新着情報
RSS2.0
4月30日(水)  今日は、第1回目の学校運営協議会がありました。委員の方に委嘱状をお渡しし、会長、副会長の選出をして、「学校経営方針」について、こ説明させていただきました。  本校では、昨年度に引き続き、経営理念を「よりよい自分になる学校」とし、今年度の経営ビジョンとして「児童主体の教育活動の展開」を方針としましたが、委員の皆様に承認されました。知・徳・体の3部会での実践や、自治的な力を育成する行事、児童会、学級会等の充実を、重点的に取り組みます。                 合戦場は、長い歴史のある地区であり、日立創業者小平浪平翁が生まれ学んだ地区です。そのようなふるさとに誇りをもち、「自分たちの学校は、自分たちの手で創る」という自治の心を育成できるよう、取り組んでいきます。  今後も、地域の皆様とともに、児童に愛校心を育てていきたいと考えておりますので、ご協力よろしくお願いします。
4月28日(月)  今日の3・4校時に、5年1組で家庭科の授業がありました。「クッキングはじめの一歩」の学習です。調理の手順や加熱用調理器具の安全な使い方の学習で、今回は、ガスコンロでお湯を沸かしてお茶を入れました。まず教室で、学習内容を確認しました。       続いて家庭科室に移動して、手順について確認しました。まず、湯飲み茶わんなどを洗いました。       ガスコンロを点火して、お湯を沸かします。ガスの元栓やコンロの付け方など、確認しながら行いました。       お湯を沸かしている間に、茶葉の準備をします。       お湯が沸騰したら、茶葉を入れた急須に注ぎ、1分くらい待ちます。       時間がきたら、湯飲み茶わんに注ぎ入れました。子どもたちも、色や香りを確認しています。       みんなのお茶の準備ができたら、いよいよいただきます。            自分たちで入れたお茶の味は格別のようでした。5年1組のみなさん、友達と協力して活動することができましたね。これからも、この学習を生かして、調理の内容や方法を広げていきましょう。
4月28日(月)  今日の業間の時間に、全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。なかよし班ごとに活動場所に集まって楽しく活動しました。集合の前に、6年生が1年生を迎えに行きました。       6年生の司会・進行で、まず始めに、自己紹介を行いました。1年生も大きな声で、自己紹介をすることができました。自己紹介が終わると、温かい拍手が自然と沸き起こっていました。              次に、6年生が考えてきてくれたレクリエーションを楽しみました。なんでもバスケット、椅子取りゲーム、ばくだんゲーム、しりとり、ボーリングなど、一緒に遊びながら緊張もほぐれ、笑顔や笑い声があふれていました。                             最後に振り返りをしました。       こうした児童会の活動を通して、自分たちの力で学校生活がより豊かで楽しいものにしていこうとする意欲や態度を育てていきたです。
4月25日(金)  今日の5校時に、2年1組で学級活動の話合いの授業がありました。議題は、「たんじょうびのおいわいをよりよくするには」です。司会は番号順に輪番制で進めていきます。  学級会ノートも使います。      司会グループもがんばって進行しています。       話合いの仕方についても、先生と確認して進めていきます。提案者はおたんじょうび係です。提案理由を発表します。            いよいよ話合いです。司会、副司会で進めます。「喜んでもらえるにはどうしたらよいか」考えてもらいます。黒板記録もがんばっています。       「大きな声で、ハッピーバースディの歌を歌うといいと思います。」など、考えを発表していきます。ノート記録もがんばっています。       意見を広げられるよう、時間係の方で、3分間、相談するよう伝えました。       話合いの後は。積極的に手を挙げる児童が増えました。            「おり紙のプレゼントをわたしたら、喜んでもらえると思います。」など、もらう人の気持ちを考えた意見が出てきました。       2年1組のみなさん、友達と相談しな...
