文字
背景
行間
学校ニュース
6年生 カルビースナックスクールを行いました。
今回の学習は、3つのテーマで行われました。1つ目
は、「適切なおやつの量
」についてです。「はかって くらべて おやつの量ゲーム
」として、自分が食べると思うポテトチップスの量
を取り分けました。そして、実際、何gか、はかりで調べました
。
適切な量はというと・・・。子どもが一日におやつで摂取する目標カロリーは200キロカロリーということで、ポテトチップスの重さにすると35g目安
とのことでした。班の友達と35gになるよう調整しました
。
そして、班代表の人が両手にいっぱいの量
を体験
して、みんなで
実感しました
。
2つ目は、「おやつを食べる時間」についてです。朝食、昼食、夕食と3食ある中で、いつがいいのか考えました
。正解は、「ごはんの2時間前
」ということです。おやつが消化されて食事をとるのに2時間必要だからです
。
3つ目は、「パッケージ表示の見方」についてです。「賞味期限
」は過ぎたらおいしくない期間、「消費期限
」は傷みやすいから過ぎたら食べない、原材料名は量の多い順から書かれている、栄養成分表示は、どんな栄養素かなど、3年生の子どもたちにも
分かりやすくクイズ形式で
説明してくださいました
。
最後にポテトチップスができるまでの動画を視聴し、お菓子を2土産としていただきました
。
【4校時:6年1組の様子】
6年1組も同様に授業を行いました
。
高野様、貴重な授業をありがとうございました。子どもたちも
、身近なおやつ
について、勉強になりました
。
3年生 そろばん教室の様子です。
1月29日(水)
今日の2~4校時にかけて、3名のそろばん
ボランティアのみなさん
にお世話になり、授業を行いました
。2校時は3年1組
、3校時は3年2組
です。
【2校時:3年1組の様子】
まず、そろばんの基礎
として、それぞれの場所の名前
や、鉛筆の持ち方
、珠をおいたり、はらったりするやり方
を丁寧に
教えていただきました
。
そろばんでの計算の仕方
も、丁寧に
教えてくださいました
。
子どもたちも、だんだん慣れてきました
。
徐々に、計算の難易度も上がっていきます
。しっかり話
を聞いて、集中して
取り組んでいます
。
後半には、指使いを確認しながら、計算を進めていきました
。
3年1組のみなさん、一生懸命に学習に取り組み
、そろばんでの計算ができるように
なりましたね
。
【3・4校時:3年2組の様子】
3年2組は、2時間
教えていただきました。同様に授業を行い一生懸命に取り組みました
。
そろばんポランティアのみなさん
、ご指導いただきありがとうございました
。明日30日(木)も、お世話になります
。今度は、2校時が2組
、3・4校時が1組
での実施となります。よろしくお願いします
。
図書室イベントの様子です。
1月29日(水)
今日から3日間、図書室でイベント
があります
。「図書室に鬼がやってくる
」というものです
。節分
にちなんだイベント
ですが、昨日のお昼の放送
で周知していたので、休み時間
には、たくさんの子どもたち
が図書室
に来ました
。
赤鬼がカウンターで受付
をしてくれます。いつもと違って、みんな
楽しそうです
。
続けて青鬼も登場です
。
本を借りると、毎日先着44名
に、特製の「赤鬼しおり
」か「青鬼しおり
」のどちらか1枚
選んでもらえます
。
図書委員会のみなさん、楽しい企画
をありがとうございます
。たくさん図書室
に来てくれてよかったですね
。明日もよろしくお願いします
。
3年生 都賀ブロックの交流がありました。
他校の発表
をしっかり聞き、メモ
をきちんと取っています
。
各学校の発表
が終わると、質問タイム
です。みんな積極的に
質問し合っていました
。
いよいよ合戦場小の順番です
。1組代表
が「小平浪平さん」について、2組代表が
「合戦場郵便局」について紹介
しました。クイズ形式
で楽しみながら、他校の友達
に伝える
ことができました
。今までしっかり準備
をしてきたので、堂々と
発表していました
。
まず、小平浪平さんについてです。
次は、合戦場郵便局についてです。
とても分かりやすい発表
でした
。3年生のみなさん
、都賀ブロックの3年生
との交流
を通して、それぞれの学校
の取組を知る
ことができましたね。今後も、他校の取組の様子を参考
にしながら、合戦場
地区の、よいところ
をたくさん見つけて
いきましょう
。
平川幼稚園児の学校探検!
