えるための指導の工夫
」を副主題としています
。
授業者の反省をもとに、本校職員と都賀ブロックの先生方でグループ
を作り、授業について話し合いました
。
話し合ったことを全体で共有しました。その後、栃木市教育委員会の指導の先生
から、指導講評をいただき終了しました。今後も、子どもたち
の表現力
育成のため、日々の授業改善
に努めていきたいです
。
5年2組 研究授業がありました。
10月2日(水)
今日の5校時に、5年2組で国語の研究授業
がありました。栃木市教育委員会の指導の先生
、都賀ブロックの先生方
、そして本校教職員
で参観しました。「たずねびと
」という戦争に関する物語の学習
です。
担任の先生と前時の授業をもとに、本時の学習のめあて
を考えました。主人公の始めと終わりの心情
の変化について考えよう
ということになり、各自が自分の考え
をワークシート
に記入します
。
さすが5年生。教科書
に書かれている文章をもとに、主人公の気持ち
を読み取っています。
次に、グループの友達と意見交流
をしました。友達との共通点や違いなどを意識して
、ホワイトボードにまとめていきます
。
続いて、グループで話し合ったことを発表しました。
各グループの発表をもとに、登場人物
や出来事
とのかかわりの中で、気持ち
が変化していったことをまとめていきました
。
5年2組のみなさん、戦争と平和、そして、現在に生きる主人公の思いに共感
しながら、考えを深めることができましたね
。この学習を生かして、これからも読書
や授業
で「気持ちを考える」ことにつなげていきましょう
。
1・2年生玉入れの様子です。
10月2日(水)
今日の2校時に、1・2年生が、スポフェスの種目「ジャンボリ玉入れ
」の練習
をしました。ダンスと玉入れを合わせた
種目です。ダンスを踊ってから
、玉入れ
になります。最初は1年生
です。2年生
は円を作って応援します
。
玉の数を数えたら、2年生と交代します
。
今度は2年生がダンス
をします。
曲が終わると、2年生の玉入れです。1年生も「がんばれ
」と元気に応援
します。
数を数えます。
1・2年生とも終了したら、みんなで玉を片付けて
退場
です。1・2年生のみなさん
、お互いに応援し合って
練習を頑張りました
。当日は、練習よりたくさん入るといいですね
。
なかよし班ミーティングを行いました。
10月1日(火)
今日の業間に、後期の清掃分担を確認
する「なかよし班ミーティング
」を行いました。先週には、6年生
が事前に準備
していたので、スムーズに
進行することができました
。
なかよし班は全部で18班あります。このメンバー
で、明日から後期の分担場所で清掃
を行います。みんなで、きれいな学校
になるよう、心を込めて
取り組みましょう
。
合小ソーランの練習をしました。
10月1日(火)
今日の1校時に、5・6年生が合同
で、合小ソーランの練習
をしました。来週のスポフェス2024
に向けていよいよ仕上げ
の段階です。今回は、当日の衣装を着用
して、通しでの練習をしました
。
掛け声もそろって、気合い
を感じます
。
さすが5・6年生。踊り
はもちろん、隊形変化も見せ場
を意識しています
。
これまでの伝統を受け継ぎ、合小魂
を感じてもらえるよう、力強い演技を期待しています
。
第2回係会を行いました。
9月30日(月)
今日の昼休みに、スポフェスの第2回係会
を行いました。今回は、全体ではなく、打合せが必要な係のみ集まりました。放送係と準備係です
。
【放送係】プログラムの各種目の担当者と放送原稿の確認を行いました。
【準備係】プログラムの各種目の担当者の確認を行いました。
いよいよ来週がスポフェスになります。5、6年生の係活動
は、スポフェスの運営には不可欠
です。しっかり確認
をして、当日は、自信をもって
取り組んでください
。
3年生 体育の授業の様子です。
9月30日(月)
今日の2校時に、3年生が校庭で体育の授業
を行いました。来週予定している「スポフェス2024
」の練習です。入場隊形を確認
し、まずは徒競走
の練習です。
ゴールまで全力で走り切れる体力
を付けられるよう継続して
練習しています
。また、ゴールしてから、応援席
に戻る流れ
も確認
しました。
続いて、団体競技である「魔法のじゅうたん」の入退場の確認
