文字
背景
行間
新着情報
6月13日(金)
今日の5校時に、3年1組で理科の授業がありました。「風とゴムの力のはたらき」の学習です。今回は、体育館でグループごとに、実験をしました。風やゴムで車を動かし、どれくらい進んだかを調べました。
3年1組のみなさん、友達と協力しながら実験をすることができましたね。これからも、「どうなるのかな」という予想を立てて実験を頑張りましょう。
6月13日(金)
今日の昼休みに、代表委員会がありました。代表委員会は3年生以上の学級代表と、各委員会委員長が参加します。企画委員会からの提案で、「学校をよりよくするため」に、自分たちでできることを話し合いました。
昨年度は、あいさつをもっとよくするために、どうするといいか話し合い取り組んできました。各クラスからの意見として、あいさつ、廊下歩行、言葉遣いなどが多く出されていました。企画委員会の進行で、話合いを始めました。
近くの友達と、相談もしました。
方法も含めていろいろな意見が出されました。
終了時間になり、今回出された意見を一度、企画委員会で整理し、各クラスに連絡することになりました。
よりよい学校にするために、しっかりと話し合うことができましたね。まず、各クラスでできることを実践していきましょう。そして、実践を踏まえて、また全体で話し合いましょう。
6月13日(金)
今日の3~4校時に、2年生が生活科の学習で、「まちたんけん」に出かけました。地域の自然や施設について知り、興味・関心をもつことが目的です。
【1組の様子】
【2組の様子】
2年生のみなさん、地域のいろいろなことを見つけましたね。メモもしっかりとることができました。これからのまとめに生かしましょう。
6月13日(金)
今日の朝の読書の時間に、図書委員会からお知らせがありました。「小学生が選 ぶ!『こどもの本』総選挙」に参加するので、投票用紙に「好きな本」を記入して出してくださいとのことです。
「小学生が選ぶ!『こどもの本』総選挙」とは、全国の小学生に「今まで読んだなかで、1番好きな本 」に投票してもらう企画です。さらに読書に興味をもつためにも、みんなで投票に参加しましょう。
6月12日(木)
今日の2校時に4年2組で、国語の授業がありました。「一つの花」という戦争に関する物語の学習です。前時に学習計画を立てて、今回は1の場面について読み取りました。
今日の学習のめあてを確認し、場面の区切りを考えました。
前に学習した「白いぼうし」のお話を振り返って、全体で場面について共有しました。
場面を区切ったら、1の場面について、登場人物や時代、出来事などをノートにまとめていきました。
グループで意見交換しました。
最後に、全体で確認しました。
4年2組のみなさん、しっかりと自分の考えをもって学習していましたね。先生から「配給」についての説明がありましたが、現在と比較しながら、読みを深めていきましょう。
「先生、さなぎが黒いからもうすぐチョウチョになるよ」
と教えてくれた女の子がいました。
「よく知ってるね」と話して、その場を離れました。
その直後、今度は虫かごに大勢が集まっていました。
「どうしたの?」
と聞くとさっき見た黒いさなぎが蝶になっていました!!
さなぎから蝶になる瞬間を見ることをできた子どもたちは
きっと一生忘れないことでしょう。
(私も一緒に見たかったな~)
6月12日(木)
毎週木曜日の朝の読書の時間は、読み聞かせの時間です。今回は、担任による読み聞かせを行いました。
先生方も、読書に親しめるよう発達段階に応じた、いろいろなジャンルの本を紹介しています。これからも、本の面白さを伝えられるよう、継続したいです。
6月11日(水)
放課後の研修は続き、今度は「特活コミュニケーション」の時間です。担当の先生が、企画・運営していますが、今回は、係活動の在り方についてみんなで研修しました。
グループで話し合ったことを、全体で共有しました。日々の実践の中で、よりよい方法について、みんなで話し合い、有意義な時間となりました。
担当者からの話で研修は終わり、振り返りも行いました。
これからも、子どもたちの主体的な活動のため、研修を重ねていきたいです。
6月11日(水)
今日の放課後に、職員研修を行いました。今回は、授業についての研修です。本校では、国語の指導について研究していますが、これまでの授業実践をもちより、みんなで共有しました。
3人の先生の、国語の授業の指導について報告がありました。
物語を読んだ子どもたちの疑問を大切にして、授業を進めたことの様子をみんなで確認しました。
これからも、よりよい授業づくりのため、研修を重ねていきたいです。
6月11日(水)