1月28日(火)
今日の3~4校時にかけて、平川幼稚園の年長さんが、本校で学校探検
を行いました
。20名の園児
の中、他校に入学予定の園児
もいましたが、みんなで来年度に入学する合戦場小
の様子を見学しました
。在校生
も、進んであいさつ
をしていました
。
早速、校長室に案内しました。みんな、礼儀正しく
、あいさつ
できました
。「小学校
のいろいろな場所、そしてお兄さん
、お姉さん
のべんきょう
の様子をよく見てくださいね
。」と伝え、いよいよ探検です
。
いろいろな場所を、興味津々で
見て回りました
。特に、うさぎが人気でした
。
平川幼稚園の年長のみなさん、来年度の入学式
で、楽しみに待っていますね
。
6年生 体育の授業の様子です。
1月27日(月)
今日の4校時に、6年生の体育の授業
がありました。「Tボール
」の学習です。攻撃
は、打ったら
打球に応じて1塁、2塁、3塁と走ります
。守備
は、打者の進塁を止めるよう
、走っている近くの塁に、捕球したボールを戻します
。
さすが6年生、バッティングも上手です
。守備も大忙しです
。
6年生のみなさん、Tボールのゲーム
を楽しむことができましたね
。次も、ホームランを目指して
、がんばりましょう
。
1年生 生活科の様子です。
1月27日(月)
今日の1校時に、1年生で生活科の授業
がありました。「ふゆを たのしもう
」の学習です
。風
を利用して友達
と一緒に遊んだり
、霜柱を確認
したりして、冬を感じる
ことができました
。
【1年1組の様子】
1組は、ビニル袋を手
に、風を集め
る遊び
をしました
。
霜柱も確認
し、最後に袋に水
を入れて、日陰に置き
氷づくりの準備
をしました。
【1年2組の様子】
2組は、風車遊び
をしました。まず教室で、学習内容の確認
をしました。
風車を手に、いよいよ校庭に行きます
。
みんな、勢いよく走りだして
、風車を楽しんでいます
。
1年生のみなさん、楽しく遊びながら
、「冬
」についていろいろ気付く
ことができましたね
。今週は、また寒い日
が続きます。霜柱
や氷
の様子も観察
していきましょう
。
5年生 ミシンの授業の様子です。
1月24日(金)
今日の2・3校時に、5年生の家庭科の授業
がありました。「ミシンで楽しくソーイング
」の学習です
。今回は、6名のミシン支援ポランティア
の方にお世話になりました
。2校時が5年1組
、3校時が5年2組
です。
【2校時:5年1組の様子】
先生から、学習の流れの説明が
ありました。初めてミシンを扱う
ので、今回は、線が描かれたプリント
を活用して作業しました
。ミシン糸は付けずに「からぬい
」で、基本の縫い方
を練習しました
。
まず、「直線縫い」です。
次は、「方向を変える」練習です。針を刺したまま向きを変えます
。子どもたちも
、ボランティアの方
に教えていただきながら
、上手にプリントを動かしています
。
続いて、「返し縫い」の練習です。
最後に、「返し縫い」と「方向を変える」ことを組み合わせた線で練習です
。練習後は、ミシンの片付け方
も確認
しました
。
振り返りを書いて、授業が終わりました
。
【3校時:5年2組の様子】
2組も同様に学習しました
。
ボランティアさんに教えていただきながら
、順調に
作業を進めていきます
。
友達とも、アドバイス
し合いながら進めます
。
いろいろな縫い方に、チャレンジ
していきます
。
最後に、ミシンに糸を掛けることの確認
もしました
。
5年生のみなさん、初めてミシンを扱う学習
でしたが、集中して話を聞いて
、積極的に
作業に取り組むことができました
。ミシンボランティアのみなさん
、おかげさまで、充実した学習
を行うことができました
。ご多用のところ、ご支援いただき
ありがとうございました
。
第9回クラブ活動(3年生のクラブ見学)がありました。
1月23日(木)
今日は、第9回目のクラブ活動がありました。3学期最初の
クラブで、子どもたちも
楽しみにしていました
。また、3年生
が次年度の活動参加
に向けて、見学
を行いました
。クラブ長
の活動内容の説明
を聞いてから見学
しました。メモも
きちんと取りました
。1組
、2組
のクラスごとに、各クラブ
を5分程度
で見学
していきました
。
【屋内スポーツ】卓球をしました。
【屋外スポーツ】サッカーをしました。
【サイエンス】ベッコウ飴を作りました。
【創作】小物やプラ板など自分の好きなものを作りました。
【ホームメイド】フェルトで小物を作りました。
【日本文化】抹茶教室を行いました
。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら
活動していました
。3年生のみなさん
、入りたいクラブ
は決まりましたか
。来年のクラブが楽しみですね
。
5年生 食育の授業の様子です。
【5年1組の様子】
2校時は5年1組です。まず、栄養担当の先生
から説明
を聞き、たくさんのメニューサンプル
から自分の好きなもの
を選びました
。どれもおいしそう
で、ついついたくさん摂り過ぎてしまいます
。
続いて、栄養バランスについて考えました。自分が選んだ
メニューの栄養は、どうなっているのか
考えました確認しました
。主食、主菜、副菜、汁物や果物・デザート
の観点
で確認
です。
栄養担当の先生から、食事の基本形態
として、「給食
」をもとに説明
していたたきました
。バランスよく
選べている児童
もいれば、栄養が偏った
児童
もいたようです。また、分量も多めに
なっている児童
もいました。やはり、給食
はいろいろなことが考えられている
と、子どもたちも
実感する
ことができました
。
今度は、「バランストレー」をもとに、メニューを選び直します
。
最後に、今日の学習の振り返り
をしました
。ワークシート
に気付いたこと
などを記入
して、改めて
、バランス
と量
の関係
が分かりました
。
【5年2組の様子】
3校時は5年2組です。同様に学習しました
。自分の好きな食べ物
を選ぶ様子です
。
栄養バランスを考えている
様子です
。
カードの裏のシールの色
で、主食・主菜・副菜・果物やデザートを見分けます
。
主食・主菜・副菜・果物やデザートの種類ごとに、選んだ食品カード
を分類します
。
バランストレーを使って、選び直します
。
最後に振り返りをしました
。食事のマナー
として、①バランス
を考える、②食べきれる量で
、③間を空けて並ぶ
、④大きな声
で話さない
、⑤感謝の気持ち
で「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつ
をすることを確認
しました
。
5年生のみなさん、貴重な学習の機会
となりましたね。学習したこと
を生かして、来週の宿泊学習の食事
で、実践してみましょう
