新着情報
RSS2.0
12月20日(金)  今日の11:00から、学校東の交差点が4車線に拡張されました。それに伴って、横断歩道も距離が長くなりました。以前から注意喚起はしていましたが、今日のお昼に教頭先生から、改めて全校児童に向けて注意を呼び掛ける放送を入れました。今日は、14:00に1・2年生、14:40に3~6年生の下校です。 【1・2年生】           【3~6年生】            これからも、安全に登下校できるように、注意していきたいと思います。保護者・地域の皆様には、児童の安全確保のため、引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。
12月20日(金)  今日の4校時に、6年生が「学年・持久走大会」を行いました。本校では、全校での持久走大会はありませんが、6年生では、「動きを持続する能力を高めるための運動」のまとめとして大会を行いました。トラックを2周して大回り3周の約1500mのコースです。まず、女子からスタートです。 【6年生女子の部】            これまで、体育の時間に10分間走や、インターバルを取り入れた練習で体力づくりに取り組んできました。みんな、自分のペースで頑張って走っています。       みんな最後まで、ペースを守り無事、ゴールしました。続いて男子の部です。      【6年生男子の部】  スタートしてすぐ集団から抜け出して、かなりのスピードで走っている児童もいます。                 練習の成果を発揮して、積極的にチャレンジしています。男子もみんな、自分のペースで頑張って走っています。みんな最後まで、ペースを守り無事、ゴールしました。       6年生のみなさん、互いに応援し合って、とてもよい雰囲気を作り出していました。また、みんな自分のペースの走りをして、ゴールで...
12月20日(金)  来週からの冬休みに向けて、図書室では、冬休み用の本の貸し出し(1人3冊)が始まりました。今日は中学年の日で、3校時には、4年1組が図書室で本を選んでいました。図書の先生から「本の選び方」の説明を聞き、早速本を探しました。            人気の本は、借りたい人が集中するので、お互いに譲り合って借りています。       いろいろなジャンルの本を借りられるよう、種類の違う本棚を見て回ります。            3冊決まったら、図書の先生にチェックしてもらいます。         図書室では、図書委員が作った「しおりのプレゼント」もあり、子どもたちも楽しみにしています。        4年1組のみなさん、借りたい本を友達と譲り合って、3冊借りることができましたね。冬休みに、借りた本を読んで、自分の心を豊かにしましょう。来週月曜日は、高学年が借りる日です。
12月20日(金)  今日の2校時に、3年1組で英語の授業がありました。今回は、クリスマスカード作りです。ALTの先生とクリスマスに関するいろいろな英語を確認し、クリスマスに関係のある曲を聞きながらの活動です。       クリスマスに関する好きなデザインに、色を塗ったり切り取ったりして、カードを作っていきます。            みんな、お気に入りのカードに仕上げようと、集中しています。       出来栄えについて、友達と見せ合いながら、楽しそうに進めています。       3年1組のみなさん、素敵なクリスマスカードに仕上がるといいですね。これからも、クリスマスに関する英語に親しんでいきましょう。
12月19日(木)  来週には、いよいよ冬休みとなります。それに伴って、図書室では、冬休み用の本の貸し出しが始まりました。今日は低学年の日で、4校時には、2年1組が図書室で本を選んでいました。1人3冊借りられます。入り口付近では、先生の「おすすめの本」紹介コーナーがあり、それを見て選んだ児童もいます。       先生とも相談しながら、なるべく「いろいろなジャンル」の本を借りるようにしています。       「どの本にしようかな・・・。」友達とも相談しながら、選ぶのも楽しそうです。       図書室では、「しおりのプレゼント」もあり、子どもたちも意欲的に読書に取り組んでいます。       2年1組のみなさん、図書の先生にお願いするときも、礼儀正しく接して借りることができました。冬休みに、借りた本を読んで、自分の心を豊かにしましょう。
12月19日(木)  今日の3校時に、2年生で体育の授業がありました。「キックベースボール」の学習です。前時では、ボールを蹴ったり捕ったりする練習を中心に行い、今日からゲーム形式です。まず、先生から、ルールや場の説明を聞きました。      ボールを蹴ったら、3本のコーン(近い方から1点・2点・3点)まで走ります。守りは、ボールをキャッチした人に集まり「ストップ」と言います。この声がかかるまでに、何点のコーンまで走ったかで得点が決まります。いよいよ、場所に分かれてゲーム開始です。       勢いよくボールを蹴って、「3点」目指して走ります。守りも、急いでボールに集まります。            先攻の赤組が全員蹴り終わったら、攻守交替です。どのコートも、白熱した戦いでした。終わったら、きちんと挨拶をして終了です。             最後に、協力して後片付けまで、きちんと行いました。2年生のみなさん、ゲームを通して、ボールを蹴ったり捕ったりすることが、上手になってきました。次の体育の時間も、がんばりましょう。     