今週月曜日から3日間、都賀中学校の2年生の3名が、本校で職場体験を行い、今日が最終日です。3名の中学生には、3日間でいろいろなクラスの補助に入ってもらいました。積極的に取り組んで有意義な3日間になりました。
放課後には、 職員室で感想を発表してもらいました。最後に、6年生の時に担任した先生から、合戦場小職員を代表して、励ましのエールを送りました。
中学校に戻っても、今回の経験を生かして、勉強に部活に、がんばってください。応援しています。
6月11日(水)
今日の3校時に、1年1組で図工の授業がありました。「ゆび えのぐ」の学習です。手や指を使って、絵の具で描く楽しさや気持ちよさを味わうことをねらいとしています。
1年1組のみなさん、楽しみながら絵を描くことができましたね。これからも、図工の時間で、自分の思いを楽しみながら表現しましょう。
6月11日(水)
今日は、図書館ボランティアのみなさんにご協力いただき、「壁面飾り付け」行いました。以前に相談していただいた「赤ずきんちゃん」の飾りです。
図書館ボランティアのみなさん、子どもたちのために、読書環境を整えてくださりありがとうございました。今年度も、ご協力をよろしくお願いします。
6月10日(火)
今日の5~6校時に、6年2組で家庭科の調理実習がありました。「野菜炒めとスクランブルエッグ」の調理です。
さすが6年生。1組同様、2組も慣れた様子です。
準備ができたら、「いただきます」。
手際よく調理をして、みんなでおいしくいただき、片付けまでスムーズでした。次の機会にも、さらに上達することを目指してがんばりましょう。
6月10日(火)
今日の3校時に、4年2組で国語の授業がありました。「一つの花」の学習です。今回は、担任の先生の研修の一つとして、教務主任の先生が授業を行いました。物語文を読むの当たって「大切なこと」を確認して、学習計画を立てます。
これまでの学習経験をもとに、各自が物語を読むときに大切にすることを考えます。今までのノートや教科書を見ながら、まとめていきました。
「教科書の〇ページを参考にしてみましょう。」と、先生からのヒントをもとにしながら調べます。
みんな、集中して学習しています。
一人調べの後は、全体で共有しました。
4年2組のみなさん、物語文を読む時に大切にすることをよく考えましたね。「登場人物の気持ちを考える」、「場面ごとに考える」、「言葉を大切にする」など、どれも大切です。この学習を生かして、これから読みを深めていきましょう。
6月10日(火)
今日の朝の読書の時間に、6年1組で「音の絵本」の読み聞かせがありました。教育委員の大塚様と、西方地区の読み聞かせボランティアの舘野様とのコラボで、大塚様がピアノを弾き、舘野様が読み聞かせを行うというものです。子どもたちも楽しみにしていました。
ピアノの演奏に合わせての読み聞かせで、子どもたちも興味津々で、物語の世界に引き込まれました。今回は、「もうぬげない」というお話でした。
あっという間に時間が過ぎ、楽しい「音と絵本」の余韻に浸りました。子どもたちも、この作者の本をいろいろ読んでいたようです。最後に、子どもたちからお礼を伝えました。大塚様、舘野様、楽しい読み聞かせをいただきありがとうございました。次回は、6/17(火)に、6年1組でお世話になります。
6月9日(月)
今日の5~6校時に、6年1組で家庭科の調理実習がありました。「野菜炒めとスクランブルエッグ」の調理です。
さすが6年生。調理実習も5年生で経験しているので、慣れた様子です。
手際よく調理をし、「いただきます」。
後片付けも、時間内にしっかりと終えることができました。
手際よく調理をして、みんなでおいしくいただき、片付けまでスムーズでした。次の機会にも、さらに上達することを目指してがんばりましょう。
6月9日(月)
今日の3校時に、6年生がプールに入りました。先週水曜日のプール開き後、初めてのプールです。自分たちで掃除したプールに、入る気分は格別です。
いざプールへ。最初にプールで安全に練習できるように、プールに向かってあいさつをしました。さすが、最高学年の6年生です。
続いて、シャワーや水慣れです。6年目になるので、スムーズにできています。
バタ足の練習です。
最後に、みんなで流れるプールを作り楽しみました。小学校生活で最後のプールです。めあてをもって、安全に練習しましょう。
6月9日(月)
今日の2校時に、3年生がプールに入りました。今回が初めてなので、更衣室の使い方や、水泳帽子の中に髪の毛が収まっているかなど、ていねいに確認しながら進めました。シャワーの浴び方についても確認して、いよいよ水を浴びました。
プールサイドの並ぶ場所も確認です。昨年までは、低学年プールだったので、大きなプールは初めてです。まずバタ足などの水慣れをしました。