。都賀中
の栄養担当の先生
、ご指導ありがとうございました
。
第14回読み聞かせ お世話になりました。
4~6年生は、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
今回は、3学期2回目の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様
には、大変お世話になりました
。おかげさまで、子どもたちも
読書
の楽しさ
に触れ、図書室での本の貸し出し数
も伸びてきています
。
今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします
。次回は、2/6(木)の予定
です
。
新入生保護者説明会がありました。
1月22日(水)
今日の午後に、来年度に本校に入学予定
の保護者の皆様
を対象に「入学説明会
」を行いました
。受付も順調に進み
、予定時刻より少し早めに始まりました
。
入学に当たって、集金関係、心得や学校生活、学用品、保健・給食関係等
について、ご説明
させていただきました
。
PTA役員についても、希望される方
から選出しました。休憩をはさんで、「らっこっこくらぶ
」の皆様
による「子育て講座
」を行いました
。
保護者の皆様も、楽しみながら
コミュニケーション
をとれる内容
で、会場の雰囲気
も和やかに
なりました
。
その後、お迎え当番を決めて、物品購入
をして終了となりました
。
新入生の保護者の皆様、本日はご多用のところ、ご来校
いただきありがとうございました。お子様の入学を心待ち
にしております
。
第6回 なかよし班遊びの様子です。
遊びの内容を確認
したら、早速
活動開始
です。
活動の最後には、今までお世話になった
6年生
にお礼の言葉
を伝えました
。
今年度最終の「なかよし班遊び」でしたが、子どもたちは元気に
体を動かしていました
。1~6年生
が一緒になって遊ぶのは楽しい
ですね。6年生の卒業式
まで、「あと37日
」となりました
。6年生と過ごせるのも、あとわずかですが
、これからも学年を越えて
仲良く
なれるようにしましょう
。
休み時間も続けて、外遊びを楽しむ児童
がたくさんいました
。
2月の長縄大会に向けて、がんばって練習
をしている姿
もありました
。楽しく
遊んだ後
は、授業に間に合うように
教室に戻ります
。
これからも寒い日が続きますが、外遊び
で体力をつけていきましょう
。
4年生 食育の授業の様子です。
1月21日(火)
今日の2・3校時に、4年生が食育
の出前授業
を行いました。講師は、都賀中
の栄養担当の先生
です。「元気な体に必要な食事
」ということで、成長
に必要な栄養
について教えていただきました
。
【4年1組の様子】
2校時は4年1組です。まず、骨の模型
で、丈夫な骨
について考えました
。ペットボトルに大豆が入っていて、密度が高いこと
と骨の丈夫さ
が関係
しているという説明
を聞き、みんな
納得していました
。
続いて、よりよい発育に必要な栄養
とは、どんなものがあるのか
考えました
。みんな
積極的に
発言
しています
。
次に、「手根骨」のイラストで、年齢に伴う
骨の成長
を確認しました
。それから、昨日の給食献立
と関連させて、どんな栄養
を摂っているのか確認しました
。
最後に、今朝の朝食をもとに、自分
の食生活
を振り返りました
。ワークシート
に記入
して、改めて
、成長
と栄養
の関係
が分かりました
。
【4年2組の様子】
3校時は4年2組です。同様に学習しました
。2組も
積極的に学習に取り組みました
。
4年生のみなさん、貴重な学習の機会
となりましたね。学習したこと
を生かして、給食
や毎日の食事
で、成長
と栄養
について考えて
いたたぎましょう
。都賀中
の栄養担当の先生
、ご指導ありがとうございました
。
避難訓練を行いました。
1月20日(月)
今日の業間に、地震による火災
を想定して「予告なし
」の避難訓練
を行いました
。事前に1/14(火)~1/20(月)の期間内に実施
することを、子どもたちにも説明
しておきました
。地震
をはじめとした自然災害
は、いつ、どこで、どのように発生するか分かりません
。よって、このような設定
で、慌てず避難できるか
を確認
することを目的としています
。
地震の放送
で、素早く机の下に避難しました
。
続いて、「家庭科室から出火」の放送
を受け、校庭に避難です
。どの学年
も、整然と廊下に並び
、落ち着いて避難できています
。頭を保護
するため、防災頭巾もかぶります
。
廊下や階段でも、落ち着いて避難できています
。
昇降口でも、きちんとできています。
非常階段を利用する学年も、きちんとできています
。
煙を吸わないように口を押えて、全員
が、安全に
非難することができました
。
去年の元日には、石川県能登地方で大きな地震
が発生し、大きな被害
が出ました
。先週は宮崎県でも大きな地震
がありました
。今回の「予告なし
」の訓練は
いつ起きるか分からない地震
、そして火事
に備えるためです
。児童のみなさん
は、落ち着いて
避難できていました
。
避難訓練は、以下のように、毎日の学校生活
と大きくかかわっています
。
・授業中に、先生や友達の話
を静かに聞くことは、避難の指示
を聞き漏らさないように
。
・廊下は静かに右側を歩くことは、転んで逃げ遅れないようにするため
。
・体育の時間の整列は、人数確認
をするとき必要
。
これは全校児童353人が、短い時間
で、安全に
避難する上で、とても大切なことです
。 これからも、「自分
」や「周りの人
」の命
を守るため、意識していきましょう
。
教室へも、きちんと上履きの土を落として順番に戻りました。すばらしいですね
。
5年生が「6年生のために」話し合いました。
1月17日(金)
今日の6校時に、5年生が2月26日(水)に予定
されている「6年生を送る会
」についての話合い
をしました。担任の先生
から、この会のねらい
や、5年生としての役割
について説明
がありました。みんな、真剣に
話を聞いていてすばらしいです
。
続いて、過去の会の様子を写真
で確認
しました。ここ最近はコロナ対応
のため、活動内容を変更
して行っていたので、それ以前のものを確認
しました
。
まず、会場づくりの視点
で写真を見ました
。自分たち
は、どんな会場にしようか、イメージ
を膨らませます
。
後半は、全校生に楽しんで
もらえるよう「6年生に関するクイズ
」の内容を、グループごと
に考えました
。
クイズに関しては、「6年生の好きな教科
」や「6年生の好きな給食
」など、いろいろな内容が
出てきました。5年生
として、どういう気持ち
で会を企画・運営
していくのか、担任の先生
から心構え