4月25日(金)  今日の業間に、第1回 なかよし班ミーティングを行いました。本校では、異学年交流を目的として、縦割りで「なかよし班」を作り、清掃や遊びを行っています。今回は、5/2(金)から始まる新しい清掃班での活動がスムーズにできるように、集合について確認したり、なかよし班遊びの内容を決めたりしました。1年生もいよいよ清掃に参加します。  6年生の班長が1年生を迎えに来て、一緒に集合場所まで移動しました。            6年生がリードして、メンバーの確認や自己紹介、遊びの内容を決めました。                               残った時間に、簡単なレクをして楽しみました。       新しい班のメンバーの名前や顔を、お互いに早く覚えて、たくさん名前を呼び合って、仲良くできるといいですね。
4月25日(金)  今日の2校時に、5年1組で理科の授業がありました。「花のつくり」の学習です。春にはいろいろな花が咲きますが、5年生では、その花の中をよく観察していきます。先生がもってきた花を観察した後は、映像で「花のつくり」を確認しました。              気づいたことをノートにまとめていきます。       授業後半には、動画でも「花のつくり」確認しました。トウモロコシなどいろいろな花を見ました。            5年1組のみなさん、花を詳しく観察することができましたね。これからも、いろいろな花を観察して、同じことや違うことなど発見していきましょう。 
ブログ
04/24
4月24日(木)  4年生にとっては初めてとなる、第1回クラブ活動が行われました。それぞれのクラブで、クラブ長を決めたり、目標や活動を決めたりしていました。    屋外スポーツクラブです。    日本文化クラブです。    ホームメイドクラブです。    室内ゲームクラブです。    サイエンスクラブです。    創作クラブです。    屋内スポーツクラブです。 5月に行われる2回目のクラブ活動が楽しみですね!
4月24日(木)  今日の2校時に4年2組で国語の授業がありました。「白いぼうし」の物語の学習です。初めて読んだ際に、不思議だなと思ったことを全体で確認しました。            それから、本時のめあてとして、場面ごとの登場人物の会話に注目して気持ちを考えていきました。            みんな、集中して学習に取り組み、しっかり自分の考えを書いています。       1の場面、2の場面・・・と会話に着目して、登場人物の気持ちをノートに書いていきました。       4年2組のみなさん、これからも、自分の考えを書いてまとめ、友達と交流しながら広げたり深めたりしていきましょう。 
4月24日(木)  毎週木曜日の朝の読書の時間は、読み聞かせの時間です。今回は、担任による読み聞かせを行いました。                                   先生方も、読書に親しめるよう発達段階に応じた、いろいろなジャンルの本を紹介しています。これからも、本の面白さを伝えられるよう、継続したいです。
4月23日(水)  今日の放課後、アクションカードを使ったエピペン研修を行いました。緊急時のエピペン対応について理解し、ロールプレイを通して実践力を養うことが目的です。養護の先生が中心となり研修をすすめてくださいました。       職員室でアナフィラキシーについて学んだり、エピペンの打ち方の練習をしたりした後、職員室でロールプレイをしました。            その後、実際に教室と職員室でのやり取りを想定して研修しました。            緊急時でも落ち着いて行動できるよう、この研修で学んだことを大切にしていきたいです。
4月23日(水)  今日の5校時に、6年2組で外国語の授業がありました。単元のゴールとして、英語での自己紹介を設定していますが、今回は、「自分の得意なことの紹介の仕方」を学習しました。What are you good at ?(得意なことは何ですか?)に対して、I’m good at〜ing.(~が得意です。)と答えます。  最初にあいさつをして、今日のやり取りのデモンストレーションを見ました。子どもたちも、担当の先生とALTの先生の会話をよく聞いてます。続いて今日のめあてを確認し、ワークシートに記入しましたが、さすが6年生みんなしっかり取り組んでいます。            次に、フラッシュカードで、得意なことに関する英語を確認しました。ALTの先生に続いて、発音の練習も積極的に取り組みました。            次は、得意なものに関する英単語のカードゲームです。楽しみながら取り組みました。取れたカードの枚数を確認し、たくさんとれた友達を拍手で賞賛しました。                 続いて、友達と交流して、得意なことを伝え合いました。            今度は、得意なことの英単語を書く練習です...
4月23日(水)  今日4/23は、「子ども読書の日」です。これにちなんで、図書委員会では、「かっせんば春のパン祭り」のイベントを企画しました。題名に「ぱ」のつく本を借りて「パン」のしおりをもらおうというものです。題名に「ぱ」が入っている本を6冊借りると、「パン」のしおりがもらえます。「ぱ」がつく本って、どのくらいあるのだろう。。。「パン」「パンダ」「パラリンピック」・・・? ワクワクしますね。            休み時間になると、早速子どもたちが図書室に集まってきました。       題名に「ぱ」が入っている本を探しやすいように、事前に図書委員の児童がパンダのしおりで目印を付けていました。       本を借りると、スタンプカードをもらって、図書委員にはんこを押してもらいます。今日は、メロンパンのスタンプです。            その後も続々と、子どもたちが図書室に集まってきて、いろいろなコーナーを見て、題名に「ぱ」が入っている本を探します。                 3校時には、6年生が本を借りに来ました。同様に、題名に「ぱ」が入っている本を探します。       ...
