文字
背景
行間
学校ニュース
1年生 歯みがき指導
11月15日(木)、1年生が歯みがき指導の授業を受けました。
歯科医師さんにお越し頂き、虫歯の原因や虫歯になりやすいおやつなどを知ったり、正しい歯ブラシの当て方を学んだりしました。
一緒に授業や講話にご参加頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
お子さんにカラーテスターを配付しました。ぜひ、御自宅でプラークチェックをしてみてください。
1年生校外学習 みかも山公園
11月10日(金)、1年生がみかも山公園に校外学習に行ってきました。
秋の自然を感じたり、わんぱく広場で遊んだり、普段の学校では味わえないことを、それぞれが満喫した様子でした。
保護者の皆様には、朝早くからのお弁当作り、大変お世話になりました。子どもたちが嬉しそうに食べている姿が印象的でした。
理科・秋の生き物(4-1)
理科では秋の生き物という単元の「植物を育てよう」について学習しました。
春に巻いたヒョウタンとヘチマ、種から大きくなったので観察しました。
【6月】
ビニルポットで育てていたものを大きくなってきたので花壇に植え直しました。
【7月】
暑くなり大きくなってきたので、支柱を立て網を張りました。
【11月】
大きくなりました。観察もしっかりやりました。
手でもって重さを感じたり、物差しで長さを測ったりしました。
大きくなったヘチマにビックリ!!ヒョウタンも大きさの違う3種類の種をまいたので、小さいものや少し大きめのものもできました。
外国語・アルファベット その2(4-1)
先週に引き続き、今週もアルファベットの学習です。
今週は特に小文字について学習していきました。
まず初めに、教科書に書いてあるアルファベットの文字を見つけました。
次に、パネルクイズです。16個のパネルの後ろに小文字のアルファベットが隠れています。ヒントになるパネルを4つ開けて、どの小文字のアルファベットがあるか考えました。
画面のどこにアルファベットが隠れているか問題によって違うので、どこのパネルをめくろうかよく考えていました。
vとwやnとhなど形が似ているアルファベットがあるので、意外と難しかったようです。
外国語・アルファベット その1(4-1)
外国語の学習は、アルファベットの学習です。
大文字と小文字のアルファベットが似ている文字を確認したり、エイプリル先生に発音のしかたを教わったりしました。
特に「l」「m」「n」の発問が似ていて難しいようでした。
その後、カルタゲームでアルファベットをさらに確認しました。
2年生「ハロウィンを楽しもう」学活
今日は、英語の活動を行いました。
外国のハロウィンを学んだり、英語を使ってゲームをしました。
生活「もっとしりたいまちたんけん」(2年生)
先日、生活で町探検のまとめをしました。
班で協力しながら、新聞を作っていました。
国語・みんなで決めるには その2(4-1)
前回は、話し合う議題、司会グループを決めました。
そして、今回は実際に話し合いました。
①議題の確認
司会グループのが進行をし、提案者に議題と理由と話してもらいました。
クラスのみんなから出してもらい話し合う議題は「クラス遊びで遊ぶ遊び」についてです。
話し合う理由は、クラス遊びの時に直前に決めるのでしっかり話し合って決めたいからです。
②意見を出す
初めにどんな遊びがいいか意見を出します。
③どうやって決めるかを考える
児童から出た意見は
・けんかをしない
・いいわけをしない
・けがをしない
・ずるをしない
・ルールがかんたんなもの
という5つです。この5つに沿った話し合いをすることになりました。
④どれにするか考える
賛成・反対・質問かをはっきりさせて理由とともに発表しました。また、単に賛成や反対するだけでなくよりよくなる方法をつけ足したりルールを考えたりもしました。話し合いが白熱し、予定していた時間をオーバー。次の時間(翌日)も続けて話し合うことに。がんばりました。
国語・みんなで決めるには(4-1)
国語の授業は話し合い、「みんなで決めるには」です。
司会グループ(司会、記録、時間)と発言者(提案、参加)のそれぞれが役割を理解して、多くの人が納得できるような話し合いにしていく学習です。
今回はどんな議題で話し合うかについて、みんなで考えました。
①自分で話し合いたい議題を考える。
②グループで議題を話し合い、一つにしぼる。
③グループで出てきた議題を発表し、クラスで話し合う議題を決める。
という流れでやりました。
グループで自分の考えた意見をグループ内で発表し、グループで意見を集約しています。
グループで出てきた意見を全体で話し合う準備をしています。
次回は、議題を決定し、司会グループなど決めて話し合いをしたいと思います。
理科・うでの中はどうなっている?(4ー1)
理科では「ヒトの体のつくりと運動」の学習を進めています。
この学習が始まったときにうでの中の骨はどうなっているのか質問しました。
子どもたちは、考えてたくさん意見を出しました。
学習していくうちに、人の体にはほねがたくさんあり、ほねとほねのつなぎ目で体を曲げることができる
ことがわかりました。実際に人体の骨格模型から、曲がる場所を確認しました。
<感染症関連>
<通常の欠席・遅刻の場合>
欠席・遅刻・早退届
欠席・遅刻・早退届.pdf(4月当初に配布したものです)
〈学校休業等証明書交付申請書〉
ダウンロードして必要事項を記入し、学校に提出してください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 2 | 28 3 | 29 3 | 30 1 | 1 4 | 2   |
3   | 4 2 | 5 3 | 6 4 | 7 4 | 8 3 | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25 2 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29 2 | 30 2 |
31 2 | 1 2 | 2 2 | 3 2 | 4 1 | 5 1 | 6 1 |
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。