です。「1、2
、1、2
」と元気よく
掛け声を掛けながら
取り組んでいます
。
3年生のみなさん、元気よく
練習に取り組んでいて
すがすがしいです
。この調子で、本番に向けて
練習していきましょう
。
6年生 なかよし班活動の準備をしました。
9月27日(金)
今日の6校時に、6年生が体育館で、縦割り班活動である「なかよし班」活動の準備
をしました。本校では清掃活動
をこの班で行っており、10月からは後期
として清掃場所が変わるための準備です。合わせて、10月以降の「なかよし班遊び
」の計画を立てました
。
まず、1組担任学年主任の先生から、後期の活動に向けての心構え
の話
がありました。最高学年として期待される言動等についてです。6年生も真剣に話を聞いています
。
続いて2組担任の先生から、後期のなかよし班活動の諸準備の説明
がありました。10/1(火)に予定されているなかよし班ミーティング
の進行表の確認
や、清掃分担、めあての案などを考えます
。その後は、なかよし班遊びの計画
を考えました。
なかよし班は、全部で18班ありますが、日常の清掃活動
にしても、なかよし班遊び
にしても、リーダーとなる6年生の存在
は欠かせません
。6年生のみなさん
、前期同様、後期も充実した「なかよし班活動
」となるよう下学年
をリードしてください
。
3年生 校外学習がありました。
9月27日(金)
今日の2校時に、3年生が校外学習
に出かけました
。社会科の「店ではたらく人びとの仕事
」の学習です。学校近くのスーパーマーケット
を見学
させていただき、「お客さんを集める工夫
」について調べました
。
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
お店のバックヤードも見学させていただき、販売の工夫
に気づいたり,仕入れ先や地域とのつながりについて考えたりすることができました
。3年生のみなさんは
、事前に準備していた
質問を確認
しながら、積極的にインタビュー
することができました。今回の見学で分かったこと
を、今後の学習に生かしていきましょう
。スーパーマーケットのみなさん、営業中にも関わらず、子どもたちへのご対応、大変お世話になりました
。
6年1組 音楽の授業の様子です。
9月26日(木)
今日の4校時に、6年1組で音楽の授業
がありました。「旋律のひびき合い
」の学習です。音楽室へ行くと、さすが6年生
、自主的に
リコーダーの練習
をしていました
。
まず「ぼくらの日々」を歌い、その後、「サウンド・オブ・ミュージック」のリコーダー練習
をパートごとに
行いました
。
6年1組のみなさん、リコーダーの練習
に、黙々と取り組み
、すばらしいです
。練習を重ねて、クラス全体で
響き合う演奏
ができるようがんばりましょう
。
全校除草をしました。
9月26日(木)
今日の業間清掃の時間に、校庭の除草
を全校生
で行いました
。校庭の雑草は、夏休み中も含めて技能員の先生
が管理してくださっていましたが、また目立ち始めたので
、スポフェスの校庭整備
も含めて行いました。1・2年生
は、走路を中心とした石拾い
、3~6年生
は、場所を決めての除草
です。
最後に、環境委員会の児童からあいさつ
があり、全校除草は終わりました
。みんなで使う
校庭をみんなで
きれいにすることができましたね
。きれいで安全な校庭で、思いっきり活動
できるようふだんの清掃も意識
していきましょう
。
4年生 体育の授業の様子です。
9月26日(木)
今日の2校時に、4年生が校庭で体育の授業
を行いました。今回は、スポフェスの種目
である障害走
の練習です。3つの障害
がありますが、これらは、オリンピック競技に
ちなんだものになっています
。
【スタートの様子】
【第1の障害物の様子】
【第2の障害物の様子】
【第3の障害物の様子】
4年生のみなさん、楽しみながら
練習に取り組んでいましたね
。障害をクリア
する「こつ
」をつかんで、本番でも精一杯
がんばりましょう
。
担任による読み聞かせを行いました。
9月26日(木)
毎週木曜日の朝の読書の時間は、読み聞かせ
の時間です。今回は、ボランティアさんの割り当てではなく、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