12月19日(木)  今日の業間に、代表の6年生が、「小平浪平シンポジウム」に向けての発表練習を行いました。本校出身で、日立製作所創業者である小平浪平翁の生誕150周年を記念して、R7年1月15日(水)に、大平文化会館で「生誕150年記念 小平浪平シンポジウム」が予定されています。その第一部で、本校6年生代表が「小平浪平に関する本校での取組」を発表します。       事前に原稿を作成し、パソコン操作等の役割分担を確認しながら、読み合わせをしていきます。            本校では、「ふるさと学習」として、地域の偉人である小平浪平翁について調べています。その学習内容や、生家見学の様子など、発表します。また、日立市の会瀬小との交流についても紹介します。       発表後半では、小平浪平翁の生き方から学んだことをまとめていきます。R7年1月8日(水)の始業式後に、全校児童の前で、最終リハーサルをする予定です。6年生代表のみなさん、合戦場小の特色としての活動となります。練習を重ねて、当日も自信をもって発表しましょう。
12月18日(水)  今日の5校時に、4年生が体育の授業を行いました。ベースボール型ゲームの「Tボール」の学習です。始めの頃はは、バッティング練習を中心に行っていましたが、攻守のルールをみんなで考えて、ゲーム中心になってきました。  打ったら⇒バットをコーンの中へ入れてから(安全面を考えて)1塁へ走る⇒守りは、打球を捕ったら、ランナーより速く塁へ行く⇒打者と守備のどちらが速く塁にいるかでアウトかセーフか決めるというようなものです。       バッティングにも慣れて、遠くまで打球を飛ばせるようになりました。1塁⇒2塁⇒3塁⇒ホームと、進塁できる回数も増えてきました。チーム内で、アドバイスや応援をする場面も増えています。                       4年生のみなさん、みんなで楽しめるルールを考えながら楽しく活動しましたね。片付けも、しっかりできています。次の体育の時間も、励まし合いながらゲームをしましょう。            
12月18日(水)  今日の1校時に、5年2組で理科の授業がありました。「ふりこのきまり」の学習です。「ふりこが1往復する時間」について、「おもりの重さ」や「ふりこの長さ」などの条件を変えて実験します。            前時からの続きの実験で、今回は、「ふりこの長さ」を変えて実験する班が多いようです。「ふりこの長さ」を変える時は、「おもりの重さ」や「ふれはば」は統一しておきます。どの班も、役割分担をして、協力して実験をしています。                 実験結果は、タブレットに入力します。計算ソフトなので、1往復当たりの時間が自動計算されます。               実験が終わったら、みんなでノートにまとめます。            5年2組のみなさん、条件を意識して実験に取り組むことができましたね。「ふりこ」の規則性について、実験結果をもとに考察していきましょう。
12月17日(火)  今日の昼休みに、表彰を行いました。お昼の放送で表彰児童を紹介し、昼休みに校長室で、賞状を渡しました。今回は、「ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール」、「路傍の石 俳句大会」、「小さな親切標語コンクール」、「全国青少年読書感想文コンクール」、「下都賀地区読書感想文コンクール」、「下野教育書道展:硬筆の部・毛筆の部」、「栃木市理科研究展覧会」です。                                     表彰された皆さん、おめでとうございます。これからも、自分の得意を伸ばしましょう。
12月17日(火)  今日の2・3校時に、「栃木 語り部の会」代表の間中 一代 様を講師としてお招きし、4年生でお話会を行いました。まず、栃木市ゆかりの作家である吉屋 信子さんの紙芝居を聞きました。吉屋さんは、旧栃木第二小学校(現栃木中央小学校)出身です。時代としては、吉屋さんが小学校4年生の時に、役所に勤務していた父を、田中正造先生が訪ねてきて「足尾銅山鉱毒問題」について議論したということです。 【2校時:4年1組の様子】       4年生も、栃木市の学習で田中正造先生について調べていたので、お話に聞き入っていました。        栃木女子高時代には、新渡戸稲造先生の講演を聞き、いろいろな先生との関わりで、作家を目指す夢を膨らましていったといいます。       この紙芝居を通して、「夢」をもつことの大切さについて実感できました。       続いて、栃木市内の伝説として、「巴波のなまず」、「酒を買いに来た青鬼の話(栃木市万福寺)」、「綾川 五郎次の石」の話を聞きました。どのお話も、巧みな語りに引き込まれていきました。       最後に、昔話です。子どもたちの希望で、怖い話を...