の話があり、この時間は終わりになりました
。来週から、実行委員
を決めて
、少しずつ準備
を始めていきます
。
5年生のみなさん、これまでお世話になった6年生
「感謝」の気持ち
が伝わるよう、会の企画
について一生懸命
考えていました
。この活動を通して
、自分たちが最高学年
になるという心構え
も高めていきましょう
。
3年2組 英語の授業の様子です。
今日の3校時に、3年2組で英語の授業がありました
。「What's this?(これは何ですか)」の学習です
。ALTの先生
と、あいさつ
をした後、フルーツや動物に関するクイズ
で楽しみながら
学習しました
。
ALTの先生が、何か当ててもらうのに、3つのヒント
を出します。子どもたちは
、1つ目
で大体のカテゴリーをつかみ(例えばIt's a fruit)、2つ目
のヒント(例えばIt is yellow)で
ほぼ確定したようです
。みんな
、予想しながら
積極的に
学習しています
。
クイズの方法が分かると、どんどん
進んでいきます
。
次は、漢字クイズです
。「海星」「海月」「海馬」について、何の生きものか想像します。
「starfish(ヒトデ)」「jellyfish(クラゲ)」「seahorse(タツノオトシゴ)」、「あーなるほど」子どもたちも納得
です
。
この後は、足跡クイズをしました。3年2組
のみなさん、いろいろな
動物・果物に関する英語を知る
ことができましたね
。これからも
、楽しみながら
いろいろな英語を学習しましょう
。
3学期最初の委員会活動がありました。
【企画委員会】廊下のセンター飾りを修繕したり代表委員会の準備をしたりしました
。
【運動委員会】各クラスに配付してあるボール等の遊具の点検をしました
。
【図書委員会】6年生へのプレゼント作りや、図書委員による企画の検討
をしました
。
【給食委員会】配膳台をきれいにしたり、ポスターの掲示をしたりしました
。
【保健委員会】消毒液やシャボネットの確認をしました
。
【情報メディア委員会】よりよい学校にするためにみんなに呼びかける企画を考えました
。
【環境委員会】活動内容や靴箱点検の確認をしました
。
【飼育栽培委員会】これまでの反省や今後の活動内容の確認
をしました
。
5、6年生の皆さん、よりよい学校づくり
のため、進んで活動して
すばらしいです
。これからも、自分たちの手でよりよい学校
を築いていきましょう
。
5年生 体育の授業の様子です。
1月16日(木)
今日の5校時に、5年生が体育の授業
を行いました。「なわとび
」の学習です
。はじめに、準備運動
をしっかり行いました
。
次に「長縄跳び」の練習を行いました
。2月には、低・中・高ブロックごと
に、長縄大会
があります。それに向けての練習
です。
続いて、時間を測って数を数えます
。みんなで、掛け声
を掛けながら、調子よく
跳んでいきます
。
大会に向けて、改善点
を考え練習
を重ねていきましょう
。その後は、学習カード
に基づいて、いろいろな技の練習
をしました
。
5年生のみなさん、友達
と声を掛け合いながら
楽しく練習することができましたね
。これからも、チームワーク
を大切に練習
を重ねていきましょう
。
4年生 小平浪平翁の生家見学の様子です。
1月16日(木)
今日の3~4校時に、4年生が総合の学習で、地域コーディネーターの漆原さん
にお世話になり「小平浪平翁の生家見学
」をしました。漆原さん
は、市の文化マイスター
として啓蒙活動を行っていますが、昨日は6年生代表がシンポジウム
で、今日も4年生が見学
でお世話になりました
。
4年1組・2組と交代で、見学
と動画視聴
を行いました。見学
は、まず例幣使街道沿いの「記念碑
」から行いました。浪平翁が腰かけたとされる石に触れて
パワーをもらいました
。
次は、母屋の見学
です。玄関を見ましたが、昔の雰囲気
を感じられるものでした
。
それから、浪平翁が描いた母の絵
を見学
しました。美術にも優れた才能
をもっていたということが分かりました
。
続いて、蔵と井戸です。当時の生活の様子
を知ることができました
。
次は、作業小屋です。塗料としての「鉛丹」について説明
していただきました。しっかりと、メモ
も取りました
。
最後は、勉強小屋です。勉学に励んだ雰囲気
を感じました
。
交代での見学
なので、待っている間は、浪平翁生家に関する動画
を視聴させていただきました
。見学
だけよりも、動画
があることでより詳しくなりました
。
この後は、自分で調べたい場所をもう一度見学
したり、漆原さん
に質問
したりしました。漆原さん
には、大変お世話になりました
。4年生のみなさん
、見学の態度がとてもよかったです
。メモ
もしっかり取って、自分から進んで調べようという
気持ち
が表れていました。学習のまとめ
に生かしていきましょう
。
担任による読み聞かせを行いました。
先生方も、読書
に親しめるよう発達段階
に応じた、いろいろなジャンルの本
を紹介しています
。これからも、本の面白さ
を伝えられるよう、継続したいです
。
生誕150年記念 小平浪平シンポジウムの様子です。
1月15日(水)
今日は、本校出身の小平浪平翁
の生誕の日
として、記念シンポジウム
が大平文化会館で開催
されました。第1部
において、6年生代表6名
が、本校
の取組
を発表する
本番の日
です。
10:30に学校を出発して、会場でリハーサル
を行いました。これまで学校
でもリハーサル
を重ねてきた
ので、子どもたち
も自信
をもって取り組みました
。
出入りの確認もしました
。
リハーサルを終え、楽屋でお昼休憩
です。和やかな雰囲気
で、リラックスして
過ごしました
。
関係者の方も、「がんばって
」と、ごあいさつをくださいました
。本番までの時間で、施設内の見学
をしたり、記念写真
を撮ったりしました
。
いよいよ本番です。はじめに、栃木市長様
、小平浪平記念会会長様
のごあいさつをいただき、合戦場小
の取組の発表
です。栃木市と日立市の関係者
が、大勢参加する中
、発表
が始まりました
。
リハーサルどおり、落ち着いて堂々
と発表
していきます
。
会場の皆様も、6年生のすばらしい発表
に聞き入っていました
。
最後まで、落ち着いて、発表
を終えることができました
。関係者の皆様
から、お褒めの言葉
をたくさんいただきました
。6年生の代表のみなさん
、とてもよい発表
でした
。本校
の取組
のよさ
を、多くの方
に知っていただく、貴重な機会となりました
。
子どもたちは、小平浪平生誕地映像
を視聴して、学校
に戻りました。第2部
は、「小平浪平翁が遺したもの」と題して、シンポジウム
が行われました
。本校
地域コーディネーターの漆原さん
の発表もありました
。
本校の特色
として、大変有意義な機会