4月23日(水)  今日は、業間に地震とそれに伴う火災を想定した「避難時の経路確認」を行いました。避難訓練は、災害から児童が自分の命を守るために行っています。 【教室では・・・】  防災学習資料「災害から自分をるために」を活用して、避難に必要なことを確認したり、合言葉として「おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)」の確認をしたり、避難の仕方を確認したりしました。                        地震が起きたら、慌てずに机の下のもぐり頭を守ります。      【避難経路】  今日は、地震の後、家庭科室からの出火した場合を想定したものです。その際、どこを通って校庭に避難するのか、学年ごとに確認しました。実際に防災頭巾をかぶったり、煙を吸わないようにマスクやハンカチでしっかり口を覆ったりしていました。            今日はあいにくの雨で、校庭には出ず、昇降口までの経路を確認しました。      【振り返り】  様々な災害は、登下校中や自宅、外出先など、いつ、どこで起こるか分かりません。その際、落ち着いて対応できるよう、各クラスごとに...
4月22日(火)  今日の3校時に、5年2組で社会の授業がありました。「世界から見た日本」の学習です。今回は、地球儀や地図帳を使って、いろいろな国の位置や大陸名などについて学習しました。まず地球儀で、先生が言う国を探します。みんな、一生懸命探して、見つかったら手を挙げて確認します。            国の場所が分かると、その大陸名も確認しました。続いて地図帳で確認です。まず、日本の位置を確認して、いろいろな国を探しました。            5年2組のみなさん、楽しみながらいろいろな国の場所について知ることができましたね。これからも、日本とのつながりも関連付けていろいろな国について調べていきましょう。
4月22日(火)  今日の業間の時間に、地域の川上さんの畑をお借りして、2年生がジャガイモ植えをしました。これまでも川上さんには、大変お世話になっていて、何年もご好意で体験をさせていただいています。昇降口に集合し、いざ、川上さんの畑へ出発しました。       川上さんから、ジャガイモ植えのやり方のついて説明を聞き、早速作業を始めました。       事前に準備をしてくださっていたので、子どもたちもスムーズに作業が進みました。                      全部で6列の畝にジャガイモを植えさせていただきました。収穫の時は、6学年分に分けられるようにです。ご配慮いただき、ありがとうございます。       最後に、お世話になった川上さんにお礼を伝えて終了しました。川上さん、子どもたちのために、毎年ありがとうございます。2年生のみなさん、収穫が楽しみですね。       
4月22日(火)  今日の1校時に3年1組で理科の授業がありました。「たねをまこう」の学習です。校舎南にある学級園をみんなで除草して、たねをまく準備をしました。ホウセンカとヒマワリです。       場所が限られているので、友達と譲り合いながらホウセンカの種を植えました。                 こんなに小さな種から、植物が育っていく不思議を観察していきます。       これから、よく観察して、どんな成長をしていくのか不思議を発見していきましょう。
4月21日(月)  4/16(水)の紙面総会では大変お世話になりました。過半数の承認をいただき、今日は、新体制で13:00からPTA本部役員会、14:00から企画運営役員会が行われました。まず始めにPTA本部役員会で、旧役員の方へ感謝状 と記念品贈呈が行われました。              続いて、掲学式が行われました。お写真は会議室に飾ってあります。PTA活動の中心となり、子どもたちのために活動に取り組んでいただき本当にありがとうございました。        次に、PTA企画運営役員会が会議室で行われました。             PTAリサイクル品回収、PTA親子奉仕活動について話し合いました。子どもたちのために、よりよいPTA活動になるように、ご審議いただきありがとうございました。今後とも、本校教育に対するご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
4月21日(月)  今日の4校時に、2年2組で生活科の授業がありました。「やさいをそだてよう」の学習です。今日は、昨年度の2年生の様子をもとに、いろいろな種類から育ちやすい野菜を確認しました。              どの野菜にするか、先生の話を聞きながら、みんな真剣に考えています。希望を取ってみると、ミニトマト、キュウリ、オクラが人気のようです。            2年2組のみなさん、自分で決めた野菜を育てるのが楽しみですね。また、学年の畑でも、みんなで決めた野菜を育てます。これから、丁寧に世話をして立派な野菜が実るといいですね。     