12月16日(月)  今日の3校時に、5年生で体育の授業がありました。「体つくり運動」の学習です。その単元の中で、今回は「動きを持続する能力を高めるための運動」を行いました。まず、学年を赤白の2つに分けて、赤組からスタートします。       校庭を4分割し、白組は「〇周と3/4」のようにペアの友達の周回記録を数えます。       7分間で何周走れるかというものです。みんな、自分のペースを守って、がんばって走っています。       7分経ったら、ペアの友達の記録を先生に報告します。       続いて、白組の番です。       白組も、赤組の友達の応援を受けながら、がんばって走っています。            5年生のみなさん、自分のペースを守ってがんばって走ることができましたね。今回の記録をもとに、次の自分の目標を立てて、また、がんばりましょう。  
12月16日(月)  今日の2校時に、1年2組で算数の授業がありました。「くらべかた」の学習です。大きさの違う2本のペットボトルに入っている水の量を比べます。       まず、大きい方のペットボトルから調べます。マスに移しかえて、何個分か確認します。       子どもたちも、集中して先生の演示に注目しています。       今度は、小さい方のペットボトルを調べます。子どもたちも量感覚的に「少ない」ということは感じていますが、「どれくらい違うか」を確認していきます。            今日の学習のめあては、「どちらが どれくらい たくさん 水が入っているか」を調べることです。この後、1年2組の子どもたちは、どうやって比べるか、みんなで考えていきました。これからも、「広さ」や「長さ」、「かさ」などについて、いろいろな比べ方を学習していきましょう。     
12月13日(金)  今日の4校時に、4年1組で英語の授業がありました。「アルファベット」の学習です。教科書にあるいろいろな「a」の付く単語をどんどん探していきます。「あっ、本当だ」と友達の発見に、みんなも納得です。おかげで、たくさん気付くことができました。                  続いて、アルファベットカードを使った「Go Fish」 ゲームです。いわゆるババ抜きのようなものです。友達に「Do you have a  b?」と、自分が欲しい「b」のアルファベットカードを持っているか尋ねます。持っていればカードをもらい、組を作って手持ちのカードを減らしていきます。持っていなければ「Go Fish」と相手に言われ、余っているカードを自分の手持ちに加えていきます。みんな楽しそうに取り組んでいます。                  4年1組のみなさん、楽しみながらアルファベットの学習をすることができましたね。これからも、いろいろなアルファベットを探していきましょう。    
12月13日(金)  今日の3校時に、3年2組で英語の授業がありました。「Shape(形)」の学習です。まず、ALTの先生と、Circle (円)、Triangle (三角形)、Heart (ハート形)、Square (長方形)など、いろいろな形の英語を確認しました。そして、いろいろな形を組み合わせて、友達に紹介するカードをタブレットで作りました。       ALTの先生の形を参考にして各自で作りました。みんな、集中して学習しています。                           いろいろ組み合わせたら、華やかなカードに仕上がりました。       カードが完成したら、友達とお互いにカードを見せ合って、「形や色」の英語を使いながら伝え合いました。       3年2組のみなさん、形に関する英語をいろいろ知ることができましたね。カード作りも一生懸命に取り組んで華やかなものに仕上がりました。これからも、いろいろな場面で形や色に関する英語を使ってみましょう。
12月12日(木)  今日の昼休みに、多読賞の表彰を行いました。本校では、35冊から表彰対象としていて、今回は、お昼の放送で200冊多読賞の児童8名を紹介しました。150冊多読賞19名、100冊多読賞53名、50冊多読賞236名、35冊到達賞249名は、後日、担任の先生から手渡されます。                 表彰された皆さん、おめでとうございます。これからも、進んで読書に取り組みましょう。
12月12日(木)  今日の3校時に、1年1組で生活科の時間に、チューリップの球根を植えました。この球根は、「栃木地区 交通安全協会 都賀支部 女性部会」の方々からいたたいたものです。まず教室で作業の流れを確認しました。合わせて、タブレットで球根の様子を記録に残しました。            いよいよ外に出て、まず、一人一鉢で土を入れました。            続いて、チューリップの球根を植えました。根っこの方を下に向けるよう再確認しました。            最後に、水をあげました。「なにいろの 花が さくのかな」と、子どもたちも興味津々です。              寒い冬に耐えて、来年の春の入学式の時には、色とりどりのチューリップが咲くといいですね。
12月12日(木)  今日の2・3校時に、1年生で外国語の授業がありました。2校時が1年1組、3校時が1年2組です。今回は、「クリスマス」にちなんだ学習です。 【2校時:1年1組の様子】  まず、クリスマスにちなんだ、いろいろな英語を確認しました。       次に、「クリスマスビンゴ」です。9つのマスに、クリスマスにちなんだイラストシールを貼って準備します。       いよいよゲーム開始です。子どもたちが「What do you want ?」と尋ね、ALTと担任の先生が交代で「Wreath」、「Santa Claus」、「Candy cane」、「Stocking」、「bells」、「Snowman」、「Reindeer 」・・・と答えていきます。       自分のシートにあったら、〇で囲みます。       ビンゴになったら、「Merry Christmas」と言います。何回か繰り返して、みんなビンゴになりました。             次のゲームは、「プレゼントパスゲーム」です。音楽が流れている間は、プレゼントを回し曲が止まった時に、プレゼントを持っている人が当たりです。当たった人は、シールがもらえます。                 1年1組のみなさん...