続いて、プールの中に入りました。深さを確認しました。
最後に、次からの時間配分について説明がありました。3年生のみなさん、たくさん練習できるように、着替えなどスムーズに行って次の時間も頑張りましょう。
6月9日(月)
今日から3日間、都賀中学校の2年生の3名が、本校で職場体験を行います。働く意義や喜びを学び、職業に関する具体的な知識や理解を深めることを、目的としています。小学校は6年間の発達段階があるので、3名の中学生には、3日間でいろいろなクラスの補助に入ってもらいます。
今日は初日でしたが、徐々に慣れて、子どもたちとコミュニケーションをとって頑張っていました。3日間と限られた期間ですが、教員の仕事について、見方や考え方が広がるといいですね。
6月6日(金)
今日の5・6校時に、5年2組で家庭科の授業がありました。「ゆでて食べよう」の学習です。今回は、「青菜のおひたし」と「ゆで卵」を調理しました。
グループで青菜をゆでる人、ゆで卵をむく人と、分担をして作業しました。
ゆでた青菜を切って、調理もいよいよ仕上げです。
きれいに盛り付けをしました。
5年2組のみなさん、みんなで協力して調理をすることができましたね。今回学習したことを生かして、家でもチャレンジしてみましょう。
6月9日(金)
今日は、3年生が待ちに待った社会科見学でした。めあては3つです。
(1)栃木市の土地の様子や使われ方を見て、ちがいに気づく。
(2)昔から受け継がれてきたものについて調べる。 (3)友達と協力し助け合うとともに、みんなが使う場所での行動のしかたを身に付ける。
まずは、栃木地域について 大通りや、商店街、駅前の様子をバスから見学。 続いて、大平地域。ブドウ団地の様子をバスから見学した後、おおひら歴史民俗資料館を見学。昔の道具を使う体験をしました。
そして、再び栃木地域。とちぎ山車会館を見学後、うずま川沿いを歩きました。
最後は、都賀地域。つがの里でおいしいお弁当を食べ、元気いっぱい遊びました。
社会の学習としてのめあてはもちろんですが、子どもたちの楽しい思い出がまた1つ増えて、本当によかったです。
6月6日(金)
今日の5校時に、1年1組で算数の授業がありました。「あわせて いくつ」の学習です。まず、これまで学習したことの確認をしました。
今回は、はじめにあった数に、いくつか足す問題です。どんな式になるか、考えて発表しました。みんな、友達の発表をよく聞いています。
次に、机の上で、おはじきを使って確認しました。
やり方が分かってきたら、教科書の問題にもチャレンジしました。集中してがんばっています。
最後に、練習問題をノートに解いてみました。
1年1組のみなさん、たし算の勉強の仕方として、おはじきを使ったりノートに書いたり頑張りましたね。これからも、いろいろな学習の仕方にチャレンジしていきましょう。
6月6日(金)
今週月曜日から、校内の照明をLEDにする工事が行われています。教室内はすでにLEDになっていますが、今回は廊下や特別教室などです。今日が最終日となります。
市の予算で対応してくださいましたが、おかげさまで、校内が明るくなりました。ありがとうございました。
6月6日(金)
今週の月曜日から、6/27(金) までの期間に、業間の時間(10:00~10:20)を使って「教育相談」を行っています。全児童を対象に、事前のアンケートをもとに、学習や生活についての相談を受けます。一人あたり5分程度の時間ですが、1 学期は特に、担任との関係づくりを中心に進めていきます。 担任との教育相談は、資料室 、会議室、児童会室、家庭科室、歴史資料室 、図工室、 理科室などの特別教室で行います。
他の児童は教室で自習体制となり、無担の教職員が見守ります。
この期間は重点的に全児童に対して「相談の場」を設定しますが、不安や悩み等ある場合は、随時対応していきます。これからも、安心して過ごせる学校づくりのため、丁寧に対応していきます。
6月6日(金)
今日の朝、3年生が校外学習に出発する前、教室で育てているアゲハチョウのさなぎが羽化しました。
3年生の理科で、チョウの育ち方について学習していて、たまご⇒幼虫⇒さなぎと、生長を観察してきましたが、羽化した様子に子どもたちも驚きでした。日々、形態を変える様子に、興味津々でしたが、改めて、生命の尊さに触れることができました。
6月5日(木)
今日の5校時は、135年生の授業参観がありました。子どもたちも、張り切っている様子です。
【1年生は、2クラスとも国語「つぼみ」の授業を行いました。】
【3年生は、2クラスとも道徳「きいてるかい オルタ」の授業を行いました。】
【5年生は、2クラスとも道徳で1組は「今の自分にできること」、2組は「サタデーグループ」の授業を行いました。】