4月21日(月)  今日の集会タイムに、第1回登校班確認を行いました。1年生が入学して、新しい登校班で安全に登校するために、「集合場所」、「 集合時刻」、「 登校下校中の注意点」などを確認しました。校内のいろいろな場所に地区ごとに集まり話し合いました。    合戦場小では、地区を8つに分けて、それぞれ話合いを行います。 ①合戦場1 さわやか             ②合戦場1 コスモス      ③合戦場2 あさがお      ④合戦場2 てんとう虫      ⑤平川 ひまわり      ⑥下新田 あすなろ      ⑦升塚 さつき      ⑧学区外        班長が注意点を確認して、それぞれの班のメンバーを登校班名簿をもとに確認し班全体に伝えます。これからも、安全に登下校できるよう、今日、みんなで話し合った注意点をしっかりと守っていきましょう。
4月18日(金)  今日の1校時に、4年1組で算数の授業がありました。「大きな数」の学習です。先生の質問に対して、みんな積極的に手を挙げて取り組んでいます。            発表者に対して、みんなでしっかり話を聞き、発表をがんばったことに対して温かい拍手を送っています。そうすると、さらに手を挙げて発表しようという子が増えています。       担任の先生も、姿勢や声の大きさ、ノートの取り方など、よいところをどんどん褒めています。            4年1組のみなさん、4月の始業式で「先生や友達のよいところをたくさん見つけて、褒めていきましょう」という話を実際に行動にしていて、すばらしいです。みんなで高め合えるクラスを目指して、これからもがんばりましょう。
4月17日(木)  今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査国語・算数・理科」、4、5年生が「とちぎっ子学習状況調査国語・算数・理科」を実施しました。目的は、児童一人一人の学力・学習状況を把握・分析することにより、個に応じた指導の工夫改善を図るためです。4~6年生、みんな真剣にテストに取り組んでいます。               テストのない1~3年生は、授業でがんばっています。                         4~6年生は後日、テスト結果が返ってきますが、進級した「今の自分」の学習状況を確認、目的意識をもって学習を積み重ねていきましょう。1~3年生も、よりよい自分を目指して、毎日の授業に集中して取り組みましょう。
4月16日(水)  今日の2校時に3年2組で音楽の授業がありました。校歌を歌う元気な歌声が、校長室まで届いてきました。続いて、歌の本にある「少年時代」です。子どもたちは聞き慣れない歌なので、先生が動画で紹介し練習しました。            次は、「小さな世界」です。みんなで元気よく歌いました。二部合唱にもチャレンジです。素敵な歌声が重なり合いました。                 3年2組のみなさん、明るい表情で楽しく歌うことができましたね。これからも、いろいろな歌をみんなで楽しんで歌っていきましょう。
4月16日(水)  4月はいろいろな検診がありますが、今日は耳鼻科検診がありました。ちょうど2校時は1年生の順番です。みんな静かに廊下で待って検診を受けていました。素晴らしい態度です。       1年生のみなさん、この調子でがんばりましょう。
4月15日(火)  今日の3校時に、6年生の算数がありました。「文字を使った式」の学習で、今回は平行四辺形の面積を文字を使って求めます。1組も2組も同様に進めています。さすが6年生、机上もきちんと整頓され集中して学習に取り組んでいます。グループでの話合いもスムーズです。 【6年1組の様子】                       【6年2組の様子】                      6年生のみなさん、落ち着いて学習に取り組んでいてすばらしいです。今週木曜日には、全国学力テストも予定されています。日頃の学習の成果が発揮できるといいですね。        
4月14日(月)  新学期がスタートして、2週目となりました。朝の登校時は、交通指導員さん、旗当番の保護者の方にご協力いただいています。いつもありがとうございます。            本校では、朝の時間は、毎日10分間の読書を行っています。どの教室も、図書室で借りた本や学級文庫の本などを静かに読んでいます。                      8:10からは、朝の会です。1年生も、小学校の日課に慣れるよう担任の先生と一緒に進めています。       みんな落ち着いて朝をスタートできていてすばらしいです。今週も、よりよい学校づくりを意識してがんばりましょう。  