12月11日(水)  今日の3校時に、5年1組で家庭科の授業がありました。「ごはんとみそ汁の調理実習の振り返り」の学習です。以前に実施した調理実習について、「もったいない」という視点で振り返るのが、今回のねらいです。  まず、先生が事前に録画しておいた動画を視聴して、気づいたことを発表しました。            「水の出しっぱなしがもったいない。」「米とぎでこぼれた米がもったいない。」と、子どもたちも気づきました。そこで、前回の調理実習の様子を撮影しておいた動画や写真をもとに、「もったいない」を探してみることにしました。各自が、タブレットで確認します。                 みんな集中して学習しています。もったいない場面と、その改善点をワークシートに記入していきます。       続いて、グループの友達と考えを共有します。自分が選んだ場面をタブレットを見せ合いながら、「もったいない」について話し合いました。            全体での発表に備えて、グループとしての意見をまとめていきます。       全体での発表です。さすが5年生。「冷蔵庫を開けっぱなしがもった...
12月11日(水)  今日の2~3校時にかけて、図書館ボランティアの方が来校し、「掲示物作成」を行ってくださいました。クリスマスに備えて、いろいろな飾りを作って掲示してくださいました。            図書館ボランティアのみなさん、子どもたちのために、ありがとうございました。次回も、よろしくお願いします。 
12月10日(火)  今日の2校時に、4年2組で図工の授業がありました。「飛び出すハッピーカード」の学習です。友達や家族に飛び出すカードを作り、気持ちを伝えることがねらいです。            飛び出すしくみなので、どんなものを飾り付けようかと、みんな一生懸命考えて作っています。                      4年2組のみなさん、友達と関わりながら工夫して作品づくりに取り組みましたね。もらった人がハッピーになるように、仕上げもがんばってくださいね。     
12月9日(月)  栃木市では、放課後の時間を利用して「放課後教室」を実施し、児童の基礎・基本の定着を図ったり、学ぶ意欲を高めたりしながら、児童の学力の向上を目指す取組を行っています。  本校では、学期末の放課後を利用して計画を立てていて、今日は第5回目の実施となりました。5、6年生の希望者対象で、月・火・金曜日は、14:40~15:25の45分間、木曜日は、14:00~14:45の45分間です。4階の多目的室で、17名の児童が参加しています。指導する先生方は、3名です。  まず、ドリル・自主学習等、学級で出された宿題に取り組みます。                         みんな、自分から希望しているだけあって、集中して学習に取り組んでいます。           宿題が終わったら、算数・国語を中心とした課題プリントに取り組みます。                分からないところは、3人の先生方にすぐ聞くことができるので効率よく進められます。           2学期は、今週いっぱいの予定ですが、基礎学力の定着、学習習慣確立のため、有意義な時間となります。児童のみなさ...
12月9日(月)  今日の5校時に、4年生が体育の授業を行いました。ベースボール型ゲームの学習です。4年生ではTボールをします。今回は、バッティング練習を中心に行いました。            友達とアドバイスし合いながら、だんだんに慣れてきて、ボールをうまく打てるようになりました。            それに伴って守備も、大いそがしです。       どんどんローテーションして、バッティング練習をしていきます。            最後に活動内容を振り返り、ナイスバッティングをした友達が代表で披露しました。みんなで温かい拍手をしました。後片付けも、しっかり行いました。            4年生のみなさん、友達と励まし合いながら楽しく活動しましたね。次の体育の時間が待ち遠しいですね。
12月6日(金)  今日の午後、6年生が都賀中学校の入学説明会に参加しました。都賀中の校長先生から、都賀中学校の校風についてお話をいただきました。            続いて、校舎見学・授業参観をさせていただきました。その後は、中学校の学習や生活、部活動などについて、担当の先生からの説明を聞いたり、生徒会役員のビデオを視聴したりしました。            特に印象深かったことは、都賀中で伝統的に意識している「自問清掃」です。きれいな校舎を維持していこうと、生徒自ら考え、無言で清掃する姿です。都賀中学校の学校教育目標は、「自ら考え 行動する生徒」です。本校でも、校歌の歌詞「自律の気風 生むところ」にあるように、「自律」を目指しているので、中学校につながります。       6年生のみなさん、真剣に話を聞いていましたね。都賀中の先生、生徒からも「不安を小さく、期待を大きく、安心して」というお話に合ったように、これまで合戦場小で学んできたことを自信に、中学校進学の意識を高めていきましょう。
12月6日(金)  今日の2・3校時に、5年2組が調理実習を行いました。「食べて 元気に」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。ご飯とみそ汁の調理の流れを確認して始めました。                ご飯を火にかけたら、みそ汁の具材を包丁で切り食べやすい大きさにします。さすが、5年生、役割分担に従って、手際よく作業を進めていきます。            みんなで、交代しながら包丁で具材をカットしていきます。                手が空いている人は、どんどん片付け作業を行っています。            鍋が煮立ってきたら、煮干しを取り除き、具材を入れます。            更に煮込んで、具材に火が通ったら、いよいよ、みその投入です。みそが「だま」にならないように、よくといて入れます。                味見をして、いよいよ、ご飯とみそ汁が完成です。自分たちで作ったものは、特に美味しいですね。おこげがうまくできた班もあり、喜んでいました。       お椀によそって準備ができたら、みんなそろって「いただきます」。            後片付け...