をいただき、関係者の皆様
に、御礼申し上げます
。今後も、偉大なる先人、小平浪平翁
の功績や精神を学習する機会を設定
していきたいと思います
。
図書館ボランティア お世話になりました。
図書館ボランティアのみなさん、子どもたちのために、ありがとうございました
。次回も、よろしくお願いします
。
給食集会の様子です。
1月15日(水)
本校では、1/14(火)~1/17(金)を給食週間
としています。ねらい
は、「給食
は、調理員さん
をはじめ、多くの人々
の協力によって作られていることを知り、感謝の気持ち
をもつ」こと、そして、「栄養についての理解
と関心
を深め、健康な体づくり
のためにバランス
よく食べようとする気持ち
を育てる」ことです
。
今日の業間には、給食委員会児童による「給食集会
」を行いました
。給食レンジャー
の登場
に、会場も大盛り上がりです
。
まず、給食の歴史について発表
しました。
現在の給食に至るまで、戦争も含めていろいろな背景
を知ることができました
。
続いてクイズです。主食のパンが出る曜日は?、大豆から作られる食品は?、モロとは?などが出題され、みんなで
楽しみながら
、理解することができました
。
今月は、給食週間にちなんで、いろいろな国
の料理献立
が出ます
。食材のもとになっている「命をいただく
」ことに感謝していきましょう
。給食委員会の児童のみなさん
、楽しい集会
をありがとうございました
。
校内では、作文、ポスター、標語の作品
も展示して、給食をいただく
ことへの意識づけを図っています
。これからも、いろいろなことに感謝
して、いただきましょう
。
2年生 体育の時間の様子です。
先生から、今日の学習のめあて
の確認
がありました
。「1分間持久跳び
」⇒「二重跳び
」、「自分のめあての種目
」の順に練習します
。
はじめに、「1分間持久跳び」です
。長く飛ぶには、力まずに跳ぶことがポイント
です。
続いて「二重跳び」です
。1回ジャンプ
している間に、縄を2回
、回す
のはとても難しいです
。最初は縄を持たずに、手ばたきジャンプ
で練習
します。
その後、片手で縄を回して感覚をつかんでから
挑戦です
。みんな
、がんばって練習しています
。
最後は、「自分のめあての種目」です
。カードを確認
しながら、練習
します
。跳び終わったら、カード
にしるし
を付けていきます
。
2年生のみなさん、いろいろな跳び方
にチャレンジ
できましね
。冬休み
の練習
の成果を発揮して、いろいろな技
ができるようにしましょう
。
表彰を行いました。
表彰おめでとうございます。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
。
新登校班編制会議を行いました。
1月10日(金)
今日の集会タイムに、新登校班編制会議
を行いました
。ねらい
は、新年度に向けて
、新しい登校班の確認
を行い、安全に
登校しようとする気持ち
をもたせることです
。本校
では、子ども会名として、「さわやか」「コスモス」「あさがお」「てんとう虫」「ひまわり」「あすなろ」「さつき」の7つ
があり、各地区で
卒業する6年生
が中心となって、編制します
。新1年生も名簿を見て加えていきます
。
班が決まったら、新班長、新副班長を決めたり
、登下校の道のりや集合場所を確認
したりしました
。新登校班
による下校は、2月26日(水)の一斉下校から実施します
。また、新登校班
による登校は、2月27日(木)から実施します
。6年生
には、新登校班の最後尾につき、新登校班にアドバイス
を行ってもらいます
。これからも、みんなで
安全を意識して
登下校しましょう
。
図書委員会イベントの紹介です。
1月9日(木)
1月8日(水)から、年始のイベントとして、「おみくじ
」を開催しています
。冬休み
に借りていた本
を返す時に、1人
1回
おみくじ
が引けます
。おみくじ
に入っているのは、大吉
・中吉
・小吉
・吉
・末吉
です。サプライズ
で大大吉
もあります。大大吉
は、本の予約券
がもらえます
。
借りていた本を返し、早速おみくじBOXへ
「大吉だ!
」「小吉だった・・・
」などの声
が聞こえてきます
。
大大吉が出て、大喜び
の児童もいました
。大吉でなくても、とっても楽しんで
くれているようでよかったです
。「初詣でおみくじを引いて、大吉が出たんだ
」と教えてくれる児童
もいました
。6年生のアイデア
でおみくじコーナー
に紐
をつけました
。神社と同じように、結んでいく児童
もいました
。
冬休み前、図書委員さんには、たーくさんおみくじ
を折ってもらいました
。ありがとうございます
。貸出再開は10日(金)
からです
。まだ返却していない人は、おみくじ
も引けるので、持ってきてくださいね
。
清掃活動
3学期、最初の清掃活動がありました。清掃場所に静かに移動し、集合する態度も成長しています。
班長の6年生が下級生に声を掛けながら清掃を進めていました。
雑巾担当、モップ担当、ほうき担当など、それぞれの役割を一生懸命に果たしてました。雑巾の絞り方、ほうきとちりとりの使い方など、これも大切な勉強です。
みんなの力で学校がピカピカになり、子どもたちも嬉しそうでした。
第13回読み聞かせ お世話になりました。
1~3年生は、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
今回は、3学期最初の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様
には、大変お世話になりました
。おかげさまで、子どもたちも
読書
の楽しさ
に触れ、図書室での本の貸し出し数
も伸びてきています
。
今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします
。次回は、1/23(木)の予定
です
。
「小平浪平シンポジウム」リハーサルを全校児童向けに行いました。
小平浪平さんの誕生日が1/15
ということで、来週の水曜日にシンポジウム
が予定されています
。その前に、全校生
に向けて「合戦場小の取組
」ついて、紹介
しました。
ステージ上では、実際の会場の配置と同様にしてあります
。発表も練習を重ねてきて
、落ち着いて
できました
。
6年生代表のみなさん、いよいよ来週1月15日(水)が本番
です。自信
をもって、発表
に臨みましょう
。
第3学期 始業式
楽しい冬休みも終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。2025年、令和7年のスタートです。今年の目標、3学期の目標を立て、よりよい自分の目指していきましょう。
3学期の始業式。式に臨む態度に成長を感じました。よいスタートです!