高学年では、図書委員会児童の読み聞かせ
も行われていました。朝晩は、ずいぶんと涼しくなり、読書をするのによい季節となりました
。これからも、本の面白さ
を伝えられるよう、継続したいです
。
放課後にテント設営をしました。
9月25日(水)
今日の放課後に、職員作業
でスポフェス用のテントを設営
しました。今回は、本部側のテント
ですが、明日以降、児童席
についても設営します
。テント設営の機会の少ない若手職員
の研修
も兼ねて、みんなで設営
しました。
ベテラン職員が慣れた手つき
で骨組みを組み立てます。「これは、ここ、あれは、そこ。」声を掛け合いながら
、手際よく進めていきました
。
カバーを掛けてひとまず完成です
。今回は1つだけ立てましたが、短時間で作業終了です
。
強風対策として、脚の部分に砂袋も付けました。ここ最近はだいぶ涼しくなりましたが、まだ日差し
は強いので、今年度は児童席にもテントを設置します
。メールでもお知らせ致しましたが、片付けの際には、保護者の皆様のご協力
をいただければと思います
。可能な範囲で、よろしくお願いします
。
2回目の代表リレー練習を行いました。
9月25日(水)
今日の昼休みに、2回目の代表リレー練習を行いました。今回は、校庭で実際に走ってみました
。1年生からのスタート
で、2・3・4年生と半周ずつ校庭を走ってバトンをつなぎ
、5・6年生は1周走ります
。
全体で練習内容を確認
し、男子から走りました
。
続いて女子が走りました
。
担当の先生から、バトンパスについて修正点
を確認
し、次は、スピードにのった
バトンパスの練習をしました
。
バトンパスがレースを左右するのでしっかり練習することと、最後まで全力で
走り切れるよう自主的に練習すること
を確認して、練習は終わりました
。いよいよ来週が最後の練習です
。選手のみなさん、がんばりましょう
。
5年 Lesson4 This is my dream day.
9月25日(水)
5年生の外国語では、自分の「理想の1日」を話すため、必要な単語を発音したり、会話の練習をしたりしています。授業の始めは、英語の挨拶です。"What day is it today?" "What's the date today?" "How is the weather today?" "How are you today?" 曜日を聞かれているのか、日付を聞かれているのか、間違えやすかったのですが、だいぶ聞き取りの力が付いてきました。
次は、今月の歌です。ビートルズの "Hello goodbye" を歌ました。今月、続けているので子どもたちも歌詞を覚えて、元気な歌声が教室に響き渡ります。
次は、週に1回、セーラ先生とフォニックスです。今日は” r " です。下の使い方や、"r”の発音が入っている単語を探します。たくさん見つけることができました。
次は、スモールトークです。「何時に夕飯を食べたの?」「何時に朝ご飯を食べたの?」自分で質問を選びます。定型の文を繰り返すのではなく、子どもたちに少しでも選択肢を与えることで、考える活動につながります。
毎回、ルーティーンで活動する場面と、本単元、本時の目標にフォーカスした場面をバランスよく取り入れることで、楽しみながら英語の力を付けていきたいです。
スポフェスに向けて係会を行いました。
9月24日(火)
今日の6校時に、5・6年生がスポフェスの係会
を行いました。今回は、第1回目
で、仕事内容の確認
と役割分担
をしました。
【放送係】
【準備係】
【審判係】
【出発係】
【賞品係】
係会は、全部で3回予定しています。当日、自主的
に行動
できるよう準備を頑張りましょう
。
ほのぼのニュース37号
「失礼します。〇年〇組、△△です。手を消毒する液をもらいにきました。」
と、低学年の児童数名が、職員室で礼儀正しく挨拶しました。
担任先生に頼まれたようで真剣です。
「はーい。消毒液を入れるね・・・」
と答えると、だーれも容器を持っていません。
「あら、消毒液は、手のひらに入れていくかい?」
とちょっとふざけてみると、みんなで大笑い。
みんなで笑って、心がほっとしました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。