4月11日(金)  今日は、新学期第1週の最後になります。進級してがんばろうという気持ちが、どの子どもにも表れています。そして、みんなで高め合おうと、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。2校時の様子ですが、国語や算数の授業にも、しっかり話を聞いて取り組んでいます。            ALTの先生との授業にも楽しく取り組んでいます。       学期始めなので、身体測定も行っています。この時間は、1年生です。教室に戻っても、学習の準備をきちんと整えています。            よりよいクラスにするために、自分のめあてを考えたり、係活動についても友達と相談して進めたりしています。            図書室の利用の仕方についても確認しています。       合戦場小のみんなが、新しい気持ちで新年度のスタートを切ることができました。明日はお休みです。緊張した面もあるかと思いますので、ゆっくり休んで、また来週がんばりましょう。     
ブログ
04/11
4月11日(金)  令和7年度がスタートして、1週間が経ちました。昨日から登下校に1年生も加わり、朝の見守りボランティアの方にも、大変お世話になっています。            昇降口では、登校班長さんが、1年生の靴箱のところで、様子を見守ってくれています。教室でも、朝の準備の様子を見守ってくれています。                 6年生を中心に、上級生のみなさん、1年生のためにどうもありがとう。みんなが安心して学校生活を過ごせるよう、お互いに思いやりを大切に過ごしていきましょう。        
4月10日(木)  昨日、入学式を終えた1年生は、今日が初めての給食となります。給食も勉強の時間です。配膳のしかたを全体で確認しながら協力して行いました。配膳の前には、きちんと消毒もします。              こぼさないように、慎重に運びます。       みんなの配膳が終わるまで、静かに待っていてすばらしいです。       そして、いよいよ「いただきます」の時間となりました。今日のメニューは、肉じゃが、味噌汁、卵焼きです。食べ方、牛乳パックの開け方などを確認しました。            みんな、とても美味しそうに食べています。            これからも、バランスよく食べて、元気な体を作っていきましょう。
4月10日(木)  1年生にとって、今日は最初の登校日!  わくわくドキドキ少し緊張している子、元気よく「おはようございます」のあいさつをしてくれる子、にこにこして手を振ってくれる子、みんな元気に登校してきました。 登校班の高学年が、教室まで連れて来て、朝の準備の手伝いをしてくれています。       教室では、6年生が優しくランドセルの中身の片付け方を教えてくれたり、荷物の置き場所を確認したり、名札をつけるお手伝いをしたりしています。優しいお兄さん・お姉さんがいっぱいです。                      1年生も、あっという間に朝のしたくができました。席に座って静かに待つことができています。すばらしいですね。     
4月9日(水)  無事に入学式が終わり、4校時の時間に、学校のリーダー6年生が、会場の片付けをしてくれました。椅子や、鉢花など、手際よく片付けてくれました。                                6年生のおかげで、あっという間に片付けが終わりました。学校のために、どうもありがとう。とても頼りになる6年生、明日からも、1年生のサポートをお願いします。 
4月9日(水)  今日は、令和7年度入学式を行いました。朝は、保護者の方と一緒に元気に登校してきました。        いよいよ入学式が始まり、担任の先生といっしょに入場です。名前を呼ばれたら、元気よく「はい。」の返事をして起立することができました。             学校長式辞では3つの約束として「明るいあいさつ」、「友達と仲良くする」、「命を大切にする」のお話をしました。1年生の皆さんも、しっかりと話を聞いていて素晴らしいです。       お迎えの言葉では、6年生の代表児童が、1年生にやさしく語りかけて安心させていました。そして、お互いに「よろしくお願いします」のあいさつをしました。          退場後の、写真撮影もきちんと並び、素敵な笑顔で撮影ができました。       1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。明日から、お兄さん・お姉さん、そしてクラスの友達、先生方と元気に学校生活を過ごしましょう。
4月8日(火)  今日の午後には、全教職員で、明日の入学式の準備をしました。会場となる体育館、児童昇降口や教室の飾り付けなど、分担して行いました。                              お祝いの祝詞もたくさん送っていただき、掲示しました。廊下のかわいい掲示物も心を込めて掲示しました。        明日の入学式で、1年生のみなさんに会えることを楽しみにしています。     
4月8日(火)  始業式後は、新しい担任の先生と教室に戻り、自己紹介をしたり、座席の確認をしたり、教科書を配ったりしました。                                       令和7年度のスタートに当たり、よりよい自分、よりよい学級、よりよい学校を自分たちの手で創っていけるよう、みんなで心を一つにがんばりましょう。  