2年生の代表児童は、自分の目標「サッカー・算数・相手の気持ち・授業での発表」「あいさつ・掃除・自信をもつ」について発表しました。よりよい自分に成長する気持ちが伝わってきました。
校長先生からは、校歌の3番「自律の気風 生むところ」について話してくださいました。
『合戦場小で生活をする大きな目標は「自律」を目指すことです。この「自律」について、メジャーリーガーの大谷翔平選手を、例にお話しします。大谷選手は、高校時代に目標達成シートというものを作って、努力を重ねたと言います。これがその表です。大谷選手のことですから、すごい目標を想像します。もちろんプロを目指しているのだから、時速160キロのボールを投げるというのもあります。でも、赤い枠のところには、みんなにもできる目標が書かれています。例えば、・あいさつ ・ゴミ拾い ・読書などです。大谷選手はプレーだけでなく、心の面も鍛えることを目標にしています。』
『よりよい自分に成長するために、新年の目標を自分で考え、自分で進めてみましょう。そして、みんなの力で、この合戦場小をよりよい学校にしていきましょう。校長先生は、いつも応援しています。』
2学期最終日の様子です。
12月25日(水)
2学期終業式後は、学年・学級
でいろいろな活動
が行われました
。
【授業の様子】
道徳や国語の音読練習
、学級活動
など行いました
。
【学びのすがた】
児童一人一人に、担任
から2学期のがんばり
と今後の課題
について伝えました
。
【冬休みの話】
明日からの冬休みに向けて、プリント
をもとに過ごし方を
確認
しました
。
【表彰】
多読賞の表彰
を行いました
。
【休み時間】
クラスの友達や学年を越えて
、外遊び
を楽しみました
。
【2学期の振り返りや3学期のめあて】
2学期の振り返りをキャリアパスポート
に書いたり
、3学期のめあて
を考えたりしました
。
【教室の整頓や掃除】
気持ちよく冬休み
を迎えられるよう、みんな
で協力して
教室をきれいに
しました
。
【みんなが使う場所の掃除】
みんなが使う水道
や昇降口、靴箱
などの掃除
も行いました
。
合戦場小のみなさん
、2学期は、いろいろな場面
でチャンス
を生かして、積極的にチャレンジ
し、よりよい自分にチェンジ
しようとよくがんばりました
。楽しい冬休み
を過ごし、3学期の始業式
には、元気な
みなさんに会えることを楽しみにしています
。よいお年を
。
第2学期 終業式
第2学期終業式が行われました。体育館に集合した態度も立派です。
3年生の代表児童2名が、2学期の振り返りと3学期への抱負を発表しました。体育や挨拶で成長したことや、自主学習・挨拶・苦手なことに挑戦したいことなど堂々と発表しました。
校長先生のお話では、校歌の2番にある「希望の花の咲くところ」についてお話がありました。
「希望の花って、どんな色で、どんな形なのでしょう。ここで、アサガオを育てたことを思い出してみましょう。アサガオは、1年生の時に育てた花ですから、ここにいる全員が関わった花です。毎日、生長の様子を観察しながら、一生懸命に水やりをしましたね。アサガオの観察を通して、小さな種から、芽が出て、葉っぱが増えて、きれいな花が咲くという命のすばらしさを実感しました。校歌でいう花は、みなさん一人一人をさしていると思います。みなさんの心の中にも、一人一人違う種をもっています。どんな花が咲くかは、まだわかりませんが、校歌では一人一人違った色、違った形の花が咲くと伝えています。
2学期に頑張ったこと、課題となったこを振り返り、この冬休み、自分を見つめ直して、自分の心の中にある種を育ててください。1月の3学期始業式で、新たな目標をもったみなさんに会えることを楽しみにしています。」
2年生 なわとび練習をしました。
12月24日(火)
今日の5校時に、2年生が冬休み
に向けて「なわとび練習
」を行いました
。冬休みの課題として、なわとびカード
を使っての練習
があります。今回は、カード
の使い方
やいろいろな技
の跳び方
の確認
をしました
。
カードは両面印刷で、「名人コース
」と「超人コース
」に分かれています
。2年生
は、まず「名人コース
」にチャレンジ
します
。
ステップ系の「グーパー跳び」や「グーチョキ跳び
」など、確認
していきます。跳び終わったら、カード
にしるし
を付けていきます
。
先生の動きを見て、カード
にある技
や数の数え方
の確認
を進めていきます
。
練習が終わったら、なわの束ね方
を確認
して、きちんと片付けます
。
2年生のみなさん、いろいろな跳び方
にチャレンジ
できましね
。冬休み
に練習
して、いろいろな技
ができるようにしましょう
。
6年生「拡大図・縮図」の学習の様子です。
12月24日(火)
今日の1・2校時に、6年生で算数の授業
がありました。「拡大図・縮図
」の学習です。今回は、事前に
班ごとに考えた「クリスマスに関するデザイン
」の拡大図
を校庭に描きました
。
【1校時:6年1組】
【2校時:6年2組】
完成に向けて、みんな
で設計図(縮図)を見ながら
、考えて描く
ことができました
。
6年生のみなさん、学習の発展
として活動しましたが、実感
を伴った学習ができましたね
。この後、みんな
で、屋上から
完成した作品
を眺めました
。在校生
も楽しくなるような
作品に仕上がりました
。
6年2組 冬休み用の本を借りました。
さすが6年生。図書委員
が借りる本
のチェックをしています
。 図書委員
が作った
「しおりのプレゼント
」もあり、子どもたち
も楽しみにしています
。
全員が借り終わる
までは、静かに
図書室で本
を読んで待ちます
。
6年2組のみなさん、自主的に
図書室で過ごすことができましたね
。これからも、読書