12月6日(金)  今日の2校時に、2年生の体育の授業がありました。「鉄棒遊び・固定施設遊び」の学習です。クラス単位で鉄棒と固定施設を交代で使用して練習します。今回は、2年1組が鉄棒、2年2組が固定施設です。       鉄棒では、学習カードをもとに、「ぶたの丸焼き」や「足抜き回り」など、いろいろな技にチャレンジしていきます。ポイントについて、カードに書き込んでいます。                      固定施設は、「くもの巣コンビネーション」と「登り棒」です。「くもの巣コンビネーション」では、上まで登ったり、横に移動したりします。「登り棒」はどこまで登れるかチャレンジします。                 2年生のみなさん、一生懸命練習に取り組んでいましたね。また、友達のことを応援する声もたくさん出ていましたね。これからも、励まし合いながら、いろいろな技の練習をしていきましょう。
12月5日(木)  今日は、第8回目のクラブ活動がありました。2学期最終のクラブで、子どもたちも楽しみにしていました。 【屋内スポーツ】ドッジボールをしました。      【屋外スポーツ】リレーをしました。                 【サイエンス】ベッコウ飴を作りました。       【創作】自分の好きなものを作りました。          【ホームメイド】ミニパフェを作りました。                 【日本文化】栃木市立美術館の担当の方を講師としてお招きし、浮世絵にチャレンジしました。          【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。                    みんな楽しみながら活動していました 。3学期のクラブも楽しみですね。
12月5日(木)  今日の3・4校時に、3年2組で図工の授業がありました。「紙版画」の学習です。凸凹のある身近な材料を使って版画に表します。3年生では、図工と音楽で担任を入れ替えて授業しています。       担当の先生から、作業の手順について説明がありました。みんな、真剣に話を聞いています。            説明を聞いたら、いよいよ作業開始です。順番に行うので、待っている間は、ポスターを描いています。            3年2組のみなさん、集中して作業に取り組みましたね。素敵な作品に仕上がりました。
12月5日(木)  今日の3・4校時に、5年1組が調理実習を行いました。「食べて 元気に」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。ご飯は、米とぎから鍋に入れて加熱し、蒸らすまでの流れを確認して始めました。              みそ汁についても手順を確認して、米と同時に作業開始です。まず、「だし」をとるために、煮干しの下ごしらえをし、具材を包丁で切り食べやすい大きさにします。さすが、5年生、役割分担に従って、手際よく作業を進めていきます。            鍋が煮立ってきたら、煮干しを取り除き、具材を入れます。                  更に煮込んで、具材に火が通ったら、いよいよ、みその投入です。みそが「だま」にならないように、よくといて入れます。            味見をして、いよいよ、ご飯とみそ汁が完成です。自分たちで作ったものは、特に美味しいですね。おこげがうまくできた班もあり、喜んでいました。            お椀によそって準備ができたら、みんなそろって「いただきます」。            後片付けも、みんなで分担して手際よく行いました。5年1組...