4月8日(火)  今日から、令和7年度がスタートしました。新任式では、7名の先生方(ALTの先生は、今日は他校勤務のため、ご紹介のみでした。)をお迎えしました。6年生の代表児童が、温かいメッセージでお迎えの言葉を発表しました。                      続いて、始業式です。新しい学年に進級した目標について、6年生代表児童が堂々と発表しました。       校長の話では、校歌の1番にある「元気にいつも 胸をはり」の歌詞にちなんで、「先生や友達のよいところをたくさん褒めて、元気に過ごしましょう。」と伝えました。続いて、合戦場小の先生方の紹介をして、新しい気持ちで校歌を歌い式が終わりました。       先生や友達の「よいところ」をたくさん褒め合って、みんなで胸をはって高め合える合戦場小にしましょう。  
4月7日(月)  いよいよ明日が令和7年度始業式です。学校内でも、子どもたちを迎え入れる準備が整ってきています。年度末から始めにかけての冷え込みで、校庭の桜もちょうどいい感じになっています。校庭の草花も、春を感じる状態になってきました。                 今年度も、職員一同、心を一つに子どもたちのために頑張ります。
4月1日(火)  今日から、R7年度のスタートです。本校に、新しく着任される先生方4名を「合小職員バンド」の演奏でお迎えしました。その後、職員室であいさつをしていただきました。                 4名の先生方の他、子どもたちが登校してくる4/8から勤務される先生方もいらっしゃいます。R7の教職員一同、心を一つによりよい学校づくりに努めたいと思います。
3月31日(月)  離任式が無事終わり、校内での引継ぎを終え、いよいよ先生方をお見送りすることになりました。以前から、教職員でお見送りの形を相談していて、「合小職員バンド」を結成して準備をしてきました。今日もお昼休みに、演奏の最終確認をしてくださいました。       いよいよ時間となり、心を込めてお見送りをしました。                 先生方、大変お世話になりました。R7年度も、お互いに頑張りましょう。   
3月31日(月)  今日は離任式がありました。今年度の異動等により、お世話になった6名の先生方とのお別れとなりました。       子どもたちも、お世話になった先生方とのお別れで、悲しい様子です。                 5年生の代表児童が、お別れの言葉を心を込めて発表しました。続いて、花束を贈呈しました。       お一人ずつ、ご挨拶をいただきました。子どもたち、そして学校への思いを話してくださいました。              最後に、合戦場小の校歌を心を込めて歌いました。       その後、校舎内で、子どもたちが花道を用意して、お見送りをしました。              6人の先生方、子どもたちのため、学校のために、今まで本当にありがとうございました。新天地での、さらなるご活躍を、お祈りいたします。
3月25日(火)  今日の午前中に、来年度に向けて職員作業を行いました。各教室の机と椅子の数の確認です。児童の進級に合わせて、数を調整して先生方で移動しました。                      先生方、お疲れさまでした。児童のみなさんが、気持ちよく新年度を迎えられるように環境整備をありがとうございます。R7年度は、新入生60名を加えて、全校生356名の予定です。
3月24日(月)  今日の1校時に、修了式を行いました。修了式は、1年間頑張っことを認め合う式です。卒業式までに練習を重ねた礼法もしっかりできていて、よい姿勢で参加しました。           国歌斉唱の後、修了証授与です。5年生から順に代表児童が受け取りました。代表に合わせて、学年の児童も起立して、一緒に動きます。どの学年も1年間、とてもよく頑張りました。                続いて、作文発表です。1年生の代表児童2名が、がんばったことを発表しました。       校長からは、合戦場小のみなさんの1年間のがんばりと、校歌の3番の歌詞にある「平和の校風」についての話をしました。       卒業式が終わり、1~5年生の参加でしたが、立派な態度で参加しました。       明日から、春休みです。進級に向けて、気持ちを整えていきましょう。そして、みんなで合戦場小のよい校風を作っていきましょう。
3月21日(金) 今日の休み時間に、修了式の代表児童の練習を行いました。各学年の修了証を代表で受け取る児童と、作文発表の1年生です。                           代表児童のみなさん、卒業式に参加して礼法もばっちりでした。当日も、自信をもって参加しましょう。  
3月21日(金)  今日は、修了式前の最後の日です。徐々に温かくなり、いよいよ春が近づいています。今日の学校の様子ですが、学習や学級会でのお楽しみ会、まとめなど行っています。                        来週は、1年間の締めくくりとなる修了式です。みんなで進級に向けての気持ちを高めていきましょう。