を通して自分の視野
を広げていきましょう
。
4年生 Tボール大会の様子です。
4年生のみなさん、みんなで楽しめる
ルールを考えながら
楽しく
活動しましたね
。今日は、あいにく風
が強い日でしたが、負けずに大きな声援
を送りながらゲーム
がてきましたね
。これからも、自分たち
で楽しめる
ルール作り
に取り組みましょう
。
「小平浪平シンポジウム」に向けての練習を体育館で行いました。
構成は、学校紹介、小平浪平さん
について、地域コーディネーターさん
との関わりから学んだこと3K
(感謝・気配り・謙虚)について、3Kに関する本校での取組
です。
みんな、自分の担当のところ
をしっかり発表
しています
。
6年生代表のみなさん、1月8日(水)の第3学期始業式
の後には、全校生
の前で最終リハーサル
を行います。自信
をもって、本番
に臨みましょう
。
1年1組 学級活動の様子です。
12月23日(月)
今日の2校時に、1年1組で学級活動の話合い
がありました。「お楽しみ会の計画を立てよう
」についてです。これまでも話合い
を積み重ねてきている
ので、司会、副司会、ノート記録、黒板記録の役割分担
とそれぞれの仕事
についても慣れて
きています
。
出された意見をもとに、どの遊びにするかをみんなで
話し合っています
。室内では「ばくだんゲーム
」に決まり、外での鬼遊び
で意見が分かれたようです
。先生のアドバイス
を受けて、「かくれんぼ」と「こおりおに」のどちらにするか
決めていきます
。
最終的には、多数決で決めました。これまでの経験
をもとに、大人数
なら「かくれんぼ」よりも「こおりおに
」の方が楽しめる
ということで賛成多数
で決まりました
。
1年1組のみなさん、話合い
の仕方が身に付いてきましたね
。お楽しみ会の後には、「みんなで楽しめたか」を振り返り
、次の話合い
につなげていきましょう
。
3年生 体育の授業の様子です。
12月23日(月)
今日の2校時に、3年生で体育の授業
がありました。「跳び箱運動
」の学習です。これまで練習
を重ねてきて、今回は「開脚跳び」「抱え込み跳び」「台上前転」の習熟を図る
時間です
。いろいろな場
から、自分のめあて
に合う所を選んで
練習しています
。
抱え込みの練習コースにチャレンジ
している児童
もいます。力強く
踏み切って、膝を抱え込んで
ステージに上がります
。青のロイター板
(よく弾む)でできたら
、赤の踏切板
にチャレンジです
。
全体で、それぞれの場
の練習の仕方
についてポイントを確認
しました。セイフティマットがある所は、台上前転からの着地
です。高い所からの着地に慣れる
ようします
。
開脚跳びにチャレンジする場もあり、段階的に難易度
を上げて練習します
。徐々に跳び越す感覚
をつかんで、跳べるようになった
児童もいます
。
3年生のみなさん、いろいろな場
から自分に合ったコース
を選び、積極的にチャレンジ
しましたね
。より安定して
できるように、技のポイント
を確認
しながら練習
を積み重ねましょう
。
学校東交差点が4車線になりました。
12月20日(金)
今日の11:00から、学校東の交差点
が4車線
に拡張されました
。それに伴って、横断歩道
も距離が長くなりました
。以前から注意喚起
はしていましたが、今日のお昼に教頭先生
から、改めて全校児童
に向けて注意
を呼び掛ける放送
を入れました。今日は、14:00に1・2年生
、14:40に3~6年生
の下校です。
【1・2年生】
【3~6年生】
これからも、安全に登下校
できるように、注意
していきたいと思います
。保護者・地域の皆様
には、児童
の安全確保
のため、引き続きのご協力を
よろしくお願いいたします
。
6年生 「学年持久走大会」の様子です。
12月20日(金)
今日の4校時に、6年生が「学年・持久走大会
」を行いました
。本校
では、全校での持久走大会
はありませんが、6年生
では、「動きを持続する能力
を高めるための運動
」のまとめ
として大会
を行いました
。トラックを2周して
大回り3周
の約1500mのコースです
。まず、女子
からスタートです
。
【6年生女子の部】
これまで、体育の時間に10分間走や、インターバル
を取り入れた練習で
体力づくり
に取り組んできました
。みんな
、自分のペースで
頑張って走っています
。
みんな最後まで、ペースを守り無事
、ゴールしました
。続いて男子
の部です
。
【6年生男子の部】
スタートしてすぐ集団
から抜け出して、かなりのスピードで
走っている児童もいます
。
練習の成果を発揮して、積極的にチャレンジ
しています。男子
もみんな、自分のペースで
頑張って
走っています
。みんな
最後まで、ペースを守り無事
、ゴールしました
。
6年生のみなさん、互いに応援
し合って、とてもよい雰囲気
を作り出していました
。また、みんな
自分のペース
の走りをして、ゴールできてよかったです
。これからも、ジョギングしたり
なわとびをしたり
して、自分の体力
を高めていきましょう
。
4年1組 冬休み用の本を借りました。
来週からの冬休みに向けて、図書室
では、冬休み用の本
の貸し出し(1人3冊)
が始まりました
。今日は中学年
の日で、3校時には、4年1組
が図書室で本
を選んでいました
。図書の先生から「本の選び方
」の説明
を聞き、早速本を探しました
。
人気の本は、借りたい人が集中
するので、お互いに譲り合って
借りています
。
いろいろなジャンルの本
を借りられるよう、種類の違う
本棚
を見て
回ります
。
3冊決まったら
、図書の先生
にチェック
してもらいます
。
図書室では、図書委員
が作った
「しおりのプレゼント
」もあり、子どもたち