その後は、学年懇談会です。学年委員さんの進行で、担任より、これまでの学校生活の様子を伝えたり今後の親子学習の計画を立てたりしました。
メールでもお伝えしましたが、授業参観等、保護者の皆様にご来校いただく際には、リサイクル品の回収も併せて行っています。ご協力いただきありがとうございました。今後とも、学校教育への、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
6月5日(木)
今日の3・4校時は、「学校開放」として保護者・ご家族・地域の皆様に、授業の様子を参観していただきました。今年度より、授業参観日に合わせて実施します。今日は、135年生の授業参観が5校時にありますが、3・4校時は、全学年授業公開しました。 休み時間からご来校いただきましたが、1年生は昨日植えたアサガオに、水やりしていました。
まず、昇降口で、受付をお願いしました。
その後は、いろいろな学年・学級の授業を参観していただきました。
子どもたちも、張り切っています。
たくさんの皆様に、ご来校いただきありがとうございました。学校と家庭、そして地域が一体となって子どもたちの教育を行うことが、子どものよりよい成長に不可欠です。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
6月5日(木)
今日の朝の時間は、ボランティアの皆様による「第2回読み聞かせ」がありました。子どもたちの豊かな読書活動のため、ご協力をいただいて実施しています。年間15回の読み聞かせを予定していて、今日が2回目となります。各自で受付をしていただき、担当の教室で読み聞かせをしていただきました。今回は、1・2・3・4・6年生の学級の割り当てで、子どもたちもとても楽しみにしていて、お話に引き込まれていきました。割り当て以外の学級は、担任による読み聞かせとなります。
ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします。次回は、6/19(木)の予定です。
6月4日(水)
今日の3校時に、1年生が生活科の学習で「アサガオ」の種を植えました。
植木鉢に土を入れ終わり、いよいよ種を植えます。1人7粒の種をどうやって植えたらよいか考え、種同士が近くにならないように植えました。
続いて、肥料もあげました。どこにまくか考えました。
1年生のみなさん、ていねいに種を植えることができましたね。毎日の水やりを通して、生長を観察してくださいね。
6月4日(水)
今日の業間に、プール開きを行いました。全校生が、プールサイドに集合して行いました。「始めの言葉〇〇さんお願いします。」運動委員会の児童が進行しました。「これから、令和7年度のプール開きを始めます。」
続いて、校長より「先生方や56年生が一生懸命掃除をして、きれいなプールになったことに感謝の気持ちをもちましょう。」、そして「自分のめあてをもって取り組むこと」と「きまりを守って安全に学習に取り組むこと」を伝えました。
次に、6年生が、児童代表で作文を発表しました。「自分の目標を立てて、たくさん練習すること」と「事故に遭わないようにきまりを守ること」を発表しました。
それから、運動委員の児童から、誓いの言葉の発表がありました。「友達と仲良く入ります。」、「きまりを守って安全に泳ぎます。」、「めあてをもってがんばって泳ぎます。」
最後に、運動委員会の児童から、注意事項の発表がありました。
明日からのプールでの学習が楽しみですね。運動委員会のみなさん、司会・進行をありがとうございました。みんなが、安全に楽しく...
6月4日(水)
今日の2校時に、5年2組で外国語の授業がありました。単元のゴールとして、「夢の時間割をつくろう」を設定していますが、今回は、「いろいろな教科」の英語での言い方を学習しました。What subject do you like ?(好きな教科は何ですか?)に対して、I like 〜.(~が好きです。)と答えます。
最初にあいさつをして、映像から「a」の付く単語を、いろいろ探しました。その後、今日のめあてを確認し、ワークシートで「a」を練習しましたが、さすが5年生みんなしっかり取り組んでいます。
次に、今日のやり取りのデモンストレーションを見ました。その後、フラッシュカードで、教科に関する英語を確認しました。ALTの先生に続いて、発音の練習も積極的に取り組みました。それから、教科をジェスチャーで表現するゲームを行いました。
次は、友達と交流して、好きな教科を伝え合いました。
最後に、まとめと振り返りです。みんな、しっかり書くことができました。
いろいろな活動があって、あっと...