12月5日(木)  今日は、朝の活動の時間に「第12回読み聞かせ」がありました。今回は、1~3年生対象です。子どもたちも楽しみにしていました 。            4~6年生は、担任による読み聞かせを行いました。                今回が、2学期最終の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様には、大変お世話になりました 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします。次回は、1/9(木)の予定です 。 
12月4日(水)  今日の業間の時間に、第5回なかよし班遊びがありました。なかよし班は、全部で18班ありますが、いろいろな鬼遊び、ドッジボール、だるまさんが転んだなど、6年生が中心となって楽しく活動しました。             遊びの内容を確認したら、早速活動開始です。                                  2学期最後の「なかよし班遊び」でしたが、子どもたちは元気に体を動かしていました。1~6年生が一緒になって遊ぶのは楽しいですね。これからも、学年を越えて仲良くなれるようにしましょう。  休み時間も続けて、外遊びを楽しむ児童がたくさんいました。これからだんだん寒くなりますが、外遊びで体力をつけていきましょう。              
12月4日(水)  今日の1・2校時に、6年1組が調理実習を行いました。「まかせてね 今日の食事」の学習で、1食分の献立を立てて調理します。献立については、事前にグループで相談して決めました。早速、計画に従って調理開始です。さすが、6年生、役割分担に従って、手際よく作業を進めていきます。                      出来上がったグループから、「いただきます」をします。自分たちで作った料理の味は格別です。食べ始める前に、同時に片付け作業です。単元名にもあるように、ぜひ、「まかせてね」家でも調理にチャレンジしてくださいね。               
12月3日(火)  今日の3校時に、全校児童対象に「交通安全教室」を行いました。栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課の担当の方2名を講師としてお招きして、「自転車の安全な乗り方」についてご指導いただきました。まず、スライドをもとに、自転車事故の現状を教えていただきました。            事故防止には、「止まる」「見る」「待つ」の3つが大切であることを再確認しました。       次に、自転車シュミレーターを使って、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。代表児童3名が自転車シュミレーターを運転すると、その様子が画面に映し出される仕組みです。事故になりそうなポイントを確認しながら、代表児童が目的地まで運転します。            代表児童の3人目は、難易度が上がって、夜間に自転車を運転する場合です。自宅から、塾までの道のりです。       夜間は、特に障害物が見えにくくなるので、注意が必要です。トラックの存在に近づくまでなかなか気づきませんでした。       踏切を渡るときなど、いろいろな場面を想定して、安全確認についてのポイントを教えていただきました...
12月3日(火)  今日の1・2校時に、6年2組が調理実習を行いました。「まかせてね 今日の食事」の学習で、1食分の献立を立てて調理します。献立については、事前にグループで相談して決めました。早速、計画に従って調理開始です。さすが、6年生、役割分担に従って、手際よく作業を進めていきます。                 出来上がったグループから、「いただきます」をします。自分たちで作った料理の味は格別です。食べ終わると、あっという間に片付け作業です。単元名にもあるように、ぜひ、「まかせてね」家でも調理にチャレンジしてくださいね。          
12月2日(月)  今日の5校時に、4年生の体育の授業がありました。「多様な動きをつくる運動」の学習です。今回は、長縄跳びをしましたが、跳びながらボールをバウンドさせたり、友達とパス交換したりしました。先生の説明を聞いて、早速グループごとに練習開始です。            「跳びながら〇〇する」という動きは、なかなか難しいようですが、子どもたちも積極的にチャレンジしています。       徐々に慣れてきて、ボールを取り入れた長縄もできるようになってきました。            この後は、回っている長縄の中で、短縄跳びにチャレンジです。先生がお手本を見せますが、これもなかなか難易度が高いです。       4年生のみなさん、多様な動きを身に付けるために、積極的に練習にチャレンジしましたね。4年生の頃は、神経系の発達が著しい時期です。これからも、いろいろな動きに触れて、巧緻性を高めていきましょう。
12月2日(月)  今日の1校時に、3年2組で国語の授業がありました。「3年とうげ」の学習です。民話・昔話の内容で、「3年とうげで転ぶと、3年しか生きられない」という言い伝えがあるというものです。今回は、単元の導入なので、全体で全文を確認し、初発の感想をもつことがめあてです。       みんな、お話に集中しています。       おじいさんは、3年とうげで転んでしまい、どうしたらいいのか悩んでいました。       すると不思議な歌声が聞こえてきました。「一ぺん転べば 三年で、十ぺん転べば 三十年、百ぺん転べば 三百年。・・・」おじいさんの悩みとは反対に、不思議とおもしろおかしくなっていきます。       この後は、各自で「おもしろい」と思ったところをノートに書いていきました。それをもとに、学習問題を作って、各場面の様子を詳しく読んでいきます。       3年2組のみなさん、集中して学習に取り組んでいましたね。民話や昔話のおもしろさを感じ取りながら、学習を進めていきましょう。
11月29日(金)  今週は本校の人権週間で、今日が最終日です。人権に関する取組を計画し、その内の1つが「人権に関する授業」の実践です。今日は、5校時に1・2年生、6校時に4・6年生の学級で授業がありました。  発達段階を踏まえた内容で、1~3年生は「タマミ―のらくがき」というNHK番組の動画を視聴します。軽い気持ちで行ったことが、相手を傷つけたりいじめにつながったりすることを再認識することをねらいとしています。 【1年生の様子】      【2年生の様子】            4~6年生は、「宝島にいる9匹の動物」の資料を活用しました。四字熟語の十人十色をもとに「九匹九色」として、仲間について考える活動を通して、様々な個性を考え、受け止めることをねらいとしています。 【4年生の様子】      【6年生の様子】            今週で、人権週間としては終わりですが、これからも「自分の大切さとともに、他の人の大切さを認めること」を実感できるよう、人権意識の高揚を図っていきたいです。