も楽しみにしています
。
4年1組のみなさん、借りたい本
を友達
と譲り合って
、3冊
借りることができましたね
。冬休みに、借りた本
を読んで、自分の心
を豊かにしましょう
。来週月曜日は、高学年
が借りる日です
。
3年1組 クリスマスカードを作りました。
12月20日(金)
今日の2校時に、3年1組で英語の授業
がありました。今回は、クリスマスカード作り
です。ALTの先生
とクリスマスに関するいろいろな英語を確認
し、クリスマスに関係のある曲
を聞きながらの活動です
。
クリスマスに関する好きなデザインに、色を塗ったり
切り取ったり
して、カードを作っていきます
。
みんな、お気に入りのカードに仕上げようと、集中
しています
。
出来栄えについて、友達と見せ合いながら、楽しそうに
進めています
。
3年1組のみなさん、素敵なクリスマスカード
に仕上がるといいですね
。これからも、クリスマスに関する英語
に親しんでいきましょう
。
冬休み用の「本の貸し出し」が始まりました。
12月19日(木)
来週には、いよいよ冬休みとなります。それに伴って、図書室
では、冬休み用の本
の貸し出し
が始まりました
。今日は低学年
の日で、4校時には、2年1組
が図書室で本
を選んでいました
。1人3冊借りられます。入り口付近では、先生の「おすすめの本
」紹介コーナーがあり、それを見て選んだ児童
もいます
。
先生とも相談
しながら、なるべく「いろいろなジャンル
」の本を借りるようにしています
。
「どの本にしようかな・・・。」友達とも相談
しながら、選ぶのも楽しそう
です。
図書室では、「しおりのプレゼント
」もあり、子どもたち
も意欲的
に読書
に取り組んでいます
。
2年1組のみなさん、図書の先生
にお願いするときも、礼儀正しく
接して借りることができました
。冬休みに、借りた本
を読んで、自分の心
を豊かにしましょう
。
2年生 体育の授業の様子です。
12月19日(木)
今日の3校時に、2年生で体育の授業
がありました
。「キックベースボール
」の学習です
。前時では、ボールを蹴ったり
捕ったり
する練習
を中心に行い、今日からゲーム形式
です。まず、先生
から、ルールや場の説明
を聞きました。
ボールを蹴ったら、3本のコーン(近い方から1点・2点・3点)まで走ります
。守りは、ボールをキャッチした人
に集まり「ストップ
」と言います
。この声がかかるまでに、何点のコーンまで
走ったかで得点が決まります
。いよいよ、場所に分かれてゲーム開始
です。
勢いよくボールを蹴って、「3点
」目指して走ります
。守り
も、急いで
ボールに集まります
。
先攻の赤組が全員蹴り終わったら、攻守交替
です。どのコートも、白熱した戦い
でした。終わったら、きちんと挨拶
をして終了です
。
最後に、協力して後片付けまで、きちんと行いました
。2年生
のみなさん、ゲーム
を通して、ボールを蹴ったり
捕ったり
することが、上手になってきました
。次の体育の時間も、がんばりましょう
。
「小平浪平シンポジウム」に向けての練習の様子です。
12月19日(木)
今日の業間に、代表の6年生が、「小平浪平シンポジウム
」に向けての発表練習
を行いました。本校出身
で、日立製作所創業者である小平浪平翁
の生誕150周年を記念
して、R7年1月15日(水)に、大平文化会館で「生誕150年記念 小平浪平シンポジウム
」が予定されています
。その第一部で、本校6年生代表
が「小平浪平に関する本校での取組
」を発表
します
。
事前に原稿を作成し、パソコン操作
等の役割分担
を確認
しながら、読み合わせ
をしていきます
。
本校では、「ふるさと学習
」として、地域の偉人である小平浪平翁
について調べています
。その学習内容
や、生家見学
の様子など、発表
します。また、日立市の会瀬小
との交流についても紹介
します
。
発表後半では、小平浪平翁の生き方から学んだこと
をまとめていきます
。R7年1月8日(水)の始業式後に、全校児童
の前で、最終リハーサル
をする予定です。6年生代表
のみなさん、合戦場小
の特色
としての活動
となります
。練習を重ねて、当日も自信
をもって発表
しましょう
。
4年生 体育の授業の様子です。
バッティングにも慣れて
、遠くまで
打球を飛ばせる
ようになりました
。1塁⇒2塁⇒3塁⇒ホーム
と、進塁できる回数
も増えてきました
。チーム内
で、アドバイス
や応援を
する場面も増えています
。
4年生のみなさん、みんなで楽しめる
ルールを考えながら
楽しく
活動しましたね
。片付けも、しっかり
できています
。次の体育
の時間も、励まし合いながら
ゲーム
をしましょう
。
5年2組 理科の授業の様子です。
12月18日(水)
今日の1校時に、5年2組で理科の授業
がありました。「ふりこのきまり
」の学習です。「ふりこが1往復する時間
」について、「おもりの重さ
」や「ふりこの長さ
」などの条件を変えて
実験します
。
前時からの続きの実験で、今回は、「ふりこの長さ
」を変えて実験する班が多いようです
。「ふりこの長さ
」を変える時は、「おもりの重さ
」や「ふれはば
」は統一しておきます
。どの班も、役割分担
をして、協力して
実験をしています
。
実験結果は、タブレットに入力
します。計算ソフト
なので、1往復当たりの時間が自動計算
されます
。
実験が終わったら、みんなでノートに
まとめます
。
5年2組のみなさん、条件
を意識して
実験に取り組む
ことができましたね
。「ふりこ」の規則性
について、実験結果
をもとに考察
していきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。