6月3日(火)
今日の休み時間に、1年生が校長室にインタビューに来ました。今回は、1年2組のメンバーです。5/16(月)に2年生と学校探検を行いましたが、もっと詳しく聞いてみたい場所でインタビューするというものです。
「校長先生の好きな給食は、何ですか」「カレーです。」
今回は、「好きな〇〇」の質問です。好きな海の生き物、動物、恐竜・・・いろいろお話がてきました。
みんな、しっかりと習ったひらがなでメモをとりました。
1年2組のみなさん、知りたいことをしっかり聞いて、メモもきちんと取ることができましたね。これから、分からないことがあったら、また質問してください。教室に戻る時も、きちんと並んでいてすばらしいですね。
6月3日(火)
今日から、宇都宮大学共同教育学部2年生の立川さんが、教職ボランティアとして、児童支援のサポートをしてくださいます。毎週火曜日の午前中に、大学の授業の合間に、本校でボランティアをします。
朝は、全校放送で自己紹介をしました。その後、担当する2年2組で自己紹介を行いました。
立川さんは、本校の卒業生です。学校の先生を目指して、ボランティアを通して児童支援の勉強もします。これから、子どもたちの前では、「立川先生」としてよろしくお願いします。
6月3日(火)
今日の朝の読書の時間に、5年2組で「音の絵本」の読み聞かせがありました。教育委員の大塚様と、西方地区の読み聞かせボランティアの舘野様とのコラボで、大塚様がピアノを弾き、舘野様が読み聞かせを行うというものです。子どもたちも楽しみにしていました。
ピアノの演奏に合わせての読み聞かせで、子どもたちも興味津々で、物語の世界に引き込まれました。今回は、「カラーモンスター」というお話で、心の様子をいろいろな色で表していくというものです。
あっという間に時間が過ぎ、楽しい「音と絵本」の余韻に浸りました。最後に、子どもたちからお礼を伝えました。大塚様、舘野様、楽しい読み聞かせをいただきありがとうございました。次回は、6/10(火)に、6年1組でお世話になります。
6月2日(月)
今日の放課後に、職員でプール掃除を行いました。5/27(火)に5・6年生が、一生懸命掃除をしてくれて、今回は仕上げと確認です。
先生方、作業ありがとうございました。おかげで、6/4(水)の「プール開き」は、きれいな状態で実施できます。
5年生も6年生も、今日はLesson2の発表会でした。
5年生は、「When is your birthday? ~誕生日カレンダーをつくろう~」という単元です。
自分のことをよく知ってもらったり、相手のことを知ったりするために、相手の誕生日や好きな季節を聞き取ったり、自分の誕生日や好きな季節を伝え合ったりすることを学習してきました。
発表の後に、自分の名前と誕生日の日付が書いてあるカードを、カレンダーに貼りました。
完成した「誕生日カレンダー」は、教室に掲示しました。
6年生は「My town is beautiful. ~栃木市のおすすめの場所~」という単元です。
栃木市の施設や自然についてよく知ったり、相手に栃木市の施設や自然についてよく知ってもらったりするために、施設や自然、楽しめることについての短い話を聞いたり、自分のおすすめの場所について内容を整理して、自分の考えや気持ちを伝えました。
5年生も6年生も、Lesson1と比べると、声の大きさが大きくなったり、ジェスチャーをつけたり、ワークシートに書いていない文を付け加えたり、どんどん成長しています。
5月30日(金)
今日の昼休みに、1年生が校長室にインタビューに来ました。5/16(月)に2年生と学校探検を行いましたが、もっと詳しく聞いてみたい場所でインタビューするというものです。
「校長先生は、どんな仕事をしていますか」
「みんなが安全に安心して、勉強できるように学校全体を見回ることも仕事の一つです。」と答えると、しっかりと習ったひらがなでメモをとりました。