11月29日(金)  今日の5校時に、3年生の体育の授業がありました。最初に「長縄跳び」の練習をしました。タイミングをとって回っている縄の中に入るのが、なかなか難しいですが、友達が声を掛けてサポートして練習しています。                 続いて、ボールを使った運動です。バスケットゴールを目指してシュートしたり、友達とパスしたりしました。       3年生のみなさん、みんなで楽しく活動することができましたね。次の体育の時間も、たくさん体を動かして楽しく運動しましょう。
11月29日(金)  今日の業間に『K・K タイム』がありました。K=合戦場小、K=計算テストのことです。毎週金曜日の業間は、計算力向上の時間に充てています。今回は、今年度3回目の『K・K タイム』で、全学年・全学級一斉に計算テストを実施しました。1分間で、四則計算問題に挑戦します。学年が上がるにつれて、プリントの枚数が増えます。                      テストが終わったらプリントを集めます。時間内は別の算数の問題に取り組みます。       どの学級も、1枚のプリントを1分間で解くので、集中して取り組みました。この後、採点・集計した結果をもとに、どの学年の問題でつまずいているのか把握し、日常の指導に役立てていきます。児童の基礎学力定着のため、継続指導していきたいと思います。     
11月28日(木)  今日の5校時は、5年生の授業参観と、1・3年生の親子学習会がありました。 【5年生:道徳「ありがとうがつながる」の授業の様子】              【1年生:親子学習会「カレンダーをつくろう」の様子】  親子で「カレンダー」を作成しました。一枚のカードに2か月分で合計6枚のカードです。色とりどりの折り紙や飾り、とっておきの写真などを使って、自由に飾り付けをしました。世界に一つだけのすてきなカレンダーが出来上がりました。                      【3年生:親子学習会「おもしろサイエンスショー」の様子】  「米村でんじろうサイエンスプロダクション」のジャイアン村上先生を講師にお招きして行いました。空気砲やエアドーム実験など、おもしろい実験を見せてくださり、親子で楽しむことができました。                  膨らんだエアドームの中に親子で入りました。        【学年懇談会の様子】  授業参観後は、PTA役員の皆様の進行のもと、学年懇談会を行いました。学習面や生活面の様子について共有しました。           ...
11月14日(木)  毎週木曜日の朝の読書の時間は、読み聞かせの時間です。今回は、図書委員会の児童による第2回読み聞かせがありました。前回は各学年2組で、今回は、各学年1組で図書委員による読み聞かせを行いました。各学年2組は、担任による読み聞かせを行いました。 【各学年1組は図書委員会の児童による読み聞かせ】               【各学年2組は担任による読み聞かせ】                図書委員会の様々な企画のおかげで、本校の読書量が増えてきています。読書は、心を豊かにすることはもちろん、いろいろな考え方に触れることができ、視野を広げることにもつながります。これからも、本の面白さを伝えられるよう、継続したいです。図書委員のみなさん、合戦場小のみんなが本に親しめるような工夫をありがとうございます。これからの活動も期待しています。
11月27日(水)  今日の4校時に、4年1組で理科の授業がありました。「ものの温度と体積」の学習です。今回は、「金属をあたためるとどうなるか」について調べます。            4年1組の理科を担当する教頭先生から、実験の手順と注意点について説明がありました。金属の場合、高温になるので、特に注意が必要です。            始めは、鉄球が金属の輪を通り抜けていましたが、「熱したことにより体積が大きくなり、通らなくなる」という予想にもとづいて、実験します。きちんと鉄球を冷やすところまで確認して、いよいよ実験開始です。            予想どおり、熱した鉄球は体積が大きくなることが分かりました。       4年1組のみなさん、予想をもとに目的意識を明確にして、実験に取り組むことができましたね。この調子で、この後の実験もがんばりましょう。
11月27日(水)  今日の3校時に、2年生の生活科の授業がありました。明日11/28(木)に予定している「都賀ブロック小学校連携授業」のリハーサルを行いました。家中小、赤津小、そして合戦場小の2年生が、生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習成果を紹介し合います。合戦場小では、11/8(金)に実施した町探検のことを、グループごとに紹介します。                      2年生のみなさん、元気よく紹介ができていましたね。本番でも、自信をもって発表しましょう。そして、他校の発表もよく聞いて、かかわりを広げましょう。             
11月27日(水)  今日の業間に、人権集会を行いました。本校では、11/25(月)~11/29(金)の期間、「校内人権週間」として設定しています。今回は、人権意識を高めるため、全校集会で人権について考えました。       6年生代表児童の司会のもと、まず担当の先生から、人権についてのお話がありました。合わせて、人権週間での取組についても、説明がありました。       続いて、6年生が学校代表として夏休みに参加した「あったか栃木いじめ防止フォーラム」について発表しました。フォーラムの様子や参加して感じたことなどを発表しました。それに関連して、本校の先輩が作った「合小いじめゼロ宣言」をみんなで確認しました。            今週は、各学級で人権標語を考えたり、お昼に作文を読んだり、人権に関する授業を行ったりしました。ありがとうシールの実践も、意識づけとして行っています。                 今回の集会では、全校生が、先生や友達の発表をよく聞いていました。それも、相手を思いやる人権にかかわることと確認しました。みんなで意識して、お互いを尊重する雰囲気を作っていきま...