3月19日(水)  今日の昼休みに、表彰を行いました。今回は、「300冊多読賞」の表彰です。お昼の放送で対象の児童を紹介しました。              表彰おめでとうございます。これからも、自分の得意を伸ばしましょう
3月19日(水)  今日は、あいにくの天気で、朝から雪が降っていましたが、子どもたちも元気に登校してきました。         今日から、6年生がいない学校生活です。       6年生からのバトンを受け継いで、みんな頑張って勉強しています。                      1年間の締めくくりとなる修了式に向けて、みんなでまとめを頑張りましょう。
3月18日(火)  今日は、いよいよ卒業式当日です。天気にも恵まれ、門出を祝うすがすがしい朝を迎えました。       保護者の皆様、在校生、来賓の皆様が会場入りして、「卒業生入場」です。練習とは違って、中学校の制服姿での入場で、在校生も、あこがれのまなざしを向けています。        「卒業証書授与」の様子です。         1組の様子です。       続いて、2組の様子です。       卒業生全員、立派な姿で証書を受け取りました。その後、学校長式辞に続いて、市教育委員会委員様とPTA会長様からのお祝いの言葉をいただきました。          そして、全校生による「別れのことば」の呼び掛けです。卒業生は、6年間の思いをのせて、在校生は感謝の気持ちをのせて、すばらしい呼び掛けとなりました。       いよいよ、巣立ちのとき、会場が温かい雰囲気に包まれた中、退場です。       最後に校庭で、お見送りをしました。       卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。中学校でも、がんばってください。在校生のみなさん、温かい気持ちで式に参加し、感謝の気持ちを伝え...
3月17日(月)  今日は、1~4年生は4時間下校で、5校時に5年生が体育館に集合して、明日の卒業式会場等の最終確認をしました。はじめに、仕事の分担を確認して、早速作業開始です。      【体育館の様子】掃き掃除、椅子拭き、鉢花設置、カーペット掃除、控室の掃除などをしました。                           【6年生教室の様子】黒板や廊下の壁面の飾り付けをしました。              5年生みなさん、卒業生のために、心を込めて作業しました。どうもありがとう。いよいよ、明日が本番です。みんなで、心に残る式を創り上げましょう。   
3月17日(月)  今日の業間は、全校生が体育館に集合して「最後の練習」をしました。今回は、いよいよ卒業式を明日を控え、呼び掛けと国歌・校歌の練習です。まず、教務主任の先生から、心構えの話があり、続けて「別れのことば」の練習です。                               みんな、しっかり声を出して取り組んでいます。続いて、歌の練習です。       「国歌・校歌」も、各クラスでの練習の成果で、よく声が出ています。        最後に、教務主任の先生から、今日の練習の振り返りと、明日に備えてのお話がありました。いよいよ、明日が本番です。みんなで、すばらしい式を創り上げましょう。       校舎内の掲示物も、お祝いのものがたくさんあります。                     昨日までの雨で、校庭にできた水たまりの水を、1時間目に6年生がスポンジでとってくれました。最後までありがとう。明日は、主役です。胸を張って、式に臨みましょう。       
3月14日(金)  今日の3校時に、6年生が感謝の気持ちを込めて、奉仕活動を行いました。卒業式会場となる体育館を中心に作業してくれました。                        6年生のみなさん、きれいにしてくれてありがとう。いよいよ、来週が卒業式です。会場がきれいになって、すがすがしい気持ちになりました。心も整えて式に臨むことができますね。  
3月14日(金)  今年度最後の清掃活動を行いました。1年間お世話になった教室、廊下、校庭など、心を込めて掃除をしました。6年生と掃除をするのもこれで最後です。       なかよし班で協力して掃除に取り組んでいます。     黙々と掃除に取り組む姿が立派ですね。           きれいになった合戦場小学校で今年度、残りの日々を大切に過ごしていきましょう。
3月13日(木)  今日の4校時に、図書室担当の先生から、6年生に向けて「卒業記念品」のプレゼントがありました。6年間で読んだ本の冊数が記録されているカードです。5年生の図書委員が作ったしおりも一緒にプレゼントしました。            6年生のみなさん、小学校で、たくさんの本に親しむことができましたね。自分の考えを広げたり深めたりするためにも、中学校でも、読書を継続できるといいですね。