新着情報
RSS2.0
ブログ
05/18
読書ボランティアの方と 担任の先生による朝の読み聞かせがありました。          笑いがおこったり、真剣な表情で聞き入ったりしていました。 素敵な朝がスタートできます。 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。
3年社会の学習で校外学習にでかけました。 自分たちが住んでいる地域を観察することが目的です。 漆原様が作ってくださった「合戦場の歴史発見!」の地図を持ち、 東コースと西コースに分かれて出かけました。 西コースは、駅、郵便局などを回りました。 漆原様から400年も前の石碑について説明していただきました。 「石は何て書いてありますか?」 「どうやって、文字を石に書いたのですか?」 などの質問が子ども達からあがりました。        漆原様はコロナの前から、もう何年間もこのような活動をしてくださっているそうです。本当にありがとうございます。 来週は、1組と2組でコースを変えて出かけます。 とても楽しみです。  
第1回PTA本部役員会とPTA企画運営役員会が行われました。 本部役員会では前会長関谷様、前監事野澤様に感謝状贈呈も行われました。    PTA企画運営役員会では、黒田会長より 「PTA活動の負担軽減をしながらも  子どもたちのために前向きに活動していきましょう。  コロナ前に戻すのではなく、新しく始めるイメージ進めていきたい。」 というお話がありました。また、ご家庭で、PTA活動のことをお子様にお話されると うれしそうな様子だったというお話も印象的でした。   お休みの日の中、役員の皆様にはお集まりいただき、本当にありがとうございました。
ブログ
05/10
5年総合「わたしたちと米」で種籾まき体験をしました。 今年も手塚様にご協力いただき お米ができるまでの過程を実体験できることは 子どもたちにとってとても貴重なことです。 本当にありがとうございます。   次の田植え体験が待ち遠しいです。
よりよい人間関係を築くことがきるようになるために 学年や学級がちがう友だちと一緒に活動を行っています。 それが「なかよし班活動」です。一緒に清掃活動をしたり、遊んだりします。 今日は第1回目のミーティングで、6年生を中心に自己紹介をしたり、 めあてを決めたりしました。 はじめは緊張した様子でしたが、自己紹介をする中で笑顔も見られました。 これからの活動が楽しみです。  
竜巻が発生したことを想定した避難訓練を行いました。 竜巻の兆候として、真っ黒い雲が近づき、周囲が急に暗くなります。 竜巻が来ると「ゴー」という音が聞こえてきます。 窓を閉め、カーテンを引き、窓ガラスからできるだけ離れます。 姿勢を低くし、防災頭巾で頭と首を守る姿勢を練習しました。 どのクラスも真剣に取り組む姿が見られました。   また、この日は引渡訓練も実施されました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
ブログ
04/28
交通安全のきまりを守り、安全に生活できるように 講師の先生のお話を全校で聞きました。 ユーモアあふれるお話の中にも大切なことがたくさんありました。   自転車のルールとして「点検・ヘルメット着用・保険加入」が 義務化になったことや 点検するときは「ぶたはしゃべる」の合い言葉が (ブレーキ・タイヤ・ハンドル・しゃたい・ベル) 有効であることです。 6年生の代表児童が自転車の実演もしました。 緊張しながらも立派に役割を果たしていました。 最後に交通安全ガイドブックと自転車用ライトをいただきました。 ご家庭でも交通安全について話し合ってみてください。  
よりよい授業を目指して研修している様子です。 國學院大學教授の田村学先生の講話をオンラインで視聴しました。 「教師が学ばせる」から、「子どもが自ら学ぶ」教育に 発想の転換をしていくことが大切であることを教えていただきました。 日々の授業に生かしていきたいです。  
今年度はじめての避難訓練がありました。 学年・クラスごとに、地震や火災の時の避難経路や避難の仕方を確かめました。 どのクラスもよく話を聞いて、落ち着いて訓練していました。     1年生も話をよく聞いて行動していました。          あわてず落ち着いて避難方法を確かめました。      学年ごとに、校庭までの避難経路を確かめました。 
安全に登校するため、新しい登校班で確認を行いました。 ぞれぞれの地区の集合場所に集まり、集合時刻や集合場所、 登校中に気を付けることの確認を行いました。    班長さんを中心に話合いました。   子どもたちが安全に登下校できるよう、これからも指導を続けていきます。 保護者みなさま、地域のみなさま、登下校の見守り、本当にありがとうございます。
ブログ
04/14
本日の給食の献立です。 ご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、昆布漬け、すまし汁、お祝いイチゴゼリー 1年生も少しずつ学校生活になれ、おいしそうに給食を食べていました。     
1年生をお世話する、やさしい6年生の姿です。 6年生のおかげで、1年生もスムーズに朝の準備ができています。   合戦場小のリーダーとして大活躍の6年生です!
ブログ
04/11
〇4月11日(火)、入学式がありました。 〇かわいい新1年生63名、一人一人がしっかり返事ができました。 〇6年代表のお迎えの言葉にもありましたが、「よりよい自分」になるよう、がんばってほしいと思います。
ブログ
03/29
〇校庭の桜が、今、満開を迎えています。 〇ぜひ花見にいらしてください。
ブログ
03/17
〇3月17日(金)、厳かな雰囲気のもと、令和4年度卒業式が挙行されました。 ↓卒業証書授与 ↓学校長式辞 ↓別れの言葉 〇卒業生の晴れやかな表情が印象的でした。中学校への旅立ちを祝福した1日でした。  
ブログ
02/24
〇2月24日(金)、6年生を送る会を行いました。 〇企画委員を中心に、5年生のリーダーシップで会を進めました。 ↓各グループのゲームの様子 ↓6年生への記念品贈呈 ↓最後は花のアーチで見送り 〇6年生と過ごすのは残りわずかとなりました。合戦場小の思い出を忘れず、中学校生活をスタートしてもらえると嬉しいです。
〇2月21日(火)、4年生が今までの浪平翁の調べ学習の発表を行いました。 ↓子どもたちの作品 〇地域コーディネーターの漆原さんに発表を聞いていただきました。 〇漆原さんから、最後にまとめをしていただきました。 〇浪平翁の生き方から、幸せのトライアングル「感謝」「謙虚」「気配り」の3つの大切さを説き起こしていただきました。幸せになるにはこの3つが必要だ、とのお話を、子どもたちは真剣に聞いていました。
〇2月14日(火)、5年生が栃木工業高校生にプログラミングを教えていただきました。スカイベリージャムコンピュータにプログラムを入れ、コンピュータを操作しました。 ↓パワーポイントで分かりやすく説明していただきました。 ↓これがスカイベリージャムコンピュータ ↓プログラム入力中 ↓迷ったら高校生が教えてくれます ↓友達同士で教え合う姿も ↓最後に感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。 〇授業後の感想では「楽しかった」「またやりたい」という意見を、すべての児童が書いていました。 〇また、高校生のお兄さんたちに憧れを抱いた児童もいたようです。 ※栃木工業高校ホームページもご覧ください→https://www.tochigi-edu.ed.jp/tochigikogyo/nc3/
ブログ
02/08
〇2月8日(水)、1~6年生のなかよし班で遊ぶ、「なかよし班遊び」を行いました。 〇今年の6年生と遊ぶ、最後の機会となりました。