1年生のみなさん、知りたいことをしっかり聞いて、メモもきちんと取ることができましたね。これから、分からないことがあったら、また質問してください。教室に戻る時も、きちんと並んでいてすばらしいですね。
5月30日(金)
今日の2校時に、5年2組で理科の授業がありました。「植物の発芽と成長」の学習です。今回は、育てているインゲンマメの小さくなった子葉や、種の様子を観察しました。
まず、今日の実験の手順を確認しました。これまでの学習で、子葉が小さくなったのは、「栄養分が使われたのでは」という予想を立てていました。子葉や種をカッターで切って、ヨウ素液(デンプンに反応する薬剤)をたらします。
いよいよ実験です。グループで分担して準備をしました。薬剤を使うので、安全のため保護メガネも使用します。
ヨウ素液をたらして、変化を見ました。
5年2組のみなさん、集中して実験に取り組むことができましたね。これからも、「なぜ」を大切にして、いろいろな実験に取り組んでいきましょう。
5月30日(金)
今日の1校時に、4年1組で算数の授業がありました。「角」の学習です。角の大きさをどうやって表すかが、めあてです。まず、三角定規の角をもとに、調べました。
各自で考える時間です。
次に、全体で共有しました。
友達の発表を聞いて、自分でも確認しました。
角度が大きい場合は、2つの三角定規を組み合わせて、表せないか考えました。
三角定規の角で表しましたが、「あと少したりない」とか、「少し大きすぎた」時にはどうしようか、考えました。
最後に、先生から「あと少したりない」とか、「少し大きすぎた」を解決するものとして「分度器」の説明がありました。
4年1組のみなさん、三角定規を操作しながら、角について一生懸命考えることができましたね。これからも、友達と話し合いながら、学習を進めていきましょう。
5月29日(木)
今日は、第3回目のクラブ活動がありました。活動の内容や分担を決めたり、前回の計画に従って活動したりしました。
【屋内スポーツ】バスケットボールをしました。
【屋外スポーツ】缶けりをしました。
【サイエンス】実験の計画を立てました。
【創作】プラ板を作りました。
【ホームメイド】フルーツポンチを作りました。
【日本文化】花束ラッピングを作りました。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら活動していました。次回のクラブも楽しみですね。
校庭で何か小さいものを拾った子がいたので、何を拾ったのか尋ねると
「面白い石を見つけるのが得意なの。これは四角みたい。」
まだ知らない五角形の石でした。角が5つあるので、五角形ということを話して
「珍しい石だから先生もらっていい?」
「うん。」
私がその小石をポケットに入れると
「先生、ポケットにものを入れたまま洗濯に出すと大変だから気を付けて。
ママに怒られるよ。」
気持ちがよく分かります。
「テッシュなんかポケットに入れて洗うと大変だもんね。」
「昨日、やっちゃったの。」
2人でふふふと笑いました。
5月29日(木)
今日の3校時に、4年2組で音楽の授業がありました。「音の動かし方を生かして せんりつをつくろう」の学習です。まず、みんなで「ありがとうの花」の歌を歌いました。各自で思い思いのふりを付けて、楽しんで歌いました。曲が終わる前には、みんな静かに着席しました。
次に、いろいろな歌をテンポよく歌っていきました。
続いて、「エーデルワイス」の歌を歌いました。
前時から、どんどん上手になってきていると、担当の先生から褒められました。今度は、歌いたい人と聴きたい人に分かれました。歌った後は、聞いている人から温かい拍手が起こりました。
その後は、「エーデルワイス」のリコーダー練習です。
みんな一生懸命練習しました。
最後に、「せんりつ」をつくる学習です。プリントをもとに、自分の好きな「せんりつ」を考えました。
何人かの友達に、できた「せんりつ」を発表してもらいました。
4年2組のみなさん、楽しみながら、そして気持ちよく歌ったり演奏したり...