11月26日(火)  今日の3校時に、都賀ブロックの3校で、リモートでの交流会がありました。生活科の「たのしい あき いっぱい」の学習で、各小学校での様子を紹介し合いました。赤津小⇒合戦場小⇒家中小の順に発表していきました。            練習の成果を発揮して、自分がつくった「あきの おもちゃ」について、堂々と発表することができました。他校の1年生の様子もしっかり聞くことができました。                     1年生のみなさん、都賀ブロックの1年生と、生活科の交流を通して、それぞれの学校の様子を知ることができましたね。今後も、自分とのかかわりを、いろいろな場面で、広げていきましょう。
11月26日(火)  今日の2校時に、6年1組で算数の授業がありました。「拡大図と縮図」の学習です。ある大きさの三角形の「2倍の拡大図をかき、友達に説明しよう」というめあてを子どもたちと決めました。       辺の長さや角度を確認し、早速作業開始です。みんな、集中して作図に取り組んでいます。            作図ができたら、手順について箇条書きでまとめ、友達との交流に備えます。       先生から、ペア学習のポイントを聞いて、友達と交流しました。友達の説明を聞いて、作図をします。まずは隣の席の友達と交流しました。            続いて、席を離れていろいろな友達と情報交換しました。       作図の方法については、3パターンありますが、多くは「2つの辺の長さと、その間の角度」で作図する方法でした。そこで先生が、「1辺の長さとその両端の角度」で作図した例を動画で紹介しました。       さらに、コンパスを活用すれば、「3つの辺の長さ」で作図ができることも、紹介して次時に挑戦することにしました。振り返りでは、「三角形以外の拡大図もかいてみたい」、「縮図にも挑戦したい...
11月26日(火)  今日の1校時に、1年2組で人権に関する授業を行いました。本校では、11/25(月)~11/29(金)を校内人権週間と設定し、様々な取組を通して人権意識を高めようとしています。その一つが、各学級における人権に関する授業です。あるお話をもとに、友達とのよりよい関わり方について考えました。       主人公の気持ちになって、どうすればよかったのかワークシートに考えを書き、発表しました。                 1年2組のみなさん、「人権」について、よく考えることができましたね。これからも、友達と「なかよく」生活するためには、どんなことに気を付けたらいいのか、みんなで考えていきましょう。
11月25日(月)  今日の2校時に、4年2組の理科の授業がありました。「月の位置」の学習です。今日の天気は快晴で、澄み切った青空に月が出ています。校庭に出て、みんなで観察しました。            校舎の上に月が見えていて、観察したことを「位置」や「形」などの観点で記録していきます。       4年2組のみなさん、熱心に観察して記録をとっていましたね。今回は、昼に見える月の学習でしたが、夜空も眺めて、月や星の不思議を見つけていきましょう。       
11月25日(月)  今日の2校時に、2年2組で算数の授業がありました。「かけ算と倍」の学習です。もとの長さは、消しゴムなど、自分で決めて、その5倍の長さを紙テープに表します。            今日は「5倍」ということが、ポイントになりますが、紙テープでどのように表すか、先生と確認しながら進めていきました。確認後、自分の5倍の長さを、はさみで切り取ります。人それぞれ5倍の長さは違うので、友達とも確認していきます。                 切り取った自分の「5倍の紙テープ」は、ノートに貼って長さを確認していきます。       2年2組のみなさん、「5倍」の長さについて、紙テープで実感することができましたね。これからも、具体的なものを使って体験しながら数について学習していきましょう。
11月22日(金)  今日の午後、大平文化会館で模範児童・生徒表彰が実施されました。模範児童・生徒は、市内小・中学校の代表89名が表彰されました。  本校からも、6年生より模範児童2名が参加し、表彰を受けました。市長あいさつをいただき、さらに栃木警察署長、教育長より、励ましの言葉をいただきました。                   受賞された児童の皆さん、おめでとうございます。