5月29日(木)
今日の1校時に、1年2組で算数の授業がありました。「いくつと いくつ」の学習です。今回は、単元のまとめとして、神経衰弱のゲームを行いました。グループ内で順番に、紙コップの裏に書かれた数字を2つ確認し、合わせて「10」になるようにします。例えば最初のコップが「2」だったら、「8」のコップが出るようにします。
これまで勉強してきたノートも参考にしながらゲームをしました。
順番に行いますが、最初の数字が出ると、「10にするには〇だよ」とみんなでアドバイスしています。
みんなで、楽しみながら活動しています。10がそろうと「やったぁ」「すごいな」と歓声が上がります。
1年2組のみなさん、楽しみながら算数の勉強をがんばりましたね。これからも、積極的に学習に取り組みましょう。
5月29日(木)
毎週木曜日の朝の読書の時間は、読み聞かせの時間です。今回は、担任による読み聞かせを行いました。
先生方も、読書に親しめるよう発達段階に応じた、いろいろなジャンルの本を紹介しています。これからも、本の面白さを伝えられるよう、継続したいです。
「うちだと、喧嘩ばかりしてるんですよ。」
と話された保護者の方がいました。
でも、そのお子さんとはこんなことがありました。
「先生、弟が年上の子にボールを貸してもらえなくて困ってる」
とお兄ちゃんが私に相談してきました。
真剣な表情です。
家では喧嘩ばかりでも、外ではお兄ちゃんはしっかり弟を助けてるんです。
朝、1年生の弟と手をつないで登校していたお兄ちゃんもいました。
お家の方に、見てもらいたいなと思いました。
お兄ちゃん、がんばってますよ!
5月28日(水)
今日の放課後に、職員研修がありました。学校全体の授業に関する研修です。今回は、栃木市教育委員会の指導の先生方2名を講師としてお招きし、本校の研究についてご助言いただきました。
事前に担当者より、本校の研究の概要について指導の先生方にお伝えしました。
その後、全体研修を行いました。
まず、担当者が研究の概要を説明しました。
続いて、先生方のワークショップです。昨年の4年生の国語の授業をもとに、グループディスカッションを行いました。
実践者からの話も交えて、授業のねらいについて共有しました。ワークショップの最後は、先生方の振り返りです。
最後に、栃木市教育委員会の指導の先生方より、アドバイスをいただきました。
本校では、児童の表現力育成のため、国語を中心に研究を進めています。今回、栃木市教育委員会の指導の先生方よりいただいたアドバイスをもとに、授業改善に努めたいと思います。
5月28日(水)
今日の2校時に、4年2組で算数の授業がありました。「折れ線グラフ」の学習です。今回は、折れ線グラフの「途中を省略する」ことについて考えました。
折れ線グラフの特徴を、棒グラフと比較しながらポイントを押さえていきます。
省略することのよさや気を付けることについて、各自の考えをノートに書きました。
続いて気づいたことの発表です。友達の考えを聞いて、グラフの見方のポイントが確認できました。
4年2組のみなさん、折れ線グラフの新たな見方について、考えを広げることができましたね。いろいろな教科でグラフは出てきます。今回の学習を生かして、グラフを読み取る力を高めていきましょう。
5月28日(水)
今日の2校時に、2年1組で生活科の授業がありました。「どきどき わくわく まちたんけん」の学習です。6/10(火)に「まちたんけん」を予定したいますが、今回は、地域コーディネーターの漆原さんが作ってくださった地図プリントをもとに、学校の周りの様子を確認しました。
いろいろな施設の写真が掲載されていて、それがどの場所にあるか友達と確認しています。
続いて、登下校のルートを確認しながら、いろいろな施設の場所について全体で共有しました。
2年2組のみなさん、友達と相談しながら、地図プリントで学校の周りの様子を確認することができましたね。このことを生かして、「まちたんけん」では、自信をもって見学できるといいですね。
5月27日(火)
今日の6校時に、5、6年生がプール掃除を行いました。全体で、作業内容の説明を聞いた後、いよいよ開始です。プール本体の壁や床、小プールの床、トイレなど、全校生が気持ちよくプールで水泳学習ができるように、一生懸命掃除をしてくれました。
汚れの落ちにくい場所も、ブラシで何回もこすります。トイレも掃除しました。
さすが、5、6年生。みんなの力で、あっという間にプールがきれいになりました。ありがとうございました。これで、合戦場小のみんなが、きれいなプールに気持ちよく入ることができます。プール開きは、6/4(水)の予定です。楽しみにしていてください。
5月27日(火)
今日の3校時に、2年2組で図工の授業がありました。「おはながみ かさねて すかして」の学習です。いろいろなお花紙をちぎって重ねて貼り、光を通すと美しい飾りを作ります。
作品が出来上がったら先生に見せて、窓に掲示してもらいました。
みんなの作品が集まると、窓がとても華やかになりました。
2年2組のみなさん、自分のイメージに従って、素敵な作品に仕上がりましたね。窓に掲示したみんなの作品を鑑賞しながら、この後の勉強もがんばりましょう。
{{item.Topic.display_summary}}
2
2
3
9
2
9